JP3266954B2 - シロアリ防除剤 - Google Patents

シロアリ防除剤

Info

Publication number
JP3266954B2
JP3266954B2 JP34602592A JP34602592A JP3266954B2 JP 3266954 B2 JP3266954 B2 JP 3266954B2 JP 34602592 A JP34602592 A JP 34602592A JP 34602592 A JP34602592 A JP 34602592A JP 3266954 B2 JP3266954 B2 JP 3266954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
parts
termite control
tetrafluorobenzyl
dichlorovinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34602592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06192019A (ja
Inventor
勇人 手嶋
高明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP34602592A priority Critical patent/JP3266954B2/ja
Publication of JPH06192019A publication Critical patent/JPH06192019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266954B2 publication Critical patent/JP3266954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シロアリ防除剤および
シロアリ防除方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より種々のシロアリ防除剤が知られているが、一般にピ
レスロイド系化合物をシロアリ防除剤として用いる場
合、木材処理用としてはともかく、土壌処理用として用
いた場合の効力の持続性において、必ずしも充分とはい
えないものであった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、効力の持
続性に優れたシロアリ防除剤、特に土壌処理用として用
いた場合においても有効なシロアリ防除剤を見出すべく
検討した結果、特開昭63−203649号公報に記載
の殺虫性化合物である(+)−1R,トランス−2,2
−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプ
ロパンカルボン酸2,3,5,6−テトラフルオロベン
ジル〔以下、化合物Aと記す。〕およびN−(2−エチ
ルヘキシル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エ
ン−2,3−ジカルボキシイミド〔以下、化合物Bと記
す。〕を有効成分として含有する組成物〔以下、本発明
組成物と記す。〕が、上記の課題を解決する優れたシロ
アリ防除剤であることを見出し本発明を完成した。
【0004】本発明組成物において、化合物Aと化合物
Bとの量比は、重量比で通常1:1〜1:20、好まし
くは1:2〜1:8の範囲内である。本発明組成物は、
化合物Aと化合物Bの他に適当な製剤用担体を含有する
ことができ、組成物中の化合物Aの割合は通常0.01
〜50重量部、好ましくは0.1〜20重量部であり、
化合物Bの割合は通常0.05〜50重量部、好ましく
は0.5〜30重量部である。
【0005】本発明組成物は、通常の殺虫剤を製剤化す
るのと同様に製剤化される。例えば化合物Aと化合物B
とを芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水
素、アルコール類、グリコールエステル類、ケトン類、
エステル類等の有機溶媒に溶解し、必要により固体担体
に吸着させ、乳化剤、分散剤、湿潤剤等の補助剤を添加
するなどして、乳剤、油剤、水和剤、粉剤、粒剤、懸濁
剤、泡剤、噴霧剤、マイクロカプセル化製剤等に製剤化
される。これらの製剤中には、他の殺シロアリ活性成
分、安定化剤、防腐剤等を含有させることもできる。
【0006】本発明組成物は、土壌処理用として用いた
場合においても有効であるという特徴を有するものであ
る。土壌処理というのは土壌表面に薬剤の層を作る方法
である。より具体的には、例えば液剤を木造建築物の人
の侵入可能な床下土壌等に処理する場合には、動力噴霧
器を用いて散布し、特に蟻道が形成され易い建築物基礎
部を重点的に処理するのが良い。また、風呂場、玄関等
の人の侵入不可能な床下土壌等に処理する場合には、ド
リルで穿孔し、そこから土壌に薬剤を注入する方法が採
られる。本発明組成物をシロアリ防除に用いる際の処理
量は、その処理方法、製剤形態、その他種々の条件によ
り異なるが、一般に、土壌処理の場合、化合物Aと化合
物Bとの合計量で1〜100 g/m2 、好ましくは5〜50
g/m2 であり、木材処理の場合、該合計量が 0.1〜10
g/m2 、好ましくは1〜5g/m2 である。
【0007】
【実施例】以下、製剤例および試験例を挙げて本発明を
より詳細に説明するが、本発明はこれらの例のみに限定
されるものではない。尚、以下の例において部は重量部
を表す。 製剤例1 化合物A 1部、化合物B 2部にソルポールSM−2
00(東邦化学株式会社製界面活性剤) 10部および
キシレン 87部を加え、よく混合して乳剤を得る。 製剤例2 化合物A 1部、化合物B 4部にソルポールSM−2
00 10部およびキシレン 85部を加え、よく混合
して乳剤を得る。 製剤例3 化合物A 1部、化合物B 8部にソルポールSM−2
00 10部およびキシレン 81部を加え、よく混合
して乳剤を得る。 製剤例4 化合物A 0.25部、化合物B 0.5部、キシレン
2部および白灯油97.25部を混合して油剤を得
る。 製剤例5 化合物A 0.25部、化合物B 0.5部、カオリン
クレー 89部およびタルク10.25部をよく粉砕混
合して粉剤を得る。
【0008】試験例 製剤例2または3で得られた乳剤を蒸留水で所定濃度に
希釈した。予め加熱滅菌された砂壌土100gに、上記
の希釈薬剤5mlを加え、よく混合して試験用土壌とし、
40℃、暗条件にて保存した。所定期間(3カ月、6カ
月または1年)保存後の試験用土壌約15gをプラスチ
ックシャーレ(直径9cm、高さ2cm)に入れ、湿らせた
後、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)職蟻20
頭を放し、3日間室温に保った後シロアリの状態を観察
した。また、比較対照のため、化合物A単独の場合およ
び化合物B単独の場合についても同様の試験を行った。
結果を表1に示す。
【0009】
【表1】
【0010】
【発明の効果】本発明組成物は、効力の持続性に優れた
シロアリ防除剤であり、特に土壌処理用として用いた場
合においても極めて有効なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−203649(JP,A) 特開 昭55−45674(JP,A) 特開 平3−176409(JP,A) 特開 平6−192020(JP,A) 特開 平6−32705(JP,A) 特公 昭50−3370(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01N 53/00 A01N 37/32 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有効成分として(+)−1R,トランス−
    2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シ
    クロプロパンカルボン酸2,3,5,6−テトラフルオ
    ロベンジルおよびN−(2−エチルヘキシル)−ビシク
    ロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルボ
    キシイミドを含有することを特徴とするシロアリ防除剤
  2. 【請求項2】有効成分として(+)−1R,トランス−
    2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シ
    クロプロパンカルボン酸2,3,5,6−テトラフルオ
    ロベンジルおよびN−(2−エチルヘキシル)−ビシク
    ロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルボ
    キシイミドを含有することを特徴とする土壌処理用シロ
    アリ防除剤
  3. 【請求項3】有効成分として(+)−1R,トランス−
    2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シ
    クロプロパンカルボン酸2,3,5,6−テトラフルオ
    ロベンジルおよびN−(2−エチルヘキシル)−ビシク
    ロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルボ
    キシイミドを含有する組成物を用いることを特徴とする
    シロアリ防除方法
  4. 【請求項4】有効成分として(+)−1R,トランス−
    2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロロビニル)シ
    クロプロパンカルボン酸2,3,5,6−テトラフルオ
    ロベンジルおよびN−(2−エチルヘキシル)−ビシク
    ロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2,3−ジカルボ
    キシイミドを含有する組成物を土壌に処理することを特
    徴とするシロアリ防除方法
  5. 【請求項5】(+)−1R,トランス−2,2−ジメチ
    ル−3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプロパンカ
    ルボン酸2,3,5,6−テトラフルオロベンジルとN
    −(2−エチルヘキシル)−ビシクロ[2.2.1]ヘ
    プタ−5−エン−2,3−ジカルボキシイミドとが、重
    量比で1:2〜1:8の範囲内である請求項1または2
    記載のシロアリ防除剤
  6. 【請求項6】(+)−1R,トランス−2,2−ジメチ
    ル−3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプロパンカ
    ルボン酸2,3,5,6−テトラフルオロベンジルとN
    −(2−エチルヘキシル)−ビシクロ[2.2.1]ヘ
    プタ−5−エン−2,3−ジカルボキシイミドとが、重
    量比で1:2〜1:8の範囲内である請求項3または4
    記載のシロアリ防除方法
JP34602592A 1992-12-25 1992-12-25 シロアリ防除剤 Expired - Fee Related JP3266954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34602592A JP3266954B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 シロアリ防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34602592A JP3266954B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 シロアリ防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06192019A JPH06192019A (ja) 1994-07-12
JP3266954B2 true JP3266954B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=18380628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34602592A Expired - Fee Related JP3266954B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 シロアリ防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3266954B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06192019A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100404646B1 (ko) 곤충방제를위한유화가능한조성물
JP2005132844A (ja) 哺乳動物、特に犬猫のノミを防除するための殺虫剤の組合せ
AU2005231132A1 (en) Liquid termiticide compositions of pyrethroids and a neonicitinoids
JPH08225414A (ja) 白蟻類防除用乳化性組成物及びその使用方法
JPH0616517A (ja) 白蟻忌避剤
JP3266954B2 (ja) シロアリ防除剤
AU755845B1 (en) An pesticide composition containing finely ground amorphous silica
JP3166326B2 (ja) シロアリ防除剤
JP3265626B2 (ja) シロアリ防除剤
JPS6212761B2 (ja)
AU652314B2 (en) A termite-controlling agent and a controlling method thereof
JPH07196419A (ja) シロアリ防除剤
JPH07196422A (ja) シロアリ防除剤
JPH07196406A (ja) シロアリ防除剤
JPH07196420A (ja) シロアリ防除剤
JPH08259403A (ja) 塗布用エアゾール殺虫剤ならびにこれを用いた殺虫方法
US6723331B1 (en) Termite-controlling agent and a controlling method thereof
JPS6236481B2 (ja)
JPH07196421A (ja) シロアリ防除剤
JPH01299203A (ja) 土壌処理用白アリ防除剤
JPS5817721B2 (ja) 可溶化型木材用防虫防蟻剤
JPH0859413A (ja) 家屋用カメムシ防除剤、ならびにカメムシ防除方法
JPH01104001A (ja) 土壤処理用白アリ防除剤
JP3059471B2 (ja) 水性殺虫剤
JP2887787B1 (ja) 防湿・防腐機能を有する殺虫・防虫コーティング材

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees