JP2007509853A - シクロデキストリン複合体としての相乗的な殺虫組成物の製剤 - Google Patents

シクロデキストリン複合体としての相乗的な殺虫組成物の製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007509853A
JP2007509853A JP2006536100A JP2006536100A JP2007509853A JP 2007509853 A JP2007509853 A JP 2007509853A JP 2006536100 A JP2006536100 A JP 2006536100A JP 2006536100 A JP2006536100 A JP 2006536100A JP 2007509853 A JP2007509853 A JP 2007509853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
cyclodextrin
activity
insecticidal
insecticidal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006536100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5022034B2 (ja
JP2007509853A5 (ja
Inventor
ピッコロ・オレステ
デログ・ジョヴァンナ
ボルツァッタ・ヴァレリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Endura SpA
Original Assignee
Endura SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Endura SpA filed Critical Endura SpA
Publication of JP2007509853A publication Critical patent/JP2007509853A/ja
Publication of JP2007509853A5 publication Critical patent/JP2007509853A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022034B2 publication Critical patent/JP5022034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • A01N37/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0012Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
    • C08B37/0015Inclusion compounds, i.e. host-guest compounds, e.g. polyrotaxanes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、シクロデキストリンを基礎とした新規の殺虫製剤を提供する。本発明において、活性物質(殺虫作用及び/又は虫成長調節剤)と、この活性物質と相乗的な化合物とは、シクロデキストリンで同時に複合化される。本発明による製剤は、固形又は固形/油状組成物であって、水又は水和溶媒の水系混合物中で溶解又は完全にエマルジョン化される。本発明による製剤の活性は、シクロデキストリンと分離してそれぞれ複合化された上記の2つの活性成分の混合物よりも、同容量で増大した。本発明による製剤の調製方法、及び獣医学的な使用又は屋内害虫を消失させるための農業における殺虫剤としての使用についても、本発明のさらなる態様である。

Description

本発明は、殺虫組成物に係り、特に、害虫の無毒化機構を阻害する物質と混和された殺虫剤に関する。この新規の組成物において、殺虫剤及び相乗的な物質の効果は、シクロデキストリンと同時に複合化することにより、さらに促進される。
殺虫活性に対する耐性及び抵抗性の問題は、特に重要で、且つ重要性が増しており、農業、獣医学及び家内衛生において、その制御及び虫の根絶がより困難となっている。多くの虫は、毒物に対して、本来備わる防衛機構や、免疫及び酵素系を強化しており、これらが接触すると、これらを破壊するため、新規の殺虫剤又は害虫成長阻害剤の投与量を増加し或いはこれらの薬剤を連続して使用する必要が生じ、結果として、生態系全体やヒトへと至る食物連鎖に対するリスクや障害が増大し、コスト的にも不利となる。
ピペロニルブトキサイド(PBO)やそのアナログなどの物質を使用して、殺虫剤と相乗的に組み合わせて、無毒化や殺虫剤耐性機構に包含される特定の代謝酵素の活性を阻害し、従って、in vitroでの有効性を促進し得ることは、非特許文献1などで知られており、in vivoでの使用についても、示唆されている。
相乗的な活性を良好に示すため、特に、虫が種々の時間及び殺虫の処置の前においてこの相乗的な製品の処置に対して最も耐性を示し、或いは繰り返し殺虫剤での処理が提案されている場合に、この相乗的な化合物での前処理は、殺虫剤の連続的な曝露により既に感受的となっている虫に行う場合に、特に有用であり、従って、より効果的である。しかしながら、分離して投与することは、2つの成分の単一の適用に比較して、それほど実用的でなく、且つ経済的にも望ましいものではない。
