JP4581086B2 - 蓄光体の製造方法 - Google Patents

蓄光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4581086B2
JP4581086B2 JP2005016248A JP2005016248A JP4581086B2 JP 4581086 B2 JP4581086 B2 JP 4581086B2 JP 2005016248 A JP2005016248 A JP 2005016248A JP 2005016248 A JP2005016248 A JP 2005016248A JP 4581086 B2 JP4581086 B2 JP 4581086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
phosphorescent
afterglow
irradiation
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005016248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006206618A (ja
Inventor
樹男 四竈
健太郎 藤
晋二 永田
文 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2005016248A priority Critical patent/JP4581086B2/ja
Publication of JP2006206618A publication Critical patent/JP2006206618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581086B2 publication Critical patent/JP4581086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、いわゆる蓄光体の製造方法及びその製造方法によって製造される蓄光体に関するものである。
蓄光体とは、時計の文字盤、暗所及び夜間の標識、案内板のような夜光塗料として用いられている。また、エネルギー関連分野では、エネルギー貯蔵材料の用途が期待されている。この蓄光体は、光、放射線等の刺激により発光し、刺激を停止した後も発光し続ける蛍光体で、刺激停止後の発光の時間の長いことが要求されている。
この蓄光体として、CaS:Bi(紫青色発光),CaSrS:Bi(青色発光),ZnS:Cu(緑色発光),ZnCdS:Cu(黄色〜橙色発光)等の硫化物蛍光体が知られている。この他に、希土類金属を用いた蓄光体が知られている。
例えば、特許文献1では、SrSiO、SrAlSi、SrAl18Si37の各で表される結晶構造を有する化合物の混合物を含み、さらにEuを含有し、さらに、Dy、Ce、Pr、Sm、Tb、Ho、Er、Tm、Ybのうちの一種類又はそれ以上の種類を含有する等の蓄光性蛍光体が開示されている。
また、特許文献2では、母体結晶がR'(但し、R'はCa、Sr及びBaからなる群から選択される1種または2種以上の元素である)、Mg、Si、O、Nからなるオケルマン石型結晶構造を有し、かつ、賦活材Eu、及び共賦活材Ln(Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu及びBiからなる群から選択される1種または2種以上の元素)を含有する蓄光性蛍光体が開示されている。特許文献3では、Al2 3 20〜45%、CaO45〜70%、Tb2 3 0.01〜5%、MgO0〜20%、BaO0〜20%、SiO2 0〜10%、Ln2 3 0〜8%、(但しLnは、Yb,Y,La,Gd,Lu,Sm,Dy,Tm,Prより選ばれる一種以上の原子)である長残光及び輝尽発光を呈する酸化物ガラスが開示されている。
これらのように、残光特性は、蓄光体材料の化学組成、微量添加物によって変化するために、これまではEu等の希土類金属を用いた組成の検討が主であった。
しかし、最近は、プラズマを照射することで、さらに、発光時間を長くする検討がされている。例えば、特許文献4では、Al、Sr、Eu及びDyを構成成分とし、蓄光性蛍光粉の前駆物質にプラズマを照射する工程を含む微粒子状蓄光性蛍光粉の製造方法が開示されている。
しかしながら、未だに、発光強度、発光時間が十分ではないという問題がある。
特開2004−359701号公報 特開2000−212556号公報 特開2000−063145号公報 特開2003−313548号公報
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、残光寿命を長くする等の残光特性を改良する蓄光体の製造方法を提供することである。さらに、この製造方法により製造された蓄光体を提供することである。
上記課題を解決する手段である本発明の特徴を以下に挙げる。
本発明の蓄光体の製造方法は、MAl24(Mは、Ca、Sr、Baからなる群から選ばれる少なくとも1つ以上の金属元素)で表わされ、さらに、Eu、Dy、Ce、Pr、Sm、Tb、Ho、Er、Tm、Ybからなる群から選択される少なくとも1以上の希土類金属元素を含有する化合物を用いる蓄光体の製造方法において、化合物に中性子を照射することを特徴とする。
上記解決するための手段によって、本発明によって、残光の発光時間を長くすることができる蓄光体の製造方法を得ることができた。さらに、本発明によって、残光の発光時間の長い蓄光体を得ることができた。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。なお、いわゆる当業者は特許請求の範囲内における本発明を変更・修正をして他の実施形態をなすことは容易であり、これらの変更・修正はこの特許請求の範囲に含まれるものであり、以下の説明はこの発明における最良の形態の例であって、この特許請求の範囲を限定するものではない。
材料の改質手法として、放射線照射による改善が利用されてきた。例えば、高分子材料に対する照射によって架橋反応を導入することができるし、医療機器・食品に対する照射によって殺菌作用を利用することができる。しかしながら、蓄光体の材料改質手段として用いられておらず、単なる発光のための励起源としてのみ考えられてきた。しかし、本発明者は、蓄光体に放射線、とくに、中性子を照射することで蓄光体の残光特性を改良することができることを見いだした。
これは、蓄光体である化合物に、放射線を照射することで、放射線のはじき出し効果によって、発光の原因となる構造欠陥を生成し、この構造欠陥が新たな発光中心になるからである。
ここで、蓄光体として、MAl24(Mは、Ca、Sr、Baからなる群から選ばれる少なくとも1つ以上の金属元素)で表わされ、さらに、Eu、Dy、Ce、Pr、Sm、Tb、Ho、Er、Tm、Ybからなる群から選択される少なくとも1以上の希土類金属元素を含有する化合物を用いる。
蓄光体としては、とくに限定されない。蓄光体は、従来から公知である硫化亜鉛(ZnS)系蓄光体、銅(Cu)系蓄光体等の他、一般式MAl24(Mは、2価の金属イオン)で表される化合物を含有する蓄光体は、安全性が高く、しかも長時間発光する蓄光体として好ましい。このなかで、Mとして、特に、Ca、Sr、Baが好ましく、これらを混合して用いても良い。
さらに、この化合物にEu、Dy、Ce、Pr、Sm、Tb、Ho、Er、Tm、Ybからなる群から選択される少なくとも1以上の希土類金属元素を含有させる。これによって、残光特性を改良することができる。特に、Eu、Dyが好ましく、Dyは正孔を捕獲し、Euは発光中心として作用する。
さらに、この化合物に中性子を照射する。放射線であれば構造欠陥を生成することができるが、とくに、中性子が好ましい。これは、中性子は、重い粒子であり、電荷を持たないことから,物質中に均一に微小の構造欠陥を多数生成することができる。特に、高速中性子が好ましく、多くの構造欠陥を生成することができる。
蓄光体の残光は、蓄光体の正孔捕獲準位に起因している、例えば、SrAl:Eu,Dyでは、光、放射線等のエネルギー付与により生成した正孔は、正孔捕獲準位として働くDyに蓄積される。その後、室温の熱エネルギーによって時間の経過とともに捕獲された正孔が開放され、発光中心であるEuと結合することにより光が生ずる。さらに、高速中性子の散乱効果によって蓄光体内に新たな構造欠陥が生成されると、その欠陥が一次又は二次の正孔捕獲中心として働くことで、残光寿命が延びる。
以下に、具体的に本発明を説明する。
(実施例1)
蓄光体に、以下の条件で、高速中性子を照射し、照射・未照射の蓄光体の残光寿命を測定した。その結果を図1に示す。
試料:蓄光体(SrAl:Eu,Dy、NP−2820:日亜化学社製)
照射条件:中性子エネルギー 14MeV
中性子束 約10n/cm
照射温度 室温
発光測定:300〜800nmのスペクトル
(測定装置:PMA−11:浜松ホトニクス社製)
図1は、照射・未照射の蓄光体SrAl:Eu,Dyの残光強度と時間の関係を示す図である。
図1から明らかなように、照射・未照射蓄光体の発光強度が初期の値から0.4倍で低下するまでの時間に関して、照射蓄光体が未照射蓄光体に比べて10倍以上のびていることがわかる。
照射・未照射の蓄光体SrAl:Eu,Dyの残光強度と時間の関係を示す図である。

Claims (2)

  1. MAl24(Mは、Ca、Sr、Baからなる群から選ばれる少なくとも1つ以上の金
    属元素)で表わされ、さらに、Eu、Dy、Ce、Pr、Sm、Tb、Ho、Er、T
    m、Ybからなる群から選択される少なくとも1以上の希土類金属元素を含有する化合
    物を用いる蓄光体の製造方法において、
    前記蓄光体の製造方法は、化合物に中性子を照射する
    ことを特徴とする蓄光体の製造方法。
  2. 請求項1に記載の蓄光体の製造方法において、
    前記化合物は、Eu、Dyを含有する
    ことを特徴とする蓄光体の製造方法。
JP2005016248A 2005-01-25 2005-01-25 蓄光体の製造方法 Active JP4581086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016248A JP4581086B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 蓄光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005016248A JP4581086B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 蓄光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006206618A JP2006206618A (ja) 2006-08-10
JP4581086B2 true JP4581086B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=36963822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016248A Active JP4581086B2 (ja) 2005-01-25 2005-01-25 蓄光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4581086B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235837A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 High Energy Accelerator Research Organization 放射線計測に用いられる応力発光体、及び当該応力発光体を備えた放射線計測システム
CN103045240B (zh) * 2011-10-17 2014-10-15 海洋王照明科技股份有限公司 铥掺杂铝酸锶上转换发光材料、制备方法及其应用
EP3553151A4 (en) 2016-12-06 2019-12-11 Kyushu University, National University Corporation PHOSPHORESCENT SUBSTANCE AND PHOSPHORESCENT ELEMENT
US11505739B2 (en) 2017-08-09 2022-11-22 Okinawa Institute Of Science And Technology School Corporation Long-persistent luminescent composition, long-persistent luminescent device and wavelength control method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193378A (ja) * 1997-10-28 1999-07-21 Nec Kansai Ltd 蛍光体の製造方法
JPH11302638A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Japan Science & Technology Corp ガラス内部に選択的に長残光を発生させる方法
JP2002371275A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Chemitec Kk 長残光性蛍光材料及びその製造方法
JP2003051609A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Tokyo Gas Co Ltd ダイヤモンド高輝度紫外線発光素子
JP2004323656A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Ekuran:Kk 球形状蓄光材の製造方法および球形状蓄光材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193378A (ja) * 1997-10-28 1999-07-21 Nec Kansai Ltd 蛍光体の製造方法
JPH11302638A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Japan Science & Technology Corp ガラス内部に選択的に長残光を発生させる方法
JP2002371275A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Chemitec Kk 長残光性蛍光材料及びその製造方法
JP2003051609A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Tokyo Gas Co Ltd ダイヤモンド高輝度紫外線発光素子
JP2004323656A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Ekuran:Kk 球形状蓄光材の製造方法および球形状蓄光材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006206618A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Van der Heggen et al. Importance of evaluating the intensity dependency of the quantum efficiency: impact on LEDs and persistent phosphors
JP2697688B2 (ja) 長残光蛍光体
Chartier et al. Photoluminescence of Eu2+ in SrGa2S4
JP3511083B2 (ja) 高輝度応力発光材料、その製造方法及びそれを用いた発光方法
US8319417B2 (en) ABOS:M-based phosphors and light sources containing these phosphors
JP5652967B2 (ja) 蓄光性蛍光体および蓄光性顔料
CN102333844A (zh) 共掺杂锆和铪的次氮基硅酸盐
Zou et al. How to induce highly efficient long-lasting phosphorescence in a lamp with a commercial phosphor: a facile method and fundamental mechanisms
Sahu et al. Enhancement of the photoluminescence and long afterglow properties of Sr2MgSi2O7: Eu2+ phosphor by Dy3+ co‐doping
Sahu The role of europium and dysprosium in the bluish-green long lasting Sr 2 Al 2 SiO 7: Eu 2+, Dy 3+ phosphor by solid state reaction method
Singh et al. Synthesis, photoluminescence, thermoluminescence and electron spin resonance investigations of CaAl12O19: Eu phosphor
JP4581086B2 (ja) 蓄光体の製造方法
JP3918051B2 (ja) メカノルミネッセンス材料及びその製造方法
Nayar et al. Synthesis and Luminescence Characterization of LaBO 3: Dy 3+ Phosphor for Stress Sensing Application
Liu et al. Luminescence properties of a Tb3+ activated long-afterglow phosphor
Tamura et al. Red persistent luminescence excited by visible light in CaS: Eu2+, Tm3+
Sahu et al. Enhancement of the photoluminescence and long afterglow properties of Ca 2 MgSi 2 O 7: Eu 2+ phosphor by Dy 3+ co-doping
Huang et al. Luminescence improvement of Y2O2S: Tb3+, Sr2+, Zr4+ white-light long-lasting phosphor via Eu3+ addition
CN100375775C (zh) 蓄光性荧光体及其制造方法
Ju et al. Persistent luminescence in Ba5 (PO4) 3Cl: Eu2+, R3+ (R= Y, La, Ce, Gd, Tb and Lu)
JP2009509009A (ja) 長残光性発光材料及びこの製造方法
JPH11255536A (ja) 残光性を有するガラス
JP2000345152A (ja) 黄色発光残光性フォトルミネッセンス蛍光体
Mihóková et al. Luminescent materials: Probing the excited state of emission centers by spectroscopic methods
Meng et al. A novel red persistent luminescence from Eu 3+-doped CdGeO 3 phosphor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150