JP4172471B2 - 駆動回路、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

駆動回路、電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4172471B2
JP4172471B2 JP2005177639A JP2005177639A JP4172471B2 JP 4172471 B2 JP4172471 B2 JP 4172471B2 JP 2005177639 A JP2005177639 A JP 2005177639A JP 2005177639 A JP2005177639 A JP 2005177639A JP 4172471 B2 JP4172471 B2 JP 4172471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
current
gate
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005177639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006350082A (ja
Inventor
克彦 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005177639A priority Critical patent/JP4172471B2/ja
Priority to US11/436,038 priority patent/US7646371B2/en
Priority to TW095119257A priority patent/TWI344122B/zh
Publication of JP2006350082A publication Critical patent/JP2006350082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172471B2 publication Critical patent/JP4172471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers

Description

本発明は、駆動回路、電気光学装置及び電子機器に関する。
従来より、携帯電話機等の電子機器に用いられる液晶パネル(電気光学装置)として、単純マトリクス方式の液晶パネルと、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、TFTと略す)等のスイッチング素子を用いたアクティブマトリクス方式の液晶パネルとが知られている。
単純マトリクス方式は、アクティブマトリクス方式に比べて低消費電力化が容易であるという利点がある反面、多色化や動画表示が難しいという不利点がある。一方、アクティブマトリクス方式は、多色化や動画表示に適しているという利点がある反面、低消費電力化が難しいという不利点がある。
そして、近年、携帯電話機等の携帯型電子機器では、高品質な画像の提供のために、多色化、動画表示への要望が強まっている。このため、これまで用いられてきた単純マトリクス方式の液晶パネルに代えて、アクティブマトリクス方式の液晶パネルが用いられるようになってきた。
さて、アクティブマトリクス方式の液晶パネルでは、液晶パネルのデータ線を駆動するデータ線駆動回路の中に、出力バッファとして機能する演算増幅器(オペアンプ)を設けることが望ましい。
図21に、公知の演算増幅器の構成を示す。
この演算増幅器では、p型トランジスタM7、M8、n型トランジスタM5、M6、及び電流源CSbを含むp型差動入力回路によりn型駆動トランジスタM10を制御する。またp型トランジスタM1、M2、n型トランジスタM3、M4、及び電流源CSaを含むn型差動入力回路によりp型駆動トランジスタM9を制御する。
n型差動入力回路に着目して、入力信号Vinの電圧が出力信号Voutの電圧より大きい場合を考える。この場合、n型トランジスタM4のインピーダンスがn型トランジスタM3より大きくなるため、p型トランジスタM2、M1のゲート電圧が上昇し、p型トランジスタM1のインピーダンスが大きくなる。そのため、p型駆動トランジスタM9のゲート電圧が下降し、p型駆動トランジスタM9はオンする方向に向かう。
p型差動入力回路に着目すると、入力信号Vinの電圧が出力信号Voutの電圧より大きい場合、p型トランジスタM8のインピーダンスがp型トランジスタM7のインピーダンスより小さくなるため、n型トランジスタM5、M6のゲート電圧が上昇し、n型トランジスタM5のインピーダンスが小さくなる。そのため、n型駆動トランジスタM10のゲート電圧が下降し、n型駆動トランジスタM10がオフする方向に向かう。
このように、入力信号Vinの電圧が出力信号Voutの電圧より大きい場合は、出力信号Voutの電圧が大きくなる方向にp型駆動トランジスタM9、n型駆動トランジスタM10が動作する。なお、入力信号Vinの電圧が出力信号Voutの電圧より小さい場合は、上述と逆の動作を行う。以上のような動作の結果、演算増幅器では、入力信号Vinの電圧と出力信号Voutの電圧とがほぼ等しくなる平衡状態に移行していく。
特開2003−157054号公報
しかしながら、p型差動入力回路では入力信号Vinがゲート電圧としてp型トランジスタM7に供給され、n型差動入力回路では入力信号Vinがゲート電圧としてn型トランジスタM3に供給される。そのため、図22に示すように、入力信号Vinが、高電位側の電源電圧VDD〜VDD−|Vthp|(Vthpは、p型トランジスタM7の閾値電圧)の範囲R1と、低電位側の電源電圧VSS〜VSS+Vthn(Vthnは、n型トランジスタM3の閾値電圧)の範囲R2では、入力信号Vinの電圧と出力信号Voutの電圧とを等しくできない入力不感帯となる。これは、低電位側の電源電圧VSS〜VSS+Vthnの範囲R2では、n型トランジスタM3がオフ状態のままであるためn型差動入力回路が動作せず、高電位側の電源電圧VDD〜VDD−|Vthp|の範囲R1では、p型トランジスタM7がオフ状態のままであるためp型差動入力回路が動作しないからである。
例えば液晶表示パネルを、最大5ボルト振幅(Vin)の階調電圧を64階調で駆動する場合を考える。この場合、各階調に応じた階調電圧を発生させるために5ボルト振幅を狭くすると階調表現に不都合が生じる。そこで、p型トランジスタの閾値電圧Vthp及びn型トランジスタの閾値電圧Vthnのばらつきを考慮して約1.9ボルトのオフセットを設けて、最大約6.9ボルト振幅(VDD)の階調電圧を発生させていた。従って、データ線駆動回路の電源系が5ボルトのとき、約6.9ボルト振幅の階調電圧を発生させるために昇圧回路を設ける必要があった。昇圧回路としてチャージポンプ回路を採用する場合、昇圧用トランジスタや昇圧用コンデンサが更に必要となる上に、高電圧を考慮したレイアウトが必要となり、チップ面積の増大、実装上のコスト高、消費電力の増大を招いていた。特に、ロジック用電源としての5ボルト系の製造プロセスでは不十分であるため、7ボルト以上の高耐圧のトランジスタを用いる必要があり、製造プロセスのコスト高も招いていた。
更に、図21に示す構成の演算増幅器では、入力不感帯の入力信号Vinが入力されたとき、p型駆動トランジスタM9及びn型駆動トランジスタM10を制御できなくなり、貫通電流を抑える制御ができなかった。そのため、回路の安定性が悪くなり、消費電力が増大するという問題があった。
また演算増幅器の動作電流は、定常的に消費されてしまう。そのため、上述の入力不感帯が存在しないような回路構成を採用したとしても、電流経路の増加等に起因して、低消費電力化が図れないこともある。
本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、低消費電力で、駆動能力が高い駆動回路、電気光学装置及び電子機器を提供することにある。
また本発明の他の目的は、低消費電力で、且つ入力不感帯しない演算増幅器が適用された駆動回路、電気光学装置及び電子機器を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、
電気光学装置のデータ線を駆動するための駆動回路であって、
rail-to-rail動作又は非rail-to-rail動作により、第1〜第P(Pは4以上の整数)の階調値のいずれかに対応した階調電圧に基づいてデータ線を駆動する演算増幅器と、
階調データに基づいて、前記演算増幅器をrail-to-rail動作させるか、又は非rail-to-rail動作させるかを切り替える制御を行う演算増幅器制御部とを含み、
前記演算増幅器は、
前記階調データに対応した第s(1≦s≦P、sは整数)の階調値が第q(1<q<P、qは整数)〜第r(q<r<P、rは整数)の階調値の範囲のとき、非rail-to-rail動作により前記第sの階調値に対応した階調電圧に基づいて前記データ線を駆動し、
前記第sの階調値が前記第q〜第rの階調値の範囲以外のとき、rail-to-rail動作により前記第sの階調値に対応した階調電圧に基づいて前記データ線を駆動する駆動回路に関係する。
本発明においては、rail-to-rail動作又は非rail-to-rail動作の切り替えが可能な演算増幅器に対し、中間階調に対しては非rail-to-rail動作に切り替え、階調値の値の大きな範囲及び小さな範囲ではrail-to-rail動作に切り替えるように制御している。これにより、演算増幅器の電源電圧範囲を広げる必要がなくなるため、低消費電力化を図ることができるようになる。しかも、rail-to-rail動作には、何らかの補助電流が必要となるため、中間階調で非rail-to-rail動作に切り替えることにより、無駄な補助電流の消費を削減でき、より一層の低消費電力化を実現できる。
また本発明に係る駆動回路では、
前記演算増幅器制御部が、
前記階調データの上位2ビットのデータに基づいて、前記第q〜第rの階調値の範囲の階調値について、前記演算増幅器をrail-to-rail動作させるか、非rail-to-rail動作させるかを切り替え、
前記演算増幅器制御部により前記第q〜第rの階調値の範囲の階調値についてrail-to-rail動作するように切り替えられたとき、前記演算増幅器は、階調値にかかわらずrail-to-rail動作により前記データ線を駆動することができる。
本発明によれば、簡素な構成で、演算増幅器のrail-to-rail動作又は非rail-to-rail動作の切り替えが可能となる。
また本発明に係る駆動回路では、
前記第qの階調値に対応した階調電圧と第1の閾値とを比較すると共に、前記第rの階調値に対応した階調電圧と第2の閾値とを比較する比較処理を行う比較処理部を含み、
前記演算増幅器制御部は、
前記比較処理部の比較結果に基づいて、前記第q〜第rの階調値の範囲の階調値について前記演算増幅器をrail-to-rail動作させるか、非rail-to-rail動作させるかを切り替え、
前記演算増幅器制御部により前記第q〜第rの階調値の範囲の階調値についてrail-to-rail動作するように切り替えられたとき、前記演算増幅器は、階調値にかかわらずrail-to-rail動作により前記データ線を駆動することができる。
また本発明に係る駆動回路では、
前記演算増幅器制御部が、
前記第qの階調値に対応した階調電圧が第1の閾値以下、且つ前記第rの階調値に対応した階調電圧が第2の閾値以上であること、又は前記第rの階調値に対応した階調電圧が第1の閾値以上、且つ前記第qの階調値に対応した階調電圧が第2の閾値以下であることを条件に、前記第q〜第rの階調値の範囲の階調値について前記演算増幅器を非rail-to-rail動作させるように切り替えることができる。
また本発明に係る駆動回路では、
前記演算増幅器の電源電圧範囲と前記データ線への出力振幅電圧とに対応して、前記第1及び第2の閾値が記憶される閾値記憶部を含み、
前記比較処理部が、
前記閾値記憶部の記憶情報に基づいて、前記比較処理を行うことができる。
上記のいずれかの発明によれば、階調特性に応じて、中間階調値について非rail-to-rail動作を行わせるか否かを決定できるので、本来rail-to-rail動作でデータ線を駆動すべき階調値に対して非rail-to-rail動作でデータ線を駆動した場合に生ずる画質の劣化を回避できる。
また本発明に係る駆動回路では、
前記出力振幅電圧を設定するための出力振幅電圧設定レジスタと、
前記出力振幅電圧に対するオフセット電圧を設定するためのオフセット電圧設定レジスタとを含み、
前記比較処理部が、
前記出力振幅電圧設定レジスタに設定された出力振幅電圧と、該出力振幅電圧と前記オフセット電圧設定レジスタに設定されたオフセット電圧との加算結果とに対応して前記閾値記憶部に記憶された記憶情報に基づいて、前記比較処理を行うことができる。
本発明によれば、動作条件に応じた最適な階調特性に従って、演算増幅器のrail-to-rail動作又は非rail-to-rail動作の切り替えが可能となる。
また本発明に係る駆動回路では、
前記演算増幅器が、
各トランジスタのソースが第1の電流源(CS1)に接続されると共に、入力信号(Vin)及び出力信号(Vout)が各トランジスタのゲートに入力される第1の導電型の第1の差動トランジスタ対(PT1、PT2)と、前記第1の差動トランジスタ対の各トランジスタのドレイン電流を生成する第1のカレントミラー回路(CM1)とを有する第1の導電型差動増幅回路(100)と、
各トランジスタのソースが第2の電流源(CS2)に接続されると共に、前記入力信号及び前記出力信号が各トランジスタのゲートに入力される第2の導電型の第2の差動トランジスタ対(NT3、NT4)と、前記第2の差動トランジスタ対の各トランジスタのドレイン電流を生成する第2のカレントミラー回路(CM2)とを有する第2の導電型差動増幅回路(110)と、
前記入力信号(Vin)及び前記出力信号(Vout)に基づいて、前記第1の差動トランジスタ対を構成する2つのトランジスタのドレインである第1の出力ノード(ND1)及び第1の反転出力ノード(NXD1)のうち少なくとも一方を駆動する第1の補助回路(130)と、
前記入力信号(Vin)及び前記出力信号(Vout)に基づいて、前記第2の差動トランジスタ対を構成する2つのトランジスタのドレインである第2の出力ノード(ND2)及び第2の反転出力ノード(NXD2)のうち少なくとも一方を駆動する第2の補助回路(140)と、
前記第1の出力ノード(ND1)の電圧に基づいてそのゲート電圧が制御される第2の導電型の第1の駆動トランジスタ(NTO1)と、そのドレインが前記第1の駆動トランジスタのドレインに接続され前記第2の出力ノード(ND2)の電圧に基づいてそのゲート電圧が制御される第1の導電型の第2の駆動トランジスタ(PTO1)とを有し、前記第1の駆動トランジスタ(NTO1)のドレインの電圧を前記出力信号(Vout)として出力する出力回路(120)とを含み、
前記第1の差動トランジスタ対(PT1、PT2)を構成するトランジスタのうち前記入力信号(Vin)がゲートに入力されるトランジスタ(PT1)のゲート・ソース間の電圧の絶対値が該トランジスタの閾値電圧の絶対値より小さいとき、
前記第1の補助回路(130)が、
前記第1の出力ノード(ND1)及び前記第1の反転出力ノード(NXD1)の少なくとも一方を駆動することで、前記第1の駆動トランジスタ(NTO1)のゲート電圧を制御し、
前記第2の差動トランジスタ対(NT3、NT4)を構成するトランジスタのうち前記入力信号(Vin)がゲートに入力されるトランジスタ(NT3)のゲート・ソース間電圧の絶対値が該トランジスタの閾値電圧の絶対値より小さいとき、
前記第2の補助回路(140)が、
前記第2の出力ノード(ND2)及び前記第2の反転出力ノード(NXD2)の少なくとも一方を駆動することで、前記第2の駆動トランジスタ(PTO1)のゲート電圧を制御し、
前記演算増幅器制御部が、前記第1及び第2の補助回路の少なくとも1つの動作電流を停止又は制限することにより、前記演算増幅器が、非rail-to-rail動作を行うことができる。
本発明によれば、更に、出力回路を構成する第1及び第2の駆動トランジスタのゲート電圧が制御できるようになり、入力信号が入力不感帯の範囲であることに起因する不要な貫通電流の発生を無くす演算増幅器を含む駆動回路を提供できる。そのため、高電位側の電源電圧と低電位側の電源電圧との間の電圧を振幅として、演算増幅器を形成できるようになるので、駆動能力を低下させることなく動作電圧を狭くでき、更に消費電力を削減できるようになる。これは、昇圧回路の実装や製造プロセスの低耐圧化を意味し、低コスト化を実現する。
なお、第1の差動トランジスタ対と第1の電流源との間、第2の差動トランジスタ対と第2の電流源との間、又は第1、第2の駆動トランジスタのドレイン間に、他の素子(例えばスイッチング素子等)を設けてもよい。
また本発明に係る駆動回路では、
前記演算増幅器が、
入力信号(Vin)及び出力信号(Vout)の差分を増幅する第1の導電型差動増幅回路(100)と、
前記入力信号(Vin)及び前記出力信号(Vout)の差分を増幅する第2の導電型差動増幅回路(110)と、
前記入力信号(Vin)及び前記出力信号(Vout)に基づいて、前記第1の導電型差動増幅回路の第1の出力ノード(ND1)及び第1の反転出力ノード(NXD1)のうち少なくとも一方を駆動する第1の補助回路(130)と、
前記入力信号(Vin)及び前記出力信号(Vout)に基づいて、前記第2の導電型差動増幅回路の第2の出力ノード(ND2)及び第2の反転出力ノード(NXD2)のうち少なくとも一方を駆動する第2の補助回路(140)と、
前記第1及び第2の出力ノード(ND1、ND2)の電圧に基づいて前記出力信号(Vout)を生成する出力回路(120)とを含み、
前記第1の導電型差動増幅回路(100)が、
一端に第1の電源電圧(VDD)が供給される第1の電流源(CS1)と、
各トランジスタのソースが前記第1の電流源(CS1)の他端に接続され、各トランジスタのドレインがそれぞれ前記第1の出力ノード(ND1)及び前記第1の反転出力ノード(NXD1)に接続され、前記入力信号(Vin)及び前記出力信号(Vout)が各トランジスタのゲートに入力される第1の導電型の第1の差動トランジスタ対(PT1、PT2)と、
ゲート同士が互いに接続された第2の導電型の第1のトランジスタ対(NT1、NT2)を有する第1のカレントミラー回路(CM1)とを含み、
前記第1のトランジスタ対(NT1、NT2)を構成する各トランジスタのソースに第2の電源電圧(VSS)が供給され、該各トランジスタのドレインがそれぞれ前記第1の出力ノード(ND1)及び前記第1の反転出力ノード(NXD1)に接続され、前記第1のトランジスタ対(NT1、NT2)を構成するトランジスタのうち前記第1の反転出力ノード(NXD1)に接続されるトランジスタ(NT2)のドレイン及びゲートが接続され、
前記第2の導電型差動増幅回路(110)が、
一端に前記第2の電源電圧(VSS)が供給される第2の電流源(CS2)と、
各トランジスタのソースが前記第2の電流源(CS2)の他端に接続され、各トランジスタのドレインがそれぞれ前記第2の出力ノード(ND2)及び前記第2の反転出力ノード(NXD2)に接続され、前記入力信号(Vin)及び前記出力信号(Vout)が各トランジスタのゲートに入力される第2の導電型の第2の差動トランジスタ対(NT3、NT4)と、
ゲート同士が互いに接続された第1の導電型の第2のトランジスタ対(PT3、PT4)を有する第2のカレントミラー回路(CM2)とを含み、
前記第2のトランジスタ対を構成する各トランジスタのソースに第1の電源電圧(VDD)が供給され、該各トランジスタのドレインがそれぞれ前記第2の出力ノード(ND2)及び前記第2の反転出力ノード(NXD2)に接続され、前記第2のトランジスタ対(PT3、PT4)を構成するトランジスタのうち前記第2の反転出力ノード(NXD2)に接続されるトランジスタのドレイン及びゲートが接続され、
前記出力回路(120)が、
前記第2の出力ノード(ND2)にそのゲートが接続された第1の導電型の第2の駆動トランジスタ(PTO1)と、
前記第1の出力ノード(ND1)にそのゲートが接続され、前記第2の駆動トランジスタ(PTO1)のドレインにそのドレインが接続された第2の導電型の第1の駆動トランジスタ(NTO1)とを含み、該ドレインの電圧を前記出力信号(Vout)として出力し、
前記第1の差動トランジスタ対(PT1、PT2)を構成するトランジスタのうち前記入力信号(Vin)がゲートに入力されるトランジスタ(PT1)のゲート・ソース間の電圧の絶対値が該トランジスタの閾値電圧の絶対値より小さいとき、
前記第1の補助回路(130)が、
前記第1の出力ノード(ND1)及び前記第1の反転出力ノード(NXD1)の少なくとも一方を駆動することで、前記第1の駆動トランジスタ(NTO1)のゲート電圧を制御し、
前記第2の差動トランジスタ対(NT3、NT4)を構成するトランジスタのうち前記入力信号(Vin)がゲートに入力されるトランジスタ(NT3)のゲート・ソース間の電圧の絶対値が該トランジスタの閾値電圧の絶対値より小さいとき、
前記第2の補助回路(140)が、
前記第2の出力ノード(ND2)及び前記第2の反転出力ノード(NXD2)の少なくとも一方を駆動することで、前記第2の駆動トランジスタ(PTO1)のゲート電圧を制御し、
前記演算増幅器制御部が、前記第1及び第2の補助回路の少なくとも1つの動作電流を停止又は制限することにより、前記演算増幅器が、非rail-to-rail動作を行うことができる。
本発明によれば、出力回路を構成する第1及び第2の駆動トランジスタのゲート電圧が制御できるようになり、入力信号が入力不感帯の範囲であることに起因する不要な貫通電流の発生を無くす演算増幅器を含む駆動回路を提供できる。そのため、高電位側の電源電圧と低電位側の電源電圧との間の電圧を振幅として、演算増幅器を形成できるようになるので、駆動能力を低下させることなく動作電圧を狭くでき、更に消費電力を削減できるようになる。これは、昇圧回路の実装や製造プロセスの低耐圧化を意味し、低コスト化を実現する。
なお、第1の差動トランジスタ対と第1の電流源との間、第1の差動トランジスタ対の各トランジスタのドレインと第1の出力ノード又は第1の反転出力ノードとの間、第2の差動トランジスタ対と第2の電流源との間、第2の差動トランジスタ対の各トランジスタのドレインと第2の出力ノード又は第2の反転出力ノードとの間、第1、第2の駆動トランジスタのドレイン間、第1の出力ノードと第1の駆動トランジスタのゲートとの間、第2の出力ノードと第2の駆動トランジスタのゲートとの間に、他の素子(例えばスイッチング素子等)を設けてもよい。
また本発明に係る駆動回路では、
前記第1の補助回路が、
各トランジスタのソースに前記第1の電源電圧(VDD)が供給され、各トランジスタのドレインがそれぞれ前記第1の出力ノード(ND1)及び前記第1の反転出力ノード(NXD1)に接続された第1の導電型の第1及び第2の電流駆動トランジスタ(PA1、PA2)と、
前記入力信号(Vin)及び前記出力信号(Vout)に基づいて前記第1及び第2の電流駆動トランジスタ(PA1、PA2)のゲート電圧を制御する第1の電流制御回路(132)とを含み、
前記第1の差動トランジスタ対(PT1、PT2)を構成するトランジスタのうち前記入力信号(Vin)がゲートに入力されるトランジスタ(PT1)のゲート・ソース間の電圧の絶対値が該トランジスタの閾値電圧の絶対値より小さいとき、
前記第1の電流制御回路(132)が、
前記第1の出力ノード(ND1)及び前記第1の反転出力ノード(NXD1)の少なくとも一方を駆動するように前記第1及び第2の電流駆動トランジスタ(PA1、PA2)のゲート電圧を制御し、
前記演算増幅器制御部が、前記第1の電流制御回路の動作電流を停止又は制限する制御を行うことができる。
本発明によれば、第1及び第2の電流駆動トランジスタのゲート電圧を制御することで、簡素な構成で、第1の出力ノード又は第1の反転出力ノードを駆動できるようになる。その結果、簡素な構成で、第1の駆動トランジスタのゲート電圧を制御できるようになる。
なお第1又は第2の電流駆動トランジスタのドレインと第1の出力ノード又は第1の反転出力ノードとの間に、他の素子(例えばスイッチング素子等)を設けてもよい。
また本発明に係る駆動回路では、
前記第2の補助回路(140)が、
各トランジスタのソースに前記第2の電源電圧(VSS)が供給され、各トランジスタのドレインがそれぞれ前記第2の出力ノード(ND2)及び前記第2の反転出力ノード(NXD2)に接続された第2の導電型の第3及び第4の電流駆動トランジスタ(NA3、NA4)と、
前記入力信号(Vin)及び前記出力信号(Vout)に基づいて前記第3及び第4の電流駆動トランジスタ(NA3、NA4)のゲート電圧を制御する第2の電流制御回路(142)とを含み、
前記第2の差動トランジスタ対(NT3、NT4)を構成するトランジスタのうち前記入力信号(Vin)がゲートに入力されるトランジスタ(NT3)のゲート・ソース間の電圧の絶対値が該トランジスタの閾値電圧の絶対値より小さいとき、
前記第2の電流制御回路(142)が、
前記第2の出力ノード(ND2)及び前記第2の反転出力ノード(NXD2)の少なくとも一方を駆動するように前記第3及び第4の電流駆動トランジスタ(NA3、NA4)のゲート電圧を制御し、
前記演算増幅器制御部が、前記第2の電流制御回路の動作電流を停止又は制限する制御を行うことができる。
本発明によれば、第3及び第4の電流駆動トランジスタのゲート電圧を制御することで、簡素な構成で、第2の出力ノード又は第2の反転出力ノードを駆動できるようになる。その結果、簡素な構成で、第2の駆動トランジスタのゲート電圧を制御できるようになる。
なお第3又は第4の電流駆動トランジスタのドレインと第2の出力ノード又は第2の反転出力ノードとの間に、他の素子(例えばスイッチング素子等)を設けてもよい。
また本発明に係る駆動回路では、
前記第1の電流制御回路(132)が、
一端に前記第2の電源電圧(VSS)が供給された第3の電流源(CS3)と、
前記第3の電流源(CS3)の他端に各トランジスタのソースが接続され、前記入力信号(Vin)及び前記出力信号(Vout)が各トランジスタのゲートに入力される第2の導電型の第3の差動トランジスタ対(NS5、NS6)と、
各トランジスタのソースに前記第1の電源電圧(VDD)が供給され、各トランジスタのドレインがそれぞれ前記第3の差動トランジスタ対(NS5、NS6)の各トランジスタのドレインに接続され、各トランジスタのゲート及びドレインが接続された第1の導電型の第5及び第6の電流駆動トランジスタ(PS5、PS6)とを含み、
前記第3の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうちそのゲートに前記入力信号(Vin)が入力されるトランジスタ(NS5)のドレインが前記第2の電流駆動トランジスタ(PA2)のゲートに接続され、
前記第3の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうちそのゲートに前記出力信号(Vout)が入力されるトランジスタ(NS6)のドレインが前記第1の電流駆動トランジスタ(PA1)のゲートに接続され、
前記演算増幅器制御部が、前記第3の電流源の電流を停止又は制限する制御を行うことができる。
本発明によれば、第1の差動トランジスタ対が動作しない範囲の入力信号が入力された場合に、第1の電流制御回路で制御される第1及び第2の電流駆動トランジスタにより、簡素な構成で、第1の出力ノード及び第1の反転出力ノードを補助的に駆動できるようになる。
なお、第3の差動トランジスタ対を構成する各トランジスタのソースと第3の電流源との間、第3の差動トランジスタ対を構成する各トランジスタのドレインと第5又は第6の電流駆動トランジスタのドレインとの間、又は第3の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうちそのゲートに入力信号が入力されるトランジスタのドレインと第2の電流駆動トランジスタのゲートとの間、又は第3の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうちそのゲートに出力信号が入力されるトランジスタのドレインと第1の電流駆動トランジスタのゲートとの間に、他の素子(例えばスイッチング素子等)を設けてもよい。
また本発明に係る駆動回路では、
前記第2の電流制御回路(142)が、
一端に前記第1の電源電圧(VDD)が供給された第4の電流源(CS4)と、
前記第4の電流源(CS4)の他端に各トランジスタのソースが接続され、前記入力信号(Vin)及び前記出力信号(Vout)が各トランジスタのゲートに入力される第1の導電型の第4の差動トランジスタ対(PS7、PS8)と、
各トランジスタのソースに前記第2の電源電圧(VSS)が供給され、各トランジスタのドレインがそれぞれ前記第4の差動トランジスタ対(PS7、PS8)の各トランジスタのドレインに接続され、各トランジスタのゲート及びドレインが接続された第2の導電型の第7及び第8の電流駆動トランジスタ(NS7、NS8)とを含み、
前記第4の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうちそのゲートに前記入力信号(Vin)が入力されるトランジスタ(PS7)のドレインが前記第4の電流駆動トランジスタ(NA4)のゲートに接続され、
前記第4の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうちそのゲートに前記出力信号(Vout)が入力されるトランジスタ(PS8)のドレインが前記第3の電流駆動トランジスタ(NA3)のゲートに接続され、
前記演算増幅器制御部が、前記第4の電流源の電流を停止又は制限する制御を行うことができる。
本発明によれば、第2の差動トランジスタ対が動作しない範囲の入力信号が入力された場合に、第2の電流制御回路で制御される第3及び第4の電流駆動トランジスタにより、簡素な構成で、第2の出力ノード及び第2の反転出力ノードを補助的に駆動できるようになる。
なお、第4の差動トランジスタ対を構成する各トランジスタのソースと第4の電流源との間、第4の差動トランジスタ対を構成する各トランジスタのドレインと第7又は第8の電流駆動トランジスタのドレインとの間、又は第4の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうちそのゲートに入力信号が入力されるトランジスタのドレインと第7の電流駆動トランジスタのゲートとの間、又は第4の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうちそのゲートに出力信号が入力されるトランジスタのドレインと第8の電流駆動トランジスタのゲートとの間に、他の素子(例えばスイッチング素子等)を設けてもよい。
また本発明は、
複数の走査線と、
複数のデータ線と、
複数の画素と、
前記複数の走査線を走査する走査線駆動回路と、
前記複数のデータ線を駆動する上記のいずれか記載の駆動回路とを含む電気光学装置に関係する。
本発明によれば、低消費電力で、駆動能力が高い駆動回路を含む電気光学装置を提供できる。
また本発明によれば、低消費電力で、且つ入力不感帯しない演算増幅器が適用された駆動回路を含む電気光学装置を提供できる。
また本発明は、
上記記載の電気光学装置を含む電子機器に関係する。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成のすべてが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 液晶装置
図1に、本実施形態の演算増幅器を適用した液晶装置のブロック図の例を示す。
この液晶装置510(広義には表示装置)は、表示パネル512(狭義にはLCD(Liquid Crystal Display)パネル)、データ線駆動回路520(狭義にはソースドライバ)、走査線駆動回路530(狭義にはゲートドライバ)、コントローラ540、電源回路542を含む。なお、液晶装置510にこれらのすべての回路ブロックを含める必要はなく、その一部の回路ブロックを省略する構成にしてもよい。
ここで表示パネル512(広義には電気光学装置)は、複数の走査線(狭義にはゲート線)と、複数のデータ線(狭義にはソース線と)と、走査線及びデータ線により特定される画素電極を含む。この場合、データ線に薄膜トランジスタTFT(Thin Film Transistor、広義にはスイッチング素子)を接続し、このTFTに画素電極を接続することで、アクティブマトリクス型の液晶装置を構成できる。
より具体的には、表示パネル512はアクティブマトリクス基板(例えばガラス基板)に形成される。このアクティブマトリクス基板には、図1のY方向に複数配列されそれぞれX方向に伸びる走査線G〜G(Mは2以上の自然数)と、X方向に複数配列されそれぞれY方向に伸びるデータ線S〜S(Nは2以上の自然数)とが配置されている。また、走査線G(1≦K≦M、Kは自然数)とデータ線S(1≦L≦N、Lは自然数)との交差点に対応する位置に、薄膜トランジスタTFTKL(広義にはスイッチング素子)が設けられている。
TFTKLのゲート電極は走査線Gに接続され、TFTKLのソース電極はデータ線Sに接続され、TFTKLのドレイン電極は画素電極PEKLに接続されている。この画素電極PEKLと、画素電極PEKLと液晶素子(広義には電気光学物質)を挟んで対向する対向電極VCOM(コモン電極)との間には、液晶容量CLKL(液晶素子)及び補助容量CSKLが形成されている。そして、TFTKL、画素電極PEKL等が形成されるアクティブマトリクス基板と、対向電極VCOMが形成される対向基板との間に液晶が封入され、画素電極PEKLと対向電極VCOMの間の印加電圧に応じて画素の透過率が変化するようになっている。
なお、対向電極VCOMに与えられる電圧は、電源回路542により生成される。また、対向電極VCOMを対向基板上に一面に形成せずに、各走査線に対応するように帯状に形成してもよい。
データ線駆動回路520は、階調データに基づいて表示パネル512のデータ線S
を駆動する。一方、走査線駆動回路530は、表示パネル512の走査線G〜Gを順次走査駆動する。
コントローラ540は、図示しない中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)等のホストにより設定された内容に従って、データ線駆動回路520、走査線駆動回路530及び電源回路542を制御する。
より具体的には、コントローラ540は、データ線駆動回路520及び走査線駆動回路530に対しては、例えば動作モードの設定や内部で生成した垂直同期信号や水平同期信号の供給を行い、電源回路542に対しては、対向電極VCOMの電圧の極性反転タイミングの制御を行う。
電源回路542は、外部から供給される基準電圧に基づいて、表示パネル512の駆動に必要な各種の電圧(階調電圧)や、対向電極VCOMの電圧を生成する。
なお、図1では、液晶装置510がコントローラ540を含む構成になっているが、コントローラ540を液晶装置510の外部に設けてもよい。或いは、コントローラ540と共にホストを液晶装置510に含めるようにしてもよい。また、データ線駆動回路520、走査線駆動回路530、コントローラ540、電源回路542の一部又は全部を表示パネル512上に形成してもよい。このような液晶装置510又は表示パネル512は、携帯電話、携帯型情報機器(PDA等)、デジタルカメラ、プロジェクタ、携帯型オーディオプレーヤ、マスストレージデバイス、ビデオカメラ、電子手帳、或いはGPS(Global Positioning System)等の種々の電子機器に組み込むことができる。
1.1 データ線駆動回路
図2に、図1のデータ線駆動回路520の構成例を示す。
データ線駆動回路520(広義には、駆動回路)は、シフトレジスタ522、データラッチ524、ラインラッチ526、基準電圧発生回路527、DAC528(デジタル・アナログ変換回路。広義にはデータ電圧生成回路)、出力バッファ529を含む。
シフトレジスタ522は、各データ線に対応して設けられ、順次接続された複数のフリップフロップを含む。このシフトレジスタ522は、クロック信号CLKに同期してイネーブル入出力信号EIOを保持すると、順次クロック信号CLKに同期して隣接するフリップフロップにイネーブル入出力信号EIOをシフトする。
データラッチ524には、コントローラ540から例えば18ビット(6ビット(各色成分のデータ)×3(RGB各色))単位で階調データ(DIO)が入力される。データラッチ524は、この階調データ(DIO)を、シフトレジスタ522の各フリップフロップで順次シフトされたイネーブル入出力信号EIOに同期してラッチする。
ラインラッチ526は、コントローラ540から供給される水平同期信号LPに同期して、データラッチ524でラッチされた1水平走査単位の階調データをラッチする。
基準電圧発生回路527は、6ビットの階調データで表される64(=2)階調の各階調ごとに基準電圧を発生させる。より具体的には、図2の基準電圧発生回路527は、電源回路542からの高電位側及び低電位側の電源電圧間を分圧して生成された256種類の電圧の中から64種類の基準電圧を選択して階調電圧として出力する。
DAC528は、各データ線に供給すべきアナログのデータ電圧を生成する。具体的にはDAC528は、ラインラッチ526からのデジタルの階調データに基づいて、図1の電源回路542からの階調電圧のいずれかを選択し、デジタルの階調データに対応するアナログのデータ電圧を出力する。
出力バッファ529は、DAC528からのデータ電圧をバッファリングしてデータ線に出力し、データ線を駆動する。具体的には、出力バッファ529は、各データ線毎に設けられたボルテージフォロワ接続の演算増幅器OPC〜OPCを含み、これらの各演算増幅器OPC〜OPCが、DAC528からのデータ電圧をインピーダンス変換して、各データ線に出力する。
演算増幅器OPC〜OPCのそれぞれは、いわゆるrail-to-rail動作及び非rail-to-rail動作のいずれかにより、DAC528からの階調データに基づいてデータ線を駆動する。
出力バッファ529は、更に、演算増幅器毎に設けられた演算増幅器制御部OPCC〜OPCCを含む。例えば演算増幅器制御部OPCCは、演算増幅器OPCのrail-to-rail動作及び非rail-to-rail動作の切り替え制御を行う。同様に、演算増幅器制御部OPCCは演算増幅器OPCのrail-to-rail動作及び非rail-to-rail動作の切り替え制御、・・・、演算増幅器制御部OPCCは演算増幅器OPCのrail-to-rail動作及び非rail-to-rail動作の切り替え制御を行う。
なお、図2では、デジタルの階調データをデジタル・アナログ変換して、出力バッファ529を介してデータ線に出力する構成にしているが、アナログの映像信号をサンプル・ホールドして、出力バッファ529を介してデータ線に出力する構成にしてもよい。
またデータ線駆動回路520は、更にパワーセーブ制御部550、階調特性判定処理部560を含むことができる。パワーセーブ制御部550は、出力バッファ529の演算増幅器OPC〜OPCに対し、それぞれ動作電流を停止又は制限するパワーセーブ制御を行う。パワーセーブ制御部550は、データ線の駆動が不要なタイミングにおいて、パワーセーブ制御を行う。
階調特性判定処理部560は、データ線駆動回路520の動作条件を示す動作条件情報(電源電圧、データ線への出力振幅電圧等)に応じた階調特性に従って、演算増幅器OPC〜OPCのrail-to-rail動作から非rail-to-rail動作への切り替えを許可する制御を行う。演算増幅器OPC〜OPCが非rail-to-rail動作を行うとき、rail-to-rail動作を行う場合に比べて消費電流が少ない。これは、後述のように、入力不感帯で動作を実現するために電流駆動能力を増加させる回路が必要となるため、rail-to-rail動作時の消費電流が、非rail-to-rail動作時の消費電流より多くなるからである。
1.2 走査線駆動回路
図3に、図1の走査線駆動回路530の構成例を示す。
走査線駆動回路530は、シフトレジスタ532、レベルシフタ534、出力バッファ536を含む。
シフトレジスタ532は、各走査線に対応して設けられ、順次接続された複数のフリップフロップを含む。このシフトレジスタ532は、クロック信号CLKに同期してイネーブル入出力信号EIOをフリップフロップに保持すると、順次クロック信号CLKに同期して隣接するフリップフロップにイネーブル入出力信号EIOをシフトする。ここで入力されるイネーブル入出力信号EIOは、コントローラ540から供給される垂直同期信号である。
レベルシフタ534は、シフトレジスタ532からの電圧のレベルを、表示パネル512の液晶素子とTFTのトランジスタ能力とに応じた電圧のレベルにシフトする。この電圧レベルとしては、例えば20V〜50Vの高い電圧レベルが必要になる。
出力バッファ536は、レベルシフタ534によってシフトされた走査電圧をバッファリングして走査線に出力し、走査線を駆動する。
2. 演算増幅器のパワーセーブ制御
図4に、図2のデータ線駆動回路520の構成の要部を示す。
なお図4において、図2と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
演算増幅器OPC〜OPCの各演算増幅器は、rail-to-rail動作又は非rail-to-rail動作により、第1〜第P(Pは4以上の整数)の階調値のいずれかに対応した階調電圧に基づいてデータ線を駆動する。各色成分の階調データが6ビットの場合、64階調となり、Pが64の場合に相当する。演算増幅器制御部OPCC〜OPCCの各演算増幅器制御部は、階調データに基づいて、演算増幅器をrail-to-rail動作させるか、又は非rail-to-rail動作させるかを切り替える制御を行う。
そして演算増幅器は、階調データに対応した第s(1≦s≦P、sは整数)の階調値が第q(1<q<P、qは整数)〜第r(q<r<P、rは整数)の階調値の範囲のとき、非rail-to-rail動作により第sの階調値に対応した階調電圧に基づいてデータ線を駆動する。また演算増幅器は、第sの階調値が第q〜第rの階調値の範囲以外のとき、rail-to-rail動作により第sの階調値に対応した階調電圧に基づいてデータ線を駆動する。
ここで、演算増幅器のrail-to-rail動作は、DAC528からの入力電圧の範囲が、演算増幅器の高電位側電源電圧と低電位側電源電圧の範囲と同じで、入力電圧の範囲内で入力不感帯が存在することなく上述のインピーダンス変換を行う動作である。一方、演算増幅器の非rail-to-rail動作は、DAC528からの入力電圧の範囲が、演算増幅器の高電位側電源電圧と低電位側電源電圧の範囲より小さく、入力電圧の範囲内で入力不感帯が存在した状態で、上述のインピーダンス変換を行う動作である。
図5に、rail-to-rail動作と非rail-to-rail動作の切り替え制御と階調値との関係を示す。
階調値は、階調データによって特定される。階調データが取り得る第1〜第Pの階調値の各階調値に、階調電圧が割り当てられる。図5では、第1の階調値に割り当てられる階調電圧の電位が高電位側の電源電圧VDDHS側の電位であり、第2の階調値、第3の階調値、・・・の順に階調電圧の電位が低くなり、第Pの階調値に割り当てられる階調電圧の電位が低電位側の電源電圧VSS側の電位であるものとする。階調データがビットの場合、第1〜第64の階調値のうち、例えば第1の階調値に対応する階調電圧が高電位側電源電圧VDDHSとなり、第64の階調値に対応する階調電圧が低電位側電源電圧VSSとすることができる。
階調データに対応した階調値が第1〜第(q−1)の階調値までの範囲のとき、演算増幅器がrail-to-rail動作でインピーダンス変換を行う。また、階調データに対応した階調値が第q〜第rの階調値までの範囲のとき、演算増幅器が非rail-to-rail動作でインピーダンス変換を行う。更に、階調データに対応した階調値が第(+1)〜第Pの階調値までの範囲のとき、演算増幅器がrail-to-rail動作でインピーダンス変換を行う。
このような階調値に応じた演算増幅器のrail-to-rail動作又は非rail-to-rail動作の切り替えは、6ビットの階調データの上位の2ビットのデータに基づいて行うことができる。こうすることで、簡素な構成で演算増幅器の動作制御が可能となる。この場合、qが16、rが47であり、2進数表示で「010000」〜「101111」(10進数表示で16〜7)の範囲を、上位2ビットのデータが「01」又は「10」であるか否かで判別できる。
ところで、階調値と階調電圧との関係は、階調特性を表す曲線によって特定される。
図6に、階調特性の説明図を示す。
図6に示すように、階調特性は、直線性を有さず、液晶の材料や液晶への印加電圧、製造ばらつき等に起因して変化する曲線によって特定される。そのため図に示す第1〜第Pの階調値のいずれかが、ある階調特性に従えば非rail-to-rail動作でデータ線を駆動すれば十分であるが、別の階調特性に従えばrail-to-rail動作でデータ線を駆動する必要が生ずる場合がある。この逆の場合もあり得る。また、第rの階調値についても同様である。
例えばrail-to-rail動作でデータ線を駆動すべきにもかかわらず、非rail-to-rail動作でデータ線を駆動した場合、入力不感帯の階調電圧に対しては、データ線を十分に駆動できず、画質の劣化を招く結果となる。
そこで本実施形態では、階調特性判定処理部560が、データ線駆動回路520の動作条件を示す動作条件情報に応じた階調特性に従って、演算増幅器OPC〜OPCのrail-to-rail動作及び非rail-to-rail動作を許可する制御を行うようになっている。より具体的には、第q〜第rの階調値の範囲について、演算増幅器OPC〜OPCのrail-to-rail動作及び非rail-to-rail動作を許可する制御を行う。
ここで、図4のパワーセーブ制御部550は、演算増幅器OPC〜OPCのインピーダンス変換動作自体を停止させる。即ち、演算増幅器OPC〜OPCの信号増幅に寄与する電流が、停止又は制限される。これに対して、図4の階調特性判定処理部560は、演算増幅器OPC〜OPCに対し、階調特性に応じて、第q〜第rの階調値の範囲について、rail-to-rail動作及び非rail-to-rail動作の切り替え制御を許可する。
そして、切り替え制御が許可されなかったとき、演算増幅器OPC〜OPCは、階調値(階調データに対応した階調電圧)にかかわらず、rail-to-rail動作でインピーダンス変換を行う。また切り替え制御が許可されたとき、演算増幅器OPC〜OPCは、階調値(階調データに対応した階調電圧)に応じて、rail-to-rail動作又は非rail-to-rail動作でインピーダンス変換を行う。即ち、階調データに対応した第sの階調値が第q〜第rの階調値の範囲のとき、非rail-to-rail動作を行い、第sの階調値が第q〜第rの階調値の範囲以外のとき、rail-to-rail動作を行う。このとき、非rail-to-rail動作時では、rail-to-rail動作時に流れる余分な電流を削減できる。
以上のように、演算増幅器OPC〜OPCは、パワーセーブ制御部550のパワーセーブ制御とは独立に、階調特性判定処理部560の処理結果に基づいてパワーセーブ制御が行われる。
このようなデータ線駆動回路520は、図4に示すように、更に、出力振幅電圧設定レジスタ562、オフセット電圧設定レジスタ564、階調電圧設定レジスタ566、閾値テーブル(閾値記憶部)570を含むことができる。
出力振幅電圧設定レジスタ562には、データ線への出力(最大)振幅電圧を設定するための制御情報が設定される。この制御情報に基づいて、データ線駆動回路520が駆動するデータ線の振幅電圧が定まる。例えば電源回路542からの電圧を該制御情報に基づいて調整することで、データ線の振幅電圧が定められる。
またオフセット電圧設定レジスタ564には、出力振幅電圧に対するオフセット電圧を設定するための制御情報が設定される。この制御情報に基づいて、上記の出力振幅電圧をデータ線に供給するために、高電位側の電源電圧VDDHSとして出力振幅電圧よりオフセット電圧分だけ高い電圧が演算増幅器OPC〜OPCに供給される。例えば電源回路542からの電圧を該制御情報に基づいて調整することで、演算増幅器の電源電圧範囲が定められる。
階調電圧設定レジスタ566には、第1〜第Pの階調値の各階調値について階調電圧を設定するための制御情報が設定される。
図7に、階調電圧設定レジスタ566に設定される制御情報の説明図を示す。
図7は、図2の基準電圧発生回路527と階調電圧設定レジスタ566との関係を示す。基準電圧発生回路527は、抵抗分割回路580と、階調電圧選択回路582とを含む。抵抗分割回路580は、高電位側の電源電圧VDDHSと低電位側の電源電圧VSSとの間を抵抗分割して256種類の電圧を生成する。階調電圧選択回路582は、階調電圧設定レジスタ566の制御情報に基づいて、抵抗分割回路580が生成した256種類の電圧から64種類の電圧を選択して出力する。
このため階調電圧設定レジスタ566の制御情報を参照することで、階調値に対応した階調電圧が特定できる。
以上のような出力振幅電圧設定レジスタ562、オフセット電圧設定レジスタ564及び階調電圧設定レジスタ566の各レジスタには、コントローラ540又は図示しないホストによって制御情報が設定される。
図4の閾値テーブル570は、階調特性判定処理部560が、動作条件情報に応じた階調特性に従って、演算増幅器OPC〜OPCのrail-to-rail動作及び非rail-to-rail動作を許可するか否かを判定するための閾値が記憶される。より具体的には、閾値テーブル570には、演算増幅器OPC〜OPCの電源電圧範囲とデータ線への出力振幅電圧とに対応して、第1及び第2の閾値が記憶される。ここで、データ線への出力(最大)振幅電圧は、出力振幅電圧設定レジスタ562により特定される。また演算増幅器OPC〜OPCの電源電圧範囲は、出力振幅電圧設定レジスタ562の制御情報により特定される出力振幅電圧とオフセット電圧設定レジスタ564の制御情報により特定されるオフセット電圧との加算結果により特定される。
図8に、閾値テーブル570に設定される閾値の説明図を示す。
図8では、横軸がデータ線の出力振幅電圧を示し、左から右に振幅電圧が低くなる。また図8では、縦軸に階調値を表す。そして、図8では、上から下に、階調値0から階調値255の範囲で、出力振幅電圧ごとの閾値電圧の変化を表している。
まず、高電位側の閾値(第1の閾値)については、電源電圧(=出力振幅電圧+オフセット電圧)ごとに、rail-to-rail動作と非rail-to-rail動作の切り替え制御を許可するための閾値電圧が閾値テーブル570に設定される。例えば閾値テーブル570には、図8において、出力振幅電圧の0.1V刻みで、各電源電圧の閾値電圧が記憶される。なお、出力振幅電圧4.8Vから5.5Vにかけて、閾値電圧が所定の電圧に飽和しているが、これは電源電圧が最大値(5.5V)に近づくほど、rail-to-rail動作すべき領域が広がっていることを意味している。
また、低電位側の閾値(第2の閾値)についても、rail-to-rail動作と非rail-to-rail動作の切り替え制御を許可するための閾値電圧が閾値テーブル570に設定される。例えば閾値テーブル570には、図8において、出力振幅電圧の0.1V刻みで閾値電圧が記憶される。なお低電位側では、低電位側の電源電圧VSSの電位が下がらないため、1種類の閾値電圧の変化のみが表されている。
階調特性判定処理部560は、出力振幅電圧設定レジスタ562、オフセット電圧設定レジスタ564及び階調電圧設定レジスタ566の設定情報を動作条件情報として受け付け、該動作条件情報に対応して閾値テーブル570に記憶された閾値電圧を用いて、rail-to-rail動作及び非rail-to-rail動作の切り替え制御の許可の判定処理を行う。演算増幅器制御部OPCC〜OPCCの各演算増幅器制御部は、階調特性判定処理部560からの出力により、第qの階調値に対応した階調電圧が第1の閾値以下、且つ第rの階調値に対応した階調電圧が第2の閾値以上であることを条件に、第q〜第rの階調値の範囲の階調値について演算増幅器を非rail-to-rail動作させるように切り替えることができる。
なお、第1の階調値に対応する階調電圧が第Pの階調値に対応する階調電圧より低い場合には、演算増幅器制御部OPCC〜OPCCの各演算増幅器制御部は、第rの階調値に対応した階調電圧が第1の閾値以下、且つ第qの階調値に対応した階調電圧が第2の閾値以上であることを条件に、第q〜第rの階調値の範囲の階調値について演算増幅器を非rail-to-rail動作させるように切り替えることができる。
図9に、図4の階調特性判定処理部560の構成例のブロック図を示す。
但し、図9において、図4と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
階調特性判定処理部560は、比較処理部590、加算部592、判定用階調電圧生成部594を含む。
ここで、加算部592は、出力振幅電圧設定レジスタ562の制御情報により特定される出力振幅電圧と、オフセット電圧設定レジスタ564の制御情報により特定されるオフセット電圧とを加算する。判定用階調電圧生成部594は、階調電圧設定レジスタ566の制御情報に基づいて、第q及び第rの階調値に対応した階調電圧を生成する。
比較処理部590は、第qの階調値に対応した階調電圧と第1の閾値とを比較すると共に、第rの階調値に対応した階調電圧と第2の閾値とを比較する比較処理を行う。より具体的には、比較処理部590が、閾値テーブル570の記憶情報に基づいて、上記の比較処理を行う。更に具体的には、比較処理部590は、出力振幅電圧設定レジスタ562により設定された出力振幅電圧、該出力振幅電圧とオフセット電圧設定レジスタ564により設定されたオフセット電圧との加算結果に対応して閾値テーブル570に記憶された記憶情報に基づいて、上記の比較処理を行う。
そして、演算増幅器制御部OPCC〜OPCCの各演算増幅器制御部は、比較処理部590の比較結果に基づいて、第q〜第rの階調値の範囲の階調値について演算増幅器OPC〜OPCの各演算増幅器をrail-to-rail動作させるか、非rail-to-rail動作させるかを切り替える。そして、演算増幅器制御部により第q〜第rの階調値の範囲の階調値についてrail-to-rail動作するように切り替えられたとき、演算増幅器は、階調値にかかわらずrail-to-rail動作によりデータ線を駆動する。
図10に、比較処理部590の動作説明図を示す。
比較処理部590は、第qの階調値に対応した階調電圧と閾値テーブル570からの第1の閾値である閾値電圧VTHqと比較すると共に、第rの階調値に対応した階調電圧と閾値テーブル570からの第2の閾値である閾値電圧VTHrとを比較する。そして、
第qの階調値に対応した階調電圧が閾値電圧VTHq以下で、且つ第rの階調値に対応した階調電圧が閾値電圧VTHr以上のとき、第q〜第rの階調値について非rail-to-rail動作への切り替えを許可し、パワーセーブ指示信号FPSR2RをHレベルにして出力する。それ以外のときには、第q〜第rの階調値についてもrail-to-rail動作を行わせるため、パワーセーブ指示信号FPSR2RをLレベルにして出力する。
図8において、例えば出力振幅電圧が5.0Vで、電源電圧が5.8Vの場合、第qの階調値に対応した階調電圧Vq1が閾値電圧VTH1より高く、第rの階調値に対応した階調電圧Vr1が閾値電圧VTH2より高いものとする。この場合、第q〜第rの階調値についても、演算増幅器OPC〜OPCは、rail-to-rail動作でデータ線を駆動する。
一方、出力振幅電圧及び電源電圧が他の条件で、第qの階調値に対応した階調電圧Vq2が閾値電圧VTH3より低く、第rの階調値に対応した階調電圧Vr2が閾値電圧VTH4より高いものとする。この場合、第q〜第rの階調値については、演算増幅器OPC〜OPCは、非rail-to-rail動作でデータ線を駆動する。
なおいずれの場合も、第1〜第(q−1)の階調値、第(r+1)〜第Pの階調値については、演算増幅器OPC〜OPCは、rail-to-rail動作でデータ線を駆動する。
なお図4において閾値テーブル570をROMで構成して階調特性判定処理部560が閾値テーブル570を参照するように構成してもよいし、閾値テーブル570及び階調特性判定処理部560を組み合わせ回路(デコーダ)で構成してもよい。
なお本実施形態では、第q及び第rの階調値について閾値電圧を判定することで第q〜第rの階調値についてrail-to-rail動作及び非rail-to-rail動作の切り替え制御を行うようにしていたが、これに限定されるものではない。第q〜第rの階調値を更に細かく区分して、それぞれの範囲でrail-to-rail動作及び非rail-to-rail動作の切り替え制御を許可するか否かを判定するようにしてもよい。
2.1 構成例
2.1.1 演算増幅器制御部
図11に、演算増幅器制御部OPCCの構成例の回路図を示す。
なお図11では、演算増幅器制御部OPCCの構成例を示すが、演算増幅器制御部OPCC〜OPCCも同様である。
演算増幅器制御部OPCCには、DAC528の前段に図4のように設けられたデコーダDEC〜DECのうちデコーダDECからデコード結果信号SELUが入力される。各デコーダは、ラインラッチ526からの6ビットの階調データの上位2ビットのデータをデコードし、該データが「01」又は「10」のときHレベルとなるデコード結果信号SELUを出力する。このデコード結果信号SELUにより、階調データが6ビットの場合、64階調のうち階調値16〜47(2進数表示で「010000」〜「101111」)までを判別できる。
また演算増幅器制御部OPCCには、パワーセーブ制御部550から演算増幅器OPC〜OPCのパワーセーブ移行指示信号PSCが入力される。演算増幅器OPC〜OPCのパワーセーブモードへの移行を指示するとき、パワーセーブ移行指示信号PSCがHレベルとなる。
更に演算増幅器制御部OPCCには、図10に示すように階調特性判定処理部560からパワーセーブ指示信号FPSR2Rが入力される。
演算増幅器制御部OPCCは、デコード結果信号SELUを、パワーセーブ指示信号FPSR2Rによりマスクする。そのマスク結果信号は、パワーセーブ移行指示信号PSCとの間で論理演算され、演算増幅器OPCへのパワーセーブ信号PS、PSR2R、反転パワーセーブ信号XPS、XPSR2Rとして出力される。ここで、パワーセーブ信号PS及び反転パワーセーブ信号XPSにより、演算増幅器OPCの動作電流が停止又は制限される。そしてパワーセーブ信号PSR2R及び反転パワーセーブ信号XPSR2Rにより、演算増幅器OPCにおいてrail-to-rail動作に必要な動作電流が停止又は制限される。
例えばパワーセーブ指示信号FPSR2RがLレベルのとき、階調値にかかわらずrail-to-rail動作を行わせるため、デコード結果信号SELUがマスクされ、パワーセーブ信号PS、PSR2R、反転パワーセーブ信号XPS、XPSR2Rにより演算増幅器OPCはrail-to-rail動作を行う。
また例えばパワーセーブ指示信号FPSR2RがHレベルで、デコード結果信号SELUがHレベルのとき、パワーセーブ信号PSR2R、反転パワーセーブ信号XPSR2Rにより演算増幅器OPCは非rail-to-rail動作を行う。更に例えばパワーセーブ指示信号FPSR2RがHレベルで、デコード結果信号SELUがLレベルのとき、パワーセーブ信号PS、PSR2R、反転パワーセーブ信号XPS、XPSR2Rにより演算増幅器OPCはrail-to-rail動作を行う。
2.1.2 演算増幅器
次に、rail-to-rail動作又は非rail-to-rail動作を行う演算増幅器の構成例について説明する。以下では、説明の便宜上、高電位側電源電圧VDDHSを電源電圧VDDとして表す。
図12に、本実施形態における演算増幅器OPCの構成例を示す。
なお図12では、演算増幅器OPCの構成例を示すが、演算増幅器OPC〜OPCも同様である。
この演算増幅器は、p型(例えば第1の導電型)差動増幅回路100と、n型(例えば第2の導電型)差動増幅回路110と、出力回路120とを含む。p型差動増幅回路100、n型差動増幅回路110、及び出力回路120は、高電位側の電源電圧VDD(広義には第1の電源電圧)と低電位側の電源電圧VSS(広義には第2の電源電圧)との間の電圧を動作電圧とする。
p型差動増幅回路100は、入力信号Vin及び出力信号Voutの差分を増幅する。p型差動増幅回路100は、出力ノードND1(第1の出力ノード)及び反転出力ノードNXD1(第1の反転出力ノード)を有し、出力ノードND1及び反転出力ノードNXD1の間に入力信号Vin及び出力信号Voutの差分に対応した電圧を出力する。
このp型差動増幅回路100は、第1のカレントミラー回路CM1と、p型(第1の導電型)の第1の差動トランジスタ対を有する。第1の差動トランジスタ対は、p型金属酸化膜半導体(Metal Oxide Semiconductor:以下MOSと略す)トランジスタ(以下、M
OSトランジスタを単にトランジスタと略す)PT1、PT2を含む。p型トランジスタPT1、PT2の各トランジスタのソースが第1の電流源CS1に接続されると共に、入力信号Vin及び出力信号Voutが各トランジスタのゲートに入力される。p型トランジスタPT1、PT2のドレイン電流は、第1のカレントミラー回路CM1によって生成される。p型トランジスタPT1のゲートに入力信号Vinが入力される。p型トランジスタPT2のゲートに出力信号Voutが入力される。p型トランジスタPT1のドレインが、出力ノードND1(第1の出力ノード)になる。p型トランジスタPT2のドレインが、反転出力ノードNXD1(第1の反転出力ノード)になる。
n型差動増幅回路110は、入力信号Vin及び出力信号Voutの差分を増幅する。n型差動増幅回路110は、出力ノードND2(第2の出力ノード)及び反転出力ノードNXD2(第2の反転出力ノード)を有し、出力ノードND2及び反転出力ノードNXD2の間に入力信号Vin及び出力信号Voutの差分に対応した電圧を出力する。
このn型差動増幅回路110は、第2のカレントミラー回路CM2と、n型(第2の導電型)の第2の差動トランジスタ対を含む。第2の差動トランジスタ対は、n型トランジスタNT3、NT4を含む。n型トランジスタNT3、NT4の各トランジスタのソースが第2の電流源CS2に接続されると共に、入力信号Vin及び出力信号Voutが各トランジスタのゲートに入力される。n型トランジスタNT3、NT4のドレイン電流は、第2のカレントミラー回路CM2によって生成される。n型トランジスタNT3のゲートに入力信号Vinが入力される。n型トランジスタNT4のゲートに出力信号Voutが入力される。n型トランジスタNT3のドレインが、出力ノードND2(第2の出力ノード)になる。n型トランジスタNT4のドレインが、反転出力ノードNXD2(第2の反転出力ノード)になる。
出力回路120は、p型差動増幅回路100の出力ノードND1(第1の出力ノード)の電圧とn型差動増幅回路110の出力ノードND2(第2の出力ノード)の電圧とに基づいて、出力信号Voutを生成する。
この出力回路120は、n型(第2の導電型)の第1の駆動トランジスタNTO1とp型(第1の導電型)の第2の駆動トランジスタPTO1とを含む。第1の駆動トランジスタNTO1のゲート(電圧)は、p型差動増幅回路100の出力ノードND1(第1の出力ノード)の電圧に基づいて制御される。第2の駆動トランジスタPTO1のゲート(電圧)は、n型差動増幅回路110の出力ノード(ND2)(第2の出力ノード)の電圧に基づいて制御される。第2の駆動トランジスタPTO1のドレインは、第1の駆動トランジスタNTO1のドレインに接続される。そして出力回路120は、第1の駆動トランジスタNTO1のドレインの電圧(第2の駆動トランジスタPTO1のドレインの電圧)を、出力信号Voutとして出力する。
更に本実施形態における演算増幅器は、第1及び第2の補助回路130、140を含むことで、入力不感帯をなくし、かつ貫通電流を抑える。この結果、動作電圧の範囲を不要に広げることなく、貫通電流を抑えて低消費電力化を実現する。
ここで、第1の補助回路130は、入力信号Vin及び出力信号Voutに基づいて、p型差動増幅回路100の出力ノードND1(第1の出力ノード)及び反転出力ノードNXD1(第1の反転出力ノード)のうち少なくとも一方を駆動する。また第2の補助回路130は、入力信号Vin及び出力信号Voutに基づいて、n型差動増幅回路110の出力ノードND2(第2の出力ノード)及び第2の反転出力ノード(NXD2)のうち少なくとも一方を駆動する。
そして、p型トランジスタPT1(第1の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうち入力信号Vinがゲートに入力されるトランジスタ)のゲート・ソース間(ゲートとソースとの間)の電圧の絶対値がp型トランジスタPT1の閾値電圧の絶対値より小さいとき、第1の補助回路130が、出力ノードND1(第1の出力ノード)及び反転出力ノードNXD1(第1の反転出力ノード)の少なくとも一方を駆動することで、第1の駆動トランジスタNTO1のゲート電圧を制御する。
更に、n型トランジスタNT3(第2の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうち入力信号Vinがゲートに入力されるトランジスタ)のゲート・ソース間の電圧の絶対値がn型トランジスタNT3の閾値電圧の絶対値より小さいとき、第2の補助回路140が、出力ノードND2(第2の出力ノード)及び反転出力ノードNXD2(第2の反転出力ノード)の少なくとも一方を駆動することで、第2の駆動トランジスタPTO1のゲート電圧を制御する。
図13に、図12に示す演算増幅器の動作説明図を示す。
ここで、高電位側の電源電圧をVDD、低電位側の電源電圧をVSS、入力信号の電圧をVin、p型トランジスタPT1の閾値電圧をVthp、n型トランジスタNT3の閾値電圧Vthnとする。
VDD≧Vin>VDD−|Vthp|では、p型トランジスタがオフ、n型トランジスタがオンとなる。ここでp型トランジスタがゲート電圧に応じてカットオフ領域、線形領域、又は飽和領域で動作する場合、p型トランジスタがオフとは、カットオフ領域であることを意味する。同様にn型トランジスタがゲート電圧に応じてカットオフ領域、線形領域、又は飽和領域で動作する場合、n型トランジスタがオンとは、線形領域又は飽和領域であることを意味する。従って、VDD≧Vin>VDD−|Vthp|では、p型差動増幅回路100は動作せず(オフ)、n型差動増幅回路110は動作する(オン)。そこで第1の補助回路130の動作をオン(出力ノードND1(第1の出力ノード)及び反転出力ノードNXD1(第1の反転出力ノード)の少なくとも一方を駆動させ)し、第2の補助回路140の動作をオフ(出力ノードND2(第2の出力ノード)及び反転出力ノードNXD1(第2の反転出力ノード)を駆動させない)する。このように、p型差動増幅回路100が動作しない範囲で、第1の補助回路130によりp型差動増幅回路100の出力ノードND1(反転出力ノードNXD1)を駆動することで、p型差動増幅回路100の第1の差動トランジスタ対の入力不感帯の範囲の入力信号Vinに対しても、出力ノードND1の電圧を不定状態にすることがなくなる。
VDD−|Vthp|≧Vin≧Vthn+VSSでは、p型トランジスタがオン、n型トランジスタがオンとなる。ここでp型トランジスタがゲート電圧に応じてカットオフ領域、線形領域、又は飽和領域で動作する場合、p型トランジスタがオンとは、線形領域又は飽和領域であることを意味する。従って、p型差動増幅回路100は動作し(オン)、n型差動増幅回路110も動作する(オン)。この場合、第1の補助回路130の動作をオン又はオフし、第2の補助回路140の動作をオン又はオフする。即ち、p型差動増幅回路100及びn型差動増幅回路110が動作するため、出力ノードND1、ND2が不定状態にならず、図21に示す構成の差動増幅器と同様に、出力回路120により出力信号Voutを出力する。従って、第1及び第2補助回路130、140を動作させてもよいし、動作させなくてもよい。図13では、動作をオンさせている。
Vthn+VSS>Vin≧VSSでは、p型トランジスタがオン、n型トランジスタがオフとなる。ここでn型トランジスタがゲート電圧に応じてカットオフ領域、線形領域、又は飽和領域で動作する場合、n型トランジスタがオフとは、カットオフ領域であることを意味する。従って、n型差動増幅回路110は動作せず(オフ)、p型差動増幅回路100は動作する(オン)。そこで第2の補助回路140の動作をオン(出力ノードND2(第2の出力ノード)及び反転出力ノードNXD2(第2の反転出力ノード)の少なくとも一方を駆動させ)し、第1の補助回路130の動作をオフする。このように、n型差動増幅回路110が動作しない範囲で、第2の補助回路140によりn型差動増幅回路110の出力ノードND2(反転出力ノードNXD2)を駆動することで、n型差動増幅回路110の第2の差動トランジスタ対の入力不感帯の範囲の入力信号Vinに対しても、出力ノードND2の電圧を不定状態にすることがなくなる。
以上のように第1及び第2の補助回路130、140により、出力回路120を構成する第1及び第2の駆動トランジスタNTO1、PTO1のゲート電圧が制御できるようになり、入力信号Vinが入力不感帯の範囲であることに起因する不要な貫通電流の発生を無くすことができる。しかも、入力信号Vinの入力不感帯を無くすことで、p型トランジスタの閾値電圧Vthp及びn型トランジスタの閾値電圧Vthnのばらつきを考慮してオフセットを設ける必要がなくなる。そのため、高電位側の電源電圧VDDと低電位側の電源電圧VSSとの間の電圧を振幅として、演算増幅器を形成できるようになるので、駆動能力を低下させることなく動作電圧を狭くでき、更に消費電力を削減できるようになる。これは、昇圧回路の実装や製造プロセスの低耐圧化を意味し、低コスト化を実現する。
以下では、本実施形態における演算増幅器の詳細な構成例について説明する。
図12において、p型差動増幅回路100は、第1の電流源CS1と、上述の第1の差動トランジスタ対と、第1のカレントミラー回路CM1とを含む。第1の電流源CS1の一端に、パワーセーブ信号PSによりゲート制御されるp型トランジスタPTS1のドレインが接続される。p型トランジスタPTS1のソースには、高電位側の電源電圧VDD(第1の電源電圧)が供給される。第1の電流源CS1の他端に、上述の第1の差動トランジスタ対を構成するp型トランジスタPT1、PT2のソースが接続される。
第1のカレントミラー回路CM1は、ゲート同士が互いに接続されたn型(第2の導電型)の第1のトランジスタ対を含む。この第1のトランジスタ対は、n型トランジスタNT1、NT2を含む。n型トランジスタNT1、NT2の各トランジスタのソースに低電位側の電源電圧VSS(第2の電源電圧)が供給される。n型トランジスタNT1のドレインが出力ノードND1(第1の出力ノード)に接続される。n型トランジスタNT2のドレインが反転出力ノードNXD1(第1の反転出力ノード)に接続される。n型トランジスタNT2(第1の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうち反転出力ノードNXD1に接続されるトランジスタ)のドレイン及びゲートが接続される。
またn型差動増幅回路110は、第2の電流源CS2と、上述の第2の差動トランジスタ対と、第2のカレントミラー回路CM2とを含む。第2の電流源CS2の一端に、パワーセーブ信号PSを反転した反転パワーセーブ信号XPSによりゲート制御されるn型トランジスタNTS1のドレインが接続される。n型トランジスタNTS1のソースには、低電位側の電源電圧VSS(第2の電源電圧)が供給される。第2の電流源CS2の他端に、上述の第2の差動トランジスタ対を構成するn型トランジスタNT3、NT4のソースが接続される。
第2のカレントミラー回路CM2は、ゲート同士が互いに接続されたp型(第1の導電型)の第2のトランジスタ対を含む。この第2のトランジスタ対は、p型トランジスタPT3、PT4を含む。p型トランジスタPT3、PT4の各トランジスタのソースに高電位側の電源電圧VDD(第1の電源電圧)が供給される。p型トランジスタPT3のドレインが出力ノードND2(第2の出力ノード)に接続される。p型トランジスタPT4のドレインが反転出力ノードNXD2(第2の反転出力ノード)に接続される。p型トランジスタPT4(第2のトランジスタ対を構成するトランジスタのうち反転出力ノードNXD2に接続されるトランジスタ)のドレイン及びゲートが接続される。
また第1の補助回路130は、p型(第1の導電型)の第1及び第2の電流駆動トランジスタPA1、PA2と、第1の電流制御回路132とを含むことができる。第1及び第2の電流駆動トランジスタPA1、PA2の各トランジスタのソースに、高電位側の電源電圧VDD(第1の電源電圧)が供給される。第1の電流駆動トランジスタPA1のドレインは、出力ノードND1(第1の出力ノード)に接続される。第2の電流駆動トランジスタPA2のドレインは、反転出力ノードNXD1(第1の反転出力ノード)に接続される。
そして、第1の電流制御回路132が、入力信号Vin及び出力信号Voutに基づいて第1及び第2の電流駆動トランジスタPA1、PA2のゲート電圧を制御する。より具体的には、第1の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうち入力信号Vinがゲートに入力されるp型トランジスタPT1のゲート・ソース間の電圧(の絶対値)が該トランジスタの閾値電圧(の絶対値)より小さいとき、第1の電流制御回路132が、出力ノードND1(第1の出力ノード)及び反転出力ノードNXD1(第1の反転出力ノード)の少なくとも一方を駆動するように第1及び第2の電流駆動トランジスタPA1、PA2のゲート電圧を制御する。
演算増幅器制御部が、反転パワーセーブ信号XPSR2Rにより第1の補助回路130の動作電流を停止又は制限することにより、演算増幅器が、非rail-to-rail動作を行うことができる。より具体的には、演算増幅器制御部が、反転パワーセーブ信号XPSR2Rにより第1の電流制御回路132の動作電流を停止又は制限することにより、演算増幅器が、非rail-to-rail動作を行うことができる。
また第2の補助回路140は、n型(第2の導電型)の第3及び第4の電流駆動トランジスタNA3、NA4と、第2の電流制御回路142とを含むことができる。第3及び第4の電流駆動トランジスタNA3、NA4の各トランジスタのソースに、低電位側の電源電圧VSS(第2の電源電圧)が供給される。第3の電流駆動トランジスタNA3のドレインは、出力ノードND2(第2の出力ノード)に接続される。第4の電流駆動トランジスタNA4のドレインは、反転出力ノードNXD2(第2の反転出力ノード)に接続される。
そして、第2の電流制御回路142が、入力信号Vin及び出力信号Voutに基づいて第3及び第4の電流駆動トランジスタNA3、NA4のゲート電圧を制御する。より具体的には、第2の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうち入力信号Vinがゲートに入力されるn型トランジスタNT3のゲート・ソース間の電圧の絶対値が該トランジスタの閾値電圧の絶対値より小さいとき、第2の電流制御回路142が、出力ノードND2(第2の出力ノード)及び反転出力ノードNXD2(第2の反転出力ノード)の少なくとも一方を駆動するように第3及び第4の電流駆動トランジスタNA3、NA4のゲート電圧を制御する。
演算増幅器制御部が、パワーセーブ信号PSR2Rにより第2の補助回路140の動作電流を停止又は制限することにより、演算増幅器が、非rail-to-rail動作を行うことができる。より具体的には、演算増幅器制御部が、パワーセーブ信号PSR2Rにより第2の電流制御回路142の動作電流を停止又は制限することにより、演算増幅器が、非rail-to-rail動作を行うことができる。
図14に、第1の電流制御回路132の構成例を示す。但し、図12に示す演算増幅器と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
第1の電流制御回路132は、第3の電流源CS3と、n型(第2の導電型)の第3の差動トランジスタ対と、p型(第1の導電型)の第5及び第6の電流駆動トランジスタPS5、PS6とを含む。
第3の電流源CS3の一端に、反転パワーセーブ信号XPSR2Rによりゲート制御されるn型トランジスタNTS2のドレインが接続される。n型トランジスタNTS2のソースには、低電位側の電源電圧VSS(第2の電源電圧)が供給される。
第3の差動トランジスタ対は、n型トランジスタNS5、NS6を含む。n型トランジスタNS5、NS6の各トランジスタのソースが、第3の電流源CS3の他端に接続される。n型トランジスタNS5のゲートに、入力信号Vinが入力される。n型トランジスタNS6のゲートに、出力信号Voutが入力される。
第5及び第6の電流駆動トランジスタPS5、PS6の各トランジスタのソースに、高電位側の電源電圧VDD(第1の電源電圧)が供給される。第5の電流駆動トランジスタPS5のドレインが、第3の差動トランジスタ対を構成するn型トランジスタNS5のドレインに接続される。第6の電流駆動トランジスタPS6のドレインが、第3の差動トランジスタ対を構成するn型トランジスタNS6のドレインに接続される。第5の電流駆動トランジスタPS5のゲート及びドレインが接続される。第6の電流駆動トランジスタPS6のゲート及びドレインが接続される。
そして、第3の差動トランジスタ対を構成するn型トランジスタNS5(第3の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうちそのゲートに入力信号Vinが入力されるトランジスタ)のドレイン(或いは第5の電流駆動トランジスタPS5のドレイン)が、第2の電流駆動トランジスタPA2のゲートに接続される。また、第3の差動トランジスタ対を構成するn型トランジスタNS6(第3の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうちそのゲートに出力信号Voutが入力されるトランジスタ)のドレイン(或いは第6の電流駆動トランジスタPS6のドレイン)が、第1の電流駆動トランジスタPA1のゲートに接続される。
即ち、第1及び第6の電流駆動トランジスタPA1、PS6は、カレントミラー回路を構成する。同様に、第2及び第5の電流駆動トランジスタPA2、PS5は、カレントミラー回路を構成する。
図15に、第2の電流制御回路142の構成例を示す。但し、図12に示す演算増幅器と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
第2の電流制御回路142は、第4の電流源CS4と、p型(第1の導電型)の第4の差動トランジスタ対と、n型(第2の導電型)の第7及び第8の電流駆動トランジスタNS7、NS8とを含む。
第4の電流源CS4の一端に、パワーセーブ信号PSR2Rによりゲート制御されるp型トランジスタPTS2のドレインが接続される。p型トランジスタPTS2のソースには、高電位側の電源電圧VDD(第1の電源電圧)が供給される。
第4の差動トランジスタ対は、p型トランジスタPS7、PS8を含む。p型トランジスタPS7、PS8の各トランジスタのソースが、第4の電流源CS4の他端に接続される。p型トランジスタPS7のゲートに、入力信号Vinが入力される。p型トランジスタPS8のゲートに、出力信号Voutが入力される。
第7及び第8の電流駆動トランジスタNS7、NS8の各トランジスタのソースに、低電位側の電源電圧VSS(第2の電源電圧)が供給される。第7の電流駆動トランジスタNS7のドレインが、第4の差動トランジスタ対を構成するp型トランジスタPS7のドレインに接続される。第8の電流駆動トランジスタNS8のドレインが、第4の差動トランジスタ対を構成するp型トランジスタPS8のドレインに接続される。第7の電流駆動トランジスタNS7のゲート及びドレインが接続される。第8の電流駆動トランジスタNS8のゲート及びドレインが接続される。
そして、第4の差動トランジスタ対を構成するp型トランジスタPS7(第4の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうちそのゲートに入力信号Vinが入力されるトランジスタ)のドレイン(或いは第7の電流駆動トランジスタNS7のドレイン)が、第4の電流駆動トランジスタNA4のゲートに接続される。また、第4の差動トランジスタ対を構成するp型トランジスタPS8(第4の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうちそのゲートに出力信号Voutが入力されるトランジスタ)のドレイン(或いは第8の電流駆動トランジスタNS8のドレイン)が、第3の電流駆動トランジスタNA3のゲートに接続される。
即ち、第3及び第8の電流駆動トランジスタNA3、NS8は、カレントミラー回路を構成する。同様に、第4及び第7の電流駆動トランジスタNA4、NS7は、カレントミラー回路を構成する。
次に、第1の補助回路130が図14に示す第1の電流制御回路132を有し、第2の補助回路140が図15に示す構成の第2の電流制御回路142を有するものとして、図12に示す構成の演算増幅器のrail-to-rail動作について説明する。
まず、Vthn+VSS≧Vin>VSSのとき、p型差動増幅回路100は、p型トランジスタPT1がオンとなって適正な動作を行うが、n型差動増幅回路110は、n型トランジスタNT3が動作しないため、n型差動増幅回路110の各ノードの電圧は不定となる。
ここで第2の補助回路140に着目すると、p型トランジスタPS7がオンしてインピーダンスが小さくなるため、第4の電流駆動トランジスタNA4のゲート電圧が上がる。この結果、第4の電流駆動トランジスタNA4のインピーダンスが小さくなる。即ち、第4の電流駆動トランジスタNA4が反転出力ノードNXD2を駆動して電流を引き込み、反転出力ノードNXD2の電位が低くなる。この結果、p型トランジスタPT3のインピーダンスが小さくなって、出力ノードND2の電位が上がる。そして、出力回路120の第2の駆動トランジスタPTO1のインピーダンスが大きくなって、出力信号Voutの電位が下がる。これにより、p型トランジスタPS8のインピーダンスが小さくなって、第3の電流駆動トランジスタNA3のゲート電圧が上昇する。従って、第3の電流駆動トランジスタNA3のインピーダンスが小さくなり、出力ノードND2の電位が下がる。
こうして、p型トランジスタPT3のインピーダンスを小さくして出力ノードND2の電位を上げた結果がフィードバックされ、第3の電流駆動トランジスタNA3のインピーダンスを小さくして出力ノードND2の電位を下げる。この結果、入力信号Vinの電圧と出力信号Voutの電圧がほぼ等しくなる平衡状態になり、第2の駆動トランジスタPTO1のゲート電圧が最適なところに確定する。
次に、VDD≧Vin>VDD−|Vthp|のとき、上述の場合と逆に動作する。即ち、n型差動増幅回路110は、n型トランジスタNT3がオンとなって適正な動作を行うが、p型差動増幅回路100は、p型トランジスタPT1が動作しないため、p型差動増幅回路100の各ノードの電圧は不定となる。
ここで第1の補助回路130に着目すると、n型トランジスタNS5がオンしてインピーダンスが小さくなるため、第2の電流駆動トランジスタPA2のゲート電圧が下がる。この結果、第2の電流駆動トランジスタPA2のインピーダンスが小さくなる。即ち、第2の電流駆動トランジスタPA2が反転出力ノードNXD1を駆動して電流を供給し、反転出力ノードNXD1の電位が高くなる。この結果、n型トランジスタNT2のインピーダンスが小さくなって、出力ノードND1の電位が下がる。そして、出力回路120の第1の駆動トランジスタNTO1のインピーダンスが大きくなって、出力信号Voutの電位が上がる。これにより、n型トランジスタNS6のインピーダンスが小さくなって、第1の電流駆動トランジスタPA1のゲート電圧が下がる。従って、第1の電流駆動トランジスタPA1のインピーダンスが小さくなり、出力ノードND1の電位が上がる。
こうして、n型トランジスタNT2のインピーダンスを小さくして出力ノードND1の電位を下げた結果がフィードバックされ、第1の電流駆動トランジスタPA1のインピーダンスを小さくして出力ノードND1の電位を上げる。この結果、入力信号Vinの電圧と出力信号Voutの電圧がほぼ等しくなる平衡状態になり、第1の駆動トランジスタNTO1のゲート電圧が最適なところに確定する。
なおVDD−|Vthp|≧Vin≧Vthn+VSSでは、p型差動増幅回路100及びn型差動増幅回路110が動作し、出力ノードND1、ND2の電位が確定するため、第1及び第2の補助回路130、140を動作させなくても、入力信号Vinの電圧と出力信号Voutの電圧がほぼ等しくなる平衡状態になる。
図16に、p型差動増幅回路100及び第1の補助回路130のノードの電圧変化についてのシミュレーション結果を示す。図17に、n型差動増幅回路110及び第2の補助回路140のノードの電圧変化についてのシミュレーション結果を示す。更に図18に、出力ノードND1、ND2の電圧変化についてのシミュレーション結果を示す。
図16において、ノードSG1は、第1の電流駆動トランジスタPA1のゲートである。ノードSG2は、第2の電流駆動トランジスタPA2のゲートである。ノードSG3は、第1の差動トランジスタ対を構成するp型トランジスタPT1、PT2のソースである。
図17において、ノードSG4は、第4の電流駆動トランジスタNA4のゲートである。ノードSG5は、第3の電流駆動トランジスタNA3のゲートである。ノードSG6は、第2の差動トランジスタ対を構成するn型トランジスタNT3、NT4のソースである。
図15〜図18に示すように、0.5ボルト付近の入力信号Vinが入力された場合であっても、出力ノードND1が不定状態とならず、出力回路120を構成する第1の駆動トランジスタNTO1のゲート電圧を制御している。
以上説明したように、本実施形態によれば、入力不感帯をなくし、いわゆるrail-to-rail動作を行い、かつ出力回路120の貫通電流を確実に抑える制御が可能となる。これにより、大幅に低消費電力化を実現する演算増幅器を提供できる。更にAB級動作が可能となるため、液晶の印加電圧を反転させる極性反転駆動において、極性に関わらずデータ線を安定して駆動できるようになる。
そして、パワーセーブ信号PS(反転パワーセーブ信号XPS)とパワーセーブ信号PSR2R(反転パワーセーブ信号XPSR2R)とにより、p型差動増幅回路100及びn型差動増幅回路110と、第1及び第2の補助回路130、140とがそれぞれ別個にパワーセーブ制御が行われる。この結果、階調特性に応じて、不要なrail-to-rail動作による無駄な電流消費を削減できるようになる。
2.1.2.1 電流値の調整
本実施形態における演算増幅器では、p型差動増幅回路100、n型差動増幅回路110、第1の補助回路130、及び第2の補助回路140の電流源の動作時の電流値を工夫することで、更に発振しにくくして回路の安定性を向上させることができる。
図19に、本実施形態における演算増幅器の他の構成例の回路図を示す。図19では、各電流源をトランジスタで構成している。この場合、各トランジスタのゲート電圧を制御することで、電流源の無駄な電流消費を削減できる。
本実施形態における演算増幅器の発振を防止するためには、出力回路120を構成する第1及び第2の駆動トランジスタNTO1、PTO1のドレイン電流を等しくすることが有効である。第1の駆動トランジスタNTO1のドレイン電流は、p型差動増幅回路100の第1の電流源CS1の動作時の電流値I1と、第1の補助回路130の第3の電流源CS3の動作時の電流値I3とにより定まる。第2の駆動トランジスタPTO1のドレイン電流は、n型差動増幅回路110の第2の電流源CS2の動作時の電流値I2と、第2の補助回路140の第4の電流源CS4の動作時の電流値I4とにより定まる。
ここで、電流値I1と電流値I3とが等しくないものとする。例えば電流値I1を10、電流値I3を5とする。同様に、電流値I2と電流値I4とが等しくないものとする。例えば電流値I2を10、電流値I4を5とする。
入力信号Vinの電圧が、p型差動増幅回路100と第1の補助回路130が動作する範囲の場合、第1の駆動トランジスタNTO1のドレイン電流は例えば15(=I1+I3=10+5)に相当する分が流れる。同様に、入力信号Vinの電圧が、n型差動増幅回路110と第2の補助回路140が動作する範囲の場合、第2の駆動トランジスタPTO1のドレイン電流は例えば15(=I2+I4=10+5)に相当する分が流れる。
これに対して、例えば入力信号Vinの電圧が低くなってn型トランジスタが動作しなくなると、n型差動増幅回路110と第1の補助回路130が動作しなくなる。従って、第2及び第3の電流源CS2、CS3が流れなくなる(I2=0、I3=0)。そのため、第1の駆動トランジスタNTO1のドレイン電流は例えば10(=I1)に相当する分が流れ、第2の駆動トランジスタPTO1のドレイン電流は例えば5(=I4)に相当する分が流れる。例えば入力信号Vinの電圧が高くなってp型トランジスタが動作しなくなる場合も同様である。
このように、出力回路120を構成する第1及び第2の駆動トランジスタNTO1、PTO1のドレイン電流が異なり、出力信号Voutの立ち上がり又は立ち下がりが異なると、出力が安定する時間が異なることとなり、発振し易くなる。
そこで、本実施形態における演算増幅器では、第1及び第3の電流源CS1、CS3の動作時の電流値が等しく(I1=I3)、かつ第2及び第4の電流源CS2、CS4の動作時の電流値が等しい(I2=I4)ことが望ましい。これは、第1〜第4の電流源CS1〜CS4を構成するトランジスタのチャネル長Lを共通にし、第1及び第3の電流源CS1、CS3を構成するトランジスタのチャネル幅を等しくし、かつ第2及び第4の電流源CS2、CS4を構成するトランジスタのチャネル幅を等しくすることで実現できる。
更に、第1〜第4の電流源CS1〜CS4の各電流源の動作時の電流値が等しいこと(I1=I2=I3=I4)が望ましい。この場合、設計が容易になるからである。
また第3及び第4の電流源CS3、CS4の動作時の電流値の少なくとも一方を削減することで、より低消費電力化を図ることができる。この場合、第1〜第4の電流駆動トランジスタPA1、PA2、NA3、NA4の各トランジスタの電流駆動能力を低下させることなく、第3及び第4の電流源CS3、CS4の動作時の電流値の少なくとも一方を削減する必要がある。
図20に、第4の電流源CS4の動作時の電流値を削減する構成例の説明図を示す。但し、図12、図15、図19と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図20では、第4の電流源CS4の動作時の電流値を削減するために、第3及び第8の電流駆動トランジスタNA3、NS8がカレントミラー回路を構成することを利用する。第3の電流駆動トランジスタNA3のチャネル長をL、チャネル幅をWA3、第3の電流駆動トランジスタNA3のドレイン電流をINA3とし、第8の電流駆動トランジスタNS8のチャネル長をL、チャネル幅をWS8、第8の電流駆動トランジスタNS8のドレイン電流をINS8とする。このとき、INA3=(WA3/WS8)×INS8と表わすことができる。ここで、(WA3/WS8)は、第8の電流駆動トランジスタNS8の電流駆動能力に対する第3の電流駆動トランジスタNA3の電流駆動能力の比を意味する。従って、(WA3/WS8)を1より大きくすることで、第3の電流駆動トランジスタNA3の電流駆動能力を低下させることなくドレイン電流INS8を小さくでき、第4の電流源CS4の動作時の電流値I4も小さくできる。
なお図20において、第4及び第7の電流駆動トランジスタNA4、NS7がカレントミラー回路を構成することを利用してもよい。
また同様に、第3の電流源CS3の動作時の電流値を削減することが望ましい。この場合、第1及び第6の電流駆動トランジスタPA1、PS6がカレントミラー回路を構成することを利用したり、第2及び第5の電流駆動トランジスタPA2、PS5がカレントミラー回路を構成することを利用したりする。
以上のように、第6の電流駆動トランジスタPS6の電流駆動能力に対する第1の電流駆動トランジスタPA1の電流駆動能力の比、第5の電流駆動トランジスタPS5の電流駆動能力に対する第2の電流駆動トランジスタPA2の電流駆動能力の比、第8の電流駆動トランジスタNS8の電流駆動能力に対する第3の電流駆動トランジスタNA3の電流駆動能力の比、及び第7の電流駆動トランジスタNS7の電流駆動能力に対する第4の電流駆動トランジスタNA4の電流駆動能力の比のうち少なくとも1つを、1より大きくする。こうすることで、第3及び第4の電流源CS3、CS4のうち少なくとも1つの動作時の電流値を削減できる。
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば表示パネルとして液晶表示パネルに適用する場合について説明したが、これに限定されるものではない。また各トランジスタをMOSトランジスタとして説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、本発明は、図12〜図20で説明した構成の演算増幅器に限定されるものではなく、rail-to-rail動作及び非rail-to-rail動作の切り替えが可能な演算増幅器に適用できる。また、階調特性判定処理部560の構成は、図9に示したものに限定されるものではない。
また演算増幅器、該演算増幅器を構成するp型差動増幅回路、n型差動増幅回路、出力回路、第1の補助回路、第2の補助回路の構成も、上述の実施形態で説明した構成に限定されず、これらの均等な種々の構成を採用できる。
また、本発明のうち従属請求項に係る発明においては、従属先の請求項の構成要件の一部を省略する構成とすることもできる。また、本発明の1の独立請求項に係る発明の要部を、他の独立請求項に従属させることもできる。
本実施形態の演算増幅器を適用した液晶装置のブロック図。 図1のデータ線駆動回路の構成例を示す図。 図1の走査線駆動回路の構成例を示す図。 本実施形態のデータ線駆動回路の要部の構成の概要を示す図。 rail-to-rail動作と非rail-to-rail動作の切り替え制御と階調値との関係を示す図。 階調特性の説明図。 階調電圧設定レジスタに設定される制御情報の説明図。 閾値テーブルに設定される閾値の説明図。 図4の階調特性判定処理部の構成例のブロック図。 比較処理部の動作説明図。 演算増幅器制御部の構成例の回路図。 本実施形態における演算増幅器の構成例を示す図。 図12に示す演算増幅器の動作説明図。 第1の電流制御回路の構成例の回路図。 第2の電流制御回路の構成例の回路図。 p型差動増幅回路及び第1の補助回路のノードの電圧変化についてのシミュレーション結果を示す図。 n型差動増幅回路及び第2の補助回路のノードの電圧変化についてのシミュレーション結果を示す図。 出力ノードの電圧変化についてのシミュレーション結果を示す図。 本実施形態における演算増幅器の他の構成例の回路図。 第4の電流源の動作時の電流値を削減する構成例の説明図。 公知の演算増幅器の構成図。 入力不感帯の説明図。
符号の説明
510 液晶装置、 512 表示パネル、 520 データ線駆動回路、
522、532 シフトレジスタ、 524 データラッチ、 526 ラインラッチ、
527 基準電圧発生回路、 528 DAC、 529、536 出力バッファ、
530 走査線駆動回路、 534 レベルシフタ、 540 コントローラ、
542 電源回路、 550 パワーセーブ制御部、 560 階調特性判定処理部、
562 出力振幅電圧設定レジスタ、 564 オフセット電圧設定レジスタ、
566 階調電圧設定レジスタ、 570 閾値テーブル、 590 比較処理部、
592 加算部、 594 判定用階調電圧生成部、 OPC〜OPC 演算増幅器、OPCC〜OPCC 演算増幅器制御部

Claims (13)

  1. 電気光学装置のデータ線を駆動するための駆動回路であって、
    rail-to-rail動作又は非rail-to-rail動作により、第1〜第P(Pは4以上の整数)の階調値のいずれかに対応した階調電圧に基づいてデータ線を駆動する演算増幅器と、
    階調データに基づいて、前記演算増幅器をrail-to-rail動作させるか、又は非rail-to-rail動作させるかを切り替える制御を行う演算増幅器制御部と
    前記第qの階調値に対応した階調電圧と第1の閾値とを比較すると共に、前記第rの階調値に対応した階調電圧と第2の閾値とを比較する比較処理を行う比較処理部とを含み、
    前記演算増幅器は、
    前記階調データに対応した第s(1≦s≦P、sは整数)の階調値が第q(1<q<P、qは整数)〜第r(q<r<P、rは整数)の階調値の範囲のとき、非rail-to-rail動作により前記第sの階調値に対応した階調電圧に基づいて前記データ線を駆動し、
    前記第sの階調値が前記第q〜第rの階調値の範囲以外のとき、rail-to-rail動作により前記第sの階調値に対応した階調電圧に基づいて前記データ線を駆動し、
    前記演算増幅器制御部は、
    前記比較処理部の比較結果に基づいて、前記第q〜第rの階調値の範囲の階調値について前記演算増幅器をrail-to-rail動作させるか、非rail-to-rail動作させるかを切り替え、
    前記演算増幅器制御部により前記第q〜第rの階調値の範囲の階調値についてrail-to-rail動作するように切り替えられたとき、前記演算増幅器は、階調値にかかわらずrail-to-rail動作により前記データ線を駆動することを特徴とする駆動回路。
  2. 請求項1において、
    前記演算増幅器制御部が、
    前記階調データの上位2ビットのデータに基づいて、前記第q〜第rの階調値の範囲の階調値について、前記演算増幅器をrail-to-rail動作させるか、非rail-to-rail動作させるかを切り替え、
    前記演算増幅器制御部により前記第q〜第rの階調値の範囲の階調値についてrail-to-rail動作するように切り替えられたとき、前記演算増幅器は、階調値にかかわらずrail-to-rail動作により前記データ線を駆動することを特徴とする駆動回路。
  3. 請求項において、
    前記演算増幅器制御部が、
    前記第qの階調値に対応した階調電圧が第1の閾値以下、且つ前記第rの階調値に対応した階調電圧が第2の閾値以上であること、又は前記第rの階調値に対応した階調電圧が第1の閾値以上、且つ前記第qの階調値に対応した階調電圧が第2の閾値以下であることを条件に、前記第q〜第rの階調値の範囲の階調値について前記演算増幅器を非rail-to-rail動作させるように切り替えることを特徴とする駆動回路。
  4. 請求項又はにおいて、
    前記演算増幅器の電源電圧範囲と前記データ線への出力振幅電圧とに対応して、前記第1及び第2の閾値が記憶される閾値記憶部を含み、
    前記比較処理部が、
    前記閾値記憶部の記憶情報に基づいて、前記比較処理を行うことを特徴とする駆動回路。
  5. 請求項において、
    前記出力振幅電圧を設定するための出力振幅電圧設定レジスタと、
    前記出力振幅電圧に対するオフセット電圧を設定するためのオフセット電圧設定レジスタとを含み、
    前記比較処理部が、
    前記出力振幅電圧設定レジスタに設定された出力振幅電圧と、該出力振幅電圧と前記オフセット電圧設定レジスタに設定されたオフセット電圧との加算結果とに対応して前記閾値記憶部に記憶された記憶情報に基づいて、前記比較処理を行うことを特徴とする駆動回路。
  6. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記演算増幅器が、
    各トランジスタのソースが第1の電流源に接続されると共に、入力信号及び出力信号が各トランジスタのゲートに入力される第1の導電型の第1の差動トランジスタ対と、前記第1の差動トランジスタ対の各トランジスタのドレイン電流を生成する第1のカレントミラー回路とを有する第1の導電型差動増幅回路と、
    各トランジスタのソースが第2の電流源に接続されると共に、前記入力信号及び前記出力信号が各トランジスタのゲートに入力される第2の導電型の第2の差動トランジスタ対と、前記第2の差動トランジスタ対の各トランジスタのドレイン電流を生成する第2のカレントミラー回路とを有する第2の導電型差動増幅回路と、
    前記入力信号及び前記出力信号に基づいて、前記第1の差動トランジスタ対を構成する2つのトランジスタのドレインである第1の出力ノード及び第1の反転出力ノードのうち少なくとも一方を駆動する第1の補助回路と、
    前記入力信号及び前記出力信号に基づいて、前記第2の差動トランジスタ対を構成する2つのトランジスタのドレインである第2の出力ノード及び第2の反転出力ノードのうち少なくとも一方を駆動する第2の補助回路と、
    前記第1の出力ノードの電圧に基づいてそのゲート電圧が制御される第2の導電型の第1の駆動トランジスタと、そのドレインが前記第1の駆動トランジスタのドレインに接続され前記第2の出力ノードの電圧に基づいてそのゲート電圧が制御される第1の導電型の第2の駆動トランジスタとを有し、前記第1の駆動トランジスタのドレインの電圧を前記出力信号として出力する出力回路とを含み、
    前記第1の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうち前記入力信号がゲートに入力されるトランジスタのゲート・ソース間の電圧の絶対値が該トランジスタの閾値電圧の絶対値より小さいとき、
    前記第1の補助回路が、
    前記第1の出力ノード及び前記第1の反転出力ノードの少なくとも一方を駆動することで、前記第1の駆動トランジスタのゲート電圧を制御し、
    前記第2の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうち前記入力信号がゲートに入力されるトランジスタのゲート・ソース間電圧の絶対値が該トランジスタの閾値電圧の絶対値より小さいとき、
    前記第2の補助回路が、
    前記第2の出力ノード及び前記第2の反転出力ノードの少なくとも一方を駆動することで、前記第2の駆動トランジスタのゲート電圧を制御し、
    前記演算増幅器制御部が、前記第1及び第2の補助回路の少なくとも1つの動作電流を停止又は制限することにより、前記演算増幅器が、非rail-to-rail動作を行うことを特徴とする駆動回路。
  7. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記演算増幅器が、
    入力信号及び出力信号の差分を増幅する第1の導電型差動増幅回路と、
    前記入力信号及び前記出力信号の差分を増幅する第2の導電型差動増幅回路と、
    前記入力信号及び前記出力信号に基づいて、前記第1の導電型差動増幅回路の第1の出力ノード及び第1の反転出力ノードのうち少なくとも一方を駆動する第1の補助回路と、
    前記入力信号及び前記出力信号に基づいて、前記第2の導電型差動増幅回路の第2の出力ノード及び第2の反転出力ノードのうち少なくとも一方を駆動する第2の補助回路と、
    前記第1及び第2の出力ノードの電圧に基づいて前記出力信号を生成する出力回路とを含み、
    前記第1の導電型差動増幅回路が、
    一端に第1の電源電圧が供給される第1の電流源と、
    各トランジスタのソースが前記第1の電流源の他端に接続され、各トランジスタのドレインがそれぞれ前記第1の出力ノード及び前記第1の反転出力ノードに接続され、前記入力信号及び前記出力信号が各トランジスタのゲートに入力される第1の導電型の第1の差動トランジスタ対と、
    ゲート同士が互いに接続された第2の導電型の第1のトランジスタ対を有する第1のカレントミラー回路とを含み、
    前記第1のトランジスタ対を構成する各トランジスタのソースに第2の電源電圧が供給され、該各トランジスタのドレインがそれぞれ前記第1の出力ノード及び前記第1の反転出力ノードに接続され、前記第1のトランジスタ対を構成するトランジスタのうち前記第1の反転出力ノードに接続されるトランジスタのドレイン及びゲートが接続され、
    前記第2の導電型差動増幅回路が、
    一端に前記第2の電源電圧が供給される第2の電流源と、
    各トランジスタのソースが前記第2の電流源の他端に接続され、各トランジスタのドレインがそれぞれ前記第2の出力ノード及び前記第2の反転出力ノードに接続され、前記入力信号及び前記出力信号が各トランジスタのゲートに入力される第2の導電型の第2の差動トランジスタ対と、
    ゲート同士が互いに接続された第1の導電型の第2のトランジスタ対を有する第2のカレントミラー回路とを含み、
    前記第2のトランジスタ対を構成する各トランジスタのソースに第1の電源電圧が供給され、該各トランジスタのドレインがそれぞれ前記第2の出力ノード及び前記第2の反転出力ノードに接続され、前記第2のトランジスタ対を構成するトランジスタのうち前記第2の反転出力ノードに接続されるトランジスタのドレイン及びゲートが接続され、
    前記出力回路が、
    前記第2の出力ノードにそのゲートが接続された第1の導電型の第2の駆動トランジスタと、
    前記第1の出力ノードにそのゲートが接続され、前記第2の駆動トランジスタのドレインにそのドレインが接続された第2の導電型の第1の駆動トランジスタとを含み、該ドレインの電圧を前記出力信号として出力し、
    前記第1の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうち前記入力信号がゲートに入力されるトランジスタのゲート・ソース間の電圧の絶対値が該トランジスタの閾値電圧の絶対値より小さいとき、
    前記第1の補助回路が、
    前記第1の出力ノード及び前記第1の反転出力ノードの少なくとも一方を駆動することで、前記第1の駆動トランジスタのゲート電圧を制御し、
    前記第2の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうち前記入力信号がゲートに入力されるトランジスタのゲート・ソース間の電圧の絶対値が該トランジスタの閾値電圧の絶対値より小さいとき、
    前記第2の補助回路が、
    前記第2の出力ノード及び前記第2の反転出力ノードの少なくとも一方を駆動することで、前記第2の駆動トランジスタのゲート電圧を制御し、
    前記演算増幅器制御部が、前記第1及び第2の補助回路の少なくとも1つの動作電流を停止又は制限することにより、前記演算増幅器が、非rail-to-rail動作を行うことを特徴とする駆動回路。
  8. 請求項又はにおいて、
    前記第1の補助回路が、
    各トランジスタのソースに前記第1の電源電圧が供給され、各トランジスタのドレインがそれぞれ前記第1の出力ノード及び前記第1の反転出力ノードに接続された第1の導電型の第1及び第2の電流駆動トランジスタと、
    前記入力信号及び前記出力信号に基づいて前記第1及び第2の電流駆動トランジスタのゲート電圧を制御する第1の電流制御回路とを含み、
    前記第1の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうち前記入力信号がゲートに入力されるトランジスタのゲート・ソース間の電圧の絶対値が該トランジスタの閾値電圧の絶対値より小さいとき、
    前記第1の電流制御回路が、
    前記第1の出力ノード及び前記第1の反転出力ノードの少なくとも一方を駆動するように前記第1及び第2の電流駆動トランジスタのゲート電圧を制御し、
    前記演算増幅器制御部が、前記第1の電流制御回路の動作電流を停止又は制限する制御を行うことを特徴とする駆動回路。
  9. 請求項乃至のいずれかにおいて、
    前記第2の補助回路が、
    各トランジスタのソースに前記第2の電源電圧が供給され、各トランジスタのドレインがそれぞれ前記第2の出力ノード及び前記第2の反転出力ノードに接続された第2の導電型の第3及び第4の電流駆動トランジスタと、
    前記入力信号及び前記出力信号に基づいて前記第3及び第4の電流駆動トランジスタのゲート電圧を制御する第2の電流制御回路とを含み、
    前記第2の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうち前記入力信号がゲートに入力されるトランジスタのゲート・ソース間の電圧の絶対値が該トランジスタの閾値電圧の絶対値より小さいとき、
    前記第2の電流制御回路が、
    前記第2の出力ノード及び前記第2の反転出力ノードの少なくとも一方を駆動するように前記第3及び第4の電流駆動トランジスタのゲート電圧を制御し、
    前記演算増幅器制御部が、前記第2の電流制御回路の動作電流を停止又は制限する制御を行うことを特徴とする駆動回路。
  10. 請求項又はにおいて、
    前記第1の電流制御回路が、
    一端に前記第2の電源電圧が供給された第3の電流源と、
    前記第3の電流源の他端に各トランジスタのソースが接続され、前記入力信号及び前記出力信号が各トランジスタのゲートに入力される第2の導電型の第3の差動トランジスタ対と、
    各トランジスタのソースに前記第1の電源電圧が供給され、各トランジスタのドレインがそれぞれ前記第3の差動トランジスタ対の各トランジスタのドレインに接続され、各トランジスタのゲート及びドレインが接続された第1の導電型の第5及び第6の電流駆動トランジスタとを含み、
    前記第3の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうちそのゲートに前記入力信号が入力されるトランジスタのドレインが前記第2の電流駆動トランジスタのゲートに接続され、
    前記第3の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうちそのゲートに前記出力信号が入力されるトランジスタのドレインが前記第1の電流駆動トランジスタのゲートに接続され、
    前記演算増幅器制御部が、前記第3の電流源の電流を停止又は制限する制御を行うことを特徴とする駆動回路。
  11. 請求項乃至10のいずれかにおいて、
    前記第2の電流制御回路が、
    一端に前記第1の電源電圧が供給された第4の電流源と、
    前記第4の電流源の他端に各トランジスタのソースが接続され、前記入力信号及び前記出力信号が各トランジスタのゲートに入力される第1の導電型の第4の差動トランジスタ対と、
    各トランジスタのソースに前記第2の電源電圧が供給され、各トランジスタのドレインがそれぞれ前記第4の差動トランジスタ対の各トランジスタのドレインに接続され、各トランジスタのゲート及びドレインが接続された第2の導電型の第7及び第8の電流駆動トランジスタとを含み、
    前記第4の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうちそのゲートに前記入力信号が入力されるトランジスタのドレインが前記第4の電流駆動トランジスタのゲートに接続され、
    前記第4の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうちそのゲートに前記出力信号が入力されるトランジスタのドレインが前記第3の電流駆動トランジスタのゲートに接続され、
    前記演算増幅器制御部が、前記第4の電流源の電流を停止又は制限する制御を行うことを特徴とする駆動回路。
  12. 複数の走査線と、
    複数のデータ線と、
    複数の画素と、
    前記複数の走査線を走査する走査線駆動回路と、
    前記複数のデータ線を駆動する請求項1乃至11のいずれか記載の駆動回路とを含むことを特徴とする電気光学装置。
  13. 請求項12記載の電気光学装置を含むことを特徴とする電子機器。
JP2005177639A 2005-06-17 2005-06-17 駆動回路、電気光学装置及び電子機器 Active JP4172471B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177639A JP4172471B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
US11/436,038 US7646371B2 (en) 2005-06-17 2006-05-18 Driver circuit, electro-optical device, and electronic instrument
TW095119257A TWI344122B (en) 2005-06-17 2006-05-30 Driver circuit, electro-optical device, and electronic instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177639A JP4172471B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 駆動回路、電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006350082A JP2006350082A (ja) 2006-12-28
JP4172471B2 true JP4172471B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=37572858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177639A Active JP4172471B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 駆動回路、電気光学装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7646371B2 (ja)
JP (1) JP4172471B2 (ja)
TW (1) TWI344122B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4321502B2 (ja) * 2005-07-07 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
GB2434686A (en) * 2006-01-31 2007-08-01 Sharp Kk A drive circuit including a voltage booster
JP4898522B2 (ja) * 2006-04-21 2012-03-14 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮像システム、及び、撮像装置の制御方法
US8502812B2 (en) * 2006-07-10 2013-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof, and mobile terminal having the same, for preventing white or black effect
US8378942B2 (en) * 2007-01-10 2013-02-19 Seiko Epson Corporation Source driver, electro-optical device, projection-type display device, and electronic instrument
US8456404B2 (en) * 2007-03-01 2013-06-04 Renesas Electronics Corporation Voltage boosting power supply circuit for monitoring charging voltage with predetermined voltage to detect boosted voltage, and boosted voltage control method
JP5017683B2 (ja) * 2007-03-29 2012-09-05 カシオ計算機株式会社 表示駆動装置及びそれを備える表示装置
CN101981495B (zh) * 2008-03-28 2012-11-28 富士通株式会社 胆甾型液晶面板的多灰度驱动电路、驱动方法及显示装置
JP2010122510A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Oki Semiconductor Co Ltd オペアンプ及び表示パネルの駆動装置
KR101322002B1 (ko) * 2008-11-27 2013-10-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US8232834B2 (en) * 2009-05-07 2012-07-31 Analog Devices, Inc. Boosting xDSL amplifier supply power on-demand
JP5241036B2 (ja) * 2009-07-07 2013-07-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液晶表示用ドライバ及び液晶表示装置
JP5588996B2 (ja) * 2009-11-12 2014-09-10 パナソニック株式会社 駆動電圧生成回路
US9898992B2 (en) 2011-07-01 2018-02-20 Sitronix Technology Corp. Area-saving driving circuit for display panel
US11069318B2 (en) * 2011-07-01 2021-07-20 Sitronix Technology Corp. Driving circuit for display panel
TW201346860A (zh) * 2012-05-03 2013-11-16 Ili Technology Corp 液晶顯示設備及其源極驅動電路
CN103676256B (zh) * 2013-12-26 2016-03-02 合肥京东方光电科技有限公司 一种液晶显示面板的驱动方法、液晶显示面板及显示装置
KR102332592B1 (ko) * 2014-08-11 2021-11-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6628274B1 (en) 1999-03-26 2003-09-30 Seiko Epson Corporation Display drive device, display device, hand-carry electronic device, and display driving method
JP3573055B2 (ja) 1999-03-26 2004-10-06 セイコーエプソン株式会社 表示体駆動装置、表示装置及び携帯電子機器
JP3908013B2 (ja) * 2001-11-19 2007-04-25 Necエレクトロニクス株式会社 表示制御回路及び表示装置
JP4744075B2 (ja) * 2003-12-04 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、その駆動回路およびその駆動方法
US7126596B1 (en) * 2004-02-18 2006-10-24 Analog Devices, Inc. Rail-to-rail amplifier for use in line-inversion LCD grayscale reference generator
JP4179194B2 (ja) * 2004-03-08 2008-11-12 セイコーエプソン株式会社 データドライバ、表示装置及びデータドライバの制御方法
JP4049140B2 (ja) 2004-09-03 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 インピーダンス変換回路、駆動回路及び制御方法
JP2006318381A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Seiko Epson Corp 電圧発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006350082A (ja) 2006-12-28
US7646371B2 (en) 2010-01-12
TW200703203A (en) 2007-01-16
US20060284806A1 (en) 2006-12-21
TWI344122B (en) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172471B2 (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
US7907136B2 (en) Voltage generation circuit
KR100724027B1 (ko) 소스 드라이버, 전기 광학 장치, 전자 기기 및 구동 방법
JP4614704B2 (ja) 差動増幅器及びデータドライバと表示装置
JP4502207B2 (ja) 差動増幅器とデータドライバ及び表示装置
KR100682431B1 (ko) 소스 드라이버, 전기 광학 장치 및 구동 방법
US20060028274A1 (en) Differential amplifier, and data driver of display device using the same
JP2013085080A (ja) 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
JP4049140B2 (ja) インピーダンス変換回路、駆動回路及び制御方法
JP4179194B2 (ja) データドライバ、表示装置及びデータドライバの制御方法
US20080062021A1 (en) Decoder circuit, driving circuit for display apparatus and display apparatus
US8514157B2 (en) Differential amplifier
JP3888350B2 (ja) 演算増幅器及びこれを用いた駆動回路
JP3900147B2 (ja) 演算増幅回路、駆動回路及び位相余裕の調整方法
JP3922261B2 (ja) データドライバ及び表示装置
JP4207865B2 (ja) インピーダンス変換回路、駆動回路及び制御方法
JP2007037191A (ja) 電圧生成回路、データドライバ及び表示装置
JP2013218021A (ja) データドライバと表示装置
JP4882819B2 (ja) 電圧発生回路
JP4386116B2 (ja) インピーダンス変換回路、ソースドライバ、電気光学装置及び電子機器
JP2006136004A (ja) 演算増幅回路、駆動回路及び位相余裕の調整方法
JP2009020479A (ja) ソースドライバ、電気光学装置、投写型表示装置及び電子機器
JP2006178462A (ja) データによって制御される増幅器を備える集積回路装置及び該集積回路装置の動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4172471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250