JP2009246741A - 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ - Google Patents

出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP2009246741A
JP2009246741A JP2008091751A JP2008091751A JP2009246741A JP 2009246741 A JP2009246741 A JP 2009246741A JP 2008091751 A JP2008091751 A JP 2008091751A JP 2008091751 A JP2008091751 A JP 2008091751A JP 2009246741 A JP2009246741 A JP 2009246741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
stage
differential
input
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008091751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4825838B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tsuchi
弘 土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008091751A priority Critical patent/JP4825838B2/ja
Priority to US12/385,080 priority patent/US8274504B2/en
Priority to CN200910133029.6A priority patent/CN101552841B/zh
Publication of JP2009246741A publication Critical patent/JP2009246741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825838B2 publication Critical patent/JP4825838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】出力スイッチをなくし面積の縮減、高速駆動を実現するドライバを提供する。
【解決手段】差動段(100)と、差動段(100)の出力を受ける第1出力段(110)と、負荷(90)に出力(3)が接続された第2出力段(120)と、を備え、前記差動段(100)の第1入力は入力信号(Vin)を受け、第1の出力段(110)の出力(2)と第2出力段(120)の出力(3)間を非導通状態とし、且つ、差動段(100)の出力(4、6)と第2出力段(120)の入力間を非導通状態をし、差動段(100)の第2入力と第1出力段(110)の出力(2)間を導通状態とする第1の接続形態と、第1の出力段(110)の出力(2)と第2出力段(120)の出力(3)間を導通状態とし、且つ、差動段(100)の出力(4、6)と第2出力段(120)の入力間を導通状態とする第2の接続形態とを切替える手段(500、510)を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバに関する。
近時、液晶表示装置は、携帯電話機(モバイルフォン、セルラフォン)やノートPC、モニターに加え、大画面液晶テレビとしての需要も拡大している。これらの液晶表示装置は、高精細表示が可能なアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置が利用されている。はじめに、図14を参照して、アクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置の典型的な構成について概説しておく。なお、図14には、液晶表示部の1画素に接続される主要な構成が等価回路によって模式的に示されている。
一般に、アクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置の表示部960は、透明な画素電極964及び薄膜トランジスタ(TFT)963をマトリックス状に配置した半導体基板(例えばカラーSXGAパネルの場合、1280×3画素列×1024画素行)と、面全体に1つの透明な電極967を形成した対向基板と、これら2枚の基板を対向させて間に液晶を封入した構造からなる。
スイッチング機能を持つTFT963のオン・オフを走査信号により制御し、TFT963がオンとなるときに、映像データ信号に対応した階調信号電圧が画素電極964に印加され、各画素電極964と対向基板電極967との間の電位差により液晶の透過率が変化し、TFT963がオフとされた後も該電位差を液晶容量965及び補助容量966で一定期間保持することで画像を表示するものである。
半導体基板上には、各画素電極964へ印加する複数のレベル電圧(階調信号電圧)を送るデータ線962と、走査信号を送る走査線961とが格子状に配線され(上記カラーSXGAパネルの場合、データ線は1280×3本、走査線は1024本)、走査線961及びデータ線962は、互いの交差部に生じる容量や対向基板電極との間に挟まれる液晶容量等により、大きな容量性負荷となっている。
なお、走査信号はゲートドライバ970より走査線961に供給され、また各画素電極964への階調信号電圧の供給はデータドライバ980よりデータ線962を介して行われる。またゲートドライバ970及びデータドライバ980は表示コントローラー950で制御され、それぞれ必要なクロックCLK、制御信号、電源電圧等が表示コントローラー950より供給され、映像データはデータドライバ980に供給される。なお現在では、映像データはデジタルデータが主流となっている。
1画面分のデータの書き換えは、1フレーム期間(60Hz駆動時は通常、約0.017秒)で行われ、各走査線で1画素行毎(ライン毎)、順次、選択され、選択期間内に、各データ線より階調電圧信号が供給される。なお、走査線で複数画素行を同時選択したり、60Hz以上のフレーム周波数で駆動される場合もある。
なお、ゲートドライバ970は、少なくとも2値の走査信号を供給すればよいのに対し、データドライバ980は、データ線を階調数に応じた多値レベルの階調電圧信号で駆動することが必要とされる。このため、データドライバ980は、映像データをアナログ電圧に変換するデコーダと、そのアナログ電圧をデータ線962に増幅出力する出力アンプよりなるデジタルアナログ変換回路(DAC)を備えている。
モニタや液晶テレビなどの大画面表示装置の駆動方法は、高画質化が可能なドット反転駆動方式が採用されている。ドット反転駆動方式は、図14の表示パネル960において、対向基板電極電圧VCOMを一定電圧とし、隣接画素に保持される電圧極性が互いに逆極性となる駆動方式である。このため、隣り合うデータ線(962)に出力される電圧極性が対向基板電極電圧VCOMに対して正極及び負極となる。なお、ドット反転駆動では、通常、1水平期間毎に、データ線の極性反転が行われるが、データ線負荷容量が特に大きい場合やフレーム周波数が高い場合等では、N水平期間(Nは2以上の整数)毎に、極性反転を行う駆動方法も用いられる。
図15(A)は、データ線を駆動するデータドライバにおける出力増幅回路(出力回路)の構成を示す図である(特許文献1等参照)。図15(B)は、図15(A)の動作を説明するためのタイミング図である。
入力端子N1に非反転入力端子が接続される差動段900と、第1電源端子(VDD)にソースが接続され、ゲートが差動段900の第1の出力に接続されドレインが出力端子N3に接続されたpMOSトランジスタM93と、ソースが第2電源端子(VSS)に接続されゲートが差動段900の第2出力(第1出力と逆相信号が出力される)に接続され、ドレインが出力端子N3に接続されたnMOSトランジスタM94とを備え、出力端子N3は差動段900の反転入力端子に接続されている。出力増幅回路の出力端子N3と負荷(データ線)90との間には出力スイッチSW90が設けられている。
出力スイッチSW90は、入力端子N1に入力される入力信号(アナログデータ)の変化時点での遷移ノイズが、出力増幅回路で増幅されて負荷(データ線)90に伝達され、表示の劣化が生じることを防ぐため、各データ期間(t1H)の開始から所定期間(T1)は、出力スイッチSW90をオフするように制御されている。図15(B)の信号HSTBがHigh期間(T1)にアナログデータ信号が遷移を完了し、HSTB信号のLowの期間(T2)に出力スイッチSW90がオンし、入力信号に応じて出力増幅回路から出力される階調電圧で負荷(データ線)90が駆動される。
大型高精細LCDパネルを駆動する場合、負荷90の容量が大となり、また、1データ期間(t1H)は短くなる。このため、出力スイッチSW90のオン抵抗により駆動速度が不足する。また、出力スイッチSW90を介して充放電が行われるため、出力スイッチSW90のオン抵抗で電力消費や発熱も増加する。
これに対して、出力スイッチSW90の抵抗を小とするには、出力スイッチSW90のサイズを大とする必要があり、面積増となる。
出力スイッチを省略したアンプの関連技術を以下に説明する。図16は、特許文献2に開示されている駆動回路の構成を示す図であり、アンプとデータ線間の出力スイッチをなくしたものである。図16を参照すると、この駆動回路201は、増幅器の差動部202、203と、切換部204、205と、出力部206、207、208、209と、表示出力端子210、211と、これらを制御する制御回路212とを備える。差動部202、203の第1入力には表示データに応じた階調電圧がそれぞれに供給される。切換部204は、差動部202の出力を出力部206、208のうちの一方に選択的に接続する。切換部205は、差動部203の出力を出力部207、209のうちの一方に選択的に接続する。切換部204は、更に、表示出力端子210、211の一方を差動部202の第2入力に接続する。同様に、切換部205は、表示出力端子210、211の一方を差動部203の第2入力に接続する。表示出力端子210、211に対し4つの出力部206、207、208、209が設けられており、出力部206、208は、正極信号を出力し、出力部207、209は負極信号を出力する。出力部206、208は充電能力が高くなるように構成され、出力部207、209は放電能力が高くなるように構成されている。制御回路212はクロック信号CLK、ラッチ信号STB、極性信号POLなどの信号が供給され、各部を制御するのに必要な制御信号を生成する。制御回路212は、差動部、出力部の定電流源にバイアス電圧を供給するバイアス電圧生成部213を含む。
表示出力端子210には、正極信号を出力する出力部206と、負極信号を出力する出力部209が接続されている。制御回路212は、出力部206、209の一方のみを活性化するように出力部206、209を制御する。表示出力端子211には、負極信号を出力する出力部207と、正極信号を出力する出力部208とが接続されている。制御回路212は、出力部207、208の一方のみを活性化するように、出力部207、208を制御する。ドット反転駆動を実現するために、表示出力端子210、211には互いに異なる極性の信号が生成され、ある水平期間では、出力部206が表示出力端子210に正極信号を出力し、出力部207は表示出力端子211に負極信号を出力する。この場合、出力部208、209は非活性化される。一方、次の水平期間では、出力部208が表示出力端子211に正極信号を出力し、出力部209が表示出力端子210に負極信号を出力する。この場合、出力部206、207は非活性化される。表示出力端子210、211と出力部206、207、208、209の間に出力スイッチを設ける必要がない。
図17(A)及び図17(B)は、図16の詳細構成と動作を示す図である(特許文献2参照)。図16の差動部202は、トランジスタ21〜24、定電流源25で構成され、図16の差動部203は、トランジスタ31〜34、定電流源35で構成されている。図16の差動部202、203は、中電圧素子で形成される。図16の切換部204はスイッチ41〜46で構成され、図16の切換部205はスイッチ51〜56で構成されている。図16の切換部204、205を構成するスイッチ45、46、55、56は高電圧素子で、それ以外のスイッチは中電圧素子で形成される。図16の出力部206は、トランジスタ61とトランジスタ62とで構成され、出力部207は、トランジスタ71とトランジスタ72とで構成されている。出力部208は、トランジスタ81とトランジスタ82とで構成され、出力部209は、トランジスタ91とトランジスタ92とで構成されている。出力部206、207、208、209は、高電圧素子で形成される。
なお、本発明とは目的、制御が異なるが、特許文献3には、オフセットキャンセルアンプとして図18に示すような構成が開示されている。図18を参照すると、差動回路10は、ソースが共通接続され差動対をなすnMOSトランジスタM3、M4と、nMOSトランジスタM3、M4の共通ソースに接続されたnMOSトランジスタM9(電流源)と、nMOSトランジスタM3、M4のドレインにドレインがそれぞれ接続されたpMOSトランジスタM1、M2からなるカレントミラー回路を備えている。ソースが電源端子VDDに接続され、nMOSトランジスタM4のドレインに、ゲートが接続されたpMOSトランジスタM7を有し、pMOSトランジスタM7のドレインN1は、スイッチSW2を介してトランジスタM3のゲートにフィードバックされる。ソースがグランドに接続され、ドレインがpMOSトランジスタM7のドレインN1に接続され、ゲートにバイアス電圧VBBを受けるnMOSトランジスタM10(プルダウン用の電流源トランジスタ)を備えている。ソースが電源端子VDDに接続されドレインが出力端子OUTに接続されたpMOSトランジスタM11とソースが電源端子VSSに接続されドレインが出力端子OUTに接続されたnMOSトランジスタM12と、トランジスタM7のゲートとトランジスタM11のゲート間に接続されゲートが制御信号CONに接続されたpMOSトランジスタM13と、トランジスタM12のゲートとトランジスタM10のゲート間に接続されゲートが制御信号CONの反転信号(インバータINV2の出力)に接続されたpMOSトランジスタM15と、電源端子VDDにソースが接続され、ドレインがトランジスタM11のゲートに接続され、ゲートに制御信号CONをインバータINV1で反転した信号を入力するpMOSトランジスタM14と、電源端子VSSにソースが接続され、ドレインがトランジスタM12のゲートに接続され、制御信号CONをインバータINV2で反転した信号をさらにインバータINV3で反転した信号を入力するnMOSトランジスタM16と、を備えている。
入力段差動対トランジスタM3、M4には、オフセット状態を記憶するオフセットキャンセル回路11が接続される。オフセットキャンセル回路11は、入力電圧INにオフセット電圧Vofが加算された電圧(IN+Vof)を記憶する。
オフセットキャンセル回路11は、差動対トランジスタM3、M4に対して並列にオフセットキャンセル用のトランジスタM5、M6(nMOS)と、トランジスタM5、M6の共通接続されたソースに接続された電流源トランジスタM8(nMOS)と、トランジスタM5のゲートに接続されたオフセットキャンセル用容量C1とを備えている。3つの電流源トランジスタM8、M9、M10のゲートには、所定のバイアス電圧VBBが印加されている。
オフセットキャンセル期間で、スイッチSW2をオフ、スイッチSW1、SW3をオンにして、トランジスタM3、M4、M6のゲートに入力電圧INを印加する。このとき、オフセットキャンセル回路11内のトランジスタM5のゲートN2は、スイッチSW3を介してトランジスタM7のドレインN1がフィードバックされ、入力電圧INに対するボルテージフォロワ構成となる。この結果、容量C1には、入力電圧INにオフセット電圧Vofが加算された電圧(IN+Vof)が記憶される。
その後のオペアンプ動作期間では、スイッチSW2をオンとし、スイッチSW1、SW3をオフにして、トランジスタM3のゲートに、出力トランジスタM7のドレインN1をフィードバックさせる。オフセットキャンセル回路11は、トランジスタM5、M6のゲートの電圧が維持される。その結果、トランジスタM3のゲートは、入力電圧INになった状態で安定し、トランジスタM7のドレインN1には、入力電圧INが生成される。
さらに、トランジスタM11(pMOS)とトランジスタM12(pMOS)(第2出力段)とが、トランジスタM7とトランジスタM10(第1出力段)に並列に接続され、トランジスタM11のゲートに、スイッチトランジスタM13、M14(共にpMOS)が設けられ、更に、第2の出力電流源トランジスタM12のゲートにスイッチトランジスタM15、M16(共にnMOS)が接続されている。これらのスイッチトランジスタM12、M14、M15、M16は、制御信号CONとインバータINV1、2、3によるその反転制御信号によりそれぞれオン・オフ制御される。
このオペアンプ回路では、オフセットキャンセル期間終了時に、トランジスタM11及びトランジスタM12を、トランジスタM7とトランジスタM10から切り離すと共に、そのゲートを、電源VDD及びグランドGNDに接続して、非動作状態にする。即ち、制御信号CONをLowレベルからHighレベルに切り替えることで、トランジスタM13、M15が共にオフになり、トランジスタM14、M16が共にオンになる。その後、スイッチSW4がオンになり、オペアンプ動作期間に入る。その結果、その後のオペアンプ動作期間において、トランジスタM11に対する差動回路10の出力による制御動作が停止し、トランジスタM11は非活性状態になる。出力電流源トランジスタM12も同様に非活性状態になる。
図18(B)は、図18(A)の回路の出力部の動作を示す図である。オフセットキャンセル期間には、スイッチSW4はオフ、トランジスタM13、M15はオン、M14、M16はオフとされ、第2出力段(M11、M12)は活性化し、オペアンプ動作期間には、第2出力段(M11、M12)は非活性状態となる。
特開2007−47342号公報 特開2007−156235号公報 特開2003−60453号公報 特開平6−326529号公報 特開2005−124120号公報
以下に本発明による関連技術の分析を与える。
液晶TVの大型化によりデータ線負荷の増大、また高精細化によりデータ駆動期間も短縮の傾向にある。
大容量負荷を駆動するドライバは、出力増幅回路とデータ線負荷の間に接続される出力スイッチのオン抵抗により駆動速度不足が生じやすく、出力スイッチでの電力消費や発熱も増加する。駆動速度を改善しようとすると、出力スイッチサイズが増大し、チップ面積に影響する。
図16、図17に示した構成は、表示出力端子と出力部の間に切換スイッチを設ける必要がない出力スイッチ無しの構成であるが、1データ期間の開始から所定期間(図17(B)のSTB信号がHighの期間)に、スイッチ41、43、51、53、45、46、55、56がオフに設定され、差動段と出力段は切り離される。
すなわち、内部素子(位相補償容量等)は、1データ期間の開始から所定期間は、1データ期間の開始時に入力された次データに応じた状態に移行できない。
このため、所定期間終了後の駆動期間において、差動対と出力段が接続されるとき(スイッチ41、43、51、53、45、46、55、56のオンへの切替時)、出力にノイズが発生したり、出力遅延が生じる場合がある。
したがって、本発明の目的は、出力スイッチを削除し、データ線負荷駆動の高速化、及び、出力スイッチのオン抵抗で発生していた電力消費や発熱の削減を図る出力増幅回路、出力回路、データドライバ、表示装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上記目的と併せて、出力スイッチの削減による面積の縮減や、出力ノイズの発生抑止も可能とする出力増幅回路、出力回路、データドライバ、表示装置を提供することにある。
本願で開示される発明は、前記課題を解決するため、概略以下の構成とされる。
本発明の1つの側面によれば、入力信号を受ける差動回路を共有するメインアンプとサブアンプを備え、前記メインアンプの出力に駆動対象の負荷が接続され、前記メインアンプの出力をオフとし、且つ、前記サブアンプの出力を前記負荷から切り離した状態で、前記入力信号をボルテージフォロワ構成の前記サブアンプで受け、つづいて前記メインアンプの出力をオンとした状態で、ボルテージフォロワ構成の前記メインアンプ及び前記サブアンプの双方、又は、ボルテージフォロワ構成の前記メインアンプ単独で、前記入力信号を受け、前記負荷を駆動する出力増幅回路が提供される。
本発明においては、差動段と、前記差動段の出力を受ける第1出力段と、駆動対象の負荷に出力が接続された第2出力段と、接続制御回路と、を備え、前記差動段は、その入力対のうちの第1入力に入力信号を受け、前記接続制御回路は、
前記差動段の出力と前記第2出力段の入力間を非導通状態とし、且つ、前記第1出力段の出力と前記第2出力段の出力間を非導通状態とし、且つ、前記第1出力段の出力と前記差動段の入力対の第2入力間を導通状態としてなる第1接続形態と、
前記差動段の出力と前記第2出力段の入力間を導通状態とし、且つ、前記第1出力段と前記第2出力段のうち少なくとも前記第2出力段の出力と前記差動段の入力対の第2入力間を導通状態としてなる第2接続形態とを切替える出力増幅回路が提供される。
本発明において、前記接続制御回路は、
前記第1接続形態において、前記第2出力段を非活性状態とし、
前記第2接続形態において、前記第2出力段を活性状態とする。
本発明において、前記入力信号を受け前記負荷を駆動する一データ期間が、
前記一データ期間の開始時点からの第1期間と、
前記第1期間の後の第2期間と、
を含み、
前記第1期間には、前記第1接続形態とされ、
前記第2期間には、前記第2接続形態とされる。
本発明において、前記第1接続形態では、前記差動段の入力対の前記第2入力は前記第1出力段の出力に接続され、
前記第2接続形態では、前記第1出力段の出力と前記第2出力段の出力間が導通状態とされ、前記第1出力段の出力と前記第2出力段の出力は、前記差動段の入力対の前記第2入力に共通接続される。本発明において、前記接続制御回路は、
前記差動段の第1及び第2出力と、前記第2出力段の第1及び第2入力との間にそれぞれ接続された第1及び第2スイッチと、
前記第1出力段の出力と前記第2出力段の出力との間に接続された第3のスイッチと、
を備えている。前記第1接続形態では、前記第1乃至第3のスイッチはともにオフ状態とされ、前記第2接続形態では、前記第1乃至第3のスイッチはともにオン状態とされる。
あるいは、本発明において、前記第1接続形態では、前記差動段の入力対の前記第2入力と前記第1出力段の出力間が導通状態とされ、前記差動段の入力対の前記第2入力と前記第2出力段の出力間は非導通状態とされ、
前記第2接続形態では、前記差動段の入力対の前記第2入力と前記第2出力段の出力間が導通状態とされ、前記差動段の入力対の前記第2入力と前記第1出力段の出力間は非導通状態とされる。前記接続制御回路は、前記差動段の第1及び第2出力と前記第2出力段の第1及び第2入力との間にそれぞれ接続された第1及び第2スイッチと、
前記第1出力段の出力と前記差動段の入力対の前記第2入力との間に接続された第3のスイッチと、
前記第2出力段の出力と前記差動段の入力対の前記第2入力との間に接続された第4のスイッチと、
を備えている。前記第1接続形態では、前記第1、第2、第4のスイッチはともにオフ状態とされ、前記第3のスイッチはオン状態とされ、
前記第2接続形態では、前記第1、第2、第4のスイッチはともにオン状態とされ、前記第3のスイッチはオフ状態とされる。
本発明において、前記第1出力段は、第1電源電位を与える第1電源端子と、第2電源電位を与える第2電源端子の間に直列に接続された第1及び第2のトランジスタを備え、前記第1及び第2のトランジスタの制御端子は、前記差動段の第1及び第2の出力にそれぞれ接続される。また、前記第2出力段は、前記第1電源端子と前記第2電源端子間に直列に接続された第3及び第4のトランジスタを備えている。前記第1及び第2のトランジスタの接続点は前記第1出力段の出力ノードをなし、前記第3及び第4のトランジスタの接続点は前記第2出力段の出力ノードをなす。前記接続制御回路は、前記第1のトランジスタの制御端子と前記第3のトランジスタの制御端子との間に接続された第1のスイッチと
前記第2のトランジスタの制御端子と前記第4のトランジスタの制御端子との間に接続された第2のスイッチと、前記第1出力段の出力ノードと前記第2出力段の出力ノード間に接続された第3のスイッチと、前記第1及び第2の電源端子のうち前記第3のトランジスタの制御端子に電圧を印加することで前記第3のトランジスタをオフ状態にする電源端子と、前記第3のトランジスタの制御端子との間に接続された第4のスイッチと、前記第1及び第2の電源端子のうち前記第4のトランジスタの制御端子に電圧を印加することで前記第4のトランジスタをオフ状態にする電源端子と、前記第4のトランジスタの制御端子との間に接続された第5のスイッチと、を備えている。本発明において、前記第1の接続形態では、前記第1乃至第3のスイッチはともにオフ状態とされ、且つ、前記第4及び第5のスイッチはともにオン状態とされ、前記第2の接続形態では、前記第1乃至第3のスイッチはともにオン状態とされ、且つ、前記第4及び第5のスイッチはともにオフ状態とされる。
本発明において、前記第1出力段は、第1電源電位を与える第1電源端子と、第2電源電位を与える第2電源端子の間に直列に接続された第1及び第2のトランジスタを備え、前記第1及び第2のトランジスタの制御端子は、前記第1出力段の第1及び第2の入力をなし、前記差動段の第1及び第2の出力にそれぞれ接続される。前記第2出力段は、前記第1電源端子と前記第2電源端子間に直列に接続された第3及び第4のトランジスタを備えている。前記第3及び第4のトランジスタの制御端子は、前記第2出力段の第1及び第2の入力をなし、前記第1及び第2のトランジスタの接続点は前記第1出力段の出力ノードをなし、前記第3及び第4のトランジスタの接続点は前記第2出力段の出力ノードをなしている。前記接続制御回路は、前記第1のトランジスタの制御端子と前記第3のトランジスタの制御端子との間に接続された第1のスイッチと、前記第2のトランジスタの制御端子と前記第4のトランジスタの制御端子との間に接続された第2のスイッチと、前記第1出力段の出力ノードと前記第2出力段の出力ノード間に接続された第3のスイッチと、前記第1及び第2電源端子のうち前記第3のトランジスタの制御端子に電圧を印加することで前記第3のトランジスタをオフ状態にする電源端子と、前記第3のトランジスタの制御端子との間に接続された第4のスイッチと、前記第4のトランジスタの前記第2出力段の出力ノードに接続する第1端子と、前記第4のトランジスタの制御端子間に接続された第5のスイッチと、を備えた構成としてもよい。
本発明において、前記接続制御回路は、前記第2の接続形態において、前記第1出力段を非活性状態としてもよい。
本発明において、前記接続制御回路は、前記第1のトランジスタの制御端子と、前記差動段の第1の出力の間に接続された第6のスイッチと、
前記第1及び第2の電源端子のうち前記第1のトランジスタの制御端子に電圧を印加することで前記第1のトランジスタをオフ状態にする電源端子と、前記第1のトランジスタの制御端子との間に接続された第7のスイッチと、
前記第2のトランジスタの制御端子と、前記差動段の第2の出力の間に接続された第8のスイッチと、
前記第1及び第2の電源端子のうち前記第2のトランジスタの制御端子に電圧を印加することで前記第2のトランジスタをオフ状態にする電源端子と、前記第2のトランジスタの制御端子との間に接続された第9のスイッチと、
を備えている。本発明において、前記第1の接続形態では、前記第6及び第8のスイッチはオン状態、且つ、前記第7及び第9のスイッチはオフ状態とされ、
前記第2の接続形態では、前記第6及び第8のスイッチはオフ状態、且つ、前記第7及び第9のスイッチはオン状態とされる。
本発明において、前記差動段は、それぞれ第1及び第2の電流源で駆動される、第1導電型の第1の差動対、及び、第2導電型の第2の差動対を備え、前記第1及び第2の差動対の前記第1の入力同士が接続され、前記第1及び第2の差動対の前記第2の入力同士が接続される。さらに、前記差動段は、前記第1の差動対の出力対に接続される第1のカスコードカレントミラー回路と、前記第1のカスコードカレントミラー回路の第1及び第2端子に一端がそれぞれ接続される第1及び第2の浮遊電流源と、前記第1及び第2の浮遊電流源の他端に第1及び第2端子がそれぞれ接続され、前記第2の差動対の出力対に接続される第2のカスコードカレントミラー回路と、を備え、前記第1及び第2のカスコードカレントミラーの前記第1端子が前記差動段の第1及び第2の出力とされる構成としてもよい。
あるいは、本発明において、前記差動段は、それぞれ第1及び第2の電流源で駆動され、出力対がそれぞれ第1及び第2の負荷回路に接続される第1導電型の第1の差動対、及び、第2導電型の第2の差動対を備え、前記第1及び第2の差動対の前記第1の入力同士が接続され、前記第1及び第2の差動対の前記第2の入力同士が接続される。さらに、前記差動段は、前記第1電源端子と前記第1のMOS差動対の出力の間に接続され所定の電圧でバイアスされる第2導電型のトランジスタと、
前記第1の差動対の出力と前記第2の差動対の出力の間に接続される浮遊電流源と、
前記第2電源端子と前記第2の差動対の出力の間に接続され所定の電圧でバイアスされる第1導電型のトランジスタと、を備え、前記第1の差動対の出力と前記第2の差動対の出力が前記差動段の第1及び第2の出力とされる構成としてもよい。
あるいは、本発明において、前記差動段は、電流源で駆動され、出力対に負荷回路が接続された差動対と、前記第1電源端子と前記差動対の出力の間に接続され所定の電圧でバイアスされるトランジスタと、
前記差動対の出力に一端が接続される浮遊電流源と、前記浮遊電流源の他端と前記第2電源端子間に接続され所定の電圧でバイアスされる他のトランジスタと、を備え、前記浮遊電流源の一端と他端が前記差動段の第1及び第2の出力とされる構成としてもよい。
本発明の出力回路において、正極信号を入力する第1の入力端と、負極信号を入力する第2の入力端と、第1及び第2の出力端と、を有し、前記第1及び第2の出力端から正極信号及び負極信号をそれぞれ出力するか、又は、前記第1及び第2の出力端から負極信号及び正極信号をそれぞれ出力するように切替える入力切替回路と、
前記入力切替回路の第1及び第2の出力端にそれぞれ接続され、第1及び第2の負荷を駆動する第1及び第2の出力増幅回路と、
を備え、前記第1及び第2の出力増幅回路は、それぞれ、前記した本発明に係る出力増幅回路を含む。
本発明の出力回路において、前記正極信号及び負極信号を受け前記第1及び第2の負荷を駆動する駆動期間が、複数のデータ期間で構成され、
前記データ期間の各々が、
前記データ期間の開始時点からの第1期間と、
前記第1期間の後の第2期間と、
を含み、
前記第1及び第2出力増幅回路は、それぞれ、前記第1期間には、前記第1接続形態とされ、且つ、前記第2出力段が非活性状態とされ、
前記第2期間には、前記第2接続形態とされ、且つ、前記第2出力段が活性状態とされる。
あるいは、本発明の出力回路においては、前記正極信号及び負極信号を受け前記第1及び第2の負荷を駆動する駆動期間が、
前記第1及び第2の負荷を正極性及び負極性でそれぞれ駆動する複数のデータ期間と、
前記第1及び第2の負荷を負極性及び正極性でそれぞれ駆動する複数のデータ期間と、を含み、
前記第1及び第2の負荷の極性の切替えが行われた後の少なくとも最初のデータ期間が、前記最初のデータ期間の開始時点からの第1の期間と、前記第1の期間の後の第2の期間とを含み、
前記第1及び第2の出力増幅回路は、それぞれ、
前記第1の期間には、前記第1の接続形態とされ、且つ、前記第2出力段が非活性状態とされ、
前記第2の期間には、前記第2の接続形態とされ、且つ、前記第2出力段が活性状態とされる。
さらに、本発明の出力回路においては、前記第1及び第2の負荷の極性が一つ前のデータ期間と同一とされるデータ期間では、記第1及び第2の出力増幅回路を、それぞれ、前記第2の接続形態とし、且つ、前記第2出力段が活性状態としてもよい。
あるいは、本発明の出力回路においては、正極信号を入力し、第1の負荷又は第2の負荷を駆動する第1の出力増幅回路と、負極信号を入力し、前記第1の出力増幅回路が前記第1の負荷を正極駆動するときは、前記第2の負荷を負極駆動し、前記第1の出力増幅回路が前記第2の負荷を正極駆動するときは、前記第1の負荷を負極駆動する第2の出力増幅回路と、を備え、前記第1及び第2の出力増幅回路は、それぞれ、前記した本発明の出力増幅回路を備え、
前記第1の出力増幅回路の前記差動段の出力及び前記第2の出力増幅回路の前記差動段の出力と、
前記第1の出力増幅回路の前記第2出力段の入力及び前記第2の出力増幅回路の前記第2出力段の入力と、
の間の接続を、ストレート接続、又は、交差接続に切替え、
前記第1の出力増幅回路の前記第2出力段の出力及び前記第2の出力増幅回路の前記第2出力段の出力と、
前記第1の出力増幅回路の前記第1出力段の出力及び前記第2の出力増幅回路の前記第1出力段の出力と、
の間の接続を、ストレート接続、又は、交差接続に切り替える切替回路と、を備えている。
本発明の出力回路において、正極信号を入力し、第1の負荷又は第2の負荷を駆動する第1の出力増幅回路と、
負極信号を入力し、前記第1の出力増幅回路が前記第1の負荷を正極駆動するときは、前記第2の負荷を負極駆動し、前記第1の出力増幅回路が前記第2の負荷を正極駆動するときは、前記第1の負荷を負極駆動する第2の出力増幅回路と、
を備え、
前記第1及び第2の出力増幅回路は、請求項22に記載の出力増幅回路からなり、
前記第1の出力増幅回路の前記差動段の第1の出力及び前記第2の出力増幅回路の前記差動段の第1の出力と、
前記第1の出力増幅回路の前記第2出力段の前記第3のトランジスタの制御端子及び前記第2の出力増幅回路の前記第2出力段の前記第3のトランジスタの制御端子と、
の間の接続を、ストレート接続、又は、交差接続に切り替える第1の切替回路と、
前記第1の出力増幅回路の前記第2出力段の出力及び前記第2の出力増幅回路の前記第2出力段の出力と、
前記第1の出力増幅回路の前記第1出力段の出力及び前記第2の出力増幅回路の前記第1出力段の出力と、
の間の接続を、ストレート接続、又は、交差接続に切り替える第2の切替回路と、
前記第1の出力増幅回路の前記差動段の第2の出力及び前記第2の出力増幅回路の差動段の第2の出力と、
前記第1の出力増幅回路の前記第2出力段の前記第4のトランジスタの制御端子及び前記第2の出力増幅回路の前記第2出力段の前記第4のトランジスタの制御端子と、
の間の接続を、ストレート接続、又は、交差接続に切り替える第3の切替回路と、を備えた構成としてもよい。
本発明によれば、データ線と走査線の交差部に画素スイッチと表示素子を含む単位画素を備えた表示装置の前記データ線を負荷として駆動するデータドライバであって、前記した本発明に係る出力増幅回路を備えたデータドライバが提供される。
あるいは、本発明によれば、データ線と走査線の交差部に画素スイッチと表示素子を含む単位画素を備えた表示装置の第1のデータ線と第2のデータ線を第1、第2の負荷として駆動するデータドライバであって、正極デコーダ及び負極デコーダからの正極信号及び負極信号を入力し前記第1及び第2の負荷を駆動する第1及び第2の出力増幅回路を含む出力回路として、前記した本発明に係る出力回路を備えたデータドライバが提供される。本発明に係るデータドライバにおいて、複数の前記出力回路に対して、接続形態の切替を制御する信号を供給する少なくとも1つの制御信号発生回路を備えている。
本発明によれば、出力スイッチを削除したことで、負荷の駆動速度の高速化を可能とし、出力スイッチのオン抵抗で発生していた電力消費や発熱の削減を可能としている。また併せて、本発明によれば、出力スイッチの削減による面積の縮減や、出力ノイズの発生抑止も可能としている。
前記した本発明についてさらに詳細に説述すべく添付図面を参照して以下に説明する。本発明の一態様の出力増幅回路においては、図1を参照すると、差動段(100)と、前記差動段(100)の出力(4、6)を受ける第1出力段(110)と、駆動対象の負荷(90)に出力(3)が接続された第2出力段(120)と、を備え、差動段(100)はその入力対の第1の入力(非反転入力)に入力信号(Vin)を受ける。さらに制御信号発生回路(500)で生成される制御信号により制御される制御回路(510)を備えている。
制御回路(510)は、
(A)差動段(100)の出力(4、6)と第2出力段(120)の入力(5、7)間を非導通状態とし、且つ、第1出力段(110)の出力(2)と第2出力段(120)の出力(3)間を非導通状態とし、且つ、第1出力段(110)の出力(2)と差動段(100)の入力対の第2の入力(反転入力)間を導通状態とする第1の接続形態と、
(B)差動段(100)の出力(4、6)と第2出力段(120)の入力(5、7)間を導通状態とし、且つ、第1出力段(110)と第2出力段(120)の出力(2、3)と差動段(100)の入力対の第2の入力(反転入力)間を導通状態とする第2の接続形態と、を切替制御する。
制御回路(510)は、前記第1の接続形態で第2出力段(120)を非活性とし、前記第2の接続形態で第2出力段(120)を活性化する制御を行う。本発明のこの態様において、差動段(100)の第1及び第2の出力(4、6)と、第2出力段(120)の第1及び第2の入力(5、7)との間にそれぞれ接続された第1及び第2のスイッチ(SW11、SW12)と、第1の出力段(110)の出力(2)と第2の出力段(120)の出力(3)との間に接続された第3のスイッチ(SW10)とを備えている。なお、第1の出力段(110)の出力(2)は、差動段(100)の入力対の第2の入力(反転入力)に接続されている。
すなわち、負荷(90)を駆動する出力増幅回路において、差動段(100)の出力を受ける出力段が、第1の充電素子と第1の放電素子を備えた第1出力段(110)と、第2の充電素子と第2の放電素子を備えた第2出力段(120)と、第2出力段(120)の接続及び動作を制御する制御手段(500、510)を備える。だたし、制御回路(510)に制御信号を供給する制御信号発生回路(500)は、出力増幅回路とは別に設ける構成としてもよい。
第2出力段(120)の出力(3)は、負荷(90)に直接接続される。
データ期間は、第1及び第2の期間(T1、T2)よりなり、の第1の期間(T1)(信号HSTBがHighの期間)には、スイッチ(SW10、SW11、SW12)をオフ状態として、第2出力段(120)を差動段(100)の出力から切り離し、第2出力段(120)を非活性(出力をオフ状態)とする。このとき差動段(100)と第1出力段(110)は、入力信号(Vin)に応じたボルテージフォロワ動作をする。
第2の期間(T2)(信号HSTBがLowの期間)には、スイッチ(SW10、SW11、SW12)をオン状態とし、第2出力段(120)の出力ノード(3)を差動段(100)にフィードバック接続するとともに、第2出力段(120)を活性化する。このとき差動段(100)と少なくとも第2出力段(120)は、入力信号(Vin)に応じたボルテージフォロワ動作で負荷(90)を駆動する。
第1の期間(T1)では、第1出力段(110)の出力ノード(2)は、第2出力段(120)出力ノード(3)と切り離されるとともに第2出力段(120)は非活性とされ、負荷(90)への電圧供給を遮断し、オフ状態の出力スイッチ(図15の出力スイッチSW90)と同等の働きをする。
さらに、第1の期間(T1)では、差動段(100)及び第1出力段(110)は、入力電圧(Vin)に応じて動作するため、位相補償容量などの内部素子が入力電圧(Vin)に応じた状態に変化する。
第1の期間(T1)終了後の第2の期間(T2)では、第1の期間(T1)中に、位相補償容量などの内部素子が入力電圧(Vin)に応じた状態となっているため、第1の期間(T1)から第2の期間(T2)の切替時のノイズ発生が抑止され、活性化された第2出力段(120)により、負荷(90)は、高速に駆動される。
第1及び第2出力段(110、120)及び各スイッチ(SW10、SW11、SW12)のサイズは、負荷(90)の駆動条件に応じて、調整可能である。好ましくは、第1出力段(110)及び各スイッチ(SW10、SW11、SW12)を十分小さいサイズとし、第2出力段(120)の素子を負荷(90)の駆動に必要なサイズとする。これにより、負荷(90)に直結した第2出力段(120)をメインアンプとし、位相補償容量などの内部素子を駆動する第1出力段(110)をサブアンプとする構成が実現できる。本発明によれば、出力スイッチの削除により、大容量性負荷に対しても、高スルーレート化、省電力、低発熱(出力スイッチのオン抵抗での電力消費及び発熱削減)する。また、大サイズの出力スイッチが配設される出力回路において、本発明によれば、該出力スイッチを削減することで、省面積化も実現できる。
あるいは、本発明の別の態様の出力増幅回路においては、図19を参照すると、差動段(100)と、差動段(100)の出力(4、6)を受ける第1出力段(110)と、駆動対象の負荷(90)に出力(3)が接続された第2出力段(120)と、を備え、差動段(100)はその入力対の第1の入力(非反転入力)に入力信号(Vin)を受ける。さらに、制御信号発生回路(500)で生成される制御信号により制御される制御回路(510)を備えている。
制御回路(510)は、
(A)差動段(100)の出力(4、6)と第2出力段(120)の入力(5、7)間を非導通状態とし、且つ、第1出力段(110)の出力(2)と第2出力段(120)の出力(3)間を非導通状態とし、且つ、第1出力段(110)の出力(2)と差動段(100)の入力対の第2の入力(反転入力)間を導通状態とする第1の接続形態と、
(B)差動段(100)の出力(4、6)と第2出力段(120)の入力(5、7)との間を導通状態とし、第1出力段(110)の出力(2)と差動段(100)の入力対の第2の入力(反転入力)間を非導通状態とし、第2出力段(120)の出力(3)と差動段(100)の入力対の第2の入力(反転入力)間を導通状態とする第2の接続形態と、を切替制御する。制御回路(510)は、前記第1の接続形態で第2出力段(120)を非活性とし、前記第2の接続形態で第2出力段(120)を活性化する制御を行う。本発明のこの態様において、差動段(100)の第1及び第2の出力(4、6)と、第2出力段(120)の第1及び第2の入力(5、7)との間にそれぞれ接続された第1及び第2のスイッチ(SW11、SW12)と、第1の出力段(110)の出力(2)と差動段(100)の入力対の第2の入力(反転入力)との間に接続された第3のスイッチ(SW10−1))と、第2の出力段(120)の出力(3)と差動段(100)の入力対の第2の入力(反転入力)との間に接続された第4のスイッチ(SW10−2)と、を備えている。
また、上記各態様の出力増幅回路は、差動段(100)が第1出力段(110)と第2出力段(120)で共有されており、入力信号(Vin)を受ける差動回路(差動段(100))を共有するメインアンプ(差動段(100)及び第2出力段(120))とサブアンプ(差動段(100)及び第1出力段(110))とみなすことができる。この出力増幅回路は、メインアンプ(100、120)の出力(3)に駆動対象の負荷(90)が接続され、メインアンプ(100、120)の出力をオフとし、且つ、サブアンプ(110、110)の出力(2)を負荷(90)から切り離した状態で、入力信号(Vin)をボルテージフォロワ構成のサブアンプ(100、110)で受け、つづいてメインアンプ(100、120)の出力をオンとした状態で、ボルテージフォロワ構成のメインアンプ(100、120)及びサブアンプ(100、110)の双方、又は、ボルテージフォロワ構成のメインアンプ(100、120)単独で、入力信号(Vin)を受け、負荷(90)を駆動する。以下実施例に即して説明する。
<実施例1>
図1は、本発明に係る出力増幅回路の一実施例の構成を示す図である。図1を参照すると、本実施例においては、
差動段100と、
第1出力段110と、
第2出力段120と、
差動段100の第1及び第2出力4、6と第2出力段120の第1及び第2入力端子5、7間にそれぞれ接続されるスイッチSW11、SW12と、
第1出力段110の出力ノード2と第2出力段120の出力ノード3間に接続されるスイッチSW10と、
制御信号発生回路500と、
を備えている。なお、差動段100は、少なくとも差動対と負荷回路を含む。また、中間段を備えた出力増幅回路では、差動段100は該中間段も含む。
第1出力段110の出力ノード2は、差動段100の反転入力端子(−)に接続されており、差動段100の非反転入力端子(+)は入力端子1に接続され、入力信号電圧Vinを入力する。また、第2出力段120の出力ノード3は、負荷90(データ線)に接続されている。特に制限されないが、本実施例において、出力増幅回路は、液晶表示パネルのデータ線を駆動し、負荷90は、例えば図14のデータ線962に対応する。なお、図1(A)において、スイッチSW10、SW11、SW12は、出力増幅回路の接続形態を制御するスイッチ部(接続制御回路)510を構成し、制御信号発生回路500からの制御信号によってオン・オフ制御される。また、第2出力段120の活性、非活性の制御も制御信号発生回路500からの制御信号によって制御される。
図1(B)は、図1(A)の動作を示すタイミング波形図である。データ期間は、開始直後の信号HSTBがHighの期間T1と、期間T1後の信号HSTBがLowの期間T2とを含む。信号HSTBは、LowからHighに変化するタイミングで、データ信号が切り替り、次データに対応したアナログ入力信号Vinが出力増幅回路に入力開始される。信号HSTBがHighの期間T1は、アナログ入力信号Vinが前データに対応したアナログ信号から十分遷移するまでの期間に設定される。信号HSTBがLowの期間T2では、アナログ入力信号Vinに応じて増幅される出力信号で負荷90が駆動される。
制御信号発生回路500は、期間T1に、スイッチSW10、SW11、SW12をオフ状態として、第1出力段120を活性化し、第2出力段120を非活性とする。期間T1において、第2出力段120は等価的にオフ状態の出力スイッチとして作用する。これにより、出力増幅回路から負荷90への電圧供給が遮断され、入力信号遷移時のノイズが負荷90へ伝達されることを防止する。また期間T1に、第1出力段110の出力2は差動段100の反転入力端子に帰還接続され、差動段100及び第1出力段110は、ボルテージフォロワを構成し、入力信号電圧Vinに応じた増幅動作を行い、内部素子(位相補償容量等)も入力信号Vinに応じた状態に変化させる。ただし、スイッチSW10がオフであるため、第1出力段110の出力ノード2は、第2出力段120の出力ノード3(したがって負荷90)とは切り離されている。
制御信号発生回路500は、期間T1の後の期間T2に、スイッチSW10、SW11、SW12をオン状態とし、第2出力段120を差動段100に接続して活性化させる。期間T2に、第2出力段120は負荷90を駆動する。すなわち、期間T2において、スイッチSW10がオンされ、第2出力段120の出力ノード3は差動段100の反転入力端子に帰還接続され、差動段100と、少なくとも第2出力段120は、ボルテージフォロワを構成し、負荷90を高速に駆動する。なお、制御信号発生回路500は、通常、出力増幅回路の外部に配置され(後述する図13参照)、制御信号発生回路500で発生した制御信号が、スイッチSW10、SW11、SW12の制御端子に配線され、スイッチSW10、SW11、SW12がオン・オフ制御される。
本実施例によれば、出力スイッチのオン抵抗がないため、出力増幅回路が負荷90を駆動する速度を向上することができる。
また、本実施例によれば、出力スイッチ削除により、出力スイッチのオン抵抗での電力消費及び発熱を削減することができる。
さらに、本実施例によれば、データ期間の開始直後の期間T1において、差動段100及び第1出力段110は、期間T1に入力される入力電圧Vinに応じてボルテージフォロワ動作し、位相補償容量などの内部素子を入力電圧Vinに応じた状態に変化させる。これにより、期間T1から期間T2の切替り時に、スイッチSW10、SW11、SW12がオフからオンへ切替り、第2出力段120が活性化されるが、このときの出力ノイズ等の発生が抑止されている。
そして、本実施例によれば、出力スイッチの削除により、省面積化を実現可能としている。
本実施例によれば、第1出力段110のトランジスタ素子、スイッチSW10、SW11、SW12のサイズは小としてもよい。第1出力段110は、期間T1において、位相補償容量などの内部素子を入力電圧Vinに応じた状態に駆動するサブアンプとして作用するため、駆動能力は必要とせず、第1出力段110のトランジスタ素子は小とすることができる。第2出力段120が、期間T2において、実質的に負荷を駆動するメインアンプとして作用する。なお期間T2において、第1出力段110も第2出力段120とともに負荷90を駆動させてもよい。出力スイッチを備えた出力増幅回路では、大容量のデータ線負荷に対しては出力スイッチのサイズも大とされるが、本実施例では、出力スイッチを削除し、代わりに第1出力段110のトランジスタ素子、SW10、SW11、SW12が追加される。しかし、各素子サイズは小とされるため、結果的に省面積とすることができる。
<実施例2>
図2(A)は、図1の第1、第2出力段110、120の具体的な構成の一例を示す図である。第1出力段110は、電源電圧VDDが与えられる第1電源端子(VDD)にソースが接続され、ゲートが差動段100の第1出力4に接続され、ドレインが出力ノード2に接続されたpMOSトランジスタM1と、電源電圧VSSが与えられる第2電源端子(VSS)にソースが接続されゲートが差動段100の第2出力6に接続されドレインが出力ノード2に接続されたnMOSトランジスタM2とを備えている。第2出力段120は、ソースが第1電源端子に接続され、ゲートがスイッチSW11を介して差動段100の第1出力4に接続され、ドレインが出力ノード3に接続されたpMOSトランジスタM3と、ソースが第2電源端子に接続され、ゲートがスイッチSW12を介して差動段100の第2出力6に接続され、ドレインが出力ノード3に接続されたnMOSトランジスタM4とを備えている。本実施例において、差動段100は、第1及び第2出力4、6が、入力電圧Vinの電圧変化時に、それぞれ入力電圧Vinの電圧変化と逆方向へ作用するように構成されている。
第1電源端子(VDD)とpMOSトランジスタM3のゲート5間には、スイッチSW3が接続されている。第2電源端子(VSS)とnMOSトランジスタM4のゲート7間には、スイッチSW4が接続されている。出力ノード2と出力ノード3間にはスイッチSW10が接続されている。なお、図2(A)において、スイッチSW10〜SW14は、スイッチ部(接続制御回路)510を構成し、制御信号発生回路500からの制御信号でオン・オフされる。
図2(B)は、データ期間を構成する期間T1とその後の期間T2におけるスイッチSW10、SW11、SW12、SW13、SW14のオン・オフを示す図である。期間T1、T2のタイミング設定は図1(B)と同様である。
HSTBがHighの期間T1では、スイッチSW13、SW14はオン、SW10、SW11、SW12はオフである。スイッチSW13、SW14がオンであるため、第2出力段120を構成するトランジスタM3、M4のゲートはそれぞれ電源電位VDD、VSSとなり、ともにオフとされる。スイッチSW11、SW12はオフとされ、第2出力段を構成するトランジスタM3、M4のゲートは、差動段100の第1及び第2出力4、5から切り離される。またスイッチSW10がオフとされ、第1出力段110の出力ノード2はデータ線負荷90に接続する第2出力段120の出力ノード3から切り離される。
HSTBがLowの期間T2では、SW13、SW14はオフ、SW10、SW11、SW12はオンである。スイッチSW13、SW14がオフであるため、第2出力段120を構成するトランジスタM3、M4のゲートはそれぞれ電源電位VDD、VSSから切り離され、スイッチSW11、SW12がオンであるため、トランジスタM3、M4のゲートは、差動段100の第1及び第2出力4、6にそれぞれ接続される。また、スイッチSW10がオンであるため、第1出力段110の出力ノード2は第2出力段の出力ノード3に接続され、負荷90に接続される。
本実施例によれば、第1出力段110は、期間T1において、位相補償容量などの内部素子を入力電圧Vinに応じた状態に駆動するサブアンプとして作用するため、駆動能力は必ずしも必要とせず、第1出力段110のトランジスタ素子を小としてもよい。第2出力段120が、期間T2において、実質的に負荷を駆動するメインアンプとして作用する。本実施例では、期間T2において、第1及び第2出力段110、120がともに負荷90を駆動する。
本実施例において、スイッチSW10〜SW14のサイズは小としてよい。また第1出力段110(M1、M2)と第2出力段120(M3、M4)の素子サイズは、負荷90に応じて最適に設定される。例えば、第1出力段110(M1、M2)と第2出力段120(M3、M4)のサイズを揃えてもよい。また面積削減が求められる場合には、メインアンプとして作用する第2出力段120(M3、M4)のサイズを大きく、サブアンプとして作用する第1出力段110(M1、M2)のサイズを小さくするのが効果的である。すなわち素子サイズ(W/L;Wはゲート幅、Lはゲート長)を
(W/L)M1、M2≦(W/L)M3、M4
とすることができる。
特に、第1出力段110のトランジスタM1、M2のW/L比を第2出力段120のトランジスタM3、M4のW/L比に対して、十分小さく設定する場合、出力安定状態で、トランジスタM1、M2にドレイン電流が流れない(すなわちトランジスタM1、M2が非活性状態になる)ような設計も可能である。この場合、第1出力段110のトランジスタM1、M2は、第1出力段110の出力ノード2の電位が入力信号Vinに応じた出力電圧と異なる場合は動作し、入力信号Vinに応じた出力電圧付近では非動作(非活性)となる。
期間T2の開始時に、トランジスタM3、M4のゲート・ソース間電位はゼロであるため、期間T1から期間T2への切替りでは、ノイズは生じない。期間T2の開始後、トランジスタM3、M4のゲートは速やかに差動段100の第1及び第2出力4、6の電位に制御され、負荷90を高速に駆動する。
<実施例3>
図3(A)は、図1の第1、第2出力段110、120の具体的な構成の別の例を示す図である。図3(A)を参照すると、本実施例は、図2(A)の第1出力段のnMOSトランジスタM2をpMOSトランジスタM2Cで構成し、また、第2出力段のnMOSトランジスタM4をpMOSトランジスタM4Cで構成し、pMOSトランジスタM4Cのゲート7とソース(第2出力段120の出力ノード3)との間にスイッチSW14Cが接続されている。また、本実施例において、差動段100は、第1出力4が、入力電圧Vinの電圧変化時に、入力電圧Vinの電圧変化と逆方向へ作用し、差動段100の第2出力6が、入力電圧Vinの電圧変化と同一方向へ作用するように構成されている。他の構成、及びスイッチの切替えは、前記実施例と同様である。本実施例においては、第1、第2出力段の充電素子と放電素子をともにpMOSトランジスタで構成し、pMOSトランジスタM2C、M4Cはソースフォロワ動作する。なお、図3(A)において、スイッチSW10〜SW14は、スイッチ部530を構成し、制御信号発生回路500からの制御信号でオン・オフ制御される。なお、スイッチSW14Cは、pMOSトランジスタM4Cのゲート7と第1電源端子(VDD)との間に接続してもよい。
図3(B)は、データ期間を構成する期間T1とその後の期間T2におけるスイッチSW10、SW11、SW12、SW13、SW14のオン・オフを示す図である。期間T1、T2のタイミング設定は図1(B)と同様である。
HSTBがHighの期間T1では、スイッチSW13、SW14はオン、スイッチSW10、SW11、SW12はオフである。またスイッチSW13、SW14はオンであるため、第2出力段120を構成するpMOSトランジスタM3、M4Cのゲート・ソース間電位がゼロとされ、ともにオフとされる。
HSTBがLowの期間T2では、スイッチSW13、SW14はオフ、スイッチSW10、SW11、SW12はオンである。スイッチSW13、SW14のオフであるため、第2出力段を構成するpMOSトランジスタM3、M4Cのゲートはソースから切り離され、スイッチSW11、S12がオンであるため、トランジスタM3、M4Cのゲートは、差動段100の第1及び第2出力4、6にそれぞれ接続される。また、スイッチSW10がオンであるため、第1出力段の出力ノード2は、第2出力段120の出力ノード3に接続され、負荷90に接続される。
本実施例によれば、第1、第2出力段110、120において、出力ノード2、3をそれぞれ放電する素子を、pMOSトランジスタM2C、M4Cで構成している。このため本実施例では、出力増幅回路の動作範囲は、電源電圧範囲(VDDからVSSまで)に対して、低位側電源電圧VSS側でpMOSトランジスタM2C、M4Cの閾値電圧の絶対値Vtp分だけ狭くなり、およそVDDから(VSS+Vtp)までとされる。本実施例では、出力増幅回路の動作範囲は若干狭まるものの、差動段100の構成を簡素化できる。本実施例の出力増幅回路の構成例は、後述の図12において説明する。
<実施例4>
図4(A)は、図1の第1、第2出力段110、120の具体的な構成の一例を示す図である。図4(A)を参照すると、本実施例は、図2(A)の第1出力段のpMOSトランジスタM1のゲートと差動段100の第1出力4間にスイッチSW15を備え、pMOSトランジスタM1のゲートと第1電源端子(VDD)間にスイッチSW17を備えている。第1出力段のnMOSトランジスタM2のゲートと差動段100の第2出力56間にスイッチSW16を備え、nMOSトランジスタM2のゲートと第2電源端子(VSS)間にスイッチSW18を備えている。スイッチSW10、SW11、SW12、SW13、SW14はスイッチ部510を構成し、スイッチSW15、SW16、SW17、SW18はスイッチ部520を構成し、制御信号発生回路500からの制御信号によりオン・オフ制御される。なお差動段100は、第2の実施例と同様に、第1及び第2出力4、6が、入力電圧Vinの電圧変化時に、それぞれ入力電圧Vinの電圧変化と逆方向へ作用するように構成されている。
図4(B)は、データ期間を構成する期間T1とその後の期間T2におけるスイッチSW10、SW11、SW12、SW13、SW14、SW15、SW16、SW17、SW18のオン・オフを示す図である。スイッチSW13、SW14、SW15、SW16からなる第1群のスイッチが共通にオン・オフされ、スイッチSW10、SW11、SW12、SW17、SW18からなる第2群のスイッチが、第1群のスイッチとは相補に共通にオン・オフされる。
より詳細には、HSTBがHighの期間T1では、スイッチSW13、SW14、SW15、SW16がオン、SW10、SW11、SW12、SW17、SW18はオフである。スイッチSW13、SW14がオンであるため、第2出力段120を構成するpMOSトランジスタM3、nMOSトランジスタM4のゲートはそれぞれ電源電位VDD、VSSとなり、ともにオフとされる。スイッチSW15、SW16がオンであるため第1出力段のpMOSトランジスタM1、nMOSトランジスタM2は差動段100の第1及び第2出力4、6にそれぞれ接続される。スイッチSW11、SW12はオフとされ、第2出力段を構成するトランジスタM3、M4のゲートは、差動段100の第1及び第2出力4、6から切り離される。またスイッチSW10がオフとされ、第1出力段110の出力ノード2はデータ線負荷90に接続する第2出力段120の出力ノード3から切り離される。
HSTBがLowの期間T2では、スイッチSW13、SW14、SW15、SW16はオフ、SW10、SW11、SW12、SW17、SW18はオンである。スイッチSW13、SW14がオフであるため、第2出力段120を構成するトランジスタM3、M4のゲートはそれぞれ電源電位VDD、VSSから切り離され、スイッチSW11、SW12がオンであるため、トランジスタM3、M4のゲートは、差動段100の第1及び第2出力4、6にそれぞれ接続され、またスイッチSW10がオンであるため、第1出力段の出力ノード2はデータ線負荷90に接続する第2出力段120の出力ノード3に接続される。スイッチSW15、SW16がオフ、スイッチSW17、SW18がオンであるため、第1出力段110のpMOSトランジスタM1、nMOSトランジスタM2のゲートは差動段100の第1及び第2出力4、6からそれぞれ切り離され、それぞれ電源電位VDD、VSSに接続され、pMOSトランジスタM1、nMOSトランジスタM2はオフする(期間T2で第1出力段110は非活性状態となる)。
本実施例によれば、第1出力段110は、期間T1において、位相補償容量などの内部素子を入力電圧Vinに応じた状態に駆動するサブアンプとして作用するため、駆動能力は必ずしも必要とせず、第1出力段110のトランジスタ素子は小としてもよい。第2出力段120が、期間T2において、実質的に負荷を駆動するメインアンプとして作用する。本実施例では、期間T2において、第1出力段110を非活性とし、第2出力段120で負荷90を駆動する。なお、第1出力段110のpMOSトランジスタM1のオン、オフを制御するスイッチSW15、SW17を、第1電源端子(VDD)とノード2間にpMOSトランジスタM1と直列形態で接続される別のスイッチに置き換えてもよい。同様に、第1出力段110のnMOSトランジスタM2のオン、オフを制御するスイッチSW16、SW18を、第2電源端子(VSS)とノード2間にnMOSトランジスタM2と直列形態で接続される別のスイッチに置き換えてもよい。
<実施例5>
図5は、本発明の別の実施例の構成を示す図である。図5には、液晶駆動用の2出力増幅回路の構成の一例が示されている。本実施例においては、隣り合う2出力間が異極性とされる。本実施例においては、出力増幅回路701、702の出力ノード3A、3Bと、負荷90A、90B間のストレート接続、交差接続の切替を行う出力スイッチは設けられず、2つの出力ノード3A、3B間の極性を替えるため入力切替回路300を備えている。本実施例によれば、出力スイッチがないため、駆動速度の向上とともに、出力スイッチで消費される電力、発熱を削減することができる。
入力切替回路300は、正極信号入力端子10Aと、出力増幅回路701の差動段100の入力1Aとの間に接続されたスイッチSW31と、正極信号入力端子10Aと、出力増幅回路702の差動段100の入力1Bとの間に接続されたスイッチSW32と、負極信号入力端子10Bと、出力増幅回路702の差動段100の入力1Bとの間に接続されたスイッチSW33と、負極信号入力端子10Bと、出力増幅回路701の差動段100の入力1Aとの間に接続されたスイッチSW34と、を備えている。制御信号発生回路500は、スイッチSW31〜SW34をオン・オフ制御するSW制御信号を生成する。スイッチSW31、SW33がオンのとき、正極信号Vin1と負極信号Vin2は出力増幅回路701、702の差動段100にそれぞれ入力され(ストレート接続)、Vin1、Vin2に応じた出力信号が出力端子3A、3Bから負荷90A、90Bに出力される。スイッチSW32、SW34がオンのとき、正極信号Vin1と負極信号Vin2は出力増幅回路702、701の差動段100にそれぞれ入力され(交差接続)、Vin1、Vin2に応じた出力信号が出力端子3B、3Aから負荷90B、90Aに出力される。
特に制限されないが、図5(A)の実施例では、出力増幅回路701、702は、図2を参照して説明した構成とされる。図4を適用してもよい。
図6は、図5の回路において、Nデータ期間毎(Nは1以上の整数)に極性反転を行う場合(極性反転はデータ期間VD1とVD(N+1)の開始時に行われる)の各スイッチの制御を示す図である。データ期間VD1とVD(N+1)の開始時に、入力切替回路200のスイッチ対SW31、SW33と、スイッチ対SW32、SW34のオン・オフが切り替えられる。
図6(A)に示す例では、入力切替回路300におけるSW31〜SW34は、極性反転毎にオン/オフが切り替えられる。出力増幅回路701、702の第2出力段(M3、M4)は、極性反転に関係なく、各データ期間の開始直後の期間T1には、非活性状態に設定される。すなわち、VD1、VD2、・・・VD(N+1)の各データ期間の期間T1に、スイッチSW13、SW14がオンし、SW10、SW11、SW12がオフし、出力増幅回路701、702の第2出力段(M3、M4)は非活性とされる。
図6(B)に示す例では、出力増幅回路701、702の第2出力段(M3、M4)は、極性反転後(極性信号POLの遷移後)の最初のデータ期間(VD1、VD(N+1))の期間T1で非活性とする。
同一極性が連続する場合(極性信号POLが連続的にHigh又はLow)におけるデータ期間の切替では、第2出力段(M3、M4)は、データ期間を通して、活性状態のままとされる。すなわち、POLが前のデータ期間と同一の後続データ期間の期間T1では、期間T2と同様にスイッチSW13、SW14はオフ、SW10、SW11、SW12はオンに保たれる。このため、遷移ノイズがデータ線負荷90A、90Bに伝達される可能性があるものの、第2出力段(M3、M4)によるデータ線負荷90A、90Bの駆動の開始時点が速まるため、大画面(大容量負荷)駆動や駆動周波数を倍にして動画特性を向上させる120Hz駆動(1データ期間は1/2に短縮される)等に適す。すなわち、一つ前のデータ期間と駆動電圧の極性が同一のデータ期間では、データ線負荷90A、90Bは、第1の期間から、活性状態の第2出力段(M3、M4)によって高速に駆動される。
<実施例6>
次に、本発明の第6の実施例を説明する。本実施例は、液晶駆動用の2出力増幅回路の構成(2出力間が異極性の場合の例)であり、各出力増幅回路へ入力される入力信号の極性を固定としている。図7は、本実施例の構成を示す図である。
図7(A)を参照すると、本実施例では、前記第4の実施例の入力切替回路300を削除し、出力増幅回路703、704には、正極信号Vin1、負極信号Vin2を直接入力する。入力信号の極性が固定であることから、出力切替回路400−1〜400−3を備え、2出力間の極性を替える。出力増幅回路703、704は、図2の構成とされる。
図7(C)を参照すると、出力切替回路400−1は、
出力増幅回路703の第1出力段(M1A、M2A)の出力ノード2A、及び、出力増幅回路704の第1出力段(M1B、M2B)の出力ノード2Bと、
出力増幅回路703の第2出力段(M3A、M4A)の出力ノード3A、及び、出力増幅回路704の第2出力段(M3B、M3B)の出力ノード3Bと
の間の接続を、ストレート接続、又は交差接続に切替制御する。
より詳細には、出力切替回路400−1は、ノード2Aとノード3A、3B間のスッチSW41、SW42、ノード2Bとノード3A、3B間のスイッチSW44、SW43を備えている。スッチSW41、SW43がオンのとき、ノード2Aと3A、ノード2Bと3Bが接続され(ストレート接続)、
スッチSW42、SW44がオンのとき、ノード2Aと3B、ノード2Bと3Aが接続される(交差接続)。
図7(B)を参照すると、出力切替回路400−2は、出力増幅回路703の差動段100Aの第1出力4A、及び、出力増幅回路704の差動段100Aの第1出力4Bと、
出力増幅回路703の第2出力段(M3A、M4A)のM3Aのゲート5A、及び、出力増幅回路704の第2出力段(M3B、M3B)のM3Bのゲート5Bと
の間の接続を、ストレート接続、又は、交差接続に切替制御する。
より詳細には、出力切替回路400−2は、ノード4Aとノード5A、5B間のスッチSW51、SW52、ノード4Bとノード5A、5B間のスイッチSW54、SW53を備えている。スッチSW51、SW53がオンのとき、ノード4Aと5A、ノード4Bと5Bが接続され(ストレート接続)、
スッチSW52、SW54がオンのとき、ノード4Aと5B、ノード4Bと5Aが接続される(交差接続)。
図7(D)を参照すると、出力切替回路400−3は、出力増幅回路703の差動段100Aの第2出力6A、及び、出力増幅回路704の差動段100Bの第2出力6Bと、
出力増幅回路703の第2出力段(M3A、M4A)のM4Aのゲート7A、出力増幅回路704の第2出力段(M3B、M4B)のM4Bのゲート7Bと
の間の接続を、ストレート接続、又は、交差接続に切替制御する。
より詳細には、出力切替回路400−3は、ノード6Aとノード7A、7B間のスッチSW61、SW62、ノード6Bとノード7A、7B間のスイッチSW64、SW63を備えている。スッチSW61、SW63がオンのとき、ノード6Aと7A、ノード6Bと7Bが接続され(ストレート接続)、
スッチSW62、SW64がオンのとき、ノード6Aと7B、ノード6Bと7Aが接続される(交差接続)。
出力切替回路400−1、400−2、400−3がストレート接続のときは、出力増幅回路703の出力ノード3Aに接続される負荷90Aは、正極信号Vin1を入力する出力増幅回路703によって駆動され、出力増幅回路704の出力ノード3Bに接続される負荷90Bは、負極信号Vin2を入力する出力増幅回路704によって駆動される。
出力切替回路400−1、400−2、400−3が交差接続のときは、出力増幅回路703の出力ノード3Aに接続される負荷90Aは、負極信号Vin2を入力する出力増幅回路704の差動段100Bの出力を受ける出力増幅回路703の第2出力段(M3A、M4A)によって駆動され、出力増幅回路704の出力3Bに接続される負荷90Bは、正極信号Vin1を入力する出力増幅回路703の差動段100Aの出力を受ける出力増幅回路703の第2出力段(M3A、M4A)によって駆動される。
本実施例において、出力増幅回路703の差動段100A、出力増幅回路704の差動段100Bは、それぞれがnMOS差動対とpMOS差動対の両方を備えた、Rail−to−Rail構成としてもよい。また、出力増幅回路703の差動段100A、出力増幅回路704の差動段100Bは、それぞれが片極性の差動対を備えた構成としてもよい。この場合、出力増幅回路703の差動段100AはnMOS差動対を備え、出力増幅回路704の差動段100BはpMOS差動対を備える。これにより、負荷90A、90BをRail−to−Rail駆動(電源電圧範囲内のフルレンジ駆動)することができる。
図8は、図7において、Nデータ期間毎(Nは1以上の整数)に極性反転を行う場合(極性反転はVD1、VD(N+1)の開始時)の各スイッチの制御例を示す図である。図8(A)に示す例では、図7の出力切替回路400−1〜400−3のスイッチSW41、SW43、SW51、SW53、SW61、SW63は、極性信号POLがHighのとき、各データ期間の開始直後の期間T1でオフ、期間T2でオン状態とされる(ストレート接続)。負荷90A、90Bはそれぞれ期間T2において正極、負極信号Vin1、Vin2に基づき駆動される。
図7の出力切替回路400−1〜400−3のスイッチSW42、SW44、SW52、SW54、SW62、SW64は、極性信号POLがHighのとき、各データ期間の期間T1、期間T2ともオフ状態とされる。
図7の出力切替回路400−1〜400−3のスイッチSW42、SW44、SW52、SW54、SW62、SW64は、極性信号POLがLowのとき、各データ期間の期間T1でオフ、期間T2でオン状態とされる(交差接続)。負荷90A、90Bは、それぞれ期間T2において、負極、正極信号Vin2、Vin1に基づき駆動される。
図7の出力切替回路400−1〜400−3のスイッチSW41、SW43、SW51、SW53、SW61、SW63は、極性信号POLがLowのとき、各データ期間の期間T1、期間T2ともオフ状態とされる。
出力増幅回路703、704のスイッチSW13A、SW14A、SW13B、SW14Bは、図6(A)と同様、各データ期間の期間T1でオン、期間T2でオフとされる。これにより、出力増幅回路の第2出力段は極性反転に関係なく、各データ期間の期間T1で非活性となる。
図8(B)に示す例では、図7の出力切替回路400−1、400−2、400−3のスイッチSW41、SW43、SW51、SW53、SW61、SW63は、極性信号POLがLowからHighに切替った最初のデータ期間(VD1)の期間T1でオフ状態とされ、期間T2ではオン状態とされる。それ以外のPOLがHighのデータ期間(VD2〜VDN)では、出力切替回路400−1〜400−3のスイッチSW41、SW43、SW51、SW53、SW61、SW63はオン状態とされる。
図7の出力切替回路400−1、400−2、400−3のスイッチSW42、SW44、SW52、SW54、SW62、SW64は、POLがHighのデータ期間(VD1〜VDN)では、期間T1、T2ともオフ状態とされる。
図7の出力切替回路400−1、400−2、400−3のスイッチSW42、SW44、SW52、SW54、SW62、SW64は、POLがHighからLowに切替った最初のデータ期間(VD(N+1))の期間T1でオフとされ、期間T2でオンとされる。それ以外のPOLがLowのデータ期間では、出力切替回路400−1、400−2、400−3のスイッチSW42、SW44、SW52、SW54、SW62、SW64はオフとされる。
図7の出力切替回路400−1、400−2、400−3のスイッチSW41、SW43、SW51、SW53、SW61、SW63は、POLがLowのデータ期間では、期間T1、T2ともオフ状態とされる。
出力増幅回路703のスイッチSW13A、SW14A、出力増幅回路704のスイッチSW13B、SW14Bは、極性反転後の最初のデータ期間(VD1、VD(N+1))の期間T1でオン、期間T2でオフとされ、それ以外のデータ期間ではオフ状態とされる。図8(B)では、図6(B)と同様に、一つ前のデータ期間と駆動電圧の極性が同一のデータ期間では、データ線負荷90A、90Bは、第1の期間から、活性状態の第2出力段(M3、M4)によって高速に駆動される。このため大画面(大容量負荷)駆動や倍速(120Hz)駆動等に適す。
<実施例7>
図9は、図2(A)の出力増幅回路、図5の出力増幅回路701、702、図7の出力増幅回路703、704の構成の一例を示す図である。本実施例は、Rail−toRailアンプ構成とし、差動段100−1は折り返し型のカスコードカレントミラーと浮流電流源を備えている。差動段100−1は特許文献4(特開平6−326529号公報)の図1の記載が参照される。
差動段100−1は、ソースがVSSに接続されゲートにバイアス電圧BN1を受けるnMOSトランジスタM13(電流源)と、共通接続されたソースがnMOSトランジスタM13のドレインに接続されたnMOSトランジスタM11、M12(nMOS差動対)と、
ソースがVDDに接続されゲートにバイアス電圧BP1を受けるpMOSトランジスタM23(電流源)と、共通接続されたソースがpMOSトランジスタM23のドレインに接続されたpMOSトランジスタM21、M22(pMOS差動対)と、を備え、トランジスタM11、M21のゲートは入力端子1に共通接続され、トランジスタM12、M22のゲートは、第1出力段110の出力ノード2に共通接続されている。
ソースが電源VDDに接続され、ゲートが共通接続されたpMOSトランジスタM14、M15と、ソースがpMOSトランジスタM14、M15のドレインにそれぞれ接続され、ゲートが共通接続されバイアス電圧BP2を受けるpMOSトランジスタM16、M17と、を備え、トランジスタM17のドレインはトランジスタM14、M15の共通ゲートに接続されており、nMOS差動対トランジスタM11、M12のドレインはpMOSトランジスタM15、M14のドレインにそれぞれ接続されている。pMOSトランジスタM14、M15、M16、M17は第1のカスコードカレントミラーを構成する。
ソースが電源端子VSSに接続され、ゲートが共通接続されたnMOSトランジスタM24、M25と、ソースがnMOSトランジスタM24、M25のドレインにそれぞれ接続され、ゲートが共通接続されバイアス電圧BP2を受けるnMOSトランジスタM26、M27と、を備え、トランジスタM27のドレインはトランジスタM24、M25の共通ゲートに接続されており、pMOS差動対トランジスタM21、M22のドレインはnMOSトランジスM24、M25のドレインにそれぞれ接続されている。nMOSトランジスタM24、M25、M26、M27は第2のカスコードカレントミラーを構成する。
pMOSトランジスタM17のドレインとnMOSトランジスタM27のドレイン間に接続されゲートにバイアス電圧BP3、BN3をそれぞれ受けるpMOSトランジスタM31、nMOSトランジスタM32(フローティング電流源)と、
pMOSトランジスタM16のドレインとnMOSトランジスタM26のドレイン間に接続されゲートにバイアス電圧BP4、BN4をそれぞれ受けるpMOSトランジスタM33、nMOSトランジスタM34(フローティング電流源)と、を備えている。
pMOSトランジスタM16のドレインを差動段100−1の第1出力ノード4とし、nMOSトランジスタM26のドレインを差動段100−1の第2出力ノード6とする。差動段100−1は、第1及び第2出力4、6が、入力電圧Vinの電圧変化時に、それぞれ入力電圧Vinの電圧変化と逆方向へ作用する。
第1出力段110は、pMOSトランジスタM1とnMOSトランジスタM2からなる。第2出力段120は、pMOSトランジスタM3とnMOSトランジスタM4からなる。第1出力段110の出力ノード2とpMOSトランジスタM16のソース(nMOS差動対の出力でもある)、nMOSトランジスタM26のソース(pMOS差動対の出力でもある)間にはそれぞれ容量(位相補償容量)C1、C2が接続されている。容量C1、C2は、第1出力段110及び第2出力段120のそれぞれに対して位相補償作用を行う。
第1出力段110の出力ノード2と第1出力段120の出力ノード3間のスイッチSW10はCMOSトランスファゲートで構成され、nMOSトランジスタのゲートには制御信号S1が入力され、pMOSトランジスタには制御信号S1の相補信号S1Bが入力され、S1がHighのときオンする。信号S1、S1Bは、制御信号発生回路500で生成され、スイッチSW10〜SW14を制御する制御信号である。
差動段100−1の第1出力4と第2出力段120のトランジスタM3のゲート5間のスイッチSW11はpMOSトランジスタで構成され、ゲートには制御信号S1Bが接続されている。
差動段100−1の第2出力6と第2出力段120のトランジスタM4のゲート7間のスイッチSW12はnMOSトランジスタで構成され、ゲートには制御信号S1が接続されている。
図9における、スイッチSW10、SW11、SW12、SW13、SW14のオン・オフ制御は、図2(A)の出力増幅回路に対応する図2(B)、図5の出力増幅回路701、702に対応する図6(A)、(B)、図7の出力増幅回路703、704に対応する図8(A)、(B)に示したとおりであるため、説明は省略する。
<実施例8>
図10は、本発明の第8の実施例の構成を示す図である。図10には、図2(A)の出力増幅回路、図5の出力増幅回路701、702、図7の出力増幅回路703、704の構成例が示されており、Rail−to−Railアンプ構成としたものである。差動段100−2については、特許文献5(特開2005−124120号公報)の図1(A)とその説明が参照される。
図10を参照すると、差動段100−2は、ソースがVSSに接続されゲートにバイアス電圧BN1を受けるnMOSトランジスタM13(電流源)と、共通接続されたソースがnMOSトランジスタM13のドレインに接続されたnMOSトランジスタM11、M12(nMOS差動対)と、ソースが電源VDDに接続され、ゲートが共通接続され、ドレインがnMOSトランジスタM12、M11のドレインに接続されたpMOSトランジスタM14、M15(負荷回路)と、を備え、pMOSトランジスタM14のドレインとゲートは接続されている。pMOSトランジスタM14、M15は、カレントミラーを構成し、能動負荷回路をなしている。この差動増幅器は「N受け差動増幅器」ともいう。
ソースがVDDに接続されゲートにバイアス電圧BP1を受けるpMOSトランジスタM23(電流源)と、共通接続されたソースがpMOSトランジスタM23のドレインに接続されたpMOSトランジスタM21、M22(pMOS差動対)と、ソースが電源端子VSSに接続され、ゲートが共通接続され、ドレインがpMOSトランジスタM22、M21のドレインに接続されたnMOSトランジスタM24、M25(負荷回路)と、を備え、nMOSトランジスタM24のドレインとゲートは接続されている。nMOSトランジスタM24、M25は、カレントミラーを構成し、能動負荷回路をなしている。この差動増幅器は「P受け差動増幅器」ともいう。
トランジスタM11、M21のゲートは入力端子1に共通接続され、トランジスタM12、M22のゲートは、第1出力段110の出力ノード2に共通接続されている。
さらに、ソースが電源VDDに接続され、ドレインがpMOSトランジスタM15のドレイン(nMOS差動対の出力)に接続され、ゲートにバイアス電圧BP2を受けるたpMOSトランジスタM41と、ソースが電源VSSに接続され、ドレインゲートがnMOSトランジスタM25のドレイン(pMOS差動対の出力)に接続され、ゲートにバイアス電圧BN2を受けるnMOSトランジスタM42と、pMOSトランジスタM41のドレインとnMOSトランジスタM42のドレイン間に接続されゲートにバイアス電圧BP3、BN3をそれぞれ受けるpMOSトランジスタM43、nMOSトランジスタMN44(フローティング電流源)と、を備えている。回路(M41〜M44)を備えた出力回路をAB級出力回路という。
pMOSトランジスタM41のドレインを差動段100−2の第1出力ノード4とし、nMOSトランジスタM42のドレインを差動段100−2の第2出力ノード6とする。差動段100−2の第1及び第2出力ノード4、6は、それぞれnMOS差動対(M11、M12)の出力及びpMOS差動対(M21、M22)の出力でもある。また差動段100−2は、第1及び第2出力4、6が、入力電圧Vinの電圧変化時に、それぞれ入力電圧Vinの電圧変化と逆方向へ作用する。
第1出力段110は、pMOSトランジスタM1とnMOSトランジスタM2からなる。第2出力段120は、pMOSトランジスタM3とnMOSトランジスタM4からなる。第1出力段110の出力ノード2と差動段100−2の第1及び第2出力4、6間には、それぞれ容量C3、C4が接続されている。容量C3、C4は、第1出力段110及び第2出力段120のそれぞれに対して位相補償作用を行う。
第1出力段110の出力2と第1出力段120の出力3間のスイッチSW10はCMOSトランスファゲートで構成され、nMOSトランジスタのゲートには制御信号S1が入力され、pMOSトランジスタには制御信号S1の相補信号S1Bが入力され、S1がHighのときオンする。信号S1、S1Bは、制御信号発生回路500で生成され、スイッチSW10〜SW14を制御する制御信号である。
差動段100−2の第1出力4と第2出力段120の差動段のトランジスタM3のゲート5間のスイッチSW11はpMOSトランジスタで構成され、ゲートには制御信号S1Bが接続されている。
差動段100−1の第2出力6と第2出力段120のトランジスタM4のゲート7間のスイッチSW12はnMOSトランジスタで構成され、ゲートには制御信号S1が接続されている。
図10において、スイッチSW10、SW11、SW12、SW13、SW14のオン・オフ制御は、図2(A)の出力増幅回路に対応する図2(B)、図5の出力増幅回路701、702に対応する図6(A)、(B)、図7の出力増幅回路703、704に対応する図8(A)、(B)に示したものと同様であるため、説明は省略する。
図9及び図10の本実施例(実施例7及び8)によれば、入力信号電圧VinがVSSからVgs1(M11又はM12のゲート・ソース間電圧)+Vds1(電流源トランジスタM13の飽和領域でのドレイン・ソース間電圧)の間のVSS側の第1の電圧範囲では、pMOSトランジスタM21、M22の差動対が動作し、入力信号電圧VinがVDD−Vgs2(M21又はM22のゲート・ソース間電圧)+Vds2(電流源トランジスタM23の飽和領域でのドレイン・ソース間電圧)の間のVDD側の第2の電圧範囲では、nMOSトランジスタM1、M12の差動対が動作し、第1、第2の電圧範囲の間では、nMOSトランジスタM1、M12の差動対、pMOSトランジスタM21、M22の差動対が動作し、電源端子VDDから接地端子VSSの間の入力電圧に対応可能としている。
<実施例9>
図11は、本発明の第9の実施例の構成を示す図である。図11には、図7の出力増幅回路703の構成例が示されている。図11を参照すると、本実施例の差動段100−3においては、図10におけるpMOS差動対(M21、M22)と電流源(M23)と負荷(M24、M25)と容量C4が削除され、片極性の構成とされる。すなわち、差動段100−3は、nMOS電流源M13、nMOS差動対(M11、M12)、pMOS負荷回路(M14、M15)を備え、電源端子VDDと差動対の出力4Aの間に接続され所定の電圧BP2でバイアスされるpMOSトランジスタM41と、nMOS差動対の出力4Aに一端が接続される浮遊電流源(M43、M44)と、浮遊電流源(M43、M44の他端と電源端子VSS間に接続され所定の電圧BN2でバイアスされるnMOSトランジスタM42と、を備え、浮遊電流源(M43、M44)の一端と他端がそれぞれ差動段100−3の第1出力(4A)及び第2出力(6A)とされる。また、第1出力段110の出力ノード2Aと差動段100−3の第1出力4A間には、容量C3が接続されている。
第1出力段110は、pMOSトランジスタM1とnMOSトランジスタM2からなる。第2出力段120は、pMOSトランジスタM3とnMOSトランジスタM4からなる。第2出力段120のトランジスタM4のゲート7Aと電源VSS間のスイッチSW14はnMOSトランジスタで構成され、ゲートには、制御信号S2が接続される。トランジスタM3のゲート5Aと電源VDD間のスイッチSW13は、pMOSトランジスタで構成され、ゲートには、制御信号S2の相補信号S2Bが接続されている。信号S2、S2Bは、制御信号発生回路500で生成される。
図11において、第1出力段110の出力ノード2A、差動段100−3の第1出力4A及び第2出力6A、は、図7に示したように、第1乃至第3の切替回路400−1〜400−3により、出力増幅回路703の第2出力段の出力ノード3A、第2出力段のトランジスタM3A、M4Aのゲート5A、7Aとストレート接続されるか、又は、出力増幅回路704の第2出力段の出力ノード2B、第2出力段のトランジスタM3B、M4Bのゲート5B、7Bと交差接続される。第1乃至第3の切替回路400−1〜400−3も制御信号発生回路500で生成された制御信号(S2、S2Bとは別の制御信号)により制御される。
図7の構成において、Rail−to−Rail駆動する場合は、出力増幅回路703として、図11の構成を用いる。図7の出力増幅回路704として、図11のnMOS差動段をpMOS差動段とする。すなわち、出力増幅回路704として、図10におけるnMOS差動段(M11、M12)と電流源(M(13)と負荷回路(M14、M15)と容量C31が削除される。
<実施例10>
図12は、本発明の第10の実施例の構成を示す図である。図12には、片極性の差動対、充電素子及び放電素子が同一導電型トランジスタで構成された第1出力段110及び第2出力段120を備えた出力増幅回路が示されている。図12の本実施例は、図7の出力増幅回路703の構成例で、図11とは別の例である。
図12を参照すると、差動段100−4は、nMOS電流源M13、nMOS差動対(M11、M12)、pMOS負荷回路(M14、M15)を備え、ソースが電源端子VDDに接続され、ゲートがnMOS差動対の出力4Aに接続されるpMOSトランジスタM51と、pMOSトランジスタM51のドレインと電源端子VSS間に接続され所定の電圧BN5でバイアスされるnMOSトランジスタM52と、を備え、nMOS差動対の出力4A及びトランジスタM51、M52の接続点がそれぞれ差動段100−4の第1出力(4A)及び第2出力(6A)とされる。差動段100−4は、第1出力4Aが、入力電圧Vinの電圧変化時に、入力電圧Vinの電圧変化と逆方向へ作用し、差動段100−4の第2出力6Aが、入力電圧Vinの電圧変化と同一方向へ作用する。また第1出力段110の出力ノード2Aと差動段100−4の第1出力4A間には、容量C5が接続されている。
第1出力段110は、pMOSトランジスタM11A、M12Aからなる。第2出力段120は、pMOSトランジスタM13A、M14Aからなる。
第2出力段120のトランジスタM13Aのゲート5Aと電源VDD間にスイッチSW13Aが接続され、トランジスタM14Aのゲート7Aと第2出力段120の出力ノード3A間にスイッチSW14CAが接続され、それぞれpMOSトランジスタで構成され、ゲートにはそれぞれ制御信号S2Bが接続される。信号S2Bは、制御信号発生回路500で生成される。
図12において、第1出力段110の出力ノード2A、差動段100−4の第1出力4A及び第2出力6Aは、図7に示したように、第1乃至第3の切替回路400−1〜400−3により、出力増幅回路703の第2出力段の出力ノード3A、第2出力段のトランジスタM13A、M14Aのゲート5A、7Aとストレート接続されるか、又は、出力増幅回路704の第2出力段の出力ノード2B、第2出力段のトランジスタM13B、M14Bのゲート5B、7Bと交差接続される。
第1乃至第3の切替回路400−1〜400−3も制御信号発生回路500で生成された制御信号(S2Bとは別の制御信号)により制御される。
図7の構成において、Rail−to−Rail駆動する場合、出力増幅回路703として、図12の構成を用いる。図7の出力増幅回路704として、図12のnMOS差動段をpMOS差動段とする。すなわち、図12の構成の出力増幅回路703を逆導電型のトランジスタで構成した出力増幅回路704を用いる。
図11及び図12の実施例(実施例9及び10)によれば、差動段100がnMOS差動段であるため、出力増幅回路は、入力信号電圧VinがVSSからVgs1(M11又はM12のゲート・ソース間電圧)+Vds1(電流源トランジスタM13の飽和領域でのドレイン・ソース間電圧)の間の第1の電圧範囲では正常動作できない。しかし、差動段100がpMOS差動段の出力増幅回路と組み合わせ、それぞれ図7の出力増幅回路703、704として駆動することにより、Rail−to−Rail駆動が可能になる。
<実施例11>
図13は、前記した出力増幅回路を備えたデータドライバの構成を示す図であり、データドライバの要部をブロックにて示したものである。
図13を参照すると、このデータドライバは、ラッチアドレスセレクタ801と、ラッチ802と、レベルシフタ803と、参照電圧発生回路804と、正極デコーダ807、負極デコーダ808と、正極デコーダ807からの正極信号と負極デコーダ808からの負極信号を入力する出力回路809と、制御信号発生回路500と、出力回路809で駆動される負荷(データ線)90A、90Bを備えている。出力回路809は、図5を参照して説明した入力切替回路300と出力増幅回路701、702、又は、図7を参照して説明した出力増幅回路703、704を備えている。
ラッチアドレスセレクタ801は、クロック信号CLKに基づき、データラッチのタイミングを決定する。ラッチ802は、ラッチアドレスセレクタ801で決定されたタイミングに基づいて、映像デジタルデータをラッチし、信号LSTBのタイミングに応じて一斉にレベルシフタ803を介してデコーダ(正極デコーダ、負極デコーダ)にデータを出力する。ラッチアドレスセレクタ801及びラッチ802はロジック回路であり、一般に低電圧(0V〜3.3V)で構成される。
参照電圧発生回路804は、正極参照電圧発生回路805及び負極参照電圧発生回路806を備える。正極デコーダ807は、正極参照電圧発生回路805の参照電圧が供給され、入力されたデータに対応した参照電圧を選択して、正極参照電圧(図5又は図7のVin1)として出力する。負極デコーダ808は、負極参照電圧発生回路806の参照電圧が供給され、入力されたデータに対応した参照電圧を選択して、負極参照電圧(図5又は図7のVin2)として出力する。出力回路809の各出力増幅回路(図5の701、702、又は図7の703、704)は、正極デコーダ807及び負極デコーダ808からそれぞれ出力された参照電圧を入力し、演算増幅して出力電圧を供給する。出力回路809は、図5又は図7を参照して説明したように、出力増幅回路701、702、又は、出力増幅回路703、704を備え、正極デコーダ807、負極デコーダ808からの正極信号電圧、負極信号電圧に応じた出力信号を負荷90A、負荷90Bにストレート出力するか、正極デコーダ807、負極デコーダ808からの正極信号電圧、負極信号電圧に応じた出力信号を負荷90B、負荷90Aに交差出力する。
制御信号発生回路500は、複数の出力回路809に共通に設けられ、信号HSTBのタイミングに応じた複数の制御信号を発生する。制御信号発生回路500からの複数の制御信号により、図5の出力増幅回路701、702と入力切替回路300、又は、図7の出力増幅回路703、704における接続形態の切替を行う。なお信号HSTBは、通常ラッチ802に入力される信号LSTBに対応している。
図13のデータドライバにおいては、出力増幅回路809と負荷(データ線)の間に出力スイッチが設けられていず、大容量データ線負荷に対しても高速駆動及び消費電力や発熱の削減を実現することができる。
<実施例12>
図19は、本発明の第12の実施例の構成を示す図である。本実施例は、図4(A)、(B)の第4の実施例と同様の作用を実現する出力増幅回路である。図4(A)、(B)によれば、期間T1において、第1出力段110は、位相補償容量などの内部素子を入力電圧Vinに応じた状態に駆動するサブアンプとして作用し、第2出力段120は非活性とされる。期間T2において、第2出力段120が、実質的に負荷を駆動するメインアンプとして作用し、第1出力段110は、非活性とされる。
本実施例において、図19(A)の出力増幅回路は、図1(A)の第1出力段110の出力ノード2と第2出力段120の出力ノード3間のスイッチSW10が削除され、差動段100の反転入力(20)と、第1出力段110の出力ノード2、及び、第2出力段120の出力ノード3間に、スイッチSW10−1、SW10−2がそれぞれ挿入された構成とされる。
図19(B)より、スイッチSW10−2は、図1のスイッチSW10と同様のオン、オフ制御がなされ、スイッチSW10−1は、スイッチSW10−2と逆のオン、オフ制御がなされる。すなわち、期間T1において、第1出力段110の出力ノード2は、差動段100の反転入力(20)にフィードバック接続され、第1出力段110は、位相補償容量などの内部素子を入力電圧Vinに応じた状態に駆動するサブアンプとして作用する。このとき、第2出力段120は非活性とされる。期間T2において、第2出力段120の出力ノード3は、差動段100の反転入力(20)にフィードバック接続され、第2出力段120が、実質的に負荷を駆動するメインアンプとして作用する。このとき、第1出力段110の出力ノード2は、差動段100の反転入力(20)から切断され、負荷90の駆動に寄与せず、第1出力段110は、実質的に、非活性と同様となる。
なお、スイッチSW10からスイッチSW10−1、SW10−2への変更は、本発明の出力増幅回路の全てに適用可能することでき、図4(A)、(B)と同様の効果が実現できる。また、このとき位相補償容量は、第1及び第2出力段110、120の両方に対して位相補償作用が行われるような接続とされる。具体的には、例えば図9及び図10の場合、差動対の反転入力(トランジスタM12、M22の共通ゲート)と第1出力段110の出力ノード2間にスイッチSW10−1を挿入し、容量(C1、C2、C3、C4)の第1端子は、出力ノード2から差動対の反転入力側へ接続を変更する。
なお、上記の特許文献1乃至5の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
(A)、(B)は本発明の第1の実施例の構成と制御をそれぞれ示す図である。 (A)、(B)は本発明の第2の実施例の構成と制御をそれぞれ示す図である。 (A)、(B)は本発明の第3の実施例の構成と制御をそれぞれ示す図である。 (A)、(B)は本発明の第4の実施例の構成と制御をそれぞれ示す図である。 本発明の第5の実施例の構成と制御をそれぞれ示す図である。 (A)、(B)は本発明の第5の実施例の制御をそれぞれ示す図である。 本発明の第6の実施例の構成と制御をそれぞれ示す図である。 (A)、(B)は本発明の第6の実施例の制御をそれぞれ示す図である。 本発明の第7の実施例の構成を示す図である。 本発明の第8の実施例の構成を示す図である。 本発明の第9の実施例の構成を示す図である。 本発明の第10の実施例の構成を示す図である。 本発明の第11の実施例の構成を示す図である。 液晶表示部の構成を模式的に示す図である。 関連技術の構成(出力スイッチ有)を示す図である。 関連技術の構成(出力スイッチ無)を示す図である。 (A)、(B)は図16の詳細構成と動作波形を示す図である。 関連技術のオフセットキャンセルアンプの構成を示す図である。 (A)、(B)は本発明の第12の実施例の構成と制御をそれぞれ示す図である。
符号の説明
1 入力端子
2、2A、2B 出力(第1出力段の出力ノード)
3、3A、3B 出力(第2出力段の出力ノード)
4 差動段の第1出力
5、7 ノード
6 差動段の第2出力
10A 入力端子(正極信号入力端子)
10B 入力端子(負極信号入力端子)
21〜24、31〜34 トランジスタ
25、35 定電流源
41〜46 スイッチ
51〜56 スイッチ
61、62 71、72、81、82、91、92 トランジスタ
100、100−1、100−2 差動段
110 第1出力段
120 第2出力段
202、203 差動部
204、205 切換部
206、207、208、209 出力部、
210、211 表示出力端子
212 制御回路
213 バイアス電圧生成部
300 入力切替回路
500 制御信号発生回路
510、520 スイッチ部
701、702、703、704 出力増幅回路
801 ラッチアドレスセレクタ
802 ラッチ
803 レベルシフタ
804 参照電圧発生回路
805 正極参照電圧発生回路
806 負極参照電圧発生回路
807 正極デコーダ
808 負極デコーダ
809 出力回路
90、90A、90B 負荷(データ線)
950 表示コントローラー
960 表示部
961 走査線
962 データ線
963 薄膜トランジスタ(TFT)
964 画素電極
965 液晶容量
966 補助容量
967 対向基板電極
970 ゲートドライバ
980 データドライバ

Claims (31)

  1. 差動段と、
    前記差動段の出力を受ける第1出力段と、
    駆動対象の負荷に出力が接続された第2出力段と、
    接続制御回路と、
    を備え、
    前記差動段は、その入力対のうちの第1入力に入力信号を受け、
    前記接続制御回路は、
    前記差動段の出力と前記第2出力段の入力間を非導通状態とし、且つ、前記第1出力段の出力と前記第2出力段の出力間を非導通状態とし、且つ、前記第1出力段の出力と前記差動段の入力対の第2入力間を導通状態としてなる第1接続形態と、
    前記差動段の出力と前記第2出力段の入力間を導通状態とし、且つ、前記第1出力段と前記第2出力段のうち少なくとも前記第2出力段の出力と前記差動段の入力対の第2入力間を導通状態としてなる第2接続形態と、
    を切替える、ことを特徴とする出力増幅回路。
  2. 前記接続制御回路は、
    前記第1接続形態において、前記第2出力段を非活性状態とし、
    前記第2接続形態において、前記第2出力段を活性状態とする、ことを特徴とする請求項1記載の出力増幅回路。
  3. 前記入力信号を受け前記負荷を駆動する一データ期間が、
    前記一データ期間の開始時点からの第1期間と、
    前記第1期間の後の第2期間と、
    を含み、
    前記第1期間には、前記第1接続形態とされ、
    前記第2期間には、前記第2接続形態とされる、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の出力増幅回路。
  4. 前記第1接続形態において、
    前記差動段の入力対の前記第2入力は前記第1出力段の出力に接続され、
    前記第2接続形態において、
    前記第1出力段の出力と前記第2出力段の出力間が導通状態とされ、前記第1出力段の出力と前記第2出力段の出力は、前記差動段の入力対の前記第2入力に共通接続される、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の出力増幅回路。
  5. 前記第1接続形態において、
    前記差動段の入力対の前記第2入力と前記第1出力段の出力間が導通状態とされ、前記差動段の入力対の前記第2入力と前記第2出力段の出力間は非導通状態とされ、
    前記第2接続形態において、
    前記差動段の入力対の前記第2入力と前記第2出力段の出力間が導通状態とされ、前記差動段の入力対の前記第2入力と前記第1出力段の出力間は非導通状態とされる、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の出力増幅回路。
  6. 前記接続制御回路は、
    前記差動段の第1及び第2出力と、前記第2出力段の第1及び第2入力との間にそれぞれ接続された第1及び第2のスイッチと、
    前記第1出力段の出力と前記第2出力段の出力との間に接続された第3のスイッチと、
    を備えている、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の出力増幅回路。
  7. 前記第1接続形態では、前記第1乃至第3のスイッチはともにオフ状態とされ、
    前記第2接続形態では、前記第1乃至第3のスイッチはともにオン状態とされる、ことを特徴とする請求項6記載の出力増幅回路。
  8. 前記接続制御回路は、
    前記差動段の第1及び第2出力と前記第2出力段の第1及び第2入力との間にそれぞれ接続された第1及び第2のスイッチと、
    前記第1出力段の出力と前記差動段の入力対の前記第2入力との間に接続された第3のスイッチと、
    前記第2出力段の出力と前記差動段の入力対の前記第2入力との間に接続された第4のスイッチと、
    を備えている、ことを特徴とする請求項5記載の出力増幅回路。
  9. 前記第1接続形態では、前記第1、第2、第4のスイッチはともにオフ状態とされ、前記第3のスイッチはオン状態とされ、
    前記第2接続形態では、前記第1、第2、第4のスイッチはともにオン状態とされ、前記第3のスイッチはオフ状態とされる、ことを特徴とする請求項8記載の出力増幅回路。
  10. 前記第1出力段が、
    第1電源電位を与える第1電源端子と、第2電源電位を与える第2電源端子の間に直列に接続された第1及び第2のトランジスタを備え、
    前記第1及び第2のトランジスタの制御端子は、前記第1出力段の第1及び第2入力をなし、前記差動段の第1及び第2出力にそれぞれ接続され、
    前記第2出力段が、
    前記第1電源端子と前記第2電源端子間に直列に接続された第3及び第4のトランジスタを備え、
    前記第3及び第4のトランジスタの制御端子は、前記第2出力段の第1及び第2入力をなし、
    前記第1及び第2のトランジスタの接続点は前記第1出力段の出力ノードをなし、
    前記第3及び第4のトランジスタの接続点は前記第2出力段の出力ノードをなし、
    前記接続制御回路は、
    前記第1のトランジスタの制御端子と前記第3のトランジスタの制御端子との間に接続された第1のスイッチと、
    前記第2のトランジスタの制御端子と前記第4のトランジスタの制御端子との間に接続された第2のスイッチと、
    前記第1出力段の出力ノードと前記第2出力段の出力ノード間に接続された第3のスイッチと、
    前記第1及び第2電源端子のうち前記第3のトランジスタの制御端子に電圧を印加することで前記第3のトランジスタをオフ状態にする電源端子と、前記第3のトランジスタの制御端子との間に接続された第4のスイッチと、
    前記第1及び第2電源端子のうち前記第4のトランジスタの制御端子に電圧を印加することで前記第4のトランジスタをオフ状態にする電源端子と、前記第4のトランジスタの制御端子との間に接続された第5のスイッチと、
    を備えている、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の出力増幅回路。
  11. 前記第1出力段が、
    第1電源電位を与える第1電源端子と、第2電源電位を与える第2電源端子の間に直列に接続された第1及び第2のトランジスタを備え、
    前記第1及び第2のトランジスタの制御端子は、前記第1出力段の第1及び第2入力をなし、前記差動段の第1及び第2出力にそれぞれ接続され、
    前記第2出力段が、
    前記第1電源端子と前記第2電源端子間に直列に接続された第3及び第4のトランジスタを備え、
    前記第3及び第4のトランジスタの制御端子は、前記第2出力段の第1及び第2入力をなし、
    前記第1及び第2のトランジスタの接続点は前記第1出力段の出力ノードをなし、
    前記第3及び第4のトランジスタの接続点は前記第2出力段の出力ノードをなし、
    前記接続制御回路は、
    前記第1のトランジスタの制御端子と前記第3のトランジスタの制御端子との間に接続された第1のスイッチと
    前記第2のトランジスタの制御端子と前記第4のトランジスタの制御端子との間に接続された第2のスイッチと、
    前記第1出力段の出力ノードと前記第2出力段の出力ノード間に接続された第3のスイッチと、
    前記第1及び第2電源端子のうち前記第3のトランジスタの制御端子に電圧を印加することで前記第3のトランジスタをオフ状態にする電源端子と、前記第3のトランジスタの制御端子との間に接続された第4のスイッチと、
    前記第4のトランジスタの前記第2出力段の出力ノードに接続する第1端子と、前記第4のトランジスタの制御端子間に接続された第5のスイッチと、
    を備えている、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の出力増幅回路。
  12. 前記第1接続形態では、前記第1乃至第3のスイッチはともにオフ状態とされ、且つ、前記第4及び第5のスイッチはともにオン状態とされ、
    前記第2接続形態では、前記第1乃至第3のスイッチはともにオン状態とされ、且つ、前記第4及び第5のスイッチはともにオフ状態とされる、ことを特徴とする請求項10又は11記載の出力増幅回路。
  13. 前記第1出力段の前記第1及び第2のトランジスタのディメンジョンは、前記第2出力段の前記第3及び第4のトランジスタのディメンジョン以下とされる、ことを特徴とする請求項10又は11記載の出力増幅回路。
  14. 前記接続制御回路は、前記第2接続形態において、前記第1出力段を非活性状態とする、ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の出力増幅回路。
  15. 前記接続制御回路は、
    前記第1のトランジスタの制御端子と、前記差動段の第1出力の間に接続された第6のスイッチと、
    前記第1及び第2電源端子のうち前記第1のトランジスタの制御端子に電圧を印加することで前記第1のトランジスタをオフ状態にする電源端子と、前記第1のトランジスタの制御端子との間に接続された第7のスイッチと、
    前記第2のトランジスタの制御端子と、前記差動段の第2出力の間に接続された第8のスイッチと、
    前記第1及び第2電源端子のうち前記第2のトランジスタの制御端子に電圧を印加することで前記第2のトランジスタをオフ状態にする電源端子と、前記第2のトランジスタの制御端子との間に接続された第9のスイッチと、
    を備えている、ことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の出力増幅回路。
  16. 前記第1接続形態では、前記第6及び第8のスイッチはオン状態、且つ、前記第7及び第9のスイッチはオフ状態とされ、
    前記第2接続形態では、前記第6及び第8のスイッチはオフ状態、且つ、前記第7及び第9のスイッチはオン状態とされる、ことを特徴とする請求項15記載の出力増幅回路。
  17. 前記差動段が、
    それぞれ第1及び第2の電流源で駆動される、第1導電型の第1の差動対、及び、第2導電型の第2の差動対を備え、
    前記第1及び第2の差動対の前記第1入力同士が接続され、
    前記第1及び第2の差動対の前記第2入力同士が接続され、
    前記第1の差動対の出力対に接続される第1のカスコードカレントミラー回路と、
    前記第1のカスコードカレントミラー回路の第1及び第2端子に一端がそれぞれ接続される第1及び第2の浮遊電流源と、
    前記第1及び第2の浮遊電流源の他端に第1及び第2端子がそれぞれ接続され、前記第2の差動対の出力対に接続される第2のカスコードカレントミラー回路と、
    を備え、
    前記第1及び第2のカスコードカレントミラー回路の前記第1端子が前記差動段の第1及び第2出力とされる、ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の出力増幅回路。
  18. 前記差動段が、
    それぞれ第1及び第2の電流源で駆動され、出力対がそれぞれ第1及び第2の負荷回路に接続される第1導電型の第1の差動対、及び、第2導電型の第2の差動対を備え、
    前記第1及び第2の差動対の前記第1入力同士が接続され、
    前記第1及び第2の差動対の前記第2入力同士が接続され、
    前記第1電源端子と前記第1の差動対の出力の間に接続され所定の電圧でバイアスされる第2導電型のトランジスタと、
    前記第1の差動対の出力と前記第2の差動対の出力の間に接続される浮遊電流源と、
    前記第2電源端子と前記第2の差動対の出力の間に接続され所定の電圧でバイアスされる第1導電型のトランジスタと、
    を備え、
    前記第1の差動対の出力と前記第2の差動対の出力が前記差動段の第1及び第2出力とされる、ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の出力増幅回路。
  19. 前記差動段が、
    電流源で駆動され、出力対に負荷回路が接続された差動対と、
    前記第1電源端子と前記差動対の出力の間に接続され所定の電圧でバイアスされるのトランジスタと、
    前記差動対の出力に一端が接続される浮遊電流源と、
    前記浮遊電流源の他端と前記第2電源端子間に接続され所定の電圧でバイアスされる他のトランジスタと、
    を備え、
    前記浮遊電流源の一端と他端が前記差動段の第1及び第2出力とされる、ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の出力増幅回路。
  20. 前記第1出力段と前記第2出力段が位相補償容量を共有する、ことを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の出力増幅回路。
  21. 入力信号を受ける差動回路を共有するメインアンプとサブアンプと、
    を備え、
    前記メインアンプの出力に駆動対象の負荷に出力が接続され、
    前記メインアンプの出力がオフとされ、且つ、前記サブアンプの出力が前記負荷から切り離された状態で、前記入力信号をボルテージフォロワ構成の前記サブアンプで受け、
    つづいて前記メインアンプの出力をオンとした状態で、ボルテージフォロワ構成の前記メインアンプ及び前記サブアンプの双方、又は、ボルテージフォロワ構成の前記メインアンプ単独で、前記入力信号を受け、前記負荷を駆動する、ことを特徴とする出力増幅回路。
  22. 正極信号を入力する第1入力端と、
    負極信号を入力する第2入力端と、
    第1及び第2出力端と、
    を有し、
    第1及び第2出力端から正極信号及び負極信号をそれぞれ出力するか、又は、前記第1及び第2出力端から負極信号及び正極信号をそれぞれ出力するように切替える入力切替回路と、
    前記入力切替回路の第1及び第2出力端にそれぞれ接続され、第1及び第2負荷を駆動する第1及び第2出力増幅回路と、
    を備え、
    前記第1及び第2出力増幅回路は、それぞれ、請求項1乃至20のいずれか1項に記載の出力増幅回路からなる、ことを特徴とする出力回路。
  23. 前記正極信号及び負極信号を受け前記第1及び第2負荷を駆動する負荷駆動期間が、複数のデータ期間で構成され、
    前記データ期間の各々が、
    前記データ期間の開始時点からの第1期間と、
    前記第1期間の後の第2期間と、
    を含み、
    前記第1及び第2出力増幅回路は、それぞれ、前記第1期間には、前記第1接続形態とされ、且つ、前記第2出力段が非活性状態とされ、
    前記第2期間には、前記第2接続形態とされ、且つ、前記第2出力段が活性状態とされる、ことを特徴とする請求項22記載の出力回路。
  24. 前記正極信号及び負極信号を受け前記第1及び第2負荷を駆動する駆動期間が、
    前記第1及び第2負荷を正極性及び負極性でそれぞれ駆動する複数のデータ期間と、
    前記第1及び第2負荷を負極性及び正極性でそれぞれ駆動する複数のデータ期間と、を含み、
    前記第1及び第2負荷の極性の切替えが行われた後の少なくとも最初のデータ期間が、前記最初のデータ期間の開始時点からの第1期間と、前記第1期間の後の第2期間とを含み、
    前記第1及び第2出力増幅回路は、それぞれ、
    前記第1期間には、前記第1接続形態とされ、且つ、前記第2出力段が非活性状態とされ、
    前記第2期間には、前記第2接続形態とされ、且つ、前記第2出力段が活性状態とされる、ことを特徴とする請求項22記載の出力回路。
  25. 前記第1及び第2負荷の極性が一つ前のデータ期間と同一とされるデータ期間では、
    前記第1及び第2出力増幅回路は、それぞれ、前記第2接続形態とされ、且つ、前記第2出力段が活性状態とされる、ことを特徴とする請求項24記載の出力回路。
  26. 正極信号を入力し、第1負荷又は第2負荷を駆動する第1出力増幅回路と、
    負極信号を入力し、前記第1出力増幅回路が前記第1負荷を正極駆動するときは、前記第2負荷を負極駆動し、前記第1出力増幅回路が前記第2負荷を正極駆動するときは、前記第1負荷を負極駆動する第2出力増幅回路と、
    を備え、
    前記第1及び第2出力増幅回路は、それぞれ、請求項1乃至20のいずれか1項に記載の出力増幅回路からなり、
    前記第1出力増幅回路の前記差動段の出力及び前記第2出力増幅回路の前記差動段の出力と、
    前記第1出力増幅回路の前記第2出力段の入力及び前記第2出力増幅回路の前記第2出力段の入力と、
    の間の接続を、ストレート接続、又は、交差接続に切替え、
    前記第1出力増幅回路の前記第2出力段の出力及び前記第2出力増幅回路の前記第2出力段の出力と、
    前記第1出力増幅回路の前記第1出力段の出力及び前記第2出力増幅回路の前記第1出力段の出力と、
    の間の接続を、ストレート接続、又は、交差接続に切り替える切替回路と、
    を備えている、ことを特徴とする出力回路。
  27. データ線と走査線の交差部に画素スイッチと表示素子を含む単位画素を備えた表示装置の前記データ線を負荷として駆動するデータドライバであって、請求項1乃至20のいずれか1項に記載の出力増幅回路を備えた、ことを特徴とするデータドライバ。
  28. データ線と走査線の交差部に画素スイッチと表示素子を含む単位画素を備えた表示装置の第1データ線と第2データ線を第1、第2負荷として駆動するデータドライバであって、
    正極デコーダ及び負極デコーダからの正極信号及び負極信号を入力し前記第1及び第2負荷を駆動する第1及び第2出力増幅回路を含む出力回路として、請求項22乃至26のいずれか1項に記載の出力回路を備えた、ことを特徴とするデータドライバ。
  29. 複数の前記出力増幅回路に対して、接続形態の切替を制御する信号を供給する少なくとも1つの制御信号発生回路を備えた、ことを特徴とする請求項27記載のデータドライバ。
  30. 複数の前記出力回路に対して、接続形態の切替を制御する信号を供給する少なくとも1つの制御信号発生回路を備えた、ことを特徴とする請求項28記載のデータドライバ。
  31. 一の方向に互いに平行に延在された複数本のデータ線と、
    前記一の方向に直交する方向に互いに平行に延在された複数本の走査線と、
    前記複数本のデータ線と前記複数本の走査線の交差部にマトリクス状に配置された複数の画素電極と、
    を備え、
    前記複数の画素電極のそれぞれに対応して、ドレイン及びソースの一方の入力が対応する前記画素電極に接続され、
    前記ドレイン及びソースの他方の入力が対応する前記データ線に接続され、ゲートが対応する前記走査線に接続されている、複数のトランジスタを有し、
    前記複数の走査線に対して走査信号をそれぞれ供給するゲートドライバと、
    前記複数のデータ線に対して入力データに対応した階調信号をそれぞれ供給するデータドライバと、
    を備え、
    前記データドライバは、請求項27乃至30のいずれか1項に記載の前記データドライバよりなる、ことを特徴とする表示装置。
JP2008091751A 2008-03-31 2008-03-31 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ Expired - Fee Related JP4825838B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091751A JP4825838B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
US12/385,080 US8274504B2 (en) 2008-03-31 2009-03-30 Output amplifier circuit and data driver of display device using the same
CN200910133029.6A CN101552841B (zh) 2008-03-31 2009-03-31 输出放大电路、输出电路、数据驱动器以及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091751A JP4825838B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009246741A true JP2009246741A (ja) 2009-10-22
JP4825838B2 JP4825838B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=41116400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008091751A Expired - Fee Related JP4825838B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8274504B2 (ja)
JP (1) JP4825838B2 (ja)
CN (1) CN101552841B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036256A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Toshiba Corp カラー受像管
JP2011082836A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Renesas Electronics Corp 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
JP2011171975A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Renesas Electronics Corp 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
JP2011209632A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Oki Semiconductor Co Ltd 液晶パネルのソースドライバ
JP2012008519A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Optrex Corp 液晶表示パネルの駆動装置
JP2012234177A (ja) * 2011-05-03 2012-11-29 Fitipower Integrated Technology Inc ソースドライバ及び表示装置
CN103731111A (zh) * 2012-10-11 2014-04-16 佳能株式会社 放大器电路
JP2016007018A (ja) * 2011-06-28 2016-01-14 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 改善されたノイズ低減を備えた増幅器
JP2016514284A (ja) * 2013-03-14 2016-05-19 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 外部補償誘導回路及びその誘導方法、表示装置
US9455672B2 (en) 2012-03-19 2016-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. IV converter and inertial force sensor using IV converter
JP2018195986A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びデータドライバ
WO2019235032A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示素子駆動回路および表示装置
JP2020162099A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びデータドライバ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4825838B2 (ja) * 2008-03-31 2011-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
US8212762B2 (en) * 2009-10-13 2012-07-03 Himax Technologies Limited Output amplifier of a source driver with an amplifier circuit having an inverted and non-inverted output
US8279156B2 (en) * 2009-10-13 2012-10-02 Himax Technologies Limited Output amplifier of source driver with high impedance and inverted high impedance control signals
US8208291B2 (en) * 2010-01-14 2012-06-26 Qualcomm Incorporated System and method to control a direction of a current applied to a magnetic tunnel junction
JP5442558B2 (ja) * 2010-08-06 2014-03-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
US8736310B2 (en) * 2010-12-17 2014-05-27 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte. Ltd. Comparator with offset compensation and improved dynamic range
KR101790580B1 (ko) * 2011-12-08 2017-10-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 동작방법
TWI464557B (zh) * 2012-09-19 2014-12-11 Novatek Microelectronics Corp 負載驅動裝置及灰階電壓產生電路
CN103247261B (zh) 2013-04-25 2015-08-12 京东方科技集团股份有限公司 外部补偿感应电路及其感应方法、显示装置
JP6420104B2 (ja) * 2014-09-16 2018-11-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 増幅回路
US9786234B2 (en) * 2014-09-23 2017-10-10 Novatek Microelectronics Corp. Driving module having low charging/discharging power consumption and driving device thereof
CN110058632A (zh) * 2014-12-29 2019-07-26 意法半导体研发(深圳)有限公司 低压差放大器
KR102316476B1 (ko) * 2015-06-16 2021-10-22 삼성디스플레이 주식회사 데이터 구동 장치 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
US10320348B2 (en) * 2017-04-10 2019-06-11 Novatek Microelectronics Corp. Driver circuit and operational amplifier circuit used therein
CN108898994B (zh) * 2018-07-13 2021-03-12 湖南国科微电子股份有限公司 驱动电路
CN108962119B (zh) * 2018-08-01 2021-11-02 京东方科技集团股份有限公司 电平转移电路及其驱动方法、显示装置
WO2021035707A1 (zh) * 2019-08-30 2021-03-04 华为技术有限公司 一种低压差稳压器
CN114863890B (zh) * 2022-05-05 2023-08-25 深圳市爱协生科技股份有限公司 一种用于LCD面板的驱动Buffer电路
CN116633328B (zh) * 2023-07-25 2023-09-19 电子科技大学 一种首级积分器电压钳位电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234061A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 New Japan Radio Co Ltd 基準電圧発生回路
JP2002055659A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Nec Corp 予備充放電回路及び駆動回路
JP2003022055A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Nec Corp 駆動回路
JP2003060453A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Fujitsu Ltd オフセットキャンセル機能を有するオペアンプ
JP2004140487A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Rohm Co Ltd バッファ回路及びドライバic

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3128028A1 (de) * 1981-07-16 1983-02-03 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart "integrierter verstaerker zur bearbeitung kleinster eingangsspannungen"
US5311145A (en) 1993-03-25 1994-05-10 North American Philips Corporation Combination driver-summing circuit for rail-to-rail differential amplifier
DE69828869D1 (de) * 1998-05-22 2005-03-10 St Microelectronics Srl Fehlerverstärker mit hoher Gleichtaktunterdrückung
JP2004518993A (ja) * 2000-11-30 2004-06-24 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 液晶表示装置用の駆動回路および方法
JP3813477B2 (ja) * 2001-09-12 2006-08-23 シャープ株式会社 電源装置およびそれを備えた表示装置
EP1357663B1 (en) * 2002-02-25 2011-06-29 NEC Corporation Differential circuit, amplifier circuit, driver circuit and display device using those circuits
KR100620662B1 (ko) 2003-09-26 2006-09-19 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 차동 에이비 클래스 증폭 회로 및 이를 이용한 구동 회로
JP4408715B2 (ja) 2003-09-26 2010-02-03 Necエレクトロニクス株式会社 駆動回路および処理回路
US7420552B2 (en) * 2004-03-16 2008-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving voltage control device
KR100674912B1 (ko) * 2004-09-24 2007-01-26 삼성전자주식회사 슬루 레이트(slew rate)를 개선시킨 차동 증폭회로
CN100389449C (zh) * 2005-02-18 2008-05-21 奇景光电股份有限公司 源极驱动器及其驱动方法
US7477103B2 (en) * 2005-08-05 2009-01-13 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Amplifier circuit
JP4838550B2 (ja) 2005-08-09 2011-12-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示駆動回路
JP4840908B2 (ja) 2005-12-07 2011-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置駆動回路
US7633423B2 (en) * 2007-11-02 2009-12-15 Micron Technology, Inc. Method of and apparatus for reducing settling time of a switched capacitor amplifier
JP2009194485A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Nec Electronics Corp 演算増幅器回路、及び表示装置
JP4825838B2 (ja) * 2008-03-31 2011-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234061A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 New Japan Radio Co Ltd 基準電圧発生回路
JP2002055659A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Nec Corp 予備充放電回路及び駆動回路
JP2003022055A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Nec Corp 駆動回路
JP2003060453A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Fujitsu Ltd オフセットキャンセル機能を有するオペアンプ
JP2004140487A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Rohm Co Ltd バッファ回路及びドライバic

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036256A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Toshiba Corp カラー受像管
JP2011082836A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Renesas Electronics Corp 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
JP2011171975A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Renesas Electronics Corp 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
US8686987B2 (en) 2010-02-18 2014-04-01 Renesas Electronics Corporation Output circuit, data driver and display device
JP2011209632A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Oki Semiconductor Co Ltd 液晶パネルのソースドライバ
JP2012008519A (ja) * 2010-05-21 2012-01-12 Optrex Corp 液晶表示パネルの駆動装置
JP2012234177A (ja) * 2011-05-03 2012-11-29 Fitipower Integrated Technology Inc ソースドライバ及び表示装置
JP2016007018A (ja) * 2011-06-28 2016-01-14 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 改善されたノイズ低減を備えた増幅器
US9455672B2 (en) 2012-03-19 2016-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. IV converter and inertial force sensor using IV converter
CN103731111A (zh) * 2012-10-11 2014-04-16 佳能株式会社 放大器电路
JP2014078890A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Canon Inc 増幅回路
JP2016514284A (ja) * 2013-03-14 2016-05-19 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 外部補償誘導回路及びその誘導方法、表示装置
US9601050B2 (en) 2013-03-14 2017-03-21 Boe Technology Group Co., Ltd. External compensation sensing circuit and sensing method thereof, display device
JP2018195986A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びデータドライバ
US10607560B2 (en) 2017-05-17 2020-03-31 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and data driver
WO2019235032A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示素子駆動回路および表示装置
JPWO2019235032A1 (ja) * 2018-06-08 2021-07-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示素子駆動回路および表示装置
JP7384791B2 (ja) 2018-06-08 2023-11-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示素子駆動回路および表示装置
JP2020162099A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びデータドライバ
JP7283939B2 (ja) 2019-03-28 2023-05-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びデータドライバ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101552841A (zh) 2009-10-07
US20090244056A1 (en) 2009-10-01
CN101552841B (zh) 2013-10-30
US8274504B2 (en) 2012-09-25
JP4825838B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825838B2 (ja) 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
JP4954924B2 (ja) 差動増幅器及びそれを用いた表示装置の駆動回路
JP4275166B2 (ja) データドライバ及び表示装置
JP5616762B2 (ja) 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
US7443239B2 (en) Differential amplifier, data driver and display device
JP4502207B2 (ja) 差動増幅器とデータドライバ及び表示装置
JP4526581B2 (ja) 液晶表示パネル駆動用ドライバ、及び液晶表示装置
JP5260462B2 (ja) 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
JP2008122567A (ja) データドライバ及び表示装置
US7342449B2 (en) Differential amplifier, and data driver of display device using the same
JP4840908B2 (ja) 表示装置駆動回路
JP5442558B2 (ja) 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
US20090040165A1 (en) Amplifying circuit and display unit
JP2006318381A (ja) 電圧発生回路
JP2013085080A (ja) 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
JP5241036B2 (ja) 液晶表示用ドライバ及び液晶表示装置
JP4179194B2 (ja) データドライバ、表示装置及びデータドライバの制御方法
JP2008067145A (ja) デコーダ回路並びにそれを用いた表示装置用駆動回路及び表示装置
JP4846819B2 (ja) データドライバ及び表示装置
JP2011053623A (ja) 液晶パネルの駆動回路及び表示装置
JP4882819B2 (ja) 電圧発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees