JP2009273821A - 食器洗い機 - Google Patents

食器洗い機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009273821A
JP2009273821A JP2008130420A JP2008130420A JP2009273821A JP 2009273821 A JP2009273821 A JP 2009273821A JP 2008130420 A JP2008130420 A JP 2008130420A JP 2008130420 A JP2008130420 A JP 2008130420A JP 2009273821 A JP2009273821 A JP 2009273821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door body
upper door
opening
lower door
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008130420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4661903B2 (ja
Inventor
Kazunari Shimomura
一成 下村
Masahiro Itami
雅洋 伊丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008130420A priority Critical patent/JP4661903B2/ja
Priority to TW097145155A priority patent/TW200948326A/zh
Priority to CN2009100004571A priority patent/CN101584568B/zh
Priority to KR1020090004102A priority patent/KR101121262B1/ko
Publication of JP2009273821A publication Critical patent/JP2009273821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661903B2 publication Critical patent/JP4661903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L15/00Washing or rinsing machines for crockery or tableware
    • A47L15/42Details
    • A47L15/4251Details of the casing
    • A47L15/4257Details of the loading door
    • A47L15/4259Arrangements of locking or security/safety devices for doors, e.g. door latches, switch to stop operation when door is open
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L15/00Washing or rinsing machines for crockery or tableware
    • A47L15/42Details
    • A47L15/4251Details of the casing
    • A47L15/4257Details of the loading door
    • A47L15/4263Door sealing arrangements

Landscapes

  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)

Abstract

【課題】洗浄ポンプ動作中に扉体のロック手段が解除された場合でも、洗浄水が開口部から機外に飛び出すことを防止する。
【解決手段】扉体は、上下に分割した上扉体6と下扉体7とで構成され、閉成状態で前記上扉体6の下端部に前記下扉体7の上端部が近接して対向するように設け、ロック手段21の解除操作時は、前記下扉体7がその開放方向へ所定量変位し、その上端部が前記上扉体6の下端部から露出した位置に保持するとともに、前記上扉体6は前記開口部5を閉成状態に維持するようにしたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、洗浄水を噴射して食器等の洗浄を行う食器洗い機に関するものである。
従来、この種の食器洗い機は、図12に示すような構成のものが考えられていた(例えば、特許文献1参照)。前記特許文献1に記載された食器洗い機は、食器等の被洗浄物を洗浄槽に収納し、洗浄槽に設けた開口部101を上扉体102と下扉体103により閉塞してから洗浄ポンプを運転し洗浄水を噴射することにより、被洗浄物の洗浄およびすすぎ工程を行うようになっている。一方、上扉体102は、上扉支持部材104により本体105の上方空間へ移動させて開閉する構成となっている。
また、下扉支持部材106と上扉支持部材104は連動部材107により連結されており、下扉体103を開閉すると、上扉体102もこれに連動して開閉するため、1回の開閉操作で前面開口部101を開閉することができることから、使い勝手の良い食器洗い機を実現している。
一方、洗浄ポンプは、洗浄およびすすぎ工程が終了した場合自動的に停止するが、洗浄およびすすぎ工程中においても、使用者が一時停止ボタンを押した場合はその動作を停止する。しかし、一時停止ボタンを押さずに上扉体102と下扉体103を閉成状態に保持するロック手段の解除操作がおこなわれると、洗浄ポンプが動作した状態で上扉体102と下扉体103が開いて前面開口部101が開放されるため、洗浄水が機外へ飛び出すという問題がある。
そのため、扉体のロック手段に連動させた安全スイッチを設け、扉体が閉塞していない状態では洗浄ポンプが動作しないように構成し、洗浄ポンプの動作中に扉体のロック手段が解除された場合は、直ちにその動作を停止させることが考えられている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−219083号公報 特開2000−14622号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載された従来の構成では、ロック手段を解除する押しボタンスイッチを押すと同時に上扉体102および下扉体103が動作して、開口部101を大きく開放するため、ロック手段の解除と同時に洗浄ポンプの動作を停止させたとしても、洗浄ポンプの惰性により洗浄水が一定時間噴射されて瞬時には止まらないため、洗浄水が開放された洗浄槽の開口部101から機外に飛び出してしまうという課題を有していた。
また、動作中は扉体が開けられないようにロックすることも前記特許文献2に記載されているが、運転開始後に食器を追加投入する時は、その都度、運転停止の操作が必要となり、使い勝手が悪く不便である。そして、この運転停止の操作では扉体のロックも解除されることから、運転停止の操作と同時に洗浄ポンプの動作を停止させたとしても、前記と同様に、洗浄ポンプの惰性による洗浄水の飛び出しは解決されないという課題があった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、洗浄ポンプ動作中に扉体のロック手段が解除された場合でも、洗浄水が開口部から機外に飛び出すことを防止することを目的とす
る。
前記従来の課題を解決するために、本発明の食器洗い機は、扉体は、上下に分割した上扉体と下扉体とで構成され、閉成状態で前記上扉体の下端部に前記下扉体の上端部が近接して対向するように設け、ロック手段の解除操作時は、前記下扉体がその開放方向へ所定量変位し、その上端部が前記上扉体の下端部から露出した位置に保持するとともに、前記上扉体は前記開口部を閉成状態に維持するようにしたものである。
これによって、洗浄ポンプの動作中に扉体のロック手段が解除された場合でも、洗浄水の機外への飛び出しを防止することができる。
本発明の食器洗い機は、洗浄ポンプの動作中に扉体のロック手段が解除された場合でも、洗浄水の機外への飛び出しを防止することができる。
第1の発明は、食器等の被洗浄物を出し入れ可能に収容する洗浄槽と、洗浄水を加圧し前記洗浄槽内に噴射する洗浄ポンプと、前記洗浄槽の開口部を開閉する扉体と、前記扉体の閉成状態を維持するロック手段と、前記ロック手段の解除操作をおこなうロック解除操作部と、前記ロック手段の解除操作時に前記洗浄ポンプの動作を停止するスイッチとを備え、前記扉体は、上下に分割した上扉体と下扉体とで構成され、閉成状態で前記上扉体の下端部に前記下扉体の上端部が近接して対向するように設け、前記ロック手段の解除操作時は、前記下扉体がその開放方向へ所定量変位し、その上端部が前記上扉体の下端部から露出した位置に保持するとともに、前記上扉体は前記開口部を閉成状態に維持するようにしたことにより、洗浄ポンプの動作中に扉体のロック手段が解除された場合でも、洗浄水の機外への飛び出しを防止することができる。
第2の発明は、特に、第1の発明の下扉体は、ロック手段の解除操作をおこなうロック解除操作部と、上端部が上扉体の下端部より露出した位置から手動で開成する手動操作部を有し、前記手動操作部を前記下扉体の上端部に設けたことにより、下扉体の前面に設けたロック解除操作部を操作した後に、下扉体を開く手動操作部が露出して手動操作可能になるので、洗浄ポンプが惰性で動作している間は使用者が扉体を開放できない構成とすることができる。また、手動操作部を扉体の前面に設けた場合に比べ、扉体開成状態での下扉体とシンク等設置面との距離を小さくできるため、洗浄槽の間口を大きく構成することができる。
第3の発明は、特に、第2の発明の上扉体の下端部に受部を設け、下扉体の上端部に前記受部の前面側に重合する押圧部を設け、前記受部と押圧部との間に設けたシールパッキンにより水密にシール結合するとともに、前記押圧部の上面に手動操作部を設け、閉成時に前記手動操作部が前記上扉体の下端部で覆われるようにしたことにより、ロック解除後に下扉体が所定量変位して、手動操作部が上扉体の下面から露出するまでに時間を設けることができるため、洗浄ポンプが惰性で動作している間は使用者が扉体を開放できない構成とすることができる。
第4の発明は、特に、第3の発明のシールパッキンの下端に下方へ延びる突出片を設け、閉成時に前記突出片を押圧する第2の押圧部を設けたことにより、下扉体と上扉体との間に形成される隙間を突出片で覆うことができ、洗浄水の飛び出しを確実に防止することができる。
第5の発明は、特に、第1〜第4のいずれか1つの発明の下扉体と上扉体の開閉動作を連動させる連動手段を設け、前記下扉体は、回転軸を中心に開口部を下方へ開き、前記上扉体の内面側を上にして前記下扉体の上面側に重なるように開く構成としたことにより、扉体の開成状態において、上扉体の内面に付着した洗浄水が滴下し、洗浄槽から引き出された乾燥後の食器が濡れるのを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における食器洗い機の扉体の閉成時の側壁部断面図、図2は、同扉体の開成時の側壁部断面図、図3は、同扉体の閉成時のシール部の断面図、図4は、同扉体の開成時の要部断面図、図5は、同扉体の閉成途中の側壁部断面図、図6は、同扉体の開放初期の側壁部断面図、図7は、同扉体の開成時の斜視図、図8は、同扉体の閉成時の第2の連結点の動作説明図、図9は、扉体閉成時の要部断面図、図10は、同要部の拡大断面図、図11は、同扉体の開放初期の要部の拡大断面図である。
本体1の内部には、洗浄槽2が設けられており、洗浄槽2の内部には、食器などの被洗浄物3をセットする食器かご4が収納されている。洗浄槽2は、洗浄槽下部2aと洗浄槽上部2bを結合して構成している。洗浄槽2の前面には開口部5が設けられており、開口部5の上部と下部の夫々を上扉体6と下扉体7により開閉するよう構成されている。
開口部5の周囲の前面には、例えばシリコンゴム等の弾性体からなるシール部材8が溝に嵌め込むように取付けられており、上扉体6に設けた上扉体シール受け部6aと、下扉体7に設けた下扉体シール受け部7aとによって、開口部5のシール部を構成している。
上扉体6の下端部には受部6bが設けてあり、この受部6bには扉体間シールパッキン9が取付けられており、下扉体7に設けた扉体間押圧部7cとによって、上扉体6の下端と下扉体7の上端間のシール部を構成している。シールパッキング9の下端には下方に伸びる突出片9aを設け、下扉体7には閉成時にこの突出片9aを押圧する第2の押圧部7dを設けている。突出片9aは、図11に示すように、その下端が下扉体7側へ付勢するように略く字状に形成している。
下扉体7のシール受け部7aの内側にはシール部材8を覆うように遮蔽部7bが設けてあり、洗浄槽2内に噴射された洗浄水が直接シール部に当たるのを防止している。下扉体7のシール受け部7aの外側にはシール受け部7aに沿って凹状の水受部10を設けてあり、使用者が食器などをセットする際に食器等から落下した水を溜めることができる。水受部10は、下扉体7の閉成時において最も下部となる下端位置に、溜まった水の流出部10aが設けられている。
下扉体7の流出部10aは、下扉体7の開成状態で開口部5に向かって斜め上方向に傾斜しており、水受部10に溜まった水が開成状態で機外に漏れないようにするとともに、閉塞状態への回動時に洗浄槽下部2aに回収される際の案内の役割を成している。また、下扉体7の流出部10aは、閉成状態で洗浄槽下部2aの前縁よりも洗浄槽2の内側に位置する。
上扉体6のシール受け部6aの外側には、下扉体7と同様にシール受け部6aに沿って凹状の水受部11を設けている。水受部11は上扉体6の閉成時において最も下部となる下端位置に、溜まった水の流出部12が設けられている。流出部12は、下扉体7の水受部10の上方に位置しており、上扉体6の水受部11に溜まった水は、開成状態から閉塞
状態への回動時に流出部12から下扉体7の水受部10に流れ落ち、下扉体7の流出部10aから洗浄槽2に回収される。
流出部12は、上扉体6の開成状態で開口部5に向かって斜め上方向に傾斜しており、水受部11に溜まった水が開成状態で機外に漏れないようにするとともに、閉塞状態への回動時に下扉体7の水受部10に回収される際の案内の役割を成している。
洗浄槽下部2aは回転自在に設けられた洗浄ノズル45と、洗浄ノズル45へ洗浄水を供給する洗浄ポンプ46と、洗浄水を貯水する貯水部47が設けられている。
上扉体6は、洗浄槽2の側壁に設けた第1の回転軸13により回転自在に軸支された上扉支持部材14に固定されている。洗浄槽2の側壁には、上扉支持部材14と当接する第1のストッパー部15が設けられており、上扉体6が、開口部5の前方下方にその内面が上向きで略水平となる位置まで開成するよう構成されている。
下扉体7は、洗浄槽2側壁の開口部5の下端部近傍で、第2の回転軸16により回転自在に軸支された下扉支持部材17に固定されている。洗浄槽2の側壁には、開成時に下扉支持部材17と当接する第2のストッパー部18が設けられており、下扉体7が、開口部5の前方下方にその内面が上向きで略水平となる位置まで開成するよう構成されている。なお、下扉体7の開成位置は、上扉体6の開成位置の下方に位置するよう構成している。
下扉体7には、ロック解除操作部を構成する押しボタンスイッチ19と、洗浄槽2の側壁に設けた係止部20に係止して、下扉体7を開口部5を閉成した状態で固定するロック手段21が設けられており、押しボタンスイッチ19の操作と連動して、係止部20からロック手段21を解除できるようにしている。
洗浄槽2の側壁には、ロック手段21と連動したスイッチ48を設けてあり、ロック手段21が解除された状態では洗浄ポンプ46を停止する構成となっている。
また、一端が第1の連結点22で下扉支持部材17と回転自在に連結され、他端が第2の連結点23で上扉支持部材14と回転自在に連結された連動部材24により、上扉体6と下扉体7は連動して開口部5の前方下方に重ね合わせるように開閉する構成となっている。また、下扉体7の上端には手動操作部25が設けられており、使用者が下扉体7を開閉すると、上扉体6も下扉体7の動作と連動して開閉する。なお、手動操作部25は閉成状態では上扉体6の下端部で覆われている。
また、第2の連結点23は、連動部材24に設けた円筒連結軸23aと、上扉支持部材14に設けた長穴部23bにより構成されており、閉成状態の上扉体6に対して、下扉体7が開放する方向にあそびを有している。
連動部材24には、ガイド穴部26が設けられ、上扉支持部材14には、ガイド穴部26内を移動するガイド突起部27が設けられており、上扉体6と下扉体7の閉成状態から開成状態にかけて係合するよう構成されている。また、ガイド穴部26は、上扉体6が閉成状態では、第2の連結点23があそびを有するようガイド突起部27の所定動作領域を有し、開放途中から開成状態にかけては、第2の連結点23のあそびを無くするよう、ガイド突起部27の動作を規制する形状となっている。
洗浄槽2の側壁には、第1のガイドピン28と第2のガイドピン29が設けられており、上扉閉塞引込み手段である上扉引き込み部材30には、逆L字形状の第1のガイドレール31と、ストレート形状の第2のガイドレール32が形成され、第1のガイドレール3
1には第1のガイドピン28が摺動自在に係合し、第2のガイドレール32には第2のガイドピン29が摺動自在に係合している。
また、上扉引き込み部材30には、上扉体6と下扉体7の閉成状態から、上扉体6と下扉体7が所定量開放するまで、上扉支持部材14に設けた上扉引き込みピン33と当接する上扉引き込み突起部34と、上扉体6と下扉体7の開成状態から、上扉体6と下扉体7を所定量閉塞した時に、上扉引き込みピン33と当接する上扉引き込みトリガー部35が形成されている。
また、上扉引き込み部材30に設けた第1の保持部36と、洗浄槽2の側壁に設けた第2の保持部37を引張りコイルバネで構成した第1のスプリング38で連結することで、上扉体6と下扉体7の閉成状態から、上扉体6と下扉体7が所定量開放し、上扉引き込みピン33と上扉引き込み突起部34の当接が解除されるまで、上扉引き込み部材30が上扉支持部材14を上扉体6が閉塞する方向に付勢するよう構成している。
すなわち、押しボタンスイッチ19を操作してロック手段21の解除操作がおこなわれると、下扉体7が矢印イ方向へ所定量回動して変位し、その上端部に設けている手動操作部25が上扉体6の下端部で覆われる位置から露出した図6に示す位置に保持するとともに、上扉体6は開口部5を閉成状態に維持される。
そして、下扉体7が図10の閉成位置から手動操作部25が露出した図11に示す位置に変位すると、シールパッキン9の下端に設けた下方へ延びる突出片9aは、その付勢力によって押圧されていた第2の押圧部7d側へ変位し、下扉体7と上扉体6との間に形成される隙間をこの突出片9aで覆うことができ、洗浄水が当たると扉間の隙間をさらに閉じるように作用し、洗浄水の飛び出しを確実に防止することができる。
上扉支持部材14に設けた第3の保持部39と、洗浄槽2の側壁に設けた第4の保持部40を引張りコイルバネで構成した第2のスプリング41で連結し、上扉体6を閉塞方向に弾性的に付勢するよう構成している。
さらに、連動部材24に設けた第5の保持部42と洗浄槽2の側壁に設けた第6の保持部43を引張りコイルバネで構成した第3のスプリング44で連結し、閉成状態から開放途中(閉成状態から下扉体7が45°程度回動)では、上扉体6と下扉体7が開放する方向に連動部材24を弾性的に付勢し、開放途中から開成状態にかけては、上扉体6と下扉体7が閉塞する方向に連動部材24を弾性的に付勢するよう構成している。
以上のように構成された本発明の実施の形態1における食器洗い機について、その動作、作用を説明する。扉体を開成するときは、ロック解除操作部である押しボタンスイッチ19を押すことにより、係止部20からロック手段21が解除され、第3のスプリング44によって付勢された連動部材24が、上扉体6と下扉体7の開放方向に動作する。この時、洗浄ポンプ46が動作中であった場合、ロック手段21と連動するスイッチ48がOFF動作するため、洗浄ポンプ46の動作は停止する。
第2のスプリング41の上扉支持部材14への付勢力と、上扉引き込み部材30の上扉支持部材14への上扉引き込み力により、開放初期は下扉体7のみが開放し、上扉体6は閉成位置に留まっており、図1の状態から図6の状態となる。
下扉体7が矢印イ方向へ一定量開放することにより、上扉体6の下端によって覆われていた手動操作部25が露出する。したがって、ロック手段21の解除操作をおこなってから下扉体7が一定量開放するまでの一定時間、すなわち、図1の状態から図6の状態に変
位するまでは、使用者は手動操作部25に手を掛けることはできない。
本実施の形態1では、第2のスプリング41と、上扉引き込み部材30の2つの機構で開放初期に上扉体6を閉成位置に留まらせるよう構成しているが、上扉体6の重量や第2のスプリング41や上扉引き込み部材30を組み込む空間の制約条件によっては、どちらか一方の機構だけで、上扉体6を閉成位置に留まらせる構成にすることも可能である。
円筒連結軸23aが長穴部23b内のあそび領域を移動しきると、円筒連結軸23aと長穴部23bとが連結され、上扉体6と下扉体7は、連動して動作する。
上扉体6と下扉体7の開放動作に合わせて、上扉引き込み部材30は、上方に移動し、上扉体6と下扉体7が所定量開放すると、第2のガイドレール32の第2のレール端点32aと第2のガイドピン29が当接する。さらに上扉体6と下扉体7を開放すると、上扉引き込み部材30は、第2のガイドピン29を支点にして、第1のガイドレール31の第1のガイド端点31aと第1のガイドピン28が当接するまで回動する。
上扉引き込み部材30が回動することにより、上扉引き込みピン33と上扉引き込み突起部34の当接が解除され、上扉引き込み部材30による、上扉体6と下扉体7の閉塞方向への付勢がなくなる。
上扉引き込み部材30は、第1のスプリング38により下方に付勢されているが、第1のガイドピン28が、第1のガイドレール31の上面に突張っているので下方へ移動せず、図2に示すように上方位置に留まる。
上扉引き込み部材30は、上扉体6がシール部材8から反発力を受け、上扉体6を正規位置に閉成させるのに大きな閉塞力が必要な扉体閉成近傍から閉成にかけてのみ扉体閉塞力を作用させることができるので、第2のスプリング41のように常に閉成方向への付勢力が働くような構成と比べて、効果的に上扉体6を正規閉成位置まで閉塞させることできる。
上扉体6と下扉体7は、上扉支持部材14と下扉支持部材17が、それぞれ第1のストッパー部15と第2のストッパー部18に当接する開成状態まで開放する。この時、上扉体6と下扉体7は、その双方の内面を上向きで略水平にし、上扉体6が下扉体7の上方に位置して重ね合わさるように開成する。そのため、従来のように、開口部5の上部に上扉体6が被さってこないので、上扉体6の洗浄槽側に付着した洗浄水が扉体開成状態で滴下することがない。
また、手動操作部25は下扉体7の上端に設けてあるため、扉体前面に設けた場合と異なり、手動操作部が扉体開成状態でシンク等の設置面と当接することがない。
上扉体6と下扉体7の開成後、上扉体6の内面上に食器かご4を引き出し、被洗浄物をセットする。食器かご4を上扉体6の内面上に引き出す構成をとっているので、食器などの被洗浄物3から垂れた汁、水滴が機外へ流出するのを防止することができる。また、食器セット時に被洗浄物から落下し、上扉体6のシール受け部6aよりも外側に付着した水滴は、水受部11に溜めることができる。
また、上扉体6を開口部5から下方へ開いて食器かご4の下方に位置するため、開口部5の上部が上扉体6で被さることがなく、被洗浄物3のセット作業がしやすく、本体1の上面を物置スペースとして活用できるので非常に使い勝手がよい。さらには、本体1の上方に上扉体6を移動させるための開放空間を必要としないので、狭いキッチンへの設置性
もよい。
続いて、食器かご4を洗浄槽2内に収納し、下扉体7を閉塞する。上扉体6と下扉体7は、連動して開閉する構成となっているので、上扉体6も同時に閉塞される。第2のスプリング41による上扉支持部材14を介した上扉体6の閉塞方向への付勢力と、第3のスプリング44による連動部材24への扉体閉塞方向への付勢力により、小さな起動力で下扉体7を閉塞することができ、操作が容易である。
開成状態で上扉体6の水受部11に溜まっていた水は、図5に示すように、閉成までの回動時に水受部11を開口部5側の流出部12に向かって下方に流れ、流出部12を介して下扉体7の水受部10に回収される。前述のように、上扉体6と下扉体7は、連動して開閉する構成となっているので、上扉体6の流出部12と下扉体7の水受部10は近接した状態を保持することが可能となり、水の回収性を高めることができる。また、前記上扉体6の流出部12から流出する水を、前記下扉体7の水受部10が水平面より角度を有する傾斜した状態で受けることにより、水受け時の水滴の飛散を抑えることができる。
また、開成状態で上扉体6を下扉体7の上面に近接する位置まで回動させると、上扉体6の下端を洗浄槽2の開口部5へ近づけることができるので、食器かご4の引き出しおよび格納を円滑にすることができる。そして、上扉体6の閉塞方向への回動時は、上扉体6の下端が開口部5から離れる方向へ変位するときに、上扉体6の上面が開口部5側が低くなるように傾斜するので、上扉体6の水受部11に付着した水は下扉体7の水受部10に流れ落ちる。
また、開成状態で下扉体7の水受部10に溜まっていた水、および、上扉体6の水受部11から回収された水は、下扉体7の水受部10を下方に流れ、流出部10aを介して洗浄槽下部2aに回収される。このため、上扉体6の水受部11と下扉体7の水受部10に溜まっていた水は、機外に漏れることなく洗浄槽2に回収することができるため、本体およびシンクを清潔に保つことができる。
なお、上述した上扉体6と下扉体7の開閉機構は、洗浄槽2および上扉体6と下扉体7の左右両側に設けられている。
以上のように、本発明にかかる食器洗い機は、洗浄ポンプが動作中に扉体のロック手段が解除された場合にも、洗浄水の機外への飛び出しを防止することができ、食器洗い機として有用である。
本発明の実施の形態1の食器洗い機の扉体の閉成時の側壁部断面図 同食器洗い機の扉体の開成時の側壁部断面図 同食器洗い機の扉体の閉成時のシール部の断面図 同食器洗い機の扉体の開成時の要部断面図 同食器洗い機の扉体の閉成途中の側壁部断面図 同食器洗い機の扉体の開放初期の側壁部断面図 同食器洗い機の扉体の開成時の斜視図 (a)同食器洗い機の扉体の閉成時の第2の連結点の動作説明図(b)同扉体の開放初期の第2の連結点の動作説明図(c)同扉体の開放途中の第2の連結点の動作説明図 同食器洗い機の扉体の閉成時の要部断面図 同食器洗い機の扉体閉成時の要部の拡大断面図 同食器洗い機の扉体の開放初期の要部の拡大断面図 従来の食器洗い機の要部断面図
符号の説明
2 洗浄槽
5 開口部
6 上扉体(扉体)
7 下扉体(扉体)
19 押しボタンスイッチ(ロック解除操作部)
21 ロック手段
25 手動操作部
46 洗浄ポンプ
48 スイッチ

Claims (5)

  1. 食器等の被洗浄物を出し入れ可能に収容する洗浄槽と、洗浄水を加圧し前記洗浄槽内に噴射する洗浄ポンプと、前記洗浄槽の開口部を開閉する扉体と、前記扉体の閉成状態を維持するロック手段と、前記ロック手段の解除操作をおこなうロック解除操作部と、前記ロック手段の解除操作時に前記洗浄ポンプの動作を停止するスイッチとを備え、前記扉体は、上下に分割した上扉体と下扉体とで構成され、閉成状態で前記上扉体の下端部に前記下扉体の上端部が近接して対向するように設け、前記ロック手段の解除操作時は、前記下扉体がその開放方向へ所定量変位し、その上端部が前記上扉体の下端部から露出した位置に保持するとともに、前記上扉体は前記開口部を閉成状態に維持するようにした食器洗い機。
  2. 下扉体は、ロック手段の解除操作をおこなうロック解除操作部と、上端部が上扉体の下端部より露出した位置から手動で開成する手動操作部を有し、前記手動操作部を前記下扉体の上端部に設けた請求項1記載の食器洗い機。
  3. 上扉体の下端部に受部を設け、下扉体の上端部に前記受部の前面側に重合する扉体間押圧部を設け、前記受部と扉体間押圧部との間に設けたシールパッキンにより水密にシール結合するとともに、前記押圧部の上面に手動操作部を設け、閉成時に前記手動操作部が前記上扉体の下端部で覆われるようにした請求項2記載の食器洗い機。
  4. シールパッキンの下端に下方へ延びる突出片を設け、閉成時に前記突出片を押圧する第2の押圧部を設けた請求項3記載の食器洗い機。
  5. 下扉体と上扉体の開閉動作を連動させる連動手段を設け、前記下扉体は、回転軸を中心に開口部を下方へ開き、前記上扉体の内面側を上にして前記下扉体の上面側に重なるように開く構成とした請求項1〜4のいずれか1項に記載の食器洗い機。
JP2008130420A 2008-05-19 2008-05-19 食器洗い機 Active JP4661903B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130420A JP4661903B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 食器洗い機
TW097145155A TW200948326A (en) 2008-05-19 2008-11-21 Cleaning device for tableware
CN2009100004571A CN101584568B (zh) 2008-05-19 2009-01-16 餐具清洗机
KR1020090004102A KR101121262B1 (ko) 2008-05-19 2009-01-19 식기 세척기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130420A JP4661903B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 食器洗い機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009273821A true JP2009273821A (ja) 2009-11-26
JP4661903B2 JP4661903B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=41369152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130420A Active JP4661903B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 食器洗い機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4661903B2 (ja)
KR (1) KR101121262B1 (ja)
CN (1) CN101584568B (ja)
TW (1) TW200948326A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2457489T3 (pl) * 2010-11-30 2014-09-30 Electrolux Home Products Corp Nv Zmywarka kompaktowa
CN105286748A (zh) * 2014-06-18 2016-02-03 芜湖美的洗涤电器制造有限公司 洗碗机
CN107019479B (zh) * 2017-04-28 2019-05-31 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 洗碗机
CN107411677A (zh) * 2017-09-08 2017-12-01 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 家用器具壳体及具有其的洗碗机
JP7122685B2 (ja) * 2018-10-04 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 食器洗い機
CN111202483B (zh) * 2020-03-11 2021-05-25 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 家用电器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198223A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Toshiba Corp 食器洗浄機
JP2006263204A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Home & Life Solutions Inc 食器洗浄装置
JP2007282757A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 食器洗い機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4561681B2 (ja) * 2006-04-14 2010-10-13 パナソニック株式会社 食器洗い機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198223A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Toshiba Corp 食器洗浄機
JP2006263204A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Home & Life Solutions Inc 食器洗浄装置
JP2007282757A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 食器洗い機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090120393A (ko) 2009-11-24
TWI358274B (ja) 2012-02-21
KR101121262B1 (ko) 2012-03-23
TW200948326A (en) 2009-12-01
CN101584568B (zh) 2012-07-18
CN101584568A (zh) 2009-11-25
JP4661903B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661903B2 (ja) 食器洗い機
JP4544344B2 (ja) 食器洗い機
JP4893785B2 (ja) 食器洗い機
JP4561681B2 (ja) 食器洗い機
JP4349419B2 (ja) 食器洗い機
JP4349420B2 (ja) 食器洗い機
JP2006346314A (ja) 食器洗浄装置
JP4387321B2 (ja) 食器洗浄装置
JP3505528B2 (ja) 食器洗い機
JP2013158513A (ja) 食器洗い機
JP3284754B2 (ja) 食器洗い機
JP3985808B2 (ja) 食器洗い機
JP5012755B2 (ja) 食器洗い機
JP3505530B2 (ja) 食器洗い機
JP5973327B2 (ja) 食器洗浄機
JP2005296545A (ja) 食器洗浄機
TW201420057A (zh) 餐具清洗機
JP2023042015A (ja) 食器洗い機
JP2013255615A (ja) 食器洗い機
JP3985809B2 (ja) 食器洗い機
JP4103637B2 (ja) 食器洗い機
JP2002191539A (ja) 食器洗い機
KR100948717B1 (ko) 식기 세척기
JP2001212059A (ja) 食器洗い機
JP2006110130A (ja) 食器洗い機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4661903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3