JP4502207B2 - 差動増幅器とデータドライバ及び表示装置 - Google Patents

差動増幅器とデータドライバ及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4502207B2
JP4502207B2 JP2005378577A JP2005378577A JP4502207B2 JP 4502207 B2 JP4502207 B2 JP 4502207B2 JP 2005378577 A JP2005378577 A JP 2005378577A JP 2005378577 A JP2005378577 A JP 2005378577A JP 4502207 B2 JP4502207 B2 JP 4502207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
input
pair
output
pairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005378577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007181026A (ja
Inventor
弘 土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005378577A priority Critical patent/JP4502207B2/ja
Priority to US11/638,535 priority patent/US7495512B2/en
Priority to CN2006101567166A priority patent/CN1992511B/zh
Publication of JP2007181026A publication Critical patent/JP2007181026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502207B2 publication Critical patent/JP4502207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45192Folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45116Feedback coupled to the input of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45166Only one input of the dif amp being used for an input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45171Indexing scheme relating to differential amplifiers the input signal being switched to the one or more input terminals of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45236Two dif amps realised in MOS or JFET technology, one of them being of the p-channel type and the other one of the n-channel type, are coupled in parallel with their gates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45281One SEPP output stage being added to the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45641Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC being controlled, e.g. by a signal derived from a non specified place in the dif amp circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、差動増幅器とデータドライバ及びそれを用いた表示装置に関する。
近時、表示装置は、薄型、軽量、低消費電力を特徴とする液晶表示装置(LCD)が幅広く普及し、携帯電話機(モバイルフォン、セルラフォン)やPDA(パーソナルデジタルアシスタント)、ノートPC等のモバイル機器の表示部に多く利用されてきた。しかし最近では液晶表示装置の大画面化や動画対応の技術も高まり、モバイル用途だけでなく据置型の大画面表示装置や大画面液晶テレビも実現可能になってきている。これらの液晶表示装置としては、高精細表示が可能なアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置が利用されている。
はじめに、図11を参照して、アクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置の典型的な構成について概説しておく。なお、図11には、液晶表示部の1画素に接続される主要な構成が、等価回路によって模式的に示されている。
一般に、アクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置の表示部960は、透明な画素電極964及び薄膜トランジスタ(TFT)963をマトリックス状に配置した半導体基板(例えばカラーSXGAパネルの場合、1280×3画素列×1024画素行)と、面全体に1つの透明な電極967を形成した対向基板と、これら2枚の基板を対向させて間に液晶を封入した構造からなる。液晶は容量性を有し、画素電極964と電極967との間に容量965をなす。また、液晶の容量性を補助するための補助容量966を更に備えることが多い。
上記液晶表示装置は、スイッチング機能を持つTFT963のオン・オフを走査信号により制御し、TFT963がオンとなるときに、映像データ信号に対応した階調信号電圧が画素電極964に印加され、各画素電極964と対向基板電極967との間の電位差により液晶の透過率が変化し、TFT963がオフとされた後も該電位差を液晶容量965及び補助容量966で一定期間保持することで画像を表示するものである。
半導体基板上には、各画素電極964へ印加する複数のレベル電圧(階調信号電圧)を送るデータ線962と、走査信号を送る走査線961とが格子状に配線され(上記カラーSXGAパネルの場合、データ線は1280×3本、走査線は1024本)、走査線961及びデータ線962は、互いの交差部に生じる容量や対向基板電極との間に挟まれる液晶容量等により、大きな容量性負荷となっている。
なお、走査信号はゲートドライバ970より走査線961に供給され、また各画素電極964への階調信号電圧の供給はデータドライバ980よりデータ線962を介して行われる。またゲートドライバ970及びデータドライバ980は表示コントローラー(不図示)で制御され、それぞれ必要なクロックCLK、制御信号、電源電圧等が表示コントローラーより供給され、映像データはデータドライバ980に供給される。なお現在では、映像データはデジタルデータが主流となっている。
1画面分のデータの書き換えは、1フレーム期間(1/60・秒)で行われ、各走査線で1画素行毎(ライン毎)、順次、選択され、選択期間内に、各データ線より階調信号電圧が供給される。
ゲートドライバ970は、少なくとも2値の走査信号を供給すればよいのに対し、データドライバ980は、データ線を階調数に応じた多値レベルの階調信号電圧で駆動することが必要とされる。このため、データドライバ980は、映像データを階調信号電圧に変換するデコーダと、その階調信号電圧をデータ線962に増幅出力する演算増幅器を含むデジタルアナログ変換回路(DAC)を備えている。
携帯電話端末、ノートPC、モニタ、液晶TV等において、高画質化(多色化)が進んでいる。少なくともRGB各6ビット映像データ(26万色)、さらには8ビット映像データ(2680万色)以上の需要が高まっている。このため、多ビット映像データに対応した階調信号電圧を出力するデータドライバは、多階調電圧出力とともに、階調に対応した非常に高精度な電圧出力が求められるようになってきている。
データドライバは、通常、液晶の劣化を防ぐため、液晶パネルの対向基板電極の電圧VCOM(図11参照)に対して、正と負の電圧を交互に印加する交流駆動が行われる。そのため、正極駆動と負極駆動の階調電圧信号が出力される。
図12(A)は、ノーマリホワイトの液晶における印加電圧と透過率の関係を示す図である。図12(B)は、図12(A)の特性をもつ液晶を駆動する液晶表示装置の階調とデータドライバの出力電圧(液晶の印加電圧)の関係を示す図である。ノーマリホワイトの液晶では、液晶への印加電圧の増大に従い、その透過率は低下する。正極駆動におけるデータドライバの出力電圧は、例えば、階調255(8ビット)に対応したVCOMから階調0に対応した高位側電源電圧VDDまでの範囲とされ、負極駆動では、データドライバの出力電圧は、階調255に対応してVCOMから階調0に対応した低位側電源電圧(負電源電圧)VSSまでの範囲とされる。そして、データドライバは、負極、正極の出力電圧範囲VSS〜VDDで高精度な電圧出力が求められる。
図13は、正極駆動アンプと負極駆動アンプを備えた差動増幅回路の典型的な構成を示す図である。図13を参照すると、この差動増幅回路は、入力端子Vinと正極駆動アンプ910と負極駆動アンプ920の入力を切り替える切替スイッチSW91と、出力端子Voutと正極駆動アンプ910と負極駆動アンプ920の出力を切り替える切替スイッチSW92とを備えている。
正極駆動アンプ910は、ソースが共通接続され第1の差動対を構成するNMOSトランジスタMN91、MN92と、NMOSトランジスタMN91、MN92の共通ソースと低位側電源VSS間に接続された定電流源I91と、NMOSトランジスタMN91、MN92のドレインと高位側電源VDD間に接続され、カレントミラーを構成するPチャネルMOSトランジスタ(「PMOSトランジスタ」という)MP93、MP94とを備えている。第1の差動対を構成するNチャネルMOSトランジスタ(「NMOSトランジスタ」という)MN91、MN92のゲート(入力対)は、出力側の切替スイッチSW92と入力側の切替スイッチSW91とにそれぞれ接続されている。
負極駆動アンプ920は、ソースが共通接続され第2の差動対を構成するPMOSトランジスタMP91、MP92と、PMOSトランジスタMP91、MP92の共通ソースと高位側電源VDD間に接続された定電流源I92と、PMOSトランジスタMP91、MP92のドレインと低位側電源VSS間に接続されカレントミラーを構成するNMOSトランジスタMN93、MN94とを備えている。第2の差動対を構成するPMOSトランジスタMP91、MP92のゲート(入力対)は、出力側の切替スイッチSW92と入力側の切替スイッチSW91にそれぞれ接続されている。
対向基板電極(図11の967参照)の電圧VCOMに対して、正と負の電圧を交互に印加する交流駆動において、正極駆動アンプ910と負極駆動アンプ920を、交互に、入力端子Vinと出力端子Vout間に接続することで、液晶表示パネルのデータ線の駆動が行われる。
しかしながら、図13に示した回路構成のように、正極、負極の交流駆動において、正極駆動アンプ910と負極駆動アンプ920で別々に駆動すると、トランジスタの特性ばらつきにより、正極出力と負極出力の同一階調の振幅差のドライバ出力間偏差(これを「振幅差偏差」という)が大きくなり、パネル面内で輝度むら等が発生し、画質低下となる。以下、図9を参照して、この問題点について説明しておく。
正極、負極の交流駆動の1サイクルでみると、正極出力と負極出力の同一階調の振幅差が変わらなければ、輝度は、ほぼ期待値と同じとなる(図9の(A)参照)。すなわち、正極出力と負極出力の同一階調の振幅差のドライバ出力間偏差(振幅差偏差)が小さければ、同一階調の輝度が、パネル面内で一様となり、高画質となる。
一方、振幅差偏差が大きいと、正極出力と負極出力の同一階調の輝度がパネル面内でばらつくため、画質が低下する。
図9の(B)、(C)では、正極、負極でオフセット(出力オフセット電圧)の方向が同じであり、オフセットの値をΔVで表すと、1サイクルの平均輝度は、期待値(図9の(A))と同様となる。すなわち、図9の(B)の場合、正極でオフセットΔVは正値であり、正極出力とVCOMの電位差が増加するので、輝度の上昇となるが、負極では、オフセットΔVは正値であり、負極出力とVCOMの電位差が減少するので、輝度の低下となり、1サイクルの平均輝度は、正極と負極で相殺されて期待値と同様となる。図9の(C)の場合、正極でオフセットΔVは負値であり、輝度の低下となるが、負極では、オフセットΔVは負値であり、輝度の上昇となり、1サイクルの平均輝度は、期待値と同様となる。
これに対して、図9の(D)、(E)では、正極、負極でオフセットΔVの方向が互いに逆であるため、1サイクルの平均輝度は期待値に比べて、(D)では、輝度上昇、(E)では、輝度低下となり、輝度むらの要因となる。すなわち、図9の(D)の場合、正極でオフセットΔVは正値であり、輝度の上昇、負極では、オフセットΔVは負値であり、輝度の上昇となり、1サイクルの平均輝度は上昇し、図9(E)の場合、正極でオフセットΔVは負値であり、輝度の低下、負極では、オフセットΔVは正値であり、輝度の低下となり、1サイクルの平均輝度の低下となる。
そして、図13を参照して説明した差動増幅回路は、正極、負極が異なるアンプで駆動されるため、正極駆動アンプと負極駆動アンプでオフセットΔVの方向は同一になるとは限らない。図9における(D)の(E)の状態を含むことになる。
図14は、後記特許文献1に開示されている典型的な差動増幅器の回路構成を示す図である。図14を参照すると、この差動増幅器は、入力段810、中間段820、最終段830に分けて考えることができる。
入力段810は、PMOSトランジスタMP80、MP81、MP82と、NMOSトランジスタMN80、MN81、MN82とを具備する。
中間段820は、PMOSトランジスタMP83、MP84、MP85、MP86、MP87、MP88と、NMOSトランジスタMN83、MN84、MN85、MN86、MN87、MN88とを具備する。
最終段830は、PMOSトランジスタMP89と、NMOSトランジスタMN89とを具備する。
増幅器は、さらに、中間段820と最終段830との間に位相補償容量C81、C82を具備する。
PMOSトランジスタMP81、MP82は、ソースが共通接続され、Pチャネル差動対を構成する。このPチャネル差動対と正電源VDDとの間に、PMOSトランジスタMP80が接続される。PMOSトランジスタMP80は、ソースが正電源VDDに接続され、そのドレインは、PMOSトランジスタMP81、MP82の共通接続されたソースに接続され、ゲートが定電圧源端子BP81に接続されている。PMOSトランジスタMP80は、定電流源の働きをする。
NMOSトランジスタMN81、MN82は、ソースが共通接続され、Nチャネル差動対を構成する。Nチャネル差動対と負電源VSSとの間に、NMOSトランジスタMN80が接続されている。NMOSトランジスタMN80は、ソースが負電源VSSに接続され、ドレインがNMOSトランジスタMN81、MN82の共通接続されたソースに接続され、ゲートが定電圧源端子BN81に接続されている。NMOSトランジスタMN80は、定電流源の働きをする。
PMOSトランジスタMP81のゲートとNMOSトランジスタMN81のゲートは、入力端子INNに接続される。PMOSトランジスタMP82のゲートとNMOSトランジスタMN82のゲートは、入力端子INPに接続される。
PMOSトランジスタMP81のドレインは、中間段820のNMOSトランジスタMN83のドレインとNMOSトランジスタMN85のソースとの接続ノードCに接続される。
PMOSトランジスタMP82のドレインは、NMOSトランジスタMN84のドレインとNMOSトランジスタMN86のソースとの接続ノードDに接続される。
NMOSトランジスタMN81のドレインは、PMOSトランジスタMP83のドレインとPMOSトランジスタMP85のソースとの接続ノードAに接続される。
NMOSトランジスタMN82のドレインは、PMOSトランジスタMP84のドレインとPMOSトランジスタMP86のソースとの接続ノードBに接続される。
PMOSトランジスタMP83、MP84は、ソース同士、ゲート同士が互いに共通接続され、共通接続されたソースは、正電源VDDに接続される。PMOSトランジスタMP83、MP84のドレインは、ノードA、ノードBにそれぞれ接続される。
PMOSトランジスタMP85は、ソースがノードAに接続され、ドレインがPMOSトランジスタMP83、MP84の共通接続されたゲート、PMOSトランジスタMP87のソース、NMOSトランジスタMN87のドレインに接続される。
PMOSトランジスタMP86は、ソースがノードBに接続され、ドレインがPMOSトランジスタMP88のソース、NMOSトランジスタMN88のドレイン、PMOSトランジスタMP89のゲートに接続される。
PMOSトランジスタMP85、MP86のゲートは共通接続され、かつ定電圧源端子BP82に接続される。
NMOSトランジスタMN83、MN84は、ソース同士、ゲート同士が互いに共通接続される。その共通接続されたソースは、負電源VSSに接続される。
NMOSトランジスタMN83、MN84のドレインは、ノードC、ノードDにそれぞれ接続される。
NMOSトランジスタMN85は、ソースがノードCに接続され、ドレインがNMOSトランジスタMN83、MN84の共通接続されたゲート、NMOSトランジスタMN87のソース、PMOSトランジスタMP87のドレインに接続される。NMOSトランジスタMN86は、ソースがノードDに接続され、ドレインがNMOSトランジスタMN88のソース、PMOSトランジスタMP88のドレイン、NMOSトランジスタMN89のゲートに接続される。NMOSトランジスタMN85、MN86のゲートは共通接続され、定電圧源端子BN82に接続される。
PMOSトランジスタMP87は、ゲートが定電圧源端子BP83に接続され、ソースがPMOSトランジスタMP85のドレインに接続され、ドレインがNMOSトランジスタMN85のドレインに接続される。
NMOSトランジスタMN87は、ゲートが定電圧源端子BN83に接続され、ソースがNMOSトランジスタMN85のドレインに接続され、ドレインがPMOSトランジスタMP85のドレインに接続される。
PMOSトランジスタMP87とNMOSトランジスタMN87は、浮遊定電流源の働きをする。
PMOSトランジスタMP88は、ゲートが定電圧源端子BP84に接続され、ソースがPMOSトランジスタMP86のドレインに接続され、ドレインがNMOSトランジスタMN86のドレインに接続される。
NMOSトランジスタMN88は、ゲートが定電圧源端子BN84に接続され、ソースがNMOSトランジスタMN86のドレインに接続され、ドレインがPMOSトランジスタMP86のドレインに接続される。
PMOSトランジスタMP88とNMOSトランジスタMN88は、浮遊定電流源の働きをする。
PMOSトランジスタMP89は、ソースが正電源VDDに接続され、ゲートがPMOSトランジスタMP88のソースに接続され、ドレインが出力端子OUTに接続される出力トランジスタである。
NMOSトランジスタMN89は、ソースが負電源VSSに接続され、ゲートがNMOSトランジスタMN88のソースに接続され、ドレインが出力端子OUTに接続される出力トランジスタである。
位相補償容量C81は、一端がノードBに接続され、他端が出力端子OUTに接続される。位相補償容量C82は、一端がノードDに接続され、他端が出力端子OUTに接続される。
図14に示した差動増幅器は、所謂、Rail−to−Railアンプ(フルレンジアンプ)である。入力段810は、Rail−to−Railを実現するために、PMOSトランジスタの差動対とNMOSトランジスタの差動対を抱き合わせにした差動段構成となっている。したがって、PMOSトランジスタの差動対の出力とNMOSトランジスタの差動対の出力を加算する必要がある。
そのため、いわゆるフォールデッドカスコード接続のノードA、B、C、Dの各々に、差動段出力が接続されている。このように接続することにより、PMOSトランジスタの差動対とNMOSトランジスタの差動対の出力を電流加算している。
このような構成により、PMOSトランジスタの差動対が動作しない入力信号の電圧範囲では、NMOSトランジスタの差動対が動作する。
逆に、NMOSトランジスタの差動対が動作しない入力信号の電圧範囲では、PMOSトランジスタの差動対が動作する。結果として、全電源電圧の入力範囲で動作する入力段を得ることが可能となる。
特開平6−326529号公報(第1図) 特開2001−34234号公報(第5図) 特開2002−43944号公報(第2図、第3図) 特開2005−130332号公報(第1図、第26図)
しかしながら、図13、図14を参照して説明した従来の差動増幅回路は、次のような問題点を有している。以下、本発明者等の解析結果に基づき説明する。
図10(A)は、図13の回路を出力バッファとして用いたデータドライバの振幅差偏差(正極出力と負極出力の同一階調の振幅差のドライバ出力間偏差)を説明するための図である。各出力バッファにおいて、正極、負極を個別アンプ(図13)で駆動すると、トランジスタの特性ばらつきにより、ドライバ各出力は、図9の(B)乃至(E)の任意の状態をとる。
したがって、振幅差偏差が全階調にわたって、大となる。これは、パネル面内(データ線間)で(同一階調表示で)輝度ばらつきが生じることを意味する。
図10(B)は、図14の回路を出力バッファとして用いたデータドライバの振幅差偏差を説明するための図である。各出力バッファにおいて、正極、負極を同一アンプで駆動すると、トランジスタの特性ばらつきがあっても、Pチャネル、Nチャネル差動対が共に動作する階調領域では相互作用により、正極と負極のオフセットの方向が揃う図9の(B)、(C)の状態しかとらない。
このため、0階調付近以外では、振幅差偏差が小さく、高画質となる。
しかしながら、0階調付近、例えば入力信号電圧がVDD付近の場合、PMOS差動対(MP81、MP82)がオフし、一方、入力信号電圧がVSS付近の場合、NMOS差動対(MN81、MN82)がオフする。このため、PMOS差動対とNMOS差動対の相互作用は生じず、図9の(B)乃至(E)の任意の状態をとることになり、0階調付近では振幅差偏差が大きい(図10(B)参照)。このため、図14の回路においても、0階調付近の表示ではパネル面内で輝度ばらつきが生じる。
以上、ノーマリホワイト液晶を駆動する場合で説明したが、ノーマリブラック液晶を駆動する場合も、同様の課題が生じる。すなわち、ノーマリブラック液晶では、図12(A)、(B)に示したノーマリホワイト液晶の特性とは逆となり、液晶への印加電圧の増大に従い、その透過率は上昇する。また、ノーマリブラック液晶駆動用のドライバは、最大階調(255階調)付近で電源電圧VDD、VSS付近の電圧出力となり、このときの振幅差偏差が増加する。したがって、ノーマリホワイト液晶、ノーマリブラック液晶のどちらの場合でも、電源電圧付近を含む全階調領域で振幅差偏差を小さく抑える差動増幅回路の実現が望まれる。
本願で開示される発明は、前記課題を解決するため、概略以下の構成とされる。
本発明の1つのアスペクト(側面)に係る差動増幅回路は、入力対に入力信号及び出力端子からの帰還信号をそれぞれ受ける第1極性の第1の差動対と、入力対に少なくとも1つの参照信号をそれぞれ受ける第2極性の第2の差動対と、前記第1及び第2の差動対の出力対にそれぞれ接続された第1及び第2の負荷回路と、前記第1及び第2の負荷回路の間に接続され、前記第1及び第2の差動対の出力を結合する連絡段と、前記第1及び第2の差動対の出力に応じて前記出力信号を増幅出力する増幅段と、を備えている。前記参照信号は、前記第2の差動対をオン状態に設定しさえすれば、任意の電圧とされる。
本発明においては、前記第1の差動対と出力対同士が共通接続された第1極性の第3の差動対と、前記第2の差動対と出力対同士が共通接続された第2極性の第4の差動対と、を備え、前記第3の差動対の入力対には別の入力信号がそれぞれ供給され、前記第4の差動対の入力対には前記参照信号とは別の参照信号がそれぞれ供給される構成としてもよい。本発明において、前記別の参照信号は、前記第4の差動対をオン状態とする電圧とされ、前記参照信号と同一電圧であってもよい。
本発明の他のアスペクト(側面)に係る差動増幅回路は、第1極性の第1の差動対と、第2極性の第2の差動対と、前記第1及び第2の差動対の出力対にそれぞれ接続された第1及び第2の負荷回路と、前記第1及び第2の負荷回路間に接続され、前記第1及び第2の差動対の出力を結合する連絡段と、前記第1及び第2の差動対の出力に応じて出力端子より出力信号を増幅出力する増幅段と、前記第1及び第2の差動対の入力対に供給する信号を切り替え制御する入力制御回路と、を備えている。
本発明において、前記入力制御回路は、前記第1の差動対の入力対に入力端子及び前記出力端子をそれぞれ接続し、前記第2の差動対の入力対には第1の参照信号をそれぞれ供給する第1の接続状態と、前記第2の差動対の入力対に前記入力端子と出力端子をそれぞれ接続し、前記第1の差動対の入力対には第2の参照信号をそれぞれ供給する第2の接続状態と、を切り替え制御する。
本発明の他のアスペクト(側面)に係る差動増幅回路は、第1乃至第3の入力端子と、出力端子と、第1極性の第1の差動対と、第2極性の第2の差動対と、前記第1の差動対と出力対同士が共通接続された第1極性の第3の差動対と、前記第2の差動対と出力対同士が共通接続された第2極性の第4の差動対と、前記第1及び第3の差動対の出力対に共通に接続された第1の負荷回路と、前記第2及び第4の差動対の出力対に共通に接続された第2の負荷回路と、前記第1及び第2の負荷回路間に接続された連絡段と、前記第1及び第3の差動対の出力前記第2及び第4の差動対の出力に応じて前記出力端子より出力信号を増幅出力する増幅段と、前記第1及び第3の差動対の入力対と、前記第2及び第4の差動対の入力対に供給する信号を切り替え制御する入力制御回路と、を備えている。本発明において、前記入力制御回路は、前記第1の差動対の入力対に、前記第1の入力端子及び前記出力端子をそれぞれ接続し、且つ、前記第3の差動対の入力対に、前記第2及び第3の入力端子をそれぞれ接続し、且つ、前記第2及び第4の差動対の入力対に、第1及び第2の参照信号をそれぞれ供給する第1の接続状態と、前記第2の差動対の入力対に、前記第1の入力端子と前記出力端子をそれぞれ接続し、且つ、前記第4の差動対の入力対に、前記第2及び第3の入力端子をそれぞれ接続し、且つ、前記第1及び第3の差動対の入力対に、第3及び第4の参照信号をそれぞれ供給する第2の接続状態と、を切り替え制御する。本発明において、前記第1及び第2の参照信号は、それぞれ前記第2及び第4の差動対をオン状態とする電圧とされ、同一電圧としてもよい。前記第3及び第4の参照信号は、前記第1及び第3の差動対をオン状態とする電圧とされ、同一電圧としてもよい。
本発明に係る差動増幅回路は、互いに極性の異なる第1及び第2差動対を含み、前記第1及び第2差動対の出力が連絡段で結合され、高位側と低位側の電源電圧を取り得る入力電圧範囲とする入力信号を第1の入力として受け、前記入力信号に対応した出力信号を出力するとともに、前記出力信号が第2入力として帰還入力される差動増幅回路であって、前記第1及び第2の差動対のうちの一方の差動対の入力対が、前記第1及び第2の入力として、前記入力信号と前記出力信号が供給され、且つ、前記第1及び第2の差動対のうちの他方の差動対の入力対には、前記他方の差動対をオン状態に設定するバイアス電圧がそれぞれ供給されている。
本発明の他のアスペクト(側面)に係るデータドライバは、複数の階調電圧を生成する階調電圧生成回路と、入力される映像信号に基づき前記階調電圧生成回路からの階調電圧を選択するデコーダ回路と、前記デコーダ回路の出力を受けデータ線を駆動するバッファ回路と、を備え、前記バッファ回路は、上記した本発明の差動増幅回路よりなる。
本発明においては、正極出力と負極出力の同一階調の振幅差のデータドライバ出力間の偏差(振幅差偏差)を、全出力階調範囲にわたって一様に低減自在とされている。
本発明に係る表示装置は、上記データドライバを備えている。
本発明によれば、電源電圧付近の駆動でも、正極、負極駆動用の差動対がオン状態とされるため、結合による、相互作用が保たれ、振幅差偏差を小さく抑えることができる。
本発明のデータドライバあるいは本発明の表示装置によれば、振幅差偏差を小さく抑えることで、パネル面内で輝度むら等の発生を抑制し、画質を向上することができる。
上記した発明についてさらに詳細に説述すべく添付図面を参照して以下に説明する。本発明に係る差動増幅回路は、図1を参照すると、互いに極性の異なる第1及び第2差動対(MN1、MN2)、(MP1、MP2)を含み、高位側と低位側の電源電圧(VDD、VSS)を取り得る電圧範囲として含む入力信号(Vin)を、非反転入力に受け、該入力信号(Vin)に対応した出力信号(Vout)を出力するとともに、出力信号(Vout)が反転入力に帰還入力される構成とされ、第1及び第2の差動対(MN1、MN2)、(MP1、MP2)のうちの一方の差動対の入力対には、入力信号(Vin)と出力信号(Vout)が供給され、且つ、第1及び第2の差動対のうちの他方の差動対の入力対には、該他方の差動対をオン状態に設定するバイアス電圧(Vref11、Vref12)がそれぞれ供給される。バイアス電圧(Vref11、Vref12)は互いに等しい電圧(Vref1)としてもよい。
本発明において、第1、第2の差動対の出力対に接続される第1、第2の負荷回路は、例えばカスコードカレントミラー回路で構成され、第1、第2の負荷回路間を結合する電流源等よりなる連絡段を備えている。本発明において、第1及び第2の差動対(MN1、MN2)、(MP1、MP2)のうちの一方の差動対の入力対には、入力信号(Vin)と出力信号(Vout)が供給され、且つ、第1及び第2の差動対のうちの他方の差動対の入力対には、該他方の差動対をオン状態に設定するバイアス電圧(Vref1)がそれぞれ供給される状態と、前記一方の差動対の入力対には、前記一方の差動対をオン状態に設定するバイアス電圧(Vref2)が供給され、前記他方の差動対には、入力信号(Vin)と出力信号(Vout)がそれぞれ供給されるように切り替え制御する回路(図3の20)を備えた構成としてもよい。入力信号の電圧が、高位側電源電圧(VDD)、低位側電源電圧(VSS)のうちいずれの付近にあるときも、正極、負極駆動用の第1、第2の差動対はオン状態とされる。このため、差動対間の相互作用により、第1、第2の差動対による正極、負極のオフセットは同一方向となり、全階調範囲で振幅差偏差を小さく抑えることができる。かかる本発明の差動増幅回路を、表示パネルのデータ線を駆動するデータドライバのバッファ回路として具備することで、パネル面内で輝度むら等の発生を抑制し、画質を向上することができる。以下、実施例に即して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施例の構成を示す図である。図1を参照すると、本実施例は、図14に示した差動増幅回路(Rail−To−Rail差動増幅回路)におけるNMOS差動対の入力対に、入力端子Vin、出力端子Voutがそれぞれ接続され、PMOS差動対の入力対に、参照電圧Vref11、Vref12をそれぞれ供給する構成としたものである。参照電圧Vref11、Vref12は、出力電圧Voutが入力電圧Vinに対して安定状態となる電圧で、差動対(MP1、MP2)をオン状態とするレベルの電圧であれば、同一電圧を含む任意の電圧とされる(例えば低位側電源電圧VSSでもよい)。
より詳しくは、図1を参照すると、本実施例において、入力差動段は、ソースが共通接続され第1の差動対をなすNMOSトランジスタMN1、MN2と、NMOSトランジスタMN1、MN2の共通ソースと低位側電源VSSの間に接続された第1の定電流源I1と、ソースが共通接続され第2の差動対をなすPMOSトランジスタMP1、MP2と、PMOSトランジスタMP1、MP2の共通ソースと高位側電源VDDの間に接続された第2の定電流源I2と、を備えている。第1の差動対を構成するNMOSトランジスタMN1、MN2のゲート(入力対)は、入力端子Vin、出力端子Voutに接続されている。第2の差動対を構成するPMOSトランジスタMP1、MP2のゲート(入力対)は、参照電圧Vref11、Vref12に接続されている。
第1の差動対(MN1、MN2)の負荷回路は、第1のカスコードカレントミラー回路を有する。第1のカスコードカレントミラー回路は、高位側電源VDDにソースが接続されたPMOSトランジスタMP3と、高位側電源VDDにソースが接続され、ゲートがPMOSトランジスタMP3のゲートに接続されたPMOSトランジスタMP4と、ソースがPMOSトランジスタMP3のドレインに接続されたPMOSトランジスタMP5と、ソースがPMOSトランジスタMP4のドレインに接続され、ゲートが、PMOSトランジスタMP5のゲートに接続されたPMOSトランジスタMP6と、を備えている。PMOSトランジスタMP5のドレインは、PMOSトランジスタMP3及びMP4の共通ゲートに接続されている。PMOSトランジスタMP5、MP6のドレインは、第1のカスコードカレントミラー回路の入力端、出力端をなす。PMOSトランジスタMP5、MP6の共通ゲートは、バイアス端子BN1に接続されている。
第1の差動対を構成する一方のトランジスタMN1のドレインは、トランジスタMP4のソースとトランジスタMP6のドレインの接続点に接続され、第1の差動対を構成する他方のトランジスタMN2のドレインは、トランジスタMP3のソースとトランジスタMP5のドレインの接続点に接続されている。
第2の差動対(MP1、MP2)の負荷回路をなす第2のカスコードカレントミラー回路は、低位側電源VSSにソースが接続され、ドレインが接続されたNMOSトランジスタMN3と、低位側電源VSSにソースが接続されNMOSトランジスタMN3のゲートに接続されたNMOSトランジスタMN4と、ソースがNMOSトランジスタMN3のドレインに接続されたNMOSトランジスタMN5と、ソースがNMOSトランジスタMN4のドレインに接続され、ゲートが、NMOSトランジスタMN5のゲートに接続されたNMOSトランジスタMN6と、を備えている。
NMOSトランジスタMN5のドレインは、PMOSトランジスタMN3、MN4の共通ゲートに接続されている。NMOSトランジスタMN5、MN6のドレインは、第2のカスコードカレントミラー回路の入力端、出力端をなす。また、NMOSトランジスタMN5、MN6の共通ゲートは、バイアス端子BN1に接続されている。
第2の差動対を構成する一方のトランジスタMP1のドレインは、トランジスタMN4のソースとトランジスタMN6のドレインの接続点に接続され、第2の差動対を構成する他方のトランジスタMP2のドレインは、トランジスタMN3のソースとトランジスタMN5のドレインの接続点に接続されている。
第1、第2のカスコードカレントミラー回路の間には、連絡段10が設けられている。連絡段10は、PMOSトランジスタMP5のドレインとNMOSトランジスタMN5のドレインとの間に接続された電流源I3と、PMOSトランジスタMP6のドレインとNMOSトランジスタMN6のドレインとの間に並列接続されたトランジスタMP7及びトランジスタMN7とを備えている。PMOSトランジスタMP7のゲートには、バイアス電圧BP2、NMOSトランジスタMN7のゲートには、バイアス電圧BN2が供給される。
出力増幅段は、ソースが電源VDDに接続され、ドレインが出力端子Voutに接続され、ゲートがPMOSトランジスタMP6のドレインに接続されたPMOSトランジスタMP8(充電駆動用のトランジスタ)と、ソースが電源VSSに接続され、ドレインが出力端子Voutに接続され、ゲートがNMOSトランジスタMN6のドレインに接続されたNMOSトランジスタMN8(放電駆動用のトランジスタ)を備えている。
本実施例によれば、入力端子Vinに加えられる信号電圧が高位側電源VDD付近の場合でも、第2の差動対(MP1、MP2)はVref11、Vref12でバイアスされており、オフしない。
前述した従来技術(図14参照)のように、第2の差動対(MP81、MP82)の非反転入力端子に入力信号Vinを受ける構成では、該入力信号Vinの信号電圧が電源VDD付近で、PMOSトランジスタMP81がオフし、出力信号Voutが反転入力端子に帰還される場合、PMOSトランジスタMP82もオフする。この場合、電源電圧VDD付近での振幅差偏差が増大する(図10(B)参照)。
これに対して、本実施例によれば、入力端子Vinに加えられる信号電圧が高位側電源VDD付近の場合でも、第2の差動対(MP1、MP2)はオフせず、第1、第2の差動対間での相互作用が生じる。このため、電源電圧VDD付近でのオフセットの増大を防ぐことができる。
本実施例では、第2の差動対(MP1、MP2)のゲートには、2つのバイアス電圧Vref11、Vref12がそれぞれ供給されているが、同一電圧をそれぞれ供給するようにしてもよい。通常、差動対を構成するトランジスタ対のサイズW/L(チャネル幅/チャネル長)比が同一の場合は、差動対のそれぞれのゲートに同一電圧を受ける。しかし、所定の補正値を加える場合や、差動対を構成するトランジスタ対のサイズW/L比が異なる場合には、差動対のゲートに互いに異なる電圧をそれぞれ供給するようにしてもよい。
本実施例は、互いに極性の異なる2つの差動対の出力が連絡段10で結合された任意のアンプに適用可能である。互いに極性の異なる差動対同士が、電源付近も含む全動作範囲にわたって相互作用を生じる構成であることは、本発明の重要な特徴の一つをなしている。
前記第1の実施例では、負極駆動側の第2の差動対(MP1、MP2)のゲートに、第2の差動対をオンさせるレベルの参照電圧Vref11、Vref12を供給する構成を説明したが、正極駆動側の第1の差動対(MN1、MN2)のゲートに、第1の差動対をオンさせるレベルの参照電圧を供給する構成としてもよいことは勿論であり、またこれらの入力の切り替えを行うようにしてもよい。以下、第2、第3の実施例として説明する。
次に、本発明の第2の実施例を説明する。図2は、本発明の第2の実施例の構成を示す図である。図2を参照すると、本実施例は、PMOS差動対MP1、MP2のゲートを入力端子Vin、出力端子Voutにそれぞれ接続し、MOSトランジスタMN1、MN2のゲートに、Vref21、Vref22をそれぞれ供給しており、図1に示した実施例とは、逆に、入力端子Vinの信号電圧が電源VSS付近の駆動でも、第1の差動対(MN1、MN2)はオフせず、オフセットの増大を防ぐことができる。
ソースが共通接続され第1の差動対をなすNMOSトランジスタMN1、MN2と、第1の差動対を構成するNMOSトランジスタMN1、MN2の共通ソースと低位側電源VSSの間に接続された第1の定電流源I1と、ソースが共通接続され第2の差動対をなすPMOSトランジスタMP1、MP2と、第2の差動対のPMOSトランジスタMP1、MP2の共通ソースと高位側電源VDDの間に接続された第2の定電流源I2と、を備えている。第1の差動対を構成するNMOSトランジスタMN1、MN2のゲートは、Vref21、Vref22にそれぞれ接続されている。第2の差動対を構成するPMOSトランジスタMP1、MP2のゲートは、入力端子Vin、出力端子Voutにそれぞれ接続されている。Vref21、Vref22は、出力電圧Voutが入力電圧Vinに対して安定状態となる電圧とされ、第1の差動対(MN1、MN2)をオン状態とするレベルの電圧であれば、同一電圧を含む任意の電圧とされる(例えば高位側電源電圧VDDでもよい)。また、Vref21、Vref22は、上記電圧範囲であれば、図1のVref11、Vref12と電圧値を共通化してもよい。
カスコードカレントミラー回路(MP3、MP4、MP5、MP6)、カスコードカレントミラー回路(MN3、MN4、MN5、MN6)、連絡段10、増幅段(MP8、MN8)の構成は、前記第1の実施例と同一である。
次に、本発明の第3の実施例を説明する。図3は、本発明の第3の実施例の構成を示す図である。なお、図3では、差動対を構成するトランジスタ対のそれぞれのゲートに供給されるバイアス電圧が同一の場合を示す。図3を参照すると、本実施例は、入力制御回路(「入力切替回路」ともいう)20を備え、図1の接続構成と、図2の接続構成を、切替え自在としたものである。より詳細には、入力制御回路20は、第1の差動対を構成するNMOSトランジスタMN1のゲートを、入力端子Vin又は電圧Vref2(Vref21)に接続するように切替えるスイッチSW1、SW2を備え、第1の差動対を構成するNMOSトランジスタMN2のゲートを、出力端子Vout又は電圧Vref2(Vref22)に接続するように切替えるスイッチSW3、SW4を備えている。
第2の差動対を構成するNMOSトランジスタMP1のゲートを、電圧Vref1(Vref11)又は入力端子Vinに接続するように切替えるスイッチSW5、SW6を備え、第2の差動対を構成するNMOSトランジスタMP2のゲートを、電圧Vref1(Vref12)又は出力端子Voutに接続するように切替えるスイッチSW7、SW8を備えている。
カスコードカレントミラー回路(MP3、MP4、MP5、MP6)、カスコードカレントミラー回路(MN3、MN4、MN5、MN6)、連絡段10、増幅段(MP8、MN8)の構成は、前記第1の実施例と同一であるため、説明は省略する。
図4は、図3のスイッチSW1〜S8のオン・オフ制御を説明する図である。正極駆動時、スイッチSW1、SW3、SW5、SW7がオンされ、スイッチSW2、SW4、SW6、SW8はオフされ、第1の差動対(MN1、MN2)のゲートは、入力端子Vin、出力端子Voutにそれぞれ接続され、第2の差動対(MP1、MP2)のゲートに参照電圧Vref1が供給され、図1の接続構成とされる。負極駆動時、スイッチSW2、SW4、SW6、SW8がオンされ、スイッチSW1、SW3、SW5、SW7がオフされ、第2の差動対(MP1、MP2)のゲートは入力端子Vin、出力端子Voutにそれぞれ接続され、第1の差動対(MN1、MN2)のゲートには参照電圧Vref2が供給され、図2の接続構成とされる。
かかる構成により、図3の差動増幅回路は、入力信号Vinが、高位側電源電圧(VDD)、低位側電源電圧(VSS)のうちいずれの付近にあるときも、第1、第2の差動対はオン状態とされ、差動対間の相互作用により、正極駆動と負極駆動のオフセットの方向を揃えることができる。そして、正極駆動と負極駆動の切り替えにおいて、それぞれのオフセットの大きさに多少の差が生じる場合もあるが、概して全階調範囲で振幅差偏差を小さく抑えることができる。
次に、本発明の第4の実施例を説明する。図5は、本発明の第4の実施例の構成を示す図である。本実施例は、同極性の差動対を複数備えている。なお、差動対を複数個備えた差動増幅器は各種提案されている。特許文献2(特開2001−34234号公報(第5図))や、特許文献3(特開2002−43944号公報(第2図、第3図))には、複数の差動対の反転入力端が全て出力端子と帰還接続された構成が開示されている。特許文献4(特開2005−130332号公報(第1図、第26図))には、複数個の差動対の反転入力端が1個帰還接続され、残りの差動対の反転入力端にも所定の入力信号が供給される構成などがある。図5は、図1の差動増幅回路に差動対を追加し、負荷回路を共通とする同極性の差動対を2つ備えた差動増幅回路への拡張を示したものである。バイアス電圧として、差動対を構成するトランジスタ対のそれぞれのゲートに同一電圧を供給する構成を示す。また、同極性の差動対を3つ以上備えた差動増幅回路は、図5と同様の拡張を行えばよい。
カスコードカレントミラー回路(MP3、MP4、MP5、MP6)、カスコードカレントミラー回路(MN3、MN4、MN5、MN6)、連絡段10、増幅段(MP8、MN8)の構成は、前記第1の実施例と同一であるため、説明は省略する。
本実施例の差動増幅回路は、入力差動段として、負荷回路を共通とする2つのNMOS差動対(MN1、MN2)、(MN11、MN12)を備え、各差動対の入力対には、(Vin1、Vout)、(Vin2、Vin3)がそれぞれ供給される。また、負荷回路を共通とし、ゲートに参照電圧Vref31、Vref32がそれぞれ供給される2つのPMOS差動対(MP1、MP2)、(MP11、MP12)を備えている。
より詳細には、ソースが共通接続され電流源I1に接続され、第1のNMOS差動対を構成するNMOSトランジスタMN1、MN2と、ソースが共通接続され電流源I4に接続され、第2のNMOS差動対を構成するNMOSトランジスタMN11、MN12と、を備えている。
NMOSトランジスタMN1とMN2のゲートは、入力端子Vin1と出力端子Voutにそれぞれ接続されている。NMOSトランジスタMN11とMN12のゲートは、入力端子Vin2とVin3にそれぞれ接続されている。NMOSトランジスタMN1とNMOSトランジスタMN11のドレインは共通接続され、PMOSトランジスタMP4のドレインとPMOSトランジスタMP6のソースの接続点に接続されている。NMOSトランジスタMN2とNMOSトランジスタMN12のドレインは共通接続され、PMOSトランジスタMP3のドレインとPMOSトランジスタMP5のソースの接続点に接続されている。
ソースが共通接続され電流源I2に接続され、ゲートにVref31が供給され、第2のPMOS差動対を構成するPMOSトランジスタMP1、MP2と、ソースが共通接続され電流源I3に接続され、ゲートにVref32が供給され、第2のPMOS差動対を構成するPMOSトランジスタMP11、MP12と、を備えている。バイアス電圧Vref31及びVref32は、同一電圧としてもよい。
PMOSトランジスタMP1とPMOSトランジスタMP11の各ドレインは共通接続され、NMOSトランジスタMN4のドレインとNMOSトランジスタMN6のソースの接続点に接続されている。PMOSトランジスタMP2とPMOSトランジスタMP12の各ドレインは共通接続され、NMOSトランジスタMN3のドレインとNMOSトランジスタMN5のソースの接続点に接続されている。
出力端子電圧Voutは、(Vin1+Vin2−Vin3)となる。Vin1=Vin2とすると、特許文献4に記載されているように、VoutはVin1とVin3を外分する電圧(2Vin1−Vin3)となり、Vin3=Voutとすると、特許文献2に記載されているように、VoutはVin1とVin2を内分する電圧{(Vin1+Vin2)/2}となる。
図1の構成に、差動対を追加して、図5の構成とした場合と同様にして、図2の構成に、差動対を追加した構成としてもよい。この場合、図5において、差動対(MP1、MP2)のゲートに入力端子Vin1、出力端子Voutをそれぞれ接続し、差動対(MP11、MP12)のゲートにVin2、Vin3をそれぞれ接続し、差動対(MN1、MN2)及び差動対(MN11、MN12)のそれぞれのゲートに、所定のバイアス電圧を供給する構成となる。出力端子電圧Voutは、(Vin1+Vin2−Vin3)となる。
次に、本発明の第5の実施例を説明する。図6は、本発明の第5の実施例の構成を示す図である。図6では、便宜上、同一極性の2つの差動対の入力対にそれぞれ供給されるバイアス電圧を同一電圧とした場合を示す。図6を参照すると、本実施例は、図5の構成に、入力制御回路(「入力切替回路」ともいう)30を備えたものである。
図6を参照すると、入力制御回路30は、
NMOSトランジスタMN1のゲートと、Vin1、Vref2との間にそれぞれ接続されたスイッチSW11、スイッチSW12と、
NMOSトランジスタMN2のゲートと、Vout、Vref2との間にそれぞれ接続されたスイッチSW13、スイッチSW14と、
NMOSトランジスタMN11のゲートと、Vin2、Vref2との間にそれぞれ接続されたスイッチSW15、スイッチSW16と、
NMOSトランジスタMN12のゲートと、Vin3、Vref2との間にそれぞれ接続されたスイッチSW17、スイッチSW18と、
PMOSトランジスタMP1のゲートと、Vref1、Vin1との間にそれぞれ接続されたスイッチSW21、スイッチSW22と、
PMOSトランジスタトランジスタMP2のゲートと、Vref1、Voutとの間にそれぞれ接続されたスイッチSW23、スイッチSW24と、
PMOSトランジスタトランジスタMP11のゲートと、Vref1、Vin2との間にそれぞれ接続されたスイッチSW25、スイッチSW26と、
NMOSトランジスタトランジスタMN12のゲートと、Vref1、Vin3との間にそれぞれ接続されたスイッチSW27、スイッチSW28と、
を備えている。
図7は、図6の入力制御回路30のスイッチのオン・オフ制御を示す図である。正極駆動時、スイッチSW11、SW13、SW15、SW17、スイッチSW21、SW23、SW25、SW27はオンし、スイッチSW12、SW14、SW16、SW18、スイッチSW22、SW24、SW26、SW28はオフし、NMOSトランジスタMN1、MN2のゲートは、Vin1、出力端子Voutにそれぞれ接続され、NMOSトランジスタMN11、MN12のゲートは、Vin2、Vin3にそれぞれ接続される。PMOSトランジスタMP1、MP2、MP11、MP12のゲートはVref1(Vref31=Vref32)に共通接続される。
負極駆動時、スイッチSW12、SW14、SW16、SW18、スイッチSW22、SW24、SW26、SW28はオンし、スイッチSW11、SW13、SW15、SW17、スイッチSW21、SW23、SW25、SW27はオフし、差動対MN1、MN2、差動対MN11、MN12のゲートにはVref2が供給され、PMOSトランジスタMP1、MP2のゲートは、Vin1、出力端子Voutにそれぞれ接続される。PMOSトランジスタMP11、MP12のゲートは、Vin2、Vin3にそれぞれ接続される。かかる構成により、図6の差動増幅回路は、高位側電源電圧(VDD)から低位側電源電圧(VSS)までの動作範囲で、NMOS差動対とPMOS差動対は共にオン状態とされ、極性の異なる差動対間の相互作用により、概して全階調範囲で振幅差偏差を小さく抑えることができる。
図8は、本発明の第5の実施例のデータドライバの構成を示す図である。図8を参照すると、このデータドライバは、階調電圧発生回路510と、複数のデコーダ(選択回路)520と、複数のバッファ回路(ドライバ回路)530とを備えている。階調電圧発生回路510は、電圧VAとVB間に接続された抵抗ストリングより構成されており、抵抗ストリングの各タップから、ドライバ出力に必要な階調電圧が出力される。デコーダ520は、階調電圧発生回路510から出力された階調電圧及び映像デジタル信号を入力し、映像デジタル信号に対応した階調電圧を選択してバッファ回路530の入力端子Vin(入力端子Vin1、Vin2、Vin3を含む)に出力する。バッファ回路530は、図1乃至図7を参照して説明した前記実施例の差動増幅回路(電圧フォロワ構成)よりなり、入力される制御信号により、差動対の入力対へ供給される電圧信号の切り替えが行われる。各バッファ回路530の出力は表示部のデータ線に接続される。デコーダ520とバッファ回路530は、データ線毎に設けられ、階調電圧発生回路510は、複数のデコーダ520で共通とされる。また、デコーダ520に入力される映像デジタル信号としては、データレジスタ、ラッチ、レベルシフタ等(いずれも不図示)で処理されたデジタル信号が入力される。参照電圧(Vref1、Vref2)は、各バッファ回路530へ共通に入力する。
本実施例においては、バッファ回路530に供給される制御信号は、図3及び図6の入力制御回路20又は30の各スイッチを、図4及び図7のように制御する。かかる切り替え制御を行うことで、データドライバ出力間の偏差である振幅差偏差を全階調範囲で一様に低減することができる。このため、パネル面内で輝度むら等の発生を抑制し、画質の向上に貢献する。
以上、本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例の構成にのみに制限されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明の第1の実施例構成を示す図である。 本発明の第2の実施例の構成を示す図である。 本発明の第3の実施例の構成を示す図である。 本発明の第3の実施例における入力制御回路のスイッチ制御の例を示す図である。 本発明の第4の実施例の構成を示す図である。 本発明の第5の実施例の構成を示す図である。 本発明の第5の実施例における入力制御回路のスイッチ制御の例を示す図である。 本発明の第6の実施例のデータドライバの構成を示す図である。 (A)乃至(E)は、正極と負極の出力値の期待値と、オフセットの組合わせを説明するための模式図である。 (A)は、図13の回路の振幅差偏差、(B)は、図14の回路の振幅差偏差を説明するための図である。 液晶表示装置の構成を示す図である。 (A)はノーマリホワイトの液晶印加電圧と透過率の関係を例示する図である。(B)は階調とドライバ出力の関係を例示する図である。 従来の典型的なRail−to−Rail差動増幅回路の構成を示す図である。 特許文献1記載の差動増幅回路の構成を示す図である。
符号の説明
10 連絡段
20、30 入力制御回路
510 階調電圧発生回路
520 デコーダ回路
530 バッファ回路
960 表示部
961 走査線
962 データ線
963 薄膜トランジスタ(TFT)
964 画素電極
965 容量
966 補助容量
967 対向基板電極
970 ゲートドライバ
980 データドライバ
I1、I2、I3、I4、I5 電流源
BN1、BN2、BP1、BP2 バイアス電圧
MN1〜MN8 NMOSトランジスタ
MP1〜MP8 PMOSトランジスタ
SW1〜SW8、SW11〜SW18、SW21〜SW28 スイッチ
Vin、Vin1、Vin2、Vin3 入力信号
Vout 出力信号
Vref1、Vref2、Vref11、Vref12、Vref21、Vref22 参照信号(バイアス電圧)

Claims (10)

  1. 第1極性の第1の差動対と、
    第2極性の第2の差動対と、
    前記第1及び第2の差動対の出力対にそれぞれ接続された第1及び第2の負荷回路と、
    前記第1及び第2の負荷回路間に接続され、前記第1及び第2の差動対の出力を結合する連絡段と、
    前記第1及び第2の差動対の出力に応じて出力端子より出力信号を増幅出力する増幅段と、
    前記第1及び第2の差動対の入力対に供給する信号を切り替え制御する入力制御回路と、
    を備え、
    前記入力制御回路は、
    前記第1の差動対の入力対に入力端子及び前記出力端子をそれぞれ接続し、前記第2の差動対の入力対には第1の参照信号をそれぞれ供給する第1の接続状態と、
    前記第2の差動対の入力対に前記入力端子と出力端子をそれぞれ接続し、前記第1の差動対の入力対には第2の参照信号をそれぞれ供給する第2の接続状態と、
    を切り替え制御する、ことを特徴とする差動増幅回路。
  2. 第1乃至第3の入力端子と、
    出力端子と、
    第1極性の第1の差動対と、
    第2極性の第2の差動対と、
    前記第1の差動対と出力対同士が共通接続された第1極性の第3の差動対と、
    前記第2の差動対と出力対同士が共通接続された第2極性の第4の差動対と、
    前記第1及び第3の差動対の出力対に共通に接続された第1の負荷回路と、
    前記第2及び第4の差動対の出力対に共通に接続された第2の負荷回路と、
    前記第1及び第2の負荷回路間に接続された連絡段と、
    前記第1及び第3の差動対の出力と前記第2及び第4の差動対の出力に応じて前記出力端子より出力信号を増幅出力する増幅段と、
    前記第1及び第3の差動対の入力対と、前記第2及び第4の差動対の入力対に供給する信号を切り替え制御する入力制御回路と、
    を備え、
    前記入力制御回路は、
    前記第1の差動対の入力対に、前記第1の入力端子及び前記出力端子をそれぞれ接続し、且つ、前記第3の差動対の入力対に、前記第2及び第3の入力端子をそれぞれ接続し、且つ、前記第2及び第4の差動対の入力対に第1及び第2の参照信号をそれぞれ供給する第1の接続状態と、
    前記第2の差動対の入力対に、前記第1の入力端子と前記出力端子をそれぞれ接続し、且つ、前記第4の差動対の入力対に、前記第2及び第3の入力端子をそれぞれ接続し、且つ、前記第1及び第3の差動対の入力対に第3及び第4の参照信号をそれぞれ供給する第2の接続状態と、
    を切り替え制御する、ことを特徴とする差動増幅回路。
  3. 前記第3の入力端子が、前記出力端子と同一端子とされる、ことを特徴とする請求項記載の差動増幅回路。
  4. 前記第1及び第2の参照信号は、互いに等しい電圧を含むとともに、前記第2及び第4の差動対をオン状態とする電圧とされ、
    前記第3及び第4の参照信号は、互いに等しい電圧を含むとともに、前記第1及び第3の差動対をオン状態とする電圧とされる、ことを特徴とする請求項又は記載の差動増幅回路。
  5. 前記第1及び第2の負荷回路は、カスコードカレントミラー回路よりなる、ことを特徴とする請求項又は記載の差動増幅回路。
  6. 互いに極性の異なる第1及び第2差動対を含み、前記第1及び第2差動対の出力が連絡段で結合され、
    高位側と低位側の電源電圧を取り得る入力電圧範囲とする入力信号を第1の入力として受け、前記入力信号に対応した出力信号を出力するとともに、前記出力信号が第2入力として帰還入力される差動増幅回路であって、
    前記第1及び第2の差動対のうちの一方の差動対の入力対が、前記第1及び第2の入力として、前記入力信号と前記出力信号が供給され、且つ、前記第1及び第2の差動対のうちの他方の差動対の入力対には、前記他方の差動対をオン状態に設定するバイアス電圧がそれぞれ供給されてなる構成とされており、
    前記第1及び第2の差動対の入力対の接続を、
    前記第1及び第2の差動対の前記一方の差動対の入力対が、前記第1及び第2の入力として、前記入力信号と前記出力信号が供給され、且つ、前記第1及び第2の差動対のうちの他方の差動対の入力対には、前記他方の差動対をオン状態に設定するバイアス電圧がそれぞれ供給される状態と、
    前記他方の差動対の入力対が、前記第1及び第2の入力として、前記入力信号と前記出力信号が供給され、且つ、前記一方の差動対の入力対には、前記一方の差動対をオン状態に設定するバイアス電圧がそれぞれ供給される状態とに、
    切り替え制御する入力制御回路をさらに備えている、ことを特徴とする差動増幅回路。
  7. 互いに極性の異なる2つの差動対の出力が連絡段で結合された差動増幅回路において、
    前記2つの差動対の一方はその入力対に入力信号及び前記差動増幅回路の出力端子からの帰還信号を受け、前記2つの差動対の他方はその入力対に少なくとも1つの参照信号をそれぞれ受ける第1の接続構成と
    前記2つの差動対の前記他方はその入力対に入力信号及び前記差動増幅回路の出力端子からの帰還信号を受け、前記2つの差動対の前記一方はその入力対に少なくとも1つの参照信号をそれぞれ受ける第2の接続構成と、
    前記第1の接続構成と前記第2の接続構成を切替える入力切替回路を備えている、ことを特徴とする差動増幅回路。
  8. 複数の階調電圧を生成する階調電圧生成回路と、
    入力される映像信号に基づき前記階調電圧生成回路からの階調電圧を選択するデコーダ回路と、
    前記デコーダ回路の出力を受けデータ線を駆動するバッファ回路と、
    を備え、
    前記バッファ回路が、請求項1乃至のいずれか一記載の差動増幅回路よりなる、ことを特徴とするデータドライバ。
  9. 正極出力と負極出力の同一階調の振幅差のデータドライバ出力間の偏差を、全出力階調範囲にわたって一様に低減自在とされている、ことを特徴とする請求項記載のデータドライバ。
  10. 請求項又は記載のデータドライバを備えた表示装置。
JP2005378577A 2005-12-28 2005-12-28 差動増幅器とデータドライバ及び表示装置 Expired - Fee Related JP4502207B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378577A JP4502207B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 差動増幅器とデータドライバ及び表示装置
US11/638,535 US7495512B2 (en) 2005-12-28 2006-12-14 Differential amplifier, data driver and display device
CN2006101567166A CN1992511B (zh) 2005-12-28 2006-12-28 差动放大器和数据驱动器及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378577A JP4502207B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 差動増幅器とデータドライバ及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007181026A JP2007181026A (ja) 2007-07-12
JP4502207B2 true JP4502207B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=38214505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378577A Expired - Fee Related JP4502207B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 差動増幅器とデータドライバ及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7495512B2 (ja)
JP (1) JP4502207B2 (ja)
CN (1) CN1992511B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4680960B2 (ja) * 2007-06-22 2011-05-11 パナソニック株式会社 表示装置の駆動回路および表示装置
JP4528819B2 (ja) * 2007-09-27 2010-08-25 Okiセミコンダクタ株式会社 多入力演算増幅回路、それを用いたデジタル/アナログ変換器、及びそれを用いた表示装置の駆動回路
KR100893392B1 (ko) * 2007-10-18 2009-04-17 (주)엠씨테크놀로지 전압 증폭 출력 회로 및 이를 이용하는 액정 표시 장치의구동 장치
JP2009105635A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 演算増幅器
US7679444B2 (en) 2007-10-31 2010-03-16 Texas Instruments Incorporated Differential amplifier system
JP4466735B2 (ja) 2007-12-28 2010-05-26 ソニー株式会社 信号線駆動回路および表示装置、並びに電子機器
CN101471577B (zh) 2007-12-29 2011-06-15 比亚迪股份有限公司 双节可充电电池电压平衡电路
CN101471602B (zh) 2007-12-29 2012-11-07 比亚迪股份有限公司 双向直流电源电路
JP2009168841A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Nec Electronics Corp 演算増幅器及び駆動回路、液晶表示装置の駆動方法
JP2009194485A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Nec Electronics Corp 演算増幅器回路、及び表示装置
DE102009018696B4 (de) * 2009-04-23 2015-08-13 Texas Instruments Deutschland Gmbh Elektronische Vorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung einer lichtemittierenden Halbleitervorrichtung
JP2011166555A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Renesas Electronics Corp ソースドライバ及び液晶表示装置
JP5442558B2 (ja) * 2010-08-06 2014-03-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
JP5616762B2 (ja) * 2010-11-24 2014-10-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
CN104769662A (zh) * 2012-11-13 2015-07-08 索尼公司 显示装置、显示装置的驱动方法以及信号输出电路
JP6107100B2 (ja) * 2012-12-10 2017-04-05 富士通株式会社 合成回路及びこれを用いた駆動装置
JP6370647B2 (ja) * 2014-09-08 2018-08-08 ラピスセミコンダクタ株式会社 差動増幅器及び差動増幅器を含む表示ドライバ
US9590607B2 (en) * 2015-03-05 2017-03-07 Mediatek Inc. Input buffer circuit
US10116268B2 (en) 2017-01-09 2018-10-30 Analog Devices Global Operational amplifier
JP6899259B2 (ja) * 2017-05-17 2021-07-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びデータドライバ
RU2668983C1 (ru) * 2017-11-09 2018-10-05 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Донской государственный технический университет" (ДГТУ) Входной каскад быстродействующего операционного усилителя
JP2021158396A (ja) * 2018-06-28 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び電子機器
US11251760B2 (en) * 2020-05-20 2022-02-15 Analog Devices, Inc. Amplifiers with wide input range and low input capacitance
TWI817362B (zh) * 2021-12-03 2023-10-01 南亞科技股份有限公司 資料接收電路
US11770117B2 (en) 2021-12-07 2023-09-26 Nanya Technology Corporation Data receiving circuit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034234A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003022056A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Nec Corp 駆動回路及び液晶表示装置
JP2005130332A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nec Corp 差動増幅器
JP2005136918A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Nec Electronics Corp 差動増幅回路
JP2005311865A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Asahi Kasei Microsystems Kk プッシュプル増幅器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4638260A (en) * 1984-09-21 1987-01-20 Hamley James P Audio amplifier
US5075636A (en) * 1990-12-03 1991-12-24 Tektronix, Inc. Differential amplifier with fast overdrive recovery
US5311145A (en) 1993-03-25 1994-05-10 North American Philips Corporation Combination driver-summing circuit for rail-to-rail differential amplifier
JPH08111616A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Olympus Optical Co Ltd 演算増幅回路
US6469579B2 (en) * 2000-04-12 2002-10-22 Intel Corporation Boosted high gain, very wide common mode range, self-biased operational amplifier
JP3594125B2 (ja) 2000-07-25 2004-11-24 シャープ株式会社 Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
US6717468B1 (en) * 2002-08-08 2004-04-06 Silicon Image, Inc. Dynamically biased full-swing operation amplifier for an active matrix liquid crystal display driver
JP4241466B2 (ja) * 2004-03-29 2009-03-18 日本電気株式会社 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置
JP2005354266A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Nec Electronics Corp 電圧比較器回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034234A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003022056A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Nec Corp 駆動回路及び液晶表示装置
JP2005130332A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nec Corp 差動増幅器
JP2005136918A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Nec Electronics Corp 差動増幅回路
JP2005311865A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Asahi Kasei Microsystems Kk プッシュプル増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US7495512B2 (en) 2009-02-24
CN1992511A (zh) 2007-07-04
CN1992511B (zh) 2010-09-15
US20070159248A1 (en) 2007-07-12
JP2007181026A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502207B2 (ja) 差動増幅器とデータドライバ及び表示装置
JP4502212B2 (ja) 差動増幅器とデータドライバ及び表示装置
US7545305B2 (en) Data driver and display device
JP4472507B2 (ja) 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法
US8462145B2 (en) Digital-to-analog converter, source driving circuit and display device having the same
US8390609B2 (en) Differential amplifier and drive circuit of display device using the same
JP4825838B2 (ja) 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
JP4172471B2 (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP4826073B2 (ja) 差動増幅器、及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
JP2008122567A (ja) データドライバ及び表示装置
JP2012114628A (ja) 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
JP2006318381A (ja) 電圧発生回路
JP2013085080A (ja) 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
JP5017871B2 (ja) 差動増幅器及びデジタルアナログ変換器
JP2011035559A (ja) 差動増幅器回路、並びに、それを用いたデータ線ドライバ及び液晶表示装置
JP2008067145A (ja) デコーダ回路並びにそれを用いた表示装置用駆動回路及び表示装置
JP2011166555A (ja) ソースドライバ及び液晶表示装置
JP3888350B2 (ja) 演算増幅器及びこれを用いた駆動回路
JP2010171490A (ja) 演算増幅器、半導体装置、及び表示装置
JP2013218021A (ja) データドライバと表示装置
JP4293162B2 (ja) 演算増幅器
JP4846819B2 (ja) データドライバ及び表示装置
JP4819921B2 (ja) 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法
JP4882819B2 (ja) 電圧発生回路
JP2013068915A (ja) 液晶表示装置の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees