JP2005068269A - 蛍光体及びそれを応用した温度センサ - Google Patents

蛍光体及びそれを応用した温度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2005068269A
JP2005068269A JP2003298544A JP2003298544A JP2005068269A JP 2005068269 A JP2005068269 A JP 2005068269A JP 2003298544 A JP2003298544 A JP 2003298544A JP 2003298544 A JP2003298544 A JP 2003298544A JP 2005068269 A JP2005068269 A JP 2005068269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
sio
alkaline earth
afterglow
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003298544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005068269A5 (ja
Inventor
Mitsuo Yamaya
光男 山家
Nobuhiro Kodama
展宏 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu University NUC
Original Assignee
Gifu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu University NUC filed Critical Gifu University NUC
Priority to JP2003298544A priority Critical patent/JP2005068269A/ja
Publication of JP2005068269A publication Critical patent/JP2005068269A/ja
Publication of JP2005068269A5 publication Critical patent/JP2005068269A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 残光の画期的な長時間化を図ることが可能な蛍光体及びそれを使用した温度センサを提供する。
【解決手段】 蛍光体は、アルカリ土類金属のケイ酸塩を母材とし、賦活剤としてランタノイドのイオンを含むものである。このランタノイドは、ユウロピウム又はセリウムである。前記アルカリ土類金属のケイ酸塩は、一般式がMx(SiOnyで表されるものである。この一般式中でMは1種又は2種以上のアルカリ土類金属を示し、x及びyはそれぞれ1以上の整数を示し、nは3以上の整数を示す。
【選択図】 なし

Description

本発明は、電磁波を照射することによって発光又は残光する蛍光体及びそれを使用した温度センサに関するものである。
従来、蛍光体は、紫外線、可視光等の電磁波を照射することにより、電磁波の照射時に光を発する発光現象、又は電磁波の照射後も光を発する残光現象を起こすものである。特に、この残光現象を起こす蛍光体は蓄光体、蓄光蛍光体等とも呼称される。このような蛍光体として、例えば特許文献1に示すような、黄色発光残光性フォトルミネッセンス蛍光体が提案されている。この黄色発光残光性フォトルミネッセンス蛍光体は、黄色〜赤色発光の蓄光蛍光体には化学的に安定で長残光のものがほとんど実用化されていないという現状の問題を解決するために提案されたものである。そして、この問題を解決するため、黄色発光残光性フォトルミネッセンス蛍光体は、母材であるケイ酸塩蛍光体を、賦活材である2価のユウロピウムと、さらに特定元素とで共賦活することとしている。
特開2000−345152号公報
ところで、上記従来の黄色発光残光性フォトルミネッセンス蛍光体において、その発光のメカニズムは次のようなものと推測される。すなわち、まず母材であるケイ酸塩蛍光体が電磁波を吸収する。次に、この母材から賦活材へとエネルギーが伝達され、賦活材が基底状態から励起状態へと遷移する(Franck−Condonの原理)。その後、賦活材はエネルギーを光として放出することによって安定な基底状態となる。この放出されるエネルギーは、その全てが光とはならず、一部が損失して熱等となる。そして、黄色発光残光性フォトルミネッセンス蛍光体は、賦活材に2価のユウロピウム及び特定元素を用い、母材を共賦活することにより、エネルギーが熱等として放出されることを抑制し、残光の長時間化が図られたものと考えられる。
しかし、この黄色発光残光性フォトルミネッセンス蛍光体であっても、様々な用途で活用するには残光の長時間化が十分なものであるとは言えないという問題があった。つまり、従来の蛍光体は、エネルギーの損失を抑制することに主眼が置かれていたため、母材の選択よりも賦活材の選択が重視されていた。そして、賦活材の中でもユウロピウム等の希土類は、発光効率が最も良好な部類に属しており、賦活材の選択のみではかつて無い長時間化を図ることが極めて難しくなっていた。
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、残光の画期的な長時間化を図ることが可能な蛍光体及びそれを使用した温度センサを提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の蛍光体の発明は、アルカリ土類金属のケイ酸塩を母材とし、賦活剤としてランタノイドのイオンを含む蛍光体であって、前記ランタノイドは、ユウロピウム又はセリウムであり、前記アルカリ土類金属のケイ酸塩は、一般式がMx(SiOnyで表されるものであるとともに、この一般式中でMは1種又は2種以上のアルカリ土類金属を示し、x及びyはそれぞれ1以上の整数を示し、nは3以上の整数を示すことを要旨とする。
請求項2に記載の蛍光体の発明は、請求項1に記載の発明において、前記アルカリ土類金属のケイ酸塩は、一般式中でyを1とした場合にxが1以上となるものであることを要旨とする。
請求項3に記載の温度センサの発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、請求項1又は請求項2に記載の蛍光体を応用して構成され、0℃以上の雰囲気下で発光することを要旨とする。
以上詳述したように、本発明によれば、残光の画期的な長時間化を図ることが可能な蛍光体及びそれを使用した温度センサを提供することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明の蛍光体を構成する母材は、アルカリ土類金属のケイ酸塩であり、その一般式がMx(SiOnyで表されるものである。この一般式中でnは3以上の整数を示し、好ましくは3以上で5以下である。すなわち、好ましいケイ酸として、三酸化珪素(SiO3)、四酸化珪素(SiO4)又は五酸化珪素(SiO5)が挙げられる。これは、当該蛍光体の母材として好適な結晶構造を形成することが可能となるためである。
当該一般式中でMは1種又は2種以上のアルカリ土類金属を示す。アルカリ土類金属としては、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ラジウム(Ra)が挙げられる。これらアルカリ土類金属の中でも、当該蛍光体の母材として好適な結晶構造を形成することが可能であることから、Sr及びBaが好ましい。アルカリ土類金属であるMは、特にBa1-aSraと表すことも可能である。このとき、混晶比を示すaの範囲は0以上で1以下である。また、一般式中でx及びyはそれぞれ1以上の整数を示す。このxはnとyとに応じて決定される。そして、一般式中でyを1とした場合、xは1以上とすることが好ましい。つまり、これは、母材に含まれるアルカリ土類金属とケイ酸とをモル数で比較した場合、アルカリ土類金属はケイ酸と同じか、これよりも多いことを示す。この理由は、当該蛍光体の母材として好適な結晶構造を形成するためである。
上記の条件を満たすアルカリ土類金属のケイ酸塩として、具体的には、Ba3SiO5、Sr3SiO5、(Ba1-aSra3SiO5、Ba2SiO4、α−BaSiO3が挙げられる。これらのうち、Ba3SiO5、Sr3SiO5、(Ba1-aSra3SiO5は、その結晶構造が正方晶のCs3CoCl5型構造である。これらのうちから代表して、Ba3SiO5の結晶構造を図1に示す。このBa3SiO5の結晶構造において、その格子定数はa=0.7303nm(7.303Å)、c=1.1222nm(11.222Å)である。一方、Ba2SiO4は、その結晶構造が斜方晶のK2SO4型構造であり、格子定数はa=0.7519nm(7.519Å)、b=1.0231nm(10.231Å)、c=0.5818nm(5.818Å)である。また、α−BaSiO3は、その結晶構造が六方晶であり、格子定数はa=0.7500nm(7.500Å)、c=1.0467nm(10.467Å)である。
当該蛍光体は、上記のアルカリ土類金属のケイ酸塩を母材とし、賦活剤としてランタノイドのイオンを含むものであり、その一般式がLa:Mx(SiOnyで表されるものである。なお、一般式中でLaはランタノイドを示す。このランタノイドは、ユウロピウム(Eu)又はセリウム(Ce)のいずれか一方である。そして、蛍光体中において、ユウロピウムならば2価のユウロピウムイオン、セリウムならば3価のセリウムイオン等として含まれる。これらユウロピウム又はセリウムは酸化物とした状態、つまりユウロピウムならばEu23、セリウムならばCeO2として母材に添加される。このとき添加の割合は、アルカリ土類金属であるMを1原子として、これに対しランタノイド(La)が0.001〜0.2原子%とすることが好ましい。0.001原子%未満の場合、発光強度が低下し、十分な明るさを得られず、また0.2原子%を超える場合、濃度消光と呼ばれる光の消失現象が発生してしまうおそれがある。
当該蛍光体として具体的には、Eu2+:Ba3SiO5、Ce3+:Ba3SiO5、Eu2+:Sr3SiO5、Ce3+:Sr3SiO5、Eu2+:(Ba1-aSra3SiO5、Ce3+:(Ba1-aSra3SiO5、Eu2+:Ba2SiO4、Ce3+:Ba2SiO4、Eu2+:BaSiO3、Ce3+:BaSiO3が挙げられる。当該蛍光体は、電磁波が照射されると、その照射を停止した後も所定波長の光を発する残光現象を起こすものである。この電磁波としては、紫外線、赤外線、X線等の放射線、可視光線等が挙げられる。また、所定波長の光は、青色、緑色、特に橙色の光であり、アルカリ土類金属(M)の種類、混晶比(a)に応じて蛍光体が発する光の波長を大きく変化させることが可能である。
当該蛍光体は、母材に用いる原料及び賦活材を、不活性ガス雰囲気下又は還元雰囲気下にて1200〜1700℃の高温で固相反応させることにより、焼結体又は粉体の状態で合成される。この合成において、不活性ガス雰囲気下とする場合、不活性ガスにはアルゴンガス、窒素ガス等が使用される。また、還元雰囲気下とする場合、不活性ガスに水素ガスを混合した混合ガスが使用される。この混合ガス中で水素ガスの混合率は、1〜5体積%とすることが好ましい。水素ガスの混合率が1体積%未満の場合、2価のユウロピウムイオン又は3価のセリウムイオンが生成されにくくなるおそれがある。一方、5体積%を超える場合、蛍光体がその結晶構造を維持することができず、崩壊してしまうおそれがある。
また、当該蛍光体は、外気温が0℃以下となった場合に発光が観測されず、残光が起こらなくなるという現象を発生させる。この現象を利用し、当該蛍光体を応用して温度センサを構成することが可能となる。すなわち、この温度センサは、基材と当該蛍光体とから構成されている。蛍光体は、基材に対し、塗布、接着、混入等の手段によって含まれている。そして、当該温度センサによれば、電磁波の照射によってエネルギーを蓄えるとともに、外気温が0℃よりも高くなったときに発光することにより、温度を観測することが可能となる。なお、当該蛍光体は、145℃(418K)付近で発光が起こらなくなるため、温度センサの測定上限は145℃である。
次に、当該蛍光体の発光のメカニズムについて説明する。なお、この発光のメカニズムは、当該蛍光体を詳細に測定した結果から得られた発明者等の推測である。
まず、当該蛍光体に電磁波が照射されると、この電磁波が有するエネルギーによって母材内に電子・正孔対が形成される。このようにして形成された電子又は正孔は、それぞれの近傍に存在する格子欠陥等のトラップ中心に捕獲される。なお、格子欠陥とは、原子が周期的に規則正しく配列された結晶の中で原子配列の乱れた箇所であり、例えば点欠陥、転位、積層欠陥等である。
その後、捕獲された電子又は正孔は、外部からの熱等といったエネルギーによってトラップ中心から徐々に解放されるとともに、ユウロピウムイオン又はセリウムイオンによって再び捕獲される。このとき、ユウロピウムイオン又はセリウムイオンは、エネルギー準位が高い軌道に電子又は正孔が捕獲されることから、安定な基底状態から不安定な励起状態となる。この後、ユウロピウムイオン又はセリウムイオンは、電子又は正孔がエネルギー準位が高い軌道から低い軌道へと遷移する際に再び電子・正孔対を形成するとともに、余剰なエネルギーを光として放出することにより安定な基底状態へと復帰する。そして、このとき放出された光によって蛍光体が発光し、残光現象が起こる。
当該蛍光体においては、母材内で形成された電子又は正孔は、ユウロピウムイオン又はセリウムイオンに捕獲される前に、それぞれがまず母材内のトラップ中心に捕獲される。このため、電子又は正孔が局在化し、母材の結晶中を熱的に移動する時間が長くなると考えられる。そして、電子又は正孔の移動時間が長くなることに伴い、残光の減衰時間が延びると推測される。従って、当該蛍光体は、電子又は正孔が結晶中を移動することなく母材から解放されてしまう従来の蛍光体に比べ、発光又は残光が画期的に長時間化される。
一方、当該蛍光体においては、外気温が0℃以下の場合、母材からユウロピウムイオン又はセリウムイオンへの電子又は正孔の伝達が起こりにくくなり、発光が起こらなくなると考えられる。これは、熱エネルギーの低下によって電子又は正孔はエネルギー的な障壁を越えることが出来ず、トラップ中心から解放されにくくなり、再び電子・正孔対を形成することができなくなるためと推測される。従って、外気温が0℃よりも高くなれば、母材のトラップ中心に捕獲されて蓄積されていた電子又は正孔がユウロピウムイオン又はセリウムイオンへ迅速に伝達されることにより、残光現象が発生する。また、当該蛍光体においては、外気温が過剰に高くなった場合にも発光が起こらなくなる。この発光が起こらなくなる温度は、145℃(418K)付近である。これは、ユウロピウムイオン又はセリウムイオンに伝達された電子がさらなるエネルギーを受け、エネルギー準位的に励起準位から非輻射準位へと遷移してしまうためと考えられる。この場合、エネルギーは光としてではなく、熱、格子振動等として放出されてしまう。
前記の実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
・ 実施形態の蛍光体によれば、その母材として一般式がMx(SiOnyで表されるアルカリ土類金属のケイ酸塩が使用されている。この一般式において、nは3以上の整数であり、x、yはそれぞれ1以上の整数である。また、賦活材にはユウロピウムイオン又はセリウムイオンが使用されている。そして、電磁波の照射によって母材から賦活材へのエネルギー伝達が行われ、励起状態となったユウロピウムイオン又はセリウムイオンがエネルギーを光として放出することにより、発光が観測される。この蛍光体において、母材では電子又は正孔をトラップ中心に捕獲すると考えられ、このため電子又は正孔が結晶中を熱的に移動する時間が長くなると推測される。従って、残光の減衰時間を延ばすことが可能であり、残光の画期的な長時間化を図ることができる。
・ また、アルカリ土類金属のケイ酸塩は、一般式中でyを1とした場合にxが1以上であり、母材に含まれるアルカリ土類金属とケイ酸とをモル数で比較した場合、アルカリ土類金属はケイ酸と同じか、これよりも多くなるように構成されている。このため、当該蛍光体の母材として好適な結晶構造、つまり電子又は正孔をトラップ中心に捕獲しやすい結晶構造とすることができる。
・ また、当該蛍光体は、外気温が0℃以下で発光を起こさなくなるという現象が観測されている。このため、当該蛍光体を使用し、外気温が0℃以下か否かを発光によって測定可能な温度センサを構成することができる。
以下、前記実施形態をさらに具体化した実施例について説明する。
まず、Eu2+:Ba3SiO5及びEu2+:Ba2SiO4を合成し、X線回折でその存在を確認した。このときのhkl−d値対応表を表1に、X線回折の結果をEu2+:Ba3SiO5は図2に、Eu2+:Ba2SiO4は図3に示す。
Figure 2005068269
次に、Eu2+:Ba3SiO5及びEu2+:Ba2SiO4について励起・発光スペクトルを測定した。このとき、測定は、日立製のF4500蛍光分光光度計を用い、室温で行った。結果をEu2+:Ba3SiO5は図4に、Eu2+:Ba2SiO4は図5に示す。
図4の結果から、Eu2+:Ba3SiO5の発光ピーク波長は590nmであり、橙色の発光であることが示された。また、図5の結果から、Eu2+:Ba2SiO4の発光ピーク波長は510nmであり、緑色の発光であることが示された。これらの結果から、アルカリ土類金属の混晶比に応じて蛍光体が発する光の波長を大きく変化させることが可能であることが示された。
次いで、Eu2+:Ba3SiO5及びEu2+:Ba2SiO4の残光特性を測定した。このとき、測定は、クライオスタット、ホットプレート等の温度調整装置上に試料を載せ、この試料にNd:YAGレーザ(355nm)を3分間照射した後、レーザ光を遮断し、試料からの残光成分を分光計、光電子増倍管を通して検出することにより行った。その結果をEu2+:Ba3SiO5は図6に、Eu2+:Ba2SiO4は図7に示す。なお、Eu2+:Ba3SiO5は、293K(20℃)、383K(110℃)、463K(190℃)で測定した。Eu2+:Ba2SiO4は293K(20℃)、323K(50℃)、423K(150℃)で測定した。
図6及び図7の結果から、当該蛍光体は室温(293K)ならば1時間(3600s)を超えても残光を維持することが示された。また、温度が上昇するに従い、光の強度(intensity(a.u.))の減衰速度が速くなることも示された。なお、a.u.とは、arbitrary units(任意な単位)の略である。
続いて、ユウロピウムイオンからの直接的な蛍光の寿命と強度の時間積分値の温度特性を測定した。このとき、測定は、堀場製作所製のNAES−700時間分解フォトルミネッセンス蛍光分光光度計を用い、200〜480Kの範囲で測定した。その結果を図8に示す。
図8の結果から、ユウロピウムイオンは、温度が300K以下ならば、蛍光の寿命(Lifetime)がほぼ一定であり、2.7μsであった。そして、温度上昇とともに発光強度(Integral Value(a.u.))も弱くなることが示された。
最後に、Eu2+:Ba3SiO5について、熱発光スペクトルと残光減衰曲線の時間積分を温度の関数で表した。なお、熱発光スペクトルは、残光特性と同様に測定した。この結果を図9に示す。図中で実線は熱発光スペクトルを、点線は残光強度の積分値を示す。図9の結果から、熱発光スペクトルと残光積分強度の積分値とが一致していることが示され、低温時及び高温時に発光が起こらなくなることの推論が導き出された。
なお、本実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 蛍光体は、固相反応による合成に限らず、原料の融液から単結晶を引上げる引上げ法等のような溶融法によって製造してもよい。
・ 蛍光体を使用した温度センサとして、特に水の氷点を示す温度センサを構成してもよい。
・ 当該蛍光体を二酸化チタン等の光触媒材料と組み合わせ、日中は自然光で、夜間は蛍光体からの光で触媒機能を発揮する光触媒を構成してもよい。
・ 当該蛍光体を、地下鉄、地下街の非常案内表示板、自動車、電車等からのライトを利用したトンネル内の発光板、カードレール、道路等の警告板等に適用してもよい。
さらに、前記実施形態より把握できる技術的思想について以下に記載する。
・ 前記アルカリ土類金属は、ストロンチウム又はバリウムであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の蛍光体。
・ 前記アルカリ土類金属のケイ酸塩は、その結晶構造が正方晶、斜方晶又は六方晶であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の蛍光体。
母材(Ba3SiO5)の結晶構造を示す概念図。 蛍光体(Eu2+:Ba3SiO5)のX線回折の結果を示すグラフ。 蛍光体(Eu2+:Ba2SiO4)のX線回折の結果を示すグラフ。 蛍光体(Eu2+:Ba3SiO5)の励起・発光スペクトルを示すグラフ。 蛍光体(Eu2+:Ba2SiO4)の励起・発光スペクトルを示すグラフ。 蛍光体(Eu2+:Ba3SiO5)の残光特性を示すグラフ。 蛍光体(Eu2+:Ba3SiO5)の残光特性を示すグラフ。 Eu2+:Ba3SiO5中のEu2+の蛍光の寿命と強度の時間積分値の温度特性を示すグラフ。 Eu2+:Ba3SiO5中のEu2+の熱発光スペクトルと残光減衰曲線の時間積分を温度の関数で表したグラフ。

Claims (3)

  1. アルカリ土類金属のケイ酸塩を母材とし、賦活剤としてランタノイドのイオンを含む蛍光体であって、
    前記ランタノイドは、ユウロピウム又はセリウムであり、前記アルカリ土類金属のケイ酸塩は、一般式がMx(SiOnyで表されるものであるとともに、この一般式中でMは1種又は2種以上のアルカリ土類金属を示し、x及びyはそれぞれ1以上の整数を示し、nは3以上の整数を示すことを特徴とする蛍光体。
  2. 前記アルカリ土類金属のケイ酸塩は、一般式中でyを1とした場合にxが1以上となるものであることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の蛍光体を応用して構成され、0℃以上の雰囲気下で発光することを特徴とする温度センサ。
JP2003298544A 2003-08-22 2003-08-22 蛍光体及びそれを応用した温度センサ Pending JP2005068269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298544A JP2005068269A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 蛍光体及びそれを応用した温度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298544A JP2005068269A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 蛍光体及びそれを応用した温度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005068269A true JP2005068269A (ja) 2005-03-17
JP2005068269A5 JP2005068269A5 (ja) 2006-09-21

Family

ID=34404013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003298544A Pending JP2005068269A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 蛍光体及びそれを応用した温度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005068269A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006081803A1 (de) * 2005-02-04 2006-08-10 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Gelb emittierender leuchtstoff und lichtquelle mit derartigem leuchtstoff
WO2007018260A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体及びそれを用いた発光装置
WO2007018569A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-15 Intematix Corporation Silicate-based orange phosphors
JP2007131843A (ja) * 2005-10-25 2007-05-31 Intematix Corp シリケート系オレンジ色蛍光体
JP2007284657A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Korea Advanced Inst Of Science & Technology 新しい組成の黄色発光Ce3+賦活シリケート系黄色蛍光体、その製造方法及び前記蛍光体を包含する白色発光ダイオード
JP2008038081A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2008050379A (ja) * 2005-08-10 2008-03-06 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2009509022A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 コリア・リサーチ・インスチチュート・オブ・ケミカル・テクノロジー 紫外線および長波長励起用ケイ酸塩系蛍光体とその製造方法
EP2128221A1 (en) 2008-05-21 2009-12-02 Sony Corporation Phosphor and method for manufacturing the same, and light-emitting device and display device using phosphor
JP2012251147A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Samsung Electronics Co Ltd シリケート蛍光体、シリケート蛍光体の製造方法、及びシリケート蛍光体を含む発光装置
JP2013175739A (ja) * 2007-08-28 2013-09-05 Seoul Semiconductor Co Ltd 非化学量論的正方晶系アルカリ土類シリケート蛍光体を用いた発光装置
US8947619B2 (en) 2006-07-06 2015-02-03 Intematix Corporation Photoluminescence color display comprising quantum dots material and a wavelength selective filter that allows passage of excitation radiation and prevents passage of light generated by photoluminescence materials
US10234725B2 (en) 2015-03-23 2019-03-19 Intematix Corporation Photoluminescence color display
CN109810710A (zh) * 2019-03-01 2019-05-28 中国科学院长春应用化学研究所 一种双色自参比测温发光材料及其制备方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006081803A1 (de) * 2005-02-04 2006-08-10 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Gelb emittierender leuchtstoff und lichtquelle mit derartigem leuchtstoff
CN101238195A (zh) * 2005-08-03 2008-08-06 英特曼帝克司公司 硅酸盐基橙色磷光体
EP2497813A3 (en) * 2005-08-03 2013-04-17 Intematix Corporation Silicate-based orange phosphors
WO2007018569A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-15 Intematix Corporation Silicate-based orange phosphors
EP2497813A2 (en) * 2005-08-03 2012-09-12 Intematix Corporation Silicate-based orange phosphors
US7655156B2 (en) 2005-08-03 2010-02-02 Intematix Corporation Silicate-based orange phosphors
EP1917324A4 (en) * 2005-08-03 2009-12-16 Intematix Corp ORANGE PHOSPHORES BASED ON SILICATE
EP1917324A1 (en) * 2005-08-03 2008-05-07 Intematix Corporation Silicate-based orange phosphors
JP2008050379A (ja) * 2005-08-10 2008-03-06 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体及びそれを用いた発光装置
WO2007018260A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体及びそれを用いた発光装置
US8277687B2 (en) 2005-08-10 2012-10-02 Mitsubishi Chemical Corporation Phosphor and light-emitting device using same
JP2009509022A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 コリア・リサーチ・インスチチュート・オブ・ケミカル・テクノロジー 紫外線および長波長励起用ケイ酸塩系蛍光体とその製造方法
JP2007131843A (ja) * 2005-10-25 2007-05-31 Intematix Corp シリケート系オレンジ色蛍光体
JP2007284657A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Korea Advanced Inst Of Science & Technology 新しい組成の黄色発光Ce3+賦活シリケート系黄色蛍光体、その製造方法及び前記蛍光体を包含する白色発光ダイオード
JP4617323B2 (ja) * 2006-04-17 2011-01-26 コリア アドバンスト インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 新しい組成の黄色発光Ce3+賦活シリケート系黄色蛍光体、その製造方法及び前記蛍光体を包含する白色発光ダイオード
US8947619B2 (en) 2006-07-06 2015-02-03 Intematix Corporation Photoluminescence color display comprising quantum dots material and a wavelength selective filter that allows passage of excitation radiation and prevents passage of light generated by photoluminescence materials
JP2008038081A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2013175739A (ja) * 2007-08-28 2013-09-05 Seoul Semiconductor Co Ltd 非化学量論的正方晶系アルカリ土類シリケート蛍光体を用いた発光装置
EP2128221A1 (en) 2008-05-21 2009-12-02 Sony Corporation Phosphor and method for manufacturing the same, and light-emitting device and display device using phosphor
JP2012251147A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Samsung Electronics Co Ltd シリケート蛍光体、シリケート蛍光体の製造方法、及びシリケート蛍光体を含む発光装置
KR101812997B1 (ko) 2011-06-03 2017-12-29 삼성디스플레이 주식회사 실리케이트 형광체, 실리케이트 형광체의 제조방법 및 이를 포함하는 발광 장치
US10234725B2 (en) 2015-03-23 2019-03-19 Intematix Corporation Photoluminescence color display
CN109810710A (zh) * 2019-03-01 2019-05-28 中国科学院长春应用化学研究所 一种双色自参比测温发光材料及其制备方法
CN109810710B (zh) * 2019-03-01 2021-09-21 中国科学院长春应用化学研究所 一种双色自参比测温发光材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lin et al. Luminescence of Eu2+ and Dy3+ activated R3MgSi2O8-based (R= Ca, Sr, Ba) phosphors
Singh et al. Recent advancements in luminescent materials and their potential applications
US6953536B2 (en) Long persistent phosphors and persistent energy transfer technique
Aitasalo et al. Persistent luminescence phenomena in materials doped with rare earth ions
Kang et al. Luminescent properties of Eu3+ in MWO4 (M= Ca, Sr, Ba) matrix
Yen et al. Inorganic phosphors: compositions, preparation and optical properties
CN102333844B (zh) 共掺杂锆和铪的次氮基硅酸盐
JP2005068269A (ja) 蛍光体及びそれを応用した温度センサ
JP5721767B2 (ja) コア/シェル構造の多機能磁性ナノ蛍光体及びその製造方法
US11879085B2 (en) Converter system
JP2001049251A (ja) 高輝度応力発光材料、その製造方法及びそれを用いた発光方法
Du et al. Optimization and complexing agent-assisted synthesis of green SrAl2O4: Eu2+, Dy3+ phosphors through sol–gel process
WO2002099902A1 (en) Broad-spectrum terbium-containing garnet phosphors and white-light sources incorporating the same
JPWO2009011205A1 (ja) 発光装置
JP3273317B2 (ja) 応力発光材料およびその製造方法
CN1969357B (zh) 含有uv-b荧光剂的低压气体放电灯
Yukihara et al. Luminescence properties of Ce-doped oxyorthosilicate nanophosphors and single crystals
US11407942B2 (en) Garnet silicate, garnet silicate phosphor, and wavelength converter and light emitting device which use the garnet silicate phosphor
HU187991B (en) Low pressure mercury vapour discharge lamp
Tamura et al. Red persistent luminescence excited by visible light in CaS: Eu2+, Tm3+
Shi et al. Luminescence properties and host sensitization study of Ba3La (PO4) 3: Ce3+ with (V) UV and X-ray excitation
JP2004059746A (ja) メカノルミネッセンス材料及びその製造方法
JPH11255536A (ja) 残光性を有するガラス
JP4581086B2 (ja) 蓄光体の製造方法
US8673180B2 (en) Up-conversion white light phosphors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Effective date: 20081001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106