JP5241036B2 - 液晶表示用ドライバ及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示用ドライバ及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5241036B2
JP5241036B2 JP2010059471A JP2010059471A JP5241036B2 JP 5241036 B2 JP5241036 B2 JP 5241036B2 JP 2010059471 A JP2010059471 A JP 2010059471A JP 2010059471 A JP2010059471 A JP 2010059471A JP 5241036 B2 JP5241036 B2 JP 5241036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
positive
negative
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010059471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011034051A (ja
Inventor
元男 福尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010059471A priority Critical patent/JP5241036B2/ja
Priority to US12/826,121 priority patent/US20110007057A1/en
Priority to CN2010102212317A priority patent/CN101944341A/zh
Publication of JP2011034051A publication Critical patent/JP2011034051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241036B2 publication Critical patent/JP5241036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers

Description

本発明は、液晶表示用ドライバ及び液晶表示装置に関し、特にデータ線側の液晶表示用ドライバ及びそれを用いた液晶表示装置に関する。
近年、液晶テレビの大画面化が急速に進んでいる。大きいものとしては100型を超えるサイズの液晶テレビも開発されている。液晶テレビの大画面化が進むと、データ線の容量も増大する。そのため、データ線の駆動に関わる充放電に必要な充放電電力が増加する。したがって、データ線の駆動を行うデータドライバの出力アンプとして、高駆動能力の出力アンプが必要となる。高駆動能力の出力アンプを用いる場合、そのアイドリング電流も増加する。そのため、出力アンプ自体の消費電力も増加する。このような消費電力の増加は、ドライバLSIの温度を上昇させるため、発熱の問題が生じる。特に1個当たりの出力ピン数の多いドライバLSIでは発熱は深刻な問題となりつつある。また、液晶テレビの価格低下が激しく、使用部品であるドライバLSIの価格抑制も強く望まれている。こうした事から、低消費電力、低コスト(省面積)のドライバLSIが強く求められている。
そのような課題を解決する技術として、特開2008−116654号公報(対応米国出願US2008174462(A1))に、データドライバ及び表示装置の技術が開示されている。図1は、特開2008−116654号公報のデータドライバの構成を示すブロック図である。本図には、ドット反転駆動を行う液晶駆動用のデータドライバの2出力分のDAC(デジタルアナログ変換回路)の構成が示されている。このDACは、正極参照電圧発生回路112、正極デコーダ111、正極アンプ110、負極参照電圧発生回路122、負極デコーダ121、負極アンプ120、出力スイッチ回路130を備えている。
このDACの特徴は、高位電圧源VDD2及び低位電圧源VSSに加え、対向基板電圧VCOM付近の中位電圧源VDD1を備え、3つの電圧源を、正極アンプ110、負極アンプ120にそれぞれ供給している点である。正極アンプ110には、差動部110Aを除いて、高位電圧源VDD2及び中位電圧源VDD1が供給され、差動部110Aには高位電圧源VDD2及び低位電圧源VSSが供給される。負極アンプ120には、差動部120Aを除いて中位電圧源VDD1及び低位電圧源VSSが供給され、差動部120Aには、高位電圧源VDD2及び低位電圧源VSSが供給される。
差動部110A以外の正極アンプ110、及び、差動部120A以外の負極アンプ120のそれぞれに供給される電圧源の電位差は、(VDD2−VDD1)、(VDD1−VSS)、但しVDD1≒VCOMとされる。これらの電位差は、従来(液晶印加電圧の最大値の2倍)の1/2とされており、正極アンプ110、負極アンプ120の消費電力を削減している。
一般的に、アンプを安定動作させるためにはアイドリング電流(静消費電流)が必要とされる。正極アンプ110及び負極アンプ120の各アンプ内部のアイドリング電流の割合は、出力段のアイドリング電流が、差動部のアイドリング電流の数倍となるように設計される。したがって、差動部以外のアンプ構成要素部(出力段等)に供給する電圧源の電位差を差動部110A、120Aの電圧源の電位差よりも小さい構成とすることで、正極アンプ110及び負極アンプ120の各アンプ全体の消費電流のうち、差動部以外のアンプ構成要素部が占める割合を抑制でき、アンプ全体として消費電力の削減を図っている。
以下、本明細書中において、上記図1を参照して説明された電源供給(差動部110A以外の正極アンプ110に供給する電圧源はVDD2とVDD1、及び、差動部120A以外の負極アンプ120に供給する電圧源はVDD1とVSS)による動作をHalf−VDD動作と称する。これに対し、正極アンプ、負極アンプともに供給する電圧源をVDD2、VSSとする従来の電源供給による動作をFull−VDD動作と称する。
なお、関連する技術として特開平08−137443号公報(対応米国特許US5748165(A))に画像表示装置が開示されている。この画像表示装置は、マトリクス状に配列されてアクティブマトリクス駆動により表示を行なう複数の画素と、1行の上記画素に接続された走査信号線と、1列の上記画素に接続されたデータ信号線と、上記走査信号線に走査信号を与える走査信号線駆動回路と、2系統設けられてそれぞれが異なる電圧レベルの電源にて駆動され、上記データ信号線の偶数列と奇数列とにそれぞれ異なる極性の映像信号を与えるとともに、所定のデータ表示期間毎に上記データ信号線の偶数列と奇数列とに与える映像信号の極性を反転させるデータ信号線駆動回路と、偶数列の上記データ信号線に一方の上記データ信号線駆動回路からの映像信号を与え、奇数列の上記データ信号線に他方の上記データ信号線駆動回路からの映像信号を与えるとともに、所定のデータ表示期間毎に上記データ信号線の偶数列と奇数列とに対応するデータ信号線駆動回路を入れ替える入替手段とを備えていることを特徴とする。
また、特開平10−62744号公報(対応米国特許US5973660(A))にマトリクス型液晶表示装置が開示されている。このマトリクス型液晶表示装置は、液晶用駆動回路と、スイッチ回路とを有する。この液晶用駆動回路は、2系統の回路構成からなり、印加された映像データに応じ、供給された液晶駆動電圧の1/2の電圧、または液晶共通電極の電圧を基準として、正および負の電圧を出力するものであり、スイッチ回路は、2系統の液晶用駆動回路を2端子で共用し、各端子に時系列に正および負の電圧を出力すると共に、2端子間で互いに正負の振幅関係を保つ電圧を出力するようにスイッチ制御するものであることを特徴とする。
特開2008−116654号公報 特開平08−137443号公報 特開平10−62744号公報
ユーザはデータドライバの電源供給条件としてFull−VDD動作を希望する場合が考えられる。その場合、上記特開2008−116654号公報の技術を用いると、Half−VDD動作とFull−VDD動作とではデータドライバ内部でのアンプ特性が異なるので、データドライバに所望の動作をさせることが出来ない可能性がある。
また、データドライバの使用に際して、省電力優先や、電源部材コスト削減優先等の目的に応じて、Half−VDD動作とFull−VDD動作との切り替えを要望するユーザも存在する。このような要望に対応する方法として、データドライバの外部から切り替え信号を受け付ける方法が考えられる。しかし、この方法では、ユーザからデータドライバの切り替え信号を貰う必要が生じる。加えて、データドライバ側では切り替え端子を設ける必要があり、その分のチップサイズが大きくなってしまう。
液晶表示用ドライバにおいて、Half−VDD動作及びFull−VDD動作のいずれの動作であるかを自動認識することが可能な技術が望まれる。Half−VDD動作及びFull−VDD動作のどちらでも動作が可能であり、Half−VDD動作かFull−VDD動作かを自動認識して動作を切り替えることが可能な技術が望まれる。
以下に、発明を実施するための形態で使用される番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施するための形態との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、特許請求の範囲に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の液晶表示用ドライバは、データ線側用である。この液晶表示用ドライバは、正極アンプ(10)と、負極アンプ(20)と、判定部(40)とを具備する。正極アンプ(10)は、第1電源電圧(VDD2)及び第1電源電圧より小さい第2電源電圧(VBOT)が供給され、デコードされた第1映像データ(V11)を増幅して第1データ信号(Vout1)として出力する。負極アンプ(20)は、第3電源電圧(VSS)及び第3電源電圧より大きい第4電源電圧(VTOP)が供給され、デコードされた第2映像データ(V21)を増幅して第2データ信号(Vout2)として出力する。判定部(40)は、第2電源電圧(VBOT)と第1基準電圧(VRM−;Half−VDD動作時、VBOT>VRM−なる電圧)との比較結果、又は、第4電源電圧(VTOP)と第2基準電圧(VRM+;Half−VDD動作時、VTOP<VRM+なる電圧)との比較結果に基づいて、Half−VDD動作及びFull−VDD動作のいずれかであるかを判定し、判定結果を示す判定信号(41)を出力する。正極アンプ(10)及び負極アンプ(20)は、判定信号(41)に基づいて、Half−VDD動作及びFull−VDD動作のうちのいずれか一方により増幅を行う。
本発明では、判定部を用いて、第2電源電圧(VBOT)と第1基準電圧(VRM−)とを比較することにより、第2電源電圧(VBOT)の大きさを検知することができる。それにより、第1電源電圧(VDD2)から第2電源電圧(VBOT)までの電圧範囲がHalf−VDD動作の電圧範囲であるか、Full−VDD動作の電圧範囲であるかを判定できる。又は、第4電源電圧(VTOP)と第2基準電圧(VRM+)とを比較することにより、第4電源電圧(VTOP)の大きさを検知することができる。それにより、第3電源電圧(VSS)から第4電源電圧(VTOP)までの電圧範囲がHalf−VDD動作の電圧範囲であるか、Full−VDD動作の電圧範囲であるかを判定できる。すなわち、判定部(40)は、Half−VDD動作かFull−VDD動作かを自動認識することができる。そして、この判定結果を用いることにより、正極アンプ(10)及び負極アンプ(20)は、Half−VDD動作及びFull−VDD動作に対応して、その機能を切り替えて実行することができる。
本発明の液晶表示装置は、液晶パネル(96)と、液晶表示パネル(96)を駆動する上記の液晶表示用ドライバ(98)とを具備する。
本発明では、上記液晶表示用ドライバ(98)を有しているので、本液晶表示装置においても上記効果を得ることができる。加えて、Half−VDD動作及びFull−VDD動作の検出や切換のための他の回路等が不要になるため、液晶表示装置の設計が容易化されると共に、液晶表示装置を小型化することができる。
本発明により、液晶表示用ドライバにおいて、Half−VDD動作及びFull−VDD動作のいずれの動作であるかを自動認識することができる。また、Half−VDD動作かFull−VDD動作かを自動認識して動作を切り替えることが可能となる。
図1は、特開2008−116654号公報のデータドライバの構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る液晶表示用ドライバとしてのデータドライバを示すブロック図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る液晶表示用ドライバとしてのデータドライバを示すブロック図である。 図5Aは、Half−VDD動作でのデータドライバに供給される電圧同士の関係を示す模式図である。 図5Bは、Full−VDD動作でのデータドライバに供給される電圧同士の関係を示す模式図である。 図6Aは、正極性及び負極性のガンマ曲線がクロスする場合のHalf−VDD動作でのデータドライバに供給される電圧同士の大小関係を示す模式図である。 図6Bは、正極性及び負極性のガンマ曲線がクロスする場合のFull−VDD動作でのデータドライバに供給される電圧同士の大小関係を示す模式図である。 図7Aは、正極性及び負極性のガンマ曲線がクロスしない場合のHalf−VDD動作でのデータドライバに供給される電圧同士の大小関係を示す模式図である。 図7Bは、正極性及び負極性のガンマ曲線がクロスしない場合のFull−VDD動作でのデータドライバに供給される電圧同士の大小関係を示す模式図である。 図8Aは、Half−VDD動作でのデータドライバに供給される電圧同士の関係を示す模式図である。 図8Bは、Full−VDD動作でのデータドライバに供給される電圧同士の関係を示す模式図である。 図9は、図4の正極アンプと負極アンプ、判定部、及び出力スイッチ回路の実施の形態を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態に係る液晶表示用ドライバ及び液晶表示装置に関して添付図面を参照して説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。液晶表示装置90は、表示コントローラ95、液晶パネル96、ゲートドライバ97、データドライバ98を具備する。
表示コントローラ95は、クロック信号(CLK)、制御信号、映像データ、及び電源電圧をデータドライバ98へ、クロック信号(CLK)、制御信号、及び電源電圧をデータドライバ97へそれぞれ出力する。ゲートドライバ97は、電源電圧を供給され、クロック信号に同期して動作する。ゲートドライバ97は、制御信号に基づいて、液晶パネル96の複数のゲート線91を駆動する。ただし、LCDコントローラ95と一体に構成されていても良い。その場合、回路面積を小さくすることができる。データドライバ98は、電源電圧を供給され、クロック信号に同期して動作する。データドライバ98は、制御信号及び映像データに基づいて、液晶パネル96の複数のデータ線92を駆動する。ただし、表示コントローラ95と一体に構成されていても良い。その場合、回路面積を小さくすることができる。液晶パネル96は、ゲートドライバ97及びデータドライバ98により、それぞれ複数のゲート線91及び複数のデータ線92を駆動され、画像を表示する。液晶パネル96は、行列上に配列された複数の画素99を備える。画素99は、トランジスタ93と液晶を有する画素容量94を含む。トランジスタ93は、ゲートをゲート線91に、ソース/ドレインの一方をデータ線92に、他方を画素容量94の一方の端子にそれぞれ接続されている。画素容量94の他方のCOM端子には対向基板電圧VCOMが供給される。ゲートドライバ97によるゲート線91の駆動により、トランジスタ93のオン/オフが制御される。データドライバ98によるデータ線92の駆動により、画素容量94の階調電圧が制御される。
図3は、本発明の実施の形態に係る液晶表示用ドライバとしてのデータドライバ98を示すブロック図である。このデータドライバ98は、ドット反転を行う液晶駆動用のデータドライバであり、ラッチアドレスセレクタ81、ラッチ82、レベルシフタ83、参照電圧発生回路35、正極デコーダ11、負極デコーダ21、正極アンプ10、負極アンプ20、及び、出力スイッチ回路30、判定部40を備えている。
ラッチアドレスセレクタ81は、クロック信号(CLK)に基づいて、データラッチのタイミングを決定する。ラッチ82は、ラッチアドレスセレクタ81で決定されたタイミングに基づいて、映像データ(デジタル)をラッチする。そして、ストローブ信号(STB信号)に応答して、レベルシフタ83を介して正極デコーダ11及び負極デコーダ21にデータを一斉に出力する。ラッチアドレスセレクタ81及びラッチ82はロジック回路であり、一般に低電圧(0V〜3.3V)で構成される。
参照電圧発生回路35は、正極参照電圧発生回路12及び負極参照電圧発生回路22を備える。正極参照電圧発生回路12は、+極性ガンマ補正回路(図示されず)から少なくとも2個のガンマ電圧VG1(+)、VG2(+)を供給され、その分圧等により必要数(複数)の正極参照電圧(VR+)を生成する。負極参照電圧発生回路22は、−極性ガンマ補正回路(図示されず)から少なくとも2個のガンマ電圧VG1(−)、VG2(−)を供給され、その分圧等により必要数(複数)の負極参照電圧(VR−)を生成する。正極デコーダ11は、正極参照電圧発生回路12から供給される参照電圧に基づいて、入力された映像データに対応した、重複も含むn個(n≧1、整数)の参照電圧を選択して、正極参照電圧VR11〜VR1nとして出力する。負極デコーダ21は、負極参照電圧発生回路22から供給される参照電圧に基づいて、入力された映像データに対応した、重複も含むn個(n≧1、整数)の参照電圧を選択して、負極参照電圧VR21〜VR2nとして出力する。正極アンプ10及び負極アンプ20は、それぞれ正極デコーダ11及び負極デコーダ21から出力されたn個の参照電圧を入力し、演算増幅して出力電圧を出力スイッチ回路30に供給する。出力スイッチ回路30は、偶数個のドライバ出力端子P1、P2、・・・、Psの2端子毎に設けられ、正極アンプ10及び負極アンプ20の出力電圧を、制御信号S1、S2に応じて前述の2端子へ切り替え出力する。
判定部40は、参照電圧発生回路35内の正極参照電圧発生回路12及び負極参照電圧発生回路22(図4参照)より選定された基準電圧(VRM+、VRM−)と、正極アンプ10及び負極アンプ20に供給される電源電圧(VBOT、VTOP)とに基づいて、データドライバ98の動作がHalf−VDD動作(Half−VDD駆動)かFull−VDD動作(Full−VDD駆動)かを判定する。そして、その判定結果を示す判定信号を正極アンプ10及び負極アンプ20へ出力する。正極アンプ10及び負極アンプ20は、その判定信号に基づいて、Half−VDD動作かFull−VDD動作かに応じた動作を実行する。すなわち、本実施の形態に係る液晶表示用ドライバは、判定部40によりHalf−VDD動作及びFull−VDD動作のうちのどちらの設定になっているかを自動認識し、その設定に対応して動作を切り替えることが出来る。
図4は、本発明の実施の形態に係る液晶表示用ドライバとしてのデータドライバを示すブロック図である。この図では、データドライバにおける、デジタルアナログ変換を行う2出力分の回路及びその周辺の回路の構成が示されている。すなわち、参照電圧発生回路35(正極参照電圧発生回路12、負極参照電圧発生回路22)、正極デコーダ11、負極デコーダ21、正極アンプ10、負極アンプ20、及び、出力スイッチ回路30、及び判定部40の部分が示されている。
正極参照電圧発生回路12は、少なくとも2個のガンマ電圧VG1(+)、VG2(+)を供給され、その分圧等により必要数(複数)の正極参照電圧(VR+)を生成し、正極デコーダ11へ出力する。ただし、複数の正極参照電圧(VR+)のうち、最大値はガンマ電圧VG2(+)以下であり、最小値はガンマ電圧VG1(+)以上である。この図の例では、2個のガンマ電圧を供給され、そのガンマ電圧の最大値をVG2(+)とし、最小値をVG1(+)とする。なお、正極参照電圧発生回路12は、複数組の正極デコーダ11、正極アンプ10に対して1つ設ける構成としてもよい。
正極デコーダ11は、正極参照電圧発生回路12から複数の正極参照電圧(VR+)を供給される。そして、その複数の正極参照電圧(VR+)の中から、供給される第1の映像データ(デジタル)D1に応じた少なくとも1つ(複数可)の参照電圧V11を選択し、デコードされた第1の映像データとして出力する。正極デコーダ11は、高位電圧源VDD2及び中位電圧源VDD1を供給される。
正極アンプ10は、正極デコーダ11から、選択された少なくとも1つの参照電圧V11(デコードされた第1の映像データ)を供給される。また、判定部40から、データドライバ98の駆動がHalf−VDD駆動かFull−VDD駆動かを示す判定信号41を供給される。そして、その判定信号41に基づいて、その参照電圧V11を増幅して正極階調電圧Vout1を生成する。そのとき、Half−VDD駆動かFull−VDD駆動かに対応して、動作設定を変更する。動作モードに応じた動作設定の変更例(図9)は後述する。正極アンプ10は、その正極階調電圧Vout1をアンプ出力端子N11に出力する。正極アンプ10は、差動部10Aを除いて、高位電圧源VDD2及び低位電圧源VBOTを供給される。低位電圧源VBOTは、Half−VDD動作のときは対向基板電圧VCOM付近の電位で、正極参照電圧発生回路12の階調出力VRM+の最低電圧付近の電圧であり、Full−VDD動作のときは低位電圧源VSS付近の電圧を供給される。差動部10Aは、高位電圧源VDD2及び低位電圧源VSSを供給される。
負極参照電圧発生回路22は、少なくとも2個のガンマ電圧VG1(−)、VG2(−)を供給され、その分圧等により必要数(複数)の負極参照電圧(VR−)を生成し、負極デコーダ21へ出力する。ただし、複数の負極参照電圧(VR−)のうち、最大値はガンマ電圧VG2(−)以下であり、最小値はガンマ電圧VG1(−)以上である。この図の例では、2個のガンマ電圧を供給され、そのガンマ電圧の最大値をVG2(−)とし、最小値をVG1(−)とする。なお、負極参照電圧発生回路22は、複数組の負極デコーダ21、負極アンプ20に対して1つ設ける構成としてもよい。
負極デコーダ21は、負極参照電圧発生回路22から複数の負極参照電圧(VR−)を供給される。そして、その複数の負極参照電圧(VR−)の中から、供給される第2の映像データ(デジタル)D2に応じた少なくとも1つ(複数可)の参照電圧V21を選択し、デコードされた第2の映像データとして出力する。負極デコーダ21は、中位電圧源VDD1及び低位電圧源VSSを供給される。
負極アンプ20は、負極デコーダ21から、選択された少なくとも1つの参照電圧V21(デコードされた第2の映像データ)を供給される。また、判定部40から、データドライバ98の駆動がHalf−VDD駆動かFull−VDD駆動かを示す判定信号41を供給される。そして、その判定信号41に基づいて、その参照電圧V21を増幅して負極階調電圧Vout2を生成する。そのとき、Half−VDD駆動かFull−VDD駆動かに対応して、動作設定を変更する。動作モードに応じた動作設定の変更例(図9)は後述する。負極アンプ20は、その負極階調電圧Vout2をアンプ出力端子N12に出力する。負極アンプ20は、差動部20Aを除いて、高位電圧源VTOP及び低位電圧源VSSを供給される。高位電圧源VTOPは、Half−VDD動作のときは対向基板電圧VCOM付近の電位で、負極参照電圧発生回路22の階調出力VRM−の最高電圧付近の電圧であり、Full−VDD動作のときは高位電圧源VDD2付近の電圧を供給される。差動部20Aは、高位電圧源VDD2及び低位電圧源VSSを供給される。
出力スイッチ回路30は、図3で説明したように、制御信号S1、S2に応じて、正極アンプ10及び負極アンプ20の出力電圧Vout1、Vout2をドライバ出力端子P1、P2に切替えて出力する。
判定部40は、正極参照電圧発生回路12及び負極参照電圧発生回路22より選定された基準電圧(VRM+、VRM−)と、正極アンプ10及び負極アンプ20に供給される電源電圧VBOT、VTOPとに基づいて、データドライバ98の駆動がHalf−VDD駆動かFull−VDD駆動かを判定し、判定結果を示す判定信号41を正極アンプ10及び負極アンプ20へ出力する。
次に、Half−VDD駆動でのデータドライバに供給される電圧、及びFull−VDD駆動でのデータドライバに供給される電圧について、それぞれ図面を参照して説明する。ここで、図5A、図6A、図7A、及び図8Aは、Half−VDD駆動でのデータドライバに供給される電圧について説明する図である。一方、図5B、図6B、図7B、及び図8Bは、Full−VDD駆動でのデータドライバに供給される電圧について説明する図である。
まず、Half−VDD駆動の場合について説明する。
図5Aは、Half−VDD駆動でのデータドライバに供給される電圧同士の関係を示す模式図である。詳しくは後述するが、電源(VSS、VBOT、VTOP、VDD2)及びガンマ(γ)電圧(VG1(−)、VG2(−)、VG1(+)、VG2(+))の電圧関係は、図の上方向に行くに従って高くなる。以降の図も同様である。図6Aは、正極性及び負極性のガンマ曲線がクロスする場合のHalf−VDD駆動でのデータドライバに供給される電圧同士の大小関係を示す模式図である。また、図7Aは、正極性及び負極性のガンマ曲線がクロスしない場合のHalf−VDD駆動でのデータドライバに供給される電圧同士の大小関係を示す模式図である。図8Aは、Half−VDD駆動でのデータドライバに供給される電圧同士の関係を示す模式図である。
図5Aに示されるように、Half−VDD駆動では、正極アンプ10(差動部10Aを除く)に高位電圧源VDD2、低位電圧源VBOTが供給され、負極アンプ20(差動部20Aを除く)に高位電圧源VTOP、低位電圧源VSSが供給される。この時、図6Aのようにガンマ曲線がクロスする場合にはVBOT<VTOPであり、図7Aのようにガンマ曲線がクロスしない場合にはVBOT≒VTOPである。しかし、出力をRail to Railにするためには、VBOT<VTOPとするのが好ましい。もちろん、データドライバの電源電圧とLCDに印加する電圧の関係に十分な余裕がある場合、VG1(+)>VBOT≧VTOP>VG2(−)とすることもある。
どちらの場合も、正極アンプ10に供給される電圧源の電位差は(VDD2−VBOT)であり、負極アンプ20に供給される電圧源の電位差は(VTOP−VSS)であり、Half−VDD動作となっていることが分かる。
より詳細には、図6A、図7Aに示されるように、Half−VDD駆動において、正極アンプ10に供給される高位電圧源VDD2、低位電圧源VBOT、負極アンプ20に供給される高位電圧源VTOP、低位電圧源VSSの大小関係は、
VDD2>VTOP>VBOT>VSS (1A)
又は
VDD2>VTOP≒VBOT>VSS (1B)
である。また、正極参照電圧発生回路12に供給されるガンマ電圧VG2(+)、VG1(+)、正極アンプ10に供給される高位電圧源VDD2、低位電圧源VBOTの大小関係は、
VDD2>VG2(+)>VG1(+)>VBOT (2)
である。更に、負極参照電圧発生回路22に供給されるガンマ電圧VG2(−)、VG1(−)、負極アンプ20に供給される高位電圧源VTOP、低位電圧源VSSの大小関係は、
VTOP>VG2(−)>VG1(−)>VSS (3)
である。また更に、ガンマ電圧VG2(+)、基準電圧VRM+、高位電圧源VTOPの大小関係は、
VG2(+)>VRM+>VTOP (4)
であり、低位電圧源VBOT、基準電圧VRM−、ガンマ電圧VG1(−)の大小関係は、
VBOT>VRM−>VG1(−) (5)
である。
図8Aで、判定部40を例えばコンパレータ回路40Aとする。そして、そのコンパレータ回路40Aの反転入力及び非反転入力にそれぞれVTOP及び基準電圧VRM+を入力すれば、Half−VDD駆動ならば、ハイ(High)レベルの電圧が判定信号41として出力される。
一方、図8Aで判定部40を例えばコンパレータ回路40Bとする。そして、そのコンパレータ回路40Bの反転入力及び非反転入力にそれぞれ基準電圧VRM−及びVBOTを入力すれば、Half−VDD駆動ならば、同様に、ハイ(High)レベルの電圧が判定信号41として出力される。
次に、Full−VDD駆動の場合について説明する。
一方、図5Bは、Full−VDD駆動でのデータドライバに供給される電圧同士の関係を示す模式図である。図6Bは、正極性及び負極性のガンマ曲線がクロスする場合のFull−VDD駆動でのデータドライバに供給される電圧同士の大小関係を示す模式図である。また、図7Bは、正極性及び負極性のガンマ曲線がクロスしない場合のFull−VDD駆動でのデータドライバに供給される電圧同士の大小関係を示す模式図である。図8Bは、Full−VDD駆動でのデータドライバに供給される電圧同士の関係を示す模式図である。
図5Bに示されるように、Full−VDD駆動では、正極アンプ10(差動部10Aを除く)に高位電圧源VDD2、低位電圧源VBOTが供給され、負極アンプ20(差動部20Aを除く)に高位電圧源VTOP、低位電圧源VSSが供給され、VDD2≒VTOP、VBOT≒VSSとなる。どちらの場合も、正極アンプ10に供給される電圧源の電位差は(VDD2−VBOT(≒VSS))であり、負極アンプ20に供給される電圧源の電位差は(VTOP(≒VDD2)−VSS)であり、Full−VDD動作となっていることが分かる。
より詳細には、図6B、図7Bに示されるように、Full−VDD駆動において、正極アンプ10に供給される高位電圧源VDD2、低位電圧源VBOT、負極アンプ20に供給される高位電圧源VTOP、低位電圧源VSSの大小関係は、
VDD2≒VTOP>VBOT≒VSS (1C)
である。また、正極参照電圧発生回路12に供給されるガンマ電圧VG2(+)、VG1(+)、正極アンプ10に供給される高位電圧源VDD2、低位電圧源VBOTの大小関係は、上記の式(2)と同じである。更に、負極参照電圧発生回路22に供給されるガンマ電圧VG2(−)、VG1(−)、負極アンプ20に供給される高位電圧源VTOP、低位電圧源VSSの大小関係は、上記の式(3)と同じである。
また更に、ガンマ電圧VG2(+)、基準電圧VRM+、高位電圧源VTOPの大小関係は、
RM+<VG2(+)<VTOP (6)
であり、低位電圧源VBOT、基準電圧VRM−、ガンマ電圧VG1(−)の大小関係は、
VBOT<VG1(−)<VRM− (7)
である。
図8Bで、判定部40を上記のコンパレータ回路40Aとし、入力を同じにすれば、Full−VDD駆動ならば、ロー(Low)レベルの電圧が判定信号41として出力される。一方、判定部40を上記のコンパレータ回路40Bとし、入力を同じにすれば、Full−VDD駆動ならば、同様に、ロー(Low)レベルの電圧が判定信号41として出力される。
以上のように、判定部40は、正極参照電圧発生回路12より選定された基準電圧VRM+と負極アンプ20に供給される電源電圧VTOPとの比較結果、又は、負極参照電圧発生回路22より選定された基準電圧VRM−と正極アンプ10に供給される電源電圧VBOTとの比較結果により、データドライバ98の駆動がHalf−VDD駆動ならばハイレベルの電圧を、Full−VDD駆動ならばローレベルの電圧を判定信号41として出力する。それにより、正極アンプ10及び負極アンプ20は、その判定信号41に基づいて、Half−VDD駆動又はFull−VDD駆動の動作を実行することができる。なお、判定部40としては、コンパレータ回路40A及びコンパレータ回路40Bのいずれか一方を用いれば十分であり、両方を用いる必要はない。
上記の例では、汎用的な実施例として、ガンマ曲線がクロスする場合/クロスしない場合にかかわらず、基準電圧VRM+として、Half−VDD動作時のVTOPよりも高い電圧の+極性ガンマ電圧のどれを選択しても良い。また、基準電圧VRM−として、Half−VDD動作時のVBOTよりも低い電圧の−極性ガンマ電圧のどれを選択してもよい。
例えば、基準電圧VRM+として、第1の映像データD1のデコードで参照される正極参照電圧VR+や、デコードされた第1の映像データの電圧であっても良い。同様に、基準電圧VRM−として、第2の映像データD2のデコードで参照される負極参照電圧VR−や、デコードされた第2の映像データの電圧であっても良い。
上記の各例に示される判定用の基準となる電圧は、上記式(4)及び/又は式(5)を満足することを条件として選択されている。すなわち、そのような条件を必ず有していれば、判定用の基準電圧として、他の回路の他の電圧を用いてもよい。
なお、図7Aの様に、ガンマ曲線がクロスしない場合、VG1(+)>VTOP、VBOT>VG2(−)であることが分かっていれば、判定部40は、判定用に、正極参照電圧発生回路12より選定された基準電圧VRM+として+極性のコモン側γ端子(例示:VG1(+))、及び/又は、負極参照電圧発生回路22より選定された基準電圧VRM−として−極性のコモン側γ端子(VG2(−))をそれぞれ用いてもよいことは明らかである。
図9は、図4の正極アンプ10と負極アンプ20、判定部40、及び出力スイッチ回路30の回路図であり、正極アンプ10と負極アンプ20を等価回路に置き換えて、判定部40によって動作モードに応じた動作設定の変更を行う例を具体的に示した図である。正極アンプ10及び負極アンプ20は、AB級出力回路を応用したものであり、中間段(10B、20B)の抵抗を調整することにより、出力段(10C、20C)のトランジスタのゲート電位が調整されアンプ能力の切り替えを行っている。以下詳細に説明する。
正極アンプ10は、差動入力段(差動部)10A、中間段10B及び出力段10Cを備えている。差動入力段(差動部)10Aは、入力を差動増幅する。出力段10Cは、差動増幅出力をAB級増幅する。中間段10Bは、出力段部10Cでの出力の波形歪みを補正する。正極アンプ10は、判定部40の判定信号41に基づいて、中間段10Bの電位を変えて、出力段10Cのトランジスタのゲート電圧を調整する。それにより、Half−VDD駆動及びFull−VDD駆動の動作を切り換えて実行することができる。
正極アンプ10の差動入力段10Aは、電流源M15と、Nch差動対(M11、M12)と、Pchカレントミラー(M13、M14)とを備えている。電流源M15は、第1端子に低位電圧源VSSを接続されている。Nch差動対(M11、M12)は、その共通ソースに電流源M15の第2端子を接続されている。Pchカレントミラー(M13、M14)は、Nch差動対(M11、M12)の出力対と高位電圧源VDD2との間に接続されている。Nch差動対(M11、M12)は、入力対の非反転入力端(M12のゲート)に正極参照電圧V11(デコードされた第1の映像データ)を供給され、反転入力端(M11のゲート)にアンプ出力端子N11を接続される。
正極アンプ10の出力段(増幅段)10Cは、増幅トランジスタM16と、増幅トランジスタM18とを備えている。増幅トランジスタM16(Pch)は、Pchカレントミラー(M13、M14)の入力端(M12とM14との接続点)をゲートに接続され、高位電圧源VDD2及びアンプ出力端子N11をソース及びドレインに接続され、充電作用を有している。増幅トランジスタM18(Nch)は、電流源M54の第2端子をゲートに接続され、低位電圧源VBOT及びアンプ出力端子N11をソース及びドレインに接続され、放電作用を有している。
この場合、差動入力段(差動部)10Aに入力された正極参照電圧V11(デコードされた第1の映像データ)は、出力段(増幅段)10Cにおいて高位電圧源VDD2から低位電圧源VBOTの範囲の電圧に増幅される。Full−VDD駆動の場合、低位電圧源VBOTは概ね低位電圧源VSSと等しくなる。すなわち、増幅可能な電圧範囲は、概ねVDD2〜VSSとなる。一方、Half−VDD駆動の場合、低位電圧源VBOTは概ね(VDD2−VSS)/2程度になる。すなわち、増幅可能な電圧範囲は、概ねVDD2〜(VDD2−VSS)/2となる。
正極アンプ10の中間段10Bは、浮遊電流源M51、M52と、スイッチSWP1、SWN1と、抵抗R51、R52と、電流源M53、M54とを備えている。電流源M53は、高位電圧源VDD2と増幅トランジスタM16のゲートとの間に接続される。電流源M54は、低位電圧源VBOTと増幅トランジスタM18のゲートとの間に接続される。浮遊電流源M51、M52の合計電流が、電流源M53及びM54のそれぞれとほぼ等しい電流に設定される。
浮遊電流源M51は、バイアス電圧BP1をゲートに供給され、増幅トランジスタM16のゲートをソースに接続され、並列接続されたスイッチSWP1及び抵抗R51の一端をドレインに接続されたPchトランジスタM51からなる。浮遊電流源M52は、バイアス電圧BN1をゲートに供給され、増幅トランジスタM18のゲートをソースに接続され、並列接続されたスイッチSWN1及び抵抗R52の一端をドレインに接続されたNchトランジスタM52からなる。並列接続されたスイッチSWP1及び抵抗R51の他端、及びNchトランジスタM52のソースは、いずれも増幅トランジスタM18のゲートに接続されている。また、並列接続されたスイッチSWN1及び抵抗R52の他端、及びPchトランジスタM51のソースは、いずれも増幅トランジスタM16のゲートに接続されている。スイッチSWP1、SWN1は、判定部40からの制御信号41によりオン/オフする。
Full−VDD動作の場合、VBOT≒VSSであり、電圧範囲は概ねVDD2〜VSSとなる。スイッチSWP1、SWN1は、判定部40からの制御信号41によりオフになる。その結果、増幅トランジスタM16のゲートと増幅トランジスタM18のゲートとの間は、直列接続された浮遊電流源M51(Pchトランジスタ)及び抵抗R51と、直列接続された抵抗R52及び浮遊電流源M52(Nchトランジスタ)とが並列に接続された状態となる。すなわち、並列接続部分での電圧降下が相対的に大きくなるように調整される。これにより、電流源M53、並列接続部分(浮遊電流源M51、M52、抵抗R51、R52)、電流源M54での電圧分配が調整され、出力段10CのトランジスタM16、M18のゲート電位をFull−VDD動作に適した所望の値に調整することができる。それにより、正極アンプ10AをFull−VDD動作用のアンプとすることができる。
一方、Half−VDD動作の場合、VBOT≒VTOPであり、電圧範囲は概ねVDD2〜(VDD2−VSS)/2となる。スイッチSWP1、SWN1は、判定部40からの制御信号41によりオンになる。その結果、抵抗R51及び抵抗R52がバイパスされ、増幅トランジスタM16のゲートと増幅トランジスタM18のゲートとの間は、浮遊電流源M51(Pchトランジスタ)と、浮遊電流源M52(Nchトランジスタ)とが並列に接続された状態となる。すなわち、並列接続部分での電圧降下が相対的に小さくなるように調整される。これにより、電流源M53、並列接続部分(浮遊電流源M51、M52)、電流源M54での電圧分配が調整され、出力段10CのトランジスタM16、M18のゲート電位をHalf−VDD動作に適した所望の値に調整することができる。それにより、正極アンプ10AをHalf−VDD動作用のアンプとすることができる。
このように、並列接続されたスイッチSWP1及び抵抗R51、及び並列接続されたスイッチSWN1及び抵抗R52を設け、両スイッチをオン/オフさせることにより、中間段10Bの電位を変えて、出力段10Cの増幅トランジスタM16、M18のゲート電圧を調整することができる。それにより、正極アンプ10をHalf−VDD動作とFull−VDD動作とを切り換えて動作させることが出来る。
同様に、負極アンプ20は、差動入力段20A、中間段20B、出力段20Cを備えている。差動入力段(差動部)20Aは、入力を差動増幅する。出力段20Cは、差動増幅出力をAB級増幅する。中間段20Bは、出力段部20Cでの出力の波形歪みを補正する。負極アンプ20は、判定部40の判定信号41に基づいて、中間段20Bの電位を変えて、出力段20Cのトランジスタのゲート電圧を調整する。それにより、Half−VDD駆動及びFull−VDD駆動の動作を切り換えて実行することができる。
負極アンプ20の差動入力段20Aは、電流源M25と、Pch差動対(M21、M22)と、Nchカレントミラー(M23、M14)とを備えている。電流源M25は、第1端子に高位電圧源VDD2を接続されている。Pch差動対(M21、M22)は、その共通ソースに電流源M25の第2端子を接続されている。Nchカレントミラー(M23、M24)は、Pch差動対(M21、M22)の出力対と低位電圧源VSSとの間に接続されている。Pch差動対(M21、M22)は、入力対の非反転入力端(M22のゲート)に負極参照電圧V21(デコードされた第2の映像データ)を供給され、反転入力端(M21のゲート)にアンプ出力端子N12を接続される。
負極アンプ20の出力段(増幅段)20Cは、増幅トランジスタM26と、増幅トランジスタM28とを備えている。増幅トランジスタM26(Nch)は、Nchカレントミラー(M23、M24)の入力端(M22とM24との接続点)をゲートに接続され、低位電圧源VSS及びアンプ出力端子N12をソース及びドレインに接続され、放電作用を有している。増幅トランジスタM28(Pch)は、電流源M63の第2端子をゲートに接続され、高位電圧源VTOP及びアンプ出力端子N12をソース及びドレインに接続され、充電作用を有している。
この場合、差動入力段(差動部)20Aに入力された負極参照電圧V21(デコードされた第2の映像データ)は、出力段(増幅段)20Cにおいて高位電圧源VTOPから低位電圧源VSSの範囲の電圧に増幅される。Full−VDD駆動の場合、高位電圧源VTOPは概ね高位電圧源VDD2と等しくなる。すなわち、増幅可能な電圧範囲は、概ねVDD2〜VSSとなる。一方、Half−VDD駆動の場合、高位電圧源VTOPは概ね(VDD2−VSS)/2程度になる。すなわち、増幅可能な電圧範囲は、概ね(VDD2−VSS)/2〜VSSとなる。この場合、高位電圧源VTOPは低位電圧源VBOTと同程度である。
負極アンプ20の中間段10Bは、浮遊電流源M61、M62と、スイッチSWP2、SWN2と、抵抗R61、R62と、電流源M63、M64とを備えている。電流源M64は、低位電圧源VSSと増幅トランジスタM26のゲートとの間に接続される。電流源M63は、高位電圧源VTOPと増幅トランジスタM28のゲートとの間に接続される。浮遊電流源M61、M62の合計電流が、電流源M63及びM64のそれぞれとほぼ等しい電流に設定される。
浮遊電流源M61は、バイアス電圧BP2をゲートに供給され、増幅トランジスタM28のゲートをソースに接続され、並列接続されたスイッチSWP2及び抵抗R61の一端をドレインに接続されたPchトランジスタM61からなる。浮遊電流源M62は、バイアス電圧BN2をゲートに供給され、増幅トランジスタM26のゲートをソースに接続され、並列接続されたスイッチSWN2及び抵抗R62の一端をドレインに接続されたNchトランジスタM62からなる。PchトランジスタM61のソース、及び並列接続されたスイッチSWN2及び抵抗R62の他端は、いずれも増幅トランジスタM28のゲートに接続されている。また、並列接続されたスイッチSWP2及び抵抗R61の他端、及びNchトランジスタM62のソースは、いずれも増幅トランジスタM26のゲートに接続されている。スイッチSWP2、SWN2は、判定部40からの制御信号41によりオン/オフする。
Full−VDD動作の場合、VTOP≒VDD2であり、電圧範囲は概ねVDD2〜VSSとなる。スイッチSWP2、SWN2は、判定部40からの制御信号41によりオフになる。その結果、増幅トランジスタM26のゲートと増幅トランジスタM28のゲートとの間は、直列接続された抵抗R61及び浮遊電流源M61(Pchトランジスタ)と、直列接続された浮遊電流源M62(Nchトランジスタ)及び抵抗R62とが並列に接続された状態となる。すなわち、並列接続部分での電圧降下が相対的に大きくなるように調整される。これにより、電流源M63、並列接続部分(浮遊電流源M61、M62、抵抗R61、R62)、電流源M64での電圧分配が調整され、出力段20CのトランジスタM28、M26のゲート電位をFull−VDD動作に適した所望の値に調整することができる。それにより、負極アンプ20AをFull−VDD動作用のアンプとすることができる。
一方、Half−VDD動作の場合、VTOP≒VBOTであり、電圧範囲は概ね(VDD2−VSS)/2〜VSSとなる。スイッチSWP2、SWN2は、判定部40からの制御信号41によりオンになる。その結果、抵抗R61及び抵抗R62がバイパスされ、増幅トランジスタM26のゲートと増幅トランジスタM28のゲートとの間は、浮遊電流源M61(Pchトランジスタ)と、浮遊電流源M62(Nchトランジスタ)とが並列に接続された状態となる。すなわち、並列接続部分での電圧降下が相対的に小さくなるように調整される。これにより、電流源M63、並列接続部分(浮遊電流源M61、M62)、電流源M64での電圧分配が調整され、出力段20CのトランジスタM28、M26のゲート電位をHalf−VDD動作に適した所望の値に調整することができる。それにより、負極アンプ20AをHalf−VDD動作用のアンプとすることができる。
このように、並列接続されたスイッチSWP2及び抵抗R61、及び並列接続されたスイッチSWN2及び抵抗R62を設け、両スイッチをオン/オフさせることにより、中間段10Bの電位を変えて、出力段20Cの増幅トランジスタM26、M28のゲート電圧を調整することができる。それにより、Half−VDD動作とFull−VDD動作とを切り換えて動作させることが出来る。
なお、上記正極アンプ10及び負極アンプ20の回路構成は一例であり、本発明はその例に限定されるものではない。すなわち、判定信号に基づいてHalf−VDD動作/Full−VDD動作を切り替え可能であれば、他の回路構成を用いることも可能である。
次に、本発明の実施の形態に係る液晶表示用ドライバとしてのデータドライバの動作について説明する。
(1)Half−VDD動作
図4、図8A、及び図9を参照して、Half−VDD動作時では、電源電圧VBOTとして負極参照電圧発生回路22から選定された基準電圧VRM−より高い電圧が、また、電源電圧VTOPとして正極参照電圧発生回路12から選定された基準電圧VRM+より低い電圧がそれぞれ与えられる。例えば、以下の条件である。
VBOT>基準電圧VRM−
VTOP<基準電圧VRM+
この場合、判定部40はHalf−VDD動作を示す判定信号41(ハイレベルの電圧)を出力する。
正極アンプ10の中間段10BのSWP1、SWN1は、判定信号41に基づいてそれぞれONになる。その結果、出力段10CのトランジスタM16、M18のゲート電位が調整され、正極アンプ10はHalf−VDD動作用に切り替えられて動作する。同様に、負極アンプ20の中間段20BのSWP2、SWN2は、判定信号41に基づいてそれぞれONになる。その結果、出力段20CのトランジスタM26、M28のゲート電位が調整され、負極アンプ20はHalf−VDD動作用に切り替えられて動作する。
正極参照電圧発生回路12は、少なくとも二つのガンマ電圧VG2(+)、VG1(+)に基づいて、複数の正極参照電圧VR+を生成して出力する。正極デコーダ11は、正極参照電圧発生回路12から供給される正極参照電圧VR+に基づいて、入力された映像データに対応した、少なくとも一つの正極参照電圧V11を選択して、デコードされた第1の映像データとして出力する。正極アンプ10は、判定部40の判定に基づいて、Half−VDD動作を行い、正極デコーダ11から出力された正極参照電圧V11を演算増幅して出力電圧Vout1を出力スイッチ回路30に供給する。
負極参照電圧発生回路22は、少なくとも二つのガンマ電圧VG2(−)、VG1(−)に基づいて、複数の負極参照電圧VR−を生成する。負極デコーダ21は、負極参照電圧発生回路22から供給される負極参照電圧VR−に基づいて、入力された映像データに対応した、少なくとも一つの負極参照電圧V21を選択して、デコードされた第2の映像データとして出力する。負極アンプ20は、判定部40の判定に基づいて、Half−VDD動作を行い、負極デコーダ21から出力された負極参照電圧V21を演算増幅して出力電圧Vout2を出力スイッチ回路30に供給する。
出力スイッチ回路30は、正極アンプ10の出力電圧Vout1及び負極アンプ20の出力電圧Vout2を、制御信号S1、S2に応じて前述の2端子P1、P2へ切り替え出力する。
(2)Full−VDD動作
図4、図8B、及び図9を参照して、Full−VDD動作時では、電源電圧VBOTとして負極参照電圧発生回路22から選定された基準電圧VRM−より低い電圧が、また、電源電圧VTOPとして正極参照電圧発生回路12から選定された基準電圧VRM+より高い電圧がそれぞれ与えられる。例えば、以下の条件である。
VBOT≒VSS <基準電圧VRM−
VTOP=VDD2>基準電圧VRM+
この場合、判定部40はFull−VDD動作を示す判定信号41(ローレベルの電圧)を出力する。
正極アンプ10の中間段10BのSWP1、SWN1は、判定信号41に基づいてそれぞれOFFになる。その結果、出力段10CのトランジスタM16、M18のゲート電位が調整され、正極アンプ10はFull−VDD動作用に切り替えられて動作する。同様に、負極アンプ20の中間段20BのSWP2、SWN2は、判定信号41に基づいてそれぞれOFFになる。その結果、出力段20CのトランジスタM26、M28のゲート電位が調整され、負極アンプ20はFull−VDD動作用に切り替えられて動作する。
その他の動作については、正極アンプ10がFull−VDD動作を行い、負極アンプ20がFull−VDD動作を行う他は、上記Half−VDD動作の場合と同様である。
以上のようにして、本発明の実施の形態に係るデータドライバが動作する。
本発明により、供給される電源電圧VBOT、VTOPの電圧レベルの情報を利用して、液晶表示装置の動作がHalf−VDD動作かFull−VDD動作かを判定することができる。すなわち、液晶表示用ドライバにおいて、Half−VDD動作及びFull−VDD動作のいずれの動作であるかを自動認識することが可能となる。また、その判定結果を用いることにより、Half−VDD動作及びFull−VDD動作を自動的に切り替えることが可能となる。それにより、データドライバの外部からの切り替え信号を利用する必要がなく、データドライバ側に特別な切り替え端子を設ける必要もなくなる。その結果、Half−VDD/Full−VDD動作切替専用の信号入力端子が不要となるので、チップサイズを縮小でき、消費電力も低減できる。
また、上記液晶表示用ドライバを液晶表示装置に用いることで、上記効果を得ることができると共に、Half−VDD動作及びFull−VDD動作の検出や切換のための他の回路等が不要になり、液晶表示装置の設計が容易化されると共に、液晶表示装置を小型化することができる。
本発明は上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変形又は変更され得ることは明らかである。
10 正極アンプ
10A 差動部(差動入力段)
10B 中間段
10C 出力段
11 正極デコーダ
20 負極アンプ
20A 差動部(差動入力段)
20B 中間段
20C 出力段
21 負極デコーダ
30 出力スイッチ回路
35 参照電圧発生回路
40 判定部
41 判定信号
81 ラッチアドレスセレクタ
82 ラッチ
83 レベルシフタ
90 液晶表示装置
91 ゲート線
92 データ線
93 トランジスタ
94 画素容量
95 表示コントローラ
96 液晶パネル
97 ゲートドライバ
98 データドライバ
99 画素
110 正極アンプ
111 正極デコーダ
112 正極参照電圧発生回路
120 負極アンプ
121 負極デコーダ
122 負極参照電圧発生回路
130 出力スイッチ回路

Claims (7)

  1. データ線側の液晶表示用ドライバであって、
    第1電源電圧及び前記第1電源電圧より小さい第2電源電圧が供給され、前記デコードされた第1映像データを増幅して第1データ信号として出力する正極アンプと、
    第3電源電圧及び前記第3電源電圧より大きい第4電源電圧が供給され、前記デコードされた第2映像データを増幅して第2データ信号として出力する負極アンプと、
    前記第2電源電圧と第1基準電圧との比較結果、又は、前記第4電源電圧と第2基準電圧との比較結果に基づいて、Half−VDD動作及びFull−VDD動作のいずれかであるかを判定し、判定結果を示す判定信号を出力する判定部と
    を具備し、
    前記正極アンプ及び前記負極アンプは、前記判定信号に基づいて、Half−VDD動作及びFull−VDD動作のうちのいずれか一方により前記増幅を行う
    液晶表示用ドライバ。
  2. 請求項1に記載の液晶表示用ドライバにおいて、
    前記第1基準電圧は、負極性γ電圧、前記第2映像データのデコードで参照される負極参照電圧、又は、前記デコードされた第2映像データの電圧のいずれかであり、
    前記第2基準電圧は、正極性γ電圧、前記第1映像データデコードで参照される正極参照電圧、又は、前記デコードされた第1映像データの電圧のいずれかである
    液晶表示用ドライバ。
  3. 請求項1又は2に記載の液晶表示用ドライバにおいて、
    前記判定部は、前記第2電源電圧が、前記第1基準電圧よりも大きい、又は、前記第4電源電圧が、前記第2基準電圧よりも小さい場合、前記Half−VDD動作であると判定し、
    前記正極アンプ及び前記負極アンプは、前記Half−VDD動作する
    液晶表示用ドライバ。
  4. 請求項3に記載の液晶表示用ドライバにおいて、
    前記判定部は、前記第2電源電圧が、前記第1基準電圧よりも小さい、又は、前記第4電源電圧が、前記第2基準電圧よりも大きい場合、前記Full−VDD動作であると判定し、
    前記正極アンプ及び前記負極アンプは、前記Full−VDD動作する
    液晶表示用ドライバ。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液晶表示用ドライバにおいて、
    複数の正極性γ電圧に基づいて、複数の正極参照電圧を生成する正極参照電圧発生回路と、
    第1映像データに基づいて、前記複数の正極参照電圧から少なくとも一つの正極参照電圧をデコードされた第1映像データとして選択する正極デコーダと、
    複数の負極性γ電圧に基づいて、複数の負極参照電圧を生成する負極参照電圧発生回路と、
    第2映像データに基づいて、前記複数の負極参照電圧から少なくとも一つの負極参照電圧をデコードされた第2映像データとして選択する負極デコーダと、
    を更に具備する
    液晶表示用ドライバ。
  6. 請求項5に記載の液晶表示用ドライバにおいて、
    前記正極アンプは、
    前記第1電源電圧と前記第3電源電圧とを供給され、前記デコードされた第1映像データと前記第1データ信号とを差動増幅する第1差動段と、
    前記第1電源電圧と前記第2電源電圧とを供給され、前記第1差動段による差動増幅出力をAB級増幅する第1出力段と、
    前記第1電源電圧と前記第2電源電圧とを供給され、前記第1出力段によるAB級増幅出力の波形歪みを補正する第1中間段と
    を備え、
    前記第1中間段は、前記判定信号に基づいて、前記第1出力段へ供給する電圧を調整し、
    前記負極アンプは、
    前記第3電源電圧と前記第1電源電圧とを供給され、前記デコードされた第2映像データと前記第2データ信号とを差動増幅する第2差動段と、
    前記第3電源電圧と前記第4電源電圧とを供給され、前記第2差動段による差動増幅出力をAB級増幅する第2出力段と、
    前記第3電源電圧と前記第4電源電圧とを供給され、前記第2出力段によるAB級増幅出力の波形歪みを補正する第2中間段と
    を備え、
    前記第2中間段は、前記判定信号に基づいて、前記第2出力段へ供給する電圧を調整する
    液晶表示用ドライバ。
  7. 液晶パネルと、
    前記液晶表示パネルを駆動する請求項1乃至6のいずれか一項に記載の液晶表示用ドライバと
    を具備する
    液晶表示装置。
JP2010059471A 2009-07-07 2010-03-16 液晶表示用ドライバ及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5241036B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059471A JP5241036B2 (ja) 2009-07-07 2010-03-16 液晶表示用ドライバ及び液晶表示装置
US12/826,121 US20110007057A1 (en) 2009-07-07 2010-06-29 Liquid crystal display driver and liquid crystal display device
CN2010102212317A CN101944341A (zh) 2009-07-07 2010-06-30 液晶显示驱动器和液晶显示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161115 2009-07-07
JP2009161115 2009-07-07
JP2010059471A JP5241036B2 (ja) 2009-07-07 2010-03-16 液晶表示用ドライバ及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011034051A JP2011034051A (ja) 2011-02-17
JP5241036B2 true JP5241036B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43427106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059471A Expired - Fee Related JP5241036B2 (ja) 2009-07-07 2010-03-16 液晶表示用ドライバ及び液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110007057A1 (ja)
JP (1) JP5241036B2 (ja)
CN (1) CN101944341A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201342339A (zh) * 2012-04-10 2013-10-16 Wintek Corp 可調整輸出伽瑪參考電壓的方法和可調整輸出伽瑪參考電壓的源極驅動電路
US9099026B2 (en) 2012-09-27 2015-08-04 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Source driver IC chip
US20140176519A1 (en) * 2012-12-25 2014-06-26 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Programmable Gamma Circuit of Liquid Crystal Display Driving System
TW201516997A (zh) * 2013-10-29 2015-05-01 Novatek Microelectronics Corp 源極驅動器及其驅動方法
CN104616613B (zh) * 2013-11-04 2018-05-18 联咏科技股份有限公司 源极驱动器及其驱动方法
JP2015090414A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス株式会社 表示駆動回路および表示装置
CN107680547B (zh) * 2014-02-13 2021-04-13 联咏科技股份有限公司 缓冲电路、面板模块及显示驱动方法
US10083668B2 (en) * 2016-03-09 2018-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW277129B (ja) * 1993-12-24 1996-06-01 Sharp Kk
JP3056085B2 (ja) * 1996-08-20 2000-06-26 日本電気株式会社 マトリクス型液晶表示装置の駆動回路
US6628274B1 (en) * 1999-03-26 2003-09-30 Seiko Epson Corporation Display drive device, display device, hand-carry electronic device, and display driving method
JP4744686B2 (ja) * 2000-12-06 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算増幅器
JP4172471B2 (ja) * 2005-06-17 2008-10-29 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
KR20070056779A (ko) * 2005-11-30 2007-06-04 삼성전자주식회사 데이터 구동 집적회로장치와 이를 포함하는 액정표시장치
JP4275166B2 (ja) * 2006-11-02 2009-06-10 Necエレクトロニクス株式会社 データドライバ及び表示装置
JP2009168841A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Nec Electronics Corp 演算増幅器及び駆動回路、液晶表示装置の駆動方法
JP2009194485A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Nec Electronics Corp 演算増幅器回路、及び表示装置
JP4526581B2 (ja) * 2008-08-06 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液晶表示パネル駆動用ドライバ、及び液晶表示装置
US8154503B2 (en) * 2009-09-01 2012-04-10 Au Optronics Corporation Method and apparatus for driving a liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011034051A (ja) 2011-02-17
US20110007057A1 (en) 2011-01-13
CN101944341A (zh) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241036B2 (ja) 液晶表示用ドライバ及び液晶表示装置
JP4275166B2 (ja) データドライバ及び表示装置
US8390609B2 (en) Differential amplifier and drive circuit of display device using the same
US8217925B2 (en) Display panel driver and display device
JP4825838B2 (ja) 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
US10650770B2 (en) Output circuit and data driver of liquid crystal display device
JP4840908B2 (ja) 表示装置駆動回路
US7903078B2 (en) Data driver and display device
US20090040165A1 (en) Amplifying circuit and display unit
US20070290979A1 (en) Source drive amplifier for flat panel display
US20120019502A1 (en) Source driver for a liquid crystal display device and liquid crystal display device using the same
JP5442558B2 (ja) 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
JP2013085080A (ja) 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
JP2008152076A (ja) 液晶表示装置、ソースドライバ及び液晶表示パネル駆動方法
JP2011138008A (ja) 駆動回路及び表示装置
JP2008134496A (ja) 階調電位発生回路、表示装置のデータドライバ、及びその表示装置
JP5236434B2 (ja) 表示パネルの駆動電圧出力回路
JP5236435B2 (ja) 表示パネルの駆動電圧出力回路
TWI406249B (zh) 液晶點反轉驅動電路
JP2012137571A (ja) 液晶表示装置用ソースアンプ、ソースドライバ及び液晶表示装置
JP4846819B2 (ja) データドライバ及び表示装置
JP2011053623A (ja) 液晶パネルの駆動回路及び表示装置
JP5650297B2 (ja) 駆動回路及び表示装置
JP2013068915A (ja) 液晶表示装置の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees