JP5275278B2 - 差動増幅器、及びソースドライバ - Google Patents

差動増幅器、及びソースドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP5275278B2
JP5275278B2 JP2010059458A JP2010059458A JP5275278B2 JP 5275278 B2 JP5275278 B2 JP 5275278B2 JP 2010059458 A JP2010059458 A JP 2010059458A JP 2010059458 A JP2010059458 A JP 2010059458A JP 5275278 B2 JP5275278 B2 JP 5275278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
differential pair
voltage
differential
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010059458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011193358A (ja
Inventor
博史 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010059458A priority Critical patent/JP5275278B2/ja
Priority to US12/929,893 priority patent/US8493147B2/en
Priority to CN201110069505XA priority patent/CN102194430A/zh
Publication of JP2011193358A publication Critical patent/JP2011193358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275278B2 publication Critical patent/JP5275278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/4521Complementary long tailed pairs having parallel inputs and being supplied in parallel
    • H03F3/45215Non-folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/4521Complementary long tailed pairs having parallel inputs and being supplied in parallel
    • H03F3/45219Folded cascode stages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、差動増幅器、及びソースドライバに関し、特に詳しくは液晶表示装置を駆動するソースドライバに搭載される差動増幅器、及びそれを搭載したソースドライバに関する。
液晶表示装置を駆動するソースドライバには、差動増幅器がソースアンプとして搭載されている。ソースドライバでは、まず外部から印加されるγ(ガンマ)電圧を抵抗で分圧して液晶階調の基準電圧を生成し、D/Aコンバータによって基準電圧を選択する。選択後の基準電圧は、インピーダンスを下げるため、また基準電圧を微調整するために、電圧フォロアのソースアンプに入力される。ソースアンプの出力は液晶パネルのソース端子へ接続され、このソースアンプからの出力によりパネル画素容量を駆動する。
近年、テレビやパソコン用ディスプレーに使用される液晶表示装置の大画面化・高精細化が進んでいる。それに伴いソースドライバには、より大きな負荷を、より高速に、より省電力で、駆動する能力が必要となってきている。特に、カラー液晶の高精細化に関しては多階調化が進み、RGB各6ビットの26万色から8ビット1670万色,10ビット10億色に移行している。
このビット数増加により、ソースドライバに入力される階調電圧は、6ビットで64階調、8ビットで256階調、10ビットで1024階調と増加する事になる。階調電圧の増加は、ソースドライバに入力される電圧の刻みを小さくする。そのため、ソースアンプにおいては出力電圧精度の向上が要求され、入出力オフセットや出力偏差、振幅差偏差などの特性規格がより厳しくなってきている。
ソースアンプとして用いられる典型的な回路を図4に示す。図4は、従来の差動増幅器200の構成を示す回路図である。図4に示す差動増幅器200は、いわゆるRail−to−Railアンプであり、教科書や著名な文献等に、参考回路として記載されているものである。図4において、差動増幅器200は、大きく分けて入力段210、中間段220、及び最終段230に分けられる。
図4に示す差動増幅器200を簡略化して記載したものを図5に示す。図5は、従来の差動増幅器300の構成を示す回路図である。図5に示すように、差動増幅器300は、入力段110、中間段120、最終段130と大きく3つに分けられている。入力段110は、Rail−to−Railを実現する為、互いに逆導電型の差動対を備えている。具体的には、ソースが共通接続され、定電流源I11に接続されたNchMOSトランジスタ(NchTr)MN11,MN12よりなるNch差動対111と、ソースが共通接続され、定電流源I15に接続されたPchMOSトランジスタ(PchTr)MP11,MP12よりなるPch差動対115とを備える。
ここで、差動増幅器300の入力電圧範囲について説明する。ソースアンプの+電源(高電源)はVDD、−電源(低電源)はVSSとする。入力端子IN31から入力される入力電圧Vin31が−電源VSS寄りの低い時には、Pch差動対115のPchMOSトランジスタMP11,MP12が動作し、+電源VDD寄りの高い時には、Nch差動対111のNchMOSトランジスタMN11,MN12が動作する。また、入力電圧Vin31がそれらの中間電圧では、Pch差動対115のPchMOSトランジスタMP11,MP12と、Nch差動対111のNchMOSトランジスタMN11,MN12とが共に動作する。したがって、この差動増幅器300を用いたソースアンプは、ほぼ全電源電圧の入力範囲で動作する入力段110を得ることができる。
ソースアンプにはガンマ電圧を抵抗分割した電圧が入力されるが、その電圧は、一般的に極性信号POLがposi,negaともそれぞれ64階調(6bit)〜256階調(8bit)が主流になっている。bit数が増えると階調間の輝度差が認識しにくくなるので、なめらかな高画質を実現する事ができる。ところが、bit数が増加すると、前述の抵抗分割で生成した電圧を選択するD/Aコンバータの回路が大きくなる。
これを回避するため、bit数の多い製品では、ソースアンプに内挿機能を持たせている。内挿機能を持つソースアンプに用いられる差動増幅器を図6に示す。図6は、従来の差動増幅器400の構成を示す回路図である。図6において、差動増幅器400は、図5で示した差動増幅器300に、ソースが共通接続され、定電流源I12に接続されたNchMOSトランジスタMN13,MN14よりなるNch差動対112と、ソースが共通接続され、定電流源I14に接続されたNchMOSトランジスタMP13,MP14よりなるPch差動対116とが新たに追加されている。
Nch差動対112のNchMOSトランジスタMN13,MN14は、Nch差動対111のNchMOSトランジスタMN11,MN12に対して、ドレイン共通で並列に接続されている。同様に、Pch差動対116のPchMOSトランジスタMP13,MP14は、Pch差動対115のPchMOSトランジスタMP11,MP12に対してドレイン共通で並列に接続されている。また、NchMOSトランジスタMN14、及びPchMOSトランジスタMP14の入力になる入力端子IN2も新たに追加されている。なお、NchMOSトランジスタMN12、及びPchMOSトランジスタMP12の入力は、入力端子IN1とする。
この差動増幅器400は、入力端子IN1に入力される入力電圧Vin1と入力端子IN2に入力される入力電圧Vin2の間を、1:1に内分する電圧を内挿する内挿機能を持つ。内挿機能を用いることにより、(Vin1+Vin2)/2となる出力電圧Voutを出力することができる。
例えば、出力設定電圧をV1とする場合、入力端子IN1にはV1+α(V)、入力端子IN2にはV1−α(V)の電圧を入力する。これにより、出力端子OUTに、入力端子IN1、IN2の中間電圧、すなわちV1が出力される。また、出力設定電圧をV1+α(V)とする場合、入力端子IN1,IN2両方に、V1+α(V)の電圧を入力する。これにより、出力端子OUTに、入力端子IN1、IN2の中間電圧、すなわちV1+α(V)が出力される。一方、出力設定電圧をV1−α(V)とする場合、入力端子IN1,IN2両方に、V1−α(V)の電圧を入力する。これにより、出力端子OUTに、入力端子IN1、IN2の中間電圧、すなわちV1−α(V)が出力される。
このように、差動増幅器400では、内挿機能を用いることにより、入力電圧がV1+α(V)とV1−α(V)の2通りあれば、V1+α(V)、V1(V)、及びV1−α(V)の3通りの出力電圧Voutを出力することができる。すなわち、出力階調数に対して入力する階調電源線数を少なくすることができる。従って、差動増幅器400にV1(V)を入力する必要がなくなる為、その分、D/Aコンバータの回路規模を縮小することが可能になる。
ところが、この差動増幅器400では、出力設定電圧(すなわち、入力電圧)が−電源VSS,+電源VDD付近の電圧になると、入出力間オフセットが悪化するという欠点がある。これについて、図7を用いて説明する。図7は、従来の差動増幅器400の動作波形を示すグラフである。図7において、上側には差動増幅器400の入出力間オフセット電圧Vosを示し、下側にはNch差動対111,112及びPch差動対115,116のそれぞれの状態を示す。また、横軸は出力設定電圧を示す。なお、入力電圧はVin1>Vin2とし、入出力間オフセット電圧VosはVout−(Vin1+Vin2)/2とする。
Nch入力段が動作可能な入力電圧は、Nch差動対111,112の動作しきい値である、VT(MN11〜14)+VDS(I11,I12)以上となる。一方、Pch入力段が動作可能な入力電圧は、Pch差動対115,116の動作しきい値である、VT(MP11〜14)+VDS(I15,I16)以上となる。なお、本明細書では、Pch差動対115,116の動作しきい値については、入力電圧の絶対値ではなく、+電源VDDからの電圧差という観点で説明することとする。すなわち、Pch差動対115,116において、「動作しきい値以上」とは、入力電圧と+電源VDDの電位差が大きく、「動作しきい値以下」とは、入力電圧と+電源VDDの電位差が小さい事を意味する。
従って、図7において、Nch差動対111,112の動作しきい値以上、かつPch差動対115,116の動作しきい値以上である電圧範囲(4)では、Nch入力段、Pch入力段ともに動作する。
