JP2009274665A - 電源装置の保護構造 - Google Patents

電源装置の保護構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009274665A
JP2009274665A JP2008129753A JP2008129753A JP2009274665A JP 2009274665 A JP2009274665 A JP 2009274665A JP 2008129753 A JP2008129753 A JP 2008129753A JP 2008129753 A JP2008129753 A JP 2008129753A JP 2009274665 A JP2009274665 A JP 2009274665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vehicle
contact
external force
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008129753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4946969B2 (ja
Inventor
Takehito Yoda
武仁 依田
Yuichi Niiyama
裕一 新山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008129753A priority Critical patent/JP4946969B2/ja
Priority to CN200980107947.XA priority patent/CN102015344B/zh
Priority to PCT/JP2009/056320 priority patent/WO2009139229A1/ja
Priority to US12/812,413 priority patent/US8540282B2/en
Priority to EP09746436.6A priority patent/EP2281707B1/en
Publication of JP2009274665A publication Critical patent/JP2009274665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946969B2 publication Critical patent/JP4946969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】 車両が衝撃を受けた際に、電源装置に対して外力が作用するのを抑制することができる保護構造を提供する。
【解決手段】 複数のフレーム(21a〜21h)が互いに接続され、車両に搭載される電源装置(30)を囲むフレームユニットと、フレームユニットに接続され、車両本体と当接する方向に延びる当接部材(22)と、を有する。ここで、車両に対して所定方向の外力が作用する方向に延びるように、当接部材を配置することができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、車両に搭載される電源装置を複数のフレームによって囲むことにより、外部からの衝撃に対して電源装置を保護する保護構造に関するものである。
従来、二次電池を車両に搭載し、二次電池の出力を用いて車両を走行させたり、車両の回生エネルギを二次電池に充電させたりしているものがある(例えば、特許文献1,2参照)。このような車両では、車両が衝突によって外力を受けたときに、二次電池に過度の負荷がかかるのを抑制して、二次電池の破損を防止する必要がある。
そこで、特許文献1では、フロアパネルを変形しやすくすることによって衝撃を吸収し、外力がバッテリに作用しないようにしている。また、特許文献2では、電池パックに接続されるブラケットを回動可能な構成としておき、車両に衝撃が加わったときに、ブラケットを回動させて衝撃を吸収するようにしている。
特開2001−113959号公報(段落0013) 特開2007−253933号公報(図1,7,8)
しかしながら、特許文献1では、バッテリをフロアパネルに固定しただけの構成であるため、車両に加わる外力の大きさによっては、バッテリにも外力が作用してしまうおそれがある。また、特許文献2では、ボルトを用いて電池パックをフロアパネルに固定した構成であるため、車両に加わる外力の大きさによっては、電池パックにも外力が作用してしまうおそれがある。
そこで、本発明の目的は、電源装置の保護構造であって、車両が衝撃を受けた際に、電源装置に対して外力が作用するのを抑制することができる保護構造を提供することにある。
本発明である電源装置の保護構造は、複数のフレームが互いに接続され、車両に搭載される電源装置を囲むフレームユニットと、フレームユニットに接続され、車両本体と当接する方向に延びる当接部材と、を有することを特徴とする。
ここで、車両に対して所定方向の外力が作用する方向に延びるように、当接部材を配置することができる。そして、外力によるフレームユニットの変位に応じて、当接部材を車両本体に当接させることができる。また、当接部材を、車両本体に当接させたままの構成とすることもできる。
フレームユニットは、固定部材を介して車両本体に固定することができる。本発明の保護構造では、当接部材及び車両本体の当接によって、外力を吸収できるようになっているため、固定部材での固定を強固にする必要が無くなる。すなわち、固定部材の構成を簡素化することができる。
なお、電源装置は、車両の後部に配置することができる。また、電源装置は、二次電池で構成することができる。具体的には、電源装置を、複数の単電池(二次電池)からなる組電池と、組電池を収容するケースとで構成することができる。また、当接部材と当接する車両本体としては、車両の左右方向に延びるサイドメンバがある。
一方、他の発明は、複数のフレームが互いに接続され、車両に搭載される電源装置を囲むフレームユニットであって、複数のフレームのうち、電源装置の下面に沿って配置されたフレームと、電源装置の側面に沿って配置されたフレームとが一体的に形成されていることを特徴とする。
また、他の発明は、複数のフレームが互いに接続され、車両に搭載される電源装置を囲むフレームユニットであって、複数のフレームは、電源装置の側面に沿って配置され、互いに直交する方向に延びる2つのフレームを含んでいる。そして、2つのフレームのうち、一方のフレームは、他方のフレームと当接してフレームの変形を阻止する凸部を有する。
本発明によれば、複数のフレームで構成されたフレームユニットによって、電源装置を囲んでいるため、車両に外力が加わっても、この外力が電源装置に直接作用するのを抑制することができる。また、車両本体と当接する方向に延びる当接部材をフレームユニットに接続させることにより、フレームユニットに加わった外力を、当接部材を介して車両本体に逃がすことができる。これにより、外力が、フレームユニットを介して電源装置に作用するのを抑制することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例1における車両について、図1を用いて説明する。ここで、図1は、本実施例の車両における一部の構成を示す外観斜視図である。図1において、X軸、Y軸及びZ軸は、互いに直交する軸である。X軸は、車両の進行方向に相当する。進行方向とは、車両が前進及び後進する方向である。また、Y軸は、車両の横方向に相当し、Z軸は、重力方向に相当する。
本実施例の車両は、電池パック(電源装置)が搭載された車両である。この車両としては、ハイブリッド自動車や電気自動車がある。ハイブリッド自動車とは、電池パックの他に、車両の走行に用いられるエネルギを出力する、内燃機関や燃料電池といった他の動力源を備えた車である。また、電気自動車は、電池パックの出力だけを用いて走行する車である。本実施例の電池パックは、放電によって車両の走行に用いられるエネルギを出力したり、車両の制動時に発生するエネルギや、車両の外部からの電力供給を受けて充電を行ったりする。
車両本体1は、X方向に延びる一対のサイドメンバ10と、Y方向に延びて、一対のサイドメンバ10に接続されたクロスメンバ12と、一対のサイドメンバ10に固定されたフロアパネル11とを有している。ここで、サイドメンバ10及びクロスメンバ12は、車両本体1の骨格を構成している。
フロアパネル11には、スペアタイヤを収納するための収納部11aが形成されている。なお、収容部11aが形成されていなくてもよい。フロアパネル11のうち、収容部11aの上方には、保護フレーム(保護構造)20が配置されている。保護フレーム20は、車両に搭載される電池パックを保護するために設けられている。すなわち、保護フレーム20は、電池パックの周囲を覆う構造となっており、外力が電池パックに直接作用するのを阻止するようにしている。
保護フレーム20の具体的な構成については、後述する。保護フレーム20は、図1に示すように、車両本体1の後方に配置されている。例えば、車両のラゲージルームに保護フレーム20(電池パック)を配置することができる。
電池パック30は、図2に示すように、組電池31と、組電池31を収容するケース32とを有している。ここで、組電池31は、ボルトといった締結部材によってケース32に固定されており、ケース32は、ボルトといった締結部材を介して保護フレーム20に固定されている。組電池31は、複数の単電池がバスバーを介して電気的に直列に接続されて構成されている。単電池としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタ(コンデンサ)を用いることもできる。
なお、単電池の形状としては、いかなる形状であってもよく、例えば、円筒型や角型といったものがある。また、ケース32の内部に対して、組電池31の温度を調節するための気体を供給することができる。具体的には、冷却用の気体を供給することにより、組電池31の温度上昇を抑制することができる。また、加温用の気体を供給することにより、組電池31の温度低下を抑制することができる。一方、ケース32の内部に、気体ではなく、液体を収容することもできる。具体的には、絶縁性の液体を収容することができ、組電池31及びケース32の間における熱伝達を促進させることができる。絶縁性の液体としては、絶縁性を有する油や、フッ素系不活性液体を用いることができる。
図1に示すように、保護フレーム20は、複数の固定部材13,14,15を介して、サイドメンバ10やフロアパネル11に固定されている。
保護フレーム20のうち、車両の後方に位置する部分には、一対の第1の固定部材13が接続されている。第1の固定部材13は、ボルトといった締結部材によって、対応するサイドメンバ10に固定されている。また、保護フレーム20のうち、車両の前方に位置する部分には、一対の第2の固定部材14と、一対の第3の固定部材15とが接続されている。第2の固定部材14は、ボルトといった締結部材によって、対応するサイドメンバ10に固定されている。また、第3の固定部材15は、Y方向に関して、一対の第2の固定部材14の間に位置しており、ボルトといった締結部材によってフロアパネル11に固定されている。
次に、保護フレーム20の構成について、図3及び図4を用いて説明する。ここで、図3は、保護フレーム20の外観斜視図である。また、図4は、保護フレーム20を上方(Z方向)から見た図であって、保護フレーム20の一部の構成を示している。
第1フレーム21aは、車両の後方側に位置しており、Y方向に延びている。第2フレーム21bは、第1フレーム21aに対して重力方向(下方向)に位置しており、Y方向に延びている。第1フレーム21a及び第2フレーム21bは、Y−Z平面内において、略平行に配置されている。そして、Y方向における第1フレーム21a及び第2フレーム21bの長さは、Y方向における電池パック30の長さよりも長くなっている。また、第2フレーム21bの両端には、第1の固定部材13が接続されている。
第1フレーム21a及び第2フレーム21bには、Z方向に延びる4つの第3フレーム21cが接続されている。第3フレーム21cは、電池パック30のZ方向における長さよりも長くなっている。また、4つの第3フレーム21cは、Y方向に関して等間隔に配置されている。なお、本実施例では、第3フレーム21cを4つ設けているが、これに限るものではなく、第3フレーム21cの数や間隔は、適宜設定することができる。すなわち、保護フレーム20の強度等を考慮して、第3フレーム21cの数等を設定することができる。
第4フレーム21dは、車両の前方に位置しており、Y方向に延びている。第4フレーム21dは、他のフレームとは異なり、フレームの長手方向と直交する断面における形状が三角形状となっている。第5フレーム21eは、第4フレーム21dに対して重力方向(下方向)に位置しており、Y方向に延びている。そして、第5フレーム21eの両端には、第2の固定部材14が接続されている。また、第5フレーム21eの中央部分には、第3の固定部材15が接続されている。
Y方向における第4フレーム21d及び第5フレーム21eの長さは、Y方向における電池パック30の長さよりも長くなっている。また、第4フレーム21d及び第5フレーム21eには、4つの第6フレーム21fが接続されている。第6フレーム21fは、Y−Z平面に対して傾斜した状態でZ方向に延びている。すなわち、第6フレーム21fのうち、第5フレーム21eと接続される端部は、第4フレーム21dと接続される端部よりも、車両の前方に位置している。また、4つの第6フレーム21fは、Y方向に関して等間隔に配置されている。
なお、本実施例では、第6フレーム21fをY−Z平面に対して傾斜させているが、これに限るものではない。すなわち、第3フレーム21cと同様に、第6フレーム21fをZ方向に沿って配置することもできる。また、本実施例では、第6フレーム21fを4つ設けているが、これに限るものではなく、第6フレーム21fの数や間隔は、適宜設定することができる。すなわち、保護フレーム20の強度等を考慮して、第6フレーム21fの数等を設定することができる。
一方、第1フレーム21a及び第4フレーム21dには、X方向に延びる5つの第7フレーム21gが接続されている。そして、第1フレーム21a、第4フレーム21d及び第7フレーム21gは、同一平面内(X−Y平面内)に位置しており、保護フレーム20の上面を構成している。ここで、第7フレーム21gの数や間隔は、適宜設定することができる。
第2フレーム21b及び第5フレーム21eには、X方向に延びる4つの第8フレーム21hが接続されている。そして、第2フレーム21b、第5フレーム21e、第8フレーム21hは、同一平面内(X−Y平面内)に位置しており、保護フレーム20の下面を構成している。ここで、保護フレーム20の上面及び下面の間隔は、Z方向における電池パック30の長さよりも長くなっている。また、X方向における第8フレーム21hや第7フレーム21gの長さは、X方向における電池パック30の長さよりも長くなっている。なお、第8フレーム21hの数や間隔は、適宜設定することができる。
一方、第2フレーム21bの両端には、クロスメンバ12に向かって延びる当接フレーム(当接部材)22が接続されている。当接フレーム22及び4つの第8フレーム21hは、同一面内(X−Y平面内)に位置しており、当接フレーム22は、第8フレーム21hに対して傾いた状態で配置されている。当接フレーム22は、図4に示すように、クロスメンバ12に対して車両の後方に位置しており、クロスメンバ12の一部及び当接フレーム22は、同一面内(X−Y平面内)に位置している。
当接フレーム22の先端側の領域は、支持フレーム23を介して第8フレーム21hに接続されている。支持フレーム23は、当接フレーム22における先端側の領域を支持するために設けられている。なお、支持フレーム23を設けなくてもよい。
クロスメンバ12の両端部には、Z方向に突出した突起部12aが形成されている。そして、突起部12aは、当接フレーム22の先端部22aと向かい合う面を有している。ここで、突起部12aと当接フレーム22の先端部22aとの間には、所定のクリアランスが設けられている。このクリアランスは、保護フレーム20を車両本体1に取り付ける際に、当接フレーム22の先端部22aがクロスメンバ12の突起部12aと干渉してしまうのを防止するためである。なお、車両本体1に対する保護フレーム20の取り付け精度を確保できれば、当接フレーム22の先端部22aをクロスメンバ12の突起部12aに接触させておくこともできる。
なお、保護フレーム20を構成するフレーム21a〜21h,22,23は、溶接によって互いに接続することもできるし、ボルトといった締結部材を用いて接続することもできる。
次に、本実施例の保護フレーム20の機能について、図5を用いて説明する。ここで、図5は、保護フレーム20の構成を示す側面図である。
車両の衝突等によって、車両の後部に過度の負荷(外力)がかかると、フロアパネル11のうち車両の後方に位置する部分が変形することになる。このようにフロアパネル11を変形させることにより、外力を吸収することができる。ここで、フロアパネル11の変形量によっては、外力が保護フレーム20にも加わることになる。ここで、図5に示す矢印は、保護フレーム20に作用する外力Fである。
ここで、例えば、外力Fが第1の固定部材13の降伏点を超える場合には、保護フレーム20が外力Fの作用する方向に変位することにより、当接フレーム22の先端部22aが、クロスメンバ12の突起部12aに当接する。これにより、保護フレーム20に作用する外力Fは、当接フレーム22を介してクロスメンバ12に伝わることになる。そして、クロスメンバ12は、当接フレーム22を介して外力Fを受けることによって変形して、外力Fを吸収する。
また、クロスメンバ12は、車両本体1の骨格を構成する部材であるため、当接フレーム22を介してクロスメンバ12に伝達された外力Fは、車両を前進させる力に変換される。このように車両を前進させることにより、外力Fを吸収することができる。
ここで、保護フレーム20に作用する外力Fによって保護フレーム20が車両本体1から外れてしまうのを防止するために、保護フレーム20及び車両本体1の接続部分を強固な構造とすることも考えられる。しかし、この場合には、接続部分に用いられる部品の点数が増加してしまうことになる。また、保護フレーム20及び車両本体1を機械的に固定するだけの構成では、外力Fに対して限度があり、外力Fの大きさによっては、保護フレーム20が車両本体1から外れてしまうことがある。
本実施例では、電池パック30を保護フレーム20によって囲んでいるため、車両に衝撃が加わった場合でも、外力が電池パック30に直接作用するのを抑制することができる。すなわち、外力は、電池パック30に到達する前に、保護フレーム20に到達するようになっているため、電池パック30に過度の負荷がかかるのを阻止することができる。
ここで、電池パック30を補強することによって電池パック30の強度を確保することもできるが、本実施例の保護フレーム20の構成を用いたほうが簡素な構成とすることができる。すなわち、電池パック30を補強する場合には、補強構造が複雑になってしまうが、本実施例の保護フレーム20では、複数のフレームを組み合わせるだけなので、簡素な構造とすることができる。
また、本実施例では、上述したように、保護フレーム20に作用した外力Fを、当接フレーム22を介してクロスメンバ12に伝達させることにより、外力Fを吸収するようにしている。これにより、保護フレーム20を車両本体1に固定するための構造を簡素な構造とすることができ、車両本体1に対する保護フレーム20の固定構造がコストアップしてしまうのを抑制することができる。
さらに、本実施例において、保護フレーム20に外力Fが作用すると、第1の固定部材13がサイドメンバ10から外れる前に、当接フレーム22の先端部22aがクロスメンバ12に当接するようになっている。これにより、保護フレーム20に外力Fが作用してから比較的早い段階で、外力Fをクロスメンバ12に逃がすことができ、保護フレーム20に対する負荷を低減することができる。
また、本実施例は、電池パック30を大型化させた場合において、上述した効果が得やすい。すなわち、電池パック30を大型化させた場合には、車両の後部の近傍に保護フレーム20が位置することになる。ここで、複数の組電池31を用いたり、組電池31を構成する単電池の数を増やしたりした場合には、電池パック30が大型化することになる。
このような場合には、車両に加わる外力が、保護フレーム20に作用しやすくなる。したがって、本実施例の保護フレーム20を用いることにより、保護フレーム20に加わる外力を、当接フレーム22を介してクロスメンバ12に効率良く逃がすことができる。
なお、本実施例では、当接フレーム22の先端部22aをクロスメンバ12に当接させるようにしているが、これに限るものではない。すなわち、車両本体1の骨格を構成する部材に当接フレーム22の先端部22aを当接させれば、本実施例と同様の効果が得られる。ここで、車両本体1の骨格を構成する部材としては、クロスメンバ12の他に、例えば、車両のフレームを接続する際の補強となる補強部材(ガセット)がある。
また、本実施例では、当接フレーム22を第2フレーム21bに接続しているが、これに限るものではない。例えば、当接フレーム22を第3フレーム21cに接続することもできる。この場合であっても、保護フレーム20に加わる外力Fを、当接フレーム22を介してクロスメンバ12に伝達させることができる。さらに、当接フレーム22は、クロスメンバ12の突起部12aに向かって延びていればよく、当接フレーム22の具体的な形状については適宜設定することができる。すなわち、本実施例では、当接フレーム22を中空形状としているが、これ以外の形状とすることもできる。
本発明の実施例2における車両について、図6を用いて説明する。ここで、図6は、本実施例における保護フレームの構成を示す側面図である。本実施例において、実施例1で説明した部材と同一の機能を有する部材については、同一符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1と異なる点について説明する。
実施例1の保護フレーム20では、クロスメンバ12と当接する当接フレーム22を設けているが、本実施例では、当接フレーム22及び支持フレーム23を設けていない。
本実施例の保護フレーム20において、第1フレーム21aの側面には、第1フレーム21aに沿って延びる接続部材24が固定されている。なお、第1フレーム21aには、第7フレーム21gが溶接によって固定されている。
一方、第3フレーム21cの先端には、接続部材24と接続される接続部材25が固定されている。接続部材24,25をボルトといった締結部材によって接続することにより、第1フレーム21aは、第3フレーム21cに対して固定される。ここで、図6では、第1フレーム21aを第3フレーム21cに固定する前の状態を示しており、第1フレーム21aを第3フレーム21cに固定する場合には、第1フレーム21aを矢印A方向に移動させることになる。
第3フレーム21cは、第8フレーム21hと一体的に形成されている。例えば、第3フレーム21c及び第8フレーム21hを型成形によって一体的に形成することもできるし、第3フレーム21c及び第8フレーム21hを溶接して一体的に形成することもできる。ここで、本実施例の第3フレーム21cは、実施例1で説明した第3フレーム21cとは異なっている。すなわち、実施例1では、第3フレーム21cがY方向に延びる第2フレーム21bに接続されているが、本実施例では、第3フレーム21cが第8フレーム21hに接続されている。また、第3フレーム21c及び第8フレーム21hが一体形成されたフレームの角部に固定部材13が設けられている。
本実施例における第3フレーム21cは、Y方向に複数配置されており、Y方向で隣り合う第3フレーム21cの間には、これらの第3フレーム21cを接続するためのフレームが設けられている。このフレームは、実施例1で説明した第2フレーム21bと同様に、Y方向に延びている。
本実施例では、第3フレーム21cが第8フレーム21hと一体的に形成されているため、保護フレーム20に対して外力Fが加わっても、第3フレーム21cが変形してしまうのを抑制することができる。
ここで、保護フレーム20を図7に示す構成とすることも考えられる。しかし、この場合には、保護フレーム20が外力Fを受けた際に、第3フレーム21cが変形してしまい、第3フレーム21cが電池パック30に対して過度の負荷を与えてしまう。以下、図7に示す構成について、具体的に説明する。
図7に示す構成では、第3フレーム21cの一端が第1フレーム21aに固定されているとともに、第3フレーム21cの他端に接続部材26が設けられている。また、第2フレーム21bには、接続部材26と接続される接続部材27が設けられている。そして、接続部材26,27は、Z方向で向かい合うフランジ部26a,27aを有している。
ここで、フランジ部26a,27aをボルト等の締結部材によって接続することにより、第3フレーム21cは、第2フレーム21bに対して固定されることになる。なお、図7では、第3フレーム21cを第2フレーム21bに固定する前の状態を示しており、第3フレーム21cを第2フレーム21bに固定する場合には、第3フレーム21cを矢印A方向に移動させることになる。
図7に示す保護フレーム20の構成では、外力Fが加わった際に、第3フレーム21cが図7の点線で示すように変形してしまうおそれがある。そして、第3フレーム21cが図7の点線で示すように変形すると、第3フレーム21cの端部が電池パック30に対して過度の負荷を与えてしまう。ここで、第3フレーム21c及び第2フレーム21bは、接続部材26,27の接続によってのみ固定されているため、接続部材26,27の接続部分における剛性を高めなければ、第3フレーム21cは第2フレーム21bから外れやすくなってしまう。
一方、図6に示す本実施例の構成では、第3フレーム21c及び第8フレーム21hが一体的に形成されているとともに、第3フレーム21cの先端部が第1フレーム21aの側面に当接している。このため、第3フレーム21cが外力Fを受けても、第3フレーム21cの端部が、図7の点線で示すように変形してしまうのを抑制することができる。これにより、車両の後方からの衝撃に対して、保護フレーム20の強度を向上させることができる。
なお、本実施例では、実施例1で説明した当接フレーム22及び支持フレーム23を設けていないが、実施例1と同様に、当接フレーム22及び支持フレーム23を設けてもよい。これにより、電池パック30に過度の負荷がかかるのを効率良く抑制することができる。
本発明の実施例3における車両について、図8を用いて説明する。ここで、図8は、本実施例における保護フレームの構成を示す側面図である。本実施例では、実施例1に対して、保護フレームの構成を変更したものである。なお、実施例1で説明した部材と同一の機能を有する部材については、同一符号を用いている。
実施例1の保護フレーム20では、クロスメンバ12と当接する当接フレーム22を設けているが、本実施例では、当接フレーム22及び支持フレーム23を設けていない。
本実施例の保護フレーム20において、第1フレーム21aの側面には、第3フレーム21cが溶接等によって固定されている。また、第3フレーム21cの端部には、接続部材26が取り付けられているとともに、凹部21c1が形成されている。
第2フレーム21bの側面には、接続部材27が取り付けられている。接続部材27は、ボルト等の締結部材によって接続部材26と接続される。すなわち、接続部材26,27に設けられたフランジ部26a,27aをボルト等の締結部材によって接続することにより、第3フレーム21cは、第2フレーム21bに対して固定されることになる。
また、第2フレーム21bのうち、第3フレーム21cの端部と向かい合う側面には、第3フレーム21cの凹部21c1に進入する凸部21b1が一体的に形成されている。本実施例では、第2フレーム21bに対して第3フレーム21cを矢印A方向に移動させて、第3フレーム21cの凹部21c1に凸部21b1を進入させるとともに、接続部材26,27を締結部材によって固定することにより、保護フレーム20が構成される。本実施例では、凸部21b1及び凹部21c1の係合と、接続部材26,27の接続とによって、保護フレーム20の強度を確保している。
本実施例では、図7に示す構成に比べて、保護フレーム20の強度を向上させることができる。そして、保護フレーム20が外力Fを受けても、第3フレーム21cが図7の点線で示すように変形してしまうのを抑制することができる。また、本実施例では、凸部21b1及び凹部21c1の当接によって第3フレーム21c及び第2フレーム21bの接続部分における強度を向上させている。このため、接続部材26,27の構成を簡素な構成とすることができる。すなわち、接続部材26,27の接続構造を、凸部21b1が凹部21c1から抜け出てしまわないようにするだけでよい。
なお、本実施例では、凸部21b1を凹部21c1に進入させる構成としているが、これに限るものではない。例えば、第3フレーム21cのうち、電池パック30と向かい合う側面に対して、凸部21b1を接触させる構成とすることもできる。この場合には、図8に示す構成に対して、凸部21b1の位置が異なることになる。この構成でも、保護フレーム20が外力Fを受けた際に、第3フレーム21cの側面と凸部21b1との当接によって、第3フレーム21cの端部が変形してしまうのを抑制することができる。
なお、本実施例では、実施例1で説明した当接フレーム22及び支持フレーム23を設けていないが、実施例1と同様に、当接フレーム22及び支持フレーム23を設けてもよい。これにより、電池パック30に過度の負荷がかかるのを効率良く抑制することができる。
また、本実施例では、第3フレーム21cに凹部21c1を設け、第2フレーム21bに凸部21b1を設けているが、これに限るものではない。すなわち、凸部21b1に相当する凸部を第3フレーム21cに設け、凹部21c1に相当する凹部を第2フレーム21bに設けることもできる。
本発明の実施例4における車両について、図9を用いて説明する。ここで、図9は、本実施例における保護フレームの構成を示す側面図である。本実施例において、実施例1,2で説明した部材と同一の機能を有する部材については、同一符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1,2と異なる点について説明する。
実施例1の保護フレーム20では、クロスメンバ12と当接する当接フレーム22を設けているが、本実施例では、当接フレーム22及び支持フレーム23を設けていない。また、実施例1の保護フレーム20では、第2フレーム21bの上面に対して第3フレーム21cを設けているが、本実施例では、第2フレーム21bの側面に対して、第3フレーム21cの側面を接続している。また、第3フレーム21cの端部には、固定部材13が設けられている。
本実施例の保護フレーム20では、外力Fを受けた場合でも、第3フレーム21cの端部が変形してしまうのを抑制することができる。ここで、第3フレーム21cの一端部は、Y方向に延びる第1フレーム21aに接続されており、第3フレーム21cの他端部は、Y方向に延びる第2フレーム21bに接続されている。このため、第3フレーム21cの両端部は、第1フレーム21a及び第2フレーム21bによって変形が阻止されるようになっている。これにより、保護フレーム20の強度を向上させることができる。
なお、本実施例では、実施例1で説明した当接フレーム22及び支持フレーム23を設けていないが、実施例1と同様に、当接フレーム22及び支持フレーム23を設けてもよい。これにより、電池パック30に過度の負荷がかかるのを効率良く抑制することができる。
本発明の実施例1における車両の一部の構成を示す外観斜視図である。 電池パックの構成を示す概略図である。 実施例1における保護フレームの構成を示す外観斜視図である。 実施例1における保護フレームの一部の構成を示す上面図である。 実施例1における保護フレームの構成を示す側面図である。 本発明の実施例2における保護フレームの構成を示す側面図である。 実施例2の比較例における保護フレームの構成を示す側面図である。 本発明の実施例3における保護フレームの構成を示す側面図である。 本発明の実施例4における保護フレームの構成を示す側面図である。
符号の説明
1:車両本体
10:サイドメンバ
11:フロアパネル
12:クロスメンバ
13,14,15:固定部材
20:保護フレーム
22:当接フレーム(当接部材)

Claims (8)

  1. 複数のフレームが互いに接続され、車両に搭載される電源装置を囲むフレームユニットと、
    前記フレームユニットに接続され、車両本体と当接する方向に延びる当接部材と、を有することを特徴とする電源装置の保護構造。
  2. 前記当接部材は、前記車両に対して所定方向の外力が作用する方向に延びていることを特徴とする請求項1に記載の電源装置の保護構造。
  3. 前記当接部材は、外力による前記フレームユニットの変位に応じて、前記車両本体に当接することを特徴とする請求項1又は2に記載の電源装置の保護構造。
  4. 前記当接部材は、前記車両本体に当接していることを特徴とする請求項1又は2に記載の電源装置の保護構造。
  5. 前記フレームユニットを前記車両本体に固定するための固定部材を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の電源装置の保護構造。
  6. 前記電源装置は、前記車両の後部に配置されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の電源装置の保護構造。
  7. 前記電源装置は、二次電池で構成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の電源装置の保護構造。
  8. 前記車両本体は、前記車両の左右方向に延びるサイドメンバであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の電源装置の保護構造。
JP2008129753A 2008-05-16 2008-05-16 電源装置の保護構造 Expired - Fee Related JP4946969B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129753A JP4946969B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 電源装置の保護構造
CN200980107947.XA CN102015344B (zh) 2008-05-16 2009-03-27 电源装置的保护结构
PCT/JP2009/056320 WO2009139229A1 (ja) 2008-05-16 2009-03-27 電源装置の保護構造
US12/812,413 US8540282B2 (en) 2008-05-16 2009-03-27 Protecting structure for power source apparatus
EP09746436.6A EP2281707B1 (en) 2008-05-16 2009-03-27 Power source protection structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129753A JP4946969B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 電源装置の保護構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009274665A true JP2009274665A (ja) 2009-11-26
JP4946969B2 JP4946969B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=41318602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129753A Expired - Fee Related JP4946969B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 電源装置の保護構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8540282B2 (ja)
EP (1) EP2281707B1 (ja)
JP (1) JP4946969B2 (ja)
CN (1) CN102015344B (ja)
WO (1) WO2009139229A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101242153B1 (ko) 2011-03-25 2013-03-11 현대로템 주식회사 철도차량의 배터리 이탈방지용 트레이
DE112011101675T5 (de) 2010-05-19 2013-04-25 Suzuki Motor Corp. Schutzrahmenstruktur für Leistungsversorgungsvorrichtung
DE112011101674T5 (de) 2010-05-18 2013-04-25 Suzuki Motor Corporation Stromversorgungsvorrichtungs-Schutzstruktur
JP2014054910A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Honda Motor Co Ltd 車体後部構造
JP2014509974A (ja) * 2010-10-13 2014-04-24 ルノー エス.ア.エス. 自動車を駆動する電気モータに電力供給するための電気バッテリーを保持する構造
US8739911B2 (en) 2012-04-18 2014-06-03 Honda Motor Co., Ltd Structure for mounting power supply device in vehicle
US8813888B2 (en) 2012-02-06 2014-08-26 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body rear structure
US9288942B2 (en) 2010-03-01 2016-03-22 Yanmar Co., Ltd. Electric riding mower having air-cooled chassis and pivotable protective cowling

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434860B2 (ja) * 2010-09-17 2014-03-05 トヨタ車体株式会社 電池パックの車両搭載構造
US20120161472A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Tesla Motors, Inc. System for Absorbing and Distributing Side Impact Energy Utilizing an Integrated Battery Pack
US8286743B2 (en) * 2010-12-22 2012-10-16 Tesla Motors, Inc. Vehicle battery pack ballistic shield
US8702161B2 (en) 2010-12-22 2014-04-22 Tesla Motors, Inc. System for absorbing and distributing side impact energy utilizing an integrated battery pack and side sill assembly
US8875828B2 (en) 2010-12-22 2014-11-04 Tesla Motors, Inc. Vehicle battery pack thermal barrier
US8956750B2 (en) * 2011-01-06 2015-02-17 Ford Global Technologies, Llc Power supply structure
US9537190B2 (en) 2011-01-06 2017-01-03 Ford Global Technologies, Llc Battery cell separators
JP5519559B2 (ja) * 2011-03-10 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 車載の電気機器のプロテクト構造
DE102011102412B4 (de) * 2011-05-25 2023-06-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung einer Traktionsbatterie in einem Fahrzeug
JP5729207B2 (ja) * 2011-08-09 2015-06-03 マツダ株式会社 車両の電源装置支持構造
US9997753B2 (en) * 2011-10-11 2018-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure for electric storage apparatus
JP5525505B2 (ja) * 2011-11-14 2014-06-18 本田技研工業株式会社 電動車両の電源装置
JP5906689B2 (ja) * 2011-11-22 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
DE102012204856A1 (de) * 2012-03-27 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Massekopplungsanordnung für ein Fahrzeug
US9236592B2 (en) * 2012-11-27 2016-01-12 Ford Global Technologies, Llc Protective vehicle battery cage and method of making a battery cage
DE102013206508A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für eine Objektankopplungsvorrichtung eines Fahrzeugs, Objektankopplungsvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Dämpfen eines Aufpralls eines trägheitsbeschleunigten Objekts
DE102013215436A1 (de) * 2013-08-06 2015-03-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Aufnahme zumindest eines Energiemoduls für ein Kraftfahrzeug
WO2015083699A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 本田技研工業株式会社 車両
DE102013226771A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Masseentkopplung für ein Kraftfahrzeug
JP6063406B2 (ja) * 2014-03-06 2017-01-18 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックのマウント構造
JP5979175B2 (ja) * 2014-04-21 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 電気機器の車両への固定構造
US9680608B2 (en) 2014-06-27 2017-06-13 Silicon Laboratories Inc. Communication protocol with reduced overhead
DE102014218023A1 (de) * 2014-09-09 2016-03-10 Robert Bosch Gmbh Massekopplungsanordnung für ein Fahrzeug
JP6137105B2 (ja) * 2014-09-30 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両駆動用バッテリの取付構造
US9608245B2 (en) 2014-09-30 2017-03-28 Johnson Controls Technology Company System for providing structural integrity of a battery module
US9789907B2 (en) 2015-07-27 2017-10-17 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for reinforcing a vehicle floor pan to prevent separation in a side impact
US10632857B2 (en) 2016-08-17 2020-04-28 Shape Corp. Battery support and protection structure for a vehicle
US11214137B2 (en) 2017-01-04 2022-01-04 Shape Corp. Vehicle battery tray structure with nodal modularity
US9963028B1 (en) * 2017-02-21 2018-05-08 Ford Global Technologies, Llc Battery support structure for electrified vehicle
JP6787204B2 (ja) * 2017-03-22 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 車載用高電圧ユニットケース、高電圧ユニット、および車両
US10483510B2 (en) 2017-05-16 2019-11-19 Shape Corp. Polarized battery tray for a vehicle
WO2018213383A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray with integrated battery retention and support features
US10886513B2 (en) 2017-05-16 2021-01-05 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based integration
DE102017213554A1 (de) * 2017-08-04 2019-02-07 Mahle International Gmbh Batteriekasten für eine Traktionsbatterie
WO2019055658A2 (en) 2017-09-13 2019-03-21 Shape Corp. VEHICLE BATTERY TRAY WITH TUBULAR PERIPHERAL WALL
DE112018005556T5 (de) 2017-10-04 2020-06-25 Shape Corp. Batterieträger-bodenbaugruppe für elektrofahrzeuge
JP6859933B2 (ja) * 2017-11-17 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両用電池ケース及びその製造方法
EP3511231B1 (en) * 2018-01-10 2023-12-06 Volvo Car Corporation Reinforcement structure
WO2019169080A1 (en) 2018-03-01 2019-09-06 Shape Corp. Cooling system integrated with vehicle battery tray
US10953926B2 (en) * 2018-03-12 2021-03-23 Ford Global Technologies, Llc Protective cage assemblies for electrified vehicle battery packs
US11688910B2 (en) 2018-03-15 2023-06-27 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
FR3086893B1 (fr) * 2018-10-03 2020-11-20 Renault Sas Dispositif d'absorption d'energie cinetique pour la protection contre les chocs d'une batterie pour vehicule automobile
FR3088031B1 (fr) * 2018-11-07 2021-01-15 Renault Sas Dispositif de protection d'une batterie d'alimentation de puissance d'un vehicule
JP7077988B2 (ja) * 2019-02-20 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用のバッテリパック
US11850956B2 (en) 2021-05-14 2023-12-26 Deere & Company Battery arrangement of a compact electric tractor
JP2023049355A (ja) 2021-09-29 2023-04-10 スズキ株式会社 車両下部構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632247A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車体下部構造
JP2004224084A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Suzuki Motor Corp 車両用電源装置
JP2008162499A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のバッテリ搭載構造
JP2008162500A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のバッテリ搭載構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5373910A (en) * 1993-04-08 1994-12-20 Nixon; Dale B. Method of operation for an electric vehicle having multiple replacement batteries
JP3085346B2 (ja) * 1994-05-31 2000-09-04 日産自動車株式会社 電気自動車のバッテリ搭載構造
JP3480286B2 (ja) * 1997-12-08 2003-12-15 日産自動車株式会社 電気自動車のバッテリフレーム構造
JP4394782B2 (ja) 1999-10-19 2010-01-06 富士重工業株式会社 車両用バッテリの搭載構造
JP2002165309A (ja) * 2000-11-20 2002-06-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池式四輪自動車
JP4221998B2 (ja) * 2002-10-28 2009-02-12 スズキ株式会社 車両の電気機器固定構造
JP4078998B2 (ja) * 2003-02-04 2008-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用バッテリ搭載構造
US7070015B2 (en) * 2003-05-12 2006-07-04 Ford Global Technologies Llc Battery mounting system for automotive vehicle
US7051825B2 (en) * 2003-05-21 2006-05-30 Honda Motor Co., Ltd. Structure for installing high-voltage equipment component to vehicle
JP4649849B2 (ja) * 2004-03-02 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の取付構造
US7507499B2 (en) * 2004-05-24 2009-03-24 General Motors Corporation Battery pack arrangements
US7066515B2 (en) * 2004-10-08 2006-06-27 General Motors Corporation Deformable component carrier
JP5141026B2 (ja) * 2006-02-27 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電パックの車載構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632247A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車体下部構造
JP2004224084A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Suzuki Motor Corp 車両用電源装置
JP2008162499A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のバッテリ搭載構造
JP2008162500A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のバッテリ搭載構造

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9288942B2 (en) 2010-03-01 2016-03-22 Yanmar Co., Ltd. Electric riding mower having air-cooled chassis and pivotable protective cowling
DE112011101674T5 (de) 2010-05-18 2013-04-25 Suzuki Motor Corporation Stromversorgungsvorrichtungs-Schutzstruktur
US8585128B2 (en) 2010-05-18 2013-11-19 Suzuki Motor Corporation Power supply apparatus protection structure
DE112011101674B4 (de) 2010-05-18 2019-06-27 Suzuki Motor Corporation Stromversorgungsvorrichtungs-Schutzstruktur
DE112011101675T5 (de) 2010-05-19 2013-04-25 Suzuki Motor Corp. Schutzrahmenstruktur für Leistungsversorgungsvorrichtung
US8714616B2 (en) 2010-05-19 2014-05-06 Suzuki Motor Corporation Protecting frame structure for power supply apparatus
JP2014509974A (ja) * 2010-10-13 2014-04-24 ルノー エス.ア.エス. 自動車を駆動する電気モータに電力供給するための電気バッテリーを保持する構造
KR101242153B1 (ko) 2011-03-25 2013-03-11 현대로템 주식회사 철도차량의 배터리 이탈방지용 트레이
US8813888B2 (en) 2012-02-06 2014-08-26 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body rear structure
US8739911B2 (en) 2012-04-18 2014-06-03 Honda Motor Co., Ltd Structure for mounting power supply device in vehicle
JP2014054910A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Honda Motor Co Ltd 車体後部構造
US8919865B2 (en) 2012-09-12 2014-12-30 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle rear body structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP4946969B2 (ja) 2012-06-06
CN102015344A (zh) 2011-04-13
EP2281707A1 (en) 2011-02-09
EP2281707A4 (en) 2016-12-14
CN102015344B (zh) 2014-06-25
US8540282B2 (en) 2013-09-24
WO2009139229A1 (ja) 2009-11-19
US20100289295A1 (en) 2010-11-18
EP2281707B1 (en) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946969B2 (ja) 電源装置の保護構造
JP5206110B2 (ja) 蓄電装置の支持構造
JP6181723B2 (ja) 車体構造及び車載用バッテリー
US9637172B2 (en) Vehicle body structure for automobile
US8393426B2 (en) Vehicle structure of a hybrid vehicle
US20170088178A1 (en) Impact load reduction structure
WO2012114476A1 (ja) 車両の高電圧ケーブルの配索構造
JP5570966B2 (ja) 自動車用バッテリフレーム構造
JP6468093B2 (ja) 燃料電池車
JP5842567B2 (ja) 車両の電装品配設構造
JP4924665B2 (ja) 車体の後部構造
CN102975771A (zh) 三轮式汽车的管式车架结构
US10093249B2 (en) Electric device mounting structure
JP2009193942A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP6156329B2 (ja) 電気機器ユニットおよび車両
JP6053618B2 (ja) 車両用の支持構造体
JP2011063147A (ja) 車両の高電圧ケーブルの配索構造
JP2009190523A (ja) 車両の水素タンク搭載構造
JP2019026084A (ja) 車両前部構造
JP3191278U (ja) 自動車において電気エネルギー蓄積器を保持するためのサブフレーム
JP6137105B2 (ja) 車両駆動用バッテリの取付構造
JP2004243882A (ja) 車両用電気機器の搭載構造
JP6311687B2 (ja) 車両のバッテリ搭載構造
US9714606B2 (en) Vehicle power generating apparatus
JP2020015356A (ja) 車両下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4946969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees