JP2008067145A - デコーダ回路並びにそれを用いた表示装置用駆動回路及び表示装置 - Google Patents

デコーダ回路並びにそれを用いた表示装置用駆動回路及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008067145A
JP2008067145A JP2006243887A JP2006243887A JP2008067145A JP 2008067145 A JP2008067145 A JP 2008067145A JP 2006243887 A JP2006243887 A JP 2006243887A JP 2006243887 A JP2006243887 A JP 2006243887A JP 2008067145 A JP2008067145 A JP 2008067145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input
circuit
output
decoder circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006243887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4878249B2 (ja
Inventor
Atsushi Shimatani
淳 嶋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006243887A priority Critical patent/JP4878249B2/ja
Priority to KR1020070091130A priority patent/KR100888567B1/ko
Priority to US11/898,017 priority patent/US7551111B2/en
Priority to CN2007101496697A priority patent/CN101145784B/zh
Publication of JP2008067145A publication Critical patent/JP2008067145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878249B2 publication Critical patent/JP4878249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • H03M1/0863Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise of switching transients, e.g. glitches
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】デコーダ回路から出力される階調電圧が所定の電圧レベルに収束するまでの過渡期における階調間電圧差のずれを縮小するとともに、階調間電圧差が所定の電圧差に収束するまでに要する時間を短縮する。
【解決手段】デコーダ回路133が有するオペアンプ137は、4つの入力差動対を有し、電圧レベルの異なる2つの電圧VD1及びVD2を入力して演算を行うことにより、VD1及びVD2を補間する電圧を出力可能である。選択回路136は、デジタル画像データDに基づいて、4つの入力差動対の各々に対する入力電圧をVD1及びVD2から選択する。選択回路236及びダミー負荷237は、VD1及びVD2の電圧レベルが変更された場合における4つの入力差動対に対する入力電圧の過渡的な変化特性が、選択回路136による入力差動対への入力電圧の選択状態の違いよって変動することを抑制する。
【選択図】図4

Description

本発明は、液晶表示パネルの駆動回路等に用いられるデコーダ回路に関する。特に、入力されるデジタルデータの全階調数より少ない数の基準電圧を補間した電圧をオペアンプにより生成することによって、デジタルデータの全階調数に相当する数の電圧を選択的に出力可能なデコーダ回路に関する。
液晶表示パネルの駆動装置に用いられるデコーダ回路は、外部から入力されたデジタル画像データをアナログ信号に変換して液晶表示パネルの信号線に伝達する。このようなデコーダ回路は、例えば、デコーダ回路に入力されるデジタルデータが10ビットである場合、210(=1024)通りの電圧レベルの出力信号を生成可能である必要がある。
従来のデコーダ回路の一般的な構成は、ラダー抵抗によって高位基準電圧と低位基準電圧との間を分圧して生成された複数の基準電圧の中から、入力されたデジタルデータに対応する基準電圧を選択し、選択した基準電圧をバッファ・アンプ(電圧フォロワ)を介して液晶表示パネルの信号線に伝達するものである。しかしながら、液晶表示装置の多階調化及び高精細化の進展に伴い、入力されるデジタルデータの全階調数に相当する数の基準電圧をラダー抵抗によって生成する構成は、デコーダ回路及びこれを用いた駆動回路の回路規模が増大するという問題がある。
このため、デジタルデータの全階調数より少ない数の基準電圧をラダー抵抗によって生成し、オペアンプによって基準電圧の間を補間することで不足する電圧を生成するデコーダ回路が提案されている(例えば特許文献1を参照)。このようなデコーダ回路の構成の一例を図10に示す。
図10に示すデコーダ回路733は、10ビットの画像データDを入力し、入力された画像データDに対応する出力電圧を1024通りの電圧レベルから選択するものである。デコーダ回路733は、図示していない基準電圧発生回路により抵抗分圧によって生成された2+1(=257)階調の基準電圧VR〜VR256を入力し、これらの基準電圧の間をオペアンプ137によって補間することで210(=1024)通りの出力電圧を生成することができる。なお、以下の説明では、基準電圧VRを電圧レベル最小の基準電圧とし、添え字の数字が大きくなるにつれて電圧レベルが上昇するものとし、基準電圧VR256を電圧レベル最大の基準電圧とする。
図10において、D/Aコンバータ(DAC)134は、画像データDの上位8ビット(bit9〜bit2)及び257通りの基準電圧を入力し、画像データDの上位8ビットに従って257通りの基準電圧の中から1つの電圧を選択して出力する。DAC135も、DAC134と同様に、画像データDの上位8ビットに従って、257通りの基準電圧の中から1つの電圧を選択して出力する。なお、DAC134及び135のデコード論理は、電圧レベルが互いに隣接する2つの基準電圧、例えば、VR及びVRが選択されるよう設定されている。
DAC134及び135の出力電圧VD1及びVD2は、選択回路136に入力される。選択回路136は、後述するオペアンプ137の4つの入力端子に対する入力電圧をVD1及びVD2から選択するための回路である。選択回路136は、6個のスイッチSW1〜SW6を有しており、これらのスイッチSW1〜SW6のON/OFFは、画像データDの下位2ビットに従って決定される。なお、スイッチSW1とSW4は相補的な動作、つまり、一方がON状態のときもう一方がOFF状態となる関係にある。このような動作によって、入力端子VIN1への入力電圧がVD1及びVD2のいずれかに決定される。同様に、スイッチSW2とSW5の相補的な動作によって、入力端子VIN2への入力電圧がVD1及びVD2のいずれかに決定される。さらに、スイッチSW3とSW6の相補的な動作によって、入力端子VIN3への入力電圧がVD1及びVD2のいずれかに決定される。
オペアンプ137は、4つの入力差動対を有するオペアンプである。オペアンプ137は、出力端子と反転入力端子とを接続する負帰還配線を備えており電圧フォロワとして動作する。なお、オペアンプ137の4つの非反転入力端子のうちの2つ端子間はショートされており、これら2つの端子には共通の信号が入力される。このような構成により、オペアンプ137は、入力端子VIN1〜VIN3に入力される電圧の組合せに応じて、互いに隣接する2つの基準電圧VR及びVRi+1並びにVR及びVRi+1の間を線形補間して得られる3つの補間電圧のうちから選択された出力電圧VSを出力する。オペアンプ137の出力電圧VSは、以下の(1)式により表される。
VS=(VIN1+VIN2+2×VIN3)/4・・・(1)
デコーダ回路733に入力される257通りの基準電圧VR〜VR256と、これらの基準電圧から生成される出力電圧VSの関係を図11のテーブルに示す。一例として、画像データDの階調が0、つまり、画像データDが"0000000000"である場合を考える。この場合は、DAC134によってVRが選択され、DAC135によってVRが選択される。また、選択回路136によってVIN1〜VIN3には全てVD1が選択される。これにより、オペアンプ137の出力電圧VSは、(VR+VR+2VR)/4=VRとなる。
また、画像データDの階調が1、つまり、画像データDが"0000000001"である場合は、DAC134によってVRが選択され、DAC135によってVRが選択される。また、選択回路136によってVIN1及びVIN3にはVD1が選択され、VIN2にはVD2が選択される。これにより、オペアンプ137の出力電圧VSは、(3VR+VR1)/4となる。
特開2002−43944号公報
図10に示したような、オペアンプによる補間電圧の生成を行う従来のデコーダ回路は、入力される画像データDの階調が同一の基準電圧の組み合わせによって生成可能な範囲を超えて変化した際に、デコーダ回路から出力される階調電圧が所定の電圧レベルに収束するまでの過渡期における電圧変化特性が、階調電圧の電圧レベルによって大きく異なる性質を有する。例えば、図10のデコーダ回路733の場合、DAC134及びDAC135の出力に接続される入力差動対の選択状態に依存して、デコーダ回路から出力される階調電圧が所定の電圧レベルに収束するまでの過渡期における電圧変化特性が変動する。
このため、従来のデコーダ回路は、デコーダ回路から出力される階調電圧が所定の電圧レベルに収束するまでの過渡期において、隣接する階調間の電圧差(以下、隣接階調間電圧差と呼ぶ)の所定の電圧差からのずれが大きいという問題がある。そのため、デコーダ回路から出力される階調電圧が所定の電圧レベルに収束するまでの時間が長いという問題がある。以下では、従来のデコーダ回路が有するこれらの問題点について、図12及び13を参照して説明する。
図10に示したデコーダ回路733は、出力する電圧レベルによってDAC134及びDAC135の出力に接続されるオペアンプ137の入力差動対の数が変動する。具体例を示すと、画像データがある階調k(例えば階調0)であるとき、DAC134の出力には、オペアンプ137が有する4つの入力差動対が接続され、DAC135の出力には入力差動対が接続されない。次に、画像データが階調n+1(例えば階調1)であるとき、DAC134の出力に3つの入力差動対が接続され、DAC135の出力に1つの入力差動対が接続される。続いて、画像データが階調n+2(例えば階調2)であるとき、DAC134の出力に2つの入力差動対が接続され、DAC135の出力に2つの入力差動対が接続される。また、画像データが階調k+3(例えば階調3)であるとき、DAC134の出力に1つの入力差動対が接続され、DAC135の出力に3つの入力差動対が接続される。さらに、画像データが階調k+4(例えば階調4)であるとき、DAC134の出力には入力差動対が接続されず、DAC135の出力に4つの入力差動対が接続される。
このように、デコーダ回路733は、出力する電圧レベルによってDAC134及びDAC135の出力に接続される入力差動対の数が変動する。つまり、デコーダ回路733によって選択される電圧レベル(階調)によって、DAC134及び135の負荷容量が異なる。したがって、DAC134及びDAC135の出力に接続される入力差動対の組合せの違いによって、DAC134又は135によって選択される基準電圧が変化した際のVD1及びVD2の電圧変化特性に大きな差異が生じることになる。このため、DAC134又は135によって選択される基準電圧が変化した際のオペアンプ137出力の電圧変化特性も、DAC134及びDAC135の出力に接続される入力差動対の組合せの違いによって異なった特性となる。
図12は、従来のデコーダ回路733が有するオペアンプ137に対する入力信号VD1及びVD2並びにオペアンプ137の出力信号の信号波形の一例を示すグラフである。具体的には、DAC134又は135によって選択される基準電圧が変化することにより、VD1及びVD2がある電圧A近傍から別の電圧B近傍に遷移する際の波形変化を示している。