一方、Nch差動対112の動作しきい値よりも低くなる電圧範囲(3)では、Nch差動対112がしきい値以下で動作し、Nch差動対111及びPch入力段が動作する。また、Nch差動対111の動作しきい値よりも低くなる電圧範囲(2)では、Nch差動対112のみが完全なオフ状態で、Nch差動対111がしきい値以下で動作し、Pch入力段は動作する。Nch入力段が完全なオフ状態となる電圧範囲(1)では、Pch入力段のみが動作する。
同様に、Pch差動対115の動作しきい値よりも低くなる電圧範囲(5)では、Pch差動対115がしきい値以下で動作し、Pch差動対116及びNch入力段が動作する。また、Pch差動対116の動作しきい値よりも低くなる電圧範囲(6)では、Pch差動対115のみが完全なオフ状態で、Pch差動対116がしきい値以下で動作し、Nch入力段は動作する。Pch入力段が完全なオフ状態となる電圧範囲(7)では、Nch入力段のみが動作する。
この差動増幅器400では、図7から明らかなように、電圧範囲(2)、(3)、(5)、(7)において、入出力間オフセットが悪化することが分かる。このように、差動増幅器400では、入力段110を構成する差動対の動作しきい値電圧未満の電圧が、入力端子IN1,IN2のどちらかに入力された状態で内挿機能を用いると、入出力間オフセットが悪化する。このことは、入出力間オフセットが悪化する電圧範囲に対応した階調では、高精度な内挿が出来ないということを意味する。
差動増幅器400において、入出力間オフセットが悪化するメカニズムを、出力設定電圧をV1とし、この出力設定電圧V1が−電源VSS付近である時を例にとって説明する。
入力端子IN1に入力電圧Vin1としてV1+α(V)、入力端子IN2に入力電圧Vin2としてV1−α(V)を入力する。この場合、出力端子OUTには入力端子IN1、IN2の中間電圧、すなわちV1が出力電圧Voutとして出力されるのが理想である。
ここで、Nch入力段の動作しきい値がV1であるとする。Nch差動対111のMN11,12は、入力端子IN1に入力される入力電圧Vin1が動作しきい値以上であるため動作する。ところが、Nch差動対112のMN43,44は入力端子IN2に入力される入力電圧Vin2が動作しきい値未満であるため、動作しきい値以下での動作状態になる。
この状態を言い換えると、Pch入力段は、理想通りV1に収束するよう負帰還動作するが、Nch入力段はNch差動対111しか動作していない為、出力がV1+α(V)に収束するよう負帰還動作する。したがって、Pch入力段とNch入力段との間で収束電圧の違いが生じ、結果として出力電圧Voutが+α(V)と同じ+方向のオフセットを持つ事になる。
このように、−電源電圧付近の電圧を出力する場合、入力電圧Vin1,Vin2が低くなるにつれて2つのNch差動対111,112が順次動作しなくなり、その過程において一方が非飽和領域、他方が飽和領域での動作となる場合がある。同様に、+電源電圧付近の電圧を出力する場合、入力電圧Vin1,Vin2が高くなるにつれて2つのPch差動対115,116が順次動作しなくなり、その過程において一方が非飽和領域、他方が飽和領域での動作となる場合がある。そして、一方が非飽和領域、他方が飽和領域での動作となったときに、Pch入力段とNch入力段との間で収束電圧の違いが生じ、入出力間オフセットが悪化してしまう。
この欠点を改善するための技術が特許文献1に開示されている。図8は、特許文献1に開示された従来の差動増幅器500の構成を示す回路図である。図8において、差動増幅器500は、図6で示した差動増幅器400に、出力電圧Voutと判別信号のレベルを比較する判断部510と、入力段110を制御する入力段制御部520とが新たに追加されている。この差動増幅器500は、−電源VSS,+電源VDD付近の電圧を出力する際、その時の出力電圧Voutと判別信号により、オフセットが悪化する前にNch入力段またはPch入力段をオフさせる構成になっている。
特開2006−50296号公報
図9は、従来の差動増幅器500の動作波形を示すグラフである。図9において、上側には差動増幅器500の入出力間オフセット電圧Vosを示し、下側にはNch差動対111,112及びPch差動対115,116のそれぞれの状態を示す。また、横軸は出力設定電圧を示す。なお、入力電圧はVin1>Vin2とし、入出力間オフセット電圧VosはVout−(Vin1+Vin2)/2とする。
図9に示すように、入力電圧が−電源VSS付近の電圧の時、Nch入力段は入力段制御部520によって完全にオフ状態とされており、Pch入力段のみが動作している(電圧範囲(1))。その為、Pch入力段がもつオフセットが出力端子OUTからの出力電圧Voutに現れる。また、入力電圧が中間電圧の時、Nch入力段,Pch入力段ともにオンしている(電圧範囲(4))。その為、Nch,Pch入力段がもつオフセットが出力電圧Voutに現れる。一方、入力電圧が+電源VDD付近の電圧の時、Pch入力段は入力段制御部520によって完全にオフ状態とされており、Nch入力段のみが動作している(電圧範囲(7))。その為、Nch入力段がもつオフセットが出力電圧Voutに現れる。
このように、差動増幅器500では、入力段制御部520の動作によって、上記3つの状態が作られる。結果として、入出力間オフセットの急激な変化が生じ、入出力間のリニアリティが悪化することになる。
本発明の第1の態様にかかる差動増幅器は、入力対の一方が第1入力端子をなす第1差動対と、前記第1差動対と並列に接続され、入力対の一方が第2入力端子をなす、前記第1差動対と同じ導電型の第2差動対と、前記第1入力端子に入力される第1入力電圧が前記第1差動対の動作しきい値以上、かつ前記第2入力端子に入力される第2入力電圧が前記第2差動対の動作しきい値未満のときに、動作している前記第1差動対の能力を低減する第1能力低減回路と、を備えるものである。これにより、出力設定電圧が電源電圧付近のときに、第1入力電圧又は第2入力電圧に収束するような負帰還動作を抑えることができる。
本発明の第2の態様にかかる差動増幅器は、入力対の一方が第1入力端子をなす第1差動対と、前記第1差動対と並列に接続され、入力対の一方が第2入力端子をなす、前記第1差動対と同じ導電型の第2差動対と、前記第1及び第2差動対のそれぞれの定電流源と、前記第1及び第2差動対の前記定電流源に共通に電力を供給する電源との間に直列にソース・ドレインを接続し、ゲートを前記第1入力端子または前記第2入力端子に接続した、前記第1差動対と同じ導電型のトランジスタと、を備えるものである。これにより、出力設定電圧が電源電圧付近のときに、第1入力電圧又は第2入力電圧に収束するような負帰還動作を抑えることができる。
本発明によれば、入出力間オフセットの電源電圧付近におけるリニアリティを改善することが可能な差動増幅器、及びソースドライバを提供することができる。
本実施の形態に係る差動増幅器100の構成を示す回路図である。 本実施の形態に係る差動増幅器100の動作波形を示すグラフである。 本実施の形態に係る差動増幅器100の入出力間オフセット電圧を従来の差動増幅器400,500と比較して示すシミュレーション波形である。 従来の差動増幅器200の構成を示す回路図である。 従来の差動増幅器300の構成を示す回路図である。 従来の差動増幅器400の構成を示す回路図である。 従来の差動増幅器400の動作波形を示すグラフである。 従来の差動増幅器500の構成を示す回路図である。 従来の差動増幅器500の動作波形を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。また、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略されている。尚、各図において同一の符号を付されたものは同様の要素を示しており、適宜、説明が省略されている。
始めに、図1を用いて、本実施の形態に係る差動増幅器の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る差動増幅器100の構成を示す回路図である。本実施の形態に係る差動増幅器100は、液晶表示装置などの表示装置を駆動する、表示装置用のソースドライバに搭載されるものである。
図1において、本実施の形態の差動増幅器100は、図6で示した従来の差動増幅器400に対して、定電流源I11,I12と−電源VSSとの間に接続されたNchMOSトランジスタMN15、及び+電源VDDと定電流源I15,I16との間に接続されたPchMOSトランジスタMP15が新たに追加されている。以下に、この差動増幅器100についてさらに説明しておく。
図1に示すように、差動増幅器100は、入力段110、中間段120、最終段130と大きく3つに分けられている。入力段110は、少なくとも2つのNch差動対111,112と、少なくとも2つのPch差動対115,116とを備える。
Nch差動対111は、ソースが共通接続された一対のNchMOSトランジスタMN11,MN12より構成されている。NchMOSトランジスタMN11,MN12の共通接続されたソースは、定電流源I11に接続されている。同様に、Nch差動対112は、ソースが共通接続された一対のNchMOSトランジスタMN13,MN14より構成されている。NchMOSトランジスタMN13,MN14の共通接続されたソースは、定電流源I12に接続されている。
NchMOSトランジスタMN11、MN13のドレインは共通接続され、中間段120に接続されている。また、NchMOSトランジスタMN12、MN14のドレインは共通接続され、中間段120に接続されている。すなわち、Nch差動対111のNchMOSトランジスタMN11,MN12は、Nch差動対112のNchMOSトランジスタMN13,MN14に対して、ドレイン共通で並列に接続されている。
一方、Pch差動対115は、ソースが共通接続された一対のPchMOSトランジスタMP11,MP12より構成されている。PchMOSトランジスタMP11,MP12の共通接続されたソースは、定電流源I15に接続されている。同様に、Pch差動対116は、ソースが共通接続された一対のPchMOSトランジスタMP13,MP14より構成されている。PchMOSトランジスタMP13,MP14の共通接続されたソースは、定電流源I14に接続されている。
PchMOSトランジスタMP11、MP13のドレインは共通接続され、中間段120に接続されている。また、PchMOSトランジスタMP12、MP14のドレインは共通接続され、中間段120に接続されている。すなわち、Pch差動対115のPchMOSトランジスタMP11,MP12は、Nch差動対116のNchMOSトランジスタMP13,MP14に対して、ドレイン共通で並列に接続されている。
NchMOSトランジスタMN12のゲートとPchMOSトランジスタMP12のゲートは、共通接続され、入力端子IN1に接続されている。NchMOSトランジスタMN14のゲートとPchMOSトランジスタMP14のゲートは、共通接続され、入力端子IN2に接続されている。NchMOSトランジスタMN11,13及びPchMOSトランジスタMP11,13は、ゲートが出力端子OUTに接続される。従って、Nch差動対111及びPch差動対115は、入力対の一方が入力端子IN1をなす。また、Nch差動対112及びPch差動対116は、入力対の一方が入力端子IN2をなす。
また、入力段110は、NchMOSトランジスタMN15と、PchMOSトランジスタMP15とをさらに備える。NchMOSトランジスタMN15は、定電流源I11,I12と−電源VSSとの間に接続されている。NchMOSトランジスタMN15は、ソースが−電源VSSに接続され、ドレインが定電流源I11,I12に接続されている。NchMOSトランジスタMN15は、ソース・ドレインが、Nch差動対111,112のそれぞれの定電流源I11,I12と、この定電流源I11,I12に共通に電力を供給する−電源VSSとの間に直列に接続する。一方、PchMOSトランジスタMP15は、定電流源I15,I16と+電源VDDとの間に接続されている。PchMOSトランジスタMP15は、ソースが+電源VDDに接続され、ドレインが定電流源I15,I16に接続されている。PchMOSトランジスタMP15は、ソース・ドレインが、Pch差動対115,116のそれぞれの定電流源I15,I16と、この定電流源I15,I16に共通に電力を供給する+電源VDDとの間に直列に接続する。
この差動増幅器100は、入力端子IN1に入力される入力電圧Vin1と入力端子IN2に入力される入力電圧Vin2の間を、1:1に内分する電圧を内挿する内挿機能を持つ。内挿機能を用いることにより、(Vin1+Vin2)/2となる出力電圧Voutを出力することができる。
ここで、内挿機能を用いた時の入力端子IN1,IN2にそれぞれ入力される入力電圧Vin1,Vin2がVin1>Vin2であるとする。この場合、NchMOSトランジスタMN15のゲートは入力端子IN2に接続され、PchMOSトランジスタMP15のゲートは入力端子IN1に接続される。これらNchMOSトランジスタMN15及びPchMOSトランジスタMP15は、W/Lの比を小さくしたもので、アナログスイッチとして用いられる。
本実施の形態では、NchMOSトランジスタMN15は、Nch入力段(NchMOSトランジスタMN11〜MN14)の動作しきい値以下の電圧がゲートに入力されるとオフし始めるようあらかじめ設定されている。ここでは、入力端子IN2からの入力電圧Vin2がNch差動対112の動作しきい値以下となると、NchMOSトランジスタMN15はオフし始める。
詳細については後述するが、このNchMOSトランジスタMN15によって、出力設定電圧がNch差動対111の動作しきい値以上、Nch差動対112の動作しきい値未満のとき、動作している側のNch差動対111の能力を抑えることができる。すなわち、NchMOSトランジスタMN15は、入力端子IN1に入力される入力電圧Vin1がNch差動対111の動作しきい値以上、かつ入力端子IN2に入力される入力電圧Vin2がNch差動対112の動作しきい値未満のときに、動作しているNch差動対111の能力を低減する能力低減回路として機能する。
また、PchMOSトランジスタMP15は、Pch入力段(PchMOSトランジスタMP11〜MP14)の動作しきい値以下の電圧がゲートに入力されるとオフし始めるようあらかじめ設定されている。ここでは、入力端子IN1からの入力電圧Vin1がPch入力段の動作しきい値以下となると、PchMOSトランジスタMP15はオフし始める。
詳細については後述するが、このPchMOSトランジスタMP15によって、出力設定電圧がPch差動対116の動作しきい値以上、Pch差動対115の動作しきい値未満のとき、動作している側のPch差動対116の能力を抑えることができる。すなわち、PchMOSトランジスタMP15は、入力端子IN2に入力される入力電圧Vin2がPch差動対116の動作しきい値以上、かつ入力端子IN1に入力される入力電圧Vin1がPch差動対115の動作しきい値未満のときに、動作しているPch差動対116の能力を低減する能力低減回路として機能する。
次に、上記のように構成された差動増幅器100の動作について、図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態に係る差動増幅器100の動作波形を示すグラフである。図2において、上側には差動増幅器100の入出力間オフセット電圧Vosを示し、下側にはNch差動対111,112、Pch差動対115,116、NchMOSトランジスタMN15、及びPchMOSトランジスタMP15のそれぞれの状態を示す。また、横軸は出力設定電圧を示す。なお、出力設定電圧をV1(V)としたとき入力端子IN1に入力される入力電圧Vin1をV1+α(V)、入力端子IN2に入力される入力される入力電圧Vin2をV1−α(V)とする。すなわち、Vin1>Vin2であるとする。入出力間オフセット電圧VosはVout−(Vin1+Vin2)/2とする。
図6において、入力端子IN2に入力される入力電圧Vin2が−電源VSSと略同じ電圧となる電圧範囲(1)では、Nch差動対111,112、及びNchMOSトランジスタMN15がともに完全にオフ状態で、Pch入力段のみが動作する。従って、Pch入力段だけで差動増幅器100が動作している為、出力端子OUTからの出力電圧VoutにはPch入力段のオフセットが現れる。
電圧範囲(2)の入力電圧Vin2の時、NchMOSトランジスタMN15とNch差動対111とが共に動作しきい値以下で動作している状態となる。そして、Nch差動対112のみが完全なオフ状態で、Pch入力段が動作する。NchMOSトランジスタMN15が高抵抗状態でオンしている為、定電流源I11の電流が抑えられ、Nch差動対111の能力(Gm)が抑えられている。これにより、Nch差動対111の動作波形が、図7で示した従来の差動増幅器400のときよりも、低い状態となる。従って、Pch入力段と、能力の抑えられたNch差動対111が持つ入出力オフセットが出力電圧Voutに現れる。
出力設定電圧が電圧範囲(3)の時、NchMOSトランジスタMN15とNch差動対111,112とが共に動作しきい値以下で動作している状態となる。そして、Pch入力段が動作している。NchMOSトランジスタMN15が高抵抗状態でオンしている為、定電流源I11,I12の電流が抑えられ、Nch差動対111,112のそれぞれの能力(Gm)が抑えられている。これにより、Nch差動対111の動作波形は、図7で示した従来の差動増幅器400のときよりも低く、Hに到達しない状態となる。すなわち、あたかも非飽和領域であるかのような動作波形となる。従って、Pch入力段と、能力の抑えられたNch差動対111,112が持つ入出力オフセットが出力電圧Voutに現れる。
出力設定電圧が電圧範囲(4)の時、NchMOSトランジスタMN15及びNch差動対111,112は全て動作しきい値以上で動作している状態となる。そして、Pch入力段も動作しきい値以上で動作している。NchMOSトランジスタMN15が完全にオンしているため、定電流源I11,I12の電流は抑えられず、Nch差動対111,112のそれぞれの能力(Gm)も抑えられていない。この時、Pch入力段とNch入力段が持つ入出力オフセットが出力電圧Voutに現れる。
電圧出力設定電圧が電圧範囲(5)の時、PchMOSトランジスタMP15とPch差動対115,116とが共に動作しきい値以下で動作している状態となる。そして、Nch入力段が動作している。PchMOSトランジスタMP15が高抵抗状態でオンしている為、定電流源I15,I16の電流が抑えられ、Pch差動対115,116のそれぞれの能力(Gm)が抑えられている。これにより、Pch差動対116の動作波形は、図7で示した従来の差動増幅器400のときよりも低く、Hに到達しない状態となる。すなわち、あたかも非飽和領域であるかのような動作波形となる。従って、Nch入力段と、能力の抑えられたPch差動対115,116が持つ入出力オフセットが出力電圧Voutに現れる。
電圧範囲(6)の入力電圧Vin1の時、PchMOSトランジスタMP15とPch差動対116とが共に動作しきい値以下で動作している状態となる。そして、Pch差動対115のみが完全なオフ状態で、Nch入力段が動作する。PchMOSトランジスタMP15が高抵抗状態でオンしている為、定電流源I14の電流が抑えられ、Pch差動対116の能力(Gm)が抑えられている。これにより、Pch差動対116の動作波形が、図7で示した従来の差動増幅器400のときよりも、低い状態となる。従って、Nch入力段と、能力の抑えられたPch差動対116が持つ入出力オフセットが出力電圧Voutに現れる。
入力電圧Vin1が+電源VDDと略同じ電圧となる電圧範囲(7)では、Pch差動対115,116、及びPchMOSトランジスタMP15がともに完全にオフ状態で、Nch入力段のみが動作する。従って、Nch入力段だけで差動増幅器100が動作している為、出力電圧VoutにはNch入力段のオフセットが現れる。
このように、本実施の形態の差動増幅器100では、従来の差動増幅器400で内挿による入出力間オフセットが悪化する電圧領域(2)、(3)、(5)、(6)において、NchMOSトランジスタMN15及びPchMOSトランジスタMP15が定電流源I11,I12,I15,I16の電流を抑えることにより、入力段110の各差動対の能力(Gm)を抑えている。そのため、出力設定電圧が−電源VSS付近の時はV1+α(V)に収束するような負帰還動作が抑えられ、また出力設定電圧が+電源VDD付近の時はV1−α(V)に収束するような負帰還動作が抑えられる。その結果、入出力間のリニアリティを保つ事ができる。
図3は、本実施の形態に係る差動増幅器100の入出力間オフセット電圧を従来の差動増幅器400,500と比較して示すシミュレーション波形である。図3において、横軸は出力設定電圧(すなわち、入力電圧)、縦軸は入出力間オフセット電圧である。
図3において、従来の差動増幅器400において入出力間オフセットが悪化する、−電源VSS付近及び+電源VDD付近の出力設定電圧の時に、従来の差動増幅器500においては急激な入出力オフセットの変化が見られる。一方、本実施の形態の差動増幅器100では、従来の差動増幅器400において入出力間オフセットが悪化する、−電源VSS付近及び+電源VDD付近の出力設定電圧の時に、リニアリティが得られ良好な結果が得られていることが図3から分かる。
これは、上述したように、本実施の形態の差動増幅器100では、内挿機能の為に並列接続された同じ導電型の2つの差動対のうち、一方に入力される入力電圧が動作しきい値以上、他方に入力される入力電圧が動作しきい値未満となる出力設定電圧の時、動作している側の差動対の能力を、従来の差動増幅器500のように完全にオフさせるのではなく、低減させる構成としているからである。
以上のように、本実施の形態では、内挿機能の為に並列接続された同じ導電型の2つの差動対のうち、一方に入力される入力電圧が動作しきい値以上、他方に入力される入力電圧が動作しきい値未満となる出力設定電圧の時、動作している側の差動対の能力を低減させる能力低減回路を有している。そして、この能力低減回路が、動作している側の差動対を構成する一対のMOSトランジスタのソースに共通接続された定電流源の電流を抑える。これにより、出力設定電圧が電源電圧付近のときに、差動対に入力される入力電圧のどちらかに収束するような負帰還動作を抑えることができる。従って、入出力間オフセットの電源電圧付近におけるリニアリティを改善することが可能となる。またそれに伴って、出力偏差、振幅差偏差を改善することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上記実施の形態では、説明の便宜上、入力段110に同じ導電型の差動対が2つ設けられているとして例示的に説明をしたが、差動対の数は2つに限定されるものではない。すなわち、入力段110に設けられる同じ導電型の差動対の数は2つ以上の複数でもよく、同じ導電型の差動対が少なくとも2つ並列に接続された差動増幅器に本発明は適用可能である。また、上記実施の形態では、動作している側の差動対の能力を低減させる能力低減回路として、定電流源と電源との間にアナログスイッチとして機能するMOSトランジスタを設けたが、動作している側の差動対の能力を低減可能な他の構成でもよい。
100 差動増幅器、110 入力段、
111,112 Nch差動対、115,116 Pch差動対、
120 中間段、130 最終段、200 差動増幅器、
210 入力段、220 中間段、230 最終段、
300 差動増幅器、400 差動増幅器、
500 差動増幅器、510 判断部、520 入力段制御部、
I11,I12,I15,I16 定電流源、
IN1,IN2、IN31 入力端子、
MN11,MN12,MN13,MN14 NchMOSトランジスタ、
MP11,MP12,MP13,MP14 PchMOSトランジスタ、
OUT 出力端子

Claims (4)

  1. 入力対の一方が第1入力端子をなす第1差動対と、
    前記第1差動対と並列に接続され、入力対の一方が第2入力端子をなす、前記第1差動対と同じ導電型の第2差動対と、
    前記第1差動対を構成する一対のMOSトランジスタのソースに共通接続された第1定電流源と、
    前記第2差動対を構成する一対のMOSトランジスタのソースに共通接続された第2定電流源と、
    前記第1入力端子に入力される第1入力電圧が前記第1差動対の動作しきい値以上、かつ前記第2入力端子に入力される第2入力電圧が前記第2差動対の動作しきい値未満のときに、前記第1定電流源の電流を抑えて、動作している前記第1差動対の能力を低減する第1能力低減回路と、を備え
    前記第1能力低減回路は、前記第1定電流源及び前記第2定電流源と、第1電源との間に接続された、前記第1差動対及び前記第2差動対と同じ導電型の第1MOSトランジスタを有し、
    前記第1MOSトランジスタは、前記第2入力電圧が前記第2差動対の動作しきい値以下となるとオフし始める
    差動増幅器。
  2. 入力対の一方が第1入力端子をなす第1差動対と、
    前記第1差動対と並列に接続され、入力対の一方が第2入力端子をなす、前記第1差動対と同じ導電型の第2差動対と、
    前記第1入力端子に入力される第1入力電圧が前記第1差動対の動作しきい値以上、かつ前記第2入力端子に入力される第2入力電圧が前記第2差動対の動作しきい値未満のときに、動作している前記第1差動対の能力を低減する第1能力低減回路と、
    入力対の一方が前記第1入力端子と接続され、前記第1差動対及び前記第2差動対と異なる導電型の第3差動対と、
    前記第3差動対と並列に接続され、入力対の一方が前記第2入力端子と接続された、前記第3差動対と同じ導電型の第4差動対と、
    前記第3差動対を構成する一対のMOSトランジスタのソースに共通接続された第3定電流源と、
    前記第4差動対を構成する一対のMOSトランジスタのソースに共通接続された第4定電流源と、
    前記第2入力電圧が前記第4差動対の動作しきい値以上、かつ前記第1入力電圧が前記第3差動対の動作しきい値未満のときに、前記第4定電流源の電流を抑えて、動作している前記第4差動対の能力を低減する第2能力低減回路と、
    を備え、
    前記第2能力低減回路は、前記第3定電流源及び前記第4定電流源と、第2電源との間に接続された、前記第3差動対及び前記第4差動対と同じ導電型の第2MOSトランジスタを有し、
    前記第2MOSトランジスタは、前記第1入力電圧が前記第3差動対の動作しきい値以下となるとオフし始める
    差動増幅器。
  3. 入力対の一方が第1入力端子をなす第1差動対と、
    前記第1差動対と並列に接続され、入力対の一方が第2入力端子をなす、前記第1差動対と同じ導電型の第2差動対と、
    前記第1及び第2差動対のそれぞれの定電流源と、前記第1及び第2差動対の前記定電流源に共通に電力を供給する電源との間に直列にソース・ドレインを接続し、ゲートを前記第1入力端子または前記第2入力端子に接続した、前記第1差動対と同じ導電型のトランジスタと、を備える差動増幅器。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の差動増幅器を搭載した表示装置用のソースドライバ。
JP2010059458A 2010-03-16 2010-03-16 差動増幅器、及びソースドライバ Expired - Fee Related JP5275278B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059458A JP5275278B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 差動増幅器、及びソースドライバ
US12/929,893 US8493147B2 (en) 2010-03-16 2011-02-23 Differential amplifier and source driver
CN201110069505XA CN102194430A (zh) 2010-03-16 2011-03-16 差分放大器和源极驱动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059458A JP5275278B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 差動増幅器、及びソースドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011193358A JP2011193358A (ja) 2011-09-29
JP5275278B2 true JP5275278B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=44602394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059458A Expired - Fee Related JP5275278B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 差動増幅器、及びソースドライバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8493147B2 (ja)
JP (1) JP5275278B2 (ja)
CN (1) CN102194430A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5623883B2 (ja) * 2010-11-29 2014-11-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 差動増幅器及びデータドライバ
CN107800394A (zh) * 2017-12-08 2018-03-13 成都前锋电子仪器有限责任公司 一种可变增益控制电路
CN109410854A (zh) * 2018-11-06 2019-03-01 深圳市华星光电技术有限公司 数据驱动电路及液晶显示器
CN111435588B (zh) * 2019-01-15 2022-05-13 深圳通锐微电子技术有限公司 驱动电路及显示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614704B2 (ja) * 2003-07-23 2011-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 差動増幅器及びデータドライバと表示装置
JP4826073B2 (ja) * 2004-08-05 2011-11-30 日本電気株式会社 差動増幅器、及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
JP2009168841A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Nec Electronics Corp 演算増幅器及び駆動回路、液晶表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8493147B2 (en) 2013-07-23
US20110227647A1 (en) 2011-09-22
CN102194430A (zh) 2011-09-21
JP2011193358A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623883B2 (ja) 差動増幅器及びデータドライバ
JP4502207B2 (ja) 差動増幅器とデータドライバ及び表示装置
JP4861791B2 (ja) 演算増幅器及び表示装置
CN101453207B (zh) 输出缓冲器
KR101900951B1 (ko) 출력 회로, 데이터 드라이버 및 표시 장치
US20110199360A1 (en) Differential amplifier architecture adapted to input level conversion
CN107180617B (zh) 缓冲电路及具有该缓冲电路的源极驱动电路
JP4103468B2 (ja) 差動回路と増幅回路及び該増幅回路を用いた表示装置
JP4878249B2 (ja) デコーダ回路並びにそれを用いた表示装置用駆動回路及び表示装置
JP2008122567A (ja) データドライバ及び表示装置
JP2009168841A (ja) 演算増幅器及び駆動回路、液晶表示装置の駆動方法
US8289053B2 (en) Comparator circuit and display device provided with the same
JP5275278B2 (ja) 差動増幅器、及びソースドライバ
JP4643954B2 (ja) 階調電圧生成回路及び階調電圧生成方法
JP3888350B2 (ja) 演算増幅器及びこれを用いた駆動回路
US11341881B2 (en) Level shifter circuit applied to display apparatus
US20070164805A1 (en) Level shift circuit
US9436023B2 (en) Operational amplifier
US8692618B2 (en) Positive and negative voltage input operational amplifier set
JP2012137571A (ja) 液晶表示装置用ソースアンプ、ソースドライバ及び液晶表示装置
TW201804454A (zh) 輸出緩衝裝置
JP4846819B2 (ja) データドライバ及び表示装置
JP4040266B2 (ja) 液晶ディスプレイのソース駆動増幅器
JP2009258237A (ja) 液晶駆動装置
JP2019144548A (ja) 表示ドライバ、表示装置及び表示パネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees