JP2009280664A - 蛍光体とその製造方法、及び、蛍光体を用いた発光デバイス並びに表示デバイス - Google Patents

蛍光体とその製造方法、及び、蛍光体を用いた発光デバイス並びに表示デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009280664A
JP2009280664A JP2008132705A JP2008132705A JP2009280664A JP 2009280664 A JP2009280664 A JP 2009280664A JP 2008132705 A JP2008132705 A JP 2008132705A JP 2008132705 A JP2008132705 A JP 2008132705A JP 2009280664 A JP2009280664 A JP 2009280664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
sio
mol
light
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008132705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4618330B2 (ja
Inventor
Takahiro Igarashi
崇裕 五十嵐
Tsuneo Kusuki
常夫 楠木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008132705A priority Critical patent/JP4618330B2/ja
Priority to TW098113337A priority patent/TW201000598A/zh
Priority to KR1020090039730A priority patent/KR101612547B1/ko
Priority to EP09006731A priority patent/EP2128221A1/en
Priority to CN200910142987XA priority patent/CN101586025B/zh
Priority to US12/469,315 priority patent/US9663714B2/en
Publication of JP2009280664A publication Critical patent/JP2009280664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618330B2 publication Critical patent/JP4618330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Abstract

【課題】橙色蛍光を発する蛍光体及びその製造方法、及び、蛍光体を用いた発光デバイス並びに表示デバイスを提供すること。
【解決手段】蛍光体は、1>x≧0.1とする(Sr1-x,Bax3SiO5を母材としEuを賦活剤として含み、Sr、Ba及びEuの組成比によって発光中心波長が600nm以上とされ、好ましくはx≧0.2であり、青色光によって励起され橙色の蛍光を発し、赤色領域の演色性を改善できる蛍光体である。好ましくは0.8≧xであり、より好ましくは0.5≧xである。賦活剤の濃度は、好ましくは2mol%以上、8mol%以下であり、より好ましくは6mol%以上、8mol%以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は蛍光体に係わり、特に、(Sr1-xBax3SiO5を母材としユーロピウム(Eu)を賦活剤として含み、橙色の蛍光を発する蛍光体とその製造方法、及び、蛍光体を用いた発光デバイス並びに表示デバイスに関する。
近年、青色域波長帯の光を効率的に発光させることが可能な窒化ガリウムをベースとするタイプの青色LEDが開発され、広く用いられている。この青色LEDと、これから放射される青色域波長帯の光により励起されて黄色蛍光を発する黄色蛍光体とが組み合わされた構成により白色を発する発光装置(白色LED)がある。白色LEDは、広い波長領域に及ぶスペクトル形状を有するために視感度曲線を考慮した輝度が高く、携帯電話やカムコーダに付属されている表示装置をはじめとする光学装置に使用されている。また、白色LEDは、従来の小型ランプ又は蛍光ランプ等に換えて液晶ディスプレイにおけるバックライト等に使用されている。なお、黄色蛍光体としては、例えば、(Y,Gd)3(Al,Ga)512:Ceが使用されている。
青色LEDと黄色蛍光体を組み合わせる白色LEDの方式では、赤色の発光が不足しているため赤色領域の演色性が低いことが問題である。そこで、青色域波長帯の光によって励起され赤色蛍光を発する赤色蛍光体や橙色蛍光を発する橙色蛍光体の開発も盛んである。しかし、600nm以上の発光波長を有する赤色蛍光体は、結晶構造として共有結合率が高い必要性があるため、結晶の選択肢は少なく、報告されている赤色蛍光体の例としては、硫化物、窒化物が多い。
アルカリ土類金属の珪酸塩からなる橙色蛍光体に関して、いくつかの報告がある。
まず、「蛍光体及びそれを応用した温度センサ」と題する後記の特許文献1に、次の記載がある。
特許文献1の発明の蛍光体を構成する母材は、アルカリ土類金属のケイ酸塩であり、その一般式がMx(SiOnyで表されるものである。この一般式中でnは3以上の整数を示し、好ましくは3以上で5以下である。即ち、好ましいケイ酸として、三酸化珪素(SiO3)、四酸化珪素(SiO4)又は五酸化珪素(SiO5)が挙げられる。これは、蛍光体の母材として好適な結晶構造を形成することが可能となるためであるとされている。
一般式中でMは1種又は2種以上のアルカリ土類金属を示す。アルカリ土類金属としては、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ラジウム(Ra)が挙げられる。これらアルカリ土類金属の中でも、蛍光体の母材として好適な結晶構造を形成することが可能であることから、Sr及びBaが好ましい。アルカリ土類金属であるMは、特に(Ba1-aSra)と表すことも可能である。このとき、混晶比を示すaは0≦a≦1である。また、一般式中でx及びyはそれぞれ1以上の整数を示す。このxはnとyとに応じて決定される。そして、一般式中でy=1とした場合、x≧1とすることが好ましい。つまり、これは、母材に含まれるアルカリ土類金属とケイ酸とをモル数で比較した場合、アルカリ土類金属はケイ酸と同じか、これよりも多いことを示す。この理由は、蛍光体の母材として好適な結晶構造を形成するためであるとされている。
上記の条件を満たすアルカリ土類金属のケイ酸塩として、具体的には、Ba3SiO5、Sr3SiO5、(Ba1-aSra3SiO5、Ba2SiO4、α−BaSiO3が挙げられる。これらのうち、Ba3SiO5、Sr3SiO5、(Ba1-aSra3SiO5は、その結晶構造が正方晶のCs3CoCl5型構造である。
蛍光体は、上記のアルカリ土類金属のケイ酸塩を母材とし、賦活剤としてランタノイドのイオンを含むものであり、その一般式がLa:Mx(SiOnyで表されるものである。なお、一般式中でLaはランタノイドを示す。このランタノイドは、ユウロピウム(Eu)又はセリウム(Ce)の何れか一方である。そして、蛍光体中において、EuならばEu2+、CeならばCe3+等として含まれる。これらEu又はCeは酸化物とした状態、つまりEuならばEu23、CeならばCeO2として母材に添加される。このとき添加の割合は、アルカリ土類金属であるMを1原子として、これに対しランタノイド(La)が0.001〜0.2原子%とすることが好ましい。0.001原子%未満の場合、発光強度が低下し、十分な明るさを得られず、また0.2原子%を超える場合、濃度消光と呼ばれる光の消失現象が発生してしまうおそれがあるとされている。
蛍光体として具体的には、Eu2+:Ba3SiO5、Ce3+:Ba3SiO5、Eu2+:Sr3SiO5、Ce3+:Sr3SiO5、Eu2+:(Ba1-aSra3SiO5、Ce3+:(Ba1-aSra3SiO5、Eu2+:Ba2SiO4、Ce3+:Ba2SiO4、Eu2+:BaSiO3、Ce3+:BaSiO3が挙げられる。
また、後記の特許文献2、特許文献3に、蛍光体Sr3SiO5に関する記載があり、「橙色蛍光体」と題する後記の特許文献2に、次の記載がある。
特許文献2の発明に係る橙色蛍光体は、一般式、(Sr1-xEux3SiO5(但し、0<x≦0.10)で示される単一相の結晶構造を有し、尚且つ、580nm付近にピークを持つ橙色の高輝度発光を示すことを特徴とするものである。
焼成温度が1300℃以上の温度、1300℃より高い温度で焼成した場合には、JCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards)カード番号26−984に登録してあるSr3SiO5の粉末X線回折パターンで示される単一相の結晶構造の蛍光体が得られ、この蛍光体が580nm付近にピークを持つ橙色の高輝度発光を示すものである。
この橙色蛍光体については、Sr3SiO5の結晶構造を有し、賦活剤としてSrの一部をEuで置換した構造を有している。Euの置換割合としては、Srの原子量の0%よりも多く、尚且つ、10%以下である。これは、Euが置換されなければ発光せず、10%を超えて置換されると、濃度消光や複相の生成等により紫外から可視領域の光励起により高い発光輝度を示さなくなるからである。
また、後記の非特許文献1に、Ba2+濃度の関数としてSr3SiO5:Euサンプル((Sr2.93-x,Bax)SiO5:Eu0.07(x=0.0、0.05、0.10、0.2))の蛍光スペクトルが記載され、Ba2+濃度の増加と共にスペクトル全体が長波長側へシフトし、ピーク波長が570nmから585nmへシフトすること、Ba2+濃度が0.5molを超えて増加するとBaSi49の第2相が生成することが記載されている。
更に、後記の非特許文献2に、Sr3SiO5ホスト格子中のEu2+イオンが増大すると、発光波長は長波長側にシフトすることが実測され、(Sr1-x,Bax3SiO5:Eu+2において、Ba濃度を0mol%、20mol%、40mol%、60mol%、80mol%とした場合のPLスペクトルでは、Sr+2サイトが20mol%のBa+2で置換された時、発光バンドは長波長側へシフト、即ち、赤方シフトを生じ、Ba濃度が20mol%を超えると、発光バンドは短波長側にシフトすることが記載されている。
特開2005−68269号公報(段落0010〜0014) 特開2006−36943号公報(段落0012〜0014、0019〜0020) 特開2007−227928号公報(段落0017、0027、図4) J. K. Park et al," Embodiment of the warm white-light-emitting diodes by using a Ba2+ codoped Sr3SiO5:Eu phosphor ",Appl. Phys. Lett.,88, 043511-1〜-3(2006)(図1、043511-1右欄第12行〜043511-2右欄第15行) H. S. Jang, W. B. Im and D. Y. Jeon:" Luminescent properties of (Sr1-xMx)3SiO5:Eu2+ (M = Ca, Ba ) phosphore for white emitting light source using blue/near UV LEDs " Proc. IDW / AD'05(2005) pp.539-pp.542)( Figure 3, Figure 4, Abstract, Results and discussion, Conclusion )
青色LEDと黄色蛍光体の組み合わせによる白色LEDでは、赤色の発光が不足しているため赤色領域の演色性が低い。この演色性を改善するためには、青色域波長帯の光(400nm〜480nmの範囲における光)を吸収して橙色〜赤色の蛍光を発する蛍光体の開発が望まれている。600nm以上の発光波長を有する赤色蛍光体として硫化物蛍光体、窒化物蛍光体がある。硫化物蛍光体の合成ではH2Sガスを必要とし、窒化物の合成では高温、高圧での焼成を要し、高価な高温高圧焼成炉を必要とし、煩雑な合成プロセスが必要であり、製造コストが高くなる。また、窒化物蛍光体の合成では出発原料として水分に不安定な窒化物を使用する必要があるため、グローブボックス内で原料を乾式混合する必要があり、合成には細かな配慮が要求される。
非特許文献1に、蛍光体(Sr2.93-x,Bax)SiO5:Eu0.07(x=0.0、0.05、0.10、0.2)の記載があり、Sr3SiO5:Eu中のBa2+の濃度が大きくなると、発光のピーク波長が570nmから585nmへシフトしこれ以上長波長へシフトしないこと、Ba2+の濃度が0.5molを超えるとBaSi49が形成されることの記載がある。
非特許文献1に記載の(Sr2.93-x,Bax)SiO5:Eu0.07において、EuがBaの位置に置換されているものと仮定すると、蛍光体の母材は(Sr2.93-x,Bax+0.07)SiO5と表される。この時、(1)x=0.2、(2)x=0.5とすると、蛍光体の母材は(1)(Sr2.73,Ba0.27)SiO5、(2)(Sr2.43,Ba0.57)SiO5と表される。ここで(1)及び(2)の母材を(Sr1-x,Bax3SiO5と表すものとすると、(1)の母材ではx=0.27/3=0.09、(2)の母材ではx=0.57/3=0.19となる。
非特許文献1には、賦活剤として7mol%のEuを有する蛍光体(Sr2.93-xBax3SiO5:Eu0.07が記載されているが、7mol%以外の濃度のEuを有する蛍光体については記載されていない。ピーク波長(発光中心波長)が585nmを超える蛍光体については記載されておらず、また、蛍光体の母材を(Sr1-x,Bax3SiO5と表すとき、x≧0.1である(Sr1-x,Bax3SiO5を母材としEuを賦活剤とする蛍光体については記載されていない。更に、同様に母材を表すとき、x≧0.2である(Sr1-x,Bax3SiO5を母材としEuを賦活剤とする蛍光体については記載されていない。
また、非特許文献2に、Eu濃度を0.5mol%、1.0mol%、1.5mol%、2.0mol%、3.0mol%と変化させた場合の405nm励起によるSr3SiO5:Eu+2のPLスペクトルが示され、Eu濃度が増大すると、発光波長が長波長側にシフトすることが記載されている。また、Ba濃度を0mol%、20mol%、40mol%、60mol%、80mol%としたSr1-x,Bax3SiO5:Eu+2のPLスペクトルでは、Ba濃度が20mol%の場合、発光バンドは長波長側へシフトし、Ba濃度が20mol%を超えると、発光バンドは短波長側にシフトすることが記載されている。
しかし、非特許文献2には、蛍光体の母材を(Sr1-x,Bax3SiO5と表すとき、x≧0.1である(Sr1-x,Bax3SiO5を母材とし、3mol%を超えるEu、又は、6mol%以上のEuを賦活剤とし、ピーク波長(発光中心波長)が600nmを超える蛍光体については記載されていない。
本発明は、上述したような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、1>x≧0.1とする(Sr1-xBax3SiO5を母材としユーロピウム(Eu)を賦活剤として含み、橙色の蛍光を発する蛍光体とその製造方法、及び、蛍光体を用いた発光デバイス並びに表示デバイスを提供することにある。
即ち、本発明は、1>x≧0.1とする(Sr1-x,Bax3SiO5を母材としユーロピウム(Eu)を賦活剤として含み、Sr、Ba及びEuの組成比によって発光中心波長が600nm以上とされた蛍光体に係るものである。
また、本発明は、1>x≧0.1としてmol比が、Sr:Ba:Si=3(1−x):3x:1であり、Sr、Ba及びEuの合計mol数に対するEuのmol数の比が0.02以上、0.08以下となるように、Sr、Ba、Si及びEuをそれぞれ含む化合物の混合物を調製する工程と、前記混合物を1300℃以上、1700℃以下の温度で焼成する工程とを有し、(Sr1-x,Bax3SiO5を母材としEuを賦活剤として含み、Sr、Ba及びEuの組成比によって発光中心波長が600nm以上とされた、蛍光体の製造方法に係るものである。
また、本発明は、上記の蛍光体を使用した発光デバイスに係るものである。
また、本発明は、上記の蛍光体を使用した発光デバイスを、表示部を照射する光源として有する表示デバイスに係るものである。
本発明によれば、1>x≧0.1とする(Sr1-x,Bax3SiO5を母材としEuを賦活剤として含み、Sr、Ba及びEuの組成比によって発光中心波長が600nm以上とされるので、橙色の蛍光を発光し、赤色領域の演色性を改善することができる蛍光体を提供することができる。
また、本発明によれば、1>x≧0.1としてmol比が、Sr:Ba:Si=3(1−x):3x:1であり、Sr、Ba及びEuの合計mol数に対するEuのmol数の比が0.02以上、0.08以下となるように、Sr、Ba、Si及びEuをそれぞれ含む化合物の混合物を調製する工程と、前記混合物を1300℃以上、1700℃以下の温度で焼成する工程とを有するので、(Sr1-x,Bax3SiO5を母材としEuを賦活剤として含み、Sr、Ba及びEuの組成比によって発光中心波長が600nm以上とされ、橙色の蛍光を発光し、赤色領域の演色性を改善することができる蛍光体の製造方法を提供することができる。前記比が0.02以上、0.08以の場合、前記比が0.1の場合の発光強度と比較して約1.8倍〜約2倍の発光強度となる。
また、本発明によれば、上記の蛍光体を使用するので、演色性を向上させることができる発光デバイスを提供することができる。
また、本発明によれば、上記の蛍光体を使用した発光デバイスを、表示部を照射する光源として有するので、演色性を向上させることができる表示デバイスを提供することができる。
本発明の蛍光体では、x≧0.2である構成とするのがよい。この構成によれば、発光中心波長を600nm以上とする蛍光体を実現することができ、赤色領域の演色性を高めることができ、特に、x≦0.5の場合、黄色の蛍光を発する黄色YAG蛍光体((Y1.5,Gd1.5)(Al2,Ga3)O12:Ce)よりも蛍光強度が大きく、且つ、発光中心波長が606m以上であり、赤色領域の演色性を高めることができる蛍光体を実現することができる。0.5≧x≧0.1の場合、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の蛍光強度は上記黄色YAg蛍光体の約1.07倍〜約1.20倍である。
また、0.8≧xである構成とするのがよい。この構成によれば、発光中心波長が600m以上であり、赤色領域の演色性を高めることができ蛍光体を実現することができ、特に、x≦0.5の場合、上記黄色YAG蛍光体よりも蛍光強度を大きくすることができる。0.5≧x≧0.1の場合、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の蛍光強度は上記黄色YAG蛍光体の約1.07倍〜約1.20倍である。
また、0.5≧xである構成とするのがよい。この構成によれば、蛍光強度が上記黄色YAG蛍光体を超えて大きく、且つ、発光中心波長が600m以上であり、赤色領域の演色性を高めることができる蛍光体を提供することができる。0.5≧x≧0.1の場合、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の蛍光強度は上記黄色YAG蛍光体の約1.07倍〜約1.20倍である。
また、前記賦活剤の濃度が2mol%以上、8mol%以下である構成とするのがよい。この構成によれば、前記賦活剤の濃度が10mol%の発光強度と比較して約1.8倍〜約2倍の発光強度となり、蛍光強度が高く赤色領域の演色性を高めることができる蛍光体を実現することができる。
また、前記賦活剤の濃度が6mol%以上、8mol%以下である構成とするのがよい。この構成によれば、前記賦活剤の濃度が10mol%の発光強度と比較して約1.9倍〜約2倍の発光強度となり、蛍光強度がより高く赤色領域の演色性を高めることができる蛍光体を実現することができる。
また、青色光によって励起され蛍光を発する構成とするのがよい。この構成によれば、前記青色光を発する発光素子によって蛍光体を励起することができ、蛍光体から励起された橙色蛍光と、前記青色光との混色によって白色光を発する発光デバイスを構成することができ、更に、表示部を照射する光源としてこの発光デバイスを使用する表示素子を実現することができる。ここで、「青色光」は「青色域波長帯の光」を意味し、400nm〜480nmの範囲における光を意味するものとする(以下、同様)。
また、1>x≧0.1としてmol比が、Sr:Ba:Si=3(1−x):3x:1であり、Sr、Ba及びEuの合計mol数に対するEuのmol数の比が0.02以上、0.08以下となるように、Sr、Ba、Si及びEuをそれぞれ含む化合物が混合された混合物を、1300℃以上、1700℃以下の温度で焼成することによって合成された構成とするのがよい。この構成によれば、1>x≧0.1であり、前記比が0.02以上、0.08以下の場合、前記比が0.1の場合の発光強度と比較して約1.8倍〜約2倍の発光強度となり、蛍光強度が高く、発光中心波長が600nm以上である橙色の蛍光を発光し、赤色領域の演色性を改善することができる蛍光体を実現することができる。
本発明の蛍光体の製造方法では、x≧0.2である構成とするのがよい。この構成によれば、発光中心波長が600nm以上であり、赤色領域の演色性を高めることができる蛍光体の製造方法を提供することができ、特に、x≦0.5の場合、上記黄色YAG蛍光体よりも蛍光強度が高く、且つ、発光中心波長が606m以上であり、赤色領域の演色性を高めることができる蛍光体の製造方法を提供することができる。0.5≧x≧0.1の場合、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の蛍光強度は上記黄色YAG蛍光体の約1.07倍〜約1.20倍である。
また、0.8≧xである構成とするのがよい。この構成によれば、発光中心波長が600m以上であり、赤色領域の演色性を高めることができる蛍光体の製造方法W提供することができ、特に、x≦0.5の場合、上記黄色YAG蛍光体よりも蛍光強度が大きい蛍光体の製造方法を提供することができる。0.5≧x≧0.1の場合、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の蛍光強度は上記黄色YAG蛍光体の約1.07倍〜約1.20倍である。
また、0.5≧xである構成とするのがよい。この構成によれば、蛍光強度が上記黄色YAG蛍光体を超えて大きく、且つ、発光中心波長が600m以上であり、赤色領域の演色性を高めることができる蛍光体の製造方法を提供することができる。0.5≧x≧0.1の場合、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の蛍光強度は上記黄色YAG蛍光体の約1.07倍〜約1.20倍である。
また、前記賦活剤の濃度が2mol%以上、8mol%以下である構成とするのがよい。この構成によれば、前記賦活剤の濃度が10mol%の発光強度と比較して約1.8倍〜約2倍の発光強度となり、蛍光強度が高く赤色領域の演色性を高めることができる蛍光体の製造方法を提供することができる。
また、前記賦活剤の濃度が6mol%以上、8mol%以下である構成とするのがよい。この構成によれば、前記賦活剤の濃度が10mol%の発光強度と比較して約1.9倍〜約2倍の発光強度となり、蛍光強度がより高く赤色領域の演色性を高めることができる蛍光体の製造方法を提供することができる。
また、青色光によって励起され蛍光を発する構成とするのがよい。この構成によれば、前記青色光を発する発光素子によって蛍光体を励起することができ、蛍光体から励起された橙色蛍光と、前記青色光との混色によって白色光を発する発光デバイスを構成することができ、更に、表示部を照射する光源としてこの発光デバイスを使用する表示素子を実現することができ、赤色領域の演色性を高めることができる蛍光体の製造方法を提供することができる。
本発明の発光デバイスは、前記蛍光体が青色光を出射する発光素子によって励起された構成とするのがよい。この構成によれば、前記発光素子から出射される青色光によって前記蛍光体が励起され橙色蛍光が放射され、この橙色蛍光と前記青色光が混色されて演色性が改善された白色光を放射する発光デバイスを実現することができる。
本発明の表示デバイスは、前記蛍光体が青色光を出射する発光素子によって励起された構成とするのがよい。この構成によれば、前記発光素子から出射される青色光によって前記蛍光体が励起され橙色蛍光が放射され、この橙色蛍光と前記青色光が混色されて演色性が改善された白色光を放射する発光デバイスを有するので、赤色領域の光を強めることができる表示デバイスを実現することができる。
(Sr1-x,Bax3SiO5を母材とし、Euを賦活剤として含む五酸化珪素系蛍光体は、Sr、Ba、Euの組成比によって、青色光によって励起された蛍光スペクトル特性が大きく変化するものと考えられる。即ち、蛍光スペクトルの幅、発光中心波長、最大蛍光強度が、SrとBaの濃度組成比のみならず、Euの濃度組成比によっても変化するものと考えられる。
本発明では、Sr、Ba、Euの濃度組成比による上記五酸化珪素系蛍光体の蛍光スペクトル特性の変化を検討した。この結果、Sr、Ba及びEuの組成比によって、橙色域波長帯に最大蛍光強度をもち発光中心波長が600nm以上であり、最大蛍光強度が大きく、黄色域波長帯から赤色域波長帯を含みブロードな分布をもった蛍光スペクトルを有する蛍光体が得られ、この蛍光体を使用することによって、赤色領域の演色性を改善することが可能であることを見出した。
本発明に基づく蛍光体は、1>x≧0.1とする(Sr1-x,Bax3SiO5を母材とし、Euを賦活剤として含み、Sr、Ba及びEuの組成比によって発光中心波長が600nm以上とされ、400nm〜480nmの青色域波長帯の光(青色光)によって励起され、発光中心波長が600nm以上である橙色の蛍光を高い蛍光強度で発光し、赤色領域の演色性を改善することができる。より好ましくはx≧0.2である。好ましくは0.8≧xであり、より好ましくは0.5≧xである。
賦活剤の濃度は、好ましくは2mol%以上、8mol%以下であり、より好ましくは6mol%以上、8mol%以下である。0.5≧x≧0.1の場合、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の蛍光強度は黄色YAG蛍光体(Y1.5,Gd1.5)(Al2,Ga3)O12:Ceの約1.07倍〜約1.20倍である。また、賦活剤の濃度が2mol%以上、8mol%以下の場合、賦活剤の濃度が10mol%の発光強度と比較して約1.8倍〜約2倍の発光強度となり、賦活剤の濃度が6mol%以上、8mol%以下の場合、賦活剤の濃度が10mol%の発光強度と比較して約1.9倍〜約2倍の発光強度となる。
本発明に基づく蛍光体は、1>x≧0.1として、金属元素Sr、Ba、Siのmol比(又は原子数比)が、Sr:Ba:Si=3(1−x):3x:1であり、Sr、Ba及びEuの合計mol数NT(又は蛍光体の化学式における合計原子数=3)に対するEuのmol数NEu(又は原子数)の比(比=(NEu/NT))(mol比又は原子数比)が0.02以上、0.08以下となるように、より好ましくは0.06以上、0.08以下となるように、Sr、Ba、Si及びEuを含むそれぞれの化合物が秤量され、合成される。なお、NSr、NBa、NEuはそれぞれ、Sr、Ba、Euのmol数であり、NT=NSr+NBa+NEu=3である。
上記比が0.02以上、0.08以下の場合、上記比が0.1の場合の発光強度と比較して約1.8倍〜約2倍の発光強度となり、上記比が0.06以上、0.08以下の場合、上記比が0.1の場合の発光強度と比較して約1.9倍〜約2倍の発光強度となる。
即ち、1>x≧0.1とする(Sr1-x,Bax3SiO5を母材とし、Euを賦活剤として含み、Eu濃度(mol%又は原子%)が2%以上、8%以下(0.02≦(NEu/NT)≦0.08)となるように、より好ましくは6%以上、8%以下(0.06≦(NEu/NT)≦0.08)となるように、Sr、Ba、Si及びEuをそれぞれ含む化合物の粉末が秤量され、混合粉砕され混合物が調製される。
この混合物を、1300℃以上、1700℃以下の温度で焼成することによって、蛍光体が合成される。所望の組成を有する蛍光体を得るために、混合物は、好ましくは、4%(体積%)以下の水素を含む不活性ガス中、1600℃で焼成される。
なお、Sr、Ba、Si及びEuをそれぞれ含む化合物は、代表的には、酸化物、炭酸塩、蓚酸塩等であり、これに限定されずその他の無機塩、或いは、有機塩等の有機化合物であってもよい。
また、本発明に基づく蛍光体の製造方法では、Sr、Ba及びEuの組成比によって発光中心波長が600nm以上とされ、1>x≧0.1として、金属元素Sr、Ba及びSiのmol比(又は原子数比)が、Sr:Ba:Si=3(1−x):3x:1であり、Sr、Ba及びEuの合計mol数NT(NT=3)(又は蛍光体の化学式における合計原子数)に対するEuのmol数NEu(又は原子数)の比(比=(NEu/NT))(mol比又は原子数比)が、0.02以上、0.08以下となるように、より好ましくは0.06以上、0.08以下となるように、上記の混合物が調製され焼成されて、蛍光体が合成される。
即ち、蛍光体の製造方法は、Eu濃度(mol%又は原子%)が2%以上、8%以下となるように、より好ましくは6%以上、8%以下となるように、Sr、Ba、Si及びEuをそれぞれ含む化合物を秤量した後に混合粉砕して混合物を調製する原料調製工程と、前記混合物を1300℃以上、1700℃以下の温度で焼成する焼成工程とを有し、Sr、Ba及びEuの組成比によって発光中心波長が600nm以上とされる。
焼成工程では、好ましくは、4%(体積%)以下の水素を含む不活性ガス中、1600℃で4時間、前記混合物が焼成される。この結果、(Sr1-x,Bax3SiO5を母材とし、賦活剤としてEuを含み、発光中心波長が600nm以上である橙色光の蛍光を高い蛍光強度で発光し、赤色領域の演色性を改善することができる蛍光体を製造することができる。
以上説明した製造方法によって得られる蛍光体の発光強度は、Eu濃度が2%以上、8%以下の場合、Eu濃度が10%の場合の発光強度と比較して約1.8倍〜約2倍の発光強度となり、Eu濃度が6%以上、8%以下の場合、Eu濃度が10%の場合の発光強度と比較して約1.9倍〜約2倍の発光強度となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について詳細に説明する。
実施の形態
本発明に基づく蛍光体は、400nm〜480nmの青色域波長帯の光によって励起され、発光中心波長が600nm以上である蛍光体であり、1>x≧0.1とする(Sr1-x,Bax3SiO5を母材とし、Euを賦活剤として含み、好ましくは、x≧0.2である。更に、好ましくは0.8≧xであり、より好ましくは0.5≧xである。0.5≧x≧0.1の場合、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の蛍光強度は黄色YAG蛍光体(Y1.5,Gd1.5)(Al2,Ga3)O12:Ceの約1.07倍〜約1.20倍である。
また、本発明に基づく蛍光体は、発光デバイス並びに表示デバイスに好適に使用することができ、特に、白色LED等の発光デバイス、白色LED等の発光デバイスを使用する液晶装置等の表示デバイスに好適に適用することができる。
以下の説明では、(Sr1-x,Bax3SiO5(1>x≧0.1)を母材とし、Euを賦活剤として含む蛍光体を(Sr1-x,Bax3SiO5:Euと表し、xは母材組成を示す。Eu濃度は、SrとBaとEuの合計mol数NT(NT=3)(又は蛍光体の化学式における合計原子数=3)に対するEuのmol数NEu(又は原子数)の比(比=(NEu/NT))(mol%又は原子%)で表される。特に、蛍光体を構成する元素の組成を明確に表す場合には、(Sra,Bab)SiO5:Euc(a>0、b>0、c>0、a+b+c=3)のように表される。
図13は、本発明の実施の形態において、本発明に基づく蛍光体が使用される白色発光装置(発光デバイス、白色LED)を説明する断面図である。
図13に示すように、白色発光装置10は、ケーシング11に設けられたレフレクターカップの底部にInGaN系の青色LED14が配置され、青色LED14はボンディングワイヤ15を介して端子電極13に接続されている。なお、レフレクターカップは、反射面をもつ凹部を有し、反射によって発光の指向性を向上させるように構成されている。また、端子電極13は、図示しない外部電源に接続されている。
本発明に基づく橙色蛍光体が、例えば、透明エポキシ樹脂中に分散されてなるモールディング部16に、青色LED14が封止されている。なお、必要に応じてモールディング部16及びケーシング11の上面に、発光の発散角調整のためのレンズが設けられていてもよい。
橙色蛍光体は青色LED14から出射される青色域波長帯の光によって励起され橙色蛍光を発生する。この橙色蛍光は、青色LED14から出射される青色域波長帯の光と混合されて、白色発光装置10は白色光を発生する。黄色蛍光を出射するYAG蛍光体と青色LEDを組み合わせた従来の白色発光装置から放射される白色光では、赤色領域の光の成分が少なく、赤色領域の演色性が低い。
本発明に基づく橙色蛍光体と青色LEDを組み合わせた白色発光装置から放射される白色光では、青色LEDからの青色域波長帯の光と橙色蛍光体からの橙色蛍光とが混色されるので、赤色領域の光の成分を高めることができ演色性を改善することができる。また、このような白色発光装置を液晶テレビのバックライトとして好適に使用することができる。
更に、本発明に基づく橙色蛍光体と黄色蛍光を出射するYAG蛍光体を混合して使することもできる。即ち、図13に示すモールディング部16を構成する樹脂、例えば、透明エポキシ樹脂中に、本発明に基づく橙色蛍光体と黄色蛍光を出射するYAG蛍光体を混合して分散させることもできる。これによって、赤色領域の光の成分をより高めることができ演色性をより改善することができ、色温度の低い白色発光装置を実現することができる。また、このような白色発光装置を、液晶テレビのバックライトとして使用することによって、より鮮明な赤色領域の光を呈する液晶テレビを実現することができる。
実施例
図1は、本発明の実施例において、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体(母材組成x=0.0、0.25、0.5、0.75、1.0)の蛍光スペクトルを説明する図である。
図1において、横軸は波長(nm)、縦軸は相対蛍光強度を示し、(a)はx=1.0とするBa3SiO5:Eu蛍光体の蛍光スペクトル、(b)はx=0.75とする(Sro.25Ba0.753SiO5:Eu蛍光体の蛍光スペクトル、(c)はx=0.5とする(Sr0.5Ba0.53SiO5:Eu蛍光体の蛍光スペクトル、(d)はx=0.25とする(Sro.75Ba0.253SiO5:Eu蛍光体の蛍光スペクトル、(e)はx=0.0とするSr3SiO5:E蛍光体の蛍光スペクトル、(f)はYAG蛍光体の蛍光スペクトルである。YAG蛍光体は黄色YAG蛍光体である。
ここで、黄色YAG蛍光体は、母体を構成する元素の比がY:Gd=1:1、Al:Ga=2:3である(Y,Gd)3(Al,Ga)512:Ce(市販品を使用した。)であり、(Y1.5,Gd1.5)(Al2,Ga3)O12:Ceである。なお、図1において、各蛍光体のEu濃度は8mol%であり、(a)〜(e)の蛍光体の合成方法については、後述する(図3、図5に関する説明を参照。)。
図1において、励起波長は450nmであり、図1の下部に示すように、(a)〜(f)のそれぞれの蛍光スペクトルの最大ピーク波長(発光中心波長)は、(a)595nm、(b)602nm、(c)610nm、(d)608nm、(e)588nm、(f)565nmである。なお、励起光源をXeとするJOBIN YVON(ジョバンイボン)の測定システムFlorog 3を使用して、蛍光スペクトルを測定した。
また、(b)の(Sro.25Ba0.753SiO5:Eu、(c)の(Sr0.5Ba0.53SiO5:Eu、(d)の(Sro.75Ba0.253SiO5:Euの各蛍光スペクトルの発光中心波長λは、λ≧600nmであり、橙色域波長帯にあり、蛍光スペクトルは、黄色域波長帯及び赤色域波長帯の波長成分を含み、ブロードである。
図2は、本発明の実施例において、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の母材組成xと蛍光特性の関係を説明する図であり、図1に示す結果を整理した図である。
図2(A)は蛍光スペクトルの最大ピーク波長(発光中心波長)と母材組成xの関係を示し、図2(B)は蛍光スペクトルの相対蛍光強度と母材組成xの関係を示す。この相対蛍光強度は、異なる蛍光体の蛍光強度を相互に比較できるように相対値で示しており、何れの蛍光体の最大強度を基準としてもよい。
図2(A)に示すように、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の蛍光スペクトルのピーク波長(発光中心波長)λは、その母材組成xがx=0.0より増加すると共に588nmから長波長側にシフトし、x=約0.40でそのシフト量は最大となり、最大ピーク波長約610nmとなる。更に、xが増大してx=1.0に近づくと共に発光波長は最大ピーク波長から低波長側にシフトしていき、x=1.0でλ=595nmとなる。
母材組成xが、1>x≧0.1の場合、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の蛍光スペクトルの発光中心波長λは、Ba3SiO5:Eu蛍光体、Sr3SiO5:Eu蛍光体の何れの蛍光スペクトルの発光中心波長より長波長側にあり、λ>595nmであり最大610nmである。0.8≧x≧0.1の場合、蛍光スペクトルの発光中心波長λは、λ≧600nmであり最大610nmである。また、0.62≧x≧0.2の場合、蛍光スペクトルの発光中心波長λは、λ≧606nmであり最大610nmである。
図2(B)に示すように、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の相対蛍光強度は、その母材組成xがx=0.0より増加すると共に増大し、x=0.25で最大となる。更に、xが増大してx=1.0に近づくと共に相対蛍光強度は減少していき、(Ba3SiO5:Eu蛍光体の相対蛍光強度)<(Sr3SiO5:Eu蛍光体の相対蛍光強度)となる。x=0.25の場合、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の蛍光強度は、黄色YAG蛍光体(Y1.5,Gd1.5)(Al2,Ga3)O12:Ceの約1.20倍である。
(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の母材組成xが、0.5≧x≧0.1の場合、蛍光スペクトルの相対蛍光強度は、Ba3SiO5:Eu蛍光体、Sr3SiO5:Eu蛍光体の何れよりも大きく、上記黄色YAG蛍光体の相対蛍光強度(破線で示す。)よりも大きな値となる。即ち、0.5≧x≧0.1の場合、蛍光スペクトルの発光中心波長λは、λ≧600nmであり、しかも、蛍光スペクトルの相対蛍光強度は、Ba3SiO5:Eu蛍光体、Sr3SiO5:Eu蛍光体、上記黄色YAG蛍光体の何れをも超える大きな値となる。
また、0.5≧x≧0.2の場合、蛍光スペクトルの発光中心波長λは、λ≧606nmであり相対蛍光強度は上記黄色YAG蛍光体を超える大きな値となる。0.5≧x≧0.1の場合、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の蛍光強度は上記黄色YAG蛍光体の約1.07倍〜約1.20倍である。
以上説明したように、Sr、Baの組成比によって、橙色域波長帯の600nm以上に発光中心波長を有し、黄色域波長帯から赤色域波長帯を含みブロードな分布をもった蛍光スペクトルを有する蛍光体が得られた。この蛍光体を使用することによって、赤色領域の演色性を改善することが可能となる。
次に、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の蛍光強度の賦活剤濃度依存性(Eu濃度依存性)について説明する。
図3は、本発明の実施例において、賦活剤濃度(Eu濃度)を変化させた(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体(母材組成x=0.5)の合成における原料調合量を説明する図である。
x=0.5とした母材組成(Sr1-x,Bax3SiO5を有し、金属元素Sr、Ba、Siの化学量論比(組成比)(mol比又は原子数比)が、Sr:Ba:Si=1.5:1.5:1であり、Eu濃度が2、4、6、8、10mol%となるような(Sr0.5Ba0.53SiO5:Eu蛍光体を合成した。
図3に示すように、Sr、Ba、Si及びEuをそれぞれ含む化合物として、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、二酸化珪素、酸化ユーロピウムを用い、これらの各粉末を秤量し調合し混合物とした。炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、二酸化珪素、酸化ユーロピウムは、市販品(高純度化学)を使用した。
なお、賦活剤Euが、母材(Sr0.5Ba0.53SiO5のSr及びBaの位置に等しく置換されているものとして、(Sr0.5Ba0.52.94SiO5:Eu0.06、(Sr0.5Ba0.52.88SiO5:Eu0.12、(Sr0.5Ba0.52.82SiO5:Eu0.18、(Sr0.5Ba0.52.76SiO5:Eu0.24、(Sr0.5Ba0.52.70SiO5:Eu0.30が合成されるように、各粉末を秤量し調合した。
図4は、本発明の実施例において、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体(母材組成x=0.5)のEu濃度と相対発光強度の関係を説明する図である。
図4において、横軸はEu濃度(mol%)、縦軸は励起波長450nmによる相対発光強度(蛍光スペクトル強度の最大値)である。先述した図1に示す蛍光スペクトルの測定に使用した励起光源及び蛍光スペクトロメータを使用して、蛍光スペクトルの最大ピーク波長(発光中心波長)における蛍光体の相対発光強度を測定した。図4に示すように、Eu濃度が2mol%から8mol%までは相対発光強度は緩やかに増加していき、Eu濃度が10mol%の場合の発光強度と比較して、約1.8倍〜約2倍の発光強度と変化していき、8mol%を超えると相対発光強度は急速に小さくなっていく。
従って、以上説明した蛍光スペクトル強度の最大値のEuの組成比による依存性から、Eu濃度が2mol%以上、8mol%以下であることが好ましく、Eu濃度が6mol%以上、8mol%以下であることがより好ましい。Eu濃度が6mol%以上、8mol%以下の場合、Eu濃度が10mol%の場合の発光強度と比較して約1.9倍〜約2倍の発光強度となる。
次に、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の合成方法について説明する。Eu濃度を8mol%とし、x=0.0、0.25、0.5、0.75、1.0とする(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体を合成した。
図5は、本発明の実施例において、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体(母材組成x=0.25、0.5、0.75、Eu=8mol%)の合成における原料調合量を説明する図である。
(Sr1-x,Bax3SiO5を母材として、金属元素Sr、Ba、Siのmol比(又は原子数比)が、Sr:Ba:Si=3(1−x):3x:1であり、Eu濃度が8mol%となるような、母材組成をx=0.25、0.5、0.75とする(Sr1-x,Bax3SiO5:Eu蛍光体を合成した。
図5に示すように、Sr、Ba、Si及びEuをそれぞれ含む化合物として、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、二酸化珪素、酸化ユーロピウムを用い、これらの各粉末を秤量し調合し混合し混合物とした。炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、二酸化珪素、酸化ユーロピウムは、市販品(高純度化学)を使用した。
なお、賦活剤Euが、母材(Sr1-x,Bax3SiO5のSr及びBaの位置に等しく置換されているものとして、Ba2.76SiO5:Eu0.24、(Sr0.21Ba0.713SiO5:Eu0.24、(Sr0.46Ba0.463SiO5:Eu0.24、(Sr0.71Ba0.213SiO5:Eu0.24、Sr2.76SiO5:Eu0.24が合成されるように、各粉末を秤量し調合した。なお、図5では、Ba2.76SiO5:Eu0.24、Sr2.76SiO5:Eu0.24の合成のための原料調合量は省略して示していない。
(Sr1-xBax3SiO5を母材とし、賦活剤としてEuを含む蛍光体は、次のようにして合成した。図3及び図5に示すように秤量され調合された混合物から20gをとり、これを500mLのポリビンに入れ、これにエタノール200mL、5φのジルコニアボール200gをそれぞれ加えて、50rpmで回転させて30分間ボールミル混合を行なった。ボールミル混合物を吸引濾過して80℃で3時間乾燥させた。
乾燥された混合物をホーミングガス(4%(体積%)以下の水素を含む不活性ガス(例えば、アルゴン、窒素))を1L/minの流量で流しながら、300℃/minの昇温速度で昇温して、上記ホーミングガス雰囲気において、1600℃で4時間、焼成を行なった。得られた焼成物を粉砕して、Niフィルタ、銅(Cu)Kα線(波長0.1541nm)を用いた理学製X線回折装置(RADIII)を使用して、次に説明する図6〜図10で示す粉末X線回折図形を測定した。
図6は、本発明の実施例において、x=1.0とした母材組成Ba3SiO5:Euを有する蛍光体の実測X線回折図形の主要部を説明する図である。
図7は、本発明の実施例において、図5に示す原料調合によって合成されx=0.75とした母材組成(Sro.25Ba0.753SiO5:Euを有する蛍光体の実測X線回折図形の主要部を説明する図である。
図8は、本発明の実施例において、図5に示す原料調合によって合成されx=0.5とした母材組成(Sr0.5Ba0.53SiO5:Euを有する蛍光体の実測X線回折図形の主要部を説明する図である。
図9は、本発明の実施例において、図5に示す原料調合によって合成されx=0.25とした母材組成(Sro.75Ba0.253SiO5:Euを有する蛍光体の実測X線回折図形の主要部を説明する図である。
図10は、本発明の実施例において、x=0.0とした母材組成Sr3SiO5:Euを有する蛍光体の実測X線回折図形の主要部を説明する図である。
図6〜図10において、横軸は回折角2θ(単位:degree)、縦軸は相対回折強度を示す。図6〜図10に示すX線回折図形をそれぞれ用いて、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体が正方晶系であるとして、以下のようにして格子定数a及びcを求めた。なお、以下では、回折角2θの単位は度(degree)である。
図6からBa3SiO5:Eu蛍光体では、回折角2θ=28.45((h,k,l)=(2,1,1))、2θ=29.15((h,k,l)=(2,0,2))、2θ=31.80((h,k,l)=(0,0,4))、2θ=34.70((h,k,l)=(2,2,0))の回折ピークを用いて、a=7.302nm、c=11.24nmが得られた。
図7から(Sr0.25Ba0.753SiO5:Eu蛍光体では、回折角2θ=28.65((h,k,l)=(2,1,1))、2θ=29.40((h,k,l)=(2,0,2))、2θ=32.05((h,k,l)=(0,0,4))の回折ピークを用いて、a=7.25nm、c=11.13nmが得られた。
図8から(Sr0.5Ba0.53SiO5:Eu蛍光体では、回折角2θ=29.35((h,k,l)=(2,1,1))、2θ=30.05((h,k,l)=(2,0,2))、2θ=32.60((h,k,l)=(0,0,4))の回折ピークを用いて、a=7.08nm、c=10.96nmが得られた。
図9から(Sr0.75Ba0.253SiO5:Eu蛍光体では、回折角2θ=29.60((h,k,l)=(2,1,1))、2θ=30.25((h,k,l)=(2,0,2))、2θ=32.75((h,k,l)=(0,0,4))の回折ピークを用いて、a=7.02nm、c=10.94nmが得られた。
図10からSr3SiO5:Eu蛍光体では、回折角2θ=29.90((h,k,l)=(2,1,1))、2θ=30.60((h,k,l)=(2,0,2))、2θ=33.30((h,k,l)=(0,0,4))の回折ピークを用いて、a=6.95nm、c=10.76nmが得られた。
図11は、本発明の実施例において、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の母材組成x(x=0.0、0.5、1.0)と実測X線回折図形(主要部)の関係を説明する図である。
図11は、図6(Ba3SiO5:Eu蛍光体)、図8((Sr0.5Ba0.53SiO5:Eu蛍光体)、図10(Sr3SiO5:Eu蛍光体)にそれぞれ示した回折角(2θ)27°〜34°における実測X線回折図形を重畳表示したものである。図11において、○印、△印、□印はそれぞれ、Ba3SiO5:Eu蛍光体、(Sr0.5Ba0.53SiO5:Eu蛍光体、Sr3SiO5:Eu蛍光体に由来する回折ピークを示している。
図11から、(Sr0.5Ba0.53SiO5:Eu蛍光体の回折ピークは、Sr3SiO5:Eu蛍光体の回折ピークとBa3SiO5:Eu蛍光体の回折ピークの間に存在している。このことから、ベガード(Vegard)則が成立しており、所望の組成比、Sr:Ba=1:1を有する蛍光体が合成されているものと考えられる。
図12は、本発明の実施例において、実測X線回折図形から求めた格子定数a及びcと(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の母材組成x(x=0.0、0.25、0.5、0.75、1.0)との関係を説明する図である。
図12は、先に求められた格子定数(単位:nm)a及びcを、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の母材組成xに対してプロットした図である。図12に示すように、各プロット点は図中の点線で示す直線の近傍にあり、格子定数a及びcはそれぞれ、母材組成xに対してほぼ直線的に変化している。このことから、ベガード則が成立しており、所望の母材組成xを有する(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体が合成されているものと考えられる。
以上、本発明を実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形が可能である。
以上説明したように、本発明によれば、発光中心波長が600nm以上である橙色の蛍光を発する蛍光体を提供することができ、光デバイス並びに表示デバイスの演色性を改善することができる。
本発明の実施例において、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の蛍光スペクトルを説明する図である。 同上、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の組成xと蛍光特性の関係を説明する図である。 同上、Eu濃度を変化させた(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体(x=0.5)の合成における原料調合量を説明する図である。 同上、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体(x=0.5)のEu濃度と発光強度の関係を説明する図である。 同上、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体(Eu=8mol%、x=0.25、0.5、0.75)の合成における原料調合量を説明する図である。 同上、Ba3SiO5:Eu蛍光体の実測X線回折図形の主要部を説明する図である。 同上、(Sro.25Ba0.753SiO5:Eu蛍光体の実測X線回折図形の主要部を説明する図である 同上、(Sr0.5Ba0.53SiO5:Eu蛍光体の実測X線回折図形の主要部を説明する図である。 同上、(Sro.75Ba0.253SiO5:Eu蛍光体の実測X線回折図形の主要部を説明する図である 同上、Sr3SiO5:Eu蛍光体の実測X線回折図形の主要部を説明する図である。 同上、(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の組成xと実測X線回折図形(主要部)の関係を説明する図である。 同上、実測X線回折図形から求めた格子定数と(Sr1-xBax3SiO5:Eu蛍光体の組成xとの関係を説明する図である。 本発明の実施の形態において、白色発光装置を説明する断面図である。
符号の説明
10…白色発光装置、11…ケーシング、13…端子電極、14…青色LED、
15…ボンディングワイヤ、16…モールディング部

Claims (19)

  1. 1>x≧0.1とする(Sr1-x,Bax3SiO5を母材としユーロピウム(Eu)を賦活剤として含み、Sr、Ba及びEuの組成比によって発光中心波長が600nm以上とされた蛍光体。
  2. x≧0.2である、請求項1に記載の蛍光体。
  3. 0.8≧xである、請求項1に記載の蛍光体。
  4. 0.5≧xである、請求項1に記載の蛍光体。
  5. 前記賦活剤の濃度が2mol%以上、8mol%以下である、請求項1に記載の蛍光体。
  6. 前記賦活剤の濃度が6mol%以上、8mol%以下である、請求項1に記載の蛍光体。
  7. 青色光によって励起され蛍光を発する、請求項1に記載の蛍光体。
  8. 1>x≧0.1としてmol比が、Sr:Ba:Si=3(1−x):3x:1であり、Sr、Ba及びEuの合計mol数に対するEuのmol数の比が0.02以上、0.08以下となるように、Sr、Ba、Si及びEuをそれぞれ含む化合物が混合された混合物を、1300℃以上、1700℃以下の温度で焼成することによって合成された、請求項1に記載の蛍光体。
  9. 1>x≧0.1としてmol比が、Sr:Ba:Si=3(1−x):3x:1であ
    り、Sr、Ba及びEuの合計mol数に対するEuのmol数の比が0.02以上、
    0.08以下となるように、Sr、Ba、Si及びEuをそれぞれ含む化合物の混合物
    を調製する工程と、
    前記混合物を1300℃以上、1700℃以下の温度で焼成する工程と
    を有し、(Sr1-x,Bax3SiO5を母材としEuを賦活剤として含み、Sr、Ba及びEuの組成比によって発光中心波長が600nm以上とされた、蛍光体の製造方法。
  10. x≧0.2である、請求項9に記載の蛍光体の製造方法。
  11. 0.8≧xである、請求項9に記載の蛍光体の製造方法。
  12. 0.5≧xである、請求項9に記載の蛍光体の製造方法。
  13. 前記賦活剤の濃度が2mol%以上、8mol%以下である、請求項9に記載の蛍光体の製造方法。
  14. 前記賦活剤の濃度が6mol%以上、8mol%以下である、請求項9に記載の蛍光体の製造方法。
  15. 青色光によって励起され蛍光を発する、請求項9に記載の蛍光体の製造方法。
  16. 請求項1から請求項8の何れか1項に記載の蛍光体を使用した発光デバイス。
  17. 前記蛍光体が青色光を出射する発光素子によって励起された、請求項16に記載の発光デバイス。
  18. 請求項1から請求項8の何れか1項に記載の蛍光体を使用した発光デバイスを、表示部を照射する光源として有する表示デバイス。
  19. 前記蛍光体が青色光を出射する発光素子によって励起された、請求項18に記載の表示デバイス。
JP2008132705A 2008-05-21 2008-05-21 蛍光体とその製造方法、及び、蛍光体を用いた発光デバイス並びに表示デバイス Active JP4618330B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132705A JP4618330B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 蛍光体とその製造方法、及び、蛍光体を用いた発光デバイス並びに表示デバイス
TW098113337A TW201000598A (en) 2008-05-21 2009-04-22 Phosphor and method for manufacturing the same, and light-emitting device and display device using phosphor
KR1020090039730A KR101612547B1 (ko) 2008-05-21 2009-05-07 형광체 및 그 제조 방법과 형광체를 이용한 발광 디바이스 및 표시 디바이스
EP09006731A EP2128221A1 (en) 2008-05-21 2009-05-19 Phosphor and method for manufacturing the same, and light-emitting device and display device using phosphor
CN200910142987XA CN101586025B (zh) 2008-05-21 2009-05-20 荧光体及其制造方法及使用荧光体的发光装置和显示装置
US12/469,315 US9663714B2 (en) 2008-05-21 2009-05-20 Phosphor and method for manufacturing the same, and light-emitting device and display device using phosphor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132705A JP4618330B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 蛍光体とその製造方法、及び、蛍光体を用いた発光デバイス並びに表示デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009280664A true JP2009280664A (ja) 2009-12-03
JP4618330B2 JP4618330B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=40848801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132705A Active JP4618330B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 蛍光体とその製造方法、及び、蛍光体を用いた発光デバイス並びに表示デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9663714B2 (ja)
EP (1) EP2128221A1 (ja)
JP (1) JP4618330B2 (ja)
KR (1) KR101612547B1 (ja)
CN (1) CN101586025B (ja)
TW (1) TW201000598A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101838535A (zh) * 2010-04-07 2010-09-22 江苏博睿光电有限公司 一种稀土荧光粉及其制造方法
WO2011148910A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 住友金属鉱山株式会社 Eu賦活アルカリ土類金属シリケート蛍光体の製造方法
JP2012172123A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd アルカリ土類金属シリケート蛍光体の製造方法
JP2013067710A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Dexerials Corp 被覆蛍光体の製造方法、被覆蛍光体及び白色光源
JP2013536283A (ja) * 2010-08-14 2013-09-19 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 表面改質されたシリケート発光体
US9196785B2 (en) 2010-08-14 2015-11-24 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having surface-modified quantum dot luminophores
US9234129B2 (en) 2010-08-14 2016-01-12 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Surface-modified quantum dot luminophores
JP2016028170A (ja) * 2015-11-11 2016-02-25 デクセリアルズ株式会社 被覆蛍光体の製造方法、被覆蛍光体及び白色光源
US9614129B2 (en) 2010-08-14 2017-04-04 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having surface-modified luminophores

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009059798A1 (de) * 2009-12-21 2011-06-22 LITEC-LP GmbH, 17489 Mittel zur Verbesserung der Stabilität gegenüber der auftretenden Strahlenbelastung sowie Resistenz gegenüber dem Einfluß von Luftfeuchtigkeit bei Strontiumoxyorthosilikat-Leuchtstoffen
JP5748769B2 (ja) 2009-12-21 2015-07-15 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド ストロンチウムオキシオルトシリケート型の蛍光体を有する発光装置
EP2591067A1 (de) * 2010-07-09 2013-05-15 Giesecke & Devrient GmbH Sicherheitsmerkmal
TWI421328B (zh) 2011-09-06 2014-01-01 Ind Tech Res Inst 螢光材料與白光發光裝置
CN102760821B (zh) * 2012-07-10 2015-10-07 江苏博睿光电有限公司 一种白光led光源
CN103811643A (zh) * 2012-11-12 2014-05-21 中国航空工业第六一八研究所 一种光位移传感器用led光源的制作方法
CN103923644B (zh) * 2013-01-15 2016-08-03 兰州大学 天然矿物凹凸棒石制备黄色荧光粉Sr3SiO5∶M1,M2(M1=Ce3+或Eu2+,M2=Li+或Ba2+)
CN105586034B (zh) * 2015-12-23 2017-11-10 上海大学 单一基质近紫外激发光色可调的荧光粉及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036943A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Tokyo Kagaku Kenkyusho:Kk 橙色蛍光体
JP2007131843A (ja) * 2005-10-25 2007-05-31 Intematix Corp シリケート系オレンジ色蛍光体
JP2008050379A (ja) * 2005-08-10 2008-03-06 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2008081631A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sharp Corp 発光装置
US20080111472A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Intematix Corporation Aluminum-silicate based orange-red phosphors with mixed divalent and trivalent cations

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068269A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Gifu Univ 蛍光体及びそれを応用した温度センサ
JP4690679B2 (ja) 2004-09-02 2011-06-01 株式会社北電子 スロットマシン
KR100927154B1 (ko) * 2005-08-03 2009-11-18 인터매틱스 코포레이션 실리케이트계 오렌지 형광체
EP1935958A4 (en) * 2005-08-10 2010-10-27 Mitsubishi Chem Corp PHOSPHOR AND LUMINESCENT DEVICE USING THE SAME
KR100735453B1 (ko) 2006-02-22 2007-07-04 삼성전기주식회사 백색 발광 장치
JP2008132705A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Toray Ind Inc 炭素繊維積層体およびそれを用いた炭素繊維強化樹脂

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036943A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Tokyo Kagaku Kenkyusho:Kk 橙色蛍光体
JP2008050379A (ja) * 2005-08-10 2008-03-06 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2007131843A (ja) * 2005-10-25 2007-05-31 Intematix Corp シリケート系オレンジ色蛍光体
JP2008081631A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sharp Corp 発光装置
US20080111472A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Intematix Corporation Aluminum-silicate based orange-red phosphors with mixed divalent and trivalent cations

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101838535A (zh) * 2010-04-07 2010-09-22 江苏博睿光电有限公司 一种稀土荧光粉及其制造方法
WO2011148910A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 住友金属鉱山株式会社 Eu賦活アルカリ土類金属シリケート蛍光体の製造方法
JP2013536283A (ja) * 2010-08-14 2013-09-19 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 表面改質されたシリケート発光体
US9196785B2 (en) 2010-08-14 2015-11-24 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having surface-modified quantum dot luminophores
US9234129B2 (en) 2010-08-14 2016-01-12 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Surface-modified quantum dot luminophores
US9614129B2 (en) 2010-08-14 2017-04-04 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having surface-modified luminophores
US9960324B2 (en) 2010-08-14 2018-05-01 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light-emitting device having surface-modified luminophores
US10312420B2 (en) 2010-08-14 2019-06-04 Seoul Semiconducter Co., Ltd. Light-emitting device having surface-modified luminophores
JP2012172123A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd アルカリ土類金属シリケート蛍光体の製造方法
JP2013067710A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Dexerials Corp 被覆蛍光体の製造方法、被覆蛍光体及び白色光源
JP2016028170A (ja) * 2015-11-11 2016-02-25 デクセリアルズ株式会社 被覆蛍光体の製造方法、被覆蛍光体及び白色光源

Also Published As

Publication number Publication date
JP4618330B2 (ja) 2011-01-26
KR101612547B1 (ko) 2016-04-14
US20090289546A1 (en) 2009-11-26
EP2128221A1 (en) 2009-12-02
US9663714B2 (en) 2017-05-30
KR20090121207A (ko) 2009-11-25
TW201000598A (en) 2010-01-01
CN101586025A (zh) 2009-11-25
CN101586025B (zh) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618330B2 (ja) 蛍光体とその製造方法、及び、蛍光体を用いた発光デバイス並びに表示デバイス
JP5847908B2 (ja) オキシ炭窒化物蛍光体およびこれを使用する発光素子
KR101331392B1 (ko) 형광체 및 그 제조방법, 및 상기 형광체를 사용한 발광장치
JP5643424B2 (ja) 炭窒化物系蛍光体およびこれを使用する発光素子
JP5190475B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
TWI374178B (en) Novel aluminate-based green phosphors
JP5361886B2 (ja) 熱安定性の酸窒化物蛍光体及びこの種の蛍光体を有する光源
TWI427138B (zh) 源自於次氮基矽酸類之螢光體,以及具有該螢光體之光源
JP5779651B2 (ja) ケイ素カルビドニトリドベースの蛍光体およびこれを使用する発光素子
US20080231171A1 (en) Illumination System Comprising a Radiation Source and Fluorescent Material
JP2007186674A (ja) 二相シリケート系黄色蛍光体
JP2005336450A (ja) 蛍光体組成物とその製造方法、並びにその蛍光体組成物を用いた発光装置
JP2017504668A (ja) 青緑色蛍光体、それを含む発光素子パッケージ及び照明装置
JP2010031201A (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2006257385A (ja) 酸窒化物系蛍光体及びその製造法
JP6758291B2 (ja) 蛍光体組成物及びその照明装置
KR20170140343A (ko) 인광체 및 인광체-변환된 led
KR101244620B1 (ko) 산질화물 형광체 및 이를 이용한 발광장치
KR20060094528A (ko) 고효율 인광 물질
JP5590092B2 (ja) 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
JP2015131946A (ja) 蛍光体
JP2006348070A (ja) 酸窒化物系蛍光体及びその製造法
JP2013185011A (ja) 蛍光体の製造方法、およびその製造方法により得られる蛍光体
JP5398778B2 (ja) 蛍光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4618330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250