図12において、VD1(n+1)は階調n+1のときのDAC134の出力波形であり、VD2(n+1)は階調n+1のときのDAC135の出力波形である。なお、DAC134により選択された基準電圧に比べてDAC135により選択された基準電圧の電圧レベルが高く、出力電圧が収束した状態ではVD1(n+1)<VD2(n+1)である。また、階調n+1のときは、DAC134の出力に3つの入力差動対が接続され、DAC135の出力に1つの入力差動対が接続されているとする。この場合は、負荷容量の小さいDAC135の出力VD2(n+1)がDAC134の出力VD1(n+1)に比べて速やかに所定の電圧レベル(電圧B近傍)に収束する。このため、電圧レベルが収束するまでの過渡期においてVD1(n+1)とVD2(n+1)の電圧レベルが逆転(VD1(n+1)>VD2(n+1))し、その電圧差も大きくなる。
一方、図12において、VD1(n+2)は階調n+2のときのDAC134の出力波形であり、VD2(n+2)は階調n+2のときのDAC135の出力波形である。階調n+2のときは、DAC134の出力に2つの入力差動対が接続され、DAC135の出力に2つの入力差動対が接続されているとする。この場合は、DAC134及びDAC135の出力に接続される負荷容量が同等であるため、VD1(n+2)とVD2(n+2)の収束速度はほぼ等しく、先に示した階調n+1の場合のVD1(n+1)の収束速度とVD2(n+1)の収束速度の中間となる。
このように、オペアンプ137への入力信号であるVD1及びVD2の電圧変化特性に差異が生じる結果、図12に示すように、オペアンプ137出力の電圧変化特性も階調n+1のときの出力VS (n+1)と階調n+2のときの出力VS (n+2)で差異が生じる。図13は、図12に示したVS (n+1)及びVS (n+2)によって液晶表示パネル(パネル負荷)を駆動する際の隣接階調間電圧差を示したものである。図13において、隣接階調間電圧差は、電圧Cから電圧Dに遷移するが、隣接階調間電圧差が所定の電圧差(電圧D)へ収束するまでに要する時間が長く、過渡期における隣接階調間電圧差と所定の電圧差(電圧D)とのずれも大きい。これらの現象は、パネル負荷遠端において特に顕著である。
本発明の第1の態様にかかるデコーダ回路は、入力されたデジタルデータに応じてアナログ電圧信号を出力するデコーダ回路であって、オペアンプ、第1の選択回路及び補償手段を有する。ここで、前記オペアンプは、複数の入力差動対を有し、複数の基準電圧の中から前記複数の入力差動対の各々に対する入力電圧を選択することによって前記複数の基準電圧を補間する電圧を出力可能である。前記第1の選択回路は、前記デジタルデータに基づいて、前記複数の入力差動対の各々に対する入力電圧を前記複数の基準電圧の中から選択する。前記補償手段は、前記複数の基準電圧のうちの少なくとも1つの電圧レベルが変更された場合における前記複数の入力差動対に対する入力電圧の過渡的な変化特性が、前記第1の選択回路による前記複数の入力差動対に対する入力電圧の選択状態の違いによって変動することを抑制する手段である。
なお、後述する発明の実施の形態1においては、本発明の第1の態様にかかるデコーダ回路が有するオペアンプはオペアンプ137に、第1の選択回路は選択回路136に、補償手段は選択回路236及びダミー負荷237に対応する。
このように、本発明の第1の態様にかかるデコーダ回路は、補償手段を備えることによって、複数の基準電圧のうちの少なくとも1つの電圧レベルが変更された場合における複数の入力差動対に対する入力電圧の過渡的な変化特性が、複数の入力差動対に対する入力電圧の選択状態の違いよって変動することを抑制できる。なお、オペアンプの出力波形は、オペアンプの入力電圧波形に応答して定まるものである。このため、上述した構成によって、複数の基準電圧のうちの少なくとも1つの電圧レベルが変更された場合に、オペアンプの出力電圧が所定の電圧レベルに収束するまでの過渡的な電圧変化特性が、複数の入力差動対に対する入力電圧の選択状態の違いよって変動することを抑制することができる。
したがって、上述した本発明の第1の態様にかかるデコーダ回路を表示装置用駆動回路に使用することにより、デコーダ回路から出力される階調電圧が所定の電圧レベルに収束するまでの過渡期における階調間電圧差のずれを縮小できる。また、階調間電圧差が所定の電圧差に収束するまでに要する時間を短縮することができる。
また、本発明の第2の態様にかかるデコーダ回路は、入力デジタル信号に応じて複数のアナログ電源出力を複数入力オペアンプの各入力端子に選択的に接続して、アナログ値を補間出力するデコーダ回路であって、インピーダンス素子群及び補償手段を備える。ここで、前記インピーダンス素子群は、複数のインピーダンス素子を有し、各インピーダンス素子が前記複数のアナログ電源出力の各々から前記複数入力オペアンプへのインピーダンス又はそれらの任意の組合せの合計値とほぼ等しいインピーダンスである。前記補償手段は、前記選択に応じて前記複数のインピーダンス素子を前記アナログ電源出力に選択的に接続することにより、前記複数のアナログ電源出力の各々の負荷インピーダンスを常にほぼ一定にする。
なお、後述する発明の実施の形態1においては、本発明の第2の態様にかかるデコーダ回路が有する複数のアナログ電源出力はD/Aコンバータ134及び135に、複数入力オペアンプはオペアンプ137に、インピーダンス素子群はダミー負荷237に、補償手段は選択回路236に対応する。
上述したように、本発明の第2の態様にかかるデコーダ回路は、インピーダンス素子群及び補償手段を備えることによって、複数のアナログ電源出力の各々の負荷インピーダンスを常にほぼ一定にするよう動作する。したがって、複数のアナログ電源出力のうちの少なくとも1つの出力が変更された場合における複数入力オペアンプの各入力端子に対する入力電圧の過渡的な変化特性が、各入力端子に対する入力電圧の選択状態の違いよって変動することを抑制できる。なお、複数入力オペアンプの出力波形は、複数入力オペアンプの入力電圧波形に応答して定まるものである。このため、上述した構成によって、複数のアナログ電源出力のうちの少なくとも1つの出力が変更された場合に、複数入力オペアンプの出力電圧が所定の電圧レベルに収束するまでの過渡的な電圧変化特性が、複数入力オペアンプの各入力端子に対する入力電圧の選択状態の違いよって変動することを抑制することができる。
本発明により、デコーダ回路から出力される階調電圧が所定の電圧レベルに収束するまでの過渡期における階調間電圧差のずれを縮小するとともに、階調間電圧差が所定の電圧差に収束するまでに要する時間を短縮することができる。
以下では、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略する。
発明の実施の形態1.
本実施の形態にかかる液晶表示装置1の概略構成を図1に示す。図1において、液晶表示パネル10は、スイッチ素子にTFT(Thin Film Transistor)を用いたアクティブマトリクス型の液晶表示パネルである。液晶表示パネル10は、格子状に配列された複数のゲート線(走査線)と複数のソース線(信号線)の交差点にTFT、液晶容量CLC及び補助容量Cを備えている。図2は、液晶表示パネル10の等価回路を示している。
図2に示すように、TFT100のゲート電極Gはゲート線101に、ソース電極Sはソース線102に、ドレイン電極Dは液晶容量CLCの画素電極及び補助容量Cに接続されている。液晶容量CLCは、画素電極103と共通電極104とに挟まれた液晶が備える容量である。補助容量Cは、ゲートオフ後も液晶に印加される電圧を保持するための容量である。なお、図2では、補助容量Cを画素電極103と補助容量線105の間に設ける場合を示しているが、Cの一端を補助容量線105ではなく隣接するゲート線に接続して構成する場合もある。液晶表示パネル10は、後述するゲート線駆動回路12、信号線駆動回路13及び共通電極駆動回路14から供給されるゲート電圧VG、ソース電圧VS、コモン電圧VCOMにより駆動される。
制御部11は、ゲート線駆動回路12に対して、ゲート線101を駆動するタイミングを指示するゲート線駆動タイミング信号TGを出力する。一方、信号線駆動回路13に対しては、1ライン分の画像データD〜D、及び、画像データに応じた階調電圧によって複数のソース線102を駆動するタイミングを指示するソース線駆動タイミング信号TSを出力する。また、共通電極駆動回路14に対しては、VCOMの極性反転周期を通知するVCOM反転タイミング信号TCを出力する。VCOM反転タイミング信号TCは、フレーム反転駆動、ライン反転駆動、ドット反転駆動等の液晶印加電圧VLCの極性反転駆動方法に対応した極性反転周期を通知する信号である。
ゲート線駆動回路12は、制御部11から指示されるゲート線駆動タイミング信号TGに従って、液晶表示パネル10が備える複数のゲート線101に順次ゲート電圧VGを供給する。
信号線駆動回路13は、制御部11から画像データD〜Dを受信し、制御回路11から支持されるソース線駆動タイミング信号TSに従って、画像データD〜Dに対応したソース電圧VS〜VSを液晶表示パネル10が備える複数のソース線102に供給する。なお、本実施の形態では、1画素の画像データD(k=1〜Q)は10ビットであり、ソース電圧VSは、1024階調の電圧レベルから画像データDに対応して選択されるものとする。
共通電極駆動回路14は、液晶表示パネル10の共通電極104に対してコモン電圧VCOMを供給する。コモン反転駆動を行う場合のVCOMの反転タイミングは、制御部11からVCOM反転タイミング信号TCによって指示される。
続いて、信号線駆動回路13の構成について説明する。信号線駆動回路13の主要部を示す構成を図3に示す。図3において、基準電圧発生回路131は、257階調の基準電圧VR〜VR256を生成する。ラッチ回路132は、制御部11から入力された1ライン分の画像データD〜Dをラッチする。
さらに、信号線駆動回路13は、複数のデコーダ回路133を有する。本実施の形態では、液晶表示パネル10のソース線102毎に1つのデコーダ回路133が設けられている。各デコーダ回路133は、基準電圧発生回路131によって生成された基準電圧VR〜VR256と、1画素分の10ビットの画像データD(k=1〜Q)とを入力し、1024階調の電圧レベルから画像データDに応じて選択した階調電圧を出力する。つまり、デコーダ回路133は、210(=1024)通りの電圧レベルの出力信号を生成可能である必要がある。このため、本実施の形態にかかるデコーダ回路133は、図10に示した従来のデコーダ回路733と同様に、画像データDの階調数より少ない数の基準電圧VR〜VR256を補間することによって不足する電圧レベルを生成可能である。
デコーダ回路133の構成を図4に示す。なお、図4に示す構成要素のうち、DAC134、DAC135、選択回路136及びオペアンプ137は、図10を用いて説明した従来のデコーダ回路733が有する構成要素と同一であるため、これらに関する詳細な説明を省略する。
選択回路236は、ダミー負荷237の3つの入力端子DIN1〜DIN3とDAC134及び135との接続関係を決定する回路である。選択回路236は、6個のスイッチSW7〜SW12を有しており、これらのスイッチSW7〜SW12のON/OFFは、画像データDの下位2ビットに従って決定される。なお、スイッチSW7とSW10は相補的な動作、つまり、一方がON状態のときもう一方がOFF状態となる関係にある。このような動作によって、ダミー負荷237の入力端子DIN1の接続先がDAC134及び135のいずれかに決定される。同様に、スイッチSW8とSW11の相補的な動作によって、入力端子DIN2の接続先がDAC134及び135のいずれかに決定される。また、スイッチSW9とSW12の相補的な動作によって、入力端子DIN3の接続先がDAC134及び135のいずれかに決定される。
ダミー負荷237は、4つのキャパシタC1〜C4を有する。ここで、キャパシタC1〜C4のそれぞれの静電容量は、DAC134及び135から見たオペアンプ137の負荷容量と等しくなるように決定される。具体的には、キャパシタC1〜C4のそれぞれの静電容量は、オペアンプ137の4つの入力差動対を構成し、入力端子VIN1〜VIN3と接続されている入力トランジスタの負荷容量に等しくなるように決定すればよい。
なお、上述したように、従来のデコーダ回路733は、画像データDの階調が同一の基準電圧の組み合わせによって生成可能な範囲を超えて変化した際に発生するオペアンプ137出力の過渡的な電圧変化特性が、DAC134及びDAC135の出力に接続されている入力差動対の数の違いによって異なるという性質があった。本実施の形態のデコーダ回路133が有する選択回路236及びダミー負荷237は、このオペアンプ137出力の電圧変化特性に差異が生じることを抑制する補償手段として機能するものである。以下では、オペアンプ137出力の電圧変化特性に差異が生じる現象を抑制するために必要な選択回路236が有するスイッチSW7〜12の動作について説明する。
選択回路236が有するスイッチSW7〜12の動作は、オペアンプ137への入力電圧の組合せが選択回路136によってどのように選択された場合であっても、DAC134及び135それぞれの出力に接続される負荷容量が一定又は一定範囲内に収まるように、DAC134及び135とダミー負荷237が有するキャパシタC1〜C4との接続関係を決定する必要がある。つまり、本実施の形態では、DAC134及び135の出力に接続されるオペアンプ137の入力差動対の数は最大で4つであるから、オペアンプ137の入力差動対を構成し、入力端子VIN1〜VIN3に接続されている4つの入力トランジスタの負荷容量の合計に等しい静電容量が、常にDAC134及び135の出力に接続される状態を維持するように、選択回路236が有するスイッチSW7〜SW12の動作を制御すればよい。
具体的には、SW1〜SW3の各々とSW7〜SW9の各々とが、相補的な動作を実行するように、つまり、一方がON状態のときもう一方がOFF状態となるように、これらのスイッチを制御すればよい。SW1〜SW12のONN/OFF状態の関係を図5に示す。例えば、画像データDの階調がnであり、オペアンプ137の入力端子VIN1〜VIN3の全てにDAC134の出力VD1が入力される場合は、スイッチSW1〜SW3はON、SW4〜SW6はOFF、SW7〜SW9はOFF、SW10〜SW12はONとなる。また、画像データDの階調がn+1であり、オペアンプ137の入力端子VIN1及びVIN3にDAC134の出力VD1が入力され、入力端子VIN2にDAC135の出力VD2が入力される場合は、スイッチSW1及びSW3はON、SW2はOFF、SW4及びSW6はOFF、SW5はON、SW7及びSW9はON、SW8はOFF、SW10及びSW12はOFF、SW11はONとなる。
なお、SW1〜SW3が全てONであり、SW4〜SW6が全てOFFの場合は、SW7〜SW12を全てOFFとし、DAC135の出力にダミー負荷を接続しない構成としてもよい。また、SW1〜SW3が全てOFFであり、SW4〜SW6が全てONの場合にも、SW7〜SW12を全てOFFとし、DAC134の出力にダミー負荷を接続しない構成としてもよい。具体的には、図5に示す階調n、n+4及びn+8の場合である。なぜなら、オペアンプ137の入力端子に全く接続されていないDACは、オペアンプ137の出力波形に影響を与えないためである。
続いて以下では、オペアンプ137及びダミー負荷237の構成例について説明する。オペアンプ137の構成例を図6、ダミー負荷237の構成例を図7に示す。図6の例は、オペアンプ137を簡単な2段オペアンプとして構成したものである。図6において、NチャネルMOSトランジスタN1及びN2は1つの入力差動対を構成しており、共通接続されたトランジスタN1及びN2のソースは定電流源として動作するNチャネルMOSトランジスタN9を介して接地されている。同様に、NチャネルMOSトランジスタN3及びN4、N5及びN6、並びに、N7及びN8は、それぞれ入力差動対を構成しており、これらのトランジスタのソースは、定電流源として動作するNチャネルMOSトランジスタN10〜N12を介して接地されている。トランジスタN9〜N12のゲートには、バイアス電圧VB1が印加されている。
PチャネルMOSトランジスタP1及びP2は、4つの入力差動対に対するカレントミラー負荷を構成する。具体的には、トランジスタP1及びP2のソースは、電源VDDに接続されている。また、トランジスタN1、N3、N5及びN7のドレインは、トランジスタP1のドレインに接続され、トランジスタN2、N4、N6及びN8のドレインはトランジスタP2のドレインに接続されている。さらに、トランジスタP2は、ゲートとドレインがショートされたダイオード接続となっている。
PチャネルMOSトランジスタP3は、そのゲートがトランジスタP1のドレインと接続され、そのドレインが定電流源として動作するNチャネルMOSトランジスタN3を介して接地されており、2段オペアンプの出力段を構成している。定電流源として動作するトランジスタN13のゲートには、バイアス電圧VB2が印加されている。なお、出力端子VOUTとトランジスタP3とを接続する配線上に設けられたキャパシタC5は、2段オペアンプ137の周波数補償を行うための補償容量である。また、出力端子VOUTとトランジスタN2、N4、N6及びN8のゲートが接続されている。
次に、図7に示すダミー負荷237の構成例を説明する。図7の構成例では、キャパシタC1〜C4がNチャネルMOSトランジスタN21〜N24によって構成され、トランジスタN21〜N24のソースに定電流源として動作するNチャネルMOSトランジスタN25が接続されている。
図7において、トランジスタN21〜N24は、これらの製造工程における特性バラツキを除けば、オペアンプ137の入力差動対を構成するトランジスタN1、N3、N5及びN7と同じ特性を有するトランジスタであることが望ましい。このような構成により、トランジスタN1、N3、N5及びN7の負荷容量と同じ容量をダミー負荷237に容易に設けることができる。さらに、通常のMOSトランジスタのゲート容量にはバイアス依存性がある。したがって、定電流源として動作するトランジスタN25には、図6の電流源トランジスタN9〜N12と同一のトランジスタを使用し、かつ、トランジスタN25のゲートにトランジスタN9〜N12と同じバイアス電圧VB1を与えることが望ましい。このような構成によって、図6のトランジスタN1、N3、N5及びN7と、図7のトランジスタN21〜N24とが同様にバイアスされるため、これらのトランジスタのゲート容量がバイアス電流の違いによってばらつくことを抑制することができる。これにより、ダミー負荷237の容量が、オペアンプ137の入力トランジスタの負荷容量に近づくよう詳細に調整することが可能となる。
続いて以下では、本実施の形態にかかるデコーダ回路133の出力電圧の電圧変化特性を、図8及び9を用いて説明する。図8は、オペアンプ137に対する入力信号VD1及びVD2並びにオペアンプ137の出力信号の信号波形を示すグラフである。具体的には、DAC134又は135によって選択される基準電圧が変化することにより、VD1及びVD2が電圧A近傍から電圧B近傍に遷移する際の波形変化を示している。
図8と従来のデコーダ回路733の信号波形を示す図12とを比較することによって、デコーダ回路133にダミー負荷237を設けた効果が顕著となる。つまり、図12では、DAC134及び135の出力に接続される負荷容量が異なることに起因して、VD1(n+1)、VD2(n+1)、VD1(n+2)及びVD2(n+2)の電圧変化特性に大きな差異があった。また、図12では、オペアンプ137出力の電圧変化特性も、階調n+1のときの出力VS (n+1)と階調n+2のときの出力VS (n+2)との間で差異が生じていた。これに対して、本実施の形態では、DAC134及び135の出力に接続される負荷容量の大きさがデコーダ回路133の出力電圧レベル(出力階調)に拠らず一定に近づくように、ダミー負荷237をDAC134及び135に接続している。このような構成により、図8に示すように、VD1(n+1)、VD2(n+1)、VD1(n+2)及びVD2(n+2)の電圧変化特性の差が従来に比べて抑制される。この結果、オペアンプ137出力VS (n+1)及びVS (n+2)の電圧変化特性の差異も従来に比べて抑制される。
図9は、図8に示したVS (n+1)及びVS (n+2)によって液晶表示パネル10(パネル負荷)を駆動する際の隣接階調間電圧差を示したものである。図9においては、図13と同様に、隣接階調間電圧差は、電圧Cから電圧Dに遷移する。図9と図13とを対比すると分かるように、本実施の形態にかかるデコーダ回路133によって、隣接階調間電圧差が所定の電圧差(電圧D)へ収束するまでに要する時間を短縮させることができ、過渡期における隣接階調間電圧差と所定の電圧差(電圧D)とのずれも縮小させることができる。
なお、上述したデコーダ回路133においては、選択回路236の内部抵抗を選択回路136の内部抵抗と同一にすることが望ましい。具体的には、図6及び7を用いて説明したように、ダミー負荷237が有するキャパシタC1〜C4の容量をオペアンプ137の入力トランジスタの負荷容量と揃えることに加えて、選択回路236が有するスイッチSW7〜SW12は、選択回路136が有するスイッチSW1〜SW6と同じ特性のもの、具体的には内部抵抗値が同じのものを使用し、選択回路236のスイッチ数を選択回路136のスイッチ数を等しくすることが望ましい。例えば、スイッチSW1〜SW12にアナログスイッチ(トランスミッションゲート)を使用する場合であれば、トランジスタのゲート幅やチャネル長等のパラメータを、SW1〜SW6とSW7〜SW12の間で揃えればよい。このような構成により、オペアンプ137への入力電圧の組合せが選択回路136によってどのように選択された場合であっても、DAC134及び135に一定又は所定範囲内のインピーダンスの負荷が接続されることになる。このため、オペアンプ137に対する入力されるVD1及びVD2の電圧変化特性の差異をさらに抑制することができる。
また、上述した発明の実施の形態に示したデコーダ回路133の構成は一例である。つまり、画像データDのビット数、基準電圧発生回路131により生成する基準電圧数、オペアンプ137によって基準電圧から生成される補間電圧の数などは一例に過ぎない。例えば、オペアンプ137は、2つの基準電圧の間を4分割して3つの補間電圧を生成する構成として説明したが、2つの基準電圧の間を8分割する構成、3以上の基準電圧を入力して演算を実施する構成などの様々な変形が可能である。
また、2つのDAC134及び135と選択回路136及び236を用いたデコーダ回路133の構成も一例である。つまり、本発明は、2以上の基準電圧を入力して演算を行うことにより、これらの基準電圧を補完する電圧を生成可能なオペアンプを有するデコーダ回路に対して広く有効であり、上述した具体的な構成に限定されるものではない。
その他の実施の形態.
オペアンプ137の差動対を構成する2つのトランジスタの特性ばらつきに起因する出力オフセットをキャンセルするために、差動対を構成する2つのトランジスタの入力を周期的に切り替える技術が知られている。発明の実施の形態1において選択回路236を構成するスイッチSW7〜SW12や、ダミー負荷237を構成するキャパシタC1〜C4又はトランジスタN21〜N24にも製造工程で発生する特性ばらつきが存在する。このため、上述した差動対のオフセットキャンセルの技術を適用して、選択回路236を構成するスイッチSW7〜SW12や、ダミー負荷237を構成するキャパシタC1〜C4又はトランジスタN21〜N24の組合せを周期的に切り替える構成としてもよい。具体的には、これらの組合せを周期的に変更するためのスイッチ及び冗長配線を設けて切り替えを行えば良い。このような構成により、選択回路236及びダミー負荷237を構成する素子の特性ばらつきを平均化できるため、さらに詳細なインピーダンス調整が可能となる。
さらに、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、既に述べた本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
本発明にかかる液晶表示装置の構成図である。 液晶表示パネルの等価回路を示す図である。 本発明にかかる信号線駆動回路の構成図である。 本発明にかかるデコーダ回路の構成図である。 本発明にかかるデコーダ回路のデコード論理を示す図である。 本発明にかかるデコーダ回路が有するオペアンプの構成例を示す図である。 本発明にかかるデコーダ回路が有するダミー負荷の構成例を示す図である。 本発明にかかるデコーダ回路が有するオペアンプに対する入力信号波形及び出力信号波形を示すグラフである。 本発明にかかるデコーダ回路が有するオペアンプが出力する階調電圧の隣接階調間電圧差を示すグラフである。 従来のデコーダ回路の構成図である。 従来のデコーダ回路のデコード論理を示す図である。 従来のデコーダ回路が有するオペアンプに対する入力信号波形及び出力信号波形を示すグラフである。 従来のデコーダ回路が有するオペアンプが出力する階調電圧の隣接階調間電圧差を示すグラフである。
符号の説明
1 液晶表示装置
10 液晶表示パネル
11 制御部
12 ゲート線駆動回路
13 信号線駆動回路
14 共通電極駆動回路
100 TFT(Thin Film Transistor)
101 ゲート線(走査線)
102 ソース線(信号線)
103 画素電極
104 共通電極
105 補助容量線
131 基準電圧発生回路
132 ラッチ回路
133 デコーダ回路
134、135 D/Aコンバータ(DAC)
136、236 選択回路
137 オペアンプ
237 ダミー負荷
SW1〜SW12 スイッチ
N1〜N13、N21〜N25 NチャネルMOSトランジスタ
P1〜P3 PチャネルMOSトランジスタ
VB1、VB2 バイアス電圧

Claims (10)

  1. 入力されたデジタルデータに応じてアナログ電圧信号を出力するデコーダ回路であって、
    複数の入力差動対を有し、複数の基準電圧の中から前記複数の入力差動対の各々に対する入力電圧を選択することによって前記複数の基準電圧を補間する電圧を出力可能なオペアンプと、
    前記デジタルデータに基づいて、前記複数の入力差動対の各々に対する入力電圧を前記複数の基準電圧の中から選択する第1の選択回路と、
    前記複数の基準電圧のうちの少なくとも1つの電圧レベルが変更された場合における前記複数の入力差動対に対する入力電圧の過渡的な変化特性が、前記第1の選択回路による前記複数の入力差動対に対する入力電圧の選択状態の違いによって変動することを抑制する補償手段と、
    を備えるデコーダ回路。
  2. 前記デジタルデータに基づいて出力電圧レベルを決定し、前記複数の基準電圧の1つとして出力する複数のD/Aコンバータを備え、
    前記補償手段は、前記複数のD/Aコンバータ各々の出力に接続される負荷のインピーダンスが、前記第1の選択回路による前記複数の入力差動対に対する入力電圧の選択状態に依らず一定又は所定の範囲内となるよう動作する請求項1に記載のデコーダ回路。
  3. 前記デジタルデータに基づいて出力電圧レベルを決定し、前記複数の基準電圧の1つとして出力する複数のD/Aコンバータを備えるとともに、
    前記補償手段は、
    ダミー負荷と、
    前記複数のD/Aコンバータ各々の出力に接続される負荷容量が、前記第1の選択回路による前記複数の入力差動対に対する入力電圧の選択状態に依らず一定又は所定の範囲内となるように、前記複数のD/Aコンバータ各々の出力に接続される前記ダミー負荷の静電容量を選択する第2の選択回路とを備える請求項1に記載のデコーダ回路。
  4. 前記デジタルデータに基づいて出力電圧レベルを決定し、前記複数の基準電圧の1つとして出力する複数のD/Aコンバータを備えるとともに、
    前記補償手段は、
    複数のキャパシタと、
    前記デジタルデータに基づいて、前記複数のD/Aコンバータ各々の出力に接続される前記複数のキャパシタの組合せを選択する第2の選択回路とを備える請求項1に記載のデコーダ回路。
  5. 前記複数のD/Aコンバータ各々の出力に接続される負荷の抵抗値が、前記第1の選択回路による前記複数の入力差動対に対する入力電圧の選択状態に依らず一定又は所定の範囲内となるように、前記第2の選択回路の内部抵抗が設定されている請求項3又は4に記載のデコーダ回路。
  6. 前記第1の選択回路及び前記第2の選択回路が共に複数のアナログスイッチにより構成されており、前記第1の選択回路を構成するアナログスイッチ群と前記第2の選択回路を構成するアナログスイッチ群とが同数かつ同じ大きさである請求項3又は4に記載のデコーダ回路。
  7. 前記複数のキャパシタは、前記複数の入力差動対を構成する複数の入力トランジスタと同等の特性を有する複数のトランジスタで構成され、前記入力トランジスタと同様にバイアスされている請求項4に記載のデコーダ回路。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載のデコーダ回路を複数個備え、前記複数のデコーダ回路の出力によって表示パネルを駆動する表示装置用駆動回路。
  9. アクティブマトリクス型の表示パネルと、
    請求項1乃至7のいずれかに記載のデコーダ回路を複数個搭載し、前記複数のデコーダ回路の出力によって前記表示パネルを駆動する駆動回路と、
    を備える表示装置。
  10. 入力デジタル信号に応じて複数のアナログ電源出力を複数入力オペアンプの各入力端子に選択的に接続して、アナログ値を補間出力するデコーダ回路であって、
    複数のインピーダンス素子を有し、各インピーダンス素子が前記複数のアナログ電源出力の各々から前記複数入力オペアンプへのインピーダンス又はそれらの任意の組合せの合計値とほぼ等しいインピーダンスであるインピーダンス素子群と、
    前記選択に応じて前記複数のインピーダンス素子を前記アナログ電源出力に選択的に接続することにより、前記複数のアナログ電源出力の各々の負荷インピーダンスを常にほぼ一定にする補償手段と、
    を備えるデコーダ回路。
JP2006243887A 2006-09-08 2006-09-08 デコーダ回路並びにそれを用いた表示装置用駆動回路及び表示装置 Expired - Fee Related JP4878249B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243887A JP4878249B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 デコーダ回路並びにそれを用いた表示装置用駆動回路及び表示装置
KR1020070091130A KR100888567B1 (ko) 2006-09-08 2007-09-07 디코더 회로, 디스플레이 장치용 구동 회로, 및 디스플레이장치
US11/898,017 US7551111B2 (en) 2006-09-08 2007-09-07 Decoder circuit, driving circuit for display apparatus and display apparatus
CN2007101496697A CN101145784B (zh) 2006-09-08 2007-09-10 用于显示设备的译码器电路、驱动电路以及显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243887A JP4878249B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 デコーダ回路並びにそれを用いた表示装置用駆動回路及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008067145A true JP2008067145A (ja) 2008-03-21
JP4878249B2 JP4878249B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39169029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243887A Expired - Fee Related JP4878249B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 デコーダ回路並びにそれを用いた表示装置用駆動回路及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7551111B2 (ja)
JP (1) JP4878249B2 (ja)
KR (1) KR100888567B1 (ja)
CN (1) CN101145784B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121087A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路及び表示装置のデータドライバ
KR101423550B1 (ko) 2012-10-10 2014-08-01 (주)제퍼로직 디지털 아날로그 변환 장치, 및 이를 포함하는 액정 표시 장치와 액정 표시 장치의 구동 장치
US9875683B2 (en) 2015-06-16 2018-01-23 Samsung Display Co., Ltd. Scan driver for outputting a sensing scan signal to detect a driving current of pixels and display device having the same
JP2020148862A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 デジタルアナログ変換回路及びデータドライバ
US11341892B2 (en) 2019-08-27 2022-05-24 Seiko Epson Corporation Display driver having a capacitor group to assist driving an output line and electro-optical device thereof
JP7505735B2 (ja) 2020-01-27 2024-06-25 深▲セン▼通鋭微電子技術有限公司 駆動回路及び表示装置
JP7510814B2 (ja) 2020-07-31 2024-07-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 デジタルアナログ変換回路、データドライバ及び表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101361275B1 (ko) * 2007-08-08 2014-02-11 엘지전자 주식회사 디지털 디스플레이의 디지털 아날로그 변환 장치
JP5086010B2 (ja) * 2007-09-10 2012-11-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 Lcdパネル駆動回路
JP4528819B2 (ja) * 2007-09-27 2010-08-25 Okiセミコンダクタ株式会社 多入力演算増幅回路、それを用いたデジタル/アナログ変換器、及びそれを用いた表示装置の駆動回路
JP5273377B2 (ja) * 2009-03-19 2013-08-28 株式会社ジャパンディスプレイ 多入力一出力回路及び表示装置
KR102293056B1 (ko) * 2015-07-30 2021-08-27 삼성전자주식회사 디지털 아날로그 변환기

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964746A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Toshiba Corp デジタル・アナログ変換回路
JP2002043944A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Sharp Corp Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
JP2002505828A (ja) * 1998-04-15 2002-02-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチ出力ディジタル−アナログ変換器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6617989B2 (en) * 2001-12-21 2003-09-09 Texas Instruments Incorporated Resistor string DAC with current source LSBs
US6639534B2 (en) * 2002-02-14 2003-10-28 Silicon Laboratories, Inc. Digital-to-analog converter switching circuitry
JP2005156621A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US6853323B1 (en) * 2004-05-04 2005-02-08 Integrated Programmable Communications, Inc. Differential voltage output digital-to-analog converter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964746A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Toshiba Corp デジタル・アナログ変換回路
JP2002505828A (ja) * 1998-04-15 2002-02-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチ出力ディジタル−アナログ変換器
JP2002043944A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Sharp Corp Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121087A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路及び表示装置のデータドライバ
JP5607815B2 (ja) * 2011-03-04 2014-10-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路及び表示装置のデータドライバ
US9224356B2 (en) 2011-03-04 2015-12-29 Renesas Elecronics Corporation Digital to-analog-conversion circuit and data driver for display device
KR101423550B1 (ko) 2012-10-10 2014-08-01 (주)제퍼로직 디지털 아날로그 변환 장치, 및 이를 포함하는 액정 표시 장치와 액정 표시 장치의 구동 장치
US9875683B2 (en) 2015-06-16 2018-01-23 Samsung Display Co., Ltd. Scan driver for outputting a sensing scan signal to detect a driving current of pixels and display device having the same
JP2020148862A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 デジタルアナログ変換回路及びデータドライバ
JP7046860B2 (ja) 2019-03-12 2022-04-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 デジタルアナログ変換回路及びデータドライバ
US11356113B2 (en) 2019-03-12 2022-06-07 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Digital-to-analog conversion circuit and data driver
US11341892B2 (en) 2019-08-27 2022-05-24 Seiko Epson Corporation Display driver having a capacitor group to assist driving an output line and electro-optical device thereof
JP7505735B2 (ja) 2020-01-27 2024-06-25 深▲セン▼通鋭微電子技術有限公司 駆動回路及び表示装置
JP7510814B2 (ja) 2020-07-31 2024-07-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 デジタルアナログ変換回路、データドライバ及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100888567B1 (ko) 2009-03-12
US7551111B2 (en) 2009-06-23
CN101145784B (zh) 2010-12-08
KR20080023200A (ko) 2008-03-12
CN101145784A (zh) 2008-03-19
US20080062021A1 (en) 2008-03-13
JP4878249B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878249B2 (ja) デコーダ回路並びにそれを用いた表示装置用駆動回路及び表示装置
JP4472507B2 (ja) 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法
JP4502207B2 (ja) 差動増幅器とデータドライバ及び表示装置
JP4401378B2 (ja) デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及びそれを用いた表示装置
JP4861791B2 (ja) 演算増幅器及び表示装置
JP4237219B2 (ja) データ受信回路とデータドライバ及び表示装置
US8274504B2 (en) Output amplifier circuit and data driver of display device using the same
JP5623883B2 (ja) 差動増幅器及びデータドライバ
US7459967B2 (en) Differential amplifier, digital-to-analog converter and display device
JP2008122567A (ja) データドライバ及び表示装置
JP5138490B2 (ja) サンプル・ホールド回路及びデジタルアナログ変換回路
JP2006318381A (ja) 電圧発生回路
JP2012114628A (ja) 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
WO2012121087A1 (ja) デジタルアナログ変換回路及び表示装置のデータドライバ
JP5017871B2 (ja) 差動増幅器及びデジタルアナログ変換器
JP7434379B2 (ja) デジタルアナログ変換回路及びデータドライバ
Woo et al. High-speed 10-bit LCD column driver with a split DAC and a class-AB output buffer
JP5275278B2 (ja) 差動増幅器、及びソースドライバ
JP4846819B2 (ja) データドライバ及び表示装置
JP4819921B2 (ja) 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法
JP2012137571A (ja) 液晶表示装置用ソースアンプ、ソースドライバ及び液晶表示装置
JP2014171114A (ja) レベル変換回路、多値出力型差動増幅器及び表示装置
KR100640617B1 (ko) 디코더 사이즈 및 전류 소비를 줄일 수 있는 디스플레이장치의 소스 드라이버
JP2009258237A (ja) 液晶駆動装置
JP2021135465A (ja) 駆動回路および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees