JPH0421607A - 白蟻防除組成物 - Google Patents

白蟻防除組成物

Info

Publication number
JPH0421607A
JPH0421607A JP12592290A JP12592290A JPH0421607A JP H0421607 A JPH0421607 A JP H0421607A JP 12592290 A JP12592290 A JP 12592290A JP 12592290 A JP12592290 A JP 12592290A JP H0421607 A JPH0421607 A JP H0421607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alpha
control agent
enhancer
termite control
toluanilide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12592290A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Wada
和田 恭弘
Michihiro Yasui
安井 通宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP12592290A priority Critical patent/JPH0421607A/ja
Publication of JPH0421607A publication Critical patent/JPH0421607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、家屋等木材建造物に重大な被害を与える白蟻
に対して長期にわたって優れた予防又は防除効果を有す
る白蟻防除組成物に関するものである。
[従来の技術] 白蟻は建築物、樹木等を直接に食害し、木材の他にもコ
ンクリート、ビニール製品等をも加害するために防除、
駆除が必要とされ、例えば家屋の土台、床、梁、屋外の
木杭、土中のビニール被覆線等に多大な被害がみられる
ので薬剤による駆除、防除が必要とされている。
従来、白蟻防除剤として有機塩素系の薬剤(例えば、−
船名クロルデン)が多用されてきたが、これらの薬剤は
、残留性、毒性、刺激性、環境汚染などの問題が有り使
用が禁止され、これらに替わるものとして、クロルピリ
ホス、ホキシム、ピリダフェンチオンなどの有機燐系薬
剤が使用されるようになった。しかし、これらの有機燐
系薬剤は、薬剤を処理する際に、床下等、換気の悪い場
所等に処理することが多く、作業者は狭い空間部に飛散
した薬剤を吸収することにより有機燐剤による中毒症状
を起こすことがあり、労働衛生上から問題となっている
。更に他の問題として、これらの有機燐系薬剤の持続効
果は従来のクロルデンに比して短いために、白蟻防除剤
として必要な長期間の持続効果に懸念が持たれている。
[発明が解決しようとする課題] 上記のことから、土壌中で分解されにくく人畜に対して
低毒性で安全な新しい白蟻防除剤の開発が望まれている
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、有機燐系薬剤の土中での分解を防止する
薬剤について鋭意検討したところ、α、α、α−トリフ
ルオロ−3′ −−イソプロポキシ−0−トルアニリド
(フルトラニル)、1(4ニクロロベンジル)−1−シ
クロベンチルー3−フェニル尿素(ベンジクロン)、2
゜3−ジシアノ−1,4−ジチアアンスラキノン(ジチ
アノン)、テトラクロロインフタロニトリル(TPN)
及びN−1−ジクロロメチルチオテトラヒドロフタルイ
ミド(キャブタン)からなる群から選ばれる農業用殺菌
剤を有機燐系薬剤と混合使用した場合、各々単独で使用
した場合に比べて白蟻に対して著しく高い防除活性を示
すことを見出して本発明を完成するに到った。
従って本発明の白蟻防除組成物は、白蟻等の害虫の有機
燐系防除剤と効力増強剤としての上記農業用殺菌剤とか
らなることを特徴とする。
本発明を実施するに際して、白蟻防除効果を効率よく発
現させるには、有機燐系化合物と上記農業用殺菌剤とを
常法に従い、油剤、乳剤、液剤、粉剤、粒剤、水和剤及
びフロアブル剤などに製剤化して用いると良く、必要に
応じて固体担体又は液体担体を使用して製剤すればよい
、固体担体としては、粘土類(例えばカリオン、ベント
ナイト、酸性白土)、タルク類(例えばタルク、ピロフ
ィライト)、シリカ類(例えば珪藻土、珪砂、雲母、合
成珪酸塩、合成高分散珪酸)、軽石、砂等の無機鉱物性
粉末等を挙げることができる。液体の担体としては次の
ようなものが挙げられるが、これらは単独で使用しても
或いは2種以上の混合物の形で使用してもよい。アルコ
ール類(例えばメチルアルコール、エチルアルコール、
エチレングライコール)、ケトン類(例えばアセトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、エーテル類
(例えばエチルエーテル、ジオキサン、テトラハイドロ
フラン、セロソルブ)、脂肪族炭化水素類(例えばガソ
リン、ケロシン)、芳香族炭化水素類(例えばベンゼン
、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、シクロヘキ
サノン、メチルナフタレン)、ハロゲン化炭化水素類(
例えばジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、り
四ロベンゼン)等。
また、本発明の防除剤に使用できる界面活性剤としては
、例えば次のようなものが挙げられるが、これらに限定
されるものではなく、またこれらの界面活性剤を単独で
用いても又2種以上の混合物の形で使用してもよい。ポ
リオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキ
シエチレンソルビタンモノラウレート、アルキルアリル
ソルビタンモノラウレート、アルキルベンゼンスルホン
酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、リグニンスル
ホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩等。
さらに本発明の防除剤に使用可能な分散剤や糊着剤とし
て、例えばつぎのものを挙げることができるが、これら
に限定されるものではない。カゼイン、ゼラチン、澱粉
、アルギン酸、CMC、アラビアゴム、寒天、ポリビニ
ルアルコール、松根油、糠油、ベントナイト、リグニン
、亜硫酸塩廃液等。
ここで用いられる有機燐系化合物と農業用殺菌剤の混合
割合は、重量比で1=50〜500、特にIgloo〜
200が好ましい。
本発明で使用される有機燐系薬剤としては、0、o−ジ
エチル−〇−3.5.6−ドリクロルー2−ピリジルホ
スホロチオエート(クロルピリホス)、0.0−ジエチ
ル−〇−(α−シアノベンジリデンアミノ)チオホスフ
ェート(ホキシム)、0.0−ジエチル−〇−(3−才
キソー2−フェニル−2H−ピリダジン−6−イル)ホ
スホロチオエート(ピリダフェンチオン)等が挙げられ
る。
本発明の薬剤は、土壌又は白蟻の生息部位に処理され、
白蟻から樹木、塀、杭、枕木等の木質物体、社寺、家屋
、納屋、工場等の建築物等を保護するためにこれらの周
辺又は床下の土壌表面もしくはその周辺又は床下の土中
に処理されるのみならず、合板、製材品、パーティクル
ボード、ハーフボード等の木質製品や被覆電線、シート
等のビニール製品等に使用することもできる。又、予め
白趨の発生が予測される箇所等に予防的に処理する態様
も本発明に包含されるものである。
本発明の白蟻防除組成物は、土壌に処理する場合、土壌
表面にそのまま又は水等で希釈して処理すればよ(、ま
た土壌表面を掘り起こし土と充分に混和し、加害部位の
周辺に溝を掘ってその溝中に処理し、更に埋土にも所望
により混和させて使用してもよく、処理する薬剤は土壌
処理の場合有効成分量として1m”当たり3g乃至60
gの量を含有する薬剤を処理すればよい。
木部等に直接処理する場合、そのままもしくは水等で希
釈して散布、塗布、浸漬等の方法で処理することもでき
、処理する薬剤は有効成分量として木部1m″当たり 
0.2g乃至4gの量を含有する薬剤を処理すればよい
更に本発明の白蟻防除組成物は、市販の起泡剤(例えば
、日本農薬■製のドルフオーム)と−緒に処理すること
によって薬剤を泡沫化して散布する発泡施工処理をする
こともできる。
本発明の白蟻防除組成物を使用する場合、有機燐系薬剤
等の有効成分の薬量の低減又は効果の拡大等を図る目的
で他の白蟻防除剤又は木材防腐剤等と併用して使用する
ことも可能で、例えば白蟻防除剤としては、パーメスリ
ン、フェンバレレート、フェンプロパスリンなどのピレ
スロイド剤、トリプロピルイソシアヌレート、カーバメ
ート剤が、木材防腐剤として3−ヨード−2−プロピニ
ルブチルカーバーメート、3−ヨードプロパルギル、ナ
フテン酸亜鉛などが挙げられる。
[処方例及び試験例] 以下に処方例及び試験例を示すが、本発明はこれらのみ
に限定されるものではない。
処方例1 クロルピリホス          0.01部フルト
ラニル           1.0部シクロへキサノ
ン         0.99部灯  油      
               98.0  部以上を
均一に混合して油剤とする。
処方例2 ホキシム             01部フルトラニ
ル          399部ノニオン系界面活性剤
とアニオン系 界面活性剤との混合物      50部ナフタレンス
ルホン酸ソーダ ホルマリン縮合物        80部含水珪酸と微
粉末の炭酸カルシウム47.0部以上を均一に混合して
水和剤とする。
処方例3 ビリタフエンチオン        0.1部ベンジク
ロン          399部ノニオン系界面活性
剤とアニオン系 界面活性剤との混合物      5.0部ナフタレン
スルホン酸ソーダ ホルマリン縮金物        80部含水珪酸と微
粉末の炭酸カルシウム47.0部以上を均一に混合して
水和剤とする。
試験例 所定濃度の薬液4m12を風乾した河内長野砂壌土20
gに処理し、十分に混合した後、50m Q褐色ビンに
入れ、アルミホイルで蓋をして、25℃、湿度60〜7
0%の恒温・恒温室に保管した。処理1ケ月後に処理土
壌10gをシャーレにひろげ、イエシロアリ職M110
頭を放生し、25℃、湿度60〜70%の恒温・恒温室
に置き、放生7日後に異常・死生率を調査した。
1区2連制、結果を表1に示す。
表 注1)オキシキノリン銅は8−ヒドロキシキノリン銅。
(ばか2名)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)白蟻等の害虫の有機燐系防除剤に効力増強剤とし
    てα,α,α−トリフルオロ−3′−イソプロポキシ−
    0−トルアニリド、1− (4−クロロベンジル)−1−シクロペンチル−3−フ
    ェニル尿素、2,3−ジシアノ−1,4−ジチアアンス
    ラキノン、テトラクロロイソフタロニトリル及びN−ト
    リクロロメチルチオテトラヒドロフタルイミドからなる
    群から選ばれる農業用殺菌剤を添加することを特徴とす
    る白蟻防除組成物。
  2. (2)効力増強剤がα,α,α−トリフルオロ−3′−
    イソプロポキシ−0−トルアニリドである請求項第1項
    記載の白蟻防除組成物。
  3. (3)効力増強剤が1−(4−クロロベンジル)−1−
    シクロペンチル−3−フェニル尿素である請求項第1項
    記載の白蟻防除組成物。
  4. (4)効力増強剤が2,3−ジシアノ−1,4−ジチア
    アンスラキノンである請求項第1項記載の白蟻防除組成
    物。
  5. (5)効力増強剤がテトラクロロイソフタロニトリルで
    ある請求項第1項記載の白蟻防除組成物。
  6. (6)効力増強剤がN−トリクロロメチルチオテトラヒ
    ドロフタルイミドである請求項第1項記載の白蟻防除組
    成物。
JP12592290A 1990-05-16 1990-05-16 白蟻防除組成物 Pending JPH0421607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12592290A JPH0421607A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 白蟻防除組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12592290A JPH0421607A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 白蟻防除組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0421607A true JPH0421607A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14922268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12592290A Pending JPH0421607A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 白蟻防除組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421607A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093809A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Yanagida Tomotaka 白蟻防除剤
WO2020209154A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 アース製薬株式会社 シロアリ駆除剤の効力増強方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093809A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Yanagida Tomotaka 白蟻防除剤
WO2020209154A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 アース製薬株式会社 シロアリ駆除剤の効力増強方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004906B2 (ja) 農薬活性ピラゾール類および誘導体
JP3121682B2 (ja) 白蟻忌避剤
JP2009298776A (ja) 白蟻防除組成物
JPH0421607A (ja) 白蟻防除組成物
JP3239207B2 (ja) 防蟻・防腐処理剤
JPS6011001B2 (ja) 白蟻防除剤及びその使用方法
JP2982821B2 (ja) シロアリ防除剤
JP2001106609A (ja) シロアリ殺虫剤及びシロアリ殺虫性材料
JP4387375B2 (ja) シロアリ防除剤
JPH0551442B2 (ja)
JPH02117605A (ja) 白蟻防除剤及びその使用方法
JP3868992B1 (ja) シロアリ防除剤
JPH0413602A (ja) 白蟻防除剤
JP3713584B2 (ja) シロアリ防除剤
JPH01299203A (ja) 土壌処理用白アリ防除剤
JP3349551B2 (ja) シロアリ防除剤
JPH0262805A (ja) 木部処理用白アリ防除剤
JPH01294603A (ja) 防蟻用土壌処理剤
JP3166326B2 (ja) シロアリ防除剤
JPS60197603A (ja) ナミダタケ防除剤
JP2003092977A (ja) シロアリの建築物への進入阻止方法
KR20020096300A (ko) 흰개미 살충제 및 흰개미 살충성 재료
JPH0315602B2 (ja)
JP2683601B2 (ja) 家屋の防湿防腐防虫防蟻処理方法
JPH0859413A (ja) 家屋用カメムシ防除剤、ならびにカメムシ防除方法