JP2009275732A - 回転軸の軸受潤滑構造 - Google Patents

回転軸の軸受潤滑構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009275732A
JP2009275732A JP2008125222A JP2008125222A JP2009275732A JP 2009275732 A JP2009275732 A JP 2009275732A JP 2008125222 A JP2008125222 A JP 2008125222A JP 2008125222 A JP2008125222 A JP 2008125222A JP 2009275732 A JP2009275732 A JP 2009275732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
bearings
oil
separator
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008125222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4930453B2 (ja
Inventor
Daisuke Shibagaki
大輔 柴垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008125222A priority Critical patent/JP4930453B2/ja
Priority to DE112009001115T priority patent/DE112009001115B4/de
Priority to CN2009801166213A priority patent/CN102016336B/zh
Priority to US12/992,213 priority patent/US8376623B2/en
Priority to PCT/JP2009/054471 priority patent/WO2009139217A1/ja
Publication of JP2009275732A publication Critical patent/JP2009275732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930453B2 publication Critical patent/JP4930453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/56Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction in which the rolling bodies of one bearing differ in diameter from those of another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6674Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles related to the amount supplied, e.g. gaps to restrict flow of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0409Features relating to lubrication or cooling or heating characterised by the problem to increase efficiency, e.g. by reducing splash losses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0469Bearings or seals
    • F16H57/0471Bearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】潤滑油がドライブピニオンに直接付着したり必要以上の潤滑油が軸受に供給されたりすることにより、潤滑油の粘性抵抗やせん断抵抗によって動力損失が発生し、動力伝達効率が損なわれることを抑制する。
【解決手段】一対の軸受38、40の間に円筒形状のセパレータ46が配設されており、油供給口44から供給された潤滑油はセパレータ46によって受け止められるため、ドライブピニオン30の段付シャフト42等に潤滑油が直接付着して連れ廻りや攪拌等により発生する動力損失が低減される。また、セパレータ46によって受け止められた潤滑油は、両側の側壁48、50に設けられた連通孔52、54から所定の流量で一対の軸受38、40側へ流出して潤滑や冷却に用いられるため、必要以上の潤滑油が軸受38、40に供給されて粘性抵抗等により大きな動力損失が発生することが抑制され、全体として動力伝達効率が向上する。
【選択図】図2

Description

本発明は回転軸の軸受潤滑構造に係り、特に、潤滑油が回転軸に直接付着したり必要以上の潤滑油が軸受に供給されたりすることにより、潤滑油の粘性抵抗やせん断抵抗によって回転軸に動力損失が発生し、動力伝達効率が損なわれることを抑制する技術に関するものである。
(a) 支持ケース内に軸方向に離間して配設され、所定の回転軸を軸心まわりに回転可能に支持している一対の軸受と、(b) その一対の軸受を潤滑するための潤滑油をその一対の軸受間に供給するために前記支持ケースに設けられた油供給口と、を有する回転軸の軸受潤滑構造が知られている。特許文献1、2に記載の軸受潤滑構造はその一例で、プロペラシャフトからディファレンシャル装置のリングギヤに回転を伝達するドライブピニオンを軸心まわりに回転可能に支持する軸受の潤滑構造について記載されており、リングギヤによって掻き上げられた潤滑油が油供給口へ導かれて、ドライブピニオンのシャフトの外周側であって一対の軸受で囲まれた環状の空間内に流入し、両側の軸受をそれぞれ軸方向へ貫通して外部へ排出されることにより、それ等の軸受を潤滑、冷却するようになっている。
