JP2001106609A - シロアリ殺虫剤及びシロアリ殺虫性材料 - Google Patents

シロアリ殺虫剤及びシロアリ殺虫性材料

Info

Publication number
JP2001106609A
JP2001106609A JP28333999A JP28333999A JP2001106609A JP 2001106609 A JP2001106609 A JP 2001106609A JP 28333999 A JP28333999 A JP 28333999A JP 28333999 A JP28333999 A JP 28333999A JP 2001106609 A JP2001106609 A JP 2001106609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
termite
termiticide
insecticidal
penny royal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28333999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4350230B2 (ja
Inventor
Toru Iwakawa
徹 岩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Eisei Center Co Ltd
Original Assignee
Nippon Eisei Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Eisei Center Co Ltd filed Critical Nippon Eisei Center Co Ltd
Priority to JP28333999A priority Critical patent/JP4350230B2/ja
Publication of JP2001106609A publication Critical patent/JP2001106609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350230B2 publication Critical patent/JP4350230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人畜や周辺環境に対する害が少なく、シロア
リに対して強い殺虫作用及び忌避作用を有するシロアリ
殺虫剤を提供する。 【解決手段】 シロアリ殺虫剤は、ペニーロイヤル油及
び/またはニーム油からなる天然精油を有効成分として
含有する。シロアリ殺虫剤は、ゼオライト等の多孔質担
持体に含浸させて、長期的な効果の持続を図ることがで
き、あるいは、発泡ウレタン等の建築用断熱材料中に混
ぜることによって、断熱効果と殺虫効果を同時に実現す
ることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シロアリによる建
築物の木質材料への食害を阻止するためのシロアリ殺虫
剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建築物にシロアリが侵入して、木
質材料が食害される被害を防止するために、防蟻効果の
ある各種化学合成物質を、木質材料に塗布または含浸さ
せたり、床下の土壌表面に散布することが行なわれてい
る。これらの化学合成物質は、シロアリに対して速効的
な防除作用を有するが、その反面、人畜に悪影響を与え
るおそれがあり、また、環境への放出によって環境汚染
につながるおそれもある。一方、近年、有害な揮発性有
機化合物(VOC)等に対する規制が強まり、人畜に有
害でかつ生態系を乱すおそれのある薬剤の使用を極力抑
えることが求められている。また、有機薬剤や有機溶媒
によって引き起こされる化学的過敏症、シックハウス症
候群等の健康障害を懸念する動きも活発になってきてい
る。このような状況下において、天然系植物由来物質を
使用した安全な殺虫剤の開発が求められているが、シロ
アリに対して大きな殺虫作用を有する天然系植物由来物
質は、まだ、見出されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、人畜に対し
て毒性のある有機合成化合物等を含有せず、天然系植物
由来物質のみを有効成分とし、シロアリに対して強い殺
虫作用及び忌避作用を有するシロアリ殺虫剤を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に鋭意検討した結果、植物に由来する天然精油の中で
も、特にペニーロイヤル油とニーム油が、顕著なシロア
リ殺虫効果及び忌避効果を有することを見出し、本発明
に到達した。本発明のシロアリ殺虫剤は、ペニーロイヤ
ル油及び/またはニーム油からなる天然精油を有効成分
として含有することを特徴とする。本発明のシロアリ殺
虫剤は、ペニーロイヤル油及び/またはニーム油を含有
しているため、他の殺虫成分(合成化学物質等)と併用
しなくても、シロアリに対して顕著な殺虫効果及び忌避
効果を有する。また、本発明のシロアリ殺虫剤は、人畜
及び環境への悪影響が少なく、建築物に安心して用いる
ことができる。上記シロアリ殺虫剤を多孔質担持体中に
含浸させれば、好適なシロアリ殺虫性材料を得ることが
できる。すなわち、多孔質担持体を用いることによっ
て、天然精油を多量に含浸させることができ、また、長
期に亘って効果を持続させることができる。上記シロア
リ殺虫剤を建築用断熱材料中に混合させれば、シロアリ
に対する殺虫及び忌避効果を有し、かつ断熱効果をも有
する材料を得ることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のシロアリ殺虫剤は、ペニ
ーロイヤル油とニーム油のいずれか一種、またはそれら
の混合物(本明細書中で「ペニーロイヤル油及び/また
はニーム油」と略称する。)からなる天然精油を有効成
分とする。ペニーロイヤル油は、Mentha pulegium (ヨ
ーロッパ・ペニーロイヤル)とHedeoma pulegioides
(アメリカ・ペニーロイヤル)の2つの属の植物から得
られる精油である。ヨーロッパ・ペニーロイヤルとアメ
リカ・ペニーロイヤルを総称して、単にペニーロイヤル
という。ニーム油は、Azadirachta indica属の植物(ニ
ーム)から得られる精油である。これらの天然精油は、
その由来植物が自身の害虫からの保護のために日常的に
発散している物質であり、また、環境や、周辺に棲息す
る他の生物に対しても悪影響の少ないことが、長い歴史
の中で確認されているものである。
【0006】ペニーロイヤル油またはニーム油を得るに
は、まず、ペニーロイヤルまたはニームの葉、種子、
茎、芽等を植物体から採取した後、常法により1〜24
時間水蒸気蒸留する。この水蒸気を冷却して得られた液
体のうち、上層の油分を水層から分離し、さらに、アセ
トン、トルエン、エーテル、ベンゼン等の有機溶媒を用
いて精製し、精油(ペニーロイヤル油、ニーム油)を得
ることができる。ペニーロイヤル油及び/またはニーム
油は、溶媒との合計量中、0.005重量%以上、好ま
しくは0.1〜20重量%の濃度になるように希釈し
て、または、原液のままで、用いられる。上記溶媒とし
ては、アセトン、エチルアルコール等の有機溶媒を単独
で用いるか、または、有機溶媒で希釈後に界面活性剤を
添加して、水が併用される。水を用いた場合には、精油
は、水中に乳化分散することになる。
【0007】ペニーロイヤル油またはニーム油は、所望
の濃度に希釈後、または原液のまま、各種の担持体に吸
着、含浸、または包埋させて、用いることができる。上
記担持体としては、無機担持体または有機担持体が用い
られる。無機担持体としては、例えば、ゼオライト、シ
ラス、ケイソウ土、火山土壌等の多孔質無機材料、石英
粉砕物、川砂や海砂等の非孔質系無機物等が挙げられ
る。有機担持体としては、例えば、吸水性または吸油性
のポリマー、活性炭等が挙げられる。
【0008】上記担持体は、好ましくは、多孔質無機材
料、多孔質有機ポリマー等の多孔質担持体である。多孔
質担持体を用いることによって、一定体積中に多くのペ
ニーロイヤル油及び/またはニーム油を含ませることが
でき、また、長期に亘って殺虫及び忌避効果を維持する
ことができる。ペニーロイヤル油及び/またはニーム油
を含浸した担持体(シロアリ殺虫性材料)は、床下の空
間、建築物の壁体内空間等の空間に適宜充填することに
よって、シロアリの木質材料内への侵入を阻止したり、
あるいは、すでに活動しているシロアリを殺すことがで
きる。
【0009】本発明のシロアリ殺虫剤は、住宅等の断熱
材として近年多用されている発泡ウレタン、発泡スチレ
ン、グラスウール等の断熱材料中に混合して、用いるこ
ともできる。こうすれば、シロアリの主な侵入経路であ
る壁体内空間において、断熱効果とシロアリの防除効果
を共に実現できることになり、好都合である。本発明の
シロアリ殺虫剤は、担持体等を用いずに、液体薬剤のま
ま用いることもできる。この場合、シロアリ殺虫剤は、
床下土壌の表面や、建築物内部の木質材料の表面等に、
塗布あるいは散布して用いればよい。
【0010】シロアリ殺虫剤をマイクロカプセルで包む
こともできる。医薬等で用いられる水溶性の材料(例え
ば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、メチルセルロース等)からなるマイ
クロカプセルを用いた場合には、使用時に、水(及び必
要に応じてエチルアルコール等)で溶解させて、用いれ
ばよい。マイクロカプセル化することによって、精油が
封じ込められ、貯蔵性を向上させることができる。ま
た、時間の経過とともに徐々に崩壊する生分解性高分子
材料等からなるマイクロカプセルを併用してもよい。本
発明のシロアリ殺虫剤は、単独で用いてもよいが、他の
害虫類を対象とした殺虫剤、防カビ剤等の成分を混合さ
せて用いても差し支えない。
【0011】
【実施例】実施例1〜5 エチルアルコール中にペニーロイヤル油を、それらの合
計量中の重量比で、10.0、5.0 、1.0 、0.5 、0.1 重量
%になるように混合した。これらの混合液をゼオライト
(粒径1〜3mm)中に含浸させて、シロアリ殺虫性材
料を調製した。シロアリ殺虫性材料に対し、(社)日本
木材保存協会規格・第13号に規定する「土壌処理用防
蟻剤の防蟻効力試験方法」に準拠して、土壌貫通試験を
行なった。シロアリ殺虫性材料は、シロアリ貫通部分に
詰められた土壌層のほぼ中央部分に3kg/m2 の使用量に
なるようにサンドイッチ状に詰めた。実施例6〜10 ペニーロイヤル油の代わりにニーム油を用いた他は、実
施例1〜5と同様にして、試験した。比較例1 無処理のゼオライトを用いて、実施例1と同様にして試
験した。以上の結果を表1に示す。
【0012】
【表1】
【0013】実施例11〜14 エチルアルコール中にペニーロイヤル油を、それらの合
計量中の重量比で、5.0 、1.0 、0.5 、0.1 重量%とな
るように混合した。これらの混合液を顆粒状ケイソウ土
(直径1mm、長さ3mm)中に含浸させて、シロアリ
殺虫性材料を調製した。次に、直径10cmのペトリ皿
に薄く石英砂を敷き詰め、この上に1×1(木口)×2
(長さ)cmのアカマツ辺材試験材を設置した。最後
に、石英砂に1mL の殺菌水を滴下した後、100匹の
イエシロアリを投入し、21日間観察した。実施例15〜18 ペニーロイヤル油の代わりにニーム油を用いた他は、実
施例11〜14と同様にして試験した。比較例2 無処理の顆粒状ケイソウ土を用いて、実施例11と同様
にして試験した。以上の結果を表2に示す。
【0014】
【表2】
【0015】実施例19 吸油性マット(厚み約5mm)を10cm角に切り取
り、これに対して重量比で10%になるようにペニーロ
イヤル油を含浸させた。これを1m3 のプラスチック容
器の中央部に設置した。一方、直径10cmのペトリ皿
に石英砂を敷き詰め、2mL の殺菌水を含浸させ、10
0匹のイエシロアリを放したものを準備し、上記プラス
チック容器内の上部に紐で吊るした。その後、3日間観
察した。実施例20 ペニーロイヤル油の代わりにニーム油を用いた他は、実
施例19と同様にして試験した。比較例3 無処理の吸油性マットを用いて、実施例19と同様にし
て試験した。以上の結果を表3に示す。
【0016】
【表3】
【0017】実施例21〜24 アセトン中にペニーロイヤル油を、それらの合計量中の
重量比で、2.0 、1.0、0.5 、0.1 重量%となるように
混合した。これらの混合液を1×1(木口)×2(長
さ)cmのアカマツ辺材試験材に塗布し、(社)日本木
材保存協会規格・第11号に規定する「塗布・吹付け・
浸せき処理用木材防蟻剤の防蟻効力試験法」に準拠して
試験した。実施例25〜28 ペニーロイヤル油の代わりにニーム油を用いた他は、実
施例21〜24と同様にして試験した。比較例4 無処理のアカマツ辺材試験材を用いて、実施例21と同
様にして試験した。以上の結果を表4に示す。
【0018】
【表4】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペニーロイヤル油及び/またはニーム油
    からなる天然精油を有効成分として含有することを特徴
    とするシロアリ殺虫剤。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のシロアリ殺虫剤を、多
    孔質担持体中に含浸させてなるシロアリ殺虫性材料。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のシロアリ殺虫剤を、建
    築用断熱材料中に混合させてなるシロアリ殺虫性材料。
JP28333999A 1999-10-04 1999-10-04 シロアリ殺虫剤及びシロアリ殺虫性材料 Expired - Lifetime JP4350230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28333999A JP4350230B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 シロアリ殺虫剤及びシロアリ殺虫性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28333999A JP4350230B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 シロアリ殺虫剤及びシロアリ殺虫性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001106609A true JP2001106609A (ja) 2001-04-17
JP4350230B2 JP4350230B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=17664212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28333999A Expired - Lifetime JP4350230B2 (ja) 1999-10-04 1999-10-04 シロアリ殺虫剤及びシロアリ殺虫性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4350230B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155694A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Topics:Kk シロアリ防除材料、シロアリ防除剤、及び、シロアリ防除剤の使用方法
JP2005281153A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Waapu:Kk 高機能多孔質物質
JP2007530665A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 エイド パリー (インディア) リミテッド ニーム種子抽出物の改良された顆粒製剤化およびその方法
WO2008149232A2 (en) * 2007-06-06 2008-12-11 Post Harvest Solutions Limited Active materials incorporating micro-porous solids and essential oils
EP2301357A3 (fr) * 2009-08-31 2012-10-31 Gilles. M Grosmond Composition biologique contre Varroa
WO2017072775A2 (en) 2015-10-29 2017-05-04 Newseal Minerals And Coatings Ltd. Composites and articles for the slow release of non-polar volatile liquid compounds and methods of preparing
CN114747591A (zh) * 2022-03-16 2022-07-15 湖南省林业科学院 一种白蚁无公害忌避剂及其使用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298547A (ja) * 1989-05-15 1990-12-10 Hirotaka Otomo 防蟻性発泡樹脂断熱材
JPH0341011A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Taiyo Kagaku Co Ltd シロアリ防除剤
JPH05286816A (ja) * 1992-02-16 1993-11-02 Taiyo Kagaku Co Ltd シロアリ防除剤
JPH08119819A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Fumakilla Ltd アリ類の忌避剤
JPH10259270A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Shinto Paint Co Ltd 防蟻性を有する発泡熱可塑性樹脂成形組成物
JPH10259264A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Shinto Paint Co Ltd 防蟻性を有する発泡ポリウレタン樹脂成形組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298547A (ja) * 1989-05-15 1990-12-10 Hirotaka Otomo 防蟻性発泡樹脂断熱材
JPH0341011A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Taiyo Kagaku Co Ltd シロアリ防除剤
JPH05286816A (ja) * 1992-02-16 1993-11-02 Taiyo Kagaku Co Ltd シロアリ防除剤
JPH08119819A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Fumakilla Ltd アリ類の忌避剤
JPH10259270A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Shinto Paint Co Ltd 防蟻性を有する発泡熱可塑性樹脂成形組成物
JPH10259264A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Shinto Paint Co Ltd 防蟻性を有する発泡ポリウレタン樹脂成形組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF PESTICIDE SCIENCE, 17(4), 267-273, 1992, JPN6009014588, ISSN: 0001285757 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155694A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Topics:Kk シロアリ防除材料、シロアリ防除剤、及び、シロアリ防除剤の使用方法
JP2005281153A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Waapu:Kk 高機能多孔質物質
JP2007530665A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 エイド パリー (インディア) リミテッド ニーム種子抽出物の改良された顆粒製剤化およびその方法
WO2008149232A2 (en) * 2007-06-06 2008-12-11 Post Harvest Solutions Limited Active materials incorporating micro-porous solids and essential oils
WO2008149232A3 (en) * 2007-06-06 2009-01-29 Post Harvest Solutions Ltd Active materials incorporating micro-porous solids and essential oils
EP2301357A3 (fr) * 2009-08-31 2012-10-31 Gilles. M Grosmond Composition biologique contre Varroa
WO2017072775A2 (en) 2015-10-29 2017-05-04 Newseal Minerals And Coatings Ltd. Composites and articles for the slow release of non-polar volatile liquid compounds and methods of preparing
CN114747591A (zh) * 2022-03-16 2022-07-15 湖南省林业科学院 一种白蚁无公害忌避剂及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4350230B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0609976A2 (pt) concentrado pesticida, produto pronto-para-uso, método para usar o produto, e, processo para produzir um concentrado pesticida
JP6663228B2 (ja) 揮発性閉鎖空間防害虫剤
JP2002173407A (ja) 飛翔昆虫忌避剤
JP3848412B2 (ja) アリ類の忌避剤
JP4350230B2 (ja) シロアリ殺虫剤及びシロアリ殺虫性材料
JP2002363006A (ja) 防腐防虫剤組成物
JP2849826B2 (ja) 害虫防除用組成物
Savarie et al. Candidate repellents, oral and dermal toxicants, and fumigants for brown treesnake control
CN114727605B (zh) 胶囊化的苯醚菊酯和乳化的右旋丙炔菊酯的混合物
JP3239207B2 (ja) 防蟻・防腐処理剤
Haverty et al. Effective residual life of carbaryl for protecting ponderosa pine from attack by the western pine beetle (Coleoptera: Scolytidae)
JP4154019B2 (ja) アリ類の忌避・駆除剤
JPH0553761B2 (ja)
JP7110026B2 (ja) 巣から逃散させる害虫駆除方法および害虫駆除剤
JP3868992B1 (ja) シロアリ防除剤
KR20020096300A (ko) 흰개미 살충제 및 흰개미 살충성 재료
JPH0372403A (ja) シロアリ防除剤
JP4695755B2 (ja) 調湿兼シロアリ防除具
JPH0859413A (ja) 家屋用カメムシ防除剤、ならびにカメムシ防除方法
JPS6124364B2 (ja)
JP2005046075A (ja) シロアリの殺虫、成育抑制方法及びシロアリの殺虫、成育抑制容器
JP2006312641A (ja) ゴキブリ類の忌避剤
JPH0421607A (ja) 白蟻防除組成物
WO2003039252A1 (fr) Agent anti-termites et procede pour utiliser cet agent anti-termites
BR102020007215A2 (pt) Material cerâmico flutuante contendo larvicida e inseticida, processo e uso

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4350230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term