また、シクロデキストリン(CD)中に殺虫剤と害虫成長調節剤とを有する製剤は、既に文献及び特許文献に述べられている(非特許文献2、特許文献1参照。)。斯かる包接化合物の使用には多くの原理的な理由が存在し、これらには、殺虫剤の物理化学的特性の改善、安定性の増加、並びに低い溶解性及び低い吸収性を有する殺虫剤の湿潤性及びバイオアベーラビリティーの増大などが挙げられる。
α、β及びγシクロデキストリンは、天然、又は半合成の環状多糖類であって、一般的に非毒性で、生物分解性を有する;β−CD、並びにそのヒドロキシプロピル体(HP−β−CD)やスルフォブチルエーテル(SBE−β−CD)などのいくつかの誘導体は、適用上、特に好ましい。
特許文献1は、CDと複合化した殺虫剤の活性が、複合化していない殺虫剤よりも良好であることを開示する。しかしながら、相乗的な化合物を同時に含有する製剤については、述べていない。PBOは、CDとの複合体として調製されているが(特許文献2参照)、複合化していないPBOの殺虫活性の相乗性としては、より効果的であることを示す;しかしながら、この場合、複合化されていない殺虫剤とPBO/CDとの混合物についての検討は行われているものの、単独の製剤については、行われていない。
米国特許第3,846,551号明細書 米国特許第4,524,068号明細書 Gunningら著、"Piperonyl Butoxide"、Academic Press、1998年、p.215−225 L.Szenteら著、"Cyclodextrins in Pesticides"、Comprehensive Supramolecular Chemistry、Elsevier、1996年、p.503−514 Gunning R.Vら著、J.Econ.Entomol.、1984年、77巻、p.1283−1287
本発明は、従来における問題を克服し、単一の処置による市販で公知の殺虫剤又は害虫成長調節剤の特性を有意に向上させることを提案する。
また、本発明のさらなる態様は、ユーザーに対する毒性が低く或いはほとんど毒性を示さない上記の製剤についての経済的で工業的な規模での調製方法を得ることである。
本発明は、シクロデキストリンとの複合体として同時に存在することを特徴とする新規の製剤に関するものであって、
(i)殺虫活性を有する成分及び/又は害虫成長調節活性を有する成分である活性本体と;
(ii)活性本体の活性を相乗的に促進し得る成分と;
を有する。
本発明は、この製剤の調製方法、並びに農業、獣医学的適用、及び家内害虫の駆除への使用に関する。この製剤は、殺虫剤及び相乗的な化合物を共にCDに複合化することで得られる。
本発明による製剤は、虫が同様の活性物質による殺虫活性又は成長調節に対して耐性及び抵抗性を有する場合にも効果的であって、分離してシクロデキストリンと複合化されたような混合物に使用される同様の活性成分により示される致死率よりも、殺虫剤及び同様の投与量で、実質的に高い致死率を発揮する。
本発明において、種々のシクロデキストリン類を使用し得る。シクロデキストリンの例としては、α、β又はγシクロデキストリンが挙げられ、或いは、適宜、これらのシクロデキストリンの親水性又は疎水性を増加させるように誘導体化されたものも挙げられる。特に好ましいのは、β−CD及びγ−CDであり、コスト的に、HP−β−CD、β−CDがより好ましい。本発明において使用され得る殺虫剤としては、その構造中に少なくとも1つの芳香性炭素環又はヘテロ環を有するものが好ましい。特に好ましいのは、アレスリン(Allethrin)、バイオアレスリン(Bioallethrin)、テトラメスリン(Tetramethrin)、パラレスリン(Prallethrin)、シペルメスリン類(Cypermethrins(α−シペルメスリン、β−シペルメスリン、ξ−シペルメスリンなど))、エスビオスリン(Esbiothrin)、ペルメスリン(Permethrin)、フェンプロパスリン(Fenpropathrin)、トランスフルスリン(Transfluthrin)、ビフェンスリン(Bifenthrin)、レスメスリン(Resmethrin)、バイオレスメスリン(Bioresmethrin)、フェンバレレート(Fenvalerate)、エスフェンバレレート(Esfenvalerate)、テトラメスリン(Tetramethrin)、イミプロスリン(Imiprothrin)、フェノスリン(Phenothrin)、β−シフルスリン(Cyfluthrin)、デルタメスリン(Deltamethrin)、シハロスリン(Cyhalothrin)、エトフェンプロックス(Etofenprox)、及びシラフルオフェン(Silafluofen)並びにこれらのエナンチオマー体及び/又はジアステレオマーの混合物等が挙げられる。シペルメスリン、フェンバレレート、デルタメスリン及びβシフルスリン並びにこれらのエナンチオマー及び/又はジアステレオマー混合物が最も好ましい。
シクロデキストリンに対するこれらの殺虫剤の量は、5〜40%(重量/重量比)が好ましく、10〜25%がより好ましい。
適当な害虫成長調節剤としては、例えば、ブレビオキシム(Brevioxime)、ブプロフェジン(Buprofezin)、ケトコナゾール(Ketoconazole)、テフルベンズロン(Teflubenzuron)が挙げられる。
シクロデキストリンに対する害虫成長調節剤の量は、0.01〜5%(重量/重量比)が好ましく、0.5〜3%がより好ましい。
活性本体の活性を相乗的に促進し得る成分(以下、単に「相乗化合物」と称する。)は、それ自体公知であって、既に使用されている。斯かる製品は、例えばエステラーゼやオキシダーゼなどの虫無毒化酵素の阻害剤である。相乗化合物の好ましい例としては、ピペロニルブトキサイド(piperonylbutoxide)及びセサモール(sesamol)である。ピペロニルブトキサイドは、特に好ましい。
相乗化合物は、それ自体、又は添加物と既に製剤化されているものとして使用されてもよい。この前もって製剤化されているものの例としては、PB80EC−NFが知られている;これは、88%のPBOと、12%の乳化剤(SOITEMとして公知のドデシルベンゼンスルフォネート)とを含む。
シクロデキストリンに相対した相乗化合物の量は、10〜100%(重量/重量比)が好ましく、25〜95%がより好ましい;これらの比率は、純相乗化合物の量に対するものであって、上述の前もって製剤化されたものに含まれ得る添加物を除いている。
相乗化合物に相対した殺虫剤の量は、5〜50%(重量/重量比)が好ましく、10〜30%がより好ましい。
乳化剤、UV安定化剤、抗酸化剤、及び殺虫活性に特に影響しないが特定の適用に有用であるその他の添加物は、上述の製剤に含まれてもよい。
シクロデキストリンに相対した上述の添加剤の量は、0〜30%(重量/重量比)が好ましく、5〜15%がより好ましい。これらの比率は、使用されている活性本体の前もって製剤化されたものに既に含まれるものを含む存在する全ての添加剤に対するものである。
使用してもよい乳化剤としては、例えば、上述のドデシルベンゼンスルフォネート、リグノスルフォネート、リン脂質及びポリエチレングリコール等が挙げられる。
使用してもよいUV安定化剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシ−ベンゾフェノン及びセバシン酸4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等が挙げられる。
使用してもよい抗酸化剤としては、2,6−ジタートブチル−1−ヒドロキシ−トルエンが挙げられる。
本発明による組成物は、固形又は固形/油状の組成物として好ましく製剤化される;斯かる製剤は、水又は炭素数1〜4のアルコールなどの水和性溶媒の水系溶液中に前もって溶解又は乳化されたものとして使用されてもよい;この水系溶液は、重量比で、1〜99%、好ましくは、5〜60%の水和性溶媒を有する。
上述の製剤の調製方法は、上述の相乗化合物と、殺虫剤及び/又は害虫成長調節剤とを、シクロデキストリンに同時に複合化することを特徴とする。
特に、本発明による方法は、以下のステップを有する。つまり:
(a)適当な溶媒中に、相乗化合物と、殺虫剤及び/又は害虫成長調節剤とを有する溶液又は懸濁液を調製するステップであって、この溶媒は、好ましくは、例えばエタノールや2−プロパノールなどである、ステップと;
(b)水、又は水と水和性有機溶媒との混合物中でシクロデキストリンの溶液を調製するステップであって、このCDの溶解は、加熱(例えば、70〜90℃で30〜90分保持する)により常套的に促進されてもよい、ステップと;
(c)ステップ(a)で得た溶液/懸濁液を、ステップ(b)で得た溶液に添加するステップであって、ステップ(a)の溶液/懸濁液を、例えば、2〜10時間(より好ましくは4〜8時間)かけて、20〜90℃(より好ましくは30〜70℃)で緩徐に好ましく添加する、ステップと;
を有する。
活性成分の添加の後、複合化反応は、20〜90℃(好ましくは30〜70℃)で、上述の混合物を攪拌しつつ、12〜36時間(好ましくは18〜24時間)で完了する。
相乗化合物と、殺虫剤及び/又は害虫成長調節剤とを有する最終的なCD複合体は、濾過、乾燥又は凍結乾燥などの公知の方法により、上述の反応混合物から回収される。
本発明の更なる態様は、上述の製剤を、農業、獣医学的な使用、又は家内害虫を駆除するための殺虫剤として使用することである。殺虫剤及び/又は害虫成長調節剤と、相乗化合物とを、シクロデキストリンで複合化することにより、2つの成分を個々に複合化した混合物と比較して、この組成物の有効性が有意に増加するという驚くべき結果が得られた。本発明により、殺虫剤と相乗化合物との間の相互作用が促進され;本発明者らによる行った比較検討において、この促進効果は、常に50%で以上であり、従って、この効果は、実質的な比率によるものである。
上述の活性の促進により、いくつかの工業的に有意な利点を発揮する:例えば、同量の活性物質を使用することにより、より高い活性を有する相乗的な組成物が得られ得る;或いは、公知の組成物と同様の効果を有する殺虫組成物は、より少ない活性物質の量の使用で得られる;より少ない量の活性物質の使用により、製造コストが低減され、製造工程に由来する環境面での影響が低減されるとともに、最終的な組成物において容量/重量が低減され、農薬の空中散布者に対する実用上の利点がさらに向上される。
従って、本発明により、公知の製剤よりも低コストで、より効果的な殺虫性を有する製剤が予期せず得られた。
(例1)
<本発明による製剤の調製方法及び安定化の測定>
βCD(2g)を有する蒸留水(20mL)を、冷却器及び窒素の導入路を備えた2口フラスコに80℃で導入する。この溶液を、攪拌下、80℃で1時間保持する。その後、上述の相乗化合物と、殺虫剤及び/又は害虫成長調節剤とを、必要な比率で有する96%エタノール溶液(25mL)を、65℃で6時間かけて添加する。この混合物を、攪拌下、70℃で21時間、さらに載置し、その後、その混合物を、攪拌下で室温にまで冷却し、最終的に4時間かけて、デカンテーションを行う。これに含まれる固形分を、濾過して除き、吸引下でこの溶液を乾固する。
上述の方法により、以下の製品が調製された:
βCD−フェンバレレートと、PBO(*)との包接化合物(白色の水溶性固形物)
βCD−シペルメスリンと、PBO(*)との包接化合物(白色の水溶性固形物)
(*):このPBOは、88%のPBOと、12%のSOITEMとを有するPB80EC−NFとして市販の組成物を出発物質として使用された。
この包接化合物は、23℃で、少なくとも30日間、固形相において安定であった。
(例2)
<フェンバレレートに基づく製剤の調製>
例1のように制御して、1.9gのβCDと、0.35gのフェンバレレートと、1.6gのPB80EC−NFとから、製剤を調製した。
(例3)
<シペルメスリンに基づく製剤の調製>
例1のように制御して、1.9gのβCDと、0.35gのαシペルメスリンと、1.6gのPB80EC−NFとから、製剤を調製した。
(例4)
<致死アッセイ>
非特許文献3の報告に従った致死アッセイにおいて、シペルメスリンに対して、致死量(LD50)の少なくとも7000倍以上の耐性を示すワタアブラムシ(cotton aphid)を使用した。このLD50よりも少ない濃度の活性本体として例3で調製した製剤を使用すると、この虫は、完全に死に至った。なお、同量のシペルメスリンを有する従来の製剤、又はこれと同等量を有するシペルメスリンと、別にカプセル化されたPBOとを有する混合物では、致死率は、常に50%未満、或いは皆無であった。
(例5)
<シペルメスリンに基づく製剤の調製>
βCD(50g)を有する75℃の蒸留水(630mL)を、冷却器及び窒素の導入路を備えた2口フラスコに導入した。この溶液を、攪拌下、75℃で1時間保持した。その後、PBO/SOITEM(98/2、13.4g)と、αシペルメスリン(5.4g)とを有する2−プロパノール(790mL)の溶液を、70〜75℃で6時間かけて添加した。この混合物を、攪拌下、75℃で18時間、さらに載置し、その後、その混合物を、攪拌下で90分かけて室温にまで冷却し、最終的にさらに3時間載置した。この溶液を、吸引下で乾固し、乾燥残渣として、シペルメスリンに基づく製剤を得た。
8.6%の水と、2%の2−プロパノールを有する斯かる乾燥残渣において、PBO/シペルメスリン比は、GC−FID分析及びH−NMR(DMSO−d6)分析により、2.7〜3であり、βCDの量(重量/重量比)は、約72%であった(H−NMR(DMSO−d6)分析)。
(例6)
<ビフェンスリンに基づく製剤の調製>
βCD(2g)を有する75℃の蒸留水(20mL)を、冷却器及び窒素の導入路を備えた2口フラスコに導入した。この溶液を、攪拌下、75℃で1時間保持した。その後、PBO/SOITEM(98/2、0.52g)と、ビフェンスリン(0.22g)とを有する2−プロパノール(25mL)の溶液を、75℃で6時間かけて添加した。この混合物を、攪拌下、75℃で18時間、さらに載置し、その後、その混合物を、攪拌下で2時間かけて室温にまで冷却し、最終的にさらに3時間載置した。この溶液を、吸引下で乾固し、乾燥残渣として、ビフェンスリンに基づく製剤を得た。
(例7)
<シフルスリンに基づく製剤の調製>
2gのβCDと、0.53gのPBO/SOITEM(98/2)と、0.22gのβシフルスリンとから出発して、例6に従い製剤を調製した。
(例8)
<シハロスリンに基づく製剤の調製>
5gのβCDと、1.33gのPBO/SOITEM(98/2)と、0.58gのλシハロスリンとから出発して、例6に従い製剤を調製した。
(例9)
<デルタメスリンに基づく製剤の調製>
5gのβCDと、1.33gのPBO/SOITEM(98/2)と、0.65gのデルタメスリンとから出発して、例6に従い製剤を調製した。
(例10)
<フェンバレレートに基づく製剤の調製>
5gのβCDと、1.33gのPBO/SOITEM(98/2)と、0.54gのフェンバレレートとから出発して、例6に従い製剤を調製した。
得た乾燥残渣において、PBO/フェンバレレート比は、H−NMR(DMSO−d6)分析により、約4.2であり、βCDの量(重量/重量比)は、約76%であった(H−NMR(DMSO−d6)分析)。
(例11)
<シペルメスリンに基づく製剤の調製>
βCD(2g)を有する75℃の蒸留水(20mL)を、冷却器及び窒素の導入路を備えた2口フラスコに導入した。この溶液を、攪拌下、75℃で1時間保持した。その後、PBO/SOITEM(96/4、0.93g)と、αシペルメスリン(0.36g)とを有する2−プロパノール(25mL)の溶液を、70〜75℃で6時間かけて添加した。この混合物を、攪拌下、75℃で18時間、さらに載置し、その後、その混合物を、攪拌下で2時間かけて室温にまで冷却し、最終的にさらに3時間載置した。得た混合物の油相を除去し、重相されていた溶液を、吸引下で乾固し、乾燥残渣として、シペルメスリンに基づく製剤を得た。
(例12)
<シペルメスリンに基づく製剤の調製>
βCD(1g)を有する75℃の蒸留水(20mL)を、冷却器及び窒素の導入路を備えた2口フラスコに導入した。この溶液を、攪拌下、75℃で1時間保持した。その後、この溶液を50℃に冷却し、さらに、この温度で、PBO/SOITEM(98/2、0.26g)と、αシペルメスリン(0.11g)とを有する2−プロパノール(25mL)の溶液を、6時間かけて添加した。この混合物を、攪拌下、50℃で18時間、さらに載置し、その後、その混合物を、攪拌下で2時間かけて室温にまで冷却し、最終的にさらに3時間載置した。この固形分(4%)を濾過で除き、包接複合体を有するその溶液を、吸引下で乾固し、乾燥残渣として、シペルメスリンに基づく製剤を得た。
斯かる乾燥残渣において、PBO/シペルメスリン比は、H−NMR(DMSO−d6)分析により、約4/1であり、βCDの量(重量/重量比)は、約73%であった(H−NMR(DMSO−d6)分析)。
(例13)
<ケトコナゾールに基づく製剤の調製>
2gのβCDと、0.53gのPBO/SOITEM(98/2)と、0.06gのケトコナゾールとから出発して、例6に従い製剤を調製した。
(例14)
<シペルメスリンに基づく製剤の調製>
βCD(1g)を有する75℃の蒸留水(20mL)を、冷却器及び窒素の導入路を備えた2口フラスコに導入した。この溶液を、攪拌下、75℃で1時間保持した。その後、この溶液を、50℃に冷却し、その後、この温度で、PBO/SOITEM(98/2、0.26g)と、αシペルメスリン(0.11g)とを有する2−プロパノール(50mL)の溶液を、6時間かけて添加した。この混合物を、攪拌下、50℃でさらに90分保持し、その後、その混合物を、攪拌下で90分かけて室温にまで冷却し、最終的にさらに1時間載置した。これから分離した溶液を、吸引下で乾固し、乾燥残渣として、シペルメスリンに基づく製剤を得た。
(例15)
<ピレスラム(Pyrethrum)抽出物に基づく製剤の調製>
βCD(2g)を有する75℃の蒸留水(20mL)を、冷却器及び窒素の導入路を備えた2口フラスコに導入する。この溶液を、攪拌下、75℃で1時間保持する。その後、PBO/SOITEM(98/2、0.53g)と、25w/w%のピレスラム抽出物とを有する2−プロパノール(25mL)の溶液を、70〜75℃で6時間かけて添加した。この混合物を、攪拌下、75℃で18時間、さらに載置し、その後、その混合物を、攪拌下で2時間かけて室温にまで冷却し、最終的にさらに3時間載置した。得た混合物の固形分を、濾過して除き、重相されていた溶液を、吸引下で乾固し、乾燥残渣として、ピレスラム抽出物に基づく製剤を得た。
(例16)
<シペルメスリンに基づく製剤の調製>
βCD(5g)を有する75℃の蒸留水(50mL)を、冷却器及び窒素の導入路を備えた2口フラスコに導入する。この溶液を、攪拌下、80℃で1時間保持する。その後、PBO/SOITEM(98/2、2.24g)と、αシペルメスリン(0.91g)とを有する2−プロパノール(63mL)の溶液を、75℃で6時間かけて添加した。この混合物を、攪拌下、75℃で18時間、さらに載置し、その後、その混合物を、攪拌下で2時間かけて室温にまで冷却し、最終的にさらに3時間載置した。得た混合物の油相を、濾過して除き、重相されていた溶液を、吸引下で乾固し、乾燥残渣として、シペルメスリンに基づく製剤を得た。
斯かる乾燥残渣において、PBO/シペルメスリン比は、H−NMR(DMSO−d6)分析により、約11であり、βCDの量(重量/重量比)は、約75%であった(H−NMR(DMSO−d6)分析)。
(例17)
<シペルメスリンに基づく製剤の調製>
βCD(50g)を有する75℃の蒸留水(500mL)を、冷却器及び窒素の導入路を備えた2口フラスコに導入した。この溶液を、攪拌下、75℃で1時間保持した。その後、PB80EC−NF(42.7g)と、αシペルメスリン(9.15g)とを有する96%エタノール(625mL)の溶液を、70〜75℃で6時間かけて添加した。この混合物を、攪拌下、70℃で18時間、さらに載置し、その後、その混合物を、攪拌下で2時間かけて室温にまで冷却し、最終的にさらに3時間載置した。得た混合物の油相を除去し、重相されていた溶液を、吸引下で乾固し、乾燥残渣として、シペルメスリンに基づく製剤を得た。
斯かる乾燥残渣において、PBO/シペルメスリン比は、H−NMR(DMSO−d6)分析により、約2.8であり、βCDの量(重量/重量比)は、約60%であった(H−NMR(DMSO−d6)分析)。
(例18)
<致死アッセイ>
タバココナジラミ(Bemisia Tabaci)株(B型の生物型を有するもの)に関して、例4に述べた方法に従い、10mLのAgral90に溶解した例16で調製した製剤を用い、致死アッセイを行った。結果を表1に示す。10mLのAgral90に溶解したαシペルメスリンと、参照としてプラセボ(10mLのAgral90)とで得たデータを示す。全ての試験において、濃度は、活性本体の量として示す。
Figure 2007509853
(例19)
<致死アッセイ>
ワタアブラムシ(Aphis Gossypii)株に関して、例4に述べた方法に従い、10mLのAgral90に溶解した例10で調製した製剤を用い、致死アッセイを行った。結果を表2に示す。10mLのAgral90に溶解したフェンバレレートと、参照としてプラセボ(10mLのAgral90)とで得たデータを示す。全ての試験において、濃度は、活性本体の量として示す。
Figure 2007509853
(例20)
<致死アッセイ>
オオタバコガ(Cotton Bollworm)(Heicoverpa Armigera)株に関して、例4に述べた方法に従い、10mLのAgral90に溶解した例17で調製した製剤を用い、致死アッセイを行った。結果を表3に示す。10mLのAgral90に溶解したαシペルメスリンと、参照として10mLのAgral90に溶解したαシペルメスリン/PBOの混合物(PBO含量は、αシペルメスリンに対して、0.2%である)とで得たデータを示す。全ての試験において、濃度は、活性本体の量として示す。
Figure 2007509853

Claims (15)

  1. (i)殺虫活性を有する成分及び/又は害虫成長調節活性を有する成分である活性本体と;
    (ii)該活性本体の活性を相乗的に促進し得る成分と;
    を有する殺虫組成物であって、
    成分(i)と、成分(ii)とは、シクロデキストリンで共に複合化されていることを特徴とする殺虫組成物。
  2. 前記シクロデキストリンは、αシクロデキストリン、βシクロデキストリン及びγシクロデキストリン並びにこれらの誘導体から選択されることを特徴とする請求項1に記載の殺虫組成物。
  3. 前記の殺虫活性を有する成分は、ピレスロイド類に属する物質であることを特徴とする請求項1又は2に記載の殺虫組成物。
  4. 前記の殺虫活性を有する成分の、前記シクロデキストリンに対する量は、5〜40%(重量/重量比)であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の殺虫組成物。
  5. 前記の害虫成長調節活性を有する成分の、前記シクロデキストリンに対する量は、0.01〜5%(重量/重量比)であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の殺虫組成物。
  6. 前記の活性本体の活性を相乗的に促進し得る成分は、ピペロニルブトキシド及びセサモールから選択されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の殺虫組成物。
  7. 前記の相乗的に促進し得る成分の、前記シクロデキストリンに対する量は、10〜100%(重量/重量比)であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の殺虫組成物。
  8. 前記の殺虫活性を有する成分の、前記の相乗的に促進し得る成分に対する量は、5〜50%(重量/重量比)であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の殺虫組成物。
  9. 乳化剤、UV安定化剤、抗酸化剤及びその他の添加剤を、0〜30%(重量/重量比)で有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の殺虫組成物。
  10. 固形、若しくは固形/油状組成物での使用に製剤化された請求項1乃至9のいずれか一項に記載の殺虫組成物であって、
    水、又は水和性溶媒の水系溶液に溶解又は乳化し得ることを特徴とする殺虫組成物。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の殺虫組成物の調製方法であって、
    前記の相乗的に促進し得る成分と、前記の殺虫活性を有する成分及び/又は前記の害虫成長調節活性を有する成分とを、シクロデキストリンに同時に複合化することを特徴とする調製方法。
  12. (a)適当な溶媒中に、前記の相乗的に促進し得る成分と、前記の前記の殺虫活性を有する成分及び/若しくは前記の害虫成長調節活性を有する成分とを有する溶液又は懸濁液を調製するステップと;
    (b)水、又は水と水和性有機溶媒との水系混合物中で、シクロデキストリンの溶液を調製するステップと;
    (c)ステップ(a)で得た溶液/懸濁液を、ステップ(b)で得た溶液に添加するステップと;
    を有することを特徴とする請求項11に記載の調製方法。
  13. (i)殺虫活性を有する成分及び/又は害虫成長調節活性を有する成分からなる活性本体と;
    (ii)該活性本体の活性を相乗的に促進し得る成分と;
    を有する殺虫組成物であって、
    成分(i)と、成分(ii)とを、シクロデキストリンで同時に複合化して得られることを特徴とする殺虫組成物。
  14. 農業における殺虫剤、又は家内害虫の駆除への、請求項1乃至11及び13のいずれか一項に記載の殺虫組成物の使用。
  15. 殺虫剤として使用する獣医学的製剤の調製への、請求項1乃至11及び13のいずれか一項に記載の殺虫組成物の使用。
JP2006536100A 2003-10-27 2004-10-26 シクロデキストリン複合体としての相乗的な殺虫組成物の製剤 Expired - Fee Related JP5022034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2003A002088 2003-10-27
IT002088A ITMI20032088A1 (it) 2003-10-27 2003-10-27 Formulazione insetticida.
PCT/EP2004/052665 WO2005039287A2 (en) 2003-10-27 2004-10-26 Formulation of a synergistic insecticidal composition as a cyclodextrin-complex

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007509853A true JP2007509853A (ja) 2007-04-19
JP2007509853A5 JP2007509853A5 (ja) 2011-10-06
JP5022034B2 JP5022034B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=34509461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536100A Expired - Fee Related JP5022034B2 (ja) 2003-10-27 2004-10-26 シクロデキストリン複合体としての相乗的な殺虫組成物の製剤

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8337871B2 (ja)
EP (1) EP1715739B1 (ja)
JP (1) JP5022034B2 (ja)
CN (1) CN1870889B (ja)
AT (1) ATE434935T1 (ja)
AU (1) AU2004283492B2 (ja)
BR (1) BRPI0415906A (ja)
CA (1) CA2543847C (ja)
DE (1) DE602004021855D1 (ja)
ES (1) ES2329477T3 (ja)
IT (1) ITMI20032088A1 (ja)
PL (1) PL1715739T3 (ja)
WO (1) WO2005039287A2 (ja)
ZA (1) ZA200604325B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536894A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 エンデュラ ソシエタ ペル アチオニ 生物学的に活性のある新規の製剤
JP2019516762A (ja) * 2016-05-24 2019-06-20 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 改善された長期安定性および活性を有する揮発性殺虫剤を含む製剤
CN110604109A (zh) * 2019-09-30 2019-12-24 南宁泰达丰生物科技有限公司 利用苦皮腾素水乳剂诱杀害虫的方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790228B2 (en) * 1999-12-23 2004-09-14 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Coating for implantable devices and a method of forming the same
US10149478B2 (en) 2005-04-22 2018-12-11 Endura S.P.A. Biologically active formulation
ITMI20050728A1 (it) 2005-04-22 2006-10-23 Endura Spa Formulazione innovativa
GB0721761D0 (en) 2007-11-06 2007-12-19 Plant Bioscience Ltd Compositions and methods for synergistic manipulation of plant and insect defences
ITMI20080010A1 (it) * 2008-01-04 2009-07-05 Endura Spa Metodo per modulare la velocita'di rilascio d principi attivi p.a. microincapsulati
WO2010036882A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 The Hartz Mountain Corporation Photo-stable pest control
JP2010095454A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Cyclochem:Kk 抗菌組成物
GB0908949D0 (en) 2009-05-26 2009-07-01 Plant Bioscience Ltd Novel polypeptides having endolysin activity and uses thereof
RU2482680C1 (ru) * 2011-10-10 2013-05-27 Биогард Инвестментс Лтд. Инсектицидная композиция
RU2482679C1 (ru) * 2011-10-10 2013-05-27 Биогард Инвестментс Лтд., Инсектицидная композиция
ES2417380B1 (es) * 2012-01-05 2014-06-03 Universidad Del Pais Vasco - Euskal Herriko Unibertsitatea Nuevos complejos de inclusión de pesticidas, composiciones que los contienen y su empleo como pesticidas
FR3007247A1 (fr) 2013-06-20 2014-12-26 Long Lasting Innovation Composition chimique incorporant des molecules actives a l'encontre des insectes et systeme actif comportant un support traite avec une telle composition chimique
DE102015217762A1 (de) * 2015-09-16 2017-03-16 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Bekämpfung von resistenten Insekten
CN108184833A (zh) * 2017-12-26 2018-06-22 同济大学 以β-环糊精或其衍生物为壁材的除虫菊酯微胶囊剂及其制备方法和应用
CN108505132A (zh) * 2018-04-20 2018-09-07 唐山三友集团兴达化纤有限公司 一种驱蚊粘胶纤维的制备方法及驱蚊粘胶纤维
CA3097319A1 (en) * 2018-05-09 2019-11-14 Adama Makhteshim Ltd. Use of cyclodextrins as agrochemical delivery system
CN112384066A (zh) * 2018-06-01 2021-02-19 拜耳作物科学有限合伙公司 包含环糊精的稳定的杀真菌组合物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5186121A (ja) * 1975-01-20 1976-07-28 Takeda Chemical Industries Ltd
JPS58113102A (ja) * 1981-12-26 1983-07-05 Earth Chem Corp Ltd 薬剤の徐放化材
JPS59152381A (ja) * 1982-11-09 1984-08-31 キノイン・ギオギスゼル・エス・ベギエスゼチテルメケク・ギヤラ・ア−ル・テイ− シクロデキストリン包接化合物およびその製造法
JPS62267203A (ja) * 1986-05-16 1987-11-19 Kao Corp 殺虫剤
JPS63130502A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 Nitto Electric Ind Co Ltd 殺虫マツト
JPS63280002A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Nitto Electric Ind Co Ltd 殺虫マット
JPH01104001A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Dainippon Jochugiku Co Ltd 土壤処理用白アリ防除剤
JPH01299203A (ja) * 1988-05-26 1989-12-04 Dainippon Jochugiku Co Ltd 土壌処理用白アリ防除剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017529B2 (ja) * 1972-11-20 1975-06-21
IT1203333B (it) * 1987-02-16 1989-02-15 Endura Spa Impiego di derivati del metilendiossibenzene con funzione sinergizzante in composizioni per uso insetticida

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5186121A (ja) * 1975-01-20 1976-07-28 Takeda Chemical Industries Ltd
JPS58113102A (ja) * 1981-12-26 1983-07-05 Earth Chem Corp Ltd 薬剤の徐放化材
JPS59152381A (ja) * 1982-11-09 1984-08-31 キノイン・ギオギスゼル・エス・ベギエスゼチテルメケク・ギヤラ・ア−ル・テイ− シクロデキストリン包接化合物およびその製造法
JPS62267203A (ja) * 1986-05-16 1987-11-19 Kao Corp 殺虫剤
JPS63130502A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 Nitto Electric Ind Co Ltd 殺虫マツト
JPS63280002A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Nitto Electric Ind Co Ltd 殺虫マット
JPH01104001A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Dainippon Jochugiku Co Ltd 土壤処理用白アリ防除剤
JPH01299203A (ja) * 1988-05-26 1989-12-04 Dainippon Jochugiku Co Ltd 土壌処理用白アリ防除剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536894A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 エンデュラ ソシエタ ペル アチオニ 生物学的に活性のある新規の製剤
JP2019516762A (ja) * 2016-05-24 2019-06-20 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 改善された長期安定性および活性を有する揮発性殺虫剤を含む製剤
CN110604109A (zh) * 2019-09-30 2019-12-24 南宁泰达丰生物科技有限公司 利用苦皮腾素水乳剂诱杀害虫的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2543847A1 (en) 2005-05-06
EP1715739B1 (en) 2009-07-01
ZA200604325B (en) 2007-12-27
CN1870889B (zh) 2011-06-29
DE602004021855D1 (de) 2009-08-13
PL1715739T3 (pl) 2009-12-31
ITMI20032088A1 (it) 2005-04-28
ATE434935T1 (de) 2009-07-15
WO2005039287A3 (en) 2005-06-23
US8337871B2 (en) 2012-12-25
US20070072827A1 (en) 2007-03-29
CA2543847C (en) 2013-03-26
JP5022034B2 (ja) 2012-09-12
AU2004283492A1 (en) 2005-05-06
BRPI0415906A (pt) 2007-01-16
ES2329477T3 (es) 2009-11-26
EP1715739A2 (en) 2006-11-02
CN1870889A (zh) 2006-11-29
AU2004283492B2 (en) 2011-05-12
WO2005039287A2 (en) 2005-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022034B2 (ja) シクロデキストリン複合体としての相乗的な殺虫組成物の製剤
JP5139972B2 (ja) シクロデキストリン超分子複合体に基づく生物学的に活性のある製剤
DE2357826C3 (de) Stabilisiertes Insektizides und acarizides Mittel auf Pyrethroid-Basis Teijin Ltd.; Dai Nihon Jochugiku Co, Ltd.; Osaka (Japan)
HU190818B (en) Process for producing complexes of piperonyl-butoxide-cyclodextrin
JP2007509853A5 (ja)
CN107232191A (zh) 一种全氟丁基改性聚乙烯亚胺大分子含氟表面活性剂及其制备与在农药缓释中的应用
JPH06500082A (ja) 殺虫性製品
US10149478B2 (en) Biologically active formulation
MXPA06004586A (en) Insecticide formulation
EP0572743A1 (en) New inclusion complexes of cyclodextrin and their use in slow release formulation for the treatment of the olive pest Dacus oleae (GMEL).
JP2923568B2 (ja) ピレスロイド系化合物の安定化方法
JPS62267203A (ja) 殺虫剤
WO2022156882A1 (de) Cyclodextrin und fettsäuren enthaltende formulierungen zur kontrolle und abwehr von insekten mit verbesserter wirksamkeit
WO2023006190A1 (de) Cyclodextrin enthaltende formulierungen für flüchtige substanzen mit additiven zur aufrechterhaltung einer konstanten freisetzung
EP1191851A1 (en) Process for preparing cyclodextrin inclusion complex
JPS62289501A (ja) 殺ソ剤組成物
JP2003137710A (ja) 屋内ダニ防除用殺ダニ剤
BE479469A (ja)
JP2006045221A (ja) 防虫剤および害虫防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110804

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5022034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees