JP4237219B2 - データ受信回路とデータドライバ及び表示装置 - Google Patents

データ受信回路とデータドライバ及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4237219B2
JP4237219B2 JP2006305082A JP2006305082A JP4237219B2 JP 4237219 B2 JP4237219 B2 JP 4237219B2 JP 2006305082 A JP2006305082 A JP 2006305082A JP 2006305082 A JP2006305082 A JP 2006305082A JP 4237219 B2 JP4237219 B2 JP 4237219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
signal
data receiving
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006305082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008124697A (ja
Inventor
弘 土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006305082A priority Critical patent/JP4237219B2/ja
Priority to US11/979,698 priority patent/US7936363B2/en
Priority to CN2007101863592A priority patent/CN101179258B/zh
Publication of JP2008124697A publication Critical patent/JP2008124697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237219B2 publication Critical patent/JP4237219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、データ受信回路及びそれを用いた表示装置に関する。
近時、液晶表示装置は、携帯電話機(モバイルフォン、セルラフォン)やノートPC、モニターに加え、大画面液晶テレビとしての需要も拡大している。これらの液晶表示装置は、高精細表示が可能なアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置が利用されている。はじめに、図10を参照して、アクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置の典型的な構成について概説しておく。なお、図10には、液晶表示部の1画素に接続されている主要な構成が、等価回路によって模式的に示されている。
一般に、アクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置の表示部21は、透明な画素電極214及び薄膜トランジスタ(TFT)213をマトリックス状に配置した半導体基板(例えばカラーSXGAパネルの場合、1280×3画素列×1024画素行)と、面全体に1つの透明な電極217を形成した対向基板と、これら2枚の基板を対向させて間に液晶を封入した構造からなる。
半導体基板上には、データ線212と走査線211とが格子状に配線される。
データ線212には、データドライバ23より、各画素電極214へ印加する複数のレベル電圧(階調信号電圧)が供給される。
走査線211には、ゲートドライバ22より走査信号が供給される。
スイッチング機能を持つTFT213のオン・オフを走査信号により制御し、TFT213がオンとなるときに、データ線212の表示データ信号に対応した階調信号電圧が画素電極214に印加され、各画素電極214と対向基板電極217との間の電位差により液晶の透過率が変化する。そして、TFT213がオフとされた後も、該電位差を液晶容量215及び補助容量216で一定期間保持することで画像が表示される。
1画面分のデータの書き換えは、1フレーム期間(通常、約0.017秒)で行われ、各走査線で1画素行毎(ライン毎)、順次、選択され、選択期間内に、各データ線を介して階調電圧信号が画素電極214へ供給される。
表示コントローラー24は、不図示のマイクロプロセッサ(CPU)等から受けた情報信号を、タイミング制御信号や表示データ等に変換する。
ゲートドライバ22及びデータドライバ23は表示コントローラー24で制御され、必要なクロックCLK、制御信号等が表示コントローラー24よりそれぞれ供給され、表示データは、データドライバ23に供給される。なお、現在、映像データはデジタルデータが主流となっている。
なお、大型液晶表示装置では、表示コントローラー24、ゲートドライバ22及びデータドライバ23は、それぞれ個別のLSIで構成され、ゲートドライバ22及びデータドライバ23は表示部21の解像度に応じた複数個のLSIで構成される。表示コントローラー24も解像度が高い場合には、複数個のLSIで構成される。なお、表示コントローラー24と、ゲートドライバ22又はデータドライバ23との間の信号伝送は、通常、回路基板を介して行われる。
ところで、表示コントローラー24と、データドライバ23との間の信号伝送(インターフェイス)では、大容量の表示データを伝送しなければならない。
このため、近時、大容量表示データの伝送には、小振幅差動信号伝送方式による高速インターフェイスが採用されている。
小振幅差動信号伝送方式は、データをシリアル伝送することで、回路基板上の信号配線本数を大幅に削減している。そして、高い伝送レートに起因するEMI(Electro Magnetic Interference)ノイズを抑制するため、小振幅の差動信号としている。これにより、EMIノイズの抑制だけでなく、外部ノイズの影響を受けにくい構成とされている。また、シリアル伝送とすることで、小振幅差動信号伝送方式は、回路基板上の信号配線本数も少なく、回路基板コストも削減できる。
小振幅差動信号伝送方式としては、
・差動電圧信号方式のLVDS(Low Voltage Differential Signaling)、RSDS(Reduced Swing Differential Signaling:National Semiconductor社の登録商標)、
・差動電流信号方式のCMADS(Current Mode Advanced Differential Signaling)等が提案、実用化されている。
小振幅差動信号伝送方式において、データドライバ23のデータ受信回路(レシーバ回路)29は、小振幅差動信号を受ける。より具体的には、データ受信回路29は、振幅が50mV〜400mV程度の小振幅差動電圧信号を、データドライバ23内のロジック回路(不図示)の電源電圧に応じた振幅(1.5V〜3.3V)に変換する。なお、小振幅差動信号が、差動電流信号の場合には、データ受信回路の入力段で、電流電圧変換される。
図12は、代表的なデータ受信回路(レシーバ回路)の構成の一例を示す図である。このデータ受信回路は、小振幅の差動入力信号を、電源電圧振幅(VDDとVSS)の単一のデジタル信号(single ended digital signal)に増幅変換する回路である。図12を参照すると、このデータ受信回路は、ソースが共通接続され電流源M80に接続され、小振幅の差動信号(IN1、IN2)が供給される入力対(1、2)にゲートが接続されたPMOSトランジスタM81、M82よりなる差動対と、高位側電源VDDと差動対(M81、M82)の共通接続されたソースとの間に接続され、差動対(M81、M82)に電流を供給する電流源M80と、を備えている。なお、トランジスタMa、Mbよりなる差動対を「差動対(Ma、Mb)」と表記する。
差動対(M81、M82)の出力対(PMOSトランジスタM81、M82のドレイン)と、低位側電源VSSとの間には、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM83、M84がそれぞれ接続されている。
ゲートが、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM83のゲート(ノード3)に接続され、ソースが低位側電源VSSに接続され、ドレインが出力端子6に接続されたNMOSトランジスタM88を備えており、NMOSトランジスタM83とM88は、カレントミラーを構成している。
ゲートが、ダイオード接続されたトランジスタM84のゲート(ノード4)に接続され、ソースが低位側電源VSSに接続されたNMOSトランジスタM85を備え、NMOSトランジスタM84とM85は、カレントミラーを構成する。トランジスタMcとMdよりなるカレントミラーを「カレントミラー(Mc、Md)」と表記する。
ソースが高位側電源VDDに接続され、ドレインとゲートが、NMOSトランジスタM85のドレインに接続されたPMOSトランジスタM86を備え、ゲートがダイオード接続されたトランジスタM86のゲートに接続され、ソースが高位側電源VDDに接続され、ドレインが、出力端子6に接続されたPMOSトランジスタM87を備え、PMOSトランジスタM86とM87は、カレントミラーを構成している。
次に、図12のデータ受信回路の動作の概略を説明する。
差動入力電圧(IN1、IN2)を受ける差動対(M81、M82)はその出力対に電流Ia、Ibを出力する。電流Iaは、カレントミラー(M83、M88)のNMOSトランジスタM83に入力され、NMOSトランジスタM88から電流Icが出力される。
電流Ibは、カレントミラー(M84、M85)のNMOSトランジスタM84に入力され、NMOSトランジスタM85より一旦電流出力され、その電流が更にカレントミラー(M86、M87)のPMOSトランジスタM86に入力され、PMOSトランジスタM87から電流Idが出力される。
出力端子6の電位は、電流Icと電流Idの差により変動し、高電位VDDと低電位VSSの電源電圧振幅のデジタル信号に変換される。なお、それぞれのカレントミラーの入力電流と出力電流の比を1以上としてよく、電流IaとIcへの電流比と、電流IbとIdの電流比がほぼ同等となるように設定する。
例えば差動入力信号(IN1、IN2)が、IN1が、lowレベル(L)、IN2がhighレベル(H)の場合、NMOSトランジスタM81のゲート−ソース間電圧が、NMOSトランジスタM82のゲート−ソース間電圧よりも大となり、差動対(M81、M82)の出力対の電流Ia、Ibは、Ia>Ibとなる。
よって、差動対(M81、M82)の出力対の電流Ia、Ibに対応する電流Ic、Idは、Ic>Idとなり、出力端子6を充電する電流Icよりも、出力端子6を放電する電流Idの方が大となり、出力端子6の出力信号OUTの電圧は、低位側電源電圧VSSへ変化する。
また、IN1がhighレベル(H)、IN2がlowレベル(L)の場合、それぞれの電流信号の大小関係は逆(Ia<Ib、Ic<Id)となり、出力信号OUTの電圧は、高位側電源電圧VDDへ変化する。
出力端子6の出力信号(シリアルの2値信号)は、後段のシリアルパラレル変換回路(不図示)によって、タイミング制御信号に応じて多相展開され(パラレル信号に変換され)、最終的に、データ線の駆動に対応した駆動周波数のデータ信号に変換される。
なお、特許文献1には、レイルツーレイル差動増幅回路において、nチャネル差動対の負荷回路に流れる電流をカレントミラーで折り返し、pチャネル差動対の負荷回路を構成するnチャネルトランジスタに流し込む構成が開示されている。
特開平11−150427号公報
近時、液晶表示装置を搭載した電子機器は世の中に広く普及し、特に液晶テレビは大型化、多色化(多階調化)が進み、1680万色(RGB各8ビット表示データ)から10億色(RGB各10ビット表示データ)以上が求められている。
また、デスクトップモニタ、ノート型パソコンにおいても、DVD(Digital Versatile Disk)、インターネット等のデジタル画像ソースの増加に対応して、高解像度化・多色化等の高画質化が急速に進んでいる。
このため、表示データはますます大容量となり、データ転送レートは更に上昇し、データ受信回路は高速動作が必要となる。
しかしながら、転送レートの高い差動入力信号をデータ受信回路で受信したとき、トランジスタの寄生容量の影響が顕在化し、遅延や波形訛りによって、例えば差動入力信号の入力から所定時間内に、該差動入力信号に対応したデータ信号を出力できない場合が生じ、データの取りこぼしが発生しやすくなる。すなわち、図10の表示部21による誤表示となり、液晶表示装置の表示品質を損ねる要因となる。
データ受信回路における、データ取得の確実性を判別する指標として、デューティ比が用いられる。ここで、デューティ比は、2データ分のパルス幅期待値に対する、1データ分のデータ受信回路の出力信号パルス幅とする。例えばデューティ比50%を理想値とし、50%からのずれを所定の許容範囲(例えば±5%)内に収めなければならない。
データ受信回路の出力信号のデューティ比が所定の許容範囲を超えてずれると、後段のシリアルパラレル変換回路での変換のタイミングが合わず、後段回路でのデータの取りこぼしにつながる。
なお、デューティ比の理想値(50%)からのずれの要因としては、データ受信回路を構成するトランジスタの製造プロセスに起因する特性ばらつきや、温度などの動作環境、そしてデータ受信回路に入力される小振幅差動信号の振幅やデータ転送レートが関係する。
本発明者の解析によれば、図12に示した従来のデータ受信回路において、データ転送レートが比較的高い小振幅差動信号を受信する場合、同一データ値(lowレベル又はhighレベル)が比較的長い期間連続的に続くと、直後の異なるデータ値(highレベル又はlowレベル)の出力信号OUTのデューティ比が50%からずれ、デューティ比のずれが大きい場合、データ受信回路の後段回路において、データの取りこぼしによる表示品質低下を生じる、という問題があることがわかった。
以下では、本発明者が行った解析結果を、わかりやすく説明しておく(なお、以下の記載は、本発明の従来技術を構成するものではないことを、改めて付言しておく)。
液晶表示装置の表示データの信号伝送(インターフェイス)では、表示部21に表示する全ての画像の表示データを転送する。
表示パターンによって、同一のデータ値が、少なくとも1水平期間の数分の一程度の期間連続的に続く場合がある。
図9は、図12のデータ受信回路における、デューティ比の理想値からのずれ(デューティ比の悪化)の現象を模式的に表すタイミング図である。図9には、図12の小振幅差動信号(IN1、IN2)、及び出力信号OUTのタイミング波形が示されている。差動信号(IN1、IN2)のデータD1、D2、・・・、Dw、Dx、Dy、Dzに対応する出力信号OUTのデータが、O1、O2、・・・、Ow、Ox、Oy、Ozで表される。
小振幅差動信号(IN1、IN2)と出力信号OUTとの各データのタイミングのずれは、図12のデータ受信回路29内で、信号増幅に要する時間に伴うものである。
図9に示す例では、小振幅差動信号(IN1、IN2)のデータ値は、D2からDwの比較的長い期間、同一の値に保たれ、Dxで再びデータ値が変化する。なお、このDxは1データ期間出力されたのち別のデータ値Dyが出力される。
小振幅差動信号のデータ値がD2からDwまで同一値が連続したのち、Dxにおいてデータ値が変化するとき、出力信号OUTのデータOxは、lowレベル(VSS)からhighレベル(VDD)に変化するが、その変化のタイミングは、本来の位置よりも、遅延時間dtだけ、遅れる。
小振幅差動信号のデータ値は、Dx(1データ期間)の次のDyで変化し、lowレベルのデータOyが出力される。
小振幅差動信号Dxに対応する出力信号OUTのデータOxのhighレベル期間は、遅延時間dtの分だけ減少し、データOxのデューティ比は、本来の50%よりも低くなり、後段回路でデータの取りこぼしが発生する場合が生じる。
そして、上記した出力信号OUTのデューティ比の悪化問題は、データ受信回路29の差動対トランジスタM81、M82の一方がオフする場合に発生する。
通常動作で、差動対トランジスタM81、M82が共にオン状態で動作する場合でも、動作環境の変化によるトランジスタの閾値電圧や設定電流値の変化、差動信号の振幅の拡大などにより、差動対トランジスタM81、M82の一方がオフする状態に変化する場合がある。
図12において、入力される差動信号(IN1、IN2)のデータ値(highレベル/lowレベル)が頻繁に変化する場合には、差動対トランジスタM81とM82の一方がオフしても、該オフするトランジスタのドレインに、ドレインとゲートが接続されている、NMOSトランジスタ(M83又はM84)のゲート電位は、その閾値電圧Vtまでしか低下しない。
しかし、入力される差動信号(IN1、IN2)が、比較的長い期間、連続的に同一のデータ値をとると、差動対トランジスタM81とM82のうち、オフする方のトランジスタのドレインに、ドレインとゲートが接続されている、負荷回路の一方のトランジスタ(M83又はM84)のゲート電位は、トランジスタがオフ時のリーク電流により、閾値電圧よりも更に低下して、低位側電源電圧VSSの近傍まで低下する。
この状態(同一のデータ値で比較的長い期間連続的に続き、負荷回路の一方のトランジスタ(M83又はM84)のゲート電位が低位側電源電圧VSSの近傍まで低下した状態)で、入力される差動信号(IN1、IN2)のデータ値が変化すると、該負荷回路の一方のトランジスタ(M83又はM84)のゲート電位は、低位側電源電圧VSSの近傍から上昇を開始することになる。このときの負荷回路の一方のトランジスタ(M83又はM84)のゲート電位の変化は、閾値電圧付近から上昇する場合より、ゲート容量の充放電が大きいため、信号レベルの変化に遅延を生じる。
すなわち、入力される差動信号(IN1、IN2)のデータ値が比較的長い期間連続的に続いて同一値をとる場合、同一のデータ値の直後の異なるデータ値の出力信号OUTのデューティ比は大きくずれる。
ところで、上記したデューティ比のずれの発生を回避するには、図12の構成において、例えば電流源M80の電流値を十分大きく設定することで可能ではある。しかし、この場合、あらゆる条件下で、差動対トランジスタM81とM82がオン状態となるように設定しなければならないため、データ受信回路の消費電力が大幅に増加する、という新たな問題を生じる。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、低消費電力で、高データ転送レートの差動信号を受信可能なデータ受信回路(レシーバ回路)を提供することにある。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、上記データ受信回路を用いることにより、高データ転送レートの差動信号を受信可能な表示装置のデータドライバを提供することにある。
さらに、本発明が解決しようとする他の課題は、上記データ受信回路を用いることにより、低消費電力で表示品質の高い表示装置を提供することにある。
本願で開示される発明は、前記課題を解決するため、概略以下の構成とされる。
本発明に係るデータ受信回路は、電流源より電流が供給され、差動入力信号を入力対に受ける差動対と、
前記差動対の出力対より出力される第1及び第2の電流信号をそれぞれ受け、第3及び第4の電流信号に変換して出力する第1及び第2の変換回路と、
前記第1及び第2の変換回路により出力された第3及び第4の電流信号を結合して得られる出力信号を、データ受信回路の出力端子に出力する回路と、
を備え、
前記第1及び第2の変換回路の少なくとも一方が、
第1端子が第1の電源に接続され、制御端子と共通接続された第2端子に、前記差動対の第1の出力電流信号が入力される第1のトランジスタと、
前記第1のトランジスタの制御端子と第2端子との接続点に接続され、制御端子に第1のバイアス信号が印加される第2のトランジスタと、
を備えている。本発明において、前記第1のバイアス信号は、前記第2のトランジスタからの電流を入力する前記第1のトランジスタの制御端子と前記第1の電源との差電圧が所定値と等しいか又は所定値よりも大となるような電圧に設定される。
本発明において、前記出力信号の振幅は、前記差動入力信号の振幅以上とされる。
本発明において、前記第2トランジスタが、前記第1のトランジスタの制御端子と第2端子の接続点と第2の電源との間に接続される。
本発明において、前記第2トランジスタからの電流により、前記差動入力信号の値によらず、前記第1のトランジスタの制御端子と前記第1の電源との差電圧又は差電圧の絶対値が、前記第1のトランジスタの閾値電圧又は閾値電圧の絶対値以上に保持される。
本発明において、前記第1及び第2の変換回路の他方が、
第1端子が前記第1の電源に接続され、制御端子と共通接続された第2端子に前記差動対の第2の出力電流信号が入力される第3のトランジスタと、
前記第3のトランジスタの制御端子と第2端子の接続点に接続され、制御端子に第2のバイアス信号が印加される第4のトランジスタと、
を備え、
前記第2のバイアス信号は、前記第4のトランジスタからの電流を入力する前記第3のトランジスタの制御端子と前記第1の電源との差電圧が所定値と等しいか又は所定値よりも大となるような電圧に設定される。
本発明において、前記第4トランジスタは、前記第3のトランジスタの制御端子と第2端子の接続点と第2の電源との間に接続されている。
本発明において、前記第4トランジスタからの電流により、前記差動入力信号の値によらず、前記第3のトランジスタの制御端子と前記第1の電源との差電圧又は差電圧の絶対値が、前記第3のトランジスタの閾値電圧又は閾値電圧の絶対値以上に保持される。
本発明において、前記第1及び第2の変換回路の他方が、第1端子が前記第1の電源に接続され、制御端子と共通接続された第2端子に前記差動対の第2の出力信号が入力される第3のトランジスタを更に備え、
前記第2トランジスタが、前記第1のトランジスタの制御端子と第2端子の接続点と、前記第3のトランジスタの制御端子と第2端子の接続点との間に接続される。
本発明に係るデータ受信回路は、第1の電源に一端が接続する電流源で駆動され、入力信号を第1及び第2の入力に差動で受ける、第1及び第2のトランジスタを含む差動対と、
前記差動対の第1及び第2の出力と第2の電源間にそれぞれ接続され、ダイオード接続された第3及び第4のトランジスタを含む負荷回路と、
ダイオード接続された前記第3及び第4のトランジスタにそれぞれ流れる電流に対応した電流にて、データ受信回路の出力端子を充電、放電する回路と、
バイアス信号を入力し、ダイオード接続された前記第3及び第4のトランジスタのそれぞれに電流を供給する電流供給回路と、
を備え、
前記電流供給回路は、ダイオード接続された前記第3及び第4のトランジスタのそれぞれのゲート−ソース間電圧又はその絶対値が、前記入力信号の値によらずに、閾値電圧又は閾値電圧の絶対値以上に保持されるように制御する。
本発明において、前記電流供給回路は、前記バイアス信号をゲートに共通に受け、ダイオード接続された前記第3及び第4のトランジスタのドレインとゲートの接続点と、対応する電源との間に接続された、第5及び第6のトランジスタを備えている。
本発明において、前記第5及び第6のトランジスタは、それぞれが、定電流源を構成している。
あるいは、本発明において、前記第5及び第6のトランジスタは、それぞれが、ソースフォロワ回路を構成している。
本発明において、前記電流供給回路は、バイアス電圧をゲートに受け、ダイオード接続された前記第2の導電型の第3、第4のトランジスタのドレインとゲートに接続点間に接続された、第1導電型の第5のトランジスタを備えている。
本発明において、ダイオード接続された前記第3のトランジスタと第1のカレントミラーを構成し、前記第3のトランジスタに流れる電流のミラー電流を、前記データ受信回路の出力端子に供給する、第7のトランジスタと、
ダイオード接続された前記第4のトランジスタと第2のカレントミラーを構成する、第8のトランジスタと、
第3のカレントミラーを構成し、前記第8のトランジスタの出力電流を入力し、前記第8のトランジスタの出力電流のミラー電流を、前記データ受信回路の出力端子に供給する、第9及び第10のトランジスタと、を備えている。
本発明において、前記第2の電源に一端が接続する電流源で駆動され、前記入力信号を第1、第2の入力に差動で受ける、第11及び第12のトランジスタを含む第2の差動対と、
前記第2の差動対の第1、第2の出力と前記第1の電源間にそれぞれ接続され、ダイオード接続された第13及び第14のトランジスタを含む第2の負荷回路と、
ダイオード接続された前記第13及び第14のトランジスタにそれぞれ電流を供給し、ダイオード接続された前記第13及び第14のトランジスタのゲート−ソース間電圧又はその絶対値が、前記入力信号の値によらずに、閾値電圧又は閾値電圧の絶対値以上に保持されるように制御する第2の電流供給回路と、
を備え、
前記第2の電流供給回路は、ダイオード接続された前記第13のトランジスタのドレインとゲートの接続点と、前記第2の電源間に接続され、ダイオード接続された前記第3のトランジスタのドレインとゲートの接続点電圧をゲートに受ける第15のトランジスタと、
ダイオード接続された前記第14のトランジスタのドレインとゲートの接続点と、前記第の電源間に接続され、ダイオード接続された前記第4のトランジスタのドレインとゲートの接続点電圧をゲートに受ける第16のトランジスタとを備えた構成としてもよい。本発明において、ダイオード接続された前記第13のトランジスタと第1のカレントミラーを構成し、前記第3のトランジスタに流れる電流のミラー電流を、前記データ受信回路の出力端子に供給する第17のトランジスタと、ダイオード接続された前記第14のトランジスタと第2のカレントミラーを構成する第18のトランジスタと、第3のカレントミラーを構成し、前記第18のトランジスタの出力電流を入力し、前記第18のトランジスタの出力電流のミラー電流を前記データ受信回路の出力端子に供給する第19及び第20のトランジスタと、を備えた構成としてもよい。
本発明に係るデータ受信回路は、入力信号を第1、第2の入力に差動で受ける、第1及び第2のトランジスタを含む差動対と、
前記差動対から出力される第1の電流信号を入力し、第3の電流信号を出力する第1の変換回路と、
前記差動対から出力される第2の電流信号を入力し、第4の電流信号を出力する第1の変換回路と、
前記第1の変換回路の第3の電流信号を受け、そのミラー電流を出力する第1のカレントミラー回路と、
前記第2の変換回路の第4の電流信号を受け、そのミラー電流を出力する第2のカレントミラー回路と、
前記第1のカレントミラー回路の出力電流を受け、そのミラー電流を出力する第3のカレントミラー回路と、
バイアス信号を入力し、前記第1のカレントミラー回路の入力側トランジスタと前記第2のカレントミラー回路の入力側トランジスタにそれぞれ電流を供給する電流供給回路と、
を備え、
前記第2のカレントミラー回路の出力端と前記第3のカレントミラー回路の出力端との接続点が、データ受信回路の出力端子に接続されている構成としてもよい。
本発明において、第3の電源に一端が接続する電流源で駆動され、第2の入力信号を第1、第2の入力に差動で受ける、第21及び第22のトランジスタ対よりなる第2の差動対と、前記第2の差動対の出力対と第4の電源間に接続された、第1及び第2の抵抗を含む第2の負荷回路と、を備え、前記第2の差動対の出力対と前記第1及び第2の抵抗との接続点の電圧が、差動の前記入力信号として、前記差動対の入力対に供給される構成としてもよい。
本発明の表示装置においては、データ線と走査線の交差部に画素スイッチと表示素子を含む単位画素を備え、前記走査線でオンとされた画素スイッチを介して前記データ線の信号が表示素子に書き込まれる表示装置であって、前記データ線を駆動するデータドライバとして、前記したデータ受信回路を備えたデータドライバを備えている。
本発明によれば、データ受信回路の入力段の差動対トランジスタの一方がオフする条件下で、同一データ値が比較的長い期間連続的に続く場合でも、データ受信回路のデューティ比の悪化を抑え、正常動作を維持することができる。このため、本発明によれば、高データ転送レートの小振幅差動信号を受信可能なデータ受信回路を実現できる。また、本発明によれば、消費電流を増加させずとも、高信頼性動作を実現できる。
さらに、本発明によれば、上記データ受信回路を用いることにより、低消費電力で高データ転送レートの小振幅差動信号を受信可能な表示装置のデータドライバを実現できる。
さらにまた、本発明によれば、上記データ受信回路を用いることにより、低消費電力で表示品質の高い表示装置を実現できる。
本発明についてさらに詳細に説述すべく添付図面を参照して以下に説明する。図1は、本発明の一実施の形態の構成を示す図である。図1には、表示装置の高速インターフェイスにおける高データ転送レートの小振幅差動信号(Low Voltage Differential Signaling)を受信可能なデータ受信回路(レシーバ回路)の構成が示されている。
図1を参照すると、本実施の形態のデータ受信回路は、電流源(M80)より電流が供給され、小振幅差動信号(IN1、IN2)を入力対に受ける差動対(M81、M82)と、差動対(M81、M82)の出力対より出力される第1と第2の出力電流信号を受け、それぞれに、対応する電流信号を生成して出力する第1及び第2の変換回路と、第1及び第2の変換回路により、変換された電流信号を結合し、出力端子(6)から、電源電圧振幅(VDD−VSS)の2値の出力信号(OUT)を出力する回路(M87、M88)を備えている。
本実施の形態において、第1の変換回路は、第1端子が第1の電源(VSS)に接続され、制御端子と共通接続された第2端子に、差動対(M81、M82)の第1の出力電流信号が入力される第1のトランジスタ(M83)と、第1のトランジスタ(M83)の制御端子と第2端子の接続点に接続された第2のトランジスタ(M11)を備えている。
第1の変換回路において、第2のトランジスタ(M11)の制御端(ゲート)には、第1のトランジスタ(M83)の制御端子と第1の電源(VSS)との電位差が所定値(第1のトランジスタ(M83)の閾値電圧の絶対値)以上となるように、第2のトランジスタ(M11)の電流を制御するバイアス信号(BP1)が印加される。
第1の変換回路において、第1のトランジスタ(M83)には、第2のトランジスタ(M11)より供給される電流が流れるため、第1のトランジスタ(M83)の制御端子の電位は、第1の電源(VSS)に対して、閾値電圧(Vt)以上に保持される。このため、差動信号(IN1、IN2)のIN1が同一データ値を連続してとり、差動対(M81、M82)の一方のトランジスタ(M81)が長時間オフする場合でも、正常動作が維持される。
また、本実施の形態において、第2の変換回路は、第1端子が第1の電源(VSS)に接続され、制御端子と共通接続された第2端子に、差動対(M81、M82)の第2の出力電流信号が入力される第3のトランジスタ(M84)と、第3のトランジスタ(M84)の制御端子と第2端子の接続点に接続された第4のトランジスタ(M12)と、を備えている。
第2の変換回路において、第4のトランジスタ(M12)の制御端子(ゲート)には、第3のトランジスタ(M84)の制御端子と第1の電源(VSS)との電位差が所定値(第3のトランジスタ(M84)の閾値電圧の絶対値)以上となるように、第4のトランジスタ(M12)の電流を制御するバイアス信号(BP1)が印加される。
第2の変換回路において、第3のトランジスタ(M84)には、第4のトランジスタ(M12)より供給される電流が流れるため、第3のトランジスタ(M84)の制御端子の電位は第1の電源(VSS)に対して閾値電圧以上に保持される。このため、差動信号(IN1、IN2)のIN2が同一データ値を連続してとり、差動対(M81、M82)の他方のトランジスタ(M82)が、長時間、オフする場合でも、正常動作が維持される。
なお、第1の変換回路において、第2のトランジスタ(M11)を、第1のトランジスタ(M83)の第2端子と制御端子の接続点と、第2の電源(VDD)との間に接続する構成としてもよい。
また、第2の変換回路において、第4のトランジスタ(M12)を、第3のトランジスタ(M84)の第2端子と制御端子の接続点と、第2の電源(VDD)との間に接続する構成としてもよい。
本実施形態において、第2及び第4のトランジスタ(M11、M12)より、第1及び第3のトランジスタ(M83、M84)にそれぞれ供給する電流は、電流源(M80)の電流と比べて十分小さい電流値でよく、消費電力の増加はほとんどない。
本実施形態に係るデータ受信回路によれば、第2及び第4のトランジスタ(M11、M12)より、差動対(M81、M82)の負荷回路を構成するトランジスタ(M83、M84)にそれぞれ電流を供給する構成としたことにより、差動対(M81、M82)の一方がオフする条件下で、同一データ値の小振幅差動信号(IN1、IN2)を比較的長い期間連続的に受ける場合でも、出力信号(OUT)のデューティ比の悪化を抑え、高信頼性動作を実現できる。このため、差動対(M81、M82)にテール電流を供給する電流源(M80)は、様々な動作環境条件でも差動対(M81、M82)の両方が共にオン状態で動作するような十分大きい電流値に設定する必要がなく、必要最小限の電流値まで小さくすることができる。結果として、消費電流の増加を抑止し、消費電力の増大の抑止、低減に寄与する。
本実施形態に係るデータ受信回路によれば、図9に示した遅延dt等は解消され、入力信号のデューティ比に対応した出力信号のデューティ比を確保可能としており、高速動作の限界値を向上し、より高いデータ転送レートの小振幅差動信号に対応することができる。
本実施の形態において、第1の変換回路は、第1のトランジスタ(M83)と第1のカレントミラーを構成するトランジスタ(M88)を備え、第1のカレントミラー(M83、M88)は、差動対(M81、M82)の出力対より出力される第1の出力電流信号(Ia)を入力し、出力端子(6)から第1の電源(VSS)側へと流れる電流信号(Ic)に変換する。
本実施の形態において、第2の変換回路は、第3のトランジスタ(M84)と第2のカレントミラーを構成するトランジスタ(M85)を備え、該トランジスタ(M85)の出力電流を受ける第3のカレントミラー(M86、M87)を備えている。第2のカレントミラー(M84、M85)及び第3のカレントミラー(M86、M87)は、差動対(M81、M82)の出力対より出力される第2の出力電流信号(Ib)を入力し、第2の電源(VDD)から出力端子(6)に流れる電流信号(Id)に変換する。
第1のカレントミラー(M83、M88)、第2及のカレントミラー(M84、M85)のそれぞれの入力端(ダイオード接続されたM83、M84のドレインとゲートの接続点)は、差動対(M81、M82)の出力対に直接接続することができる。
なお、本実施の形態において、第1のカレントミラー(M83、M88)及び第2及のカレントミラー(M84、M85)のそれぞれの入力端と、差動対(M81、M82)の出力対との間に、ダイオード接続されたトランジスタを含まない、変換回路や所定の素子が接続されてもよい。差動対(M81、M82)の出力対の出力電流信号が入力される、最上位のダイオード接続されたトランジスタに対して、そのゲート−ソース間電圧を、所定値(該トランジスタの閾値電圧Vtの絶対値)以上に保持制御する、電流供給回路を備えることが重要である。カスコード・カレントミラー回路等、トランジスタが複数段縦積みされた回路を、差動対の負荷回路として備えた場合において、最上位のダイオード接続されたトランジスタに対して、そのゲート−ソース間電圧を所定値(閾値電圧の絶対値)以上に保持制御される。
最上位のダイオード接続されたトランジスタのゲート−ソース間電圧の制御により、下位のダイオード接続されたトランジスタのゲート−ソース間電圧は、自動的に所定値以上に制御される。
図4は、本発明の別の実施の形態の構成を示す図である。図4を参照すると、本実施の形態のデータ受信回路は、小振幅の差動信号(IN1、IN2)と、電源電圧振幅(VDD−VSS)の出力信号(OUT)と、電流源(M80)より電流が供給され、差動信号(IN1、IN2)を入力対に受ける差動対(M81、M82)と、差動対(M81、M82)の出力対より出力される第1及び第2の出力電流信号を受け、それぞれに対応する電流を出力する第1及び第2の変換回路と、第1及び第2の変換回路により変換出力された電流信号を結合し、出力信号(OUT)を出力する出力端子(6)と、を備えている。
第1の変換回路は、第1端子が第1の電源(VSS)に接続され、制御端子と共通接続された第2端子に差動対(M81、M82)の前記第1の出力電流信号が入力される第1のトランジスタ(M83)と、第1のトランジスタ(M83)の制御端子と第2端子の接続点に接続された第2のトランジスタ(M31)と、を備えている。
第2のトランジスタ(M31)の制御端には、第1のトランジスタ(M83)の制御端子と第1の電源(VSS)との電位差が所定値(第1のトランジスタ(M83)の閾値電圧の絶対値)以上となるように、第2のトランジスタ(M31)の電流を制御するバイアス信号(BN3)が印加される。
また、第2の変換回路は、第1端子が第1の電源(VSS)に接続され、制御端子と共通接続された第2端子に前記差動対(M81、M82)の第2の出力電流信号が入力される第3のトランジスタ(M84)と、を備え、第2のトランジスタ(M31)が、第1のトランジスタ(M83)の第2端子と制御端子の接続点と、第3のトランジスタ(M84)の第2端子と制御端子の接続点との間に接続されている。
本実施形態において、ダイオード接続された第1と第3のトランジスタ(M83、M84)の共通接続された制御端子と第2端子の接続点のそれぞれの電位は、差動信号(IN1、IN2)に応じて、一方が高電位のとき、他方は低電位となる。
低電位側の接続点は、バイアス信号(BN3)により、第1の電源(VSS)との電位差が、閾値電圧(Vt)未満となるときに、高電位側の接続点より電流が供給されるため、第1及び第3のトランジスタ(M83、M84)の制御端子の電位は、第1の電源(VSS)に対して閾値電圧(Vt)以上に保持される。
したがって、差動信号(IN1、IN2)が同一データ値が連続し、差動対トランジスタ(M81、M82)の一方が長時間オフする場合でも、正常動作が維持される。
本実施形態によれば、高速動作の限界値が向上し、より高いデータ転送レートの小振幅差動信号に対応することができる。また、本実施形態によれば、差動対(M81、M82)に電流を供給する電流源(M80)の電流値を下げ、低消費電力化を図ることも可能である。以下実施例に即して説明する。
<実施例1>
図1は、本発明の第1の実施例の構成を示す図である。なお、図1に示す構成は、本発明を、表示装置の高速インターフェイスにおける高データ転送レートの小振幅差動信号を電源電圧振幅のパルス信号に増幅変換するデータ受信回路(レシーバ回路)に適用したものである。図1を参照すると、本実施例のデータ受信回路は、図12の回路構成における、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM83、M84にそれぞれ電流を流し込む、電流源トランジスタM11、M12を備えたものである。図1において、図12と同一構成の要素については、同一の参照符号が付されている。また、図1において、それぞれのカレントミラーは、入力電流とミラー電流の比や、差動対(M81、M82)の出力電流信号Ia、Ib及びトランジスタM88、M87の電流信号Ic、Idの関係は、図12に示した構成のものと同様である。
より詳細には、図1を参照すると、本実施例のデータ受信回路は、小振幅の差動信号(IN1、IN2)を受ける入力対(1、2)にゲートが接続されたPMOSトランジスタM81、M82よりなる差動対(差動対(M81、M82)と表記する)と、一端が高位側電源VDDに接続され、差動対(M81、M82)の共通ソースに他端が接続され、差動対(M81、M82)に電流を供給する電流源M80を備え、差動対(M81、M82)の出力対(PMOSトランジスタM81、M82のドレイン)と、低位側電源VSSとの間には、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM83、M84(負荷回路)がそれぞれ接続されている。
本実施例のデータ受信回路は、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM83のゲート(ノード3)にゲートが接続され、ソースが低位側電源VSSに接続され、ドレインが出力端子6に接続されたNMOSトランジスタM88を備えている。NMOSトランジスタM83とM88は、カレントミラーを構成している。
本実施例のデータ受信回路は、ダイオード接続されたトランジスタM84のゲート(ノード4)にゲートが接続され、ソースが低位側電源VSSに接続されたNMOSトランジスタM85を備えている。NMOSトランジスタM84とM85は、カレントミラーを構成している。
また、本実施例のデータ受信回路は、ソースが高位側電源VDDに接続され、ドレインとゲートが、NMOSトランジスタM85のドレインに接続されたPMOSトランジスタM86を備え、ゲートがダイオード接続されたトランジスタM86のゲートに接続され、ソースが高位側電源VDDに接続され、ドレインが、出力端子6に接続されたPMOSトランジスタM87を備え、PMOSトランジスタM86とM87は、カレントミラーを構成している。
さらに、本実施例のデータ受信回路は、ノード3と高位電源VDDとの間に接続され、ゲートにバイアス信号BP1が印加されたPMOSトランジスタM11と、ノード4と高位電源VDDとの間に接続され、ゲートにバイアス信号BP1が印加されたPMOSトランジスタM12を備えている。PMOSトランジスタM11、M12は、それぞれ定電流源をなす。
本実施例において、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM83、M84は、電流源M11、M12より供給される電流により、ゲート−ソース間電圧が、差動対(M81、M82)の動作に関係なく(したがって、入力差動信号の値によらず)、閾値電圧Vt以上に保たれる。これにより、差動対(M81、M82)の一方が長時間連続的にオフした場合でも、NMOSトランジスタM83、M84はオフすることなく、正常動作が可能である。
そして、本実施例において、電流源M11、M12の電流I1は、電流源M80の電流Isに比べて十分小さい電流でよいため、消費電力の増加はほとんどない。これは、本発明の特徴の1つをなしている。
なお、差動対(M81、M82)の出力対の電流信号を受ける、最上位のダイオード接続されたNMOSトランジスタM83、M84のゲート−ソース間電圧を、閾値電圧Vt以上に保持制御することで、トランジスタM83、M84を含む最上位(この場合、VSSに最も近く配置される)のカレントミラー(M83、M88)、(M84、M85)だけでなく、下位のカレントミラー(M86、M87)も含めた各トランジスタのゲート−ソース間電圧が、いずれも、閾値電圧以上に保持される。
図8は、図1の本実施例の作用効果と、比較例として図12の構成の作用効果とを対比して説明するための図である。図8は、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM83、M84のドレイン−ソース間電流(IDS)に対するゲート−ソース間電圧(VGS)の特性曲線を示している。ダイオード接続されたトランジスタトランジスタM83、M84は同一特性とする。図8において、差動対(M81、M82)の一方がオン、他方がオフ状態における、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM83、M84の動作点A、B、Cを特性曲線上に示す。
図8の動作点Aは、差動対(M81、M82)のうち、オンとなるトランジスタに接続されている、ダイオード接続されたNMOSトランジスタ(M83又はM84)の動作点である。動作点Aにおけるドレイン−ソース間電流は、電流源M80の電流Is近傍となる。
図8の動作点Bは、短い時間で変化する差動信号が入力される差動対(M81、M82)のオフとなるトランジスタに接続されている、ダイオード接続されたNMOSトランジスタ(M83又はM84)の動作点である。動作点Bにおける、ゲート−ソース間電圧(=Vb)は、閾値電圧Vt付近、ドレイン−ソース間電流は十分小さい値となる。
図8の動作点Cは、長時間一定の差動信号が入力される差動対(M81、M82)のオフとなるトランジスタに接続されている、ダイオード接続されたNMOSトランジスタ(M83又はM84)の動作点である。動作点Cにおいて、ゲート−ソース間電圧(=Vc)は、閾値電圧Vtよりも十分小さい値Vc、ドレイン−ソース間電流はほぼゼロとなる。
図12のデータ受信回路では、短い時間で変化する差動信号を受信するときは、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM83とM84は、動作点AとBの間で変化する。しかし、長時間一定の差動信号を受信するときは、差動対(M81、M82)のオフとなるトランジスタに接続されている、ダイオード接続されたトランジスタは、オフ・リーク電流により、ゲート容量の電荷が放電され、動作点Bから、徐々に動作点Cに移行していく。なお、動作点Cは、前記ダイオード接続されたトランジスタと、差動対(M81、M82)のオフとなるトランジスタとの、それぞれのオフ・リーク電流が釣り合う位置で安定状態となる。また、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM83とM84だけでなく、差動対(M81、M82)のオフとなるトランジスタの出力電流を順次変換する各カレントミラーのダイオード接続されたトランジスタについても、それぞれの特性曲線上で動作点Cと同等の動作点に移行する。
そして、差動信号が長時間一定の状態から変化する場合には、オフ状態にあったダイオード接続されたトランジスタは、図8の動作点Cから、オン状態の動作点Aに変化する。
しかし、図8の動作点CからAへの変化は、動作点BからAへの変化に比べて、ゲート−ソース間電圧の電位差が大きい。このため、動作点CからAへ変化する場合、ゲート容量(ノード3、4の容量)の充電に要する時間が長くなる。すなわち、これが出力信号OUTの遅延を生じさせ、デューティ比を悪化させる原因となる。
これに対して、図1に示した本実施例のデータ受信回路では、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM83、M84は、電流源トランジスタM11、M12より供給される電流により、いずれのゲート−ソース間電圧も、動作点Bより下がることはない。このため、長時間一定の差動信号(IN1、IN2)を受信するときでも、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM83、M84の動作点は、図8のAとBの間で変化する。したがって、図1に示した本実施例のデータ受信回路は、出力信号のデューティ比を理想値の付近に保つことができる。
本実施例によれば、かかる構成により、高速動作の限界値を向上し、より高いデータ転送レートの小振幅差動信号に対応することができる。
なお、差動対(M81、M82)が両方ともオフしない構成のデータ受信回路の場合、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM83、M84の動作点は、図8の動作点A、B間の範囲において、動作点A、Bよりも内側に位置する動作点(例えばA’、B’)となる。
また、図8において、動作点Aと動作点Bの範囲では、特性曲線の傾き(=ΔVGS/ΔIDS)は、動作点Cと動作点Bの範囲よりも、緩くなり、トランジスタのドレイン−ソース間電流IDSの変化ΔIDSに対して、ゲート−ソース間電圧VGSの変化ΔVGSは小さい。
したがって、動作点Aと動作点Bの範囲内での多少の変動が生じても、デューティ比への影響は小さい。
ところで、図12の従来のデータ受信回路において、デューティ比の悪化を防ぐためには、差動対(M81、M82)のそれぞれが常にオンとなるように制御すればよい。しかし、そのためには、前述したように、電流源M80の電流値を十分大きく設定しなければならず、消費電力が著しく増大する。
これに対して、図1に示した本実施例のデータ受信回路において、電流源M80の電流値は、従来どおりでよく、バイアス電圧BP1で電流値が規定される電流源M11とM12の電流値も、電流源M80の電流値と比べて小さい値でよいことから、従来の構成(電流源M80の電流値を大とする)と比べて、消費電力の増大を抑止しながら、高速動作が可能である。
<実施例2>
次に本発明の第2の実施例を説明する。図2は、本発明の第2の実施例の構成を示す図である。本実施例は、図1に示した第1の実施例の応用例である。
図2を参照すると、本実施例のデータ受信回路は、図12のデータ受信回路に、回路90を付加した構成である。回路90以外の構成は、図12と同一構成であり、説明は省略する。図2において、図12と同一構成の要素については、同一の参照符号が付されている。
回路90は、共通ソースが電流源M90に接続され、小振幅の差動信号(IN1、IN2)を受ける入力端子1、2にゲートがそれぞれ接続されたNMOトランジスタM91、M92よりなる差動対と、高位側電源VDDと差動対トランジスタM91、M92のドレイン間に接続された、ダイオード接続されたPMOSトランジスタM93、M95と、ソースが低位側電源VSSに接続され、ゲートにバイアス電圧BN1を受け、ドレインが、PMOSトランジスタM93のゲート(ノード8)に接続されたNMOSトランジスタM13と、ソースが低位側電源VSSに接続され、ゲートにバイアス電圧BN1を受け、ドレインが、PMOSトランジスタM95のゲート(ノード7)に接続されたNMOSトランジスタM14と、ソースが高位側電源VDDに接続され、ゲートがPMOSトランジスタM93のゲートに接続されたPMOSトランジスタM94と、ソースが高位側電源VDDに接続され、ゲートがPMOSトランジスタM95のゲートに接続されたPMOSトランジスタM96とを備えている。PMOSトランジスタM94のドレインは、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM84のドレインとゲートの接続点に接続されている。PMOSトランジスタM96のドレインは、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM83のドレインとゲートの接続点に接続されている。PMOSトランジスタM93、M94はカレントミラーを構成している。またPMOSトランジスタM95、M96はカレントミラーを構成している。
差動対(M91、M92)の負荷回路(ダイオード接続されたPMOSトランジスタM93、M95)には、バイアス電圧BN1でバイアスされた電流源M13、M14からの電流(シンク電流)が常に供給されるため、差動信号(IN1、IN2)のデータ値が連続して一定の場合であっても、ダイオード接続されたPMOSトランジスタM93、M95のゲート−ソース間電圧(ゲート電圧−VDD)の絶対値は、PMOSトランジスタの閾値電圧Vtの絶対値以上とされる。これにより、差動対(M91、M92)の一方が長時間オフした場合でも、PMOSトランジスタM93、M95はオフすることなく遅延のない動作が可能である。また、PMOSトランジスタM94、M96のドレインからは、差動対(M81、M82)の負荷回路を構成する、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM84、M83に電流(トランジスタM93、M95のミラー電流)がそれぞれ供給される。このため、差動信号(IN1、IN2)のデータ値が連続して一定の場合であっても、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM83、M84のゲート−ソース間電圧(ゲート電圧−VSS)は、NMOSトランジスタの閾値電圧Vt以上とされる。
図2に示した本実施例のデータ受信回路は、差動信号(IN1、IN2)をPMOS差動対(M81、M82)及びNMOS差動対(M91、M92)で受ける構成とされる。これにより、差動信号(IN1、IN2)の信号電位が、低位側電源VSSから高位側電源VDDのどのレベルの信号でも受信可能な構成とされる。一方、図12及び図1のデータ受信回路は、PMOS差動対(M81、M82)がオフとなる高位側電源VDD付近の信号電位の差動信号(IN1、IN2)は受信することができない。
また、図2に示した本実施例のデータ受信回路においては、電流源M13、M14より供給される電流により、差動対(M91、M92)の出力電流信号を受ける最上位のダイオード接続されたトランジスタM93、M95のゲート−ソース間電圧を、閾値電圧以上に保持するように制御する。これにより、トランジスタM93、M95を含む最上位のカレントミラー(M93、M94)、(M95、M96)だけでなく、それより下位のカレントミラー(M83、M88)、(M84、M85)、(M86、M87)も含めた各トランジスタのゲート−ソース間電圧が閾値電圧以上に保持される。
なお、トランジスタM83、M84は、差動対(M81、M82)の出力電流信号を受ける最上位のダイオード接続されたトランジスタであるが、差動対(M91、M92)の出力電流信号に対しては下位に位置するため、トランジスタM83、M84のゲート−ソース間電圧も、電流源M13、M14より閾値電圧以上に制御される。この制御は、差動対(M91、M92)がオフとなる低位側電源電圧VSS付近の信号電位の差動信号のときでも動作する。
したがって、図2に示した本実施例のデータ受信回路は、図1と同様の効果があり、更に電源電圧範囲の任意のレベル信号の小振幅差動信号を受信することができる。
<実施例3>
次に、本発明の第3の実施例を説明する。図3は、本発明の第3の実施例の構成を示す図である。なお、図3において、図1と同一構成の要素については、同一の参照符号が用いられる。図3を参照すると、本実施例のデータ受信回路は、図1に示したデータ受信回路のPMOSトランジスタM11、M12の極性を変え、NMOSトランジスタM21、M22に置き換えたものである。
NMOSトランジスタM21、M22のゲートには、バイアス信号BN2が印加される。NMOSトランジスタM21、M22以外の構成は、図1と同一構成であり、説明は省略する。
NMOSトランジスタM21、M22は、定電流源ではなく、ソースフォロワ接続されている。NMOSトランジスタM21、M22は、バイアス信号BN2により、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM83又はM84のゲート−ソース間電圧が閾値電圧Vt以下となるときに電流を供給して、トランジスタM83又はM84のゲート−ソース間電圧を閾値電圧以上に保持する作用をなす。
NMOSトランジスタM21、M22のソースから、トランジスタM83又はM84に供給される電流は、トランジスタM83又はM84のゲートとドレインの接続点と、バイアス信号BN2との電位差、すなわち、NMOSトランジスタM21、M22のそれぞれのゲート−ソース間電圧に対応した値の電流となる。
以上より、図3に示した本実施例のデータ受信回路においては、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM83、M84のゲート−ソース間電圧を閾値電圧以上に保持する制御が行われる。したがって、本実施例も図1の第1の実施例と同様の効果を有する。
<実施例4>
次に、本発明の第4の実施例を説明する。図4は、本発明の第4の実施例の構成を示す図である。図4において、図12と同一構成の要素については、同一の参照符号が用いられる。図4を参照すると、本実施例のデータ受信回路は、図12の従来のデータ受信回路に、ゲートにバイアス電圧BN3を受けるNMOSトランジスタM31を付加した構成である。
NMOSトランジスタM31は、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM83、M84のそれぞれのゲートとドレインの接続点(ノード3及び4)との間に接続され、ゲートにはバイアス信号BN3が印加される。トランジスタM31以外の構成は、図12と同一構成であり説明は省略する。
NMOSトランジスタM31は、バイアス信号BN3の制御により、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM83、M84の一方のゲート−ソース間電圧が閾値電圧以下となるときに、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM83、M84の他方のゲートとドレインの接続点より、電流を供給して閾値電圧以上に保持する作用をなす。
そのときの供給電流は、トランジスタM83、M84の低電位側のゲートとドレインの接続点と、バイアス信号BN3との電位差に応じた電流となる。
NMOSトランジスタM31は、図3のNMOSトランジスタM21、M22と同様の作用をなす。ただし、図3のソースフォロワ構成のNMOSトランジスタM21、M22が、高位側電源VDDから電流を供給しているのに対して、図4の構成の場合、NMOSトランジスタM31は、NMOSトランジスタM83とM84のうち高電位側のトランジスタのゲートとドレインの接続点から、低電位側のトランジスタのドレインに電流を供給する。
したがって、図4に示した本実施例の場合、NMOSトランジスタM31の追加により、消費電力が増加することはない。また、バイアス信号BN3により制御されるNMOSトランジスタM31の電流は、トランジスタM83、M84の高電位側のゲートとドレインの接続点から低電位側のゲートとドレインの接続点へ流れるが、低電位側のゲートとドレインの接続点が閾値電圧Vt以上である場合には、NMOSトランジスタM31の電流供給を停止するように制御することが可能である。したがって、データ受信回路の動作には影響を与えない。
以上より、図4に示した本実施例のデータ受信回路においては、ダイオード接続されたNMOSトランジスタM83、M84のゲート−ソース間電圧を閾値電圧以上に保持する制御が行われ、図1に示した前記第1の実施例と同様の効果を有する。
<実施例5>
次に、本発明の第5の実施例を説明する。図5は、本発明の第5の実施例の構成を示す図である。図5を参照すると、本実施例のデータ受信回路は、小振幅の差動信号(IN1、IN2)を受ける入力対(1、2)にゲートが接続されたPMOSトランジスタM81、M82よりなる差動対と、一端が高位側電源VDDに接続され、差動対(M81、M82)の共通ソースに他端が接続された電流源M80と、を備えている。
差動対(M81、M82)の出力対には、出力電流信号を受け、対応する出力電流信号への変換を行う変換回路IE1、IE2が接続されている。本実施例では、差動対(M81、M82)の出力対に直接接続する回路として、ダイオード接続されたトランジスタを含まない。変換回路IE1、IE2は、電流を入力して対応する電流を出力するものであれば、任意の構成が用いられる。例えば変換回路IE1、IE2は、トランジスタM81、M82のドレインと電源VSS間に接続された電流源(不図示)と、ソースが電源VSSに接続され、ゲートがトランジスタM81、M82のドレインに接続され、ドレイン電流を出力電流とするトランジスタ(不図示)を備えた構成としてもよい。
変換回路IE1の出力電流信号は、カレントミラー(M71、M72)、(M73、M74)で変換され、トランジスタM74の出力電流信号は出力端子6から低位側電源VSSへの放電電流とされる。
また、変換回路IE2の出力電流信号は、カレントミラー(M75、M76)で変換され、トランジスタM7の出力電流信号は高位側電源VDDから出力端子6への充電電流とされる。


カレントミラー(M71、M72)を構成するダイオード接続されたトランジスタM71のゲートとドレインの接続点には、ソースが低位側電源VSSに接続され、ゲートにバイアス信号BN4が印加されるNMOSトランジスタM41が接続されている。また、カレントミラー(M75、M76)を構成するダイオード接続されたトランジスタM75のゲートとドレインの接続点には、ソースが低位側電源VSSに接続され、ゲートにバイアス信号BN4が印加されるNMOSトランジスタM42が接続されている。トランジスタM41、M42は定電流源をなす。
本実施例では、前記した第1乃至第4の実施例とは相違して、ダイオード接続されたトランジスタが、差動対(M81、M82)の出力対に直接接続されない構成とされている。この場合でも、差動対(M81、M82)の出力電流信号を受ける最上位のダイオード接続されたトランジスタM71、M75に対して、ゲート−ソース間電圧を閾値電圧以上に制御する電流供給回路(トランジスタM41、M42)を備えることで、図1と同様の作用及び効果が実現できる。
また、電流供給回路(トランジスタM41、M42)は、図3に示したように、ソースフォロワ接続構成や、図4に示したように、トランジスタM71、M75のそれぞれのゲートとドレインの接続点との間に接続し、ゲートにバイアス信号を受ける1個のトランジスタに変更してもよい。
<実施例6>
次に、本発明の第6の実施例を説明する。図6は、本発明の第6の実施例の構成を示す図である。図6を参照すると、本実施例のデータ受信回路は、図1のデータ受信回路の入力対(1、2)の前段に、差動信号の振幅を増幅する回路50を備えたものである。特に、入力される小振幅差動信号の振幅が十分小さい場合には、その差動信号を図1のデータ受信回路で直接受けるよりも、入力小振幅差動信号を所定倍に増幅した振幅の差動信号を、図1のデータ受信回路で受ける構成とした方がよい場合がある。例えば、50mVの振幅の差動信号を3.2Vの電源電圧振幅の出力信号に変換する場合、信号振幅が64倍に増幅される。図1のデータ受信回路で64倍の増幅率を実現しようとすると、トランジスタのサイズや電流を著しく増加させる必要がある。しかし、回路50と図1のデータ受信回路で増幅率を分担すること(例えば、それぞれ8倍の増幅率を担う等)により、それぞれの回路を効率的に構成することができる。
回路50は、共通ソースが電流源M50に接続され、小振幅差動信号(IN01、IN02)を入力対(11、12)に受けるPMOS差動対(M51、M52)と、一端が高位側電源VDDに接続され、差動対(M51、M52)に電流を供給する電流源M50と、差動対(M51、M52)の出力対と低位側電源VSSとの間に、負荷回路として抵抗素子R53とR54を備えている。差動対(M51、M52)の出力対と抵抗素子R53、R54の接続点は、それぞれ差動対(M81、M82)の入力対(1、2)に接続され、差動信号(IN1、IN2)を出力する。回路50以外の構成は、図1と同一構成であり説明は省略する。また、図6において、図1と同一構成の要素については、同一の参照符号が付されてる。
回路50において、負荷回路が抵抗素子R53、R54であるため、図12に示した回路のように、負荷回路をダイオード接続されたトランジスタとした場合に生じるデューティ比の悪化(差動信号として同一のデータ値が連続して続く場合に生じるデューティ比の悪化)は生じない。
一方、小振幅差動信号(IN01、IN02)から、所定倍に振幅が増幅された差動信号(IN1、IN2)を受ける差動対(M81、M82)は、通常動作においても、一方の差動トランジスタがオフする確度が高まる。そのため、回路50の出力差動信号を受ける回路が、図12の構成の場合、デューティ比の悪化が確実に生じる。
そこで、本実施例においては、回路50の出力差動信号を受ける回路を、図1を参照して説明した第1の実施例の構成を用いている。
かかる構成としたことにより、本実施例(図6)では、デューティ比の悪化は生じず、回路50による差動信号の増幅作用により、図1よりも、更に安定した、高速動作が可能なデータ受信回路を実現できる。
なお、回路50が、図6とは別の構成の差動信号の振幅増幅作用を有する回路であってもよいことは勿論である。
以上、図1から図6を参照して、本発明のデータ受信回路の実施例を説明したが、図1乃至図6において、トランジスタ及び電源の極性を入れ替えた構成としても、同様の作用及び効果があることは勿論である。
<実施例7>
図7は、図1乃至図6に示した前記各実施例のデータ受信回路のいずれかを備えた表示装置のデータドライバの構成を示す図である。図7には、データドライバの要部をブロックにて示されている。
図7を参照すると、このデータドライバは、データ受信回路41と、シリアルパラレル変換回路42と、ラッチアドレスセレクタ及びラッチ43と、レベルシフタ44と、デジタルアナログ変換回路45と、出力バッファ46と、参照電圧発生回路47を含んで構成される。
データ受信回路41は、表示データを小振幅差動信号で受信する図1から図6のデータ受信回路で構成される。データ受信回路41の出力信号は、シリアルパラレル変換回路42に入力され、タイミング制御信号1に基づき、周波数を下げた多相データ信号に変換される。ラッチアドレスセレクタ及びラッチ43は、多相データ信号を入力し、タイミング制御信号2に基づき、データラッチのタイミングを決定し、表示データをラッチするとともに、所定のタイミングで、出力数に応じた表示データを一斉に、レベルシフタ44を介してデジタルアナログ変換回路45に出力する。デジタルアナログ変換回路45は、参照電圧発生回路で生成された参照電圧を、表示データ(デジタルデータ)に応じて各出力ごとに選択し、出力バッファ46に出力する。出力バッファ46は入力された参照電圧を階調電圧信号に増幅変換して、データ線に出力する。
なお、一般的に、データ受信回路41、シリアルパラレル変換回路42、ラッチアドレスセレクタ及びラッチ43ラッチは、ロジック用の低電圧回路(VDD=1.5V〜3.3V)で構成され、その他の回路ブロックは、アナログ用の高電圧回路(VDD2=5V〜20V)で構成される。
図7に示したデータドライバは、図1乃至図6を参照して説明した各実施例のデータ受信回路を適用することができる。前述したように、図1乃至図6に示したデータ受信回路は、高速動作により大容量の表示データを受信することができるとともに、後段回路においてデータの取りこぼしのない信頼性の高い動作を可能としている。さらに、図1乃至図6に示したデータ受信回路は、低消費電力も実現できる。
図7に示したデータドライバを、図10の液晶表示装置のデータドライバ29として用いることで、表示品質の高い液晶表示装置を実現できる。また、低消費電力化も実現できる。
<実施例8>
図11は、携帯電話などのモバイル用途の液晶表示装置の構成を示す図である。図11において、表示部31の画素構造は図10の表示部21と同様である。
表示部31の解像度は、大型液晶表示装置に比べると低く、ゲートドライバ32やデータドライバ33は、それぞれ単一のLSIで構成できる。なお、図11では、データドライバ33は、表示コントローラー34と一体で形成されたコントローラードライバ35とされる。図10と同様に、ゲートドライバ32及びデータドライバ33は表示コントローラー34で制御される。またコントローラードライバ35には、全画面に対応した表示データが入力される。コントローラードライバ35への表示データの信号伝送でも、信号配線本数が少なく、EMI(Electro Magnetic Interference)ノイズ抑制が可能な、小振幅差動信号伝送方式による高速インターフェイスが採用されている。
データ受信回路39は、コントローラードライバ35の入力部に備えられ、データ受信回路39で受信した表示データは、シリアルパラレル変換回路(不図示)を介して表示コントローラー34に入力され、必要なクロックCLK、制御信号等とともにデータドライバ33に供給される。なおコントローラードライバ35の要部のブロック構成は、図7のブロック構成のシリアルパラレル変換回路42と、ラッチアドレスセレクタ及びラッチ43の間に、表示コントローラー34の機能ブロックが加わる構成とされる。また、モバイル用途のドライバでは、メモリ回路を備える場合もある。
近時、モバイル用途の液晶表示装置においても、高解像度化、多色化が進展している。そのため、大容量の表示データを高速処理可能なコントローラードライバ35の要求が高まっている。表示データの大容量化におけるデータ受信回路39の問題点は、図10や図12を参照して説明した大型液晶表示装置の場合と同様である。
図1乃至図6に示した各実施例のデータ受信回路は、図11に示したモバイル用途の液晶表示装置においても好適である。
すなわち、図1乃至図6に示した各実施例のデータ受信回路を適用することで、コントローラードライバ35は、大容量の表示データを受信することができるとともに、データの取りこぼしのない信頼性の高い動作が可能である。また低消費電力も実現できる。また、表示品質の高く、低消費電力の液晶表示装置を備えた携帯電話等のモバイル電子機器を実現することができる。
以上、本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例の構成にのみ制限されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明の第1の実施例の構成を示す図である。 本発明の第2の実施例の構成を示す図である。 本発明の第3の実施例の構成を示す図である。 本発明の第4の実施例の構成を示す図である。 本発明の第5の実施例の構成を示す図である。 本発明の第6の実施例の構成を示す図である。 本発明の第7の実施例の構成を示す図である。 本発明と従来例の動作原理を比較して説明する図である。 従来回路の問題を説明するタイミング図である。 従来の液晶表示装置の構成の一例を示す図である。 本発明の第8の実施例の構成を示す図である。 従来のデータ受信回路の構成の一例を示す図である。
符号の説明
1、2 入力端子(入力対)
3 ノード
4 ノード
6 出力端子
21、31 表示部
22、32 ゲートドライバ
23、33 データドライバ
24、34 表示コントローラー
29、33 データ受信回路
35 コントローラードライバ
41 データ受信回路
42 シリアルパラレル変換回路
43 ラッチアドレスセレクタ
44 レベルシフタ
45 デジタルアナログ変換回路
46 出力バッファ
47 参照電圧発生回路
211、961 走査線
212、962 データ線
213、963 薄膜トランジスタ(TFT)
214、964 画素電極
215、965 液晶容量
216、966 補助容量
217、967 対向基板電極
BP1、BN1、BN2 バイアス制御信号
IE1 変換回路
IE2 変換回路
IN1、IN2 差動入力信号
M11、M12 PMOSトランジスタ
M21、M22 NMOSトランジスタ
M31 NMOSトランジスタ
M80、M81、M82、M86、M87 PMOSトランジスタ
M83、M84、M85、M88 NMOSトランジスタ

Claims (26)

  1. 電流源より電流が供給され、差動入力信号を入力対に受ける差動対と、
    前記差動対の出力対より出力される第1及び第2の電流信号をそれぞれ受け、第3及び第4の電流信号に変換して出力する第1及び第2の変換回路と、
    前記第1及び第2の変換回路により出力された第3及び第4の電流信号を結合して得られる出力信号を、データ受信回路の出力端子に出力する回路と、
    を備え、
    前記第1及び第2の変換回路の少なくとも一方が、
    第1端子が第1の電源に接続され、制御端子と共通接続された第2端子に、前記差動対の第1の出力電流信号が入力される第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタの制御端子と第2端子との接続点に接続され、制御端子に第1のバイアス信号が印加され、前記差動対の第1の出力電流信号の電流経路と異なる電流経路を構成する第2のトランジスタと、
    を備え、
    前記第1のバイアス信号は、前記第2のトランジスタからの電流を入力する前記第1のトランジスタの制御端子と前記第1の電源との差電圧が所定値と等しいか又は所定値よりも大となるような電圧に設定されてなる、ことを特徴とするデータ受信回路。
  2. 前記出力信号の振幅は、前記差動入力信号の振幅以上とされる、ことを特徴とする請求項1記載のデータ受信回路。
  3. 前記第2トランジスタは、前記第1のトランジスタの制御端子と第2端子の接続点と第2の電源との間に接続されている、ことを特徴とする請求項1記載のデータ受信回路。
  4. 前記第2トランジスタからの電流により、前記第1のトランジスタの制御端子と前記第1の電源との差電圧又は差電圧の絶対値が、前記差動入力信号の値によらず、前記第1のトランジスタの閾値電圧又は閾値電圧の絶対値以上に保持される、ことを特徴とする請求項1記載のデータ受信回路。
  5. 前記第1及び第2の変換回路の他方が、
    第1端子が前記第1の電源に接続され、制御端子と共通接続された第2端子に前記差動対の第2の出力電流信号が入力される第3のトランジスタと、
    前記第3のトランジスタの制御端子と第2端子の接続点に接続され、制御端子に第2のバイアス信号が印加される第4のトランジスタと、
    を備え、
    前記第2のバイアス信号は、前記第4のトランジスタからの電流を入力する前記第3のトランジスタの制御端子と前記第1の電源との差電圧が所定値と等しいか又は所定値よりも大となるような電圧に設定されてなる、ことを特徴とする請求項1記載のデータ受信回路。
  6. 前記第4トランジスタは、前記第3のトランジスタの制御端子と第2端子の接続点と第2の電源との間に接続されている、ことを特徴とする請求項5記載のデータ受信回路。
  7. 前記第4トランジスタからの電流により、前記第3のトランジスタの制御端子と前記第1の電源との差電圧又は差電圧の絶対値が、前記差動入力信号の値によらず、前記第3のトランジスタの閾値電圧又は閾値電圧の絶対値以上に保持される、ことを特徴とする請求項5記載のデータ受信回路。
  8. 前記第1及び第2の変換回路の他方が、
    第1端子が前記第1の電源に接続され、制御端子と共通接続された第2端子に前記差動対の第2の出力信号が入力される第3のトランジスタを更に備え、
    前記第2トランジスタが、前記第1のトランジスタの制御端子と第2端子の接続点と、前記第3のトランジスタの制御端子と第2端子の接続点との間に接続されている、ことを特徴とする請求項1記載のデータ受信回路。
  9. 第1の電源に一端が接続する電流源で駆動され、入力信号を第1及び第2の入力に差動で受ける、第1及び第2のトランジスタを含む差動対と、
    前記差動対の第1及び第2の出力と第2の電源間にそれぞれ接続され、ダイオード接続された第3及び第4のトランジスタを含む負荷回路と、
    ダイオード接続された前記第3及び第4のトランジスタにそれぞれ流れる電流に対応した電流にて、データ受信回路の出力端子を充電、放電する回路と、
    バイアス信号を入力し、ダイオード接続された前記第3及び第4のトランジスタのそれぞれに電流を供給する電流供給回路と、
    を備え、
    前記電流供給回路は、ダイオード接続された前記第3及び第4のトランジスタのそれぞれのゲート−ソース間電圧又はその絶対値が、前記入力信号の値によらずに、閾値電圧又は閾値電圧の絶対値以上に保持されるように制御する、ことを特徴とするデータ受信回路。
  10. 前記電流供給回路は、前記バイアス信号をゲートに共通に受け、ダイオード接続された前記第3及び第4のトランジスタのドレインとゲートの接続点と、対応する電源との間に接続された、第5及び第6のトランジスタを備えている、ことを特徴とする請求項9記載のデータ受信回路。
  11. 前記第5及び第6のトランジスタは、それぞれが、定電流源を構成している、ことを特徴とする請求項10記載のデータ受信回路。
  12. 前記第5及び第6のトランジスタは、それぞれが、ソースフォロワ回路を構成している、ことを特徴とする請求項10記載のデータ受信回路。
  13. 前記電流供給回路は、前記バイアス信号をゲートに受け、ダイオード接続された前記第3、第4のトランジスタのドレインとゲートの接続点間に接続された第5のトランジスタを備えている、ことを特徴とする請求項9記載のデータ受信回路。
  14. ダイオード接続された前記第3のトランジスタと第1のカレントミラーを構成し、前記第3のトランジスタに流れる電流のミラー電流を、前記データ受信回路の出力端子に供給する、第7のトランジスタと、
    ダイオード接続された前記第4のトランジスタと第2のカレントミラーを構成する、第8のトランジスタと、
    第3のカレントミラーを構成し、前記第8のトランジスタの出力電流を入力し、前記第8のトランジスタの出力電流のミラー電流を、前記データ受信回路の出力端子に供給する、第9及び第10のトランジスタと、
    を備えている、ことを特徴とする請求項9乃至13のいずれか一に記載のデータ受信回路。
  15. 前記第2の電源に一端が接続する電流源で駆動され、前記入力信号を第1及び第2の入力に差動で受ける、第11及び第12のトランジスタを含む第2の差動対と、
    前記第2の差動対の第1及び第2の出力と前記第1の電源間にそれぞれ接続され、ダイオード接続された第13及び第14のトランジスタを含む第2の負荷回路と、
    ダイオード接続された前記第13及び第14のトランジスタにそれぞれ電流を供給し、ダイオード接続された前記第13及び第14のトランジスタのゲート−ソース間電圧又はその絶対値が、前記入力信号の値によらずに、閾値電圧又は閾値電圧の絶対値以上に保持されるように制御する第2の電流供給回路と、
    を備え、
    前記第2の電流供給回路は、ダイオード接続された前記第13のトランジスタのドレインとゲートの接続点と、前記第の電源間に接続され、ダイオード接続された前記第3のトランジスタのドレインとゲートの接続点電圧をゲートに受ける第15のトランジスタと、
    ダイオード接続された前記第14のトランジスタのドレインとゲートの接続点と、前記第の電源間に接続され、ダイオード接続された前記第4のトランジスタのドレインとゲートの接続点電圧をゲートに受ける第16のトランジスタと、
    を備えている、ことを特徴とする請求項9乃至13のいずれか一に記載のデータ受信回路。
  16. ダイオード接続された前記第13のトランジスタと第1のカレントミラーを構成し、前記第3のトランジスタに流れる電流のミラー電流を、前記データ受信回路の出力端子に供給する第17のトランジスタと
    ダイオード接続された前記第14のトランジスタと第2のカレントミラーを構成する第18のトランジスタと、
    第3のカレントミラーを構成し、前記第18のトランジスタの出力電流を入力し、前記第18のトランジスタの出力電流のミラー電流を前記データ受信回路の出力端子に供給する第19及び第20のトランジスタと、
    を備えている、ことを特徴とする請求項15記載のデータ受信回路。
  17. 入力信号を第1及び第2の入力に差動で受ける、第1及び第2のトランジスタを含む差動対と、
    前記差動対から出力される第1の電流信号を入力し、第3の電流信号を出力する第1の変換回路と、
    前記差動対から出力される第2の電流信号を入力し、第4の電流信号を出力する第1の変換回路と、
    前記第1の変換回路の第3の電流信号を受け、前記第3の電流信号のミラー電流を出力する第1のカレントミラー回路と、
    前記第2の変換回路の第4の電流信号を受け、前記第4の電流信号のミラー電流を出力する第2のカレントミラー回路と、
    前記第1のカレントミラー回路の出力電流を受け、前記出力電流のミラー電流を出力する第3のカレントミラー回路と、
    バイアス信号を入力し、前記第1のカレントミラー回路の入力側トランジスタと前記第2のカレントミラー回路の入力側トランジスタにそれぞれ電流を供給する電流供給回路と、
    を備え、
    前記第2のカレントミラー回路の出力端と前記第3のカレントミラー回路の出力端との接続点が、データ受信回路の出力端子に接続されてなる、ことを特徴とするデータ受信回路。
  18. 第3の電源に一端が接続する電流源で駆動され、第2の入力信号を第1、第2の入力に差動で受ける、第21及び第22のトランジスタ対よりなる第2の差動対と、
    前記第2の差動対の出力対と第4の電源間に接続された、第1及び第2の抵抗を含む第2の負荷回路と、
    を備え、
    前記第2の差動対の出力対と前記第1及び第2の抵抗との接続点の電圧が、差動の前記入力信号として前記差動対の第1、第2の入力に供給される、ことを特徴とする請求項9乃至16のいずれか一に記載のデータ受信回路。
  19. 前記第1、第2、第5、第6のトランジスタが第1導電型であり、
    前記第3、第4のトランジスタが第2導電型である、ことを特徴とする請求項10又は11に記載のデータ受信回路。
  20. 前記第1、第2のトランジスタが第1導電型であり、
    前記第3、第4、第5、第6のトランジスタが第2導電型である、ことを特徴とする請求項10又は12に記載のデータ受信回路。
  21. 前記第1、第2、第9、第10のトランジスタが第1導電型であり、
    前記第3、第4、第7、第8のトランジスタが第2導電型である、ことを特徴とする請求項14に記載のデータ受信回路。
  22. 前記第11、第12、第19、第20のトランジスタが第2導電型であり、
    前記第13、第14、第17、第18のトランジスタが第1導電型である、ことを特徴とする請求項16に記載のデータ受信回路。
  23. 小振幅差動信号(Low Voltage Differential Signaling)を入力し、電源電圧振幅の2値信号に増幅変換する、請求項1乃至21のいずれか一記載のデータ受信回路。
  24. 請求項1乃至22のいずれか一記載のデータ受信回路を備えたデータドライバ。
  25. データ線と走査線の交差部に画素スイッチと表示素子を含む単位画素を備え、前記走査線でオンとされた画素スイッチを介して前記データ線の信号が表示素子に書き込まれる表示装置であって、
    前記データ線を駆動するデータドライバとして、請求項24記載の前記データドライバを備えた表示装置。
  26. 一の方向に互いに平行に延在された複数本のデータ線と、
    前記一の方向に直交する方向に互いに平行に延在された複数本の走査線と、
    前記複数本のデータ線と前記複数本の走査線の交差部にマトリクス状に配置された複数の画素電極と、
    を備え、
    前記複数の画素電極のそれぞれに対応して、ドレイン及びソースの一方の入力が対応する前記画素電極に接続され、
    前記ドレイン及びソースの他方の入力が対応する前記データ線に接続され、ゲートが対応する前記走査線に接続されている、複数のトランジスタを有し、
    前記複数の走査線に対して走査信号をそれぞれ供給するゲートドライバと、
    前記複数のデータ線に対して入力データに対応した階調信号をそれぞれ供給するデータドライバと、
    を備え、
    前記データドライバは、請求項24記載の前記データドライバよりなる、ことを特徴とする表示装置。
JP2006305082A 2006-11-10 2006-11-10 データ受信回路とデータドライバ及び表示装置 Expired - Fee Related JP4237219B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305082A JP4237219B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 データ受信回路とデータドライバ及び表示装置
US11/979,698 US7936363B2 (en) 2006-11-10 2007-11-07 Data receiver circuit, data driver, and display device
CN2007101863592A CN101179258B (zh) 2006-11-10 2007-11-12 数据接收电路、数据驱动器及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305082A JP4237219B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 データ受信回路とデータドライバ及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124697A JP2008124697A (ja) 2008-05-29
JP4237219B2 true JP4237219B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=39368787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305082A Expired - Fee Related JP4237219B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 データ受信回路とデータドライバ及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7936363B2 (ja)
JP (1) JP4237219B2 (ja)
CN (1) CN101179258B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100060621A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-11 Himax Technologies Limited Source driver device and display device having the same
JP5287270B2 (ja) * 2009-01-12 2013-09-11 株式会社デンソー レベルシフト回路
JP5385711B2 (ja) * 2009-07-09 2014-01-08 パナソニック株式会社 データ通信回路、送信機器、受信機器、送受信システム
CN101819743B (zh) * 2010-05-04 2012-07-04 硅谷数模半导体(北京)有限公司 显示面板的接口电路及显示面板
JP5993174B2 (ja) 2012-03-26 2016-09-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 データ受信回路及びデータ受信方法
JP2014039214A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Lapis Semiconductor Co Ltd データ受信回路及び半導体装置
TWI470611B (zh) * 2012-08-31 2015-01-21 Au Optronics Corp 電泳顯示系統
CN103138693B (zh) * 2013-01-21 2017-02-08 成都芯源系统有限公司 电压放大系统
CN105144278B (zh) * 2013-04-23 2017-12-26 夏普株式会社 液晶显示装置
WO2016019116A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Emanuele Mandelli Image sensors with electronic shutter
US9692398B2 (en) * 2014-08-25 2017-06-27 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for voltage buffering
KR102390958B1 (ko) * 2015-06-22 2022-04-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
WO2017124052A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Invisage Technologies, Inc. Image sensors including global electronic shutter
EP3414777B1 (en) 2016-06-08 2021-01-06 Invisage Technologies, Inc. Image sensors with electronic shutter
JP6576306B2 (ja) * 2016-06-28 2019-09-18 三菱電機株式会社 電圧電流変換回路および負荷駆動回路
JP7012448B2 (ja) * 2017-03-29 2022-01-28 三菱電機株式会社 情報表示装置
CN108566185B (zh) * 2018-06-07 2022-04-26 河北新华北集成电路有限公司 一种功率管驱动电路及驱动器
CN111489701B (zh) * 2020-05-29 2021-09-14 上海天马有机发光显示技术有限公司 阵列基板及其驱动方法、显示面板和显示装置
CN117097326B (zh) * 2023-10-19 2023-12-22 四川艾瑞维尔科技有限公司 一种兼容lvds与hcsl电平标准的驱动电路
CN118041266A (zh) * 2024-04-12 2024-05-14 北京数字光芯集成电路设计有限公司 一种缓冲放大器电路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530403A (en) * 1995-05-03 1996-06-25 Motorola, Inc. Low-voltage differential amplifier
US6480178B1 (en) * 1997-08-05 2002-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Amplifier circuit and liquid-crystal display unit using the same
JP4095174B2 (ja) * 1997-08-05 2008-06-04 株式会社東芝 液晶ディスプレイ装置
JP3119611B2 (ja) * 1997-11-21 2000-12-25 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 演算増幅器
JP2000101367A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Nkk Corp Lvdsレシーバ回路
JP3189815B2 (ja) * 1998-12-07 2001-07-16 日本電気株式会社 入力回路、出力回路、入出力回路、及び入力信号処理方法
JP3888955B2 (ja) * 2002-09-19 2007-03-07 株式会社リコー レシーバ回路
JP4087221B2 (ja) * 2002-10-31 2008-05-21 シャープ株式会社 増幅回路およびそれを備えた電源装置
JP4241466B2 (ja) * 2004-03-29 2009-03-18 日本電気株式会社 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置
JP4816077B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-16 日本電気株式会社 レベルシフト回路及びそれを用いたドライバ回路
US7873980B2 (en) * 2006-11-02 2011-01-18 Redmere Technology Ltd. High-speed cable with embedded signal format conversion and power control

Also Published As

Publication number Publication date
CN101179258A (zh) 2008-05-14
US20080111840A1 (en) 2008-05-15
US7936363B2 (en) 2011-05-03
CN101179258B (zh) 2012-08-08
JP2008124697A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4237219B2 (ja) データ受信回路とデータドライバ及び表示装置
US9892703B2 (en) Output circuit, data driver, and display device
US7545305B2 (en) Data driver and display device
JP5623883B2 (ja) 差動増幅器及びデータドライバ
US7903078B2 (en) Data driver and display device
US10255847B2 (en) Level shift circuit and display driver
US8274504B2 (en) Output amplifier circuit and data driver of display device using the same
US8390609B2 (en) Differential amplifier and drive circuit of display device using the same
US8102357B2 (en) Display device
US10650770B2 (en) Output circuit and data driver of liquid crystal display device
JP4816077B2 (ja) レベルシフト回路及びそれを用いたドライバ回路
US7872499B2 (en) Level shift circuit, and driver and display system using the same
JP4878249B2 (ja) デコーダ回路並びにそれを用いた表示装置用駆動回路及び表示装置
KR20110134332A (ko) 출력 회로와 데이터 드라이버 및 표시 장치
US8922460B2 (en) Level shift circuit, data driver, and display device
US20110057922A1 (en) Drive device and display device
JP2007037191A (ja) 電圧生成回路、データドライバ及び表示装置
US20060267679A1 (en) Operational amplifier, driver circuit, and electro-optical device
KR100640617B1 (ko) 디코더 사이즈 및 전류 소비를 줄일 수 있는 디스플레이장치의 소스 드라이버
JP2013205791A (ja) 表示パネルドライバ、表示装置、及びレベルシフタ回路
JP4846819B2 (ja) データドライバ及び表示装置
KR20080015662A (ko) 패널 구동회로 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
JP2006339808A (ja) 演算増幅器、駆動回路及び電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees