JP2009257077A - 車両用自動開閉装置 - Google Patents

車両用自動開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009257077A
JP2009257077A JP2009073875A JP2009073875A JP2009257077A JP 2009257077 A JP2009257077 A JP 2009257077A JP 2009073875 A JP2009073875 A JP 2009073875A JP 2009073875 A JP2009073875 A JP 2009073875A JP 2009257077 A JP2009257077 A JP 2009257077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
opening
closing device
vehicle
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009073875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5213776B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Okada
岡田  光弘
Takushi Eguchi
拓志 江口
Yasushi Yoshida
靖 吉田
Satoji Nagamoto
里司 永元
Yoshitaka Urano
吉隆 浦野
Yoshitaka Sekine
義隆 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2009073875A priority Critical patent/JP5213776B2/ja
Publication of JP2009257077A publication Critical patent/JP2009257077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213776B2 publication Critical patent/JP5213776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1042Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage
    • E05D15/1047Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage specially adapted for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D2015/1026Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane accessories, e.g. sliding or rolling guides, latches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1042Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage
    • E05D2015/1049Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage the carriage swinging or rotating in a transverse plane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1042Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage
    • E05D2015/1055Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage with slanted or curved track sections or cams
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】ガイドレール側から開閉体側へのケーブルの引き回し構造を簡素化して、この車両用自動開閉装置のレイアウト性を高めることである。
【解決手段】支軸18によりスライドドア14に揺動自在に支持されたローラユニット15に支軸18に平行な第1プーリ軸43を設け、この第1プーリ軸43により振分プーリ42を回転自在に支持する。振分プーリ42を収容するプーリケース44をローラユニット15に固定し、このプーリケース44に支軸18に垂直な第2プーリ軸47を設け、この第2プーリ軸47により閉側変換プーリ46aと開側変換プーリ46bとを回転自在に支持する。閉側ケーブル32aを振分プーリ42の閉側プーリ溝に、開側ケーブル32bを開側プーリ溝に掛け渡すとともに、これらのケーブル32a,32bを対応する変換プーリ46a,46bに掛け渡して支軸18に平行な方向に案内する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両に設けられるスライドドア等の開閉体を駆動源により自動的に開閉するようにした車両用自動開閉装置に関する。
ワゴンタイプやワンボックスタイプの車両では、その車体側部に設けられる乗降口を開閉するための開閉体として、スライドドアが多く用いられる。
スライドドアの車両前方側の上下両端部と車両後方側の上下中間部にはそれぞれローラユニットが設けられ、一方、車体の乗降口の上下両縁部と車体の乗降口後方の車体側部にはそれぞれガイドレールが固定されており、各ローラユニットが対応するガイドレールに移動自在に装着されることにより、スライドドアは車体側部に沿って車両前後方向にスライド式に開閉するようになっている。また、ガイドレールには車両前後方向に延びる直線部と車室内側に向けて湾曲する引き込み部とが設けられており、ローラユニットが引き込み部に案内されることにより、スライドドアは車室内側に引き込まれて車体側面と面一となって閉じられるようになっている。
一方、スライドドアの開閉操作を容易にするために、電動モータ等を備えた駆動ユニット(駆動源)により駆動してスライドドアを自動的に開閉させるようにした自動開閉装置が開発されている。このような自動開閉装置としては、駆動ユニットの動力をケーブルを介してスライドドアに伝達するようにしたケーブル式のものが多く用いられており、ケーブル式の自動開閉装置としてはスライドドアの内部に駆動ユニットを配置するようにした所謂駆動ユニット自走式のものが知られている。
自走式の自動開閉装置では、駆動ユニットから閉側ケーブルと開側ケーブルとが引き出され、これらのケーブルはそれぞれローラユニットを介して車体側に引き込まれるとともにガイドレールの対応する長手方向端部に連結されている。そして、駆動ユニットにより一方のケーブルが巻き取られるとともに他方のケーブルが巻き戻されることにより、スライドドアがケーブルに牽引されて開閉するようになっている。
ところで、ガイドレールに引き込み部を設けてスライドドアを車室内側に引き込んで閉じるようにした自動開閉装置では、ローラユニットはスライドドアに支軸により揺動自在に支持され、ガイドレールの湾曲部分を通過する際にはスライドドアに対して支軸を中心として回動するようになっている。
そのため、例えば特許文献1に示される自動開閉装置では、ローラユニットに一対のプーリを径方向に並べて配置し、これらのプーリにより閉側ケーブルと開側ケーブルとをクロスさせて案内することにより、ローラユニットがスライドドアに対して揺動しても、各ケーブルをガイドレールとスライドドアとの間で確実に案内するようにしている。
特開2001−336352号公報
しかしながら、特許文献1に示される自動開閉装置では、ローラユニットに一対のプーリを径方向に並べて設け、各ケーブルを交差させて配置するようにしているので、ローラユニットにおけるケーブルの引き回し構造が複雑となり、この自動開閉装置の車両へのレイアウト性を低下させる要因となっていた。
また、特許文献1に示される自動開閉装置では、各プーリをケースに格納するようにしているが、このケースのケーブル引き出し部から雨水や埃等の異物が侵入して、プーリの作動信頼性が低下するおそれがあった。
本発明の目的は、ガイドレール側から開閉体側へのケーブルの引き回し構造を簡素化して、この車両用自動開閉装置のレイアウト性を高めることにある。
本発明の車両用自動開閉装置は、車両に設けられる開閉体を自動的に開閉する車両用自動開閉装置であって、車体に固定されるガイドレールと、支軸により前記開閉体に揺動自在に支持され、前記ガイドレールに移動自在に装着されるローラユニットと、一端が前記ガイドレールの閉側端部付近に連結され、他端が前記ローラユニットを介して前記開閉体に導かれる閉側ケーブルと、一端が前記ガイドレールの開側端部付近に連結され、他端が前記ローラユニットを介して前記開閉体に導かれる開側ケーブルと、前記開閉体に配置され、前記閉側ケーブルと前記開側ケーブルとを駆動して前記開閉体を開閉させる駆動源と、前記支軸に平行な第1ガイド軸により前記ローラユニットに回転自在に支持され、前記閉側ケーブルと前記開側ケーブルとが互いに逆側から掛け渡される第1ガイド手段と、前記第1ガイド手段よりも前記支軸寄りに配置されて該第1ガイド手段から導かれる前記閉側ケーブルと前記開側ケーブルを前記支軸と平行な方向に案内する第2ガイド手段とを有することを特徴とする。
本発明の車両用自動開閉装置は、前記第2ガイド手段は前記支軸の軸心と前記第1ガイド軸の軸心とを結ぶ直線に沿うとともに該直線を挟んで対称に配置されることを特徴とする。
本発明の車両用自動開閉装置は、前記第1ガイド手段と前記第2ガイド手段とを収容するケースが前記ローラユニットに固定され、前記ケースは連結部において前記支軸を軸心として前記開閉体に回動自在に連結され、前記閉側ケーブルと前記開側ケーブルは前記第2ガイド手段から前記連結部を介して前記駆動源に導かれることを特徴とする。
本発明の車両用自動開閉装置は、前記ケースの前記ガイドレール側へのケーブル引き出し部には前記閉側ケーブルと前記開側ケーブルとに弾性的に摺接するシール部材が装着されることを特徴とする。
本発明の車両用自動開閉装置は、一端が前記ケースに連結されるとともに他端が前記駆動源に連結され、内部に前記閉側ケーブルと前記開側ケーブルとが挿通される可撓性のアウターチューブを有することを特徴とする。
本発明の車両用自動開閉装置は、前記連結部にはシール手段が設けられていることを特徴とする。
本発明の車両用自動開閉装置は、前記ケースの前記第1ガイド手段と前記第2ガイド手段との間にはシール手段が設けられていることを特徴とする。
本発明の車両用自動開閉装置は、前記第1ガイド手段は、前記閉側ケーブルが掛け渡される閉側プーリ溝と前記閉側プーリ溝と同軸に設けられ前記開側ケーブルが掛け渡される開側プーリ溝とを備えることを特徴とする。
本発明の車両用自動開閉装置は、前記第2ガイド手段は前記支軸に略垂直な第2ガイド軸により前記ローラユニットに回転自在に支持され、前記閉側ケーブルが掛け渡される閉側プーリ溝が設けられる閉側第2プーリと前記閉側第2プーリと同軸かつ相対回転自在に設けられ前記開側ケーブルが掛け渡される開側プーリ溝が設けられる開側第2プーリとからなることを特徴とする。
本発明によれば、支軸に平行な第1ガイド軸によりローラユニットに回転自在に支持される第1ガイド手段と、第1ガイド手段よりも支軸寄りに配置されて閉側ケーブルと開側ケーブルとを支軸と平行な方向に案内する第2ガイド手段とにより、ガイドレールと開閉体との間で閉側ケーブルと開側ケーブルとを案内するようにしたので、ローラユニットにおける各ケーブルの引き回し構造を簡素化して、この車両用自動開閉装置のレイアウト性を高めることができる。
また、本発明によれば、第2ガイド手段を支軸の軸心と第1ガイド軸の軸心とを結ぶ直線に沿うとともに該直線を挟んで対称に配置するようにしたので、第1ガイド手段と第2ガイド手段との間で閉側ケーブルと開側ケーブルとを効率よく案内して、この車両用自動開閉装置の作動効率を高めることができる。
さらに、本発明によれば、第1ガイド手段と第2ガイド手段とを収容するケースをローラユニットに固定するとともにケースを連結部において支軸を軸心として開閉体に回動自在に連結し、閉側ケーブルと開側ケーブルとを第2ガイド手段から連結部を介して駆動源に導くようにしたので、開閉体のケーブルを引き込む部分からの水漏れ等を防止することができる。
さらに、本発明によれば、プーリケースのケーブル引き出し部に各ケーブルに弾性的に摺接するシール部材を装着するようにしたので、シール部材によりプーリケースの内部への異物等の侵入を防止して、この車両用自動開閉装置の作動信頼性を高めることができる。
さらに、本発明によれば、ケースと駆動源との間に配策される閉側ケーブルと開側ケーブルをアウターチューブで覆うようにしたので、駆動源の内部への雨水や異物等の侵入を防止して、この車両用自動開閉装置の作動信頼性を高めることができる。
さらに、本発明によれば、連結部にシール手段を設けたので、シール手段により開閉体内部への雨水や異物等の侵入を防止して、この車両用自動開閉装置の作動信頼性をより高めることができる。
さらに、本発明によれば、ケースの第1ガイド手段と第2ガイド手段との間にシール手段を設けたので、シール手段により開閉体内部への雨水や異物等の侵入を防止して、この車両用自動開閉装置の作動信頼性をより高めることができる。
さらに、本発明によれば、第1ガイド手段を閉側ケーブルが掛け渡される閉側プーリ溝と閉側プーリ溝と同軸に設けられ開側ケーブルが掛け渡される開側プーリ溝とを備えるようにしたので、各プーリ溝により対応するケーブル同士を接触させることなく滑らかに案内して、この車両用自動開閉装置の作動信頼性を高めることができる。
さらに、本発明によれば、第2ガイド手段を閉側ケーブルが掛け渡される閉側プーリ溝が設けられる閉側第2プーリと閉側第2プーリと同軸かつ相対回転自在に設けられ開側ケーブルが掛け渡される開側プーリ溝が設けられる開側第2プーリとで構成するようにしたので、各第2プーリの回転方向が異なっても対応するケーブルを滑らかに案内して、この車両用自動開閉装置の作動信頼性を高めることができる。
本発明の一実施の形態であるスライドドア開閉装置を備えた車両の一部を示す側面図である。 図1に示すスライドドア開閉装置の詳細を示す斜視図である。 図2に示すプーリ装置の内部構造を示す断面図である。 図3に示すプーリ装置の側面図である。 図3に示すシールカバーの詳細を示す斜視図である。 (a)はローラユニットがセンターレールの直線部を移動するときのプーリ装置の状態を示す説明図であり、(b)はローラユニットがセンターレールの引き込み部に差しかかったときのプーリ装置の状態を示す説明図であり、(c)はローラユニットがセンターレールの引き込み部を移動するときのプーリ装置の状態を示す説明図である。 (a)は図3に示すプーリ装置の変形例を示す斜視図であり、(b)は同図(a)に示すプーリ装置の平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態であるスライドドア開閉装置を備えた車両の一部を示す側面図であり、図2は図1に示すスライドドア開閉装置の詳細を示す斜視図である。
図1に示す車両11はワンボックスタイプの乗用車であり、その車体12の側部には乗降用の開口部13を開閉するために開閉体としてのスライドドア14が設けられている。
このスライドドア14の車両後方側の端部であって上下方向の略中間部分にはローラユニット15が設けられ、車体12の側部にはガイドレールとしてのセンターレール16が固定されている。図2に示すように、ローラユニット15は本体ブラケット15aに走行ローラ15bと案内ローラ15cとが回転自在に設けられた構造となっており、本体ブラケット15aはスライドドア14に固定される支持ブラケット17に支軸18により揺動自在に支持されている。この支軸18は軸方向を車両上下方向に向けて配置されており、これにより、ローラユニット15は支軸18を軸心としてスライドドア14に対して水平方向に揺動自在となっている。
一方、図2に示すように、センターレール16は車両前後方向に延びる直線部16aと直線部16aに対して車室内方向に曲がる引き込み部16bとを備えており、引き込み部16bを車両前方側として配置されている。また、センターレール16は断面略コの字形状に形成されており、ローラユニット15は走行ローラ15bがセンターレール16上を走行するとともに案内ローラ15cがセンターレール16に案内されるようにセンターレール16に移動自在に装着されている。そして、ローラユニット15がセンターレール16に沿って移動することにより、スライドドア14は車体12の側部に沿って車両前後方向に開閉するようになっている。また、ローラユニット15がセンターレール16の直線部16aから引き込み部16bに案内されることにより、スライドドア14は車室内側に引き込まれて車体12の側面と面一となって閉じられるようになっている。
なお、図1に示すように、スライドドア14の車両前方側の上下端部にもそれぞれローラユニット21,22が設けられ、車体12の開口部の上下縁部にはアッパーレール23とロワーレール24が固定されており、各ローラユニット21,22は対応するレール23,24に移動自在に装着されている。つまり、スライドドア14は合計3点において車体12に支持されている。
スライドドア14を自動的に開閉するために、車両11には車両用自動開閉装置としてのスライドドア開閉装置31(以下、開閉装置31とする)が設けられている。
この開閉装置31は閉側ケーブル32aと開側ケーブル32bとを備えており、閉側ケーブル32aは、その一端がセンターレール16の閉側端部付近において、センターレール16またはその付近の車体側部に連結部材33により連結されるとともに、そこからセンターレール16に沿って配置され、その他端はローラユニット15を介してスライドドア14側に導かれている。一方、開側ケーブル32bは、その一端がセンターレール16の開側端部付近において、センターレール16またはその付近の車体側部に連結部材34により連結されており、そこからセンターレール16に沿って配置され、その他端はローラユニット15を介してスライドドア14側に導かれている。
ここで、各連結部材33,34は、各ケーブル32a,32bを車体側に連結するための部材であるが、これらにスプリング等を内蔵して公知のテンション機構を構成し、各ケーブル32a,32bに張力を付与するようにしてもよい。
なお、センターレール16の閉側端部付近とはスライドドア14が閉じられるときにローラユニット15が移動する方向側の端部付近であり、センターレール16の開側端部付近とはスライドドア14が開かれるときにローラユニット15が移動する方向側の端部付近のことである。
スライドドア14の内部には駆動源としての駆動ユニット35が配置されており、各ケーブル32a,32bの他端は駆動ユニット35に接続されている。図2に示すように、この駆動ユニット35は電動モータ35aと電動モータ35aに固定される機構部35bとを備えており、電動モータ35aが作動すると、機構部35bにより各ケーブル32a,32bが互いに逆向きに駆動されるようになっている。つまり、各ケーブル32a,32bは駆動ユニット35により駆動され、駆動ユニット35により閉側ケーブル32aが引く方向に駆動されるとともに開側ケーブル32bが繰り出す方向に駆動されるとスライドドア14は自動閉動作し、駆動ユニット35により閉側ケーブル32aが繰り出す方向に駆動されるとともに開側ケーブル32bが引く方向に駆動されるとスライドドア14は自動開動作することになる。
センターレール16とスライドドア14との間で各ケーブル32a,32bを案内するために、ローラユニット15にはプーリ装置41が設けられている。
図3は図2に示すプーリ装置の内部構造を示す断面図であり、図4は図3に示すプーリ装置の側面図であり、図5は図3に示すシールカバーの詳細を示す斜視図である。
図3、図4に示すように、このプーリ装置41は、閉側プーリ溝42aと開側プーリ溝42bとを備える第1ガイド手段としての振分プーリ42を備えており、この振分プーリ42は第1ガイド軸としての第1プーリ軸43によりローラユニット15の本体ブラケット15aに回転自在に支持されている。ここで、第1プーリ軸43はローラユニット15をスライドドア14に支持する支軸18と平行となって支軸18に対して本体ブラケット15aの先端寄り(センターレール16寄り)に配置されており、振分プーリ42の各プーリ溝42a,42bは軸方向に重ねて同軸的に配置されている。
センターレール16の閉側端部からローラユニット15に向けて配置された閉側ケーブル32aは振分プーリ42の閉側プーリ溝42aに掛け渡され、車両11に水平な方向に沿ってスライドドア14の側つまり本体ブラケット15aの支軸18が設けられている側に導かれている。また、センターレール16の開側端部からローラユニット15に向けて配置された開側ケーブル32bは閉側ケーブル32aとは逆側から振分プーリ42の開側プーリ溝42bに掛け渡され、車両11に水平な方向に沿ってスライドドア14の側つまり本体ブラケット15aの支軸18が設けられている側に導かれている。
このように、閉側ケーブル32aを振分プーリ溝42aにより案内するとともに開側ケーブル32bを開側プーリ溝42bにより案内するようにしたので、各プーリ溝42a,42bにより対応するケーブル32a,32b同士を接触させることなく滑らかに案内して、この開閉装置31の作動効率や作動信頼性を高めることができる。
ローラユニット15の本体ブラケット15aにはケースとしてのプーリケース44が固定され、振分プーリ42はこのプーリケース44に収容されている。プーリケース44のセンターレール16に対向する部分にはケーブル引き出し部45a,45bが設けられており、各ケーブル32a,32bはこのケーブル引き出し部45a,45bからプーリケース44の内部に引き込まれるようになっている。
図5に示すように、雨水や埃等の異物がプーリケース44の内部に侵入するのを防止するために、プーリケース44のケーブル引き出し部45a,45bにはシール部材45c,45dが装着されている。これらのシール部材45a,45dはゴム材料により形成されており、それぞれケーブル引き出し部45a,45bに固定されている。また、図3に示すように、シール部材45c,45dにはセンターレール16の閉側端部と閉側端部とに向けてケーブル32a,32bが引き出される一対のシール孔45e,45fが設けられており、各ケーブル32a,32bは対応するシール孔45e,45fに挿通されて当該シール孔45e,45fを介してプーリケース44に出入りするようになっている。これらのシール孔45e,45fの内径側には各ケーブル32a,32bの直径よりも若干小さく設定されたリップ部(不図示)が設けられており、シール孔45e,45fはケーブル32a,32bにより押し広げられて弾性変形するようになっている。これにより、シール部材45c,45dのシール孔45e,45fの内周面が各ケーブル32a,32bの外周面に弾性的に摺接し、作動するケーブル32a,32bに付着した雨水や異物等はシール部材45c,45dにより取り除かれ、当該ケーブル32a,32bを介してプーリケース44の内部へ異物が侵入することが防止される。
振分プーリ42から車両11に水平な方向に沿って支軸18の側に導かれた各ケーブル32a,32bを、その移動方向を支軸18と平行つまり車両11に垂直な方向に変換してローラユニット15よりも下方に配置された駆動ユニット35に向けて案内するために、ローラユニット15の振分プーリ42よりも支軸18寄りの部分には第2ガイド手段としての変換プーリ46が設けられ、変換プーリ46は閉側第2プーリとしての閉側変換プーリ46aと開側第2プーリとしての開側変換プーリ46bの一対から構成されている。
図3、図4に示すように、プーリケース44には支軸18に対して略垂直(車両11に水平)かつ支軸18の軸心と第1プーリ軸43の軸心とを結ぶ直線L1(図3に示す)に対して略垂直であるとともに支軸18と第1プーリ軸43との間に位置して第2ガイド軸としての第2プーリ軸47が設けられており、閉側変換プーリ46aと開側変換プーリ46bは第2プーリ軸47に回転自在に支持されている。これにより、各変換プーリ46a,46bは互いに同軸かつ相対回転自在となってプーリケース44を介してローラユニット15に回転自在に支持され、また、そのプーリ溝が直線L1に沿うとともに互いに直線L1を挟んで対称に配置された状態でプーリケース44に収容されている。
振分プーリ42の閉側プーリ溝42aから車両11に水平な方向に沿って支軸18の側に導かれた閉側ケーブル32aは閉側変換プーリ46aの閉側プーリ溝46cに車両上方側から掛け渡され、当該変換プーリ46aによりその移動方向が支軸18に平行な方向(車両11に垂直な方向)に約90度変換される。また、振分プーリ42の開側プーリ溝42bから車両11に水平な方向に沿って支軸18の側に導かれた開側ケーブル32bは開側変換プーリ46bの開側プーリ溝46dに車両上方側から掛け渡され、当該変換プーリ46bによりその移動方向が支軸18に平行な方向(車両11に垂直な方向)に約90度変換される。
このように、閉側変換プーリ46aと開側変換プーリ46bの一対の変換プーリ46a,46bを設け、閉側ケーブル32aを閉側変換プーリ46aに掛け渡すとともに開側ケーブル32bを開側変換プーリ46bに掛け渡すようにしたので、各変換プーリ46a,46bの回転方向が異なっても対応するケーブル32a,32bを滑らかに案内して、この開閉装置31の作動信頼性を高めることができる。
プーリケース44の車両下方側を向く底面44aには一対のアウターチューブ51a,51bが連結されており、これらのアウターチューブ51a,51bの他端はスライドドア14のパネル14aに設けられた開口孔52を介してスライドドア14の内部に導かれ、それぞれ駆動ユニット35の機構部35bに連結されている。これらのアウターチューブ51a,51bは可撓性を有する3層構造の長尺円筒形状に形成されており、中心側から、ライナー部材,平角線部材および被覆部材を、それぞれこの順番で積層することにより形成されており、アウターチューブ51aの一端には樹脂製のケーシングキャップ51cが一体的に設けられてケーシングキャップ51cが機構部35bに係合連結され、また、他端にも樹脂製のケーシングキャップ51eが一体的に設けられてケーシングキャップ51eがプーリケース44に係合連結している。同様にアウターチューブ51bの一端には樹脂製のケーシングキャップ51dが一体的に設けられてケーシングキャップ51dが機構部35bに係合連結され、また、他端にも樹脂製のケーシングキャップ51fが一体的に設けられてケーシングキャップ51fがプーリケース44に係合連結しており、各ケーブル32a,32bは対応するアウターチューブ51a,51b内に挿通され、当該アウターチューブ51a,51bによりプーリケース44と駆動ユニット35との間を案内される。
プーリケース44の底面44aには支軸18と同軸な円筒状に形成された連結部53が設けられている。一方、スライドドア14のパネル14aには開口孔52に連通するシール手段としての断面円形のゴム材からなるシールパイプ54が装着されており、プーリケース44の連結部53はシールパイプ54の先端に弾性的に填め込まれて、支軸18を軸心として当該シールパイプ54の先端に回動自在に連結されている。これにより、スライドドア14がセンターレール16の直線部16aから引き込み部16bに案内されてローラユニット15が支軸18を中心としてスライドドア14に対して回動すると、プーリケース44は連結部53において支軸18を中心としてシールパイプ54に対して回動する。
プーリケース44に連結された各アウターチューブ51a,51bはシールパイプ54の内部を通って開口孔52からスライドドア14の内側に導かれる。したがって、アウターチューブ51a,51bをスライドドア14の内部に引き込むための開口孔52はシールパイプ54とプーリケース44とにより覆われて外部に露出することがなく、当該開口孔52からスライドドア14の内部への雨水や埃等の異物の侵入が防止される。また、アウターチューブ51a,51bはシールパイプ54に覆われて外部から視認されることがないので、この開閉装置31の美観が向上する。
ここで、各アウターチューブ51a,51bは、図3に示すように、それぞれ、直線L1に直交するとともに支軸18の軸心を通る車両11に水平な直線L2上に位置するとともに互いに支軸18の軸心を挟んで対称となる位置においてプーリケース44の底面44aに連結されており、各変換プーリ46a,46bにより案内されたケーブル32a,32bも各アウターチューブ51a,51bの連結部位に支軸18に平行な方向から導かれている。これにより、プーリケース44がローラユニット15とともに支軸18を中心としてスライドドア14に対して回動したときには、各アウターチューブ51a,51bのプーリケース44との連結部分は支軸18を中心として互いに逆向きに回転することになり、各アウターチューブ51a,51bは支軸18を中心として互いに逆向きに同量だけ捩られるとともに、その捩り量が抑制されることになる。
図6(a)はローラユニットがセンターレールの直線部を移動するときのプーリ装置の状態を示す説明図であり、図6(b)はローラユニットがセンターレールの引き込み部に差しかかったときのプーリ装置の状態を示す説明図であり、図6(c)はローラユニットがセンターレールの引き込み部を移動するときのプーリ装置の状態を示す説明図である。
図6(a)に示すように、スライドドア14が所定開度以上開かれてローラユニット15がセンターレール16の直線部16aにある状態からスライドドア14が閉じられると、図6(b)に示す位置を経て、図6(c)に示すように、ローラユニット15はセンターレール16の引き込み部16bにまで移動する。そして、ローラユニット15は引き込み部16bへの移動に伴い、引き込み部16bの方向に合わせてスライドドア14に対して支軸18を中心として回動する。
ローラユニット15が支軸18を中心としてスライドドア14に対して回動すると、ローラユニット15に設けられるプーリ装置41つまり振分プーリ42と変換プーリ46a,46bもローラユニット15とともに支軸18を中心として回動するので、各ケーブル32a,32bは常に振分プーリ42と変換プーリ46a,46bとを介してセンターレール16側からスライドドア14側に案内される。また、プーリケース44と駆動ユニット35との間においては各ケーブル32a,32bは可撓性を有するアウターチューブ51a,51bに案内されるので、ローラユニット15が支軸18を中心としてスライドドア14に対して回動しても、プーリケース44とスライドドア14の開口孔52との間でアウターチューブ51a,51bが捩れることで、ケーブル32a,32bはアウターチューブ51a,51bにより滑らかに案内される。また、各アウターチューブ51a,51bは、それぞれ支軸18の軸心を挟んで対称な位置においてプーリケース44の底面44aに連結されているので、ローラユニット15が支軸18を中心として回動しても、各アウターチューブ51a,51bは支軸18を中心として互いに逆向きに同等量だけ捩られるとともに、その捩り量が抑制され、各ケーブル32a,32bはその移動経路が大きく捩られることなく、その作動が確保される。
このように、この開閉装置31では、支軸18に平行な第1プーリ軸43によりローラユニット15に回転自在に支持される振分プーリ42と、支軸18に垂直な第2プーリ軸47によりローラユニット15に回転自在に支持される変換プーリ46によりセンターレール16側からスライドドア14側に各ケーブル32a,32bを案内するようにしたので、簡単な取り回し構造で各ケーブル32a,32bをローラユニット15の回動に追従させることができる。これにより、ローラユニット15における各ケーブル32a,32bの引き回し構造を簡素化して、この開閉装置31のレイアウト性を高めることができる。
また、この開閉装置31では、変換プーリ46を支軸18の軸心と第1プーリ軸43の軸心とを結ぶ直線L1に沿うとともに該直線L1を挟んで対称に配置するようにしたので、振分プーリ42と各変換プーリ46a,46bとの間で閉側ケーブル32aと開側ケーブル32bとを効率よく案内して、この開閉装置31の作動効率や作動信頼性を高めることができる。
さらに、この開閉装置31では、振分プーリ42と各変換プーリ46a,46bとを収容するプーリケース44をローラユニット15に固定するとともに、プーリケース44を連結部53において支軸18を軸心としてスライドドア14に回動自在に連結し、閉側ケーブル32aと開側ケーブル32bとを連結部53を介して変換プーリ46a,46bから駆動ユニット35に導くようにしたので、スライドドア14のパネル14aに設けられた開口孔52からの水漏れ等を防止することができる。
図7(a)は図3に示すプーリ装置の変形例を示す斜視図であり、図7(b)は同図(a)に示すプーリ装置の平面図である。
図3に示すプーリ装置41では、プーリケース44のケーブル引き出し部45a,45bに装着されるシール部材45c,45dによりケーブル32a,32bに付着した雨水や異物等を取り除いて、ケーブル32a,32bを伝った駆動ユニット35の内部への異物の侵入を防止するようにしている。これに対して、図7(a)、(b)に示すプーリ装置61では、プーリケース44の内部の振分プーリ(第1ガイド手段)42と変換プーリ(第2ガイド手段)46との間の部分にシール手段としてのシール部材62を設けるようにしている。
このシール部材62は長方形の壁状に形成される本体部62aと一対の突起部62b,62cとを備えている。本体部62aは振分プーリ42と変換プーリ46との間においてプーリケース44に組み付けられ、プーリケース44の内部を振分プーリ42が収容される部分と変換プーリ46が収容される部分とに区画している。一方、各突起部62b,62cはそれぞれ本体部62aの振分プーリ42の側(ケーブル引き出し部45a,45bの側)に向く面に当該面から振分プーリ42の側に向けて突出して設けられており、これらの突起部62b,62cの軸心にはシール孔62d,62eが設けられている。シール孔62d,62eはそれぞれ対応する突起部62b,62cと本体部62aとを貫通しており、各シール孔62d,62eには対応するケーブル32a,32bが挿通されている。これらのシール孔62d,62eの構造はシール部材45c,45dのシール孔45e,45fと同様の構造となっており、リップ部(不図示)により各ケーブル32a,32bの外周面に弾性的に摺接して異物を除去することができるようになっている。
このように、振分プーリ42と変換プーリ46との間にシール部材62を設けることにより、安定したケーブル位置で異物の除去を行い駆動ユニット35の内部への異物の侵入を防止することができる。つまり、ケーブル引き出し部45a,45bにおいては各ケーブル32a,32bはローラユニット15の首振り動作に伴って移動方向が変化するが、振分プーリ42と変換プーリ46との間においてはケーブル32a、32bは軸方向にのみ移動して移動方向は変化しないので、シール部材62により安定して異物を除去することができる。
また、プーリケース44のシール部材62に対して振分プーリ42の側であって各突起部62b,62cの下方側には穴63a,63bが空けられている。これにより、突起部62b,62cにより除去された異物は、この穴63a,63bからプーリケース44の外に排出され、プーリケース44の内部に異物が詰まることが防止される。
なお、図7においては、前述した部材に対応する部材には同一の符号を付してある。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、前記実施の形態においては、各ケーブル32a,32bを閉側プーリ溝42aと開側プーリ溝42bとを備える一の振分プーリ42により案内するようにしているが、これに限らず、各プーリ溝42a,42bが個別に形成された相対回転自在の2つの振分プーリで各ケーブル32a,32bを案内するようにしてもよい。この場合、各連結部材33,34にテンション機構を配した場合には、各振分プーリと連結部材33,34との間のケーブル長が若干変化することになるので、その長さ変化にそれぞれに対応させた回転とするために特に有効である。同様に、前記実施の形態においては、各ケーブル32a,32bを別々の変換プーリ46a,46bにより案内するようにしているが、これに限らず、一の変換プーリで各ケーブル32a,32bを案内するようにしてもよい。
また、前記実施の形態においては、第2ガイド手段を一対の変換プーリ46a,46bにて構成しているが、これに限らず、ケーブルが摺動する摺動面を備えるスライダ部材にて構成する等、各ケーブル32a,32bを支軸と平行な方向に案内可能なガイド手段であればよい。
さらに、前記実施の形態においては、第2プーリ軸47に一対の変換プーリ46a,46bが回転自在に支持されるようになっているが、これに限らず、それぞれの変換プーリ46a,46bを個別のプーリ軸に軸支するようにしてもよい。
また、前記実施の形態においては、プーリケース44の連結部53はゴム材からなるシールパイプ54の先端に回動自在に填め込み連結させるようにしているが、これに限らず、シールパイプを樹脂製として連結部にOリングを介在させるようにしたり、填め込まずにラビリンス構造とする等、開口孔52側に異物等が侵入できない構造であればよい。
さらに、前記実施の形態においては、アウターチューブ51a,51bは3層構造とされているが、これに限らず、例えば樹脂製やゴム製とするなど、可撓性を有するように形成されていればよい。
また、前記実施の形態においては、センターレール16に各ケーブル32a,32bを連結したセンター駆動方式とされているが、これに限らず、例えば、ロワーレール24に各ケーブル32a,32bを連結したロワー駆動方式としてもよい。
11 車両
12 車体
13 開口部
14 スライドドア(開閉体)
14a パネル
15 ローラユニット
15a 本体ブラケット
15b 走行ローラ
15c 案内ローラ
16 センターレール(ガイドレール)
16a 直線部
16b 引き込み部
17 支持ブラケット
18 支軸
21,22 ローラユニット
23 アッパーレール
24 ロワーレール
31 スライドドア開閉装置(車両用自動開閉装置)
32a 閉側ケーブル
32b 開側ケーブル
33,34 連結部材
35 駆動ユニット(駆動源)
35a 電動モータ
35b 機構部
41 プーリ装置
42 振分プーリ(第1ガイド手段)
42a 閉側プーリ溝
42b 開側プーリ溝
43 第1プーリ軸
44 プーリケース
44a 底面
45a,45b ケーブル引き出し部
45c,45d シール部材
45e,45f シール孔
46 変換プーリ(第2ガイド手段)
46a 閉側変換プーリ
46b 開側変換プーリ
46c 閉側プーリ溝
46d 開側プーリ溝
47 第2プーリ軸(第2ガイド軸)
51a,51b アウターチューブ
51c,51d ケーシングキャップ
51e,51f ケーシングキャップ
52 開口孔
53 連結部
54 シールパイプ(シール手段)
61 プーリ装置
62 シール部材(シール手段)
62a 本体部
62b、62c 突起部
62d,62e シール孔
63a,63b 穴
L1,L2 直線

Claims (9)

  1. 車両に設けられる開閉体を自動的に開閉する車両用自動開閉装置であって、
    車体に固定されるガイドレールと、
    支軸により前記開閉体に揺動自在に支持され、前記ガイドレールに移動自在に装着されるローラユニットと、
    一端が前記ガイドレールの閉側端部付近に連結され、他端が前記ローラユニットを介して前記開閉体に導かれる閉側ケーブルと、
    一端が前記ガイドレールの開側端部付近に連結され、他端が前記ローラユニットを介して前記開閉体に導かれる開側ケーブルと、
    前記開閉体に配置され、前記閉側ケーブルと前記開側ケーブルとを駆動して前記開閉体を開閉させる駆動源と、
    前記支軸に平行な第1ガイド軸により前記ローラユニットに回転自在に支持され、前記閉側ケーブルと前記開側ケーブルとが互いに逆側から掛け渡される第1ガイド手段と、
    前記第1ガイド手段よりも前記支軸寄りに配置されて該第1ガイド手段から導かれる前記閉側ケーブルと前記開側ケーブルを前記支軸と平行な方向に案内する第2ガイド手段とを有することを特徴とする車両用自動開閉装置。
  2. 請求項1記載の車両用自動開閉装置において、前記第2ガイド手段は前記支軸の軸心と前記第1ガイド軸の軸心とを結ぶ直線に沿うとともに該直線を挟んで対称に配置されることを特徴とする車両用自動開閉装置。
  3. 請求項1または2記載の車両用自動開閉装置において、前記第1ガイド手段と前記第2ガイド手段とを収容するケースが前記ローラユニットに固定され、前記ケースは連結部において前記支軸を軸心として前記開閉体に回動自在に連結され、前記閉側ケーブルと前記開側ケーブルは前記第2ガイド手段から前記連結部を介して前記駆動源に導かれることを特徴とする車両用自動開閉装置。
  4. 請求項3記載の車両用自動開閉装置において、前記ケースの前記ガイドレール側へのケーブル引き出し部には前記閉側ケーブルと前記開側ケーブルとに弾性的に摺接するシール部材が装着されることを特徴とする車両用自動開閉装置。
  5. 請求項3または4記載の車両用自動開閉装置において、一端が前記ケースに連結されるとともに他端が前記駆動源に連結され、内部に前記閉側ケーブルと前記開側ケーブルとが挿通される可撓性のアウターチューブを有することを特徴とする車両用自動開閉装置。
  6. 請求項3〜5のいずれか1項に記載の車両用自動開閉装置において、前記連結部にはシール手段が設けられていることを特徴とする車両用自動開閉装置。
  7. 請求項3〜5のいずれか1項に記載の車両用自動開閉装置において、前記ケースの前記第1ガイド手段と前記第2ガイド手段との間にはシール手段が設けられていることを特徴とする車両用自動開閉装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両用自動開閉装置において、前記第1ガイド手段は、前記閉側ケーブルが掛け渡される閉側プーリ溝と前記閉側プーリ溝と同軸に設けられ前記開側ケーブルが掛け渡される開側プーリ溝とを備えることを特徴とする車両用自動開閉装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の車両用自動開閉装置において、前記第2ガイド手段は前記支軸に略垂直な第2ガイド軸により前記ローラユニットに回転自在に支持され、前記閉側ケーブルが掛け渡される閉側プーリ溝が設けられる閉側第2プーリと前記閉側第2プーリと同軸かつ相対回転自在に設けられ前記開側ケーブルが掛け渡される開側プーリ溝が設けられる開側第2プーリとからなることを特徴とする車両用自動開閉装置。
JP2009073875A 2008-03-26 2009-03-25 車両用自動開閉装置 Expired - Fee Related JP5213776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073875A JP5213776B2 (ja) 2008-03-26 2009-03-25 車両用自動開閉装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080982 2008-03-26
JP2008080982 2008-03-26
JP2009073875A JP5213776B2 (ja) 2008-03-26 2009-03-25 車両用自動開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009257077A true JP2009257077A (ja) 2009-11-05
JP5213776B2 JP5213776B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41384826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009073875A Expired - Fee Related JP5213776B2 (ja) 2008-03-26 2009-03-25 車両用自動開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5213776B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241655A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Nissan Motor Co Ltd スライドドア開閉装置
JP2012062671A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Mitsuba Corp パワースライド装置
JP2012062670A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Mitsuba Corp パワースライド装置
WO2014148543A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 株式会社ミツバ 車両用開閉装置
JP2014181537A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Mitsuba Corp 車両用開閉装置
JP2014181536A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Mitsuba Corp 車両用開閉装置
JP2016188541A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 アイシン精機株式会社 スライドドア駆動ユニット
CN112983174A (zh) * 2021-04-08 2021-06-18 吉林大学 一种提高安全性的车身结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10023031B2 (en) * 2012-10-15 2018-07-17 Mitsuba Corporation Pulley apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129746A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Kanto Auto Works Ltd スライドドアの駆動機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129746A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Kanto Auto Works Ltd スライドドアの駆動機構

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241655A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Nissan Motor Co Ltd スライドドア開閉装置
JP2012062671A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Mitsuba Corp パワースライド装置
JP2012062670A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Mitsuba Corp パワースライド装置
WO2014148543A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 株式会社ミツバ 車両用開閉装置
JP2014181537A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Mitsuba Corp 車両用開閉装置
JP2014181536A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Mitsuba Corp 車両用開閉装置
JP2016188541A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 アイシン精機株式会社 スライドドア駆動ユニット
CN112983174A (zh) * 2021-04-08 2021-06-18 吉林大学 一种提高安全性的车身结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5213776B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213776B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP4447634B2 (ja) 車両用スライドドアの自動開閉装置
US7997639B2 (en) Slide door opening/closing device of motor vehicle
US9932763B2 (en) Vehicle door opening device
CN111946191A (zh) 滑动车门及车辆
JP2010007386A (ja) 車両用自動開閉装置
JP6887884B2 (ja) 車両用開閉装置
JP2009255724A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2007223402A (ja) スライドドア開閉装置
JP2009235704A (ja) 車両用自動開閉装置
JP2001003638A (ja) 車両用電動スライドドア装置
JP2008068643A (ja) ケーブル巻回ドラム装置
JP2009057773A (ja) 車両用自動開閉装置
KR100894665B1 (ko) 차량 슬라이드 도어의 동력 슬라이드 장치
JP4435911B2 (ja) スライドドアの電動開閉システム
JP4452590B2 (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JP5363163B2 (ja) パワースライド装置
JP2007270426A (ja) スライドドア開閉装置
JP5654814B2 (ja) パワースライド装置
CN210768332U (zh) 滑动车门及车辆
JP4972801B2 (ja) 車両用自動開閉装置のケーブルガイド
JP5294702B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP2011074724A (ja) プーリ装置および車両用自動開閉装置
JP4491518B2 (ja) スライドドア開閉装置
JP2008255579A (ja) 車両用自動開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees