JP4275166B2 - データドライバ及び表示装置 - Google Patents

データドライバ及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4275166B2
JP4275166B2 JP2006299247A JP2006299247A JP4275166B2 JP 4275166 B2 JP4275166 B2 JP 4275166B2 JP 2006299247 A JP2006299247 A JP 2006299247A JP 2006299247 A JP2006299247 A JP 2006299247A JP 4275166 B2 JP4275166 B2 JP 4275166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage source
amplifier
output
voltage
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006299247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008116654A (ja
Inventor
弘 土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006299247A priority Critical patent/JP4275166B2/ja
Priority to US11/979,342 priority patent/US7545305B2/en
Priority to CN2007101851858A priority patent/CN101174397B/zh
Publication of JP2008116654A publication Critical patent/JP2008116654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275166B2 publication Critical patent/JP4275166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/742Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Description

本発明は、データドライバ及びそれを用いた表示装置に関する。
近時、液晶表示装置は、携帯電話機(モバイルフォン、セルラフォン)やノートPC、モニターに加え、大画面液晶テレビとしての需要も拡大している。これらの液晶表示装置は、高精細表示が可能なアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置が利用されている。はじめに、図6を参照して、アクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置の典型的な構成について概説しておく。なお、図6には、液晶表示部の1画素に接続される主要な構成が、等価回路によって模式的に示されている。
一般に、アクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置の表示部960は、透明な画素電極964及び薄膜トランジスタ(TFT)963をマトリックス状に配置した半導体基板(例えばカラーSXGAパネルの場合、1280×3画素列×1024画素行)と、面全体に1つの透明な電極967を形成した対向基板と、これら2枚の基板を対向させて間に液晶を封入した構造からなる。
スイッチング機能を持つTFT963のオン・オフを走査信号により制御し、TFT963がオンとなるときに、映像データ信号に対応した階調信号電圧が画素電極964に印加され、各画素電極964と対向基板電極967との間の電位差により液晶の透過率が変化し、TFT963がオフとされた後も該電位差を液晶容量965及び補助容量966で一定期間保持することで画像を表示するものである。
半導体基板上には、各画素電極964へ印加する複数のレベル電圧(階調信号電圧)を送るデータ線962と、走査信号を送る走査線961とが格子状に配線され(上記カラーSXGAパネルの場合、データ線は1280×3本、走査線は1024本)、走査線961及びデータ線962は、互いの交差部に生じる容量や対向基板電極との間に挟まれる液晶容量等により、大きな容量性負荷となっている。
なお、走査信号はゲートドライバ970より走査線961に供給され、また各画素電極964への階調信号電圧の供給はデータドライバ980よりデータ線962を介して行われる。またゲートドライバ970及びデータドライバ980は表示コントローラー950で制御され、それぞれ必要なクロックCLK、制御信号、電源電圧等が表示コントローラー950より供給され、映像データはデータドライバ980に供給される。なお現在では、映像データはデジタルデータが主流となっている。
1画面分のデータの書き換えは、1フレーム期間(通常、約0.017秒)で行われ、各走査線で1画素行毎(ライン毎)、順次、選択され、選択期間内に、各データ線より階調電圧信号が供給される。
なお、ゲートドライバ970は、少なくとも2値の走査信号を供給すればよいのに対し、データドライバ980は、データ線を階調数に応じた多値レベルの階調電圧信号で駆動することが必要とされる。このため、データドライバ980は、映像データをアナログ電圧に変換するデコーダと、そのアナログ電圧をデータ線962に増幅出力する出力アンプよりなるデジタルアナログ変換回路(DAC)を備えている。
液晶テレビなどの大画面表示装置の駆動方法は、高画質化が可能なドット反転駆動方式が採用されている。ドット反転駆動方式は、図6の表示パネル960において、対向基板電極電圧VCOMを一定電圧とし、隣接画素に保持される電圧極性が互いに逆極性となる駆動方式である。このため、隣り合うデータ線(962)に出力される電圧極性が対向基板電極電圧VCOMに対して正極及び負極となる。ドット反転駆動方式におけるデータドライバ980は、正極と負極の階調信号電圧を出力しなければならないため、データドライバの出力アンプには、液晶印加電圧(階調電圧と対向基板電極電圧との電位差)の最大値の約2倍の電位差をとる、少なくとも2つの電圧源が供給される。
図7は、ドット反転駆動を行うデータドライバの2出力分の出力回路(正極アンプ、負極アンプ、出力スイッチ回路)の典型的な構成の一例を示す図である。図7では、隣り合う2本のデータ線が、図6のドライバ出力端子P1、P2に接続される。図7の出力回路は、正極アンプ91、負極アンプ92及び出力スイッチ回路30を備えている。正極アンプ91は、高位電圧源VDD2及び低位電圧源VSSが供給され、正極参照電圧V11に基づいてアンプ出力端子N11に正極階調電圧Vout1を増幅出力する。負極アンプ92は、高位電圧源VDD2及び低位電圧源VSSが供給され、負極参照電圧V21に基づいてアンプ出力端子N12に負極階調電圧Vout2を増幅出力する。対向基板電極電圧VCOMは、高位電圧源電圧VDD2と低位電圧源VSSの中間付近の電圧とされる。
正極アンプ91は、低位電圧源VSSに第1端子が接続された電流源M15と、共通ソースが電流源M15の第2端子に接続されたNch差動対(M11、M12)と、Nch差動対(M11、M12)の出力対と高位電圧源VDD間に接続されるカレントミラー(M13、M14)と、カレントミラーの出力端(NchトランジスタM12のドレインとPchトランジスタM14のドレインの接続点)がゲートに接続され、高位電源VDD2とアンプ出力端子N11との間に接続された増幅トランジスタM16と、低位電圧源VSSとアンプ出力端子N11との間に接続された電流源M17と、を備えている。正極アンプ91は、Nch差動対(M11、M12)の非反転入力端(トランジスタM12のゲート)に正極参照電圧V11が入力され、Nch差動対(M11、M12)の反転入力端(トランジスタM11のゲート)がアンプ出力端子N11に接続されたボルテージフォロワ構成とされる。正極参照電圧V11は、電圧VCOMと高位電圧源VDD2間の電圧信号であるため、図7の正極アンプ91は単一極性の差動対による単純な構成で省面積で実現できる。
負極アンプ92は、正極アンプ91と逆極性の構成とされ、高位電圧源VDD2に第1端子が接続された電流源M25と、共通ソースが電流源M25の第2端子に接続されたPch差動対(M21、M22)と、Pch差動対(M21、M22)の出力対と低位電圧源VSS間に接続されるカレントミラー(M23、M24)と、カレントミラーの出力端(PchトランジスタM22のドレインとNchトランジスタM24のドレインの接続点)がゲートに接続され、低位電圧源VSSとアンプ出力端子N12との間に接続された増幅トランジスタM26と、高位電圧源VDS2とアンプ出力端子N21との間に接続された電流源M27と、を備えている。負極アンプ92は、Pch差動対(M21、M22)の非反転入力端(トランジスタM22のゲート)に負極参照電圧V21が入力され、Pch差動対(M21、M22)の反転入力端(トランジスタM23のゲート)がアンプ出力端子N12に接続されたボルテージフォロワ構成とされる。負極参照電圧V21は、電圧VCOMと低位電圧源VSS間の電圧信号であるため、単一極性の差動対による単純な構成で省面積で実現できる。
出力スイッチ回路30は、制御信号S1、S2により制御されるスイッチを備え、制御信号S1により制御されるスイッチSW11、SW22がオンのとき、アンプ出力端子N11、N12とドライバ出力端子P1、P2がそれぞれ接続され、ドライバ出力端子P1、P2に、正極アンプ91及び負極アンプ92の出力電圧Vout1、Vout2がそれぞれ出力される。
また制御信号S2により制御されるスイッチSW12、SW21がオンのとき、アンプ出力端子N11、N12とドライバ出力端子P2、P1がそれぞれ接続され、ドライバ出力端子P2、P1に、正極アンプ91及び負極アンプ92の出力電圧Vout1、Vout2がそれぞれ出力される。
また、近時のドット反転駆動方式では、消費電力を削減する目的で、データ線方向の画素列の電圧極性を、N個分だけ同一極性とする駆動方法(N水平期間毎のドット反転駆動)も行われつつある。この場合、隣り合うデータ線の電圧極性は互いに逆極性であるが、同一データ線に出力されるN個分の電圧極性が同一となる。
1水平期間毎のドット反転駆動では、同一データ線に正極参照信号と負極参照信号が交互に出力されるため、
正極参照信号出力時は、常に、充電動作、
負極参照信号出力時は、常に、放電動作
となる。
N水平期間毎のドット反転駆動では、同一データ線にN個分の同極性の階調信号が出力されるため、
正極参照信号出力時でも、放電動作が必要とされ、
負極参照信号出力時でも、充電動作が必要とされる。
すなわち正極アンプ91、負極アンプ92はそれぞれ十分な充電能力と放電能力の両方が必要となる。
図7の正極アンプ91、負極アンプ92は、それぞれ放電作用、充電作用を電流源M17及び電流源M27で行うため、それぞれの放電能力、充電能力は通常弱い。電流源M17、M27のそれぞれの放電能力、充電能力を高めるには、電流源の電流値を大きくすればよいが、アンプ静消費電力が増加するという問題を生じる。一方、アンプ静消費電力を抑えることができ、正極アンプ91、負極アンプ92のそれぞれの放電能力、充電能力が高いアンプ構成として、例えば後記特許文献1のAB級出力回路を利用することができる。
図8は、後記特許文献1のAB級出力回路の構成を示す図である。出力段が、高位電圧源VDDと出力端子ND1間に接続されたPchトランジスタM85と出力端子ND1と低位電圧源VSS間に接続されたNchトランジスタM86で構成され、出力端子ND1に対して高い充電能力と放電能力を有する。PchトランジスタM85のゲートNP1は、入力信号Vinを受けたドライバ89の出力に接続され、充電動作を行う。NchトランジスタM86のゲートNN1には、中間段(M81、M82)を介して、入力信号Vinの変化が伝達され、放電動作を行う。中間段は、Pch及びNch浮遊電流源M81、M82と、電流源M83、M84で構成され、Pch及びNch浮遊電流源M81、M82は、バイアス電圧BP8、BN8がゲートにそれぞれ入力され、トランジスタM85、M86のゲート(NP1、NN1)間に接続される。電流源M83は、高位電源VDDとPchトランジスタM85のゲートNP1間に接続され、電流源M84は、低位電源VSSとNchトランジスタM86のゲートNN1間に接続される。浮遊電流源M81、M82の合計電流が、電流源M83及びM84のそれぞれとほぼ等しい電流に設定される。
図8のAB級出力回路の動作について説明する。入力電圧Vinに応じて、端子NP1が低電位側に変化すると、PchトランジスタM85は充電動作を行う。このとき、Nch浮遊電流源M82の電流は変化しないが、Pch浮遊電流源M81の電流は減少するため、端子NN1は低電位側に変化して、NchトランジスタM86の放電動作は停止される。したがって、図8のAB級出力回路は、高速充電動作が可能である。
一方、入力電圧Vinに応じて、端子NP1が高電位側に変化すると、PchトランジスタM85の充電動作は停止される。このとき、Nch浮遊電流源M82の電流は変化しないが、Pch浮遊電流源M81の電流は増加するため、端子NN1は高電位側に変化して、NchトランジスタM86は放電動作を行う。したがって、図8のAB級出力回路は、高速放電動作が可能である。
浮遊電流源M81、M82の合計電流と、電流源M83及びM84との電流の関係が維持されれば、それぞれの電流値を十分小さくすることができる。
また、特許文献1を引用した後記特許文献2より、ドライバ89はNch差動対で構成することが可能である。この場合、図8は図7の正極アンプ91と置き換えることが可能である。
また、図8において、ドライバ89の出力端を端子NN1に接続するように構成し、さらにドライバ89をPch差動対で構成すれば、図7の負極アンプ92と置き換えることも可能である。
特公平6−91379号公報(第1図) 特開2005−124120号公報(第1図)
液晶テレビは、近年大画面化が急速に進み、大きいものでは50型に近いサイズも開発されている。大画面化が進むと、データ線の容量も増大するため、充放電電力が増加する。データ線の駆動はデータドライバの出力アンプで行うため、高駆動能力の出力アンプが必要となり、出力アンプのアイドリング電流も増加して、出力アンプ自体の消費電力も増加する。
また、消費電力の増加は、ドライバLSIの温度を上昇させるため、発熱の問題が生じる。特に1個当たりの出力ピン数の多いドライバLSIでは発熱は深刻な問題となりつつある。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、ドライバLSIの消費電力を削減するデータドライバを提供することにある。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、省面積(低コスト)の表示装置のデータドライバを提供することにある。
さらに、本発明が解決しようとする他の課題は、上記データドライバを用いることにより、低消費電力、低コストの表示装置を提供することにある。
本願で開示される発明は、前記課題を解決するため、概略以下の構成とされる。
本発明の一のアスペクトに係るデータドライバは、複数の正極参照電圧の中から選択された、少なくとも一つの電圧を受ける第1の入力段と、前記第1の入力段の出力を受け第1のアンプ出力端に電圧を増幅出力する第1の出力段とを含む正極アンプと、
複数の負極参照電圧の中から選択された、少なくとも一つの電圧を受ける第2の入力段と、前記第2の入力段の出力を受け第2のアンプ出力端に電圧を増幅出力する第2の出力段と、を含む負極アンプと、
制御信号により、前記第1及び第2のアンプ出力端を、第1及び第2のドライバ出力端子に、ストレート接続するか、交差接続する切替えを行う出力スイッチ回路と、
を備え、電圧源として、高位電圧源及び低位電圧源に加え、前記高位電圧源と前記低位電圧源の間の電位の中位電圧源が供給され、前記正極アンプにおいて、前記第1の入力段には、前記高位電圧源及び前記低位電圧源が供給され、
前記第1の出力段には、前記高位電圧源及び前記中位電圧源が供給され、
前記負極アンプにおいて、前記第2の入力段には、前記高位電圧源及び前記低位電圧源が供給され、前記第2の出力段には、前記中位電圧源及び前記低位電圧源が供給される。
本発明に係るデータドライバは、互いに異なる電位の複数の正極参照電圧を出力する正極参照電圧発生回路と、
前記複数の正極参照電圧の中から、入力された第1のデジタル信号に応じた参照電圧を少なくとも一つ選択して出力する正極デコーダと、
前記正極デコーダで選択された、少なくとも一つの参照電圧を受ける第1の差動部と、前記第1の差動部の出力を受け第1のアンプ出力端に電圧を増幅出力する第1の出力段と、を含む正極アンプと、
互いに異なる電位の複数の負極参照電圧を出力する負極参照電圧発生回路と、
前記複数の負極参照電圧の中から、入力された第2のデジタル信号に応じた参照電圧を少なくとも一つ選択して出力する負極デコーダと、
前記負極デコーダで選択された、少なくとも一つの参照電圧を受ける第2の差動部と、前記第2の差動部の出力を受け第2のアンプ出力端に電圧を増幅出力する第2の出力段と、を含む負極アンプと、
制御信号により、前記第1及び第2のアンプ出力端を、第1及び第2のドライバ出力端子に、ストレート接続するか、交差接続する切替えを行う出力スイッチ回路と、
を備え、電圧源として、
高位電圧源及び低位電圧源に加え、前記高位電圧源と前記低位電圧源の間の電位の中位電圧源が供給され、
前記正極アンプにおいて、
前記第1の差動部には前記高位電圧源及び前記低位電圧源が供給され、
前記第1の差動部を除いた、少なくとも前記第1の出力段には、前記高位電圧源及び前記中位電圧源が供給され、
前記負極アンプにおいて、
前記第2の差動部には、前記高位電圧源及び前記低位電圧源が供給され、
前記第2の差動部を除いた、少なくとも前記第2の出力段には、前記中位電圧源及び前記低位電圧源が供給される。
本発明に係るデータドライバにおいて、好ましくは、前記正極アンプの前記第1の差動部には、前記正極デコーダで選択された、前記高位電圧源と前記中位電圧源の範囲の参照電圧が入力され、前記負極アンプの前記第2の差動部には、前記負極デコーダで選択された、前記低位電圧源と前記中位電圧源の範囲の参照電圧が入力される。
本発明に係るデータドライバにおいて、前記正極デコーダが、前記高位電圧源及び前記中位電圧源で駆動され、前記負極デコーダが、前記中位電圧源及び前記低位電圧源で駆動される構成としてもよい。
本発明に係るデータドライバの前記正極アンプにおいて、
前記第1の差動部は、前記低位電圧源に接続された第1の電流源と、前記第1の電流源で駆動され、非反転入力端に前記正極デコーダで選択された参照電圧を受ける第1導電型の第1の差動対と、前記第1の差動対の出力対と前記高位電圧源との間に接続された第1の負荷回路と、を備えている。前記第1の出力段は、前記第1の差動対の出力対と第1の負荷回路との接続ノードの1つに制御端子が接続され、前記高位電圧源と第1のアンプ出力端との間に接続された第1の充電用トランジスタと、前記第1のアンプ出力端と前記中位電圧源との間に接続された第1の放電用トランジスタと、を備え、前記第1の差動対の反転入力端は、前記第1のアンプ出力端に接続されている。
本発明に係るデータドライバの前記負極アンプにおいて、
前記第2の差動部は、前記高位電圧源に接続された第2の電流源と、前記第2の電流源で駆動され、非反転入力端に前記負極デコーダで選択された参照電圧を受ける第2導電型の第2の差動対と、前記第2の差動対の出力対と前記低位電圧源との間に接続された第2の負荷回路と、を備えている。前記第2の出力段は、前記第2の差動対の出力対と前記第2の負荷回路との接続ノードの1つに制御端子が接続され、前記低位電圧源と第2のアンプ出力端との間に接続された第2の放電用トランジスタと、前記第2のアンプ出力端と中位電圧源との間に接続された第2の充電用トランジスタと、を備え、前記第2の差動対の反転入力端は、前記第2のアンプ出力端に接続されている構成としてもよい。
本発明に係るデータドライバの前記正極アンプにおいて、
前記第1の差動部は、前記低位電圧源に接続される複数の電流源よりなる第1の電流源群と、前記第1の電流源群でそれぞれ駆動され、非反転入力端に前記正極デコーダで選択された複数の参照電圧をそれぞれ受ける、第1導電型の複数の差動対よりなる第1の差動対群と、共通接続された前記第1の差動対群の出力対と前記高位電圧源との間に接続された第1の負荷回路と、を備え、前記第1の出力段は、共通接続された前記第1の差動対群の出力対と前記第1の負荷回路との接続ノードの1つに制御端子が接続され、前記高位電圧源と第1のアンプ出力端との間に接続された第1の充電用トランジスタと、前記第1のアンプ出力端と前記中位電圧源との間に接続された第1の放電用トランジスタと、を備え、前記第1の差動対群の反転入力端は、前記第1のアンプ出力端に共通接続されている。
本発明に係るデータドライバの前記負極アンプにおいて、
前記第2の差動部は、前記高位電圧源に接続される複数の電流源よりなる第2の電流源群と、前記第2の電流源群でそれぞれ駆動され、非反転入力端に前記負極デコーダで選択された複数の参照電圧をそれぞれ受ける、第2導電型の複数の差動対よりなる第2の差動対群と、共通接続された前記第2の差動対群の出力対と低位電圧源との間に接続された第2の負荷回路と、を備え、前記第2の出力段は、共通接続された前記第2の差動対群の出力対と前記第2の負荷回路との接続ノードの1つに制御端子が接続され、前記低位電圧源と第2のアンプ出力端との間に接続された第2の放電用トランジスタと、前記第2のアンプ出力端と前記中位電圧源との間に接続された第2の充電用トランジスタと、
を備え、前記第2の差動対群の反転入力端は、前記第2のアンプ出力端に共通接続されている、構成としてもよい。
本発明に係るデータドライバの前記正極アンプにおいて、
前記第1の差動部は、前記低位電圧源に接続された第1の電流源と、前記第1の電流源で駆動され、非反転入力端に前記正極デコーダで選択された参照電圧を受ける第1導電型の第1の差動対と、前記第1の差動対の出力対と前記高位電圧源との間に接続された第1の負荷回路と、を備え、前記第1の出力段は、
前記第1の差動対の出力対と前記第1の負荷回路との接続ノードの1つに制御端子が接続され、前記高位電圧源と第1のアンプ出力端との間に接続された第1の充電用トランジスタと、前記第1のアンプ出力端子と前記中位電圧源との間に接続された第1の放電用トランジスタと、を備え、前記第1のアンプ出力端は、前記第1の差動対の反転入力端に接続されている。
前記正極アンプは、さらに、前記第1の充電用トランジスタの制御端子と前記高位電圧源間に接続された第3の電流源と、前記第1の放電用トランジスタの制御端子と前記中位電圧源間に接続された第4の電流源と、前記第1の充電用トランジスタの制御端子と前記第1の放電用トランジスタの制御端子との間に接続され、制御端子にバイアス電圧をそれぞれ受ける第1、第2導電型の第1、第2の浮遊電流源トランジスタと、を含む第1の中間段を備えている。
本発明に係るデータドライバの前記負極アンプにおいて、
前記第2の差動部は、前記高位電圧源に接続された第2の電流源と、前記第2の電流源で駆動され、非反転入力端に前記負極デコーダで選択された参照電圧を受ける第2導電型の第2の差動対と、前記第2の差動対の出力対と前記低位電圧源間に接続された第2の負荷回路と、を備え、前記第2の出力段は、前記第2の差動対の出力対と前記第2の負荷回路との接続ノードの1つに制御端子が接続され、前記低位電圧源と第2のアンプ出力端との間に接続された第2の放電用トランジスタと、前記第2のアンプ出力端と前記中位電圧源との間に接続された第2の充電用トランジスタと、を備え、前記第2のアンプ出力端は、前記第2の差動対の反転入力端に接続されている。
前記負極アンプは、さらに、前記第2の放電用トランジスタの制御端子と低位電圧源間に接続された第5の電流源と、前記第2の充電用トランジスタの制御端子と前記中位電圧源間に接続された第6の電流源と、前記第2の放電用トランジスタの制御端子と前記第2の充電用トランジスタの制御端子との間に接続され、制御端子にバイアス電圧をそれぞれ受ける第1、第2導電型の第3、第4の浮遊電流源トランジスタと、を含む第2の中間段を備えている。
本発明に係るデータドライバにおいて、前記第1の充電用トランジスタの制御端子と前記高位電圧源との間に接続され、第1のバイアス電圧でバイアスされる第1の補助トランジスタと、前記第2の放電用トランジスタの制御端子と前記低位電圧源との間に接続され、第2のバイアス電圧でバイアスされる第2の補助トランジスタと、を備えた構成としてもよい。
本発明に係るデータドライバにおいて、前記出力スイッチ回路は、前記第1及び第2のドライバ出力端子をそれぞれ所定電圧にプリチャージするプリチャージ回路を備えている。
本発明に係るデータドライバにおいて、前記プリチャージ回路は、前記第1及び第2のアンプ出力端が、前記第1及び第2のドライバ出力端子にストレート接続される場合には、その直前に、前記第1のドライバ出力端子を前記中位電圧源の電圧以上に、前記第2のドライバ出力端子を前記中位電圧源の電圧以下にそれぞれプリチャージし、
前記第1及び第2のアンプ出力端が、前記第1及び第2のドライバ出力端子に交差接続される場合には、その直前に、前記第2のドライバ出力端子を前記中位電圧源の電圧以上に、前記第1のドライバ出力端子を前記中位電圧源の電圧以下にそれぞれプリチャージする構成としてもよい。
本発明に係るデータドライバにおいて、前記出力スイッチ回路は、前記第1のアンプ出力端に第1端子が共通に接続され、前記第1及び第2のドライバ出力端子に第2端子がそれぞれ接続された第1、第2のスイッチを備え、前記第2のアンプ出力端に第1端子が共通に接続され、前記第1及び第2のドライバ出力端子に第2端子がそれぞれ接続された第3、第4のスイッチを備えている。
前記プリチャージ回路は、前記第1、第4のスイッチがオンとなる直前に、前記第1のドライバ出力端子を、前記中位電圧源の電圧以上にプリチャージし、第2のドライバ出力端子を、前記中位電圧源の電圧以下にプリチャージし、前記第2、第3のスイッチがオンとなる直前に、前記第2のドライバ出力端子を、前記中位電圧源の電圧以上にプリチャージし、前記第1のドライバ出力端子の電圧を、前記中位電圧源の電圧以下にプリチャージする、構成としてもよい。
本発明に係るデジタルアナログ変換回路においては、それぞれに入力される第1及び第2のデジタル信号に対応した第1及び第2のアナログ電圧に変換し、第1の端子と第2の端子にそれぞれ出力する、第1及び第2のデジタルアナログ変換部を備え、前記第1のデジタルアナログ変換部は、正極参照電圧発生回路からの複数の正極参照電圧の中から、前記第1のデジタル信号に応じた少なくとも一つの正極参照電圧を選択して出力する正極デコーダと、前記正極デコーダで選択された、前記少なくとも一つの正極参照電圧を受ける第1の差動部と、前記第1の差動部の出力を受け前記第1の端子に電圧を増幅出力する第1の出力段と、を含む正極アンプと、を備えている。
前記第2のデジタルアナログ変換部は、負極参照電圧発生回路からの複数の負極参照電圧の中から、前記第2のデジタル信号に応じた少なくとも1つの負極参照電圧を選択して出力する負極デコーダと、前記負極デコーダで選択された、前記少なくとも一つの負極参照電圧を受ける第2の差動部と、前記第2の差動部の出力を受け前記第2の端子に電圧を増幅出力する第2の出力段と、を含む負極アンプと、を備えている。さらに、制御信号により、前記第1及び第2のデジタルアナログ変換部の前記第1及び第2の端子を、第1、第2の出力端子にストレート接続するか、交差接続する切替えを行う出力スイッチ回路を備えている。電圧源として、高位電圧源及び低位電圧源に加え、前記高位電圧源と前記低位電圧源の間の電位の中位電圧源が供給され、前記正極アンプにおいて、前記第1の差動部には前記高位電圧源及び前記低位電圧源が供給され、
前記第1の差動部を除いた、少なくとも前記第1の出力段には、前記高位電圧源及び前記中位電圧源が供給され、前記負極アンプにおいて、前記第2の差動部には、前記高位電圧源及び前記低位電圧源が供給され、前記第2の差動部を除いた、少なくとも前記第2の出力段には、前記中位電圧源及び前記低位電圧源が供給される。
本発明によれば、第1、第2の出力端子に接続される第1、第2のデータ線を駆動する上記データドライバを具備した表示装置が提供される。
本発明によれば、前記中位電圧源を、表示パネルの対向基板電極電圧VCOM付近の電圧としている。
本発明によれば、差動部以外の正極アンプの負極アンプに供給する電源電圧の電位差は、従来構成の1/2とされており、正極アンプ、負極アンプの消費電力を削減することができる。
また、本発明によれば、省面積、低コストを実現可能とする表示装置のデータドライバを提供することができる。
上記した本発明についてさらに詳細に説述すべく添付図面を参照して以下に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態の構成を示す図である。図1には、ドット反転駆動を行う液晶駆動用のデータドライバの2出力分のDAC(デジタルアナログ変換回路)の構成が示されている。図1を参照すると、本実施例のデータドライバは、正極参照電圧発生回路12、正極デコーダ11、正極アンプ10、負極参照電圧発生回路22、負極デコーダ21、負極アンプ20、出力スイッチ回路30を備えている。これらの回路は、概略以下のように動作する。
正極参照電圧発生回路12は、少なくとも2個のガンマ電圧VG1(+)、VG2(+)が入力され、その分圧等により必要数の正極参照電圧を出力する。正極参照電圧発生回路12は、複数組の正極デコーダ11、正極アンプ10に対して1つ設ける構成としてもよい。
正極デコーダ11は、正極参照電圧発生回路12から出力される正極参照電圧の中から、入力される第1の映像デジタルデータに応じた少なくとも1つ(複数可)の参照電圧を選択出力する。
正極アンプ10は、正極デコーダ11で選択された少なくとも1つの参照電圧に基づいて、アンプ出力端子N11に正極階調電圧Vout1を増幅出力する。
負極参照電圧発生回路22は、少なくとも2個のガンマ電圧VG1(−)、VG2(−)が入力され、その分圧等により必要数の負極参照電圧を出力する。負極参照電圧発生回路22は、複数組の負極デコーダ21、負極アンプ20に対して1つ設ける構成としてもよい。
負極デコーダ21は、負極参照電圧発生回路22から出力される負極参照電圧の中から、入力される第2の映像デジタルデータに応じた少なくとも1つ(複数可)の参照電圧を選択出力する。
負極アンプ20は、負極デコーダ21で選択された少なくとも1つの参照電圧に基づいて、アンプ出力端子N12に負極階調電圧Vout2を増幅出力する。
出力スイッチ回路30は、図7で説明した出力スイッチ回路30と同一構成とされ、制御信号S1、S2により、正極アンプ10及び負極アンプ20の出力電圧Vout1、Vout2をドライバ出力端子P1、P2に切替えて出力する。
図1のDACの特徴は、高位電圧源VDD2及び低位電圧源VSSに加え、対抗基板電圧VCOM付近の中位電圧源VDD1を備え、3つの電圧源を、正極アンプ10、負極アンプ20にそれぞれ供給している点である。
正極アンプ10は、差動部10Aを除いて、高位電圧源VDD2及び中位電圧源VDD1が供給され、差動部10Aには高位電圧源VDD2及び低位電圧源VSSが供給される。
負極アンプ20は、差動部20Aを除いて中位電圧源VDD1及び低位電圧源VSSが供給され、差動部20Aには、高位電圧源VDD2及び低位電圧源VSSが供給される。
差動部10A以外の正極アンプ10、及び、差動部20A以外の負極アンプ20のそれぞれに供給する電圧源の電位差は、(VDD2−VDD1)、(VDD1−VSS)、但しVDD1≒VCOMとされ、これらの電位差は、従来(液晶印加電圧の最大値の2倍)の1/2とされており、正極アンプ10、負極アンプ20の消費電力を削減することができる。
一方、正極アンプ10、及び、負極アンプ20の差動部10A、20Aに供給する電圧源の電位差は、(VDD2−VSS)とされ、従来(液晶印加電圧の最大値の2倍)と同じとすることで、正極アンプ10の差動部10Aは、Nch差動対のみで構成することができ、負極アンプ20の差動部20Aは、Pch差動対のみで構成することができる。
この点ついて、更に詳しく説明すれば、正極アンプ10の場合、差動部10AのNch差動対は、入力信号が、低位電圧源VSSから閾値電圧までの電圧信号のときは、オフとなるため、正常動作しないが、図1の構成では、入力信号は、VCOM付近から高位電圧源VDD2の間の電圧信号(正極参照電圧)で、Nch差動対の閾値電圧よりも、常に高い電圧信号しか入力されない。このため、正極アンプ10の差動部10AをNch差動対のみで構成しても、正常動作可能である。
負極アンプ20についても同様に、差動部20AのPch差動対は、入力信号が、高位電圧源VDD2から閾値電圧までの電圧信号のときは、オフとなるため、正常動作しないが、図1の構成では、入力信号は、VCOM付近から低位電源VSSの間の電圧信号(負極参照電圧)で、高位電圧源VDD2からPch差動対の閾値電圧を差し引いた電位よりも、常に低い電圧信号しか入力されない。このため、負極アンプ20の差動部20AをPch差動対のみで構成しても、正常動作可能である。
このように、図1の正極アンプ10及び負極アンプ20は、それぞれ、単一極性の差動対で構成できるため省面積化も可能である。
なお、差動部10A、20Aの消費電力について説明すると、一般的に、アンプを安定動作させるためにはアイドリング電流(静消費電流)が必要とされ、正極アンプ10及び負極アンプ20の各アンプ内部のアイドリング電流の割合は、出力段のアイドリング電流が、差動部のアイドリング電流の数倍となるように設計するのが一般的である。例えば、図7の正極アンプ91において、差動部の電流源M15の電流値が1uAのとき、出力段の電流源M17の電流値を5〜7uAで設計すると安定動作が得られやすい。図7の負極アンプ92においても同様である。もちろん、差動部と出力段の最適な電流比はアンプ構成や素子サイズ、素子特性等によって異なるが、一般的に差動部に比べて出力段のアイドリング電流の方が大きくなる。
したがって、正極アンプ10及び負極アンプ20の各アンプ全体の消費電流のうち、差動部10A、20Aが占める割合は比較的小さく、本発明のように、差動部10A、20Aの電圧源の電位差が、差動部以外のアンプ構成要素部(出力段等)に供給する電圧源の電位差よりも大きい構成としても、消費電力の増加はわずかである。
また、一般的には、正極アンプ10は、高位電圧源VDD2及び中位電圧源VDD1を供給して、Rail to Railアンプで構成することもできるが、その場合、差動部10Aは、Pch及びNchの両極性の差動対が必要となり、構成も複雑となり、このため、面積の増加や差動対を駆動する電流の増加が生じる。
特に、後に説明される図3に示すような、同極性の差動対を複数持つ構成の出力アンプでは、両極性の差動対を備えることは大幅な面積増となる。
そこで、本実施例においては、差動部10Aは、単一極性の差動対で動作可能な構成としている。負極アンプ20についても同様である。
また、図1のDACにおいて、正極デコーダ11は、高位電圧源VDD2及び中位電圧源VDD1を供給する構成としてもよい。負極デコーダ21は、中位電圧源VDD1及び低位電圧源VSSを供給する構成としてもよい。
中位電圧源VDD1を利用することで、正極デコーダ11、負極デコーダ21を、低電圧トランジスタで構成して省面積化を図ることができる。ただし、この場合、正極及び負極の参照電圧が中位電圧源VDD1付近の電圧を有する場合、正極デコーダ11、負極デコーダ21は、単一極性トランジスタでは構成できず、少なくとも部分的にPchとNchのCMOS構成とする必要がある。
正極デコーダ11及び負極デコーダ21の供給電圧源を、高位電圧源VDD2及び低位電圧源VSSとする場合には、正極デコーダ11、負極デコーダ21は、それぞれ、単一極性のトランジスタで構成することも可能である。すなわち、正極デコーダ11は、高電圧のPchパストランジスタのみで構成することができ、負極デコーダ21は、高電圧のNchパストランジスタのみで構成することができる。
次に、本実施例における、電圧源について説明する。
図1に示した実施例では、データドライバのDACの電圧源として、高位電圧源VDD2、中位電圧源VDD1、低位電圧源VSSを供給する場合について説明した。この3つの電圧源の大小関係は、相対的に保たれていればよく、電圧源の絶対値をシフトさせることも可能である。
一般的には、低位電圧源VSSをGNDとして用いるが、中位電圧源VDD1をGNDとして、低位電圧源VSSを負電圧源として用いてもよい。
ただし、この場合、図6のデータドライバ980から供給される階調信号がGNDに対して正電圧(正極性)と負電圧(負極性)となるため、ゲートドライバ970から出力される走査信号の電圧レベル(ローレベル、ハイレベル)や対抗基板電極電圧も、それに応じて負側へシフトさせる。以下、実施例に即して説明する。
図2は、図1の2つのDACの正極アンプ10、負極アンプ20及び出力スイッチ回路30の一実施例の構成を示す図である。
図2を参照すると、
正極アンプ10は、
第1端子が低位電圧源VSSに接続された電流源M15と、
共通ソースが電流源M15の第2端子に接続されたNch差動対(M11、M12)とを有する差動部10Aと、
Nch差動対(M11、M12)の出力対と高位電圧源VDD2間に接続されたPchカレントミラー(M13、M14)と、
Pchカレントミラー(M13、M14)の出力端(M12とM14の接続点)がゲートに接続され、高位電圧源VDD2とアンプ出力端子N11との間に接続された充電作用の増幅トランジスタM16と、
アンプ出力端子N11と中位電圧源VDD1との間に接続された放電作用の電流源M17と、
を備えている。Nch差動対(M11、M12)の入力対の非反転入力端(M12のゲート)には正極参照電圧V11が入力され、反転入力端(M11のゲート)はアンプ出力端子N11に接続される。なお、電流源M15、M17は、ゲートにバイアス電圧を印加したトランジスタで構成できる。
なお、本実施例では、ドレインが高位電圧源VDD2に接続され、ソースが増幅トランジスタM16のゲート(ノードN13)に接続され、ゲートにバイアス電圧VBNが印加されるNchトランジスタM31をオプションとして備えている。
負極アンプ20は、
第1端子が高位電圧源VDD2に接続された電流源M25と、
共通ソースが電流源M25の第2端子に接続されたPch差動対(M21、M22)とを有する差動部20Aと、
Pch差動対(M21、M22)の出力対と低位電圧源VSS間に接続されたNchカレントミラー(M23、M24)と、
Nchカレントミラー(M23、M24)の入力端(M22とM24の接続点)がゲートに接続され、アンプ出力端子N12と低位電圧源VSSとの間に接続された放電作用の増幅トランジスタM26と、
中位電圧源VDD1とアンプ出力端子N12との間に接続された充電作用の電流源M27と、
を備えている。Pch差動対(M21、M22)の入力対の非反転入力端(M22のゲート)には負極参照電圧V21が入力され、反転入力端(M21のゲート)はアンプ出力端子N12に接続される。なお、電流源M25、M27は、ゲートにバイアス電圧を印加したトランジスタで構成できる。
また、ドレインが低位電圧源VSSに接続されソースがトランジスタM26のゲート(ノードN14)に接続されゲートにバイアス電圧VBPが印加されるPchトランジスタM41をオプションとして備えている。
出力スイッチ回路30は、図7で説明した出力スイッチ回路30と同一機能を少なくとも備え、制御信号S1、S2により正極アンプ10及び負極アンプ20の出力電圧Vout1、Vout2をドライバ出力端子P1、P2に切替えて出力する。
図2において、正極アンプ10、負極アンプ20とも、差動部の電圧源の電位差(VDD2−VSS)に対して、出力段の電圧源の電位差(VDD2−VDD1、VDD1−VSS)は差動部の1/2としている。
アンプの消費電流の大部分が出力段に流れるため、出力段の電圧源の電位差を1/2としたことにより、アンプの消費電力を約1/2とすることができる。
また、図2において、正極アンプ10及び負極アンプ20を低電圧トランジスタで構成する場合について説明する。説明を簡単にするため、高位電圧源VDD2が8V、中位電源VDD1が0V、低位電圧源VSSが−8Vである例に即して説明する。
図2において、正極アンプ10及び負極アンプ20の構成素子のうち、16V耐圧トランジスタで構成しなければならないのは、
正極アンプ10の差動部10A、及び、
負極アンプ20の差動部20A
である。それ以外のトランジスタは、8V耐圧トランジスタで構成することができる。なお、出力スイッチ回路30の構成素子は16V耐圧トランジスタで構成しなければならない。
出力スイッチ回路30は、プリチャージ回路31を備えている。プリチャージ回路31は、差動部を除くアンプ構成素子を低電圧素子(8V耐圧)で構成する場合に、低電圧素子に耐圧以上の電圧が印加されるのを防ぐ回路として備える。プリチャージ回路31は、制御信号S3によって活性化が制御され、スイッチSW11、SW22がオンとなる直前に、ドライバ出力端子P1の電圧を、中位電圧源VDD1以上にプリチャージし、ドライバ出力端子P2の電圧を、中位電圧源VDD1以下にプリチャージする。
また、プリチャージ回路31は、スイッチSW12、SW21がオンとなる直前に、ドライバ出力端子P1の電圧を中位電源VDD1以下にプリチャージし、ドライバ出力端子P2の電圧を中位電源VDD1以上にプリチャージする。なお、アンプに低電圧素子を用いない場合には、プリチャージ回路31を備えてなくてもよい。
また、トランジスタM31、M41は、低電圧素子(8V耐圧)で構成したトランジスタM14、M16、M24、M26について、増幅トランジスタM16、M26のゲートN13、N14の電位変動による耐圧範囲の逸脱を防ぐための補助トランジスタである。
補助トランジスタM31は、ノードN13が中位電圧源VDD1の電圧以下となるときにオンとなり、充電作用により、ノードN13の電位を中位電圧源VDD1の電圧以上となるように制御する。また、補助トランジスタM31は、ノードN13が高位電圧源VDD2と中位電圧源VDD1の間で変化するときはオフとなる。
同様に、補助トランジスタM41は、ノードN14が中位電圧源電圧VDD1の電圧以上となるときにオンとなり、放電作用により、ノード14の電位を中位電圧源VDD1の電圧以下となるように制御する。
以上の構成により、差動部10A、20Aを除く正極アンプ10及び負極アンプ20を構成するトランジスタを低電圧素子で構成でき、省面積化を図ることができる。
図3は、図1の2出力DACの正極アンプ10、負極アンプ20及び出力スイッチ回路30の第2の実施例を示す図である。なお、図3において、図2と同一の要素には同一の素子番号が付されている。
図3を参照すると、正極アンプ10は、差動部10Aのみが図2と異なっており、それ以外は図2と同一構成である。以下、差動部10Aについてのみ説明する。差動部10Aは、一端を低位電圧源VSSに接続された電流源M15−1、M15−2、…、M15−nでそれぞれ駆動されるn個(nは1以上の整数)のNch差動対(M11−1、M12−1)、(M11−2、M12−2)、…、(M11−n、M12−n)を備える。n個のNch差動対の出力対は、第1出力同士、第2出力同士が共通接続され、負荷回路をなすPchカレントミラー(M13、M14)と接続される。
各差動対の入力対の非反転入力端をなす第1端子群(M12−1、M12−2、…、M12−n)のゲートには、n個の正極参照電圧V11、V12、…、V1nがそれぞれ入力され、各差動対の入力対の反転入力端をなす第2端子群(M11−121、M11−2、…、M11−n)のゲートは、アンプ出力端子N11に共通に接続される。
また負極アンプ20も、差動部20Aのみが図2と異なっており、それ以外は図2と同一構成である。以下、差動部20Aについてのみ説明する。差動部20Aは、一端を高位電圧源VDD2に接続された電流源M25−1、M25−2、…、M25−nでそれぞれ駆動されるn個(nは1以上の整数)のPch差動対(M21−1、M22−1)、(M21−2、M22−2)、…、(M21-n、M22−n)を備える。n個のPch差動対の出力対は、第1出力同士、第2出力同士が共通接続され、負荷回路をなすNchカレントミラー(M23、M24)と接続される。
各差動対の入力対の非反転入力端をなす第1端子群(M22−1、M22−2、…、M22−n)のゲートにはn個の負極参照電圧V21、V22、…、V2nがそれぞれ入力され、各差動対の入力対の反転入力端をなす第2端子群(M21−1、M21−2、…、M21−n)のゲートは、アンプ出力端子N12に共通に接続される。
正極アンプ10及び負極アンプ20の出力電圧Vout1、Vout2は、それぞれ次式(1)、(2)で表される。
Vout1=(V11+V12+…+V1n)/n …(1)
Vout2=(V21+V22+…+V2n)/n …(2)
(1)式は、n個の電圧V11〜V1nの平均値となり、(2)式は、n個の電圧V21〜V2nの平均値となる。
なお、正極アンプ10及び負極アンプ20を図3の構成としたとき、図1の正極デコーダ11は、入力される第1の映像デジタルデータに応じて、正極参照電圧から、重複も含めてn個の電圧を選択し、電圧V11〜V1nとして出力する構成とされる。また、負極デコーダ21は、入力される第2の映像デジタルデータに応じて、負極参照電圧から、重複も含めてn個の電圧を選択し、電圧V21〜V2nとして出力する構成とされる。
また出力スイッチ回路30は、図2と同一構成であるため、説明は省略する。
図3において、正極アンプ10、負極アンプ20とも、差動部10A、20Aの電圧源の電位差に対して、出力段の電圧源の電位差を1/2としている。
これにより、正極アンプ10、負極アンプ20の各アンプにおいて、アンプの消費電流の大部分が出力段に流れるため、消費電力も約1/2とすることができる。
次に図3に示した構成の省面積効果について以下に説明する。
図3の正極アンプ10及び負極アンプ20は、同一極性の差動対をn個備え、各差動対に入力されるn個の参照電圧を演算することで、少ない参照電圧数で多数の階調信号電圧を生成することができるため、図1の参照電圧発生回路12、22、及びデコーダ11、21の回路規模を削減し、DACの省面積化を図ることができる。
特に、同一極性の差動対を複数個備えた場合、NchとPchの両極性の差動対を備えたRail to Railアンプでは、NchとPchの差動対を複数備えるため、差動部の面積が著しく増大する。
それに対して、本実施例では、差動部を、単一極性のみで構成できるため面積増加を抑えることができる。
また、図3においても、図2と同様に、正極アンプ10及び負極アンプ20の構成素子のうち、差動部10A及び20Aを除くトランジスタを低電圧トランジスタで構成し、省面積化を図ることができる。
なお、正極アンプ10及び負極アンプ20を低電圧トランジスタを含んで構成する場合は、図2と同様に、出力スイッチ回路30は、プリチャージ回路31を備える。
また、本実施例においても、トランジスタM14、M16、M24、M26の耐圧範囲の逸脱を防ぐため、補助トランジスタM31、M41を備えてもよい。
補助トランジスタM31、M41の作用は、図2と同様であるため、その説明は省略する。
図4は、図1の2出力DACの正極アンプ10、負極アンプ20及び出力スイッチ回路30の第3の実施例を示す図である。図4において、図2の要素と同一構成の要素には同一の参照番号が付されている。
図4を参照すると、正極アンプ10は、差動入力段、中間段、出力段を備えている。正極アンプ10の差動入力段は、
第1端子が低位電圧源VSSに接続された電流源M15と、
共通ソースが電流源M15の第2端子に接続されたNch差動対(M11、M12)とを有する差動部10Aと、
Nch差動対(M11、M12)の出力対と高位電源VDD2間に接続されたPchカレントミラー(M13、M14)と、
を備えている。Nch差動対(M11、M12)の入力対の非反転入力端(M12のゲート)には正極参照電圧V11が入力され、反転入力端(M11のゲート)はアンプ出力端子N11に接続される。
正極アンプ10の増幅段は、Pchカレントミラー(M13、M14)の入力端(M12とM14の接続点)がゲートに接続され、高位電圧源VDD2とアンプ出力端子N11との間に接続された充電作用の増幅トランジスタM16と、
アンプ出力端子N11と中位電圧源VDD1との間に接続された放電作用の増幅トランジスタM18と、
を備えている。
正極アンプ10の中間段は、浮遊電流源M51、M52と、電流源M53、M54とを備えている。浮遊電流源M51は、バイアス電圧BP1がゲートに入力され、増幅トランジスタM16のゲートN13にソースが接続され、増幅トランジスタM18のゲート端子N15にドレインが接続されたPchトランジスタM51からなる。浮遊電流源M52は、バイアス電圧BN1がゲートに入力され、増幅トランジスタM16のゲート端子N13にドレインが接続され、増幅トランジスタM18のゲート端子N15にソースが接続されたNchトランジスタM52からなる。
電流源M53は、高位電圧源VDD2と増幅トランジスタM16のゲート端子N13間に接続される。電流源M54は、中位電圧源VDD1と増幅トランジスタM18のゲート端子N15間に接続される。
浮遊電流源M51、M52の合計電流が、電流源M53及びM54のそれぞれとほぼ等しい電流に設定される。
負極アンプ20は、差動入力段、中間段、出力段を備えている。負極アンプ20の差動入力段は、第1端子が高位電圧源VDD2に接続された電流源M25と、
共通ソースが電流源M25の第2端子に接続されたPch差動対(M21、M22)とを有する差動部20Aと、
Pch差動対(M21、M22)の出力対と低位電圧源VSS間に接続されるNchカレントミラー(M23、M24)と、
を備えている。Pch差動対(M21、M22)の入力対の非反転入力端(M22のゲート)には負極参照電圧V21が入力され、反転入力端(M21のゲート)はアンプ出力端子N12に接続される。
負極アンプ20の増幅段は、Nchカレントミラー(M23、M24)の入力端(M22とM24の接続点)がゲートに接続され、アンプ出力端子N12と低位電圧源VSSとの間に接続された放電作用の増幅トランジスタM26と、
中位電源VDD1とアンプ出力端子N12との間に接続された充電作用の増幅トランジスタM28と、
を備えている。
負極アンプ20の中間段は、浮遊電流源M61、M62と、電流源M63、M64を備えている。浮遊電流源M61は、バイアス電圧BP2がゲートに入力され、増幅トランジスタM26のゲート端子N14にドレインが接続され、増幅トランジスタM28のゲート端子N16にソースが接続されたPchトランジスタM61からなる。浮遊電流源M62は、バイアス電圧BN2がゲートに入力され、増幅トランジスタM26のゲート端子N14にソースが接続され、増幅トランジスタM28のゲート端子N16にドレインが接続されたNchトランジスタM62からなる。
電流源M63は、中位電圧源VDD1と増幅トランジスタM28のゲートN16間に接続される。電流源M64は、増幅トランジスタM26のゲートN14と低位電圧源VSS間に接続される。
浮遊電流源M61、M62の合計電流が、電流源M63及びM64のそれぞれとほぼ等しい電流に設定される。
図4の正極アンプ10及び負極アンプ20は、図8のAB級出力回路を応用したもので、図8のドライバ89を差動部とカレントミラーに置き換えたものである。
また、正極アンプ10及び負極アンプ20の中間段及び出力段の電源電圧の電位差を差動部10A、20Aの電源電圧の電位差の1/2としている。
正極アンプ10及び負極アンプ20の各アンプの消費電流の大部分が出力段に流れるため、消費電力も約1/2とすることができる。
また、図8のAB級出力回路が有する高速充電動作と高速放電動作の特徴(段落[0021]、[0022]参照)を、図4の正極アンプ10及び負極アンプ20もそれぞれ有する。
また図4においても、図2と同様に、正極アンプ10及び負極アンプ20の構成素子のうち、差動部10A及び20Aを除くトランジスタを低電圧トランジスタで構成し、省面積化を図ることができる。
なお、正極アンプ10及び負極アンプ20を低電圧トランジスタを含んで構成する場合は、図2と同様に、出力スイッチ回路30は、プリチャージ回路31を備える。
また、トランジスタM14、M16、M24、M26の耐圧範囲逸脱を防ぐため、補助トランジスタM31、M41を備えてもよい。補助トランジスタM31、M41の作用は図2と同様であるためその説明は省略する。
以上、図2乃至図4を参照して、図1の2出力DACに好適な正極アンプ10、負極アンプ20及び出力スイッチ回路30の各実施例を示したが、図2乃至図4のそれぞれの構成を適宜組み合わせたアンプも適用できることは勿論である。例えば図3の正極アンプ10に図4の中間段(M51、M52、M53、M54)、負極アンプ20の中間段(M61、M62、M63、M64)を備えてもよい。
図5は、図1〜図4のDAC又はアンプを備えたドット反転駆動用データドライバの構成を示す図である。図5は、データドライバの要部をブロックにて示したものである。
図5を参照すると、このデータドライバは、ラッチアドレスセレクタ81と、ラッチ82と、レベルシフタ83と、参照電圧発生回路40と、正極及び負極デコーダ11、21と、正極及び負極アンプ10、20と、出力スイッチ回路30を含んで構成される。
ラッチアドレスセレクタ81は、クロック信号CLKに基づき、データラッチのタイミングを決定する。ラッチ82は、ラッチアドレスセレクタ81で決定されたタイミングに基づいて、映像デジタルデータをラッチし、STB信号(ストローブ信号)に応じて、一斉に、レベルシフタ83を介してデコーダ(正極デコーダ11、負極デコーダ21)にデータを出力する。ラッチアドレスセレクタ81及びラッチ82はロジック回路であり、一般に低電圧(0V〜3.3V)で構成される。
参照電圧発生回路40は、正極参照電圧発生回路12及び負極参照電圧発生回路22を備える。正極デコーダ11は、正極参照電圧発生回路12の参照電圧が供給され、入力されたデータに対応した、重複も含むn個(nは1以上の整数)の参照電圧を選択して、正極参照電圧V11〜V1nとして出力する。負極デコーダ21は、負極参照電圧発生回路22の参照電圧が供給され、入力されたデータに対応した、重複も含むn個(nは1以上の整数)の参照電圧を選択して、負極参照電圧V21〜V2nとして出力する。正極及び負極アンプ10、20は、正極デコーダ11及び負極デコーダ21からそれぞれ出力されたn個の参照電圧を入力し、演算増幅して出力電圧を出力スイッチ回路30に供給する。出力スイッチ回路30は、偶数個のドライバ出力端子P1、P2、…、Psの2端子毎に設けられ、正極及び負極アンプ10、20の出力電圧を、制御信号S1、S2に応じて前記、2端子へ切り替え出力する。
図5のデータドライバは、図1〜図4で説明した特徴及び効果を備えており、低消費電力、省面積化(低コスト化)が実現できる。図5のデータドライバを図6の液晶表示装置のデータドライバ980に用いれば液晶表示装置の低消費電力、低コスト化を実現できる。
以上、本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例の構成にのみ制限されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明の第1の実施形態の構成を示す図である。 本発明の第1の実施例の構成を示す図である。 本発明の第2の実施例の構成を示す図である。 本発明の第3の実施例の構成を示す図である。 本発明の第4の実施例の構成を示す図である。 液晶表示部の構成を模式的に示す図である。 ドット反転駆動を行うデータドライバの2出力分の出力回路を示す図である。 特許文献1のAB級出力回路の構成を示す図である。
符号の説明
10 正極アンプ
10A 差動部
11 正極デコーダ
12 正極参照電圧発生回路
20 負極アンプ
20A 差動部
21 負極デコーダ
22 負極参照電圧発生回路
30 出力スイッチ回路
31 プリチャージ回路
81 ラッチアドレスセレクタ
82 ラッチ
83 レベルシフタ
89 ドライバ
91 正極アンプ
92 負極アンプ
950 表示コントローラー
960 表示部
961 走査線
962 データ線
963 薄膜トランジスタ(TFT)
964 画素電極
965 液晶容量
966 補助容量
967 対向基板電極
970 ゲートドライバ
980 データドライバ
SW11、SW12、SW21、SW22 スイッチ

Claims (12)

  1. 互いに異なる電位の複数の正極参照電圧を出力する正極参照電圧発生回路と、
    前記複数の正極参照電圧の中から、入力された第1のデジタル信号に応じた参照電圧を少なくとも一つ選択して出力する正極デコーダと、
    前記正極デコーダで選択された、少なくとも一つの参照電圧を受ける第1の差動部と、前記第1の差動部の出力を受け第1のアンプ出力端に電圧を増幅出力する第1の出力段と
    、を含む正極アンプと、
    互いに異なる電位の複数の負極参照電圧を出力する負極参照電圧発生回路と、
    前記複数の負極参照電圧の中から、入力された第2のデジタル信号に応じた参照電圧を少なくとも一つ選択して出力する負極デコーダと、
    前記負極デコーダで選択された、少なくとも一つの参照電圧を受ける第2の差動部と、前記第2の差動部の出力を受け第2のアンプ出力端に電圧を増幅出力する第2の出力段と
    、を含む負極アンプと、
    制御信号により、前記第1及び第2のアンプ出力端を、第1及び第2のドライバ出力端子に、ストレート接続するか、交差接続する切替えを行う出力スイッチ回路と、
    を備え、
    電圧源として、
    高位電圧源及び低位電圧源に加え、前記高位電圧源と前記低位電圧源の間の電位の中位電圧源が供給され、
    前記正極アンプにおいて、
    前記第1の差動部には前記高位電圧源及び前記低位電圧源が供給され、
    前記第1の差動部を除いた、少なくとも前記第1の出力段には、前記高位電圧源及び前記中位電圧源が供給され、
    前記負極アンプにおいて、
    前記第2の差動部には、前記高位電圧源及び前記低位電圧源が供給され、
    前記第2の差動部を除いた、少なくとも前記第2の出力段には、前記中位電圧源及び前記低位電圧源が供給され、
    前記正極アンプにおいて、
    前記第1の差動部は、
    前記低位電圧源に接続された第1の電流源と、
    前記第1の電流源で駆動され、非反転入力端に前記正極デコーダで選択された参照電圧を受ける第1導電型の第1の差動対と、
    前記第1の差動対の出力対と前記高位電圧源との間に接続された第1の負荷回路と、
    を備え、
    前記第1の出力段は、
    前記第1の差動対の出力対と第1の負荷回路との接続ノードの1つに制御端子が接続され、前記高位電圧源と第1のアンプ出力端との間に接続された第1の充電用トランジスタと、
    前記第1のアンプ出力端と前記中位電圧源との間に接続された第1の放電用トランジスタと、
    前記第1の充電用トランジスタの制御端子と前記高位電圧源との間に接続され、第1のバイアス電圧でバイアスされる第1の補助トランジスタと、
    を備え、
    前記第1の差動対の反転入力端は、前記第1のアンプ出力端に接続され、
    前記負極アンプにおいて、
    前記第2の差動部は、
    前記高位電圧源に接続された第2の電流源と、
    前記第2の電流源で駆動され、非反転入力端に前記負極デコーダで選択された参照電圧を受ける第2導電型の第2の差動対と、
    前記第2の差動対の出力対と前記低位電圧源との間に接続された第2の負荷回路と、
    を備え、
    前記第2の出力段は、
    前記第2の差動対の出力対と前記第2の負荷回路との接続ノードの1つに制御端子が接続され、前記低位電圧源と第2のアンプ出力端との間に接続された第2の放電用トランジスタと、
    前記第2のアンプ出力端と前記中位電圧源との間に接続された第2の充電用トランジスタと、
    前記第2の放電用トランジスタの制御端子と前記低位電圧源との間に接続され、第2のバイアス電圧でバイアスされる第2の補助トランジスタと、
    を備え、
    前記第2の差動対の反転入力端は、前記第2のアンプ出力端に接続されている、ことを特徴とするデータドライバ。
  2. 前記正極アンプにおいて、
    前記第1の差動部は、
    前記低位電圧源に接続され、前記第1の電流源を含む複数の電流源よりなる第1の電流源群と、
    前記第1の電流源群でそれぞれ駆動され、非反転入力端に前記正極デコーダで選択された複数の参照電圧をそれぞれ受ける、前記第1の差動対を含む第1導電型の複数の差動対よりなる第1の差動対群と、
    を備え、
    前記第1の負荷回路は、共通接続された前記第1の差動対群の出力対と前記高位電圧源との間に接続され、
    前記第1の差動対群の反転入力端は、前記第1のアンプ出力端に共通接続され、
    前記負極アンプにおいて、
    前記第2の差動部は、
    前記高位電圧源に接続され、前記第2の電流源を含む複数の電流源よりなる第2の電流源群と、
    前記第2の電流源群でそれぞれ駆動され、非反転入力端に前記負極デコーダで選択された複数の参照電圧をそれぞれ受ける、前記第2の差動対を含む第2導電型の複数の差動対よりなる第2の差動対群と、
    共通接続された前記第2の差動対群の出力対と低位電圧源との間に接続された第2の負荷回路と、
    を備え、
    前記第2の負荷回路は、共通接続された前記第2の差動対群の出力対と前記低位電圧源との間に接続され、
    前記第2の差動対群の反転入力端は、前記第2のアンプ出力端に共通接続されている、ことを特徴とする請求項記載のデータドライバ。
  3. 前記正極アンプは、
    前記第1の充電用トランジスタの制御端子と前記高位電圧源間に接続された第3の電流源と、
    前記第1の放電用トランジスタの制御端子と前記中位電圧源間に接続された第4の電流源と、
    前記第1の充電用トランジスタの制御端子と前記第1の放電用トランジスタの制御端子との間に接続され、制御端子にバイアス電圧をそれぞれ受ける第1、第2導電型の第1、第2の浮遊電流源トランジスタと、
    を含む第1の中間段をさらに備え、
    前記負極アンプは、
    前記第2の放電用トランジスタの制御端子と低位電圧源間に接続された第5の電流源と、
    前記第2の充電用トランジスタの制御端子と前記中位電圧源間に接続された第6の電流源と、
    前記第2の放電用トランジスタの制御端子と前記第2の充電用トランジスタの制御端子との間に接続され、制御端子にバイアス電圧をそれぞれ受ける第1、第2導電型の第3、第4の浮遊電流源トランジスタと、
    を含む第2の中間段をさらに備えている、ことを特徴とする請求項記載のデータドライバ。
  4. 前記正極アンプは、
    前記第1の充電用トランジスタの制御端子と前記高位電圧源間に接続された第3の電流源と、
    前記第1の放電用トランジスタの制御端子と前記中位電圧源間に接続された第4の電流源と、
    前記第1の充電用トランジスタの制御端子と前記第1の放電用トランジスタの制御端子との間に接続され、制御端子にバイアス電圧をそれぞれ受ける第1、第2導電型の第1、第2の浮遊電流源トランジスタと、
    を含む第1の中間段をさらに備え、
    前記負極アンプは、
    前記第2の放電用トランジスタの制御端子と前記低位電圧源間に接続された第5の電流源と、
    前記第2の充電用トランジスタの制御端子と前記中位電圧源間に接続された第6の電流源と、
    前記第2の放電用トランジスタの制御端子と前記第2の充電用トランジスタの制御端子との間に接続され、制御端子にバイアス電圧をそれぞれ受ける第1、第2導電型の第3、第4の浮遊電流源トランジスタと、
    を含む第2の中間段をさらに備えている、ことを特徴とする請求項記載のデータドライバ。
  5. 少なくとも前記第1及び第2の差動部と、前記出力スイッチ回路は、高電圧素子で構成され、
    前記第1及び第2の出力段は、前記高電圧素子よりも耐圧の低い素子で構成される、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載のデータドライバ。
  6. 少なくとも前記第1及び第2の差動部と、前記出力スイッチ回路は、高電圧素子で構成され、
    前記第1及び第2の中間段と、前記第1及び第2の出力段は、前記高電圧素子よりも耐圧の低い素子で構成される、ことを特徴とする請求項3又は4記載のデータドライバ。
  7. 前記正極デコーダが、前記高位電圧源及び前記中位電圧源で駆動され、
    前記負極デコーダが、前記中位電圧源及び前記低位電圧源で駆動される、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載のデータドライバ。
  8. 前記出力スイッチ回路は、前記第1及び第2のドライバ出力端子をそれぞれ所定電圧にプリチャージするプリチャージ回路を備えている、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載のデータドライバ。
  9. 前記プリチャージ回路は、前記第1及び第2のアンプ出力端が、前記第1及び第2のドライバ出力端子にストレート接続される場合には、その直前に、前記第1のドライバ出力端子を前記中位電圧源の電圧以上に、前記第2のドライバ出力端子を前記中位電圧源の電圧以下にそれぞれプリチャージし、
    前記第1及び第2のアンプ出力端が、前記第1及び第2のドライバ出力端子に交差接続される場合には、その直前に、前記第2のドライバ出力端子を前記中位電圧源の電圧以上に、前記第1のドライバ出力端子を前記中位電圧源の電圧以下にそれぞれプリチャージする、ことを特徴とする請求項記載のデータドライバ。
  10. 前記出力スイッチ回路は、
    前記第1のアンプ出力端に第1端子が共通に接続され、前記第1及び第2のドライバ出力端子に第2端子がそれぞれ接続された第1、第2のスイッチを備え、
    前記第2のアンプ出力端に第1端子が共通に接続され、前記第1及び第2のドライバ出力端子に第2端子がそれぞれ接続された第3、第4のスイッチを備え、
    前記第1及び第2のドライバ出力端子をそれぞれ所定電圧にプリチャージするプリチャージ回路を備え、
    前記プリチャージ回路は、前記第1、第4のスイッチがオンとなる直前に、前記第1のドライバ出力端子を、前記中位電圧源の電圧以上にプリチャージし、第2のドライバ出力端子を、前記中位電圧源の電圧以下にプリチャージし、
    前記第2、第3のスイッチがオンとなる直前に、前記第2のドライバ出力端子を、前記中位電圧源の電圧以上にプリチャージし、前記第1のドライバ出力端子の電圧を、前記中位電圧源の電圧以下にプリチャージする、ことを特徴とする新請求項1乃至のいずれか一に記載のデータドライバ。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一に記載のデータドライバを備えた表示装置。
  12. 前記中位電源電圧を、表示パネルの共通電圧VCOM付近の電圧としてなる、請求項11記載の表示装置。
JP2006299247A 2006-11-02 2006-11-02 データドライバ及び表示装置 Expired - Fee Related JP4275166B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299247A JP4275166B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 データドライバ及び表示装置
US11/979,342 US7545305B2 (en) 2006-11-02 2007-11-01 Data driver and display device
CN2007101851858A CN101174397B (zh) 2006-11-02 2007-11-01 数据驱动器及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299247A JP4275166B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 データドライバ及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008116654A JP2008116654A (ja) 2008-05-22
JP4275166B2 true JP4275166B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=39422873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006299247A Expired - Fee Related JP4275166B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 データドライバ及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7545305B2 (ja)
JP (1) JP4275166B2 (ja)
CN (1) CN101174397B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116917A (ja) * 2006-10-10 2008-05-22 Seiko Epson Corp ゲートドライバ、電気光学装置、電子機器及び駆動方法
US8063876B2 (en) * 2007-04-13 2011-11-22 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP5047699B2 (ja) * 2007-06-08 2012-10-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 増幅回路、デジタルアナログ変換回路及び表示装置
JP4528819B2 (ja) * 2007-09-27 2010-08-25 Okiセミコンダクタ株式会社 多入力演算増幅回路、それを用いたデジタル/アナログ変換器、及びそれを用いた表示装置の駆動回路
US7911244B2 (en) * 2007-11-30 2011-03-22 Sony Corporation Differential drive circuit and communication device
JP2009194485A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Nec Electronics Corp 演算増幅器回路、及び表示装置
JP4526581B2 (ja) * 2008-08-06 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液晶表示パネル駆動用ドライバ、及び液晶表示装置
TWI355799B (en) * 2008-08-08 2012-01-01 Orise Technology Co Ltd Output stage circuit and operational amplifier
KR100980347B1 (ko) 2008-09-05 2010-09-06 주식회사 실리콘웍스 디더링 스위치를 구비하는 증폭기 및 그 증폭기를 사용하는 디스플레이 구동회로
CN101739924B (zh) * 2008-11-10 2012-07-18 联咏科技股份有限公司 驱动器装置
JP2010122510A (ja) 2008-11-20 2010-06-03 Oki Semiconductor Co Ltd オペアンプ及び表示パネルの駆動装置
JP5139242B2 (ja) * 2008-11-20 2013-02-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネルの駆動装置
JP5236434B2 (ja) * 2008-11-21 2013-07-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネルの駆動電圧出力回路
JP5236435B2 (ja) * 2008-11-21 2013-07-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネルの駆動電圧出力回路
US20100149171A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-17 Da-Rong Huang Source driver for driving a panel and related method for controlling a display
GB2469630A (en) * 2009-04-20 2010-10-27 Iti Scotland Ltd Switching current source for a digital to analogue converter
JP5288479B2 (ja) * 2009-04-27 2013-09-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示パネルドライバ
KR101578693B1 (ko) * 2009-06-01 2015-12-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5241036B2 (ja) * 2009-07-07 2013-07-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液晶表示用ドライバ及び液晶表示装置
US8508515B2 (en) * 2009-08-05 2013-08-13 Himax Technologies Limited Buffering circuit with reduced dynamic power consumption
JP5148751B2 (ja) * 2009-10-22 2013-02-20 パナソニック株式会社 表示パネル駆動用の半導体集積回路、表示パネルの駆動モジュールおよび表示装置
JP2011135150A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Renesas Electronics Corp D/aコンバータ回路及びその電圧供給制御方法
JP5374356B2 (ja) * 2009-12-28 2013-12-25 ラピスセミコンダクタ株式会社 駆動回路及び表示装置
JP5373661B2 (ja) * 2010-02-19 2013-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デコーダ及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
JP5442558B2 (ja) * 2010-08-06 2014-03-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
WO2012147701A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 シャープ株式会社 表示装置
KR101818467B1 (ko) * 2011-08-23 2018-01-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
KR101790580B1 (ko) * 2011-12-08 2017-10-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 동작방법
US20130285991A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Yinhung Chen LCD Driving Module, LCD Device and Driving Method
CN103578432B (zh) * 2012-07-20 2015-09-16 联咏科技股份有限公司 电源选择器、源极驱动器及其运作方法
KR101999764B1 (ko) * 2012-08-24 2019-07-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
KR102034061B1 (ko) * 2013-06-29 2019-11-08 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20150006160A (ko) * 2013-07-08 2015-01-16 주식회사 실리콘웍스 디스플레이 구동회로 및 디스플레이 장치
JP6370647B2 (ja) * 2014-09-08 2018-08-08 ラピスセミコンダクタ株式会社 差動増幅器及び差動増幅器を含む表示ドライバ
WO2016084735A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 シャープ株式会社 データ信号線駆動回路、それを備えた表示装置、およびその駆動方法
CN104698645A (zh) 2015-03-31 2015-06-10 合肥京东方光电科技有限公司 一种显示面板及其驱动方法、液晶显示装置
CN106816140B (zh) * 2015-11-27 2019-04-05 群创光电股份有限公司 显示面板及其驱动方法
KR102529516B1 (ko) * 2016-10-27 2023-05-04 주식회사 엘엑스세미콘 디스플레이 구동 장치
EP3955240A1 (en) * 2019-04-09 2022-02-16 BOE Technology Group Co., Ltd. Driving device of display panel and driving method therefor, and display apparatus
JP7271348B2 (ja) * 2019-07-09 2023-05-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ及び半導体装置
CN110718201B (zh) * 2019-10-24 2021-09-28 厦门骏陆科技有限公司 一种减少管脚数量的液晶驱动芯片
KR20220049333A (ko) * 2020-10-14 2022-04-21 주식회사 엘엑스세미콘 디스플레이 장치를 구동하기 위한 데이터구동장치 및 시스템

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4570128A (en) 1984-07-05 1986-02-11 National Semiconductor Corporation Class AB output circuit with large swing
US4764752A (en) * 1987-06-15 1988-08-16 Ormond Alfred N Analog to digital converter having no zero or span drift
JP2711965B2 (ja) 1992-08-31 1998-02-10 オリジン電気株式会社 プラズマアーク溶接機
JPH10153986A (ja) 1996-09-25 1998-06-09 Toshiba Corp 表示装置
JP3706486B2 (ja) 1997-11-20 2005-10-12 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH11305735A (ja) 1998-04-17 1999-11-05 Sharp Corp 差動増幅回路及びそれを用いた演算増幅器回路並びにその演算増幅器回路を用いた液晶駆動回路
JP4744686B2 (ja) * 2000-12-06 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算増幅器
KR100620662B1 (ko) 2003-09-26 2006-09-19 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 차동 에이비 클래스 증폭 회로 및 이를 이용한 구동 회로
JP4408715B2 (ja) 2003-09-26 2010-02-03 Necエレクトロニクス株式会社 駆動回路および処理回路
JP4847702B2 (ja) 2004-03-16 2011-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置の駆動回路
JP2005328464A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Toshiba Corp 増幅器及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
US7369816B2 (en) * 2004-08-06 2008-05-06 Broadcom Corporation Highly accurate temperature sensor employing mixed-signal components
JP2006154772A (ja) 2004-10-25 2006-06-15 Nec Micro Systems Ltd 液晶表示装置、液晶ドライバ及びその動作方法
US7800572B2 (en) * 2004-10-25 2010-09-21 Nec Electronics Corporation Liquid crystal display for implmenting improved inversion driving technique
JP4100407B2 (ja) 2004-12-16 2008-06-11 日本電気株式会社 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置
CN1808551A (zh) * 2005-01-20 2006-07-26 联咏科技股份有限公司 灰阶亮度补偿方法以及其装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101174397B (zh) 2012-09-05
US20080174462A1 (en) 2008-07-24
CN101174397A (zh) 2008-05-07
US7545305B2 (en) 2009-06-09
JP2008116654A (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275166B2 (ja) データドライバ及び表示装置
JP4954924B2 (ja) 差動増幅器及びそれを用いた表示装置の駆動回路
JP4825838B2 (ja) 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
US7342449B2 (en) Differential amplifier, and data driver of display device using the same
US7443239B2 (en) Differential amplifier, data driver and display device
US7495512B2 (en) Differential amplifier, data driver and display device
US7907136B2 (en) Voltage generation circuit
JP5616762B2 (ja) 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
JP5260462B2 (ja) 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
US7903078B2 (en) Data driver and display device
JP5143431B2 (ja) 出力偏差の改善された出力バッファ及びこれを備えた平板表示装置用のソースドライバ
US20090040165A1 (en) Amplifying circuit and display unit
JP5442558B2 (ja) 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
JP2013085080A (ja) 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
JP5241036B2 (ja) 液晶表示用ドライバ及び液晶表示装置
JP2005124120A (ja) 駆動回路、処理回路および差動ab級増幅回路
JP2005175811A (ja) 演算増幅器及びこれを用いた駆動回路
Woo et al. High-speed 10-bit LCD column driver with a split DAC and a class-AB output buffer
JP4846819B2 (ja) データドライバ及び表示装置
JP2013068915A (ja) 液晶表示装置の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4275166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees