JPH01104001A - 土壤処理用白アリ防除剤 - Google Patents

土壤処理用白アリ防除剤

Info

Publication number
JPH01104001A
JPH01104001A JP26230887A JP26230887A JPH01104001A JP H01104001 A JPH01104001 A JP H01104001A JP 26230887 A JP26230887 A JP 26230887A JP 26230887 A JP26230887 A JP 26230887A JP H01104001 A JPH01104001 A JP H01104001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
soil treatment
effect
controlling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26230887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Katsuta
純郎 勝田
Koichi Nishimoto
孝一 西本
Takeshi Yoshimura
剛 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Original Assignee
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainihon Jochugiku Co Ltd filed Critical Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority to JP26230887A priority Critical patent/JPH01104001A/ja
Publication of JPH01104001A publication Critical patent/JPH01104001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は3−フェノキシ−α−シアノベンジtv  2
−(2−クロロ−4−トリフルオロメチ〃フェニルアミ
ノ)−3−メチルブタノエート〔以下化合物Aと称ス〕
とオクタクロロジプロピルエーテル〔以下S−421と
称す〕を含有することを特徴とする土壌処理用白アリ防
除剤に関する。
近年、木材を食害する害虫、例えば白アリ、フナクイム
シ、ピックキクイムシ等の被害が問題となっている。こ
れらの害虫に食害されないために、あらかじめ用材に適
した防虫剤処理が従来よシ行われ、この目的のために殺
虫、防虫成分としてクロルデン、ディルドリン等の有機
塩素系殺虫剤が使われてきた。
しかしながら、これらの殺虫、防虫成分はいずれも残留
性、毒性、刺激性、環境汚染などの点で問題があり、昨
年使用が禁止された。
これらに替わるものとして、クロルピリホス、ホキシム
などの有機リン剤が最近上布されたが、土壌中で分解さ
れやすく、また人畜に対する安全性の点で問題が多いた
め低毒性の新しい白アリ防除剤の開発が望まれている。
本発明者らは、低毒性を特徴とするピレスロイド系薬剤
でこの種の目的に使用できるものを長年研究してきたが
、その結果、クロlレデン、ディルドリンよシ殺虫性、
残効性において優れた化合物として化合物Aを見い出し
た。
化合物Aは、特にリン翅目の害虫、アブラムシ類、ハダ
ニ類等に高い殺虫活性を有するためa園芸用分野で既に
実用化されているが、直翅目の害虫に対して低活性であ
ることからこれまで白アリ防除剤用途には不向きである
と考えられていた。
しかるに本発明者らは白アリの生態等を考慮した時、白
アリ防除剤の殺虫、防虫成分の評価としては基礎殺虫効
力試験のみでは不適切であると考え、種々のピレスロイ
ドについて実用的な木部処理試験を行ったところ化合物
Aが高い食害防止効果を示すことが明らかとなった。化
合物Aはピレスロイド系薬剤としての特長である昆虫に
対する速効性、温血動物に対して低毒性という長所をも
つと同時に非常にすぐれた残効性を有している。
更に本発明者らは、化合物Aが有機塩素系殺虫剤や有機
リン剤と比べると高価な殺虫剤であることを鑑み、コス
トダウンを図る目的で化合物Aと機々のピレスロイド用
共力剤の混合による効果を白アリについて鋭意検討した
結果、ビベロニ〃ブトキサイドとの組み合わせが特に木
材処理試験において相乗的に高い食害防止効果を示すこ
とを見い出した。
しかしながら、ピベロニルブトキサイドは白アリに対す
る忌避性が弱く、忌避性のファクターが効果に対して非
常に大きな影響を及ぼす場面、例えば土壌処理試験では
相乗効果が十分でないことも明らかになった。そこで、
本発明者らは、特に土壌処理用白アリ防除剤をめざした
ピレスロイド用共力剤の探索を行ったところ、化合物A
と8−421との組み合わせが、ビベロニρブトキサイ
ド、サイネピリン500 、MGK−264、セサミン
、スルホキサイド。
N工A−16388など、他の共力剤に比べて特異的に
高い相乗効果を示すことを見い出し本発明を完成した。
S−421を白アリ防除剤の成分として使用する知見は
例えば特開昭61−17502号公報で公知であるが、
該公報は8−421と有機リン剤ホキシムとの混合物を
趣旨としたもので、本発明が開示する化合物Aと8−4
21の相乗効果を示唆するものは全くない。
この結果、化合物Aの配合量を減らしても高い殺虫、防
虫効果を得ることが可能となシ、コスト面での実用的メ
リットは極めて大きい。
本発明で用いる化合物Aは次式(I)で示され斉炭素を
有し、それに基づく光学異性体が存在するがそれらの各
々あるいは混合物いずれも含まれる。
土壌処理用白アリ防除剤には殺虫、防虫成分として化合
物Aを0.01〜90重量%含有することができ、8−
421と混合する場合、高い共力効果を奏する化合物A
と8−421との混合比は3:1〜1:20(好ましく
は1:l−1:5)が適当である。
また、殺虫、防虫効果をより効率的に発揮させるために
白アリ誘引剤を適宜配合してもよい。更に、本発明の土
壌処理用白アリ防除剤に、例えばクロルピリホス、ホキ
シム、ピリダフェンチオンなどの有機リン剤、バーメス
リン、フェンバレレート、フェンプロパスリンなどのピ
レスロイド剤あるいはトリプロピルイソシアヌレート、
カーバメート剤などの他の殺虫剤、また、次に示すよう
な種々のタイプの防腐剤 0CCA系化合物−、OCA、CCBなどOハロフェノ
−μ系化合物−、ペンタクロルフェニpフウレート、p
−ブロモ−2,6−ジクロ〃フ二ノ一〜など Oヨードグロバルギp系化合物−1工F−1000゜3
−ヨード−2−プロビニμブチ〃カーバメートなど O第4級アンモニウム化合物およびアミン塩−。
ベンザルコニウムクロリド、シア〜キ〜ジメチμアンモ
ニウムクロリドなど 0有機スス化合物−,ビス−(n−トリブチルスズ)オ
キシド、トリグチルスズテレフタレートなど Oその他−−−ナフテン酸亜塩、キシリゲンアμミニウ
ム塩など を適宜混合して有用な多目的組成物を得ることもできる
本発明土壌処理用白アリ防除剤の剤型としては、防除剤
の性状、使用目的により、油剤、乳剤、水利剤、水溶剤
、粉剤、粒剤、エアゾール剤など種々可能であるが、乳
剤、水浴剤が一般的である。いずれの製剤も常法に従っ
て調製することができ、固体担体としては積土類(カオ
リン、ベントナイト類など)、タルク類などの微粉末な
いし粉状物があげられる。
液体担体としては、水、アルコール類、芳香族炭化水素
類(例えばトルエン、キシレンなど)、脂肪族炭化水素
類(例えばケロシン、灯油など)、エステル類、ニトリ
ル類などが使用できる。次に界面活性剤としてはアルキ
ル硫酸エステル類、アルキルスルホン酸塩、アルキルア
リールスpホン酸塩、ポリエチレングリコ−y二−テ〜
類、多価アルコールエステル類などがあげられる。その
他適宜、カゼイン、ゼラチン、でんぷん扮、CMC。
ポリビニルアルコールなどの固着剤や分散剤が使用され
る。また、本発明で使用される化合物Aをマイクロカプ
セル化おるいはサイクロデキストリン包接化することに
より、更に化学的安定性を増し土壌中における残効性を
高める製剤を得ることができる。一方、化合物AとS−
4210混合物についても上記と同様の効果が得られる
本発明の土壌処理試験アリ防除剤の適用方法としては、
従来の方法例えば家屋下や周囲の土壌に乳剤、粒剤、水
利剤、粉剤などを散布あるいは泡沫施用したり、白アリ
防除剤を含有する樹脂エマyジ1ンを散布して、樹脂膜
を土壌および基礎表面に形成する方法などがあげられる
また前記マイクロカプセル化あるいはサイクロデキスト
リン包接化した製剤は土壌中での残効性が高められ、土
壌処理剤として有効な適用方法である。
′以下本発明の有用性を一層明確にするため、実施例及
び試験例について説明するが本発明がこれらのみに限定
されるものでないことはもちろんである。
製剤例1 化合物A5部、S−42110部にソルボ−/I/5M
−200(東邦化学登録商標名)5部、キジロール20
部、白灯油60部を加え、これらをよくかく拌混合溶解
して乳剤を得る。
製剤例2 化i&物A1i、S−4214部、ペンタクロロフェノ
−N3部に乳化剤ハイマールPa−AF(松本油脂製薬
登録商標名)20部及び精製水72部を加えて水溶なム
を得る。
試験例1 2ケの広口ビンが円筒状の通路でつながった装置を用い
た。一方のビンには木片を、他方には無処理サンデイロ
ーム40gに蒸留水8−を加えたものを入れ、また、間
の通路には試験上I!(製剤例1に準じて調製した乳剤
の所定希釈液12gをサンデイローム48gに処理後、
その12gを採取)を5cRの距離になるように詰めた
無処理サングイロームを含むビンにイエシロアリ職蟻2
00頭及び兵蟻20頭を投入し、21日後の試験土壌の
貫通度を調べたところ次の如くであった。
なお、いずれも化合物Aの供試濃度は0.5%とした。
土壌処理試験の結果、化合物Aと8−421の組み合わ
せが特異的に相乗効果を示し、一方、ピベ口ニルプトキ
サイド、サイネピリン500など他の共力剤については
効果のルベルは低かった。
ヤマトシロアリについても同様の傾向が得られた。
相乗効果の理由に関しては不明な点が多いが、8−42
1の忌避効果が化合物Aの殺蟻効力に大きく関与してい
るものと考えられる。
比較例(木部処理試験) 社日本しろあり対策協会規格に基づき、供試薬剤の所定
濃度の油剤を木片(IXIX2cm)に110g/−の
割合で塗布し、2週間風乾後そのそれぞれを試験片とし
た。
次にこれらの試験片を同一のイエシロアリの巣箱内にそ
れぞれ各1片ずつ設置し、3週間後の食害による重量減
少率及び蟻道の状況を観察した。
なお表において、0〜Vで示される加害度合は生じ九蟻
道数の程度であり、蟻道数なしく0)から蟻道数著しい
(Y)までの段階を示す。
木部処理試験の結果では、ピベロニルプトキサイドが顕
著な相乗効果を示すのに対し、S−421の効果は低く
、試験例1に見られる化合物Aと8−421の組み合わ
せKよる相乗効果は土壌処理特有のものであることが明
らかとなった。
試験例2 試験例1に準じて下記の供試乳剤を用いて土壌処理試験
を行ったところ以下の如くであった。
試験の結果、貫通度が10mm以下が合格という基準か
ら判断すると化合物Aの濃度が0.5%の場合、化合物
Aと8−421の混合比がl:1〜1:2.化合物、ム
の濃度が0.25%の場合l:1〜l:10で十分な効
果が得られた。
製剤上あるいはコスト面からみてl:1〜l:5が実用
的と思われる。
実施例1 化合物A5部、8−4218部、クロルピリホス7部に
5M−200(東邦化学登録商標名)25部、キジロー
ル15部及び白灯油40部を加えてこれらをよくかく拌
混合溶解して乳剤を得る。
この乳剤の水による25倍希釈液を、床下に設置されて
いる架台類の周囲20国巾の土壌部分、浴室、便所、玄
関、勝手口などの土間コンクリート下の土壌部分、地中
から立ち上がる配管類の周囲20css巾の土壌部分な
どに、lrr/あたり31の割合で動力噴霧機を用いて
散布したところ、5年間にわたって白アリの食害を防止
できた。
実施例2 化合物A2部、8−421 5部をトリオクチルホスフ
ェート25部に溶解し、塩化ビニル原料樹脂50部およ
びタルク18部を加えよく混合した。これを水で20倍
に希釈した樹脂エマルシロンとウレタン系樹脂をノズル
先端で合流させて噴射し家屋下の土壌表層に速硬化性樹
脂膜を形成させたところ、3年間以上臼アリの被害を受
けなかった。
特許出願人 大日本除蟲菊株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 3−フェノキシ−α−シアノベンジル2−(2−クロロ
    −4−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−3−メチ
    ルブタノエートとオクタクロロジプロピルエーテルを含
    有することを特徴とする土壌処理用白アリ防除剤。
JP26230887A 1987-10-16 1987-10-16 土壤処理用白アリ防除剤 Pending JPH01104001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26230887A JPH01104001A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 土壤処理用白アリ防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26230887A JPH01104001A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 土壤処理用白アリ防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01104001A true JPH01104001A (ja) 1989-04-21

Family

ID=17373978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26230887A Pending JPH01104001A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 土壤処理用白アリ防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01104001A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509853A (ja) * 2003-10-27 2007-04-19 エンデュラ ソシエタ ペル アチオニ シクロデキストリン複合体としての相乗的な殺虫組成物の製剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509853A (ja) * 2003-10-27 2007-04-19 エンデュラ ソシエタ ペル アチオニ シクロデキストリン複合体としての相乗的な殺虫組成物の製剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10130114A (ja) ゴキブリ類及びアリ類の忌避剤
JPH0616517A (ja) 白蟻忌避剤
JPH01104001A (ja) 土壤処理用白アリ防除剤
US5531981A (en) Method for treatment of termite
JP2610483B2 (ja) 土壌処理用白アリ防除剤
JP5551421B2 (ja) 有害生物のコントロールのための相乗的方法
US5854288A (en) Use of benzoylureas for controlling house dust mites
AU652314B2 (en) A termite-controlling agent and a controlling method thereof
JPH0262805A (ja) 木部処理用白アリ防除剤
JPH0372403A (ja) シロアリ防除剤
US3067091A (en) Insect combatting
JPS63227504A (ja) 殺虫効力増強剤
US3090720A (en) Insect repellent composition and method
JP3465854B2 (ja) 殺屋内塵性ダニ剤
JP3349551B2 (ja) シロアリ防除剤
JPH03128305A (ja) 殺虫組成物
JPS63227503A (ja) 白アリ防除剤
JP3059471B2 (ja) 水性殺虫剤
JPH0859413A (ja) 家屋用カメムシ防除剤、ならびにカメムシ防除方法
JP3166326B2 (ja) シロアリ防除剤
JP3266954B2 (ja) シロアリ防除剤
KR840000837B1 (ko) 살충성 조성물
JPS63198604A (ja) 白アリ防除剤
JPH05246809A (ja) アリ防除剤
JPH07196422A (ja) シロアリ防除剤