JP2002043944A - Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置 - Google Patents

Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置

Info

Publication number
JP2002043944A
JP2002043944A JP2000224409A JP2000224409A JP2002043944A JP 2002043944 A JP2002043944 A JP 2002043944A JP 2000224409 A JP2000224409 A JP 2000224409A JP 2000224409 A JP2000224409 A JP 2000224409A JP 2002043944 A JP2002043944 A JP 2002043944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
reference voltage
circuit
liquid crystal
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000224409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594125B2 (ja
Inventor
Tomoaki Nakao
友昭 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000224409A priority Critical patent/JP3594125B2/ja
Priority to TW090117591A priority patent/TW522656B/zh
Priority to KR10-2001-0044833A priority patent/KR100402209B1/ko
Priority to US09/911,725 priority patent/US6441763B1/en
Publication of JP2002043944A publication Critical patent/JP2002043944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594125B2 publication Critical patent/JP3594125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • H03M1/682Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits both converters being of the unary decoded type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree
    • H03M1/765Simultaneous conversion using switching tree using a single level of switches which are controlled by unary decoded digital signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DA変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
において、表示の多階調化等により必要とされる電圧数
が増えても、回路構成素子数の急激な増加を抑え、製造
コストの増大を抑えるとともに、装置を小型化する。 【解決手段】 DA変換器10は、Nビットのデジタル
信号を2N 通りのアナログ信号に変換するDA変換器で
あって、基準電圧を2A +1通りの電圧レベルで発生す
る基準電圧発生回路18、上記デジタル信号のAビット
に従って電圧レベルが隣接する2つの基準電圧を選択す
る基準電圧選択回路16a、上記2つの基準電圧の電圧
レベルの間に予め設定された2N-A −1個の補間電圧か
ら、上記デジタル信号のN−Aビットに従って補間電圧
を1つ選択する生成電圧選択回路16b、上記補間電圧
を上記2つの基準電圧に基づき線形補間により生成する
ボルテージフォロア回路17を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶駆動装置等に
用いられるDA変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DA(デジタル−アナログ)変換器は、
外部から入力されたデジタル信号をアナログ信号に変換
するものである。例えば、アクティブマトリクス方式の
液晶表示装置の液晶駆動装置等では、DA変換器を用い
て、外部から入力された表示データとしてのデジタル信
号をアナログ信号に変換して液晶表示部へと伝達するよ
うになっている。このようなDA変換器として、MOS
トランジスタ構成のオペアンプを備えたものがある。
【0003】図10および図11に、上記のような液晶
駆動装置に用いられる、デジタル信号で与えられた表示
データをアナログ電圧に変換して出力するDA変換器1
00の例の詳細な構成を示す。
【0004】このDA変換器100は、DA変換回路で
ある選択回路106(本発明に係るDA変換器10(図
9)の選択回路16に相当)、出力回路であるボルテー
ジフォロア回路107(図9のボルテージフォロア17
に相当)、基準電圧発生回路108(図9の基準電圧発
生回路18に相当)により構成されている。図10に示
す例は、6ビットのデジタル信号(Bit5〜Bit
0)に対応して64通りのアナログ電圧を出力する、6
4階調の液晶駆動装置に用いられるDA変換器の構成を
示している。また、図11は、基準電圧発生回路108
および選択回路106のV48からV64の部分(図10の
要部B)の拡大図である。そして、図10に示される基
準電圧発生回路108および選択回路106の回路構成
は、図11に示される構成パターンが繰り返されたもの
となっている。
【0005】上記基準電圧発生回路108は、デジタル
信号で与えられる表示データに従って、複数(この例で
は64通り)の基準電圧を発生するものである。上記選
択回路106は、この基準電圧のうちの1つを選択して
出力するものであり、MOSトランジスタによるスイッ
チで構成されている。なお、このスイッチの詳しい構成
は後述する。
【0006】上記ボルテージフォロア回路107は、選
択回路106により選択された電圧を、液晶駆動信号と
して液晶駆動電圧出力端子(図9の液晶駆動電圧出力端
子17tに相当)から液晶表示素子へ出力するものであ
る。
【0007】上記基準電圧発生回路108は、通常、複
数の液晶駆動電圧出力端子に対して共通に使用される。
【0008】一方、選択回路106およびボルテージフ
ォロア回路107は、1つの液晶駆動電圧出力端子あた
り各々1回路が使用される。また、カラー表示の場合
は、この液晶駆動電圧出力端子は、各色に対応して使用
されるので、その場合は、選択回路106およびボルテ
ージフォロア回路107は、画素ごとに、1つの色あた
り各々1回路が使用される。すなわち、液晶パネル(図
5の液晶パネル21に相当)内の全画素数がNであれ
ば、赤、緑、青の各色用の液晶駆動電圧出力端子をそれ
ぞれR,G,Bに添え字n(n=1,2,…,N)を付
して表すとすると、この液晶駆動電圧出力端子として
は、R1 ,G1 ,B1 ,R2 ,G2 ,B2 ,…,RN
N ,BN があり、そのため、3N個の選択回路106
およびボルテージフォロア回路107が必要になる。
【0009】以下に、この液晶駆動装置に用いられるD
A変換器100の構成および動作について詳しく述べ
る。
【0010】基準電圧発生回路108は、64個の抵抗
素子が直列に接続された構成を有しており、その両端の
端子には、液晶駆動電圧の最大値V64の電圧と最小値V
0 の電圧とがそれぞれ入力される。このため、各抵抗素
子の間からは、64通りの電圧(V0 〜V63)が、接続
された抵抗素子の抵抗値に応じた比率で発生する。そし
て、基準電圧発生回路108から発生したこれら64通
りの電圧は、選択回路106に入力される。
【0011】選択回路106では、6ビットのデジタル
信号からなる表示データにより、入力された64通りの
電圧のうちの1つが選択されて出力されるように、MO
Sトランジスタによる上記スイッチが配置されている。
すなわち、6ビットのデジタル信号からなる表示データ
のそれぞれ(Bit0〜Bit5)に応じて、上記スイ
ッチがオン・オフされ、これにより、入力された64通
りの電圧のうちの1つが選択されて出力される。以下に
この様子を説明する。
【0012】すなわち、6ビットのデジタル信号は、B
it5がMSB(most significnatbit)であり、Bi
t0がLSB(least significnat bit )である。上記
スイッチは、2個で1組のスイッチ対を構成している。
よって、Bit0に対しては32組のスイッチ対(64
個のスイッチ)がある。Bit1に対しては16組のス
イッチ対(32個のスイッチ)がある。以下、Bitご
とに個数が2分の1になり、Bit5では1組のスイッ
チ対(2個のスイッチ)となる。したがって、選択回路
106には、合計で、1+2+22 +23 +24 +25
=63組のスイッチ対(126個のスイッチ)が存在す
る。
【0013】1つのスイッチ対の上記2個のスイッチ
は、該当するBitが「0」のときには、図中、上のス
イッチがオフとなり、下のスイッチがオンとなるように
動作する。逆に、該当するBitが「1」のときには、
図中、上のスイッチがオンとなり、下のスイッチがオフ
となるように動作する。例えば、図10に示した例で
は、(Bit5,Bit4,…,Bit0)が「111
111」であり、全てのスイッチにおいて上のスイッチ
がオン、下のスイッチがオフとなっており、選択回路1
06の出力端からはV63の電圧が出力される。また、例
えば、(Bit5,Bit4,…,Bit0)が「00
0001」であれば、選択回路106の出力端からはV
1 の電圧が出力される。
【0014】ボルテージフォロア回路107は、選択回
路106から出力されたアナログ電圧と同じ電圧を、よ
り低い内部抵抗による液晶駆動信号として、液晶駆動電
圧出力端子から出力するものである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】近年、液晶表示装置の
高精細化および多階調化によって、液晶駆動装置の回路
規模が増大する方向にある。一方、液晶表示装置の用途
が拡大するにつれて、市場からは、より低価格の液晶表
示装置が望まれるようになってきており、液晶駆動装置
の規模を削減して製造コストの低減を図ることが強く望
まれている。しかも、携帯性から、液晶駆動装置を含む
液晶表示装置の小型化の要求が強く、液晶駆動装置の規
模の削減が重要になってきている。
【0016】しかしながら、上記従来のDA変換器10
0では、それが液晶表示装置の液晶駆動装置として用い
られた場合には、表示する階調数が増えるに従って、そ
の回路を構成している素子の数が急激に増加する。例え
ば、6ビットのデジタル信号で64階調表示を行う液晶
駆動装置の場合、まず、基準電圧発生回路108に64
個の抵抗素子が必要である。また、選択回路106を構
成するスイッチが、1つの画素につき126個必要であ
る。同様に、8ビットのデジタル信号で256階調表示
を行う液晶駆動装置の場合には、基準電圧発生回路10
8に256個の抵抗素子が必要であり、選択回路106
を構成するスイッチが1つの画素につき510個必要で
ある。すなわち、1+2+22 +23 +…+27 =25
5組のスイッチ対であるため510個のスイッチとな
る。さらに、カラー表示を行う場合には、色は3通り
(赤、緑、青)あるので、上記の抵抗素子およびスイッ
チの必要個数はそれぞれ3倍になる。
【0017】このように、従来技術による液晶駆動装置
では、表示する色数の増加すなわち多階調化のために必
要な電圧数が増加するにつれて、その回路構成素子数が
急激に増加する。また、表示を高精細化するにつれて、
その回路構成素子数が急激に増加する。そのため、液晶
駆動装置の製造コストが急激に増大し、また、液晶駆動
装置を集積回路化した場合のチップサイズが増大するた
め小型化が困難であるという問題がある。
【0018】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、必要とされる電圧数が増
えても、回路構成素子(抵抗素子やスイッチ)の数の急
激な増加を抑えることができ、その結果、製造コストの
増大を抑えるとともに、小型化できるDA変換器を提供
することにある。
【0019】また、他の目的は、表示の多階調化および
高精細化を図っても、回路構成素子の数の急激な増加を
抑えることができ、その結果、製造コストの増大を抑え
るとともに、小型化できる液晶駆動装置を提供すること
にある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明のDA変換器は、
上記の課題を解決するために、電圧レベルが互いに異な
る基準電圧を発生し、デジタル信号に従い上記基準電圧
に基づいて出力電圧を出力することによって、上記デジ
タル信号をアナログ信号に変換するDA変換器におい
て、上記基準電圧を発生する基準電圧発生手段と、電圧
レベルが隣接する2つの上記基準電圧を、これら2つの
基準電圧の電圧レベルの間に上記出力電圧の電圧レベル
を含むように選択する基準電圧選択手段と、上記2つの
基準電圧の電圧レベルの間にあらかじめ設定されている
複数の電圧レベルから上記出力電圧の電圧レベルを選択
する生成電圧選択手段と、上記生成電圧選択手段によっ
て選択された上記電圧レベルの電圧を、上記2つの基準
電圧に基づいて上記出力電圧として生成する電圧生成手
段とを具備することを特徴としている。
【0021】このDA変換器は、例えば、抵抗素子によ
る分割にて互いに異なる基準電圧を発生し、Nビットの
デジタル信号に従いスイッチをオン・オフして上記基準
電圧に基づいて2N 通りの出力電圧を出力することによ
って、上記デジタル信号をアナログ信号に変換するもの
である。
【0022】上記の構成により、基準電圧発生手段が発
生した基準電圧から、基準電圧選択手段が電圧レベルが
隣接する2つの基準電圧を選択し、電圧生成手段が上記
2つの基準電圧に基づいて、これら2つの基準電圧の間
に電圧レベルを持つ電圧(補間電圧)を出力電圧として
生成する。しかも、上記2つの基準電圧の間にはあらか
じめ出力電圧として選択可能な複数の電圧レベルが設定
されており、これら複数の電圧レベルの何れか1つを生
成電圧選択手段が選択して、電圧生成手段が生成すべき
出力電圧を決定する。
【0023】このように、上記DA変換器では、基準電
圧発生手段が発生する基準電圧に基づき、基準電圧発生
手段が発生していない電圧レベルの補間電圧をつくり出
す。その結果、基準電圧発生手段で発生した電圧(基準
電圧)に加え、基準電圧発生手段で発生させていない他
の電圧(補間電圧)をも、出力電圧として出力すること
ができる。さらに、上記DA変換器では、補間電圧の電
圧レベルを、隣接する基準電圧の間にあらかじめ設定さ
れている複数の電圧レベルから選択することができる。
【0024】よって、上記DA変換器によれば、出力電
圧に必要な電圧レベルの一部を補間によって生成できる
ため、基準電圧発生手段で発生する電圧の数を、必要と
される電圧数よりも大幅に減らすことができる。したが
って、基準電圧発生手段の素子、例えば抵抗素子の数
を、従来の技術に比べて著しく減少させることができ
る。さらに、基準電圧発生手段から発生される基準電圧
の数が少ないので、基準電圧を選択する基準電圧選択手
段の素子、例えばオン・オフするためのスイッチ素子の
数を、従来の技術に比べて著しく減少させることができ
る。
【0025】それゆえ、上記DA変換器によれば、必要
とされる出力電圧数が増えても、抵抗やスイッチ等の回
路構成素子の数の急激な増加を抑えることができ、その
結果、製造コストの増大を抑えるとともに、小型化する
ことが可能となる。
【0026】本発明のDA変換器は、上記の課題を解決
するために、さらに、上記基準電圧発生手段が、上記基
準電圧を2A +1(A=1,2,…)通りの電圧レベル
で発生するものであり、上記デジタル信号が、上記2つ
の基準電圧を上記基準電圧選択手段に対して指定するA
ビットの基準電圧選択ビットを含むことを特徴としてい
る。
【0027】上記の構成により、さらに、デジタル信号
のAビットを基準電圧選択ビットとして、基準電圧発生
手段が発生する電圧レベルが隣接する2つの基準電圧を
選択するために使用する。これにより、Aビットの基準
電圧選択ビットによって2A通りに上記2つの基準電圧
を指定できる。
【0028】これにより、基準電圧発生手段によって2
A +1(A=1,2,…)通りの基準電圧を発生させ、
デジタル信号のAビット(基準電圧選択ビット)によっ
て基準電圧選択手段に対して上記2つの基準電圧を2A
通りに指定することができる。したがって、基準電圧発
生手段およびデジタル信号を効率よく利用できる。
【0029】本発明のDA変換器は、上記の課題を解決
するために、さらに、上記電圧生成手段は、上記出力電
圧を上記2つの基準電圧に基づく線形補間によって生成
するものであることを特徴としている。
【0030】上記の構成により、さらに、電圧生成手段
は、基準電圧以外の電圧レベルの電圧を、基準電圧選択
手段によって選択された上記2つの基準電圧に基づく線
形補間によって生成する。よって、補間のための演算が
単純であるため、電圧生成手段の実現が容易である。ま
た、液晶駆動装置に上記DA変換器を適用する場合に、
線形補間は階調レベルに対応した電圧レベルの生成に好
適である。
【0031】本発明のDA変換器は、上記の課題を解決
するために、さらに、上記デジタル信号が、上記出力電
圧の電圧レベルを上記生成電圧選択手段に対して指定す
るB(B=2,3,…)ビットの生成電圧選択ビットを
含み、上記電圧生成手段が、上記2つの基準電圧の一方
に対して2C 倍(C=1,2,…,B−1)の重み付け
を行う重み付け手段を備えていることを特徴としてい
る。
【0032】上記の構成により、さらに、デジタル信号
のBビットを生成電圧選択ビットとして、出力電圧の電
圧レベルを指定するために使用する。これにより、Bビ
ットの生成電圧選択ビットによって2B 通りに出力電圧
を指定できる。よって、基準電圧の一方をそのまま出力
電圧とする場合に1通りを割り当てても、上記2つの基
準電圧の間にあらかじめ設定されている複数の電圧レベ
ルから、2B −1通りに補間電圧を指定できる。すなわ
ち、上記2つの基準電圧の間において、補間電圧を2B
−1通りに選択できる。
【0033】また、電圧生成手段は、上記2つの基準電
圧の一方に対して2C 倍の重み付けを行う重み付け手段
を備えているため、上記2つの基準電圧を両端とする重
み付け平均を演算することによって、上記2つの基準電
圧の間に2B −1個の補間電圧を生成することができ
る。
【0034】例えば、生成電圧選択ビットを2ビットと
すると、電圧生成手段で生成する電圧を4通りに指定で
きる。そして、基準電圧をV0 ,V4 とすると、電圧生
成手段は、重み付け手段によってV0 あるいはV4 に対
して2倍の重み付けができるため、基準電圧V0 ,V4
に基づいて重み付き平均を演算して、(V0 ×3+
4 )/4=V1 ,(V0 ×2+V4 ×2)/4=
2 ,(V0 +V4 ×3)/4=V3 を、基準電圧V0
およびV4 の間に生成することができる。すなわち、基
準電圧V0 とV4 との間を均等に4分割する電圧とし
て、3つの補間電圧V1 ,V2 ,V3 を生成することが
できる。
【0035】このように、デジタル信号のBビット(生
成電圧選択ビット)によって生成電圧選択手段に対して
出力電圧の電圧レベルを2B 通りに指定し、電圧生成手
段によって上記2つの基準電圧に基づき重み付き平均を
演算することにより2B 通りに出力電圧を生成すること
ができる。
【0036】よって、上記DA変換器によれば、生成電
圧発生手段およびデジタル信号を効率よく利用できる。
また、補間のための演算が単純であるため、電圧生成手
段の実現が容易である。また、液晶駆動装置に上記DA
変換器を適用する場合に、線形補間は階調レベルに対応
した電圧レベルの生成に好適である。
【0037】本発明のDA変換器は、上記の課題を解決
するために、さらに、上記デジタル信号が上記基準電圧
選択ビットと上記生成電圧選択ビットとからなり、か
つ、上記生成電圧選択ビットが2ビットであることを特
徴としている。
【0038】上記デジタル信号をA+B=Nビットとす
ると、Bが2であるため、A=N−2となる。この場
合、上記DA変換器は、Nビットのデジタル信号を2N
通りのアナログ信号に変換するDA変換器であって、上
記基準電圧発生手段は、基準電圧を2N-2 +1通りの電
圧レベルで発生する。また、上記基準電圧選択手段は、
デジタル信号のN−2ビットに従って電圧レベルが隣接
する2つの基準電圧を選択する。また、生成電圧選択手
段は、上記2つの基準電圧の電圧レベルの間にあらかじ
め設定された22 −1=3個(1個は一方の基準電圧を
そのまま出力する場合に割り当てる)の補間電圧から、
1つを上記デジタル信号の2ビットに従って選択する。
そして、上記電圧生成手段は、上記2つの基準電圧に基
づき、上記2つの基準電圧の一方に対して2倍の重み付
けを行って、重み付け平均の演算を行うことにより上記
補間電圧を生成する。
【0039】例えば、6ビットのデジタル信号に従って
64階調の表示を行う液晶駆動装置に搭載するDA変換
器の場合、基準電圧発生手段が4階調おきに相当する1
7通りの電圧(V0 ,V4 ,V8 ,…,V60,V64)を
発生し、16区間(V4(a+1)とV4aとの間(a=0,
1,…,15))に、それぞれ3つの補間電圧を生成し
て補間することができる。
【0040】よって、上記DA変換器によれば、出力電
圧に必要な電圧レベルの一部を補間によって生成できる
ため、基準電圧発生手段で発生する電圧の数を、必要と
される電圧数よりも大幅に減らすことができる。したが
って、基準電圧発生手段の例えば抵抗素子の数、および
基準電圧選択手段の例えばスイッチ素子の数を、従来の
技術に比べて著しく減少させることができる。
【0041】本発明のDA変換器は、上記の課題を解決
するために、さらに、上記基準電圧発生手段は、複数の
抵抗素子を互いに接続し、これらの抵抗素子の間の接続
部から上記基準電圧を発生させる抵抗分圧回路であるこ
とを特徴としている。
【0042】上記の構成により、さらに、基準電圧発生
手段は、複数の抵抗素子を互いに接続し、これらの抵抗
素子の間の接続部から基準電圧を発生させる。例えば、
A個の抵抗素子を直列に接続して、2A +1(A=
1,2,…)通りの基準電圧を発生させ、デジタル信号
のAビット(基準電圧選択ビット)によって基準電圧選
択手段に対して上記2つの基準電圧を2A 通りに指定す
ることができる。
【0043】したがって、抵抗素子の抵抗値を自由に設
定できるため、基準電圧の設定の自由度を増大させるこ
とができるとともに、基準電圧発生手段をより簡単な構
成とすることができる。
【0044】また、本発明の液晶駆動装置は、上記の課
題を解決するために、上記DA変換器を搭載したことを
特徴としている。
【0045】上記の構成により、上記DA変換器を搭載
することによって、上記液晶駆動装置は、表示の多階調
化および高精細化を図っても、回路構成素子の数の急激
な増加を抑えることができ、その結果、製造コストの増
大を抑えるとともに、小型化することが可能になる。
【0046】通常、上記DA変換器を液晶駆動装置に搭
載する場合、基準電圧選択手段を液晶駆動出力端子ごと
に設ける必要がある。特にカラー表示の液晶駆動装置の
場合、液晶駆動出力端子を表示データR,G,Bそれぞ
れの表示ごとに設ける必要がある。
【0047】よって、液晶駆動装置の中でも回路規模の
大きい、基準電圧選択手段の規模の削減は、チップサイ
ズの大幅な縮小を可能とし、これに伴うコスト削減に大
きく寄与する。加えて、液晶駆動装置の回路規模の縮小
は、これを搭載する液晶表示装置の小型化につながる。
したがって、色数増加のための多階調化および画素数増
加による高分解能化を含めて高品位な液晶表示装置を実
現することができる。さらに、液晶表示装置を小型化す
ることがきる。
【0048】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1から図9に基づいて説明すれば、以下のとおりであ
る。
【0049】本実施の形態に係るDA変換器10(図
1,図9)は、MOSトランジスタ構成のオペアンプを
備えており、特に、アクティブマトリクス方式の液晶表
示装置の液晶駆動装置等に使用することができるもので
ある。
【0050】まず、図5から図9を参照しながら、上記
DA変換器10を備えた液晶表示装置の構成、その液晶
表示装置の液晶パネルの構成、その液晶駆動波形、およ
びその液晶表示装置に設けられているソースドライバの
構成について説明する。
【0051】図5に、アクティブマトリクス方式の代表
例であるTFT(薄膜トランジスタ)方式の液晶表示装
置20のブロック構成を示す。
【0052】この液晶表示装置20は、液晶表示部と、
それを駆動する液晶駆動回路(液晶駆動装置)とに分か
れる。液晶表示部は、TFT方式の液晶パネル21を備
えており、液晶パネル21には、図示しない液晶表示素
子と、後述する対向電極(共通電極)26とが設けられ
ている。
【0053】一方、この液晶駆動回路は、それぞれIC
(integrated circuit)からなるソースドライバ22お
よびゲートドライバ23と、コントローラ24と、液晶
駆動電源25とを備えている。コントローラ24は、ソ
ースドライバ22に表示データDおよび制御信号S1を
入力するとともに、ゲートドライバ23に制御信号S2
を入力する。これにより、コントローラ24は、ゲート
ドライバ23に垂直同期信号を入力するとともに、ソー
スドライバ22およびゲートドライバ23に水平同期信
号を入力する。
【0054】外部から入力された表示データは、コント
ローラ24を通してデジタル信号でソースドライバ22
へ上記表示データDとして入力される。ソースドライバ
22は、入力された表示データを時分割で内部にラッチ
し、その後、コントローラ24から入力される上記水平
同期信号に同期してDA変換を行う。そして、DA変換
によって得られた、階調表示用のアナログ電圧(階調表
示電圧)を、液晶駆動電圧出力端子17t(図9、後
述)から、ソース信号ライン34(図6、後述)を介し
て、その液晶駆動電圧出力端子17tに対応した、液晶
パネル21の液晶表示素子(図示せず)へそれぞれ出力
する。
【0055】図6に、上記液晶パネル21の構成を示
す。液晶パネル21には、画素電極31、画素容量3
2、画素への電圧印加をオン・オフする素子としてのT
FT33、ソース信号ライン34、ゲート信号ライン3
5、対向電極26が設けられている。なお、図中の領域
Aは1画素分の液晶表示素子を示す。
【0056】ソース信号ライン34には、ソースドライ
バ22(図5)から、表示対象の画素の明るさに応じた
階調表示電圧が与えられる。ゲート信号ライン35に
は、ゲートドライバ23(図5)から、図6において縦
方向に並んだTFT33が順次オンするように走査信号
が与えられる。そして、オン状態のTFT33を通し
て、該TFT33のドレインに接続された画素電極31
にソース信号ライン34の電圧が印加され、対向電極2
6との間の画素容量32に蓄積されることによって、液
晶の光透過率が変化して、画素の表示が行われる。
【0057】ここで、図7および図8に、上記液晶パネ
ル21の液晶駆動波形の例を示す。図7および図8に
は、ソースドライバ22の駆動波形p22a,p22
b、ゲートドライバ23の駆動波形p23a,p23
b、対向電極26の電位p26a,p26b、画素電極
31の電圧波形p31a,p31bをそれぞれ示してあ
る。また、液晶材料に印加される電圧は、画素電極31
と対向電極26との電位差であり、両図中には斜線で示
している。
【0058】例えば、図7では、ゲートドライバ23の
駆動波形p23aにより、HighレベルのときTFT
33がオンし、ソースドライバ22の駆動波形p22a
と対向電極26の電位p26aとの差が画素電極31に
印加される。このあと、ゲートドライバ23の駆動波形
p23aはLowレベルとなり、TFT33はオフ状態
となる。このとき、画素では、画素容量32があるた
め、電圧波形p31aのように上述の電圧が維持され
る。また、図8は、図7の場合と比べて液晶材料への印
加電圧が低い場合であるが、この点を除き図7の場合と
同様に動作することを示している。
【0059】このように、上記液晶表示装置20では、
液晶パネル21の液晶材料に印加する電圧をアナログ電
圧として変化させることにより、画素の光透過率をアナ
ログ的に変えて、多階調表示を実現している。したがっ
て、表示可能な階調数は、液晶材料に印加されるアナロ
グ電圧の選択肢の数により決定される。
【0060】図9に、上記ソースドライバ22のブロッ
ク図の一例を示す。入力されたデジタル信号の表示デー
タは、R(赤),G(緑),B(青)ごとの表示データ
DR,DG,DBとなっており、この表示データは、一
旦、入力ラッチ回路11にてラッチされたあと、スター
トパルスSPが入力されるとともにクロックCKにより
シフトするシフトレジスタ12の動作に合わせて、時分
割でサンプリングメモリ13に記憶され、その後、水平
同期信号(図示せず)に基づいてホールドメモリ14に
一括転送される。Sはカスケード出力である。基準電圧
発生回路(基準電圧発生手段)18は、参照電圧VRに
基づき、各レベルの基準電圧を発生する。上記ホールド
メモリ14の表示データは、レベルシフタ回路15を通
して、選択回路(DA(デジタル−アナログ)変換回
路)16へ送られ、そこで、上記基準電圧発生回路18
からの各レベルの基準電圧を基にアナログ電圧に変換さ
れる。そして、出力回路であるボルテージフォロア回路
(電圧生成手段)17により、液晶駆動電圧出力端子1
7tから、階調表示電圧として、各液晶表示素子(図示
せず。なお、図6の領域A参照)へ出力される。
【0061】ここで、上記の選択回路16、ボルテージ
フォロア回路17、基準電圧発生回路18によって、上
記DA変換器10が構成されている。そして、液晶表示
装置20においては、このDA変換器10を用いて上記
のように液晶駆動回路を構成し、それによって、上述の
ように、上記液晶パネル21に表示するデジタルデータ
(各色の表示データDR,DG,DB)をDA変換器1
0によりDA変換して、各液晶表示素子に印加するよう
になっている。
【0062】以下、図1から図4を参照しながら、上記
DA変換器10について詳細に説明する。
【0063】まず、図1を用いて、選択回路(選択手
段)16、ボルテージフォロア回路(出力手段)17、
基準電圧発生回路(基準電圧発生手段)18の構成を説
明する。なお、上記回路以外にも、液晶表示での輝度調
整を行う回路を設けることもできる。
【0064】図1に示した上記DA変換器10は、6ビ
ットの表示データから64階調表示に必要な64通りの
アナログ電圧を出力する構成例である。なお、表示デー
タは、Bit5がMSBであり、Bit0がLSBであ
る。
【0065】図1に示すように、上記DA変換器10に
は、抵抗分圧回路による基準電圧発生回路18が設けら
れている。すなわち、基準電圧発生回路18は、複数の
抵抗素子を互いに接続し、これらの抵抗素子の間の接続
部から基準電圧を発生させる抵抗分圧回路である。この
基準電圧発生回路18は、16個の抵抗素子が直列に接
続された構成であり、その一方の端子には、液晶駆動電
圧の最大値(V64)が、別の端子には最小値(V0 )の
電圧が入力される。これにより、各抵抗の端子からは、
17通りの電圧(V0 ,V4 ,V8 ,…,V60,V64
が、上記抵抗素子の抵抗値に応じた比率で発生すること
になる。なお、この17通りの電圧は、液晶駆動電圧と
しては、4階調おきの電圧に相当するものである。
【0066】つぎに、選択回路16の回路構成および入
出力関係について説明する。
【0067】図1に示すように、上記DA変換器10に
は、3つの出力を持つ選択回路16が設けられている。
この選択回路16は、6ビットからなる表示データ(デ
ジタル表示信号)に従って、該当する電圧を、基準電圧
発生回路18から入力された17通りの電圧の中から、
1つもしくは2つの電圧を選択して出力するものであ
る。この選択回路16は、例えばMOSトランジスタや
トランスミッションゲート等のアナログスイッチによっ
て構成できる。そして、各スイッチは、2個のスイッチ
で1組のスイッチ対として構成され、6ビットの表示デ
ータに基づき、2つの入力信号の一方を選択して出力す
る。
【0068】ここで、上記選択回路16は、表示データ
のBit5〜2(基準電圧選択ビット)に基づいて、電
圧レベルが隣接する2つの基準電圧を選択する基準電圧
選択回路16a(基準電圧選択手段)(SW(5)〜S
W(2))と、表示データのBit1,0(生成電圧選
択ビット)に基づいて、上記基準電圧選択回路16aで
選択された2つの基準電圧の間で補間電圧の電圧レベル
(すなわち、階調)を選択する生成電圧選択回路(生成
電圧選択手段)16b(SW(1),SW(0))とを
備えて構成されている。
【0069】図1では、各スイッチ対をSW(x、y)
のように表すこととする。ここで、xは図中の横の位置
を示すものであり、右から順に、0,1,2,…,5の
ように付され、Bitの番号に一致する。また、yは図
中の縦の位置を示すものであり、下から順に、1,2,
…のように付される。また、1つのスイッチ対に含まれ
る2個のスイッチのうち、図中の上側のスイッチにU
を、下側のスイッチにDをそれぞれ付して区別すること
とする。例えば、右から4個目、下から2個目のスイッ
チ対は、SW(3,2)のように表記される。また、そ
のスイッチ対のうちの上側のスイッチはSW(3,2)
Uと表記され、下側のスイッチはSW(3,2)Dと表
記される。
【0070】また、右から所定個目のスイッチ対を総称
して、2つ目の数字を付さずに表記することとする。例
えば、右から4個目のスイッチ対は、SW(3,1),
SW(3,2),SW(3,3)であるが、これらは、
SW(3)のように総称される。また、右から所定個目
の全スイッチ対における上側のスイッチを総称して、2
つ目の数字を付さずに表記することとする。例えば、右
から4個目のスイッチ対のうちの上側のスイッチは、S
W(3,1)U,SW(3,2)U,SW(3,3)U
であるが、これらは、SW(3)Uのように総称され
る。下側についても同様である。
【0071】各ビットにおけるスイッチの配置関係につ
いて説明する。
【0072】6ビットの表示データのうち、Bit5
(MSB)により動作するスイッチ対は、9組、すなわ
ちSW(5,1)〜SW(5,9)からなっており、そ
れぞれは2個のスイッチUとDとで構成されている。
【0073】SW(5,1)Dの一端にはV0 が、SW
(5,1)Uの一端にはV32が入力されている。また、
このSW(5,1)DおよびSW(5,1)Uの他の一
端は、互いに接続されて共通端子となっている。SW
(5,2)Dの一端にはV4 が、SW(5,2)Uの一
端にはV36が入力されている。また、このSW(5,
2)DおよびSW(5、2)Uの他の一端は、互いに接
続されて共通端子となっている。以下、同様に、SW
(5,n)Dの一端にはV4(n-1)が、SW(5,n)U
の一端にはV4(n-1)+32 が入力されている。また、この
SW(5,n)DおよびSW(5,n)Uの他の一端
は、互いに接続されて共通端子となっている。なお、n
=1,2,…,9である。
【0074】これらのスイッチ対SW(5)は連動して
おり、Bit5が「0」の時には、下側のスイッチであ
るSW(5)Dが導通(ON)し、逆に、上側のスイッ
チであるSW(5)Uが非導通(OFF)となる。一
方、Bit5が「1」の時には、下側のスイッチである
SW(5)Dが非導通(OFF)となり、逆に、上側の
スイッチであるSW(5)Uが導通(ON)する。
【0075】つぎに、Bit4により動作するスイッチ
対は、5組、すなわちSW(4,1)〜SW(4,5)
からなっており、上記同様、それぞれは2個のスイッチ
UおよびDで構成されている。
【0076】SW(4,1)Dの一端にはSW(5,
1)の共通端子が接続され、SW(4,1)Uの一端に
はSW(5,5)の共通端子が接続されている。また、
このSW(4,1)DおよびSW(4,1)Uの他の一
端は、互いに接続されて共通端子となっている。以下、
同様に、SW(4,m)Dの一端にはSW(5,m)の
共通端子が接続され、SW(4,m)Uの一端にはSW
(5,m+4)の共通端子が接続されている。また、こ
のSW(4,m)DおよびSW(4,m)Uの他の一端
は、互いに接続されて共通端子となっている。なお、m
=1,2,…,5である。
【0077】これらのスイッチ対SW(4)は連動して
おり、Bit4が「0」の時には、下側のスイッチであ
るSW(4)Dが導通(ON)し、逆に、上側のスイッ
チであるSW(4)Uが非導通(OFF)となる。一
方、Bit4が「1」の時には、下側のスイッチである
SW(4)Dが非導通(OFF)となり、逆に、上側の
スイッチであるSW(4)Uが導通(ON)する。
【0078】つぎに、Bit3により動作するスイッチ
対は、3組、すなわちSW(3,1)〜SW(3,3)
からなっており、上記同様、それぞれは2個のスイッチ
UおよびDで構成されている。
【0079】SW(3,1)Dの一端にはSW(4,
1)の共通端子が接続され、SW(3,1)Uの一端に
はSW(4,3)の共通端子が接続されている。また、
このSW(3,1)DおよびSW(3,1)Uの他の一
端は、互いに接続されて共通端子となっている。以下、
同様に、SW(3,k)Dの一端にはSW(4,k)の
共通端子が接続され、SW(3,k)Uの一端にはSW
(4,k+2)の共通端子が接続されている。また、こ
のSW(3,k)DおよびSW(3,k)Uの他の一端
は、互いに接続されて共通端子となっている。なお、k
=1,2,3である。
【0080】これらのスイッチ対SW(3)は連動して
おり、Bit3が「0」の時には、下側のスイッチであ
るSW(3)Dが導通(ON)し、逆に、上側のスイッ
チであるSW(3)Uが非導通(OFF)となる。一
方、Bit3が「1」の時には、下側のスイッチである
SW(3)Dが非導通(OFF)となり、逆に、上側の
スイッチであるSW(3)Uが導通(ON)する。
【0081】つぎに、Bit2により動作するスイッチ
対は、2組、すなわちSW(2,1),SW(2,2)
からなっており、上記同様、それぞれは2個のスイッチ
UおよびDで構成されている。
【0082】SW(2,1)Dの一端にはSW(3,
1)の共通端子が接続され、SW(2,1)Uの一端に
はSW(3,2)の共通端子が接続されている。また、
このSW(2,1)DおよびSW(2,1)Uの他の一
端は、互いに接続されて共通端子となっている。
【0083】また、SW(2,2)Dの一端にはSW
(3,2)の共通端子が接続され、SW(2,2)Uの
一端にはSW(3,3)の共通端子が接続されている。
また、このSW(2,2)DおよびSW(2,2)Uの
他の一端は、互いに接続されて共通端子となっている。
【0084】言い換えれば、SW(2,j)Dの一端に
はSW(3,j)の共通端子が接続され、SW(2,
j)Uの一端にはSW(3,j+1)の共通端子が接続
されている。また、このSW(2,j)DおよびSW
(2,j)Uの他の一端は、互いに接続されて共通端子
となっている。なお、j=1,2である。
【0085】これらのスイッチ対SW(2)は連動して
おり、Bit2が「0」の時には、下側のスイッチであ
るSW(2)Dが導通(ON)し、逆に、上側のスイッ
チであるSW(2)Uが非導通(OFF)となる。一
方、Bit2が「1」の時には、下側のスイッチである
SW(2)Dが非導通(OFF)となり、逆に、上側の
スイッチであるSW(2)Uが導通(ON)する。
【0086】つぎに、Bit1により動作するスイッチ
対は、1組、すなわちSW(1,1)からなっており、
上記同様、2個のスイッチUおよびDで構成されてい
る。
【0087】SW(1,1)Dの一端にはSW(2,
1)の共通端子が接続され、SW(1,1)Uの一端に
はSW(2,2)の共通端子が接続されている。また、
このSW(1,1)DおよびSW(1,1)Uの他の一
端は、互いに接続されて共通端子となっており、さら
に、ボルテージフォロア回路17の入力端子IN1 に接
続されている。
【0088】このスイッチ対SW(1,1)は連動して
おり、Bit1が「0」の時には、下側のスイッチであ
るSW(1,1)Dが導通(ON)し、逆に、上側のス
イッチであるSW(1,1)Uが非導通(OFF)とな
る。一方、Bit1が「1」の時には、下側のスイッチ
であるSW(1,1)Dが非導通(OFF)となり、逆
に、上側のスイッチであるSW(1,1)Uが導通(O
N)する。
【0089】最後に、Bit0(LSB)により動作す
るスイッチ対は、1組すなわちSW(0,1)からなっ
ており、上記同様、このスイッチ対は、2個のスイッチ
UおよびDで構成されている。
【0090】SW(0,1)Dの一端にはSW(2,
1)の共通端子が接続され、SW(0,1)Uの一端に
はSW(2、2)の共通端子が接続されている。また、
このSW(0,1)DおよびSW(0,1)Uの他の一
端は、互いに接続されて共通端子となっており、さら
に、ボルテージフォロア回路17の入力端子IN2 に接
続されている。
【0091】このスイッチ対SW(0,1)は連動して
おり、Bit1が「0」の時には、下側のスイッチであ
るSW(0,1)Dが導通(ON)し、逆に、上側のス
イッチであるSW(0,1)Uが非導通(OFF)とな
る。一方、Bit1が「1」の時には、下側のスイッチ
であるSW(0,1)Dが非導通(OFF)となり、逆
に、上側のスイッチであるSW(0,1)Uが導通(O
N)する。
【0092】また、上記SW(2,1)の共通端子は、
上記のようにSW(1,1)DおよびSW(0,1)D
の一端に接続されるとともに、ボルテージフォロア回路
17の入力端子IN3 にも接続されている。
【0093】ここで、図4は、上記選択回路16の動作
をまとめたものである。同図は、6ビットの表示データ
と、選択回路16の出力(IN1 ,IN2 ,IN3 に入
力される電圧)およびボルテージフォロア回路17の出
力電圧Vout (後述)との関係を表す。
【0094】図4に示されるように、選択回路16の出
力、すなわち、ボルテージフォロア回路17の入力端子
(IN3 ,IN2 ,IN1 )への入力電圧(VIN3
VIN2 ,VIN1 )は、表示データの下位2ビット
(Bit1,Bit0)(生成電圧選択ビット)によっ
て、つぎのように整理できる。すなわち、表示データの
下位2ビットが(0,0)の時には入力端子(IN3
IN2 ,IN1 )へは(V4a,V4a,V4a)が、(0,
1)の時には(V4a,V4(a+1),V4a)が、(1,0)
の時には(V4a,V4a,V4(a+1))が、(1,1)の時
には(V4a,V4( a+1),V4(a+1))が入力される。ここ
で、aは表示データの上位4ビット(Bit5〜Bit
2)(基準電圧選択ビット)で表される値であり、この
例では、a=0,1,…,15の値をとる。
【0095】つづいて、ボルテージフォロア回路17に
ついて説明する。
【0096】このボルテージフォロア回路17は、図4
に示したように、3つ入力端子(IN3 ,IN2 ,IN
1 )への入力電圧(VIN3 ,VIN2 ,VIN1 )か
ら、以下の関係の出力電圧Vout を出力端子OUTより
出力するものである。
【0097】Vout =(VIN3 +VIN2 +VIN1
×2)/4ここで、上記のように、入力端子IN1 への
入力は2倍の重み付けがなされている。
【0098】よって、ボルテージフォロア回路17の入
出力関係は以下のとおりである。すなわち、入力電圧
(VIN3 ,VIN2 ,VIN1 )が、 (V4a,V4a,V4a)の時、Vout =V4a …(1) (V4a,V4(a+1),V4a)の時、Vout =[V4a×3+V4(a+1)]/4 …(2) (V4a,V4a,V4(a+1))の時、Vout =[V4a×2+V4(a+1)×2]/4 …(3) (V4a,V4(a+1),V4(a+1))の時、Vout =[V4a+V4(a+1)×3]/4 …(4) が、出力電圧として出力されることになる。なお、入力
電圧(VIN3 ,VIN2 ,VIN1 )が、 (V4(a+1),V4(a+1),V4(a+1))の時、Vout =V4(a+1) …(5) が、出力電圧として出力される。
【0099】これは、表示データの基準電圧選択ビット
に基づいて、基準電圧発生回路18(図1)が有する基
準電圧から選択された基準電圧V4aおよびV4(a+1)の電
圧間を均等に4分割する電圧レベルの電圧を線形補間に
よって生成して、基準電圧V 4aとV4(a+1)との間を補間
することを表している。例えば、ボルテージフォロア回
路17は、a=0とすると、V0 (式(1)に相当)と
4 (式(5)に相当)との間を4分割する電圧とし
て、3つの電圧V1 ,V2 ,V3 (式(2),(3),
(4)に相当)を生成できる。そして、ボルテージフォ
ロア回路17は、生成電圧選択回路16bから入力電圧
(VIN3 ,VIN2 ,VIN1 )として供給された基
準電圧の組み合わせに応じて、電圧V0 ,V1 ,V2
3 の内の何れか一つを出力電圧Vout として出力す
る。
【0100】このように、上記ボルテージフォロア回路
17は、基準電圧V64からV0 の間にある16区間(V
4(a+1)とV4aとの間(a=0,1,…,15))に、そ
れぞれ3つの電圧(補間電圧)を生成して補間すること
ができる。よって、この補間により、基準電圧V64から
0 の間の抵抗分割により生成した17の電圧レベルか
ら、64階調表示に必要な64通りのアナログ電圧を6
ビットの表示データ(4ビットの基準電圧選択ビット、
2ビットの生成電圧選択ビット)に基づいて出力するこ
とができる。
【0101】ここで、上記のような出力電圧Vout を出
力するためのボルテージフォロア回路17の一例である
ボルテージフォロア回路(電圧生成手段)17Aについ
て説明する。
【0102】図2に示すように、上記ボルテージフォロ
ア回路17Aでは、IN1 (2つ共通),IN2 ,IN
3 は各々同相入力端子である。また、/IN1 (2つ共
通),/IN2 ,/IN3 は各々逆相入力端子であり互
いに接続されて共通になっている。
【0103】トランジスタN1〜N8は、N1とN2、
N3とN4、N5とN6、N7とN8が各々差動対を形
成するとともに、各々のソースが接続されて各々定電流
源として動作するトランジスタN9〜N12を介して接
地されている。
【0104】トランジスタN9〜N12は、各々の差動
対トランジスタの動作電流を供給するものであり、入力
端子Infからの入力電圧VInfにより各トランジス
タN9〜N12に共通の電流が流れることになる。
【0105】トランジスタN1,N3,N5,N7のド
レインは互いに接続され、カレントミラー回路を構成し
ているPチャンネルMOSトランジスタP1のドレイン
と接続されている。一方、トランジスタN2,N4,N
6,N8のドレインは互いに接続され、前記カレントミ
ラー回路を構成しダイオード接続されているPチャンネ
ルMOSトランジスタP2のドレインと接続される。そ
して、トランジスタP1およびP2は、ソースが電源に
接続されている。
【0106】出力端子OUTが設けられており、これは
PチャンネルMOSトランジスタP3と、これに動作電
流を供給する定電流源として動作するNチャンネルMO
SトランジスタN13とで構成されている。
【0107】トランジスタP3のドレインはトランジス
タN13を介して接地され、P3のソースは電源に接続
されている。また、トランジスタN2,N4,N6,N
8のゲートとトランジスタP3のドレインとは互いに接
続され、出力端子OUTとなっている。トランジスタP
3のゲートは、先述のトランジスタP1のドレインと接
続されている。また、トランジスタN13のゲートは、
トランジスタN9〜N12のゲートと共通である。
【0108】ここで、定電流源として動作するNチャネ
ルMOSトランジスタN9〜N13の各々を流れる電流
は等しく、これをIとする。また、差動対を形成するN
チャネルMOSトランジスタN1〜N8の特性は似通っ
ており、全て同一の伝達コンダクタンスgmを持つ。
【0109】なお、上記トランジスタN1,N2,N9
による差動対と上記トランジスタN3,N4,N10に
よる差動対の各々の同相入力端子が共通な入力端子IN
1 に接続されることにより、入力端子IN1 に入力され
る基準電圧(入力電圧VIN 1 )は入力端子IN2 およ
び入力端子IN3 に入力される基準電圧(入力電圧VI
2 および入力電圧VIN3 )に対して2倍の重み付け
が行われている。
【0110】ここで、動作の説明を容易にするために、
まず、ボルテージフォロア回路17Aから出力回路(ト
ランジスタP3およびN13)を切り離した状態につい
て説明する。
【0111】入力端子IN1 (2つ共通)には入力電圧
VIN1 が入力され、一方、入力端子/IN1 (2つ共
通)には共通電圧Vdが入力されているとすると、Nチ
ャネルMOSトランジスタN1(N3も同じ)のドレイ
ン電流i1 (i3 も同じ)、およびN2(N4も同じ)
のドレイン電流i2 (i4 も同じ)は、次式で表わされ
る。
【0112】i1 =i3 =(I/2)+gm(Vd−V
IN1 )=(I/2)+gm・△va i2 =i4 =(I/2)−gm(Vd−VIN1 )=
(I/2)−gm・△va ここで、△va=Vd−VIN1 同様に、入力端子IN2 には入力電圧VIN2 が入力さ
れ、一方、入力端子/IN2 には共通電圧Vdが入力さ
れているとすると、NチャネルMOSトランジスタN5
のドレイン電流i5 、およびN6のドレイン電流i
6 は、次式で表わされる。
【0113】i5 =(I/2)+gm(Vd−VI
2 )=(I/2)+gm・△vb i6 =(I/2)−gm(Vd−VIN2 )=(I/
2)−gm・△vb ここで、△vb=Vd−VIN2 同様に、入力端子IN3 には入力電圧VIN3 が入力さ
れ、一方、入力端子/IN3 には共通電圧Vdが入力さ
れているとすると、NチャネルMOSトランジスタN7
のドレイン電流i7 、およびN8のドレイン電流i
8 は、次式で表わされる。
【0114】i7 =(I/2)+gm(Vd−VI
3 )=(I/2)+gm・△vc i8 =(I/2)−gm(Vd−VIN3 )=(I/
2)−gm・△vc ここで、△vc=Vd−VIN3 これらの式より、能動負荷回路17pを構成するPチャ
ンネルMOSトランジスタP1のドレイン電流IL1
およびPチャンネルMOSトランジスタP2のドレイン
電流IL2 は、それぞれ次式となる。
【0115】 IL1 =i1 +i3 +i5 +i7 =2I+gm(△va+△va+△vb+△vc) …(A) IL2 =i2 +i4 +i6 +i8 =2I−gm(△va+Δva+Δvb+△vc) …(B) 上記の式(A),(B)より、IL1 およびIL2 は、
4つの差動対の各々の差動増幅の結果を重畳した結果で
あることがわかる。そして、能動負荷回路17pを構成
するトランジスタP1およびP2がカレントミラー回路
を構成していることから、この増幅回路が通常の増幅動
作を行っている動作範囲においては、この2つの負荷電
流IL1 とIL2 は等しくなる。
【0116】よって、上記の式(A), (B)におい
て、IL1 =IL2 とおくと、次式が得られる。
【0117】△va+△va+△vb+△vc=0 すなわち、 (Vd−VIN1)+(Vd−VIN1) +(Vd−VIN2)+(Vd−VIN3)=0 …(C) となる。
【0118】この式は、通常のオペアンプ回路のイマジ
ナリ・ショートの関係式を、本発明の回路に拡張した結
果を与える。なお、この関係は、図2の差動増幅回路
は、あらかじめ適当なバイアス状態で動作するよう設定
されており、その動作点付近において、小振幅信号を増
幅する通常の増幅動作範囲にあることを前提にしてい
る。
【0119】よって、上記の式(C)から、 Vd=(VIN1 ×2+VIN2 +VIN3 )/4 となる。
【0120】この式は、共通化された逆相入力端子の入
力電圧Vdは、3つの同相入力端子IN1 ,IN2 ,I
3 の入力電圧に対して、IN1 の入力電圧に2倍の重
み付けを行って求めた平均値を与えることを示してい
る。
【0121】そして、図2に示すボルテージフォロア回
路17Aは、差動増幅回路の共通化した逆相入力端子/
IN1 ,/IN2 ,/IN3 に、該差動増幅回路自身の
出力信号を帰還したものである。よって、図2のボルテ
ージフォロア回路17Aの出力電圧Vout は、次式のよ
うに表わされる。
【0122】 Vout =(VIN1 ×2+VIN2 +VIN3 )/4 …(D) この式(D)は、3つの同相入力端子IN1 ,IN2
IN3 の入力電圧の1つに2倍の重み付けを行って、3
つの入力電圧VIN1 ,VIN2 ,VIN3 の平均値を
与えることを示している。
【0123】また、上記のような出力電圧Vout を出力
するためのボルテージフォロア回路17の他の例である
ボルテージフォロア回路(電圧生成手段)17Bについ
て説明する。
【0124】図3に示すように、上記ボルテージフォロ
ア回路17Bは、上記ボルテージフォロア回路17A
(図2)と比較して、2倍の重み付けを行う差動対部
(トランジスタN1とN2,N3とN4)および定電流
源部(トランジスタN9,N10)を変形して1つにま
とめた構成である。よって、動作は基本的に同じである
ため、説明は省略する。
【0125】以上のように、図2および図3で説明した
ボルテージフォロア回路17A,17Bに、図4に示し
た表示データに対応した基準電圧の組(1つ、もしくは
隣接する2つの値)を入力することで、上記の式(1)
〜(4)の電圧を補間もしくはそのまま生成して出力電
圧Vout として出力できる。
【0126】すなわち、上記ボルテージフォロア回路1
7は、入力信号への重み付けを行う回路を備えており、
複数の同相入力端子に対して同時に異なる複数の電圧を
入力することで、異なる信号の重み付け平均を求めて出
力端子から出力するとともに、複数の同相入力端子に対
して同時に全て同じ電圧を入力することで、入力された
電圧と同じ電圧を出力端子から出力する。
【0127】よって、上記ボルテージフォロア回路17
を使用したDA変換器10では、基準電圧発生回路18
が発生した電圧に加えて、補間により生成した電圧を出
力することができるため、基準電圧発生回路18で発生
させる電圧数を大幅に削減できる。
【0128】したがって、上記基準電圧発生回路18を
構成する抵抗素子数を大幅に削減できる。そして、基準
電圧発生回路18から出力される電圧数が減少したこと
で、基準電圧発生回路18から電圧を選択する選択回路
16のスイッチ素子数も大幅に減少させることができ
る。
【0129】さらに、上記選択回路16は、液晶駆動出
力端子ごとに設けることから、選択回路16の回路削減
は、液晶駆動回路のチップサイズの大幅な縮小を促し、
コスト低減を実現する。特にカラー表示の液晶駆動回路
の場合、液晶駆動出力端子は表示データR,G,Bそれ
ぞれの表示ごとに設ける必要である。それゆえ、液晶駆
動回路の中でも回路規模の大きい、この選択回路16の
規模の削減は、チップサイズの大幅な縮小を可能とし、
これに伴うコスト削減に大きく寄与する。加えて、液晶
駆動回路ICの縮小は、これを搭載する液晶表示装置の
小型化につながる。
【0130】それゆえ、今後、ますます強まるさらなる
画素数増加による高分解能化、ならびに多階調化を含め
た高品位な表示装置を実現し、この表示装置の携帯性の
追及からの小型化に対応するに当たり、本発明は絶大な
る効果を発揮するものである。
【0131】なお、本願出願人は、「特願平10−35
7953号(出願日:平成10年12月16日)『DA
変換器およびそれを用いた液晶駆動装置』」において、
電圧が隣接する2つの基準電圧を選択し、該基準電圧の
平均値の電圧を生成して補間することによって、抵抗素
子やスイッチ素子の数を削減したDA変換器を提案して
いる。具体的には、図12に示すように、このDA変換
器記110は、1レベルおきの電圧を発生する抵抗分圧
回路である基準電圧発生回路118と、1つあるいは隣
接する2つの基準電圧を選択する選択回路116と、1
つの基準電圧そのままの電圧あるいは2つの基準電圧の
平均値の電圧を生成して出力するボルテージフォロア回
路117とを備えている。
【0132】本実施の形態に係るDA変換器10(図
1)によれば、上記DA変換器記110(図12)に対
しても、発生する必要のある基準電圧の数がほぼ半減す
る。そのため、基準電圧発生回路18を構成する抵抗素
子数、および選択回路16を構成するスイッチ素子数を
ほぼ半減させることができる。
【0133】なお、本実施の形態は本発明の範囲を限定
するものではなく、本発明の範囲内で種々の変更が可能
である。
【0134】例えば、本実施の形態では、Nビットのデ
ジタル信号に基づいて2N 通りのアナログ信号に変換す
るDA変換器であって、ボルテージフォロア回路17に
2倍(21 )の重み付け回路を1つ設けることにより、
(N-1) +1通りのアナログ信号を基に、これらのアナ
ログレベルの間を補間したレベルを生成することで、2
N 通りのアナログレベルを発生するDA変換器10につ
いて説明した。
【0135】しかし、上記DA変換器10は、ボルテー
ジフォロア回路17に2m 倍(m=1,2,…)の重み
付けを行う回路を備えることで、2[N-(m+1)] +1通り
のアナログ電圧を基に、これらのアナログレベルの間を
補間して、2N 通りのアナログレベルを生成することが
できる。例えば、4倍(22 )の重み付け回路1つと、
2倍(21 )の重み付け回路1つとを付加することによ
り、Nビットのデジタル信号に基づいて2N 通りのアナ
ログ信号に変えるDA変換器であって、2(N-3 ) +1通
りのアナログ電圧を基に、これらのアナログレベルの間
を補間したレベルを生成して、2N 通りのアナログレベ
ルを発生するDA変換器を実現できる。さらに、ボルテ
ージフォロア回路17は、8倍(23 )の重み付けを行
う回路を付加した回路構成も可能である。
【0136】この点、上記ボルテージフォロア回路17
は、図2,図3に示した回路構成から明らかなように、
Q倍(Q=2,3,…)の重み付けを行うには、該当す
る差動対部(図2ではトランジスタN1とN2,N3と
N4に相当)および定電流源部(図2ではトランジスタ
N9,N10に相当)をQ個並列に設置することで容易
に実現できる。
【0137】さらに、ボルテージフォロア回路17にお
ける補間方法は、線形補間に限定されない。すなわち、
入力端子に付加する重み付けを変えることにより、線形
補間以外の補間電圧を発生する方法は、上記動作原理か
ら容易に導くことが可能である。
【0138】また、本実施の形態では、上記のように補
間を行うDA変換器10を液晶駆動回路に適用した例に
ついて説明したが、上記DA変換器10は、他の半導体
装置および他の方式の表示駆動装置においても有効なも
のである。
【0139】最後に、本発明は、以下のように構成する
こともできる。
【0140】本発明に係るDA変換器は、互いに異なる
基準電圧を発生し、Nビットのデジタル信号に従い前記
基準電圧に基づいて、2N 通りのアナログ信号に変える
DA変換器において、2[N-(m+1)] +1(m=1,2,
…)通りの互いに異なる基準電圧を発生する基準電圧発
生手段(基準電圧発生回路18)と、前記デジタル信号
の入力を受けると、前記2[N-(m+1)] +1通りの基準電
圧の中から前記入力されたデジタル信号に対応した基準
電圧の組を選択し、その選択された組の各基準電圧を出
力する選択手段(選択回路16)と、前記選択手段より
出力された基準電圧が入力され、その入力された基準電
圧に対して、2m 倍の重み付けを行う手段を含んで、前
記入力された基準電圧の平均値を出力する出力手段(ボ
ルテージフォロア回路17)とを備えて構成されていて
もよい。
【0141】上記DA変換器は、Nビットのデジタル信
号に従い前記基準電圧に基づいて、2N 通りのアナログ
信号に変えるDA変換器において、2(N-2) +1通りの
互いに異なる基準電圧を発生する基準電圧発生手段(基
準電圧発生回路18)と、前記デジタル信号の入力を受
けると、前記2(N-2) +1通りの基準電圧の中から前記
入力されたデジタル信号に対応した基準電圧の組を選択
し、その選択された組の各基準電圧を出力する選択手段
(選択回路16)と、前記選択手段より出力された基準
電圧が入力され、その入力された基準電圧に対して2倍
の重み付けを行う手段および1倍の重み付けを行う手段
を含んで、前記入力された基準電圧の平均値を出力する
出力手段(ボルテージフォロア回路17)とを備えて構
成されていてもよい。
【0142】上記DA変換器は、前記基準電圧発生手段
が、複数の抵抗素子をお互いに接続し、これら抵抗素子
の間の接続部から複数の電圧を発生させる抵抗分圧回路
であってもよい。
【0143】上記DA変換器は、入力されたデジタル信
号に対応して電圧の組を選択し、その選択された組の各
基準電圧を出力する選択手段(選択回路16)と、前記
選択手段により出力された基準電圧が複数の差動増幅回
路の差動入力端子に供給されるDA変換器であって、差
動対の内の複数の入力端子が共通に接続され、基準電圧
をQ倍に重み付けする手段(ボルテージフォロア回路1
7)を備えて構成されていてもよい。
【0144】本発明に係る液晶表示装置駆動装置は、上
記DA変換器を一部に含んでなるものであってもよい。
【0145】
【発明の効果】本発明のDA変換器は、以上のように、
基準電圧を発生する基準電圧発生手段と、電圧レベルが
隣接する2つの上記基準電圧を、これら2つの基準電圧
の電圧レベルの間に出力電圧の電圧レベルを含むように
選択する基準電圧選択手段と、上記2つの基準電圧の電
圧レベルの間にあらかじめ設定されている複数の電圧レ
ベルから上記出力電圧の電圧レベルを選択する生成電圧
選択手段と、上記生成電圧選択手段によって選択された
上記電圧レベルの電圧を、上記2つの基準電圧に基づい
て上記出力電圧として生成する電圧生成手段とを具備す
る構成である。
【0146】それゆえ、上記DA変換器では、基準電圧
発生手段が発生する基準電圧に基づき、基準電圧発生手
段が発生していない電圧レベルの補間電圧をつくり出す
ことができる。その結果、基準電圧発生手段で発生した
電圧(基準電圧)に加え、基準電圧発生手段で発生させ
ていない他の電圧(補間電圧)をも、出力電圧として出
力することができる。さらに、上記DA変換器では、補
間電圧の電圧レベルを、隣接する基準電圧の間にあらか
じめ設定されている複数の電圧レベルから選択すること
ができる。
【0147】よって、上記DA変換器によれば、出力電
圧に必要な電圧レベルの一部を補間によって生成できる
ため、基準電圧発生手段で発生する電圧の数を、必要と
される電圧数よりも大幅に減らすことができる。したが
って、基準電圧発生手段の素子数および基準電圧選択手
段の素子数を、従来の技術に比べて著しく減少させるこ
とができるという効果を奏する。
【0148】それゆえ、上記DA変換器によれば、必要
とされる出力電圧数が増えても、抵抗やスイッチ等の回
路構成素子の数の急激な増加を抑えることができ、その
結果、製造コストの増大を抑えるとともに、小型化する
ことが可能となるという効果を奏する。
【0149】本発明のDA変換器は、以上のように、さ
らに、上記基準電圧発生手段が、上記基準電圧を2A
1(A=1,2,…)通りの電圧レベルで発生するもの
であり、上記デジタル信号が、上記2つの基準電圧を上
記基準電圧選択手段に対して指定するAビットの基準電
圧選択ビットを含む構成である。
【0150】それゆえ、さらに、基準電圧発生手段によ
って2A +1(A=1,2,…)通りの基準電圧を発生
させ、デジタル信号のAビット(基準電圧選択ビット)
によって基準電圧選択手段に対して上記2つの基準電圧
を2A 通りに指定することができる。したがって、基準
電圧発生手段およびデジタル信号を効率よく利用できる
という効果を奏する。
【0151】本発明のDA変換器は、以上のように、さ
らに、上記電圧生成手段は、上記出力電圧を上記2つの
基準電圧に基づく線形補間によって生成するものであ
る。
【0152】それゆえ、さらに、電圧生成手段は、基準
電圧以外の電圧レベルの電圧を、基準電圧選択手段によ
って選択された上記2つの基準電圧に基づく線形補間に
よって生成する。よって、補間のための演算が単純であ
るため、電圧生成手段の実現が容易であるという効果を
奏する。また、液晶駆動装置に上記DA変換器を適用す
る場合に、線形補間は階調レベルに対応した電圧レベル
の生成に好適であるという効果を奏する。
【0153】本発明のDA変換器は、以上のように、さ
らに、上記デジタル信号が、上記出力電圧の電圧レベル
を上記生成電圧選択手段に対して指定するB(B=2,
3,…)ビットの生成電圧選択ビットを含み、上記電圧
生成手段が、上記2つの基準電圧の一方に対して2C
(C=1,2,…,B−1)の重み付けを行う重み付け
手段を備えている構成である。
【0154】それゆえ、さらに、デジタル信号のBビッ
ト(生成電圧選択ビット)によって生成電圧選択手段に
対して出力電圧の電圧レベルを2B 通りに指定し、電圧
生成手段によって上記2つの基準電圧に基づき重み付き
平均を演算することにより2 B 通りに出力電圧を生成す
ることができる。
【0155】よって、上記DA変換器によれば、生成電
圧発生手段およびデジタル信号を効率よく利用できると
いう効果を奏する。また、補間のための演算が単純であ
るため、電圧生成手段の実現が容易であるという効果を
奏する。また、液晶駆動装置に上記DA変換器を適用す
る場合に、線形補間は階調レベルに対応した電圧レベル
の生成に好適であるという効果を奏する。
【0156】本発明のDA変換器は、以上のように、さ
らに、上記デジタル信号が上記基準電圧選択ビットと上
記生成電圧選択ビットとからなり、かつ、上記生成電圧
選択ビットが2ビットである。
【0157】それゆえ、上記DA変換器によれば、出力
電圧に必要な電圧レベルの一部を補間によって生成でき
るため、基準電圧発生手段で発生する電圧の数を、必要
とされる電圧数よりも大幅に減らすことができる。した
がって、基準電圧発生手段の例えば抵抗素子の数、およ
び基準電圧選択手段の例えばスイッチ素子の数を、従来
の技術に比べて著しく減少させることができるという効
果を奏する。
【0158】本発明のDA変換器は、以上のように、さ
らに、上記基準電圧発生手段が、複数の抵抗素子を互い
に接続し、これらの抵抗素子の間の接続部から上記基準
電圧を発生させる抵抗分圧回路である。
【0159】それゆえ、さらに、基準電圧発生手段は、
複数の抵抗素子を互いに接続し、これらの抵抗素子の間
の接続部から基準電圧を発生させる。したがって、抵抗
素子の抵抗値を自由に設定できるため、基準電圧の設定
の自由度を増大させることができるとともに、基準電圧
発生手段をより簡単な構成とすることができるという効
果を奏する。
【0160】また、本発明の液晶駆動装置は、以上のよ
うに、上記DA変換器を搭載した構成である。
【0161】それゆえ、上記DA変換器を搭載すること
によって、上記液晶駆動装置は、表示の多階調化および
高精細化を図っても、回路構成素子の数の急激な増加を
抑えることができ、その結果、製造コストの増大を抑え
るとともに、小型化することが可能になる。
【0162】よって、液晶駆動装置の中でも回路規模の
大きい、基準電圧選択手段の規模の削減は、チップサイ
ズの大幅な縮小を可能とし、これに伴うコスト削減に大
きく寄与する。加えて、液晶駆動装置の回路規模の縮小
は、これを搭載する液晶表示装置の小型化につながる。
したがって、色数増加のための多階調化および画素数増
加による高分解能化を含めて高品位な液晶表示装置を実
現することができるという効果を奏する。さらに、液晶
表示装置を小型化することがきるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るDA変換器の構成
の概略を示す回路図である。
【図2】図1に示したDA変換器のボルテージフォロア
回路の一例を示す回路図である。
【図3】図1に示したDA変換器のボルテージフォロア
回路の他の例を示す回路図である。
【図4】図1に示したDA変換器における表示データと
出力電圧との関係を示す説明図である。
【図5】図1に示したDA変換器を備えた液晶表示装置
の構成の概略を示すブロック図である。
【図6】図5に示した液晶表示装置の液晶パネルの構成
を示す回路図である。
【図7】図5に示した液晶表示装置の液晶駆動波形を示
す説明図である。
【図8】図5に示した液晶表示装置の液晶駆動波形を示
す説明図である。
【図9】図5に示した液晶表示装置に設けられているソ
ースドライバの構成の概略を示すブロック図である。
【図10】従来のDA変換器の構成を示す回路図であ
る。
【図11】図10に示したDA変換器の要部を示す回路
図である。
【図12】従来のDA変換器の構成を示す回路図であ
る。
【符号の説明】
10 DA変換器 16a 基準電圧選択回路(基準電圧選択手段) 16b 生成電圧選択回路(生成電圧選択手段) 17,17A,17B ボルテージフォロア回路(電圧
生成手段) 18 基準電圧発生回路(基準電圧発生手段) Bit0,1 生成電圧選択ビット Bit2〜5 基準電圧選択ビット
フロントページの続き Fターム(参考) 2H093 NC03 NC24 NC26 NC49 ND06 ND42 ND49 ND52 ND53 ND54 5C006 AA22 AF83 BB15 BB16 BC13 BF25 BF43 FA43 FA51 FA56 5C080 AA10 BB05 DD22 DD27 EE29 FF11 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 5J022 AB02 BA06 CA08 CB02 CB07 CD02 CE08 CE09 CF08 CF09 CG01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電圧レベルが互いに異なる基準電圧を発生
    し、デジタル信号に従い上記基準電圧に基づいて出力電
    圧を出力することによって、上記デジタル信号をアナロ
    グ信号に変換するDA変換器において、 上記基準電圧を発生する基準電圧発生手段と、 電圧レベルが隣接する2つの上記基準電圧を、これら2
    つの基準電圧の電圧レベルの間に上記出力電圧の電圧レ
    ベルを含むように選択する基準電圧選択手段と、 上記2つの基準電圧の電圧レベルの間にあらかじめ設定
    されている複数の電圧レベルから上記出力電圧の電圧レ
    ベルを選択する生成電圧選択手段と、 上記生成電圧選択手段によって選択された上記電圧レベ
    ルの電圧を、上記2つの基準電圧に基づいて上記出力電
    圧として生成する電圧生成手段とを具備することを特徴
    とするDA変換器。
  2. 【請求項2】上記基準電圧発生手段が、上記基準電圧を
    A +1(A=1,2,…)通りの電圧レベルで発生す
    るものであり、 上記デジタル信号が、上記2つの基準電圧を上記基準電
    圧選択手段に対して指定するAビットの基準電圧選択ビ
    ットを含むことを特徴とする請求項1に記載のDA変換
    器。
  3. 【請求項3】上記電圧生成手段は、上記出力電圧を上記
    2つの基準電圧に基づく線形補間によって生成するもの
    であることを特徴とする請求項2に記載のDA変換器。
  4. 【請求項4】上記デジタル信号が、上記出力電圧の電圧
    レベルを上記生成電圧選択手段に対して指定するB(B
    =2,3,…)ビットの生成電圧選択ビットを含み、 上記電圧生成手段が、上記2つの基準電圧の一方に対し
    て2C 倍(C=1,2,…,B−1)の重み付けを行う
    重み付け手段を備えていることを特徴とする請求項3に
    記載のDA変換器。
  5. 【請求項5】上記デジタル信号が上記基準電圧選択ビッ
    トと上記生成電圧選択ビットとからなり、かつ、上記生
    成電圧選択ビットが2ビットであることを特徴とする請
    求項4に記載のDA変換器。
  6. 【請求項6】上記基準電圧発生手段は、複数の抵抗素子
    を互いに接続し、これらの抵抗素子の間の接続部から上
    記基準電圧を発生させる抵抗分圧回路であることを特徴
    とする請求項1から5の何れか1項に記載のDA変換
    器。
  7. 【請求項7】請求項1から6の何れか1項に記載のDA
    変換器を搭載したことを特徴とする液晶駆動装置。
JP2000224409A 2000-07-25 2000-07-25 Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置 Expired - Lifetime JP3594125B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224409A JP3594125B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
TW090117591A TW522656B (en) 2000-07-25 2001-07-18 DA converter and liquid crystal driving device incorporating the same
KR10-2001-0044833A KR100402209B1 (ko) 2000-07-25 2001-07-25 Da 변환기 및 이를 내장한 액정구동장치
US09/911,725 US6441763B1 (en) 2000-07-25 2001-07-25 DA converter and liquid crystal driving device incorporating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224409A JP3594125B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002043944A true JP2002043944A (ja) 2002-02-08
JP3594125B2 JP3594125B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18718381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000224409A Expired - Lifetime JP3594125B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6441763B1 (ja)
JP (1) JP3594125B2 (ja)
KR (1) KR100402209B1 (ja)
TW (1) TW522656B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017933A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toshiba Corp 基準電圧選択回路及び平面表示装置
JP2005156621A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Hitachi Displays Ltd 表示装置
CN1980068A (zh) * 2005-12-06 2007-06-13 日本电气株式会社 数模转换器、使用该数模转换器的数据驱动器和显示装置
US7259757B2 (en) 2003-03-14 2007-08-21 Pioneer Corporation Image signal processing device
JP2008067145A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Nec Electronics Corp デコーダ回路並びにそれを用いた表示装置用駆動回路及び表示装置
US7443239B2 (en) 2006-01-06 2008-10-28 Nec Electronics Corporation Differential amplifier, data driver and display device
US7495512B2 (en) 2005-12-28 2009-02-24 Nec Electronics Corporation Differential amplifier, data driver and display device
JP2009104056A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Nec Electronics Corp デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
US7576674B2 (en) 2006-11-02 2009-08-18 Nec Electronics Corporation Digital-to-analog converter circuit, data driver, and display device using the digital-to-analog converter circuit
JP2011013335A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2011095749A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Silicon Works Co Ltd 液晶ディスプレイパネル駆動回路
US8217883B2 (en) 2006-11-08 2012-07-10 Renesas Electronics Corporation Output circuit, and data driver and display device using the same
WO2012121087A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路及び表示装置のデータドライバ
US8379000B2 (en) 2008-05-23 2013-02-19 Renesas Electronics Corporation Digital-to-analog converting circuit, data driver and display device
JP2015181227A (ja) * 2014-03-07 2015-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
WO2016199470A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 ソニー株式会社 デジタルアナログ変換回路、データドライバ、表示装置、及び、電子機器、並びに、デジタルアナログ変換回路の駆動方法、データドライバの駆動方法、及び、表示装置の駆動方法
US10867541B2 (en) 2019-03-12 2020-12-15 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Digital-to-analog converter circuit and data driver
US11356113B2 (en) 2019-03-12 2022-06-07 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Digital-to-analog conversion circuit and data driver
US11670216B2 (en) 2020-07-31 2023-06-06 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Digital-to-analog conversion circuit, data driver, and display device

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW429393B (en) * 1997-11-27 2001-04-11 Semiconductor Energy Lab D/A conversion circuit and semiconductor device
US6492190B2 (en) * 1998-10-05 2002-12-10 Sony Corporation Method of producing electrooptical device and method of producing driving substrate for driving electrooptical device
TW521256B (en) * 2000-05-18 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device and method of driving the same
JP4191931B2 (ja) * 2001-09-04 2008-12-03 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置
JP2004004788A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Seiko Epson Corp 電子素子の制御回路、電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器、並びに電子素子の制御方法
JP4097986B2 (ja) * 2002-04-30 2008-06-11 シャープ株式会社 半導体集積回路の検査装置及び検査方法
JP4600730B2 (ja) * 2004-06-08 2010-12-15 横河電機株式会社 Icテスタ
US7940286B2 (en) * 2004-11-24 2011-05-10 Chimei Innolux Corporation Display having controllable gray scale circuit
JP4100407B2 (ja) * 2004-12-16 2008-06-11 日本電気株式会社 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置
TWI298860B (en) * 2005-10-24 2008-07-11 Novatek Microelectronics Corp Apparatus for driving display panel and digital-to-analog converter thereof
US7379004B2 (en) * 2006-01-27 2008-05-27 Hannstar Display Corp. Driving circuit and method for increasing effective bits of source drivers
JP2008160782A (ja) * 2006-01-31 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル・アナログコンバータ
KR20070111791A (ko) * 2006-05-19 2007-11-22 삼성전자주식회사 표시 장치, 그 구동 장치 및 방법
US7417572B1 (en) * 2006-12-27 2008-08-26 Cadence Design Systems Voltage interpolation in digital-to-analog signal conversion
TWI401891B (zh) * 2007-04-14 2013-07-11 Novatek Microelectronics Corp 具高驅動能力之數位至類比轉換裝置
JP2009171298A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Panasonic Corp デジタル・アナログコンバータ
JP2009288526A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sharp Corp Da変換回路、液晶駆動回路、液晶表示装置、およびda変換回路の設計方法
TWI410955B (zh) * 2009-07-13 2013-10-01 Au Optronics Corp 顯示器其及移位暫存裝置
TWI482439B (zh) * 2012-08-09 2015-04-21 Ili Technology Corp Interpolated digital to analog converter
CN103634012B (zh) * 2012-08-28 2016-08-31 奕力科技股份有限公司 内插式数字至模拟转换器
KR102649350B1 (ko) 2016-09-19 2024-03-20 삼성전자주식회사 보간 증폭기 및 이를 포함하는 소스 드라이버
KR20180055294A (ko) 2016-11-16 2018-05-25 삼성전자주식회사 Fbar 발진기 및 이를 이용하는 가스 감지 시스템
US11403518B2 (en) 2018-04-25 2022-08-02 Denso Corporation Neural network circuit
CN111435588B (zh) 2019-01-15 2022-05-13 深圳通锐微电子技术有限公司 驱动电路及显示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216604B2 (ja) * 1998-06-25 2001-10-09 日本電気株式会社 スイッチトキャパシタ型d/a変換器及びディスプレイ駆動回路
JP3506219B2 (ja) * 1998-12-16 2004-03-15 シャープ株式会社 Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7259757B2 (en) 2003-03-14 2007-08-21 Pioneer Corporation Image signal processing device
JP4550378B2 (ja) * 2003-06-27 2010-09-22 株式会社東芝 基準電圧選択回路及び平面表示装置
JP2005017933A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toshiba Corp 基準電圧選択回路及び平面表示装置
US8035593B2 (en) 2003-11-20 2011-10-11 Hitachi Displays, Ltd. Display device
JP2005156621A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US7847718B2 (en) 2005-12-06 2010-12-07 Nec Corporation Digital-to-analog converter, data driver and display device using same
CN1980068B (zh) * 2005-12-06 2014-10-15 日本电气株式会社 数模转换器、使用该数模转换器的数据驱动器和显示装置
JP4609297B2 (ja) * 2005-12-06 2011-01-12 日本電気株式会社 デジタルアナログ変換器、それを用いたデータドライバ及び表示装置
JP2007158810A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nec Corp デジタルアナログ変換器、それを用いたデータドライバ及び表示装置
CN1980068A (zh) * 2005-12-06 2007-06-13 日本电气株式会社 数模转换器、使用该数模转换器的数据驱动器和显示装置
US7495512B2 (en) 2005-12-28 2009-02-24 Nec Electronics Corporation Differential amplifier, data driver and display device
US7443239B2 (en) 2006-01-06 2008-10-28 Nec Electronics Corporation Differential amplifier, data driver and display device
JP2008067145A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Nec Electronics Corp デコーダ回路並びにそれを用いた表示装置用駆動回路及び表示装置
KR100888567B1 (ko) 2006-09-08 2009-03-12 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 디코더 회로, 디스플레이 장치용 구동 회로, 및 디스플레이장치
US7551111B2 (en) 2006-09-08 2009-06-23 Nec Electronics Corporation Decoder circuit, driving circuit for display apparatus and display apparatus
US7994956B2 (en) 2006-11-02 2011-08-09 Renesas Electronics Corporation Digital-to-analog converter circuit, data driver, and display device using the digital-to-analog converter circuit
US7576674B2 (en) 2006-11-02 2009-08-18 Nec Electronics Corporation Digital-to-analog converter circuit, data driver, and display device using the digital-to-analog converter circuit
US8384576B2 (en) 2006-11-08 2013-02-26 Renesas Electronics Corporation Output circuit, and data driver and display devices using the same
US8217883B2 (en) 2006-11-08 2012-07-10 Renesas Electronics Corporation Output circuit, and data driver and display device using the same
JP2009104056A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Nec Electronics Corp デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
JP4627078B2 (ja) * 2007-10-25 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
US7812752B2 (en) 2007-10-25 2010-10-12 Nec Electronics Corporation Digital-to-analog converter circuit, data driver and display device
US8379000B2 (en) 2008-05-23 2013-02-19 Renesas Electronics Corporation Digital-to-analog converting circuit, data driver and display device
JP2011013335A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8477131B2 (en) 2009-06-30 2013-07-02 Hitachi Displays, Ltd. Display device
US8766965B2 (en) 2009-06-30 2014-07-01 Japan Display Inc. Display device
JP2011095749A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Silicon Works Co Ltd 液晶ディスプレイパネル駆動回路
US8963905B2 (en) 2009-10-27 2015-02-24 Silicon Works Co., Ltd. Liquid crystal display panel driving circuit
JP5607815B2 (ja) * 2011-03-04 2014-10-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路及び表示装置のデータドライバ
WO2012121087A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタルアナログ変換回路及び表示装置のデータドライバ
US9224356B2 (en) 2011-03-04 2015-12-29 Renesas Elecronics Corporation Digital to-analog-conversion circuit and data driver for display device
JP2015181227A (ja) * 2014-03-07 2015-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
WO2016199470A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 ソニー株式会社 デジタルアナログ変換回路、データドライバ、表示装置、及び、電子機器、並びに、デジタルアナログ変換回路の駆動方法、データドライバの駆動方法、及び、表示装置の駆動方法
US10270462B2 (en) 2015-06-08 2019-04-23 Sony Corporation Digital analog conversion circuit, data driver, display device, electronic apparatus and driving method of digital analog conversion circuit, driving method of data driver, and driving method of display device
US10867541B2 (en) 2019-03-12 2020-12-15 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Digital-to-analog converter circuit and data driver
US11341886B2 (en) 2019-03-12 2022-05-24 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Digital-to-analog converter circuit and data driver
US11356113B2 (en) 2019-03-12 2022-06-07 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Digital-to-analog conversion circuit and data driver
US11670216B2 (en) 2020-07-31 2023-06-06 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Digital-to-analog conversion circuit, data driver, and display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100402209B1 (ko) 2003-10-17
KR20020014686A (ko) 2002-02-25
US20020033763A1 (en) 2002-03-21
US6441763B1 (en) 2002-08-27
TW522656B (en) 2003-03-01
JP3594125B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3594125B2 (ja) Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
JP3506219B2 (ja) Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
JP4401378B2 (ja) デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及びそれを用いた表示装置
JP3495960B2 (ja) 階調表示基準電圧発生回路およびそれを用いた液晶駆動装置
TWI395183B (zh) 液晶顯示器之源極驅動器
KR101243169B1 (ko) 디지털·아날로그 변환기
US9275598B2 (en) DAC architecture for LCD source driver
JP5137686B2 (ja) デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
JP2003280596A (ja) 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP2005215052A (ja) 液晶駆動電源回路、液晶駆動装置、液晶表示装置
JP5017871B2 (ja) 差動増幅器及びデジタルアナログ変換器
JP2023171531A (ja) デジタルアナログ変換回路及びデータドライバ
JP2009288526A (ja) Da変換回路、液晶駆動回路、液晶表示装置、およびda変換回路の設計方法
JPH0973283A (ja) 液晶表示装置の階調電圧発生回路
US8325075B2 (en) Digital-to-analog converter of data driver and converting method thereof
JPH06161387A (ja) 表示装置の駆動回路
KR100912090B1 (ko) 디지털-아날로그 변환기 및 디지털-아날로그 변환방법
JP2007074138A (ja) 抵抗分圧型ディジタル/アナログ変換回路
JP2008299129A (ja) 液晶表示装置の駆動装置
JPH0772822A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
US20240105090A1 (en) Digital-to-analog conversion circuit, data driver, and display device
JP4832598B2 (ja) 電圧発生装置
JP2017175384A (ja) 半導体回路及びそれを用いた表示ドライバ
JPH09292599A (ja) 液晶パネル駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3594125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term