特開2007−315456号公報 特開2006−329257号公報
しかしながら、このような従来の回転軸の軸受潤滑構造においては、油供給口から一対の軸受の間に供給された潤滑油が、回転軸或いはその回転軸と一体的に回転する部材(スペーサなど)の外周面に直接付着して連れ廻り乃至は攪拌されるため、その潤滑油の攪拌による粘性抵抗やせん断抵抗等によって回転軸に動力損失が発生し、動力伝達効率が損なわれるという問題があった。また、油供給口へ供給された潤滑油がそのまま軸受に供給されて潤滑や冷却に使用されると、潤滑や冷却に必要な量以上の余分な潤滑油が軸受を通過させられる場合があり、この潤滑油の粘性抵抗やせん断抵抗等によって動力損失が大きくなり、動力伝達効率が損なわれる。例えば、円すいころ軸受の場合、円すいころの径寸法の変化に基づいて発生するポンプ作用により潤滑油が軸受に吸引されて外部へ排出され、このポンプ作用による軸受の貫通油量は回転数に依存する一方、潤滑や冷却に必要な潤滑油量も回転数の増加に伴って多くなるが、必要油量の増加率よりも貫通油量の増加率の方が大きいため、特に高回転時に必要以上の潤滑油が大量に軸受を通過させられることになり、潤滑油の粘性抵抗等によって大きな動力損失が発生する。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、潤滑油が回転軸に直接付着したり必要以上の潤滑油が軸受に供給されたりすることにより、潤滑油の粘性抵抗やせん断抵抗によって回転軸に動力損失が発生し、動力伝達効率が損なわれることを抑制することにある。
かかる目的を達成するために、本発明は、(a) 支持ケース内に軸方向に離間して配設され、所定の回転軸を軸心まわりに回転可能に支持している一対の軸受と、(b) その一対の軸受を潤滑するための潤滑油をその一対の軸受間に供給するために前記支持ケースに設けられた油供給口と、を有する回転軸の軸受潤滑構造において、(c) 前記一対の軸受間には、前記油供給口から供給された潤滑油を受け止めるセパレータが前記支持ケースに一体的に配設されているとともに、(d) そのセパレータの両端部には、それぞれ前記支持ケースの内周面に向かって突き出して密着させられるとともに前記一対の軸受に対面させられる一対の側壁が設けられており、(e) その一対の側壁には、前記油供給口から供給された潤滑油が前記一対の軸受側へ所定の流量で流出することを許容する連通孔が設けられていることを特徴とする。
第2発明は、第1発明の回転軸の軸受潤滑構造において、(a) 前記セパレータは、前記回転軸の外周側にその回転軸と略同心に配設される円筒形状の油受け部と、その油受け部の両端部からそれぞれ外周側へ延び出すように設けられて前記支持ケースの円筒内周面に密着させられるとともに前記一対の軸受と対面させられる一対の円環形状の側壁とを有し、(b) その一対の側壁に設けられる前記連通孔は、それぞれ前記油受け部の中心線まわりに等角度間隔で複数設けられていることを特徴とする。
このような回転軸の軸受潤滑構造においては、一対の軸受間にセパレータが配設され、油供給口から供給された潤滑油はそのセパレータによって受け止められるため、回転軸或いはその回転軸と一体的に回転する部材(スペーサなど)に潤滑油が直接付着して連れ廻りや攪拌等により発生する動力損失が低減される。また、セパレータによって受け止められた潤滑油は、セパレータの両端部に設けられた側壁の連通孔から所定の流量で一対の軸受側へ供給されて、その軸受の潤滑や冷却に用いられるため、必要以上の潤滑油が軸受に供給されて粘性抵抗やせん断抵抗等により大きな動力損失が発生することが抑制される。すなわち、油供給口から供給された潤滑油をセパレータによって受け止めて回転軸等に直接付着することを防止しつつ、側壁に設けられる連通孔の位置や数、大きさを適当に設定することにより、潤滑や冷却に必要な最少限の潤滑油を確保しつつできるだけ少量の潤滑油がセパレータから軸受に直接供給されるようにして、潤滑油の粘性抵抗等による回転軸の動力損失を低減し、動力伝達効率を向上させることができるのである。
第2発明のセパレータは、回転軸の外周側に略同心に配設される円筒形状の油受け部と、その油受け部の両端部からそれぞれ外周側へ延び出すように設けられて支持ケースの円筒内周面に密着させられるとともに一対の軸受と対面させられる一対の円環形状の側壁とを有し、その一対の側壁には、それぞれ油受け部の中心線まわりに等角度間隔で複数の連通孔が設けられているため、支持ケースに配設する際に中心線まわりの位相を考慮する必要がなく、任意の位相で圧入等により簡便に支持ケースに一体的に組み付けることができる。
本発明の回転軸の軸受潤滑構造は、例えば車両のプロペラシャフトからディファレンシャル装置のリングギヤ(大歯車)に回転を伝達するドライブピニオン(小歯車)を軸心まわりに回転可能に支持する軸受の潤滑構造に好適に適用されるが、車両用動力伝達経路の他の部位の回転軸の軸受潤滑構造に適用することもできるし、車両用以外の各種の回転軸の軸受潤滑構造に適用することも可能である。
上記回転軸は略水平になる姿勢で配置され、油供給口は、例えば重力によって潤滑油が流下して一対の軸受の間に供給されるように、回転軸の鉛直方向の上方に設けることが望ましいが、斜め上方に設けることも可能で、複数の油供給口を設けても良い。歯車によって掻き上げられるなどして潤滑油が所定の流速を有する場合は、回転軸と略同じ高さ位置の側方に油供給口を設けて、側方から支持ケース内に潤滑油が供給されるようにしても良い。
油供給口に対する潤滑油の供給は、例えばディファレンシャル装置のリングギヤによる掻き上げ、或いはその他の歯車等による掻き上げを利用できるが、連通路等の所定の供給油路を設けることもできるなど、種々の態様が可能である。
回転軸を支持する一対の軸受としては、回転軸の種類等に応じて円すいころ軸受や円筒ころ軸受、玉軸受など種々の軸受を採用できる。円すいころ軸受を用いる場合、円すいころの径寸法の相違に基づいて発生するポンプ作用により潤滑油が軸受に吸引されて外部へ排出され、このポンプ作用による軸受の貫通油量は回転数に依存する一方、潤滑や冷却に必要な潤滑油量も回転数の増加に伴って多くなるが、一般に必要油量の増加率よりも貫通油量の増加率の方が大きく、高回転時に必要以上の潤滑油が大量に軸受を通過させられ、潤滑油の粘性抵抗等によって大きな動力損失が発生する。このため、セパレータの側壁に設ける連通孔の位置や数、大きさを適当に設定し、潤滑や冷却に必要な最少限の潤滑油を確保しつつできるだけ少量の潤滑油がセパレータから軸受に供給されるようにすることにより、潤滑油の粘性抵抗等によって大きな動力損失が発生することを抑制することができる。両側の軸受の径寸法等に応じて、側壁の大きさや連通孔の位置、数、大きさ等を別々に設定することにより、各軸受について潤滑油の供給位置や供給量を個別に設定することができる。但し、両側の側壁が互いに同じ大きさで、その側壁の同じ位置に同じ大きさの連通孔が設けられても良い。
円すいころ軸受以外の軸受については、特にポンプ作用による潤滑油の吸引作用は得られないものの、セパレータの連通孔から供給される潤滑油によって潤滑、冷却されるため、その連通孔の位置や数、大きさを適当に設定し、潤滑や冷却に必要な最少限の潤滑油を確保しつつできるだけ少量の潤滑油が軸受に供給されるように供給油量を制限することにより、潤滑油の粘性抵抗等による動力損失を抑制したり、一対の軸受について個別に供給位置や供給油量を設定したりできる点は、円すいころ軸受の場合と同じである。
上記連通孔の位置、すなわち軸受に対する潤滑油の供給位置は、潤滑油の供給による粘性抵抗やせん断抵抗等による動力損失が比較的小さい非回転側、すなわち支持ケースに一体的に固定される外輪側に設けることが望ましい。具体的には、転動体を保持している保持器と外輪との間の部分に潤滑油が供給されるように、連通孔の位置を設定することが望ましい。但し、回転側すなわち内輪側に潤滑油が供給されるようになっていても良い。
セパレータは、第2発明のように回転軸の外周側に略同心に配設される円筒形状の油受け部と、その油受け部の両端部からそれぞれ外周側へ延び出すように設けられて支持ケースの円筒内周面に密着させられる一対の円環形状の側壁とを有し、そのセパレータと支持ケースの内周面とによって円環筒形状の油溜部を形成するように構成することが望ましいが、例えば回転軸の上半分だけを覆い囲む半円筒形状の油受け部と、その油受け部の軸方向の両端部からそれぞれ外周側へ延び出すように扇形に設けられて支持ケースの内周面に密着させられる一対の半円環形状の側壁と、油受け部の両側の側端縁からそれぞれ外周側へ延び出すように設けられて支持ケースの内周面に密着させられる一対の平板状の閉塞部とを有し、そのセパレータと支持ケースの内周面とによって半円環筒形状の油溜部を形成するように構成することもできる。回転軸の軸心まわりにおけるセパレータの角度範囲は、上記のように全周または半周の他、任意の角度とすることが可能で、種々の態様が可能である。要するに、油供給口から供給された潤滑油がセパレータによって受け止められることにより回転軸等に直接付着することを防止するとともに、その潤滑油をセパレータと支持ケースとの間に形成される円環筒形状等の油溜部に保持しつつ、側壁に設けられた連通孔から所定の流量で軸受に直接供給されるようになっておれば良い。
上記セパレータは、例えば金属の円筒や平板等にプレス加工等を施すことによって一体に構成することができるが、円筒形状等の油受け部と側壁とを別体に構成して溶接等により一体的に固設しても良いなど、種々の態様が可能である。
セパレータは、例えば支持ケースの円筒内周面に側壁の外周部が密着するように圧入して一体的に固定することが簡便であるが、ボルト等の締結手段や溶接等で一体的に固定したり、スナップリング等を用いて離脱不能に取り付けるようにしたりしても良いなど、種々の態様が可能である。支持ケースの円筒内周面に圧入固定する場合、両側の側壁の外周縁からそれぞれ軸方向において互いに接近する内方へ延びるように絞り加工等により一対の円筒状、半円筒状等の折返し部を所定の長さ寸法で設け、その折返し部が支持ケースに密着するように圧入されるようにすれば、所定の固定強度が容易に安定して得られる。
側壁に設けられる連通孔は、円形孔が望ましいが、楕円形や長円形、四角形、スリット状など種々の形状の連通孔を採用できる。この連通孔は、例えばセパレータの油受け部の円筒や半円筒等の円弧の中心線まわりに等角度間隔で複数設けられるが、不等間隔で設けることもできる。両側の側壁に設けられる連通孔の数や大きさ、形状、間隔等が異なっていても差し支えない。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された軸受潤滑構造を備えている終減速装置20を有する前置エンジン後輪駆動(FR)形式の車両10の動力伝達機構を説明する図である。この図1において、車両10は、動力源であるエンジン12と、左右1対の前輪14L、14Rと、上記エンジン12の出力回転を変速するための自動変速機16と、その自動変速機16の出力軸から出力される駆動力を伝達するためのプロペラシャフト18と、後輪用駆動力分配装置として機能する終減速装置20と、その終減速装置20により分配された駆動力を伝達するための左右1対の後輪車軸22L、22Rと、その後輪車軸22L、22Rを介して駆動力が伝達される左右1対の後輪24L、24Rとを備えている。
図2は、上記終減速装置20の一部を示す断面図で、前記プロペラシャフト18に一体的に連結されて軸心Oまわりに回転駆動されるドライブピニオン30と、そのドライブピニオン30の噛合歯(例えばハイポイドギヤ)30tと噛み合わされて回転駆動されるリングギヤ32を有するディファレンシャル装置34とを備えており、そのディファレンシャル装置34により左右の後輪車軸22L、22Rに動力が分配される。ドライブピニオン30は所定の回転軸に相当し、軸心Oが車両の前後方向となる略水平な姿勢で、支持ケース36内に一対の軸受38、40を介して軸心Oまわりに回転可能に配設されており、支持ケース36は、図示しないデフハウジング等を介して車体のフレーム等に一体的に固設されている。このドライブピニオン30および軸受構造は、軸心Oまわりにおいて対称的に構成されており、図2では軸心Oの下半分が省略されている。
上記一対の軸受38、40は、それぞれ円すいころ38r、40rを有する円すいころ軸受で、支持ケース36内に軸方向に離間して配設され、ドライブピニオン30の段付シャフト42の軸方向に離間した2箇所を回転可能に支持している。軸受38、40は、何れも円すいころ38r、40rの大径側が軸方向の外側となる姿勢で配設されているとともに、ドライブピニオン30の噛合歯30tに近い側の軸受38は他方の軸受40よりも大径で、円すいころ38rのピッチ径は円すいころ40rのピッチ径よりも大きい。
これ等の軸受38、40を潤滑するために、支持ケース36のうち鉛直方向において軸心Oの真上であって、ドライブピニオン30の軸方向において軸受38と40との間に位置する部分には、単一の油供給口44が設けられ、リングギヤ32の回転で掻き上げられた潤滑油の一部が、その油供給口44内に導入されるようになっている。また、一対の軸受38、40の間には、油供給口44から供給された潤滑油を受け止める円筒形状のセパレータ46が、軸心Oと略同心に支持ケース36に一体的に配設されている。
図3は、上記セパレータ46を単独で示す図で、このセパレータ46は、ドライブピニオン30の段付シャフト42の外周側にその段付シャフト42と略同心に配設される円筒形状の油受け部47と、その油受け部47の軸方向の両端部からそれぞれ中心線Sに対して略直角に外周側へ延び出し、支持ケース36の円筒内周面に密着させられるとともに一対の軸受38、40に対面させられる一対の円環形状の側壁48、50とを一体に備えており、セパレータ46と支持ケース36の内周面とによって円環筒形状の油溜部60が形成される。上記一対の側壁48、50にはそれぞれ複数の連通孔52、54が設けられており、油供給口44から供給された潤滑油は油溜部60内に貯留されるとともに、これ等の連通孔52、54から所定の流量で軸受38、40側へ流出させられる。セパレータ46は、一対の軸受38、40の離間寸法と略同じ軸方向長さを備えており、上記側壁48、50は、それぞれ軸受38、40の端部に近接して位置しており、連通孔52、54から流出した潤滑油はそれらの軸受38、40の転動体すなわち円すいころ38r、40rに良好に散布される。図2の太線の矢印は、油供給口44に供給された潤滑油が油溜部60を経て一対の軸受38、40へ供給される潤滑油の流れを示したものである。図3の(a) 〜(c) は、何れもセパレータ46の中心線S(支持ケース36への配設状態では軸心Oと略同じ)の上半分を示す図で、(a) は側壁48側から見た左側面図、(b) は図2に対応する中心線Sと平行な断面図、(c) は側壁50側から見た右側面図である。
ここで、円すいころ軸受にて構成されている軸受38、40は、円すいころ38r、40rの径寸法の相違に基づいて発生するポンプ作用により潤滑油が軸受38、40に吸引されて外部へ排出されるが、このポンプ作用により軸受38、40を流通する貫通油量は回転数に依存し、図4の(a) に示すように回転数が高くなる程多くなり、また、径寸法が大きい程多くなる。この図4の(a) は、円すいころ38r、40rの小径側に十分な量の潤滑油が供給されている場合、すなわち小径側が潤滑油に埋没している場合の貫通油量である。一方、潤滑や冷却に必要な潤滑油量も回転数の増加に伴って多くなるが、一般に必要油量の増加率よりも貫通油量の増加率の方が大きく、供給油量に制限が無ければ高回転時に必要以上の潤滑油が大量に軸受38、40を流通させられ、潤滑油の粘性抵抗やせん断抵抗等により大きな動力損失が発生する。
これに対し、本実施例では円筒形状の油受け部47および一対の側壁48、50を有するセパレータ46が配設され、軸受38、40に供給される潤滑油の油量が制限されるため、潤滑や冷却に必要な最少限の潤滑油を確保しつつできるだけ少量の潤滑油がセパレータ46から軸受38、40に供給されるように、側壁48、50に設ける連通孔52、54の位置や数、大きさを適当に設定することにより、潤滑油の粘性抵抗等によって大きな動力損失が発生することを抑制できる。また、軸受38、40の径寸法に応じて潤滑や冷却に必要な潤滑油量は異なるため、それ等の軸受38、40について潤滑油の供給位置や供給量が最適となるように、軸受38、40の径寸法に応じて側壁48、50の大きさや連通孔52、54の位置、数、大きさ等が別々に設定されている。具体的には、径寸法が大きくて必要油量が多い軸受38側の側壁48の連通孔52は、反対側の連通孔54よりも径寸法が大きくされている。また、連通孔52、54の位置、すなわち軸受38、40に対する潤滑油の供給位置は、潤滑油の供給による粘性抵抗やせん断抵抗等による動力損失が比較的小さい非回転側、すなわち支持ケース36に一体的に固定される外輪38g、40g側で、具体的には保持器38c、40cよりも外周側に潤滑油が供給されるように、セパレータ46の径寸法が定められているとともに、側壁48の外径は反対側の側壁50よりも大きくされて、連通孔52が連通孔54よりも外周側に設けられている。
図4の(b) は、両側の軸受38、40を流通するトータルの貫通油量を説明する図で、一点鎖線はセパレータ46を備えていない従来の場合で、破線で示す必要油量に対して特に高回転側で大量に余分な潤滑油が流通させられるのに対し、セパレータ46を設けた本実施例では、連通孔52、54によって供給量が制限されるため、実線で示すように貫通油量が少なくなり、特に高回転側において潤滑油の粘性抵抗等による動力損失が低減される。なお、高回転時にはリングギヤ32の掻き上げで油供給口44に供給される潤滑油量も多くなるが、連通孔52、54による供給制限で余った余分な潤滑油は、油供給口44からのオーバーフローにより支持ケース36の外側を通って流下する。また、図4の(a) 、(b) に示すグラフは、何れも概念的に比較して示したもので、実際に測定した値ではない。
本実施例ではまた、図3から明らかなように、連通孔52、54として何れも円形孔が設けられているとともに、中心線Sを中心とする円周上に等角度間隔で複数設けられている。また、本実施例のセパレータ46は、例えば金属の円筒や平板にプレス加工による曲げ加工や絞り加工等が施されることにより一体に構成されているとともに、両側の側壁48、50の外周縁からそれぞれ中心線Sと平行に互いに接近する内方へ延びるように一対の円筒状の折返し部56、58が所定の長さ寸法で設けられている。そして、その折返し部56、58が支持ケース36の円筒内周面に密着するように、その支持ケース36に圧入固定されており、セパレータ46を簡便に支持ケース36に固定できるとともに、所定の固定強度が容易に安定して得られる。
このように、本実施例のドライブピニオン30の軸受潤滑構造においては、一対の軸受38、40の間に円筒形状のセパレータ46がドライブピニオン30と略同心に配設されており、油供給口44から供給された潤滑油はそのセパレータ46の油受け部47によって受け止められるため、ドライブピニオン30の段付シャフト42や段付シャフト42と一体的に回転するスペーサ62等に潤滑油が直接付着して連れ廻りや攪拌等により発生する動力損失が低減される。また、セパレータ46の油受け部47で受け止められた潤滑油は油溜部60に保持されるとともに、両側の側壁48、50に設けられた連通孔52、54から所定の流量で一対の軸受38、40側へ供給され、その軸受38、40の潤滑や冷却に用いられるため、必要以上の潤滑油が軸受38、40に供給されて粘性抵抗やせん断抵抗等により大きな動力損失が発生することが抑制される。すなわち、油供給口44から供給された潤滑油をセパレータ46によって受け止めてドライブピニオン30の段付シャフト42等に直接付着することを防止しつつ、側壁48、50に設けられる連通孔52、54の位置や数、大きさを適当に設定することにより、潤滑や冷却に必要な最少限の潤滑油を確保しつつできるだけ少量の潤滑油がセパレータ46から軸受38、40に直接供給されるようになり、潤滑油の粘性抵抗等によるドライブピニオン30の動力損失が低減されて、動力伝達効率が向上させられるのである。
また、本実施例のセパレータ46は、ドライブピニオン30の段付シャフト42の外周側に略同心に配設される円筒形状の油受け部47と、その油受け部47の両端部からそれぞれ外周側へ延び出すように設けられて支持ケース36の円筒内周面に密着させられるとともに一対の軸受38、40と対面させられる一対の円環形状の側壁48、50とを有し、その一対の側壁48、50には、それぞれ油受け部47の中心線Sまわりに等角度間隔で複数の連通孔52、54が設けられているため、支持ケース36に配設する際に中心線Sまわりの位相を考慮する必要がなく、任意の位相で圧入により簡便に支持ケース36に一体的に組み付けることができる。
また、本実施例では、両側の軸受38、40の径寸法に応じて、それ等の軸受38、40について潤滑油の供給位置や供給量が最適となるように、側壁48、50の大きさや連通孔52、54の位置、数、大きさ等が別々に設定されているため、それ等の軸受38、40の径寸法の相違に拘らず適切な供給位置に適切な量の潤滑油が供給される。
なお、上記実施例ではドライブピニオン30の段付シャフト42の外周側に略同心に配設されて全周を囲む円環形状のセパレータ46が用いられていたが、図5に示すセパレータ70のように、段付シャフト42の上半分だけを覆い囲む半円筒形状の油受け部72と、その油受け部72の軸方向の両端部からそれぞれ外周側へ延び出すように扇形に設けられて支持ケース36の内周面に密着させられる一対の半円環形状の側壁74、76と、油受け部72の両側の側端縁からそれぞれ外周側へ延び出すように設けられて支持ケース36の内周面に密着させられる一対の平板状の閉塞部78、80とを有し、そのセパレータ70と支持ケース36の内周面とによって半円環筒形状の油溜部が形成されるように構成することもできる。この場合も、両側の側壁74、76の外周縁からそれぞれ中心線Sと平行に互いに接近する内方へ延びるように一対の半円筒状の折返し部84、86を所定の長さ寸法で設けることが望ましい。この図5は、前記図3に対応する図であるが、図3は中心線Sの上半分を示した図であるのに対し、図5はセパレータ70の全部を示す図で、(a) は左側面図、(b) は中心線Sと平行に切断した断面図、(c) は右側面図である。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明が適用された軸受潤滑構造を有するFR車両の動力伝達系を説明する概略図である。 図1の動力伝達系の終減速装置において、本発明が適用されたドライブピニオンの軸受潤滑構造を示す断面図である。 図2のセパレータを単独で示す図で、中心線Sよりも上半分を示す図であり、(a) は左側面図、(b) は中心線Sと平行に切断した断面図、(c) は右側面図である。 図2の軸受を通過する貫通油量と回転数との関係を説明する図で、(a) は軸受単独の場合であり、(b) は図2のようにドライブピニオンを支持している場合にセパレータの有無によって異なることを説明する図である。 本発明の他の実施例を説明する図で、図3と同様にセパレータを単独で示す図であり、(a) は左側面図、(b) は中心線Sと平行に切断した断面図、(c) は右側面図である。
符号の説明
30:ドライブピニオン(回転軸) 36:支持ケース 38、40:軸受 44:油供給口 46、70:セパレータ 47、72:油受け部 48、50、74、76:側壁 52、54:連通孔 O:軸心 S:中心線

Claims (2)

  1. 支持ケース内に軸方向に離間して配設され、所定の回転軸を軸心まわりに回転可能に支持している一対の軸受と、
    該一対の軸受を潤滑するための潤滑油を該一対の軸受間に供給するために前記支持ケースに設けられた油供給口と、
    を有する回転軸の軸受潤滑構造において、
    前記一対の軸受間には、前記油供給口から供給された潤滑油を受け止めるセパレータが前記支持ケースに一体的に配設されているとともに、
    該セパレータの両端部には、それぞれ前記支持ケースの内周面に向かって突き出して密着させられるとともに前記一対の軸受に対面させられる一対の側壁が設けられており、
    該一対の側壁には、前記油供給口から供給された潤滑油が前記一対の軸受側へ所定の流量で流出することを許容する連通孔が設けられている
    ことを特徴とする回転軸の軸受潤滑構造。
  2. 前記セパレータは、前記回転軸の外周側に該回転軸と略同心に配設される円筒形状の油受け部と、該油受け部の両端部からそれぞれ外周側へ延び出すように設けられて前記支持ケースの円筒内周面に密着させられるとともに前記一対の軸受と対面させられる一対の円環形状の側壁とを有し、
    該一対の側壁に設けられる前記連通孔は、それぞれ前記油受け部の中心線まわりに等角度間隔で複数設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の回転軸の軸受潤滑構造。
JP2008125222A 2008-05-12 2008-05-12 回転軸の軸受潤滑構造 Expired - Fee Related JP4930453B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125222A JP4930453B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 回転軸の軸受潤滑構造
DE112009001115T DE112009001115B4 (de) 2008-05-12 2009-03-09 Lagerschmierstruktur für eine Drehwelle
CN2009801166213A CN102016336B (zh) 2008-05-12 2009-03-09 旋转轴的轴承润滑结构
US12/992,213 US8376623B2 (en) 2008-05-12 2009-03-09 Bearing lubricating structure for rotating shaft
PCT/JP2009/054471 WO2009139217A1 (ja) 2008-05-12 2009-03-09 回転軸の軸受潤滑構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125222A JP4930453B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 回転軸の軸受潤滑構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009275732A true JP2009275732A (ja) 2009-11-26
JP4930453B2 JP4930453B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=41318590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125222A Expired - Fee Related JP4930453B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 回転軸の軸受潤滑構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8376623B2 (ja)
JP (1) JP4930453B2 (ja)
CN (1) CN102016336B (ja)
DE (1) DE112009001115B4 (ja)
WO (1) WO2009139217A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121374A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置およびハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2020070818A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 三菱重工業株式会社 複列軸受
WO2021106722A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5490322B2 (ja) * 2011-06-24 2014-05-14 三菱電機株式会社 減速歯車装置
CN102359549A (zh) * 2011-08-25 2012-02-22 苏州嘉信重型机床有限公司 一种齿轮箱
US9746069B2 (en) * 2013-04-05 2017-08-29 American Axle & Manufacturing, Inc. Axle assembly
CN104806641B (zh) * 2015-04-30 2017-03-29 盐城市三川轴承制造有限公司 圆锥滚子轴承润滑结构
CN104806640B (zh) * 2015-04-30 2017-05-24 德清德曼汽车零部件有限公司 圆锥滚子轴承外圈
DE102015210242B4 (de) * 2015-06-03 2022-08-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Radlageranordnung für ein Fahrzeug
KR101745118B1 (ko) * 2015-07-29 2017-06-08 현대자동차 유럽기술연구소 고압펌프
DE102015009697B4 (de) * 2015-07-30 2021-12-30 Schenck Process Europe Gmbh Getriebe mit Ölleitblech-Taschenkombinationen und Richterreger mit Schmierfluid-Verteilerring
DE102015215462A1 (de) * 2015-08-13 2017-02-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlageranordnung mit Schmiermittelzuführung
WO2017083658A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Lubricant flow regulating system and the axle assembly made therewith
JP6556644B2 (ja) * 2016-02-26 2019-08-07 株式会社神戸製鋼所 速度切換減速機
JP6394670B2 (ja) * 2016-10-06 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
FR3084425B1 (fr) * 2018-07-26 2021-01-22 Safran Trans Systems Dispositif du type reducteur ou differentiel pour une turbomachine d'aeronef
JP7077915B2 (ja) * 2018-10-25 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56160352A (en) * 1980-05-13 1981-12-10 Tohoku Electric Power Co Manufacture of pressure molded gypsum construction material
JPS6465454A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Oriental Yeast Co Ltd Method for diagnosing cancer disease

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2272757A (en) * 1940-12-19 1942-02-10 Gen Electric Bearing and supporting structure
US4227427A (en) * 1977-09-08 1980-10-14 Dana Corporation Drive unit assembly
FR2450975A1 (fr) * 1979-03-06 1980-10-03 Skf Cie Applic Mecanique Dispositif de lubrification controlee pour paliers a roulements
JPS605150Y2 (ja) * 1980-04-30 1985-02-16 日野自動車株式会社 減速機の潤滑装置
JPS60147898U (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 株式会社小松製作所 軸受部の潤滑装置
JPS6111057U (ja) 1984-06-25 1986-01-22 トヨタ自動車株式会社 デフドライブピニオンシヤフト支持装置の潤滑装置
DE3705607A1 (de) * 1987-02-21 1988-09-01 Porsche Ag Lagerung eines achsantrieb-kegelritzels
JPH058374Y2 (ja) * 1987-03-23 1993-03-02
JPH062080Y2 (ja) 1987-10-15 1994-01-19 株式会社小松製作所 ディフアレンシヤルギア装置における軸受潤滑装置
US5328275A (en) * 1993-05-06 1994-07-12 Stemco Inc. Unitized wheel hub and bearing assembly
US5711738A (en) * 1995-07-24 1998-01-27 Nsk Ltd. Conical roller bearing for supporting a pinion shaft of differential gear
NL1003110C2 (nl) * 1996-05-14 1997-11-18 Skf Ind Trading & Dev Kegellager met vasthoudmiddel voor vet, alsmede vasthoudmiddel voor vet.
US6021868A (en) * 1997-09-02 2000-02-08 Eaton Corporation Mechanical transmission cooling and lubrication using associated engine systems
US6293704B1 (en) * 2000-03-21 2001-09-25 The Timken Company Shaft mounting with enhanced stability
DE10107706A1 (de) * 2001-02-19 2002-10-02 Rexroth Star Gmbh Drehlager mit Schmierkanalanordnung Gewindetrieb mit drehgelagerter Gewindemutter
US6851863B2 (en) * 2001-12-07 2005-02-08 Koyo Seiko Co., Ltd. Double row tapered rolier bearing apparatus
JP4057327B2 (ja) * 2002-03-29 2008-03-05 いすゞ自動車株式会社 転がり軸受の給油装置
US6854892B2 (en) * 2003-03-24 2005-02-15 Sikorsky Aircraft Corporation Baffled centrifugal lubrication spacer
JP4151472B2 (ja) * 2003-04-25 2008-09-17 株式会社ジェイテクト ころ軸受装置およびころ軸受の潤滑方法
JP2004360828A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Ntn Corp 転がり軸受の潤滑装置
JP2006329257A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Jtekt Corp 車両用ピニオン軸支持装置
JP4811125B2 (ja) * 2006-05-24 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 デファレンシャル
JP2008089039A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Jtekt Corp 円すいころ軸受及びディファレンシャル装置
JP2009174682A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Jtekt Corp ディファレンシャル装置の潤滑構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56160352A (en) * 1980-05-13 1981-12-10 Tohoku Electric Power Co Manufacture of pressure molded gypsum construction material
JPS6465454A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Oriental Yeast Co Ltd Method for diagnosing cancer disease

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121374A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置およびハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2020070818A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 三菱重工業株式会社 複列軸受
WO2021106722A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110064344A1 (en) 2011-03-17
CN102016336B (zh) 2013-08-21
JP4930453B2 (ja) 2012-05-16
CN102016336A (zh) 2011-04-13
DE112009001115T5 (de) 2011-04-14
US8376623B2 (en) 2013-02-19
DE112009001115B4 (de) 2013-03-21
WO2009139217A1 (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930453B2 (ja) 回転軸の軸受潤滑構造
EP3260736B1 (en) Two-motor vehicle drive device
US8167758B2 (en) Drive axle assembly with gear mesh lubrication systems for lubricating gear mesh and/or differential bearings
EP1717463B1 (en) Liquid-lubricated tapered roller bearing and bearing arrangement of a vehicle pinion shaft
CN108204446B (zh) 动力装置
US20100304914A1 (en) Limited slip differential with positive lube flow to clutch plates
US20100105513A1 (en) Differential lubrication feed system in a drive axle assembly
US20190170241A1 (en) Differential gear device
CN106015534B (zh) 差动装置
US9546727B2 (en) Carrier oil feed channel lubricating system
JP6007933B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2009191986A (ja) 円すいころ軸受
US20130000443A1 (en) Vehicle differential device
JP2014190374A (ja) ディファレンシャル装置
CN111503251A (zh) 差速装置的润滑结构
JP2008115971A (ja) ディファレンシャル装置
US8152382B2 (en) Output tube assembly for drive axle covers and method of use
JP4525208B2 (ja) ピニオン軸支持用軸受装置
JP2011153680A (ja) 動力伝達装置
JP2021008905A (ja) デフケース
CN110553024A (zh) 具有差速器总成和差速器润滑装置的传动系统部件
JP4687019B2 (ja) ピニオン軸支持用軸受装置
JP3641607B2 (ja) デファレンシャル装置
JP7313787B2 (ja) 動力伝達装置
JP2000309204A (ja) 車軸アセンブリと車軸アセンブリ内の潤滑剤の流れを制御する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4930453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees