JP4207865B2 - インピーダンス変換回路、駆動回路及び制御方法 - Google Patents

インピーダンス変換回路、駆動回路及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4207865B2
JP4207865B2 JP2004233674A JP2004233674A JP4207865B2 JP 4207865 B2 JP4207865 B2 JP 4207865B2 JP 2004233674 A JP2004233674 A JP 2004233674A JP 2004233674 A JP2004233674 A JP 2004233674A JP 4207865 B2 JP4207865 B2 JP 4207865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
output
circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004233674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006053252A (ja
Inventor
克彦 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004233674A priority Critical patent/JP4207865B2/ja
Priority to US11/176,773 priority patent/US20060033694A1/en
Priority to TW094126068A priority patent/TW200606806A/zh
Priority to CNB2005100900082A priority patent/CN100409304C/zh
Priority to KR1020050072868A priority patent/KR100699373B1/ko
Publication of JP2006053252A publication Critical patent/JP2006053252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207865B2 publication Critical patent/JP4207865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、インピーダンス変換回路、駆動回路及びインピーダンス変換回路の制御方法に関する。
従来より、携帯電話機等の電子機器に用いられる液晶パネル(広義には電気光学装置)として、単純マトリクス方式の液晶パネルと、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、TFTと略す)等のスイッチング素子を用いたアクティブマトリクス方式の液晶パネルとが知られている。
単純マトリクス方式は、アクティブマトリクス方式に比べて低消費電力化が容易であるという利点がある反面、多色化や動画表示が難しいという不利点がある。一方、アクティブマトリクス方式は、多色化や動画表示に適しているという利点がある反面、低消費電力化が難しいという不利点がある。
そして、近年、携帯電話機等の携帯型電子機器では、高品質な画像の提供のために、多色化、動画表示への要望が強まっている。このため、これまで用いられてきた単純マトリクス方式の液晶パネルに代えて、アクティブマトリクス方式の液晶パネルが用いられるようになってきた。
さて、アクティブマトリクス方式の液晶パネルでは、該液晶パネルのデータ線を駆動するデータドライバ(広義には駆動回路)の中に、出力バッファとしてインピーダンス変換回路を設けることが望ましい。インピーダンス変換回路は、演算増幅器を含み、高い駆動能力により、データ線に安定して電圧供給することができる。
このインピーダンス変換回路は、階調データ(広義にはデータ)に対応した階調電圧をデータ線に供給する。この際、予め生成された複数の階調電圧の中から階調データに対応した階調電圧を選択し、該階調電圧が入力されたインピーダンス変換回路がデータ線を駆動する。
このようにデータ線を駆動するインピーダンス変換回路は、データ線毎に設けられる。そのため、複数のインピーダンス変換回路は、データ線の並び方向に対し、図22に示すように配置される。
図22の場合では、基準電圧発生回路800が、6ビットの階調データに対応した複数の階調電圧V0〜V63を発生する。基準電圧発生回路800は、システム電源電圧VDDとシステム接地電源電圧VSSとの間の電圧を抵抗素子により分圧し、複数の階調電圧V0〜V63を生成する。
こうして生成された複数の階調電圧V0〜V63を各インピーダンス変換回路に供給するために、複数の階調電圧が供給される階調電圧信号線群が、データ線の並び方向に延びるように配置される。各インピーダンス変換回路の入力は、階調データに対応して階調電圧信号線群のいずれかに電気的に接続される。
特開2003−233354号公報
ところで、液晶パネルの表示画像の高品質化のため、多階調化が要求される。この多階調化は、階調電圧の種類を増加させることを意味する。従って、図22に示す階調電圧信号線群の信号線数が増加することを意味する。そのため、多階調化が進むと、図22に示す階調電圧信号線群の配線領域幅WDがますます大きくなる。
例えば1ドット当たりの階調データが6ビットの場合(64階調の場合)に、配線領域幅WDを考える。例えば図23(B)に示す場合には、隣接する階調電圧信号線の配線間容量が最小となるように、各階調電圧信号線が交互に1層配線層、2層配線層が用いられる。この場合、図23(A)に示すように、各信号線の幅が1.25μm、デザインルール上の配線間が0.3μmであるものとする。このとき、配線領域幅WDは、ほぼ100μm(≒1.25μm×64+0.3μm×63)となる。そのため、1ドット当たりの階調データのビット数を増やして例えば256階調とした場合、配線領域幅WDは、ほぼ400μmにまで達してしまう。
このように階調電圧信号線群の配線領域は、データ線の並び方向に延びる一方、その幅は多階調化に伴って大きくなる。このようにデータドライバの全体の面積に対し、階調電圧信号線群の配線領域が占める割合が高い。そのため、多階調化に伴い、階調電圧信号線群の配線領域が占める割合がますます高くなり、レイアウト面積の増大等によって高コスト化を招く。
本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、階調数を維持しながら階調電圧信号線数を削減できるインピーダンス変換回路、駆動回路及びインピーダンス変換回路の制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、(j+k)(j、kは正の整数)ビットの階調データに対応した電圧を出力するためのインピーダンス変換回路であって、2種類の電圧の中から前記階調データの上位jビットのデータに基づいて選択された電圧を入力電圧として受け、該入力電圧の電位を変化させた2種類の電圧のうち前記階調データの下位kビットのデータに対応した電圧を出力電圧として出力するインピーダンス変換回路に関係する。
本発明においては、(j+k)ビットの階調データの上位jビットのデータに対応した2種類の電圧のいずれかを入力電圧として受け、インピーダンス変換回路が、該入力電圧を基準に、2種類の電圧の中から階調データの下位kビットに対応した電圧を出力電圧とする。このため、入力電圧を、2種類の階調電圧の中から選択できればよい。これにより、階調数を維持しながら階調電圧信号線数を削減できるので、発生させるべき階調電圧の種類を減らすことができる。そして、発生した階調電圧が供給される階調電圧信号線の数を削減でき、配線領域幅を狭くすることができるようになる。この結果、階調電圧信号線群の配線領域の占める割合を低く抑えることができる。即ち、階調数が多くなっても、インピーダンス変換回路が適用されたデータドライバのチップ面積を小さくでき、低コスト化を図ることができる。
また本発明に係るインピーダンス変換回路では、その入力に前記入力電圧が供給されるボルテージフォロワ接続された演算増幅器と、前記演算増幅器の出力を前記階調データの最下位ビットのデータに基づいてプリチャージ又はディスチャージする出力電圧設定回路とを含み、前記出力電圧設定回路が前記演算増幅器の出力をプリチャージ又はディスチャージした後に、前記演算増幅器が前記入力電圧を基準に前記演算増幅器の不感帯幅だけ異なる電圧を前記出力電圧として出力することができる。
また本発明に係るインピーダンス変換回路では、前記演算増幅器が、各トランジスタのソースに第1の電流源からの電流が供給されると共に、前記入力電圧及び前記出力電圧が各トランジスタのゲートに供給される第1導電型の第1の差動トランジスタ対と、前記第1の差動トランジスタ対の各トランジスタのドレイン電流を生成する第1のカレントミラー回路とを有する第1導電型差動増幅回路と、各トランジスタのソースに第2の電流源からの電流が供給されると共に、前記入力電圧及び前記出力電圧が各トランジスタのゲートに供給される第2導電型の第2の差動トランジスタ対と、前記第2の差動トランジスタ対の各トランジスタのドレイン電流を生成する第2のカレントミラー回路とを有する第2導電型差動増幅回路と、前記第1の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうち前記入力電圧がゲートに供給される入力側トランジスタのドレイン電圧に基づいてそのゲート電圧が制御される第2導電型の第1の駆動トランジスタと、前記第2の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうち前記入力電圧がゲートに供給される入力側トランジスタのドレイン電圧に基づいてそのゲート電圧が制御される第1導電型の第2の駆動トランジスタとを有し、前記第1及び第2の駆動トランジスタのドレイン同士が接続され、該接続ノードの電圧を前記出力電圧として出力する出力回路とを含み、前記第1の差動トランジスタ対の前記入力側トランジスタの電流駆動能力が、前記第1の差動トランジスタ対を構成するトランジスタの他方の出力側トランジスタの電流駆動能力より小さくなるように設定され、前記第2の差動トランジスタ対の前記入力側トランジスタの電流駆動能力が、前記第2の差動トランジスタ対を構成するトランジスタの他方の出力側トランジスタの電流駆動能力より小さくなるように設定されてもよい。
本発明に係る演算増幅器は、本来であれば出力の不感帯がないように設計される。しかしながら本発明においては、意図的に不感帯が存在する構成を採用してこの不感帯を積極的に利用するようにしたので、簡素な構成で、1つの入力電圧に対して2種類の出力電圧を出力できるようになる。そのため、このインピーダンス変換回路をデータドライバのインピーダンス変換手段に適用することで、発生させるべき階調電圧の種類を2分の1に削減できるようになる。
また本発明に係るインピーダンス変換回路では、その入力に前記入力電圧が供給され前記階調データの前記下位kビットのうち下位(k−1)ビットのデータに対応した不感帯幅が定められるボルテージフォロワ接続された演算増幅器と、前記演算増幅器の出力を前記階調データの前記下位kビットのうち最上位ビットのデータに基づいてプリチャージ又はディスチャージする出力電圧設定回路とを含み、前記出力電圧設定回路が前記演算増幅器の出力をプリチャージ又はディスチャージした後に、前記演算増幅器が前記入力電圧に対して前記演算増幅器の不感帯幅だけ異なる電圧を前記出力電圧として出力することができる。
また本発明に係るインピーダンス変換回路では、前記演算増幅器が、各トランジスタのソースに第1の電流源から電流が供給されると共に、前記入力電圧及び前記出力電圧が各トランジスタのゲートに供給される第1導電型の第1の差動トランジスタ対と、前記第1の差動トランジスタ対の各トランジスタのドレイン電流を生成する第1のカレントミラー回路とを有する第1導電型差動増幅回路と、各トランジスタのソースに第2の電流源からの電流が供給されると共に、前記入力電圧及び前記出力電圧が各トランジスタのゲートに供給される第2導電型の第2の差動トランジスタ対と、前記第2の差動トランジスタ対の各トランジスタのドレイン電流を生成する第2のカレントミラー回路とを有する第2導電型差動増幅回路と、前記第1の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうち前記入力電圧がゲートに供給される入力側トランジスタのドレイン電圧に基づいてそのゲート電圧が制御される第2導電型の第1の駆動トランジスタと、前記第2の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうち前記入力電圧がゲートに供給される入力側トランジスタのドレイン電圧に基づいてそのゲート電圧が制御される第1導電型の第2の駆動トランジスタとを有し、前記第1及び第2の駆動トランジスタのドレイン同士が接続され、該接続ノードの電圧を前記出力電圧として出力する出力回路とを含み、前記第1の差動トランジスタ対の前記入力側トランジスタの第1の入力側電流駆動能力が、前記第1の差動トランジスタ対を構成するトランジスタの他方の出力側トランジスタの第1の出力側電流駆動能力より小さくなるように設定されると共に、前記階調データの前記下位kビットのうち下位(k−1)ビットのデータに基づいて前記第1の入力側及び出力側電流駆動能力の差を変更することで前記不感帯幅を変更し、前記第2の差動トランジスタ対の前記入力側トランジスタの第2の入力側電流駆動能力が、前記第2の差動トランジスタ対を構成するトランジスタの他方の出力側トランジスタの第2の出力側電流駆動能力より小さくなるように設定されると共に、前記階調データの前記下位kビットのうち下位(k−1)ビットのデータに基づいて前記第2の入力側及び出力側電流駆動能力の差を変更することで前記不感帯幅を変更することができる。
本発明によれば、差動トランジスタ対を構成する電流駆動能力の差を階調データに基づいて変更することで、不感帯幅を変更できるようにしたので、簡素な構成で1つの入力電圧に対して4種類以上の電圧を出力できるインピーダンス変換回路を提供できる。これにより、このインピーダンス変換回路が適用されたデータドライバのチップ面積を更に小さくでき、より一層の低コスト化を図ることができるようになる。
また本発明に係るインピーダンス変換回路では、前記第1導電型差動増幅回路が、そのゲートに前記入力電圧が供給される第1の補助トランジスタを含み、前記第1の補助トランジスタのソース又はドレインが、前記階調データの前記下位kビットのうち下位(k−1)ビットのデータに基づいて、前記第1の差動トランジスタ対の入力側トランジスタのソース・ドレイン間に電気的に接続され又は電気的に遮断されてもよい。
また本発明に係るインピーダンス変換回路では、前記第2導電型差動増幅回路が、そのゲートに前記入力電圧が供給される第2の補助トランジスタを含み、前記第2の補助トランジスタのソース又はドレインが、前記階調データの前記下位kビットのうち下位(k−1)ビットのデータに基づいて、前記第2の差動トランジスタ対の入力側トランジスタのソース・ドレイン間に電気的に接続又は遮断されてもよい。
また本発明に係るインピーダンス変換回路では、前記第1導電型差動増幅回路が、そのゲートに前記出力電圧が供給される第3の補助トランジスタを含み、前記第3の補助トランジスタのソース又はドレインが、前記階調データの前記下位kビットのうち下位(k−1)ビットのデータに基づいて、前記第1の差動トランジスタ対の出力側トランジスタのソース・ドレイン間に電気的に接続又は遮断されてもよい。
また本発明に係るインピーダンス変換回路では、前記第2導電型差動増幅回路が、そのゲートに前記出力電圧が供給される第4の補助トランジスタを含み、前記第4の補助トランジスタのソース又はドレインが、前記階調データの前記下位kビットのうち下位(k−1)ビットのデータに基づいて、前記第2の差動トランジスタ対の出力側トランジスタのソース・ドレイン間に電気的に接続又は遮断されてもよい。
本発明においては、階調データの下位(k−1)ビットのデータに基づいて、差動トランジスタ対を構成するトランジスタのいずれかと並列に接続又は遮断され、入力電圧又は出力電圧がゲート電圧となる補助トランジスタが設けられる。これにより、差動トランジスタ対を構成する両トランジスタの電流駆動能力の差を容易に変更できるようになる。このため、簡素な構成で、1つの入力電圧に対して4種類以上の電圧を出力できるインピーダンス変換回路を提供できる。
また本発明に係るインピーダンス変換回路では、前記出力電圧設定回路が、プリチャージされたときには、前記演算増幅器の出力を、前記入力電圧よりも高電位のプリチャージ電圧に設定し、ディスチャージされたときには、前記演算増幅器の出力を、前記入力電圧よりも低電位のディスチャージ電圧に設定することができる。
また本発明は、複数の走査線と複数のデータ線と走査線及びデータ線により特定される複数の画素電極とを有する電気光学装置を駆動するための駆動回路であって、2種類の電圧の中から前記階調データの上位jビットのデータに基づいて選択した電圧を前記入力電圧として出力する電圧選択回路と、上記のいずれか記載のインピーダンス変換回路とを含み、前記出力電圧を、前記複数のデータ線のいずれかに供給する駆動回路に関係する。
また本発明は、複数の走査線と複数のデータ線と走査線及びデータ線により特定される複数の画素電極とを有する電気光学装置を駆動するための駆動回路であって、2種類の電圧の中から前記階調データの上位jビットのデータに基づいて選択した電圧を前記入力電圧として出力する電圧選択回路と、上記のいずれか記載のインピーダンス変換回路とを含み、駆動期間の初めの第1の期間において、前記出力電圧設定回路が前記演算増幅器の出力をプリチャージ又はディスチャージし、前記駆動期間の前記第1の期間後の第2の期間において、前記演算増幅器が前記出力電圧を、前記複数のデータ線のいずれかに供給すること駆動回路に関係する。
また本発明に係る駆動回路では、更に、第1及び第2の電源電圧の間の電圧を分圧した2種類の電圧を生成する基準電圧発生回路を含むことができる。
本発明によれば、階調数を維持しながら階調電圧信号線数を削減できるインピーダンス変換回路を含む駆動回路を提供できる。そのため、駆動回路のチップ面積を小さくでき、該駆動回路の低コスト化を実現させることができる。
また本発明は、p(pは2以上の正の整数)ビットの階調データに対応した電圧を出力するためのインピーダンス変換回路の制御方法であって、2種類の電圧の中から前記階調データの上位(p−1)ビットのデータに基づいて選択された電圧が入力電圧としてその入力に供給されるボルテージフォロワ接続された演算増幅器の出力を、前記階調データの最下位ビットのデータに基づいてプリチャージ又はディスチャージした後に、前記演算増幅器が、前記入力電圧に対して前記演算増幅器の不感帯幅だけ異なる電圧を出力するインピーダンス変換回路の制御方法に関係する。
また本発明は、(j+k)(j、kは正の整数)ビットの階調データに対応した電圧を出力するためのインピーダンス変換回路の制御方法であって、2種類の電圧の中から前記階調データの上位jビットのデータに基づいて選択された電圧が入力電圧としてその入力に供給されるボルテージフォロワ接続された演算増幅器の出力を、前記階調データの下位kビットのうち最上位ビットのデータに基づいてプリチャージ又はディスチャージした後に、前記演算増幅器が、前記入力電圧を基準に、前記階調データの前記下位kビットのうち下位(k−1)ビットのデータに対応した不感帯幅だけ異なる電圧を出力電圧として出力するインピーダンス変換回路の制御方法に関係する。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成のすべてが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 液晶装置
図1に、本実施形態のインピーダンス変換回路が適用された液晶装置のブロック図の例を示す。
この液晶装置(広義には表示装置)510は、液晶パネル(広義には表示パネル)512、データドライバ(データ線駆動回路)520、走査ドライバ(走査線駆動回路)530、コントローラ540、電源回路542を含む。なお、液晶装置510にこれらのすべての回路ブロックを含める必要はなく、その一部の回路ブロックを省略する構成にしてもよい。
ここで液晶パネル(広義には表示パネル、電気光学装置)512は、複数の走査線(狭義にはゲート線)と、複数のデータ線(狭義にはソース線)と、複数の走査線及び複数のデータ線により特定される複数の画素電極を含む。この場合、データ線に薄膜トランジスタTFT(Thin Film Transistor、広義にはスイッチング素子)を接続し、このTFTに画素電極を接続することで、アクティブマトリクス型の液晶装置を構成できる。
より具体的には、液晶パネル512はアクティブマトリクス基板(例えばガラス基板)に形成される。このアクティブマトリクス基板には、図1のY方向に複数配列されそれぞれX方向に伸びる走査線G〜G(Mは2以上の自然数)と、X方向に複数配列されそれぞれY方向に伸びるデータ線S〜S(Nは2以上の自然数)とが配置されている。また、走査線G(1≦K≦M、Kは自然数)とデータ線S(1≦L≦N、Lは自然数)との交差点に対応する位置に、薄膜トランジスタTFTKL(広義にはスイッチング素子)が設けられている。
TFTKLのゲート電極は走査線Gに接続され、TFTKLのソース電極はデータ線Sに接続され、TFTKLのドレイン電極は画素電極PEKLに接続されている。この画素電極PEKLと、画素電極PEKLと液晶素子(広義には電気光学物質)を挟んで対向する対向電極(コモン電極)VCOMとの間には、液晶容量CLKL(液晶素子)及び補助容量CSKLが形成されている。そして、TFTKL、画素電極PEKL等が形成されるアクティブマトリクス基板と、対向電極VCOMが形成される対向基板との間に液晶が封入され、画素電極PEKLと対向電極VCOMの間の印加電圧に応じて画素の透過率が変化するようになっている。
なお、対向電極VCOMに与えられるコモン電圧は、電源回路542により生成される。また、対向電極VCOMを対向基板上に一面に形成せずに、各走査線に対応するように帯状に形成してもよい。
データドライバ520は、階調データに基づいて液晶パネル512のデータ線S〜Sを駆動する。一方、走査ドライバ530は、液晶パネル512の走査線G〜Gを順次走査する。
コントローラ540は、図示しない中央演算処理装置(Central Processing Unit)等のホストにより設定された内容に従って、データドライバ520、走査ドライバ530及び電源回路542を制御する。
より具体的には、コントローラ540は、データドライバ520及び走査ドライバ530に対しては、例えば動作モードの設定や内部で生成した垂直同期信号や水平同期信号の供給を行い、電源回路542に対しては、対向電極VCOMのコモン電圧の極性反転タイミングの制御を行う。
電源回路542は、外部から供給される基準電圧に基づいて、液晶パネル512の駆動に必要な各種の電圧や、対向電極VCOMのコモン電圧を生成する。
なお、図1では、液晶装置510がコントローラ540を含む構成になっているが、コントローラ540を液晶装置510の外部に設けてもよい。或いは、コントローラ540と共にホストを液晶装置510に含めるようにしてもよい。また、データドライバ520、走査ドライバ530、コントローラ540、電源回路542の一部又は全部を液晶パネル512上に形成してもよい。
1.1 データ線駆動回路
図2に、図1のデータドライバ520の構成例を示す。
データドライバ520は、シフトレジスタ522、データラッチ524、ラインラッチ526、基準電圧発生回路527、DAC528(ディジタル・アナログ変換回路。広義には電圧選択回路)、出力バッファ529を含む。
シフトレジスタ522は、各データ線に対応して設けられ、順次接続された複数のフリップフロップを含む。このシフトレジスタ522は、クロック信号CLKに同期してイネーブル入出力信号EIOを保持すると、順次クロック信号CLKに同期して隣接するフリップフロップにイネーブル入出力信号EIOをシフトする。
データラッチ524には、コントローラ540から例えば18ビット(6ビット(階調データ)×3(RGB各色))単位で階調データ(DIO)(広義には、ディジタルデータ)が入力される。データラッチ524は、この階調データ(DIO)を、シフトレジスタ522の各フリップフロップで順次シフトされたイネーブル入出力信号EIOに同期してラッチする。
ラインラッチ526は、コントローラ540から供給される水平同期信号LPに同期して、データラッチ524でラッチされた1水平走査単位の階調データをラッチする。
基準電圧発生回路527は、各基準電圧(階調電圧)が各階調データに対応した複数の基準電圧(階調電圧)を生成する。基準電圧発生回路527は、ガンマ補正抵抗を含み、ガンマ補正抵抗の両端の電圧を抵抗素子により分圧した電圧を階調電圧として出力する。従って、抵抗素子の抵抗比を変更することで、階調データに対応した階調電圧を調整でき、いわゆるガンマ補正を実現できる。
DAC528は、各データ線に供給すべきアナログの階調電圧を生成する。具体的にはDAC528は、基準電圧発生回路527で生成された複数の階調電圧の中から、ラインラッチ526からのデジタルの階調データ(ディジタルデータ)に基づいて、いずれか1つの階調電圧を選択し、デジタルの階調データ(ディジタルデータ)に対応するアナログの階調電圧として出力する。
出力バッファ529は、DAC528からの階調電圧をバッファリングしてデータ線に出力し、データ線を駆動する。具体的には、出力バッファ529は、データ線毎に設けられたインピーダンス変換回路IPC〜IPCを含み、各インピーダンス変換回路が、DAC528からの階調電圧をインピーダンス変換して、各データ線に出力する。各インピーダンス変換回路は、ボルテージフォロワ接続の演算増幅器(オペアンプ)を用いて構成される。
1.2 走査ドライバ
図3に、図1の走査ドライバ530の構成例を示す。
走査ドライバ530は、シフトレジスタ532、レベルシフタ534、出力バッファ536を含む。
シフトレジスタ532は、各走査線に対応して設けられ、順次接続された複数のフリップフロップを含む。このシフトレジスタ532は、クロック信号CLKに同期してイネーブル入出力信号EIOをフリップフロップに保持すると、順次クロック信号CLKに同期して隣接するフリップフロップにイネーブル入出力信号EIOをシフトする。ここで入力されるイネーブル入出力信号EIOは、コントローラ540から供給される垂直同期信号である。
レベルシフタ534は、シフトレジスタ532からの電圧のレベルを、液晶パネル512の液晶素子とTFTのトランジスタ能力とに応じた電圧のレベルにシフトする。この電圧レベルとしては、例えば20V〜50Vの高い電圧レベルが必要になる。
出力バッファ536は、レベルシフタ534によってシフトされた走査電圧をバッファリングして走査線に出力し、走査線を駆動する。
2. インピーダンス変換回路
本実施形態におけるインピーダンス変換回路を用いることで、階調数を維持しながら階調電圧信号線数を削減できる。
図4に、本実施形態におけるデータドライバの要部の構成例を示す。但し、図2に示すデータドライバ520と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
基準電圧発生回路527は、ガンマ補正抵抗を含む。ガンマ補正抵抗は、システム電源電圧VDD(第1の電源電圧)とシステム接地電源電圧VSS(第2の電源電圧)の間の電圧を抵抗分割した電圧を階調電圧V0S、VwS、・・・、VxS、・・・、VyS、VzSとして出力する。
階調電圧信号線GVL0、GVLw、・・・、GVLx、・・・、GVLy、GVLzには、それぞれ階調電圧V0S、VwS、・・・、VxS、・・・、VyS、VzSが供給される。
DAC528は、データ線毎に設けられた第1〜第NのデコーダDEC〜DECを含む。各デコーダは、データ線に対応した(j+k)(j、kは正の整数)ビットの階調データのうち上位jビットのデータに対応した階調電圧を、階調電圧V0S、VwS、・・・、VxS、・・・、VyS、VzSの中から選択する。例えば、各デコーダは、いわゆるROMにより構成され、階調データの上位jビットのデータ及びその反転データに基づいて、基準電圧発生回路527からの階調電圧V0S、VwS、・・・、VxS、・・・、VyS、VzSのいずれか1つを選択する。
出力バッファ529は、データ線毎に設けられたインピーダンス変換回路IPC〜IPCを含む。インピーダンス変換回路IPC(1≦h≦N、hは整数)には、入力電圧として、第hのデコーダDECが選択した階調電圧が供給される。即ちインピーダンス変換回路IPCには、2種類の電圧の中から階調データの上位jビットのデータに基づいて選択された電圧が入力電圧として供給される。そして、インピーダンス変換回路IPCは、この入力電圧の電位を変化させた2種類の電圧のうち階調データの下位kビットのデータに対応した電圧を出力電圧としてデータ線Sに出力する。
こうすることで、DAC528の各デコーダに接続される階調電圧信号線群の信号線数は、図22では例えば2(j+k)であるのに対し、本実施形態では2にできる。
図5に、1ドット当たりの階調データの構成例を示す。
データ線毎に、図5に示す階調データが生成される。そして、この階調データが、6ビットで構成され、最上位ビットをD5、最下位ビットをD0とする。このような構成を有する階調データにより、1ドット当たり64階調を表現できる。
図6に、本実施形態におけるインピーダンス変換回路の動作の一例を示す。
図6では、図4に示すインピーダンス変換回路が、例えば6ビットの階調データのうち最下位1ビットのデータに対応した電圧を出力電圧として出力する場合の動作例を示している。即ち、kが1の場合を示している。この場合、図4のインピーダンス変換回路は、2種類の電圧の中からいずれか1つを出力電圧として出力する。
64階調を表現する場合、インピーダンス変換回路は、階調電圧V0〜V63を出力する必要がある。このときインピーダンス変換回路の入力電圧は、階調電圧V0S、V2S、V4S、・・・、V60S、V62Sのいずれか1つであればよい。従って、インピーダンス変換回路の入力電圧を選択するデコーダに、階調電圧V0S〜V62Sが供給される階調電圧信号線群が接続されればよい。即ち、基準電圧発生回路527が発生する階調電圧数が32であればよい。
図7に、本実施形態におけるインピーダンス変換回路の動作の他の例を示す。
図7では、図4に示すインピーダンス変換回路が、例えば6ビットの階調データのうち下位2ビットのデータに対応した電圧を出力電圧として出力する場合の動作例を示している。即ち、kが2の場合を示している。この場合、図4のインピーダンス変換回路は、2種類の電圧の中からいずれか1つを出力電圧として出力すればよい。
64階調を表現する場合、インピーダンス変換回路の入力電圧は、階調電圧V0S、V4S、V8S、・・・、V56S、V60Sのいずれか1つであればよい。従って、インピーダンス変換回路の入力電圧を選択するデコーダに、階調電圧V0S〜V60Sが供給される階調電圧信号線群が接続されればよい。即ち、基準電圧発生回路527が発生する階調電圧数が16であればよい。
図8に、本実施形態におけるデータドライバの階調特性の一例を示す。
図8では、本実施形態におけるデータドライバ520に、図7に示す動作を行うインピーダンス変換回路を適用する場合を示している。この場合、横軸である階調数(=64)を維持しながら、縦軸である階調電圧信号線群に供給される階調電圧数を削減できる。
このようにインピーダンス変換回路は、(j+k)ビットの階調データに対応して、2(j+k)種類の階調電圧の中のいずれかをデータ線に供給できる。そして、インピーダンス変換回路が該階調データの下位kビットに対応した階調電圧を出力するようにしたので、デコーダは、2種類の階調電圧の中から階調電圧を選択できればよい。そのため、基準電圧発生回路527が発生する階調電圧数を減らすことができるので、階調電圧信号線の数を削減でき、図4に示す配線領域幅WD1を狭くすることができるようになる。従って、階調電圧信号線群の配線領域の占める割合を低く抑えることができるので、階調数が多くなってもチップ面積の小さいデータドライバを提供できるようになる。
2.1 第1の構成例
本実施形態の第1の構成例におけるインピーダンス変換回路は、kが1の場合の動作を実現する。
図9に、本実施形態の第1の構成例におけるインピーダンス変換回路の構成の概要のブロック図を示す。図9では、インピーダンス変換回路IPCの構成例を示すが、他のインピーダンス変換回路IPC〜IPCの構成も同様である。
インピーダンス変換回路IPCへの入力電圧は、第1のデコーダDECによって選択される。第1のデコーダDECは、上述のように基準電圧発生回路527が発生した32種類の階調電圧V0S、V2S、・・・、V60S、V62Sの中から、階調データの上位5ビットのデータ及びその反転データに基づいていずれか1つを選択し、インピーダンス変換回路IPCの入力電圧Vinとして出力する。
インピーダンス変換回路IPCは、ボルテージフォロワ接続された演算増幅器OPと、出力電圧設定回路OVSとを含む。ボルテージフォロワ接続された演算増幅器OPの入力に、入力電圧Vinが供給される。この演算増幅器OPは、データ線Sを駆動する。このボルテージフォロワ接続された演算増幅器OPは、入力電圧Vinを基準に、不感帯と呼ばれる所定の電圧だけ異なる電圧を出力電圧とする。そして、演算増幅器OPは、パワーセーブ信号PSに基づき、その出力の駆動を停止したり、開始したりする。
出力電圧設定回路OVSは、演算増幅器OPの出力を、階調データの最下位ビットのデータD0に基づいてプリチャージ又はディスチャージする。図9では、プリチャージされたときには、演算増幅器OPの出力をプリチャージ電圧としてシステム電源電圧VDDに設定し、ディスチャージされたときには演算増幅器OPの出力をディスチャージ電圧としてシステム接地電源電圧VSSに設定している。ここで、プリチャージ電圧は入力電圧Vinより高い電圧であればよい。またディスチャージ電圧は入力電圧Vinより低い電圧であればよい。
出力電圧設定回路OVSは、プリチャージトランジスタpreTrとディスチャージトランジスタdisTrとを含む。プリチャージトランジスタpreTrは、p型金属酸化膜半導体(Metal Oxide Semiconductor:MOS)トランジスタにより構成される。ディスチャージトランジスタdisTrは、n型MOSトランジスタにより構成される。プリチャージトランジスタpreTrのソースにはプリチャージ電圧が供給され、そのドレインは演算増幅器OPの出力に接続される。ディスチャージトランジスタdisTrのソースにはディスチャージ電圧が供給され、そのドレインは演算増幅器OPの出力に接続される。
図9においてパワーセーブ信号PS(又はその反転信号XPS)によって演算増幅器OPの出力の駆動の停止制御を行う場合には、パワーセーブ信号PSと階調データの最下位ビットのデータD0との論理演算結果であるプリチャージ制御信号PCがプリチャージトランジスタpreTrのゲートに供給される。またパワーセーブ信号PSと階調データの最下位ビットのデータD0との論理演算結果であるディスチャージ制御信号DCがディスチャージトランジスタdisTrのゲートに供給される。プリチャージトランジスタpreTr及びディスチャージトランジスタdisTrは、同時にソース・ドレイン間が導通状態とならないように制御される。
図10に、図9のインピーダンス変換回路IPCの動作例のタイミング図を示す。
図10では、図1の液晶パネル512の1水平走査期間(広義には駆動期間)を1Hとしている。そして、駆動期間の初めの出力設定期間(第1の期間)において、演算増幅器OPがその出力の駆動を停止し、出力電圧設定回路OVSが演算増幅器OPの出力をプリチャージ又はディスチャージする。より具体的には、パワーセーブ信号PSがHレベルとなって、階調データの最下位ビットのデータD0が「0」のとき、出力電圧設定回路OVSが演算増幅器OPの出力をディスチャージする。或いは、パワーセーブ信号PSがHレベルとなって、階調データの最下位ビットのデータD0が「1」のとき、出力電圧設定回路OVSが演算増幅器OPの出力をプリチャージする。
そして、当該駆動期間中の出力設定期間後のオペアンプ駆動期間(第2の期間)において、演算増幅器OPがその出力の駆動を開始して、入力電圧Vinに対して演算増幅器OPの不感帯幅ΔVa(ΔVb)だけ異なる電圧を出力電圧として出力する。より具体的には、パワーセーブ信号PSがLレベルとなって、プリチャージ電圧から変化して、入力電圧Vinを基準に不感帯幅ΔVbだけ高い電圧を出力電圧として出力する。或いはパワーセーブ信号PSがLレベルとなって、ディスチャージ電圧から変化して、入力電圧Vinを基準に不感帯幅ΔVaだけ低い電圧を出力電圧として出力する。
例えば入力電圧Vinを階調電圧V4Sとしたとき、ディスチャージされたときには階調電圧V4Sに対して、不感帯幅ΔVaだけ低い電圧が階調電圧V4として出力される。また、プリチャージされたときには階調電圧V4Sに対して、不感帯幅ΔVbだけ高い電圧が階調電圧V5として出力される。
図11に、本実施形態の第1の構成例における演算増幅器OPの構成例の回路図を示す。図11では、演算増幅器OPの他に、出力電圧設定回路OVSの構成も示している。
演算増幅器OPは、p型(広義には第1導電型)差動増幅回路100と、n型(広義には第2導電型)差動増幅回路110と、出力回路120とを含む。
p型差動増幅回路100は、p型の第1の差動トランジスタ対DT1と、第1のカレントミラー回路CM1とを含む。第1の差動トランジスタ対DT1は、p型MOSトランジスタPT1、PT2を有する。トランジスタPT1、PT2のソースには、第1の電流源CS1から定電流が供給される。第1の電流源CS1は、ドレインがトランジスタPT1、PT2のソースに接続されるp型MOSトランジスタにより構成され、このp型MOSトランジスタのゲートには所定の定電流発生用の参照電圧Vrefpが供給される。第1の電流源CS1を構成するp型MOSトランジスタのソースは、第1の電流源制御用のp型MOSトランジスタCC1のドレインに接続される。このトランジスタCC1のソースにはシステム電源電圧VDDが供給され、ゲートにはパワーセーブ信号PSが供給される。このトランジスタCC1をオンとすることで、第1の電流源CS1の定電流を発生させることができ、トランジスタCC1をオフとすることで第1の電流源CS1の定電流発生を停止させることができる。トランジスタPT1のゲートには、入力電圧Vinが供給される。トランジスタPT2のゲートには、出力電圧Voutが供給される。
第1のカレントミラー回路CM1は、トランジスタPT1、PT2のドレイン電流を生成する。より具体的には第1のカレントミラー回路CM1は、ゲートが共通に接続されたn型MOSトランジスタNT1、NT2を有し、トランジスタNT1、NT2のソースにはシステム接地電源電圧VSSが供給される。トランジスタNT1のドレインは、トランジスタPT1のドレインに接続される。トランジスタNT2のドレインは、トランジスタPT2のドレイン及びトランジスタNT2のゲートに接続される。
n型差動増幅回路110は、n型の第2の差動トランジスタ対DT2と、第2のカレントミラー回路CM2とを含む。第2の差動トランジスタ対DT2は、n型MOSトランジスタNT3、NT4を有する。トランジスタNT3、NT4のソースには、第2の電流源CS2から定電流が供給される。第2の電流源CS2は、ドレインがトランジスタNT3、NT4のソースに接続されるn型MOSトランジスタにより構成され、このn型MOSトランジスタのゲートには所定の定電流発生用の参照電圧Vrefnが供給される。第2の電流源CS2を構成するn型MOSトランジスタのソースは、第2の電流源制御用のn型MOSトランジスタCC2のドレインに接続される。このトランジスタCC2のソースにはシステム接地電源電圧VSSが供給され、ゲートにはパワーセーブ信号PSの反転信号XPSが供給される。このトランジスタCC2をオンとすることで、第2の電流源CS2の定電流を発生させることができ、トランジスタCC2をオフとすることで第2の電流源CS2の定電流発生を停止させることができる。トランジスタNT3のゲートには、入力電圧Vinが供給される。トランジスタNT4のゲートには、出力電圧Voutが供給される。
第2のカレントミラー回路CM2は、トランジスタNT3、NT4のドレイン電流を生成する。より具体的には第2のカレントミラー回路CM2は、ゲートが共通に接続されたp型MOSトランジスタPT3、PT4を有し、トランジスタPT3、PT4のソースにはシステム電源電圧VDDが供給される。トランジスタPT3のドレインは、トランジスタNT3のドレインに接続される。トランジスタPT4のドレインは、トランジスタNT4のドレイン及びトランジスタPT4のゲートに接続される。
出力回路120は、第1の駆動トランジスタDtr1、第2の駆動トランジスタDtr2を含む。そして出力回路120は、第1及び第2の駆動トランジスタDtr1、Dtr2のドレイン同士が接続され、この接続ノードの電圧を出力電圧Voutとして出力する。
第1の駆動トランジスタDtr1は、n型MOSトランジスタにより構成される。このn型MOSトランジスタのソースには、システム接地電源電圧VSSが供給される。また、このn型MOSトランジスタのゲート電圧は、第1の差動トランジスタ対DT1を構成するトランジスタPT1(第1の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうち入力電圧Vinがゲートに供給される入力側トランジスタ)のドレイン電圧に基づいて制御される。第1の駆動トランジスタDtr1のゲートには、プルダウン用n型MOSトランジスタPD1のドレインが接続される。このトランジスタPD1のソースにはシステム接地電源電圧VSSが供給され、ゲートにはパワーセーブ信号PSが供給される。従って、パワーセーブ信号PSがHレベルとなったとき、第1の駆動トランジスタDtr1のゲート電圧を固定し、第1の駆動トランジスタDtr1の動作を安定させることができる。
第2の駆動トランジスタDtr2は、p型MOSトランジスタにより構成される。このp型MOSトランジスタのソースには、システム電源電圧VDDが供給される。また、このp型MOSトランジスタのゲート電圧は、第2の差動トランジスタ対DT2を構成するトランジスタNT3(第2の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうち入力電圧Vinがゲートに供給される入力側トランジスタ)のドレイン電圧に基づいて制御される。第2の駆動トランジスタDtr2のゲートには、プルアップ用p型MOSトランジスタPU1のドレインが接続される。このトランジスタPU1のソースにはシステム電源電圧VDDが供給され、ゲートにはパワーセーブ信号PSの反転信号XPSが供給される。従って、パワーセーブ信号PSの反転信号XPSがLレベルとなったとき、第2の駆動トランジスタDtr2のゲート電圧を固定し、第2の駆動トランジスタDtr2の動作を安定させることができる。
そして、第1の差動トランジスタ対DT1では、入力側トランジスタであるトランジスタPT1の電流駆動能力が、トランジスタPT2(第1の差動トランジスタ対DT1を構成するトランジスタの他方の出力側トランジスタ)の電流駆動能力より小さくなるように設定されている。従って、トランジスタPT1、PT2のゲート電圧が同じ場合、トランジスタPT2の方がトランジスタPT1より駆動能力が大きい。このような第1の差動トランジスタ対DT1は、トランジスタのチャネル幅をW、トランジスタのチャネル長をLとしたとき、例えばトランジスタPT1のW/Lを、トランジスタPT2のW/Lより小さくすればよい。
同様に、第2の差動トランジスタ対DT2の入力側トランジスタであるトランジスタNT3の電流駆動能力が、トランジスタNT4(第2の差動トランジスタ対DT2を構成するトランジスタの他方の出力側トランジスタ)の電流駆動能力より小さくなるように設定されている。従って、トランジスタNT3、NT4のゲート電圧が同じ場合、トランジスタNT4の方がトランジスタNT3より駆動能力が大きい。このような第2の差動トランジスタ対DT2は、例えばトランジスタNT3のW/Lを、トランジスタNT4のW/Lより小さくすればよい。
こうすることで、演算増幅器OPの出力電圧Voutが、入力電圧Vinに対して不感帯だけ異なる電圧とすることができる。この不感帯の幅は、各差動トランジスタ対を構成するトランジスタ間の電流駆動能力の差に対応する。
ボルテージフォロワ接続された演算増幅器は、上述のように差動トランジスタ対を含む。このような演算増幅器を設計する場合、一般的に差動トランジスタ対を構成する両トランジスタの電流駆動能力を同程度に設定する。これは、演算増幅器の出力の不感帯をなくし、インピーダンス変換手段として入力電圧と出力電圧とを等しくする必要があるからである。
図11のp型差動増幅回路100の構成を例に、一般的な設計例における動作を説明する。図11のp型差動増幅回路100の一般的な設計例では、トランジスタPT1、PT2の電流駆動能力が等しい。図11のn型差動増幅回路110の一般的な設計例では、トランジスタNT3、NT4の電流駆動能力が等しい。
そして、入力電圧Vinが下降すると出力電圧Voutも下降し、入力電圧Vinが上昇すると出力電圧Voutも上昇する。そして、トランジスタPT1、PT2の電流駆動能力を等しくすることで、両トランジスタのゲート電圧が等しくなるように制御され、入力電圧Vinと出力電圧Voutとが等しくなる。またトランジスタNT3、NT4の電流駆動能力を等しくすることで、両トランジスタのゲート電圧が等しくなるように制御され、入力電圧Vinと出力電圧Voutとが等しくなる。
これに対して第1の構成例では、第1の差動トランジスタ対DT1を構成する両トランジスタの電流駆動能力を異ならせると共に、第2の差動トランジスタ対DT2を構成する両トランジスタの電流駆動能力を異ならせている。
まず図12及び図13を参照しながら、ディスチャージされたときの演算増幅器OPの動作について説明する。
図12に、ディスチャージされたときの第1の構成例の演算増幅器OP及び出力電圧設定回路OVSの構成を模式的に示す。但し、図11と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図13に、ディスチャージされたときの第1の構成例の演算増幅器OPの出力電圧Voutの動作波形の一例を示す。
第1の構成例におけるp型差動増幅回路100では、トランジスタPT1の電流駆動能力がトランジスタPT2の電流駆動能力より小さい。これらの電流を定めるのは、第1の電流源CS1である。第1の電流源CS1の電流値を仮に20Iとすると、平衡状態において、トランジスタPT1のドレイン電流が8I、トランジスタPT2のドレイン電流が12Iであるものとする。
一方、第1の構成例におけるn型差動増幅回路110では、トランジスタNT3の電流駆動能力がトランジスタNT4の電流駆動能力より小さい。これらの電流を定めるのは、第2の電流源CS2である。第2の電流源CS2の電流値を仮に20Iとすると、平衡状態において、トランジスタNT3のドレイン電流が8I、トランジスタNT4のドレイン電流が12Iであるものとする。
ここで、ディスチャージ制御信号DCによって出力電圧Voutが、システム接地電源電圧VSSに設定されたものとする。このとき、p型差動増幅回路100では、トランジスタPT2のドレイン電流が増加して例えば15I、トランジスタPT1のドレイン電流が5Iとなる。ところが第1のカレントミラー回路CM1では、トランジスタNT1、NT2のドレイン電流が同じ(15I)になるために、第1の駆動トランジスタDtr1のゲートから電流10Iを引き込むことでバランスを保とうとする。従って、第1の駆動トランジスタDtr1のゲート電圧が下がり、第1の駆動トランジスタDtr1がオフ方向に制御(ドレイン電流がより流れなくなるように制御)される。
一方、n型差動増幅回路110では、トランジスタNT4のドレイン電流が減少して例えば5I、トランジスタNT3のドレイン電流が15Iとなる。ところが第2のカレントミラー回路CM2では、トランジスタPT3、PT4のドレイン電流が同じ(5I)になるために、第2の駆動トランジスタDtr2のゲートから電流10Iを引き込むことでバランスを保とうとする。従って、第2の駆動トランジスタDtr2のゲート電圧が下がり、第2の駆動トランジスタDtr2がオン方向に制御(ドレイン電流がより流れるように制御)される。
このとき、第2のカレントミラー回路CM2によりトランジスタNT3、NT4のドレイン電流が同じになる状態で安定する。ここで、トランジスタNT3、NT4がn型MOSトランジスタであり、トランジスタNT4の電流駆動能力に比べてトランジスタNT3の電流駆動能力が低い。そのため、トランジスタNT3のゲート電圧である入力電圧VinがトランジスタNT4のゲート電圧である出力電圧Voutより高い状態で安定することになる。この入力電圧Vinと出力電圧Voutの差が、不感帯ΔVaとなる。そこで図6に示すように入力電圧Vinを例えば階調電圧V0Sとしたとき、出力電圧Voutを階調電圧V1として出力できる。
次に、図14及び図15を参照しながら、プリチャージされたときの演算増幅器OPの動作について説明する。
図14に、プリチャージされたときの第1の構成例の演算増幅器OP及び出力電圧設定回路OVSの構成を模式的に示す。但し、図11と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図15に、プリチャージされたときの第1の構成例の演算増幅器OPの出力電圧Voutの動作波形の一例を示す。
ここで、プリチャージ制御信号PCによって出力電圧Voutが、システム電源電圧VDDに設定されたものとする。このとき、n型差動増幅回路110では、トランジスタNT4のドレイン電流が増加して例えば15I、トランジスタNT3のドレイン電流が5Iとなる。ところが第2のカレントミラー回路CM2では、トランジスタPT3、PT4のドレイン電流が同じ(15I)になるために、第2の駆動トランジスタDtr2のゲートに電流10Iを流し込むことでバランスを保とうとする。従って、第2の駆動トランジスタDtr2のゲート電圧が上がり、第2の駆動トランジスタDtr2がオフ方向に制御される。
一方、p型差動増幅回路100では、トランジスタPT2のドレイン電流が減少して例えば5I、トランジスタPT1のドレイン電流が15Iとなる。ところが第1のカレントミラー回路CM1では、トランジスタNT1、NT2のドレイン電流が同じ(5I)になるために、第1の駆動トランジスタDtr1のゲートに電流10Iを流し込むことでバランスを保とうとする。従って、第1の駆動トランジスタDtr1のゲート電圧が上がり、第1の駆動トランジスタDtr1がオン方向に制御される。
このとき、第1のカレントミラー回路CM1によりトランジスタPT1、PT2のドレイン電流が同じになる状態で安定する。ここで、トランジスタPT1、PT2がp型MOSトランジスタであり、トランジスタPT2の電流駆動能力に比べてトランジスタPT1の電流駆動能力が低い。そのため、トランジスタPT1のゲート電圧である入力電圧Vinが、トランジスタPT2のゲート電圧である出力電圧Voutより低い状態で安定することになる。この入力電圧Vinと出力電圧Voutの差が、不感帯ΔVbとなる。そこで図6に示すように入力電圧Vinを例えば階調電圧V0Sとしたとき、出力電圧Voutを階調電圧V0として出力できる。
以上説明したように、本来であれば演算増幅器は、出力の不感帯がないように設計される。しかしながら、第1の構成例のインピーダンス変換回路では、2(pは2以上の正の整数)種類の電圧の中から階調データの上位(p−1)ビットのデータに基づいて選択された電圧が入力電圧としてその入力に供給されるボルテージフォロワ接続された演算増幅器の出力を、階調データの最下位ビットのデータに基づいてプリチャージ又はディスチャージしている。その後、演算増幅器が、入力電圧に対して演算増幅器の不感帯幅だけ異なる電圧を出力する。このように第1の構成例におけるインピーダンス変換回路では、この不感帯を積極的に利用することで、1つの入力電圧に対して2種類の出力電圧を出力できる。このようなインピーダンス変換回路をデータドライバのインピーダンス変換手段に適用することで、基準電圧発生回路527が発生する階調電圧数を2分の1に削減できるようになる。
なお上述の「不感帯」は、以下の点で演算増幅器の一般的な「入出力オフセット」と異なる。「入出力オフセット」は、トランジスタの閾値のばらつきや、出力回路を構成する駆動トランジスタとカレントミラー回路を構成するトランジスタとの不適切なサイジングに起因して発生するものである。そのため、「入出力オフセット」があっても、プリチャージ電圧を基準に到達する電圧と、ディスチャージ電圧を基準に到達する電圧が等しくなる。これに対して上述の「不感帯」は、差動トランジスタ対を構成するトランジスタの電流駆動能力の差に起因するものであるため、プリチャージ電圧を基準に到達する電圧と、ディスチャージ電圧を基準に到達する電圧が異なる。
2.2 第2の構成例
図16に、本実施形態の第2の構成例におけるインピーダンス変換回路の構成の概要をのブロック図を示す。図16では、インピーダンス変換回路IPCの構成例を示すが、他のインピーダンス変換回路IPC〜IPCの構成も同様である。
第2の構成例におけるインピーダンス変換回路IPCは、ボルテージフォロワ接続された演算増幅器OPと、出力電圧設定回路OVSとを含む。この演算増幅器OPの入力には、入力電圧Vinが供給される。そして演算増幅器OPの出力は、階調データの下位kビットのうち下位(k−1)ビットのデータに基づいて不感帯幅が定められる。
出力電圧設定回路OVSは、演算増幅器OPの出力を、階調データの下位kビットのうち最上位ビットのデータに基づいてプリチャージ又はディスチャージする。例えばkが2とすると、階調データの下位2ビットの最上位ビットであるデータD1に基づいてプリチャージ又はディスチャージを行う。
そして、演算増幅器OPがその出力の駆動を停止して、出力電圧設定回路OVSが演算増幅器OPの出力をプリチャージ又はディスチャージする。その後、演算増幅器OPがその出力の駆動を開始して、入力電圧Vinに対して演算増幅器OPの不感帯幅だけ異なる電圧を出力電圧として出力する。
例えば、jが4、kが2とする。この場合、第1の構成例では、第1のデコーダDEC1が、32種類の階調電圧V0S、V2S、・・・、V60S、V62Sの中から、階調データの上位5ビットのデータに基づいていずれか1つを選択し、インピーダンス変換回路IPCの入力電圧Vinとして出力していた。これに対して第2の構成例では、第1のデコーダDEC1が、16種類の階調電圧V0S、V4S、・・・、V56S、V60Sの中から、階調データの上位4ビットのデータに基づいていずれか1つを選択し、インピーダンス変換回路IPCの入力電圧Vinとして出力する。このため、第2の構成例では、インピーダンス変換回路IPCは、該入力電圧Vinの電位を変化させた2種類の電圧の中から前階調データの下位2ビットのデータD1〜D0に対応した電圧を出力電圧Voutとして出力するようになっている。
図16においてパワーセーブ信号PS(又はその反転信号XPS)によって演算増幅器OPの出力の駆動の停止制御を行う場合には、パワーセーブ信号PSと階調データの下位ビットのデータD1との論理演算結果であるプリチャージ制御信号PCがプリチャージトランジスタpreTrのゲートに供給される。またパワーセーブ信号PSと階調データの下位ビットのデータD1との論理演算結果であるディスチャージ制御信号DCがディスチャージトランジスタdisTrのゲートに供給される。プリチャージトランジスタpreTr及びディスチャージトランジスタdisTrは、同時にソース・ドレイン間が導通状態とならないように制御される。
この場合、演算増幅器OPでは、階調データの最下位ビットのデータD0に基づいて不感帯の幅を定められる。
なお出力電圧設定回路OVSは、図9と同様であるため、説明を省略する。
このような第2の構成例においても、図10に示す第1の構成例と同様のタイミングで動作する。
図17に、図16のインピーダンス変換回路IPCの動作例のタイミング図を示す。
即ち、図1の液晶パネル512の1水平走査期間(広義には駆動期間)を1Hとしている。そして、駆動期間の初めの出力設定期間において、演算増幅器OPがその出力の駆動を停止し、出力電圧設定回路OVSが演算増幅器OPの出力をプリチャージ又はディスチャージする。より具体的には、パワーセーブ信号PSがHレベルとなって、階調データの下位ビットのデータD1が「0」のとき、出力電圧設定回路OVSが演算増幅器OP1の出力をディスチャージする。或いは、パワーセーブ信号PSがHレベルとなって、階調データの最下位ビットのデータD1が「1」のとき、出力電圧設定回路OVSが演算増幅器OP1の出力をプリチャージする。
そして、当該駆動期間中の出力設定期間後のオペアンプ駆動期間において、演算増幅器OPがその出力の駆動を開始して、入力電圧Vinに対して演算増幅器OPの不感帯幅ΔVa1(ΔVb1)だけ異なる電圧を出力電圧として出力する。この不感帯幅は、階調データの最下位ビットのデータD0によって定められる。
例えば入力電圧Vinを階調電圧V4Sとしたとき、ディスチャージされたときには階調電圧V4Sに対して、不感帯幅ΔVa1だけ低い電圧が階調電圧V4として出力される。また、プリチャージされたときには階調電圧V4Sに対して、不感帯幅ΔVb1だけ高い電圧が階調電圧V5として出力される。各不感帯幅は可変となるため、プリチャージ電圧を基準にオペアンプ駆動期間において到達する出力電圧Voutを2種類、ディスチャージ電圧を基準にオペアンプ駆動期間において到達する出力電圧Voutを2種類とすることができる。このため、入力電圧Vinを基準に4種類の出力電圧Voutを出力できるようになる。
図18に、本実施形態の第2の構成例における演算増幅器OPの構成例の回路図を示す。図18では、演算増幅器OPの他に、出力電圧設定回路OVSの構成も図示している。図18では、kが2の場合を示している。
演算増幅器OPは、p型(第1導電型)差動増幅回路200と、n型(第2導電型)差動増幅回路210と、出力回路120とを含む。出力回路120は、第1の構成例と同様であるため説明を省略する。なお図18において、図11と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
p型差動増幅回路200は、p型の第1の差動トランジスタ対DT1と、第1のカレントミラー回路CM1とを含む。第1の差動トランジスタ対DT1及び第1のカレントミラー回路CM1は、図11と同様であるため説明を省略する。
n型差動増幅回路210は、n型の第2の差動トランジスタ対DT2と、第2のカレントミラー回路CM2とを含む。第2の差動トランジスタ対DT2及び第2のカレントミラー回路CM2は、図11と同様であるため説明を省略する。
そして第1の差動トランジスタ対DT1のトランジスタPT1の電流駆動能力(入力側トランジスタの第1の入力側電流駆動能力)が、トランジスタPT2の電流駆動能力(第1の差動トランジスタ対DT1を構成するトランジスタの他方の出力側トランジスタの第1の出力側電流駆動能力)より小さくなるように設定される。また、階調データの下位2(=k)ビットのうち下位1(=k−1)ビットのデータに基づいて、トランジスタPT1、PT2の電流駆動能力の差(第1の入力側及び出力側電流駆動能力の差)を変更することで不感帯幅が変更される。
同様に、第2の差動トランジスタ対DT2のトランジスタNT3の電流駆動能力(入力側トランジスタの第2の入力側電流駆動能力)が、トランジスタNT4の電流駆動能力(第2の差動トランジスタ対DT2を構成するトランジスタの他方の出力側トランジスタの第2の出力側電流駆動能力)より小さくなるように設定される。また、階調データの下位2(=k)ビットのうち下位1(=k−1)ビットのデータに基づいて、トランジスタNT3、NT4の電流駆動能力の差(第2の入力側及び出力側電流駆動能力の差)を変更することで不感帯幅が変更される。
このため、p型差動増幅回路200は、そのゲートに入力電圧Vinが供給されるp型MOSトランジスタPT10(第1の補助トランジスタ)を含むことができる。トランジスタPT10のソース又はドレインは、階調データの下位2(=k)ビットのうち下位1(=k−1)ビットのデータに基づいて、トランジスタPT1(第1の差動トランジスタ対DT1の入力側トランジスタ)のソース・ドレイン間に電気的に接続され又は電気的に遮断される。例えばトランジスタPT10のソース及びトランジスタPT1のソースを、スイッチ素子SW1を介して接続するように構成することができる。
ここでトランジスタPT1の電流駆動能力がトランジスタPT2の電流駆動能力より小さい。そこで、スイッチ素子SW1をオン又はオフしても、入力側のトランジスタPT1、PT10の電流駆動能力が出力側のトランジスタPT2の電流駆動能力より小さいままであるが、両者の電流駆動能力の差がスイッチ素子SW1をオフしたときよりオンしたときの方が小さくなるようにする。
またn型差動増幅回路210は、そのゲートに入力電圧Vinが供給されるn型MOSトランジスタNT10(第2の補助トランジスタ)を含むことができる。トランジスタNT10のソース又はドレインは、階調データの下位2(=k)ビットのうち下位1(=k−1)ビットのデータに基づいて、トランジスタNT3(第2の差動トランジスタ対DT2の入力側トランジスタ)のソース・ドレイン間に電気的に接続され又は電気的に遮断される。例えばトランジスタNT10のソース及びトランジスタNT3のソースを、スイッチ素子SW2を介して接続するように構成することができる。
ここでトランジスタNT3の電流駆動能力がトランジスタNT4の電流駆動能力より小さい。そこで、スイッチ素子SW2をオン又はオフしても、入力側のトランジスタNT3、NT10の電流駆動能力が出力側のトランジスタNT4の電流駆動能力より小さいままであるが、両者の電流駆動能力の差がスイッチ素子SW2をオフしたときよりオンしたときの方が小さくなるようにする。
なおトランジスタPT10及びトランジスタNT10のうち少なくとも1つが設けられても良い。
p型差動増幅回路200及びn型差動増幅回路210の動作は、それぞれスイッチ素子がオン又はオフされた状態で、図12〜図16で説明した第1の構成例と同様であるため説明は省略する。
図19に、kが2の場合のスイッチ素子SW1、SW2の制御例の説明図を示す。
この場合、スイッチ素子SW1、SW2は、階調データの最下位ビットのデータD0に基づいてオンオフ制御される。図19に示すように制御することで、差動トランジスタ対を構成する両トランジスタの電流駆動能力の差を変更できる。
そして、各差動増幅回路は、入力電圧Vinに対して2種類の不感帯を持たせることができる。従って、入力電圧Vinに対し、プリチャージ電圧から到達する出力電圧Voutを2種類、ディスチャージ電圧から到達する出力電圧Voutを2種類の計4種類に増やすことができる。
なお図18では、差動トランジスタ対を構成する入力側トランジスタの電流駆動能力を変更していたが、これに限定されない。
図20に、第2の構成例の変形例における演算増幅器OPの構成例の回路図を示す。図20では、演算増幅器OPの他に、出力電圧設定回路OVSの構成も図示している。但し、図20において図18と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。図20では、kが2の場合を示している。
本変形例における演算増幅器OPは、第2の変形例と同様に、p型差動増幅回路300、n型差動増幅回路310、出力回路120を含む。出力回路120は、図18に示す第2の構成例と同様である。
p型差動増幅回路300が図18に示すp型差動増幅回路200と異なる点は、第1の補助トランジスタとしてのトランジスタPT10(及びスイッチ素子SW3)が省略され、そのゲートに出力電圧Voutが供給される第3の補助トランジスタとしてのp型MOSトランジスタPT20が設けられている点である。トランジスタPT20のソース又はドレインは、階調データの下位2(=k)ビットのうち下位1(=k−1)ビットのデータに基づいて、トランジスタPT2(第1の差動トランジスタ対DT1の出力側トランジスタ)のソース・ドレイン間に電気的に接続され又は電気的に遮断される。例えばトランジスタPT20のソース及びトランジスタPT2のソースを、スイッチ素子SW3を介して接続するように構成することができる。
ここでトランジスタPT1の電流駆動能力がトランジスタPT2の電流駆動能力より小さい。そこで、スイッチ素子SW3をオンしてもオフしても、入力側のトランジスタPT1の電流駆動能力が出力側のトランジスタPT2、PT20の電流駆動能力より小さいままであるが、両者の電流駆動能力の差がスイッチ素子SW3をオフしたときよりオンしたときの方が大きくなるようにする。
n型差動増幅回路310が図18に示すn型差動増幅回路210と異なる点は、第2の補助トランジスタとしてのトランジスタNT10(及びスイッチ素子SW2)が省略され、そのゲートに出力電圧Voutが供給される第4の補助トランジスタとしてのn型MOSトランジスタNT20が設けられている点である。トランジスタNT20のソース又はドレインは、階調データの下位2(=k)ビットのうち下位1(=k−1)ビットのデータに基づいて、トランジスタNT4(第2の差動トランジスタ対DT2の出力側トランジスタ)のソース・ドレイン間に電気的に接続され又は電気的に遮断される。例えばトランジスタNT20のソース及びトランジスタNT4のソースを、スイッチ素子SW4を介して接続するように構成することができる。
ここでトランジスタNT3の電流駆動能力がトランジスタNT4の電流駆動能力より小さい。そこで、スイッチ素子SW4をオン又はオフしても、入力側のトランジスタNT3の電流駆動能力が出力側のトランジスタNT4、NT20の電流駆動能力より小さいままであるが、両者の電流駆動能力の差がスイッチ素子SW4をオフしたときよりオンしたときの方が大きくなるようにする。
なお第2の構成例では第1及び第2の補助トランジスタにより、第2の構成例の変形例では第3及び第4の補助トランジスタにより、各差動トランジスタ対を構成する両トランジスタの電流駆動能力の差を異ならせるようにしたが、本発明はこれに限定されるものではない。第1〜第4の補助トランジスタのうち少なくとも1つを用いて、入力側トランジスタの電流駆動能力が出力側トランジスタの電流駆動能力より小さくでき、且つ各差動トランジスタ対を構成する両トランジスタの電流駆動能力の差を異ならせるようにできればよい。
図21に、kが2の場合のスイッチ素子SW3、SW4の制御例の説明図を示す。
この場合、スイッチ素子SW3、SW4は、階調データの最下位ビットのデータD0に基づいてオンオフ制御される。図21に示すように制御することで、差動トランジスタ対を構成する両トランジスタの電流駆動能力の差を変更できる。
そして、各差動増幅回路は、入力電圧Vinに対して2種類の不感帯を持たせることができる。従って、入力電圧Vinに対し、プリチャージ電圧から到達する出力電圧Voutを2種類、ディスチャージ電圧から到達する出力電圧Voutを2種類の計4種類に増やすことができる。
以上説明したように、第2の構成例及びその変形例におけるインピーダンス変換回路でも、その不感帯を積極的に利用することで、1つの入力電圧に対して2種類の出力電圧を出力できる。このようなインピーダンス変換回路をデータドライバのインピーダンス変換手段に適用することで、基準電圧発生回路527が発生する階調電圧数を4分の1に削減できるようになる。
なお第2の構成例及びその変形例において、例えばkが3の場合、第1〜第4の補助トランジスタは、階調データの下位3ビットのうち下位2ビットのデータD1、D0に基づいてオンオフ制御される。そして、階調データのデータD2に基づいてプリチャージ又はディスチャージが行われることになる。kがその他の値でも同様に実現できる。
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、本発明は上述の液晶パネルの駆動に適用されるものに限らず、エレクトロクミネッセンス、プラズマディスプレイ装置の駆動に適用可能である。
また、本発明のうち従属請求項に係る発明においては、従属先の請求項の構成要件の一部を省略する構成とすることもできる。また、本発明の1の独立請求項に係る発明の要部を、他の独立請求項に従属させることもできる。
本実施形態のインピーダンス変換回路が適用された液晶装置のブロック構成を示す図。 図1のデータドライバの構成例のブロック図。 図1の走査ドライバの構成例のブロック図。 本実施形態におけるデータドライバの要部の構成例の構成図。 1ドット当たりの階調データの構成例の説明図。 本実施形態におけるインピーダンス変換回路の動作の一例を示す図。 本実施形態におけるインピーダンス変換回路の動作の他の例を示す図。 本実施形態におけるデータドライバの階調特性の一例を示す図。 本実施形態の第1の構成例におけるインピーダンス変換回路の構成の概要を示すブロック図。 図9のインピーダンス変換回路の動作例のタイミング図。 本実施形態の第1の構成例における演算増幅器の構成例の回路図。 ディスチャージされたときの第1の構成例の演算増幅器及び出力電圧設定回路の構成の模式図。 図12の演算増幅器の出力電圧の動作波形の一例を示す図。 プリチャージされたときの第1の構成例の演算増幅器及び出力電圧設定回路の構成の模式図。 図14の演算増幅器の出力電圧の動作波形の一例を示す図。 本実施形態の第2の構成例におけるインピーダンス変換回路の構成の概要を示すブロック図。 図16のインピーダンス変換回路の動作例のタイミング図。 本実施形態の第2の構成例における演算増幅器の構成例の回路図。 kが2の場合のスイッチ素子の制御例の説明図。 第2の構成例の変形例における演算増幅器の構成例の回路図。 kが2の場合のスイッチ素子の制御例の説明図。 各インピーダンス変換回路の配置方向とデータ線の並び方向との関係の説明図。 図23(A)、(B)は階調電圧信号線群の配線領域の説明図。
符号の説明
100、200、300 p型差動増幅回路、
110、210、310 n型差動増幅回路、 120 出力回路、
510 液晶装置、 512 液晶パネル、 520 データドライバ、
522 シフトレジスタ、 524 データラッチ、 526 ラインラッチ、
527 基準電圧発生回路、 528 DAC、 529 出力バッファ、
530 走査ドライバ、 540 コントローラ、 542 電源回路、
CM1 第1のカレントミラー回路、 CM2 第2のカレントミラー回路、
CS1 第1の電流源、 CS2 第2の電流源、 DC ディスチャージ制御信号、
DEC〜DEC 第1〜第Nのデコーダ、 DT1 第1の差動トランジスタ対、
DT2 第2の差動トランジスタ対、 Dtr1 第1の駆動トランジスタ、
Dtr2 第2の駆動トランジスタ、 DEC〜DEC 第1〜第Nのデコーダ、
OP 演算増幅器、 OVS 出力電圧設定回路、 PC プリチャージ制御信号、
PS パワーセーブ信号、 Vin 入力電圧、 Vout 出力電圧、
VSS システム接地電源電圧、 VDD システム電源電圧、
XPS パワーセーブ信号の反転信号、 preTr プリチャージトランジスタ、
disTr ディスチャージトランジスタ

Claims (14)

  1. (j+)(j正の整数)ビットの階調データに対応した電圧を出力するためのインピーダンス変換回路であって、
    その入力に、種類の電圧の中から前記階調データの上位jビットのデータに基づいて選択された電圧入力電圧として供給されるボルテージフォロワ接続された演算増幅器と、
    前記演算増幅器の出力を前記階調データの最下位ビットのデータに基づいてプリチャージ又はディスチャージする出力電圧設定回路とを含み、
    前記出力電圧設定回路が前記演算増幅器の出力をプリチャージ又はディスチャージした後に、前記演算増幅器が前記入力電圧を基準に前記演算増幅器の不感帯幅だけ異なる電圧を、出力電圧として出力することを特徴とするインピーダンス変換回路。
  2. 請求項において、
    前記演算増幅器が、
    各トランジスタのソースに第1の電流源からの電流が供給されると共に、前記入力電圧及び前記出力電圧が各トランジスタのゲートに供給される第1導電型の第1の差動トランジスタ対と、前記第1の差動トランジスタ対の各トランジスタのドレイン電流を生成する第1のカレントミラー回路とを有する第1導電型差動増幅回路と、
    各トランジスタのソースに第2の電流源からの電流が供給されると共に、前記入力電圧及び前記出力電圧が各トランジスタのゲートに供給される第2導電型の第2の差動トランジスタ対と、前記第2の差動トランジスタ対の各トランジスタのドレイン電流を生成する第2のカレントミラー回路とを有する第2導電型差動増幅回路と、
    前記第1の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうち前記入力電圧がゲートに供給される入力側トランジスタのドレイン電圧に基づいてそのゲート電圧が制御される第2導電型の第1の駆動トランジスタと、前記第2の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうち前記入力電圧がゲートに供給される入力側トランジスタのドレイン電圧に基づいてそのゲート電圧が制御される第1導電型の第2の駆動トランジスタとを有し、前記第1及び第2の駆動トランジスタのドレイン同士が接続され、該接続ノードの電圧を前記出力電圧として出力する出力回路とを含み、
    前記第1の差動トランジスタ対の前記入力側トランジスタの電流駆動能力が、前記第1の差動トランジスタ対を構成するトランジスタの他方の出力側トランジスタの電流駆動能力より小さくなるように設定され、
    前記第2の差動トランジスタ対の前記入力側トランジスタの電流駆動能力が、前記第2の差動トランジスタ対を構成するトランジスタの他方の出力側トランジスタの電流駆動能力より小さくなるように設定されていることを特徴とするインピーダンス変換回路。
  3. (j+k)(j、kは正の整数)ビットの階調データに対応した電圧を出力するためのインピーダンス変換回路であって、
    その入力に、2 種類の電圧の中から前記階調データの上位jビットのデータに基づいて選択された電圧が入力電圧として供給され前記階調データの前記下位kビットのうち下位(k−1)ビットのデータに対応した不感帯幅が定められるボルテージフォロワ接続された演算増幅器と、
    前記演算増幅器の出力を前記階調データの前記下位kビットのうち最上位ビットのデータに基づいてプリチャージ又はディスチャージする出力電圧設定回路とを含み、
    前記出力電圧設定回路が前記演算増幅器の出力をプリチャージ又はディスチャージした後に、前記演算増幅器が前記入力電圧を基準に前記演算増幅器の不感帯幅だけ異なる電圧を出力電圧として出力することを特徴とするインピーダンス変換回路。
  4. 請求項において、
    前記演算増幅器が、
    各トランジスタのソースに第1の電流源からの電流が供給されると共に、前記入力電圧及び前記出力電圧が各トランジスタのゲートに供給される第1導電型の第1の差動トランジスタ対と、前記第1の差動トランジスタ対の各トランジスタのドレイン電流を生成する第1のカレントミラー回路とを有する第1導電型差動増幅回路と、
    各トランジスタのソースに第2の電流源からの電流が供給されると共に、前記入力電圧及び前記出力電圧が各トランジスタのゲートに供給される第2導電型の第2の差動トランジスタ対と、前記第2の差動トランジスタ対の各トランジスタのドレイン電流を生成する第2のカレントミラー回路とを有する第2導電型差動増幅回路と、
    前記第1の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうち前記入力電圧がゲートに供給される入力側トランジスタのドレイン電圧に基づいてそのゲート電圧が制御される第2導電型の第1の駆動トランジスタと、前記第2の差動トランジスタ対を構成するトランジスタのうち前記入力電圧がゲートに供給される入力側トランジスタのドレイン電圧に基づいてそのゲート電圧が制御される第1導電型の第2の駆動トランジスタとを有し、前記第1及び第2の駆動トランジスタのドレイン同士が接続され、該接続ノードの電圧を前記出力電圧として出力する出力回路とを含み、
    前記第1の差動トランジスタ対の前記入力側トランジスタの第1の入力側電流駆動能力が、前記第1の差動トランジスタ対を構成するトランジスタの他方の出力側トランジスタの第1の出力側電流駆動能力より小さくなるように設定されると共に、前記階調データの前記下位kビットのうち下位(k−1)ビットのデータに基づいて前記第1の入力側及び出力側電流駆動能力の差を変更することで前記不感帯幅を変更し、
    前記第2の差動トランジスタ対の前記入力側トランジスタの第2の入力側電流駆動能力が、前記第2の差動トランジスタ対を構成するトランジスタの他方の出力側トランジスタの第2の出力側電流駆動能力より小さくなるように設定されると共に、前記階調データの前記下位kビットのうち下位(k−1)ビットのデータに基づいて前記第2の入力側及び出力側電流駆動能力の差を変更することで前記不感帯幅を変更することを特徴とするインピーダンス変換回路。
  5. 請求項において、
    前記第1導電型差動増幅回路が、
    そのゲートに前記入力電圧が供給される第1の補助トランジスタを含み、
    前記第1の補助トランジスタのソース又はドレインが、前記階調データの前記下位kビットのうち下位(k−1)ビットのデータに基づいて、前記第1の差動トランジスタ対の入力側トランジスタのソース・ドレイン間に電気的に接続され又は電気的に遮断されることを特徴とするインピーダンス変換回路。
  6. 請求項又はにおいて、
    前記第2導電型差動増幅回路が、
    そのゲートに前記入力電圧が供給される第2の補助トランジスタを含み、
    前記第2の補助トランジスタのソース又はドレインが、前記階調データの前記下位kビットのうち下位(k−1)ビットのデータに基づいて、前記第2の差動トランジスタ対の入力側トランジスタのソース・ドレイン間に電気的に接続又は遮断されることを特徴とするインピーダンス変換回路。
  7. 請求項において、
    前記第1導電型差動増幅回路が、
    そのゲートに前記出力電圧が供給される第3の補助トランジスタを含み、
    前記第3の補助トランジスタのソース又はドレインが、前記階調データの前記下位kビットのうち下位(k−1)ビットのデータに基づいて、前記第1の差動トランジスタ対の出力側トランジスタのソース・ドレイン間に電気的に接続又は遮断されることを特徴とするインピーダンス変換回路。
  8. 請求項又はにおいて、
    前記第2導電型差動増幅回路が、
    そのゲートに前記出力電圧が供給される第4の補助トランジスタを含み、
    前記第4の補助トランジスタのソース又はドレインが、前記階調データの前記下位kビットのうち下位(k−1)ビットのデータに基づいて、前記第2の差動トランジスタ対の出力側トランジスタのソース・ドレイン間に電気的に接続又は遮断されることを特徴とするインピーダンス変換回路。
  9. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記出力電圧設定回路が、
    プリチャージされたときには、前記演算増幅器の出力を、前記入力電圧よりも高電位のプリチャージ電圧に設定し、
    ディスチャージされたときには、前記演算増幅器の出力を、前記入力電圧よりも低電位のディスチャージ電圧に設定することを特徴とするインピーダンス変換回路。
  10. 複数の走査線と複数のデータ線と走査線及びデータ線により特定される複数の画素電極とを有する電気光学装置を駆動するための駆動回路であって、
    種類の電圧の中から前記階調データの上位jビットのデータに基づいて選択した電圧を前記入力電圧として出力する電圧選択回路と、
    請求項1乃至のいずれか記載のインピーダンス変換回路とを含み、
    前記出力電圧を、前記複数のデータ線のいずれかに供給することを特徴とする駆動回路。
  11. 複数の走査線と複数のデータ線と走査線及びデータ線により特定される複数の画素電極とを有する電気光学装置を駆動するための駆動回路であって、
    種類の電圧の中から前記階調データの上位jビットのデータに基づいて選択した電圧を前記入力電圧として出力する電圧選択回路と、
    請求項乃至のいずれか記載のインピーダンス変換回路とを含み、
    駆動期間の初めの第1の期間において、前記出力電圧設定回路が前記演算増幅器の出力をプリチャージ又はディスチャージし、
    前記駆動期間の前記第1の期間後の第2の期間において、前記演算増幅器が前記出力電圧を、前記複数のデータ線のいずれかに供給することを特徴とする駆動回路。
  12. 請求項10又は11において、更に、
    第1及び第2の電源電圧の間の電圧を分圧した2種類の電圧を生成する基準電圧発生回路を含むことを特徴とする駆動回路。
  13. p(pは2以上の正の整数)ビットの階調データに対応した電圧を出力するためのインピーダンス変換回路の制御方法であって、
    種類の電圧の中から前記階調データの上位(p−1)ビットのデータに基づいて選択された電圧が入力電圧としてその入力に供給されるボルテージフォロワ接続された演算増幅器の出力を、前記階調データの最下位ビットのデータに基づいてプリチャージ又はディスチャージした後に、
    前記演算増幅器が、前記入力電圧を基準に前記演算増幅器の不感帯幅だけ異なる電圧を出力することを特徴とするインピーダンス変換回路の制御方法。
  14. (j+k)(j、kは正の整数)ビットの階調データに対応した電圧を出力するためのインピーダンス変換回路の制御方法であって、
    種類の電圧の中から前記階調データの上位jビットのデータに基づいて選択された電圧が入力電圧としてその入力に供給されるボルテージフォロワ接続された演算増幅器の出力を、前記階調データの下位kビットのうち最上位ビットのデータに基づいてプリチャージ又はディスチャージした後に、
    前記演算増幅器が、前記入力電圧を基準に、前記階調データの前記下位kビットのうち下位(k−1)ビットのデータに対応した不感帯幅だけ異なる電圧を出力電圧として出力することを特徴とするインピーダンス変換回路の制御方法。
JP2004233674A 2004-08-10 2004-08-10 インピーダンス変換回路、駆動回路及び制御方法 Expired - Fee Related JP4207865B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233674A JP4207865B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 インピーダンス変換回路、駆動回路及び制御方法
US11/176,773 US20060033694A1 (en) 2004-08-10 2005-07-07 Impedance conversion circuit, drive circuit, and control method therefor
TW094126068A TW200606806A (en) 2004-08-10 2005-08-01 Impedance conversion circuit, drive circuit, and control method therefor
CNB2005100900082A CN100409304C (zh) 2004-08-10 2005-08-09 阻抗变换电路、驱动电路及控制方法
KR1020050072868A KR100699373B1 (ko) 2004-08-10 2005-08-09 임피던스 변환 회로, 구동 회로 및 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233674A JP4207865B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 インピーダンス変換回路、駆動回路及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006053252A JP2006053252A (ja) 2006-02-23
JP4207865B2 true JP4207865B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=35799508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233674A Expired - Fee Related JP4207865B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 インピーダンス変換回路、駆動回路及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060033694A1 (ja)
JP (1) JP4207865B2 (ja)
KR (1) KR100699373B1 (ja)
CN (1) CN100409304C (ja)
TW (1) TW200606806A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494050B2 (ja) * 2004-03-17 2010-06-30 シャープ株式会社 表示装置の駆動装置、表示装置
KR101219044B1 (ko) * 2006-01-20 2013-01-09 삼성디스플레이 주식회사 구동 장치, 표시 장치 및 그의 구동 방법
US8378942B2 (en) 2007-01-10 2013-02-19 Seiko Epson Corporation Source driver, electro-optical device, projection-type display device, and electronic instrument
JP5119901B2 (ja) * 2007-01-10 2013-01-16 セイコーエプソン株式会社 ソースドライバ、電気光学装置、投写型表示装置及び電子機器
KR20080107855A (ko) 2007-06-08 2008-12-11 삼성전자주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN101471048B (zh) * 2007-12-27 2011-04-20 比亚迪股份有限公司 一种tft-lcd驱动电路及液晶显示装置
JP2010169730A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Renesas Electronics Corp 表示装置の駆動回路
JP5864179B2 (ja) * 2011-09-21 2016-02-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 画像表示パネルドライバ
JP6010913B2 (ja) * 2012-02-03 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
KR101603304B1 (ko) * 2014-09-02 2016-03-15 엘지디스플레이 주식회사 데이터 구동부 및 이를 이용한 표시장치
KR20220131578A (ko) * 2021-03-22 2022-09-29 매그나칩 반도체 유한회사 슬루율 가속 회로 및 이를 포함하는 버퍼 회로

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760301B2 (ja) 1992-12-02 1995-06-28 日本電気株式会社 液晶駆動回路
US5703588A (en) 1996-10-15 1997-12-30 Atmel Corporation Digital to analog converter with dual resistor string
US6157360A (en) * 1997-03-11 2000-12-05 Silicon Image, Inc. System and method for driving columns of an active matrix display
JP3418676B2 (ja) 1998-04-13 2003-06-23 シャープ株式会社 液晶駆動回路
EP0967719A1 (en) * 1998-06-26 1999-12-29 STMicroelectronics S.r.l. Circuit device for cancelling glitches in a switched capacitor low-pass filter and corresponding filter
JP3317263B2 (ja) * 1999-02-16 2002-08-26 日本電気株式会社 表示装置の駆動回路
JP3718607B2 (ja) * 1999-07-21 2005-11-24 株式会社日立製作所 液晶表示装置及び映像信号線駆動装置
US6246351B1 (en) * 1999-10-07 2001-06-12 Burr-Brown Corporation LSB interpolation circuit and method for segmented digital-to-analog converter
GB2362277A (en) 2000-05-09 2001-11-14 Sharp Kk Digital-to-analog converter and active matrix liquid crystal display
JP4579377B2 (ja) * 2000-06-28 2010-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 多階調デジタル映像データを表示するための駆動回路及びその方法
JP3730886B2 (ja) * 2001-07-06 2006-01-05 日本電気株式会社 駆動回路及び液晶表示装置
US6750839B1 (en) * 2002-05-02 2004-06-15 Analog Devices, Inc. Grayscale reference generator
JP2004126523A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Seiko Epson Corp 電子回路、電気光学装置及び電子機器
JP2004126525A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Seiko Epson Corp 電子回路、電気光学装置及び電子機器
JP4299596B2 (ja) * 2003-06-30 2009-07-22 エルピーダメモリ株式会社 プレート電圧発生回路
JP2005156621A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP4049140B2 (ja) * 2004-09-03 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 インピーダンス変換回路、駆動回路及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060050340A (ko) 2006-05-19
US20060033694A1 (en) 2006-02-16
CN100409304C (zh) 2008-08-06
CN1734548A (zh) 2006-02-15
KR100699373B1 (ko) 2007-03-27
JP2006053252A (ja) 2006-02-23
TW200606806A (en) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100722910B1 (ko) 임피던스 변환 회로, 구동 회로 및 임피던스 변환 회로의제어 방법
KR100699373B1 (ko) 임피던스 변환 회로, 구동 회로 및 제어 방법
JP4193771B2 (ja) 階調電圧発生回路及び駆動回路
JP4172471B2 (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
KR100524443B1 (ko) 기준 전압 발생 회로, 표시 구동 회로, 표시 장치 및 기준 전압 발생 방법
KR100564283B1 (ko) 기준 전압 발생 회로, 표시 구동 회로, 표시 장치 및 기준 전압 발생 방법
KR100536962B1 (ko) 기준 전압 발생 회로, 표시 구동 회로, 표시 장치 및 기준 전압 발생 방법
KR100734009B1 (ko) 표시장치의 구동회로와 표시장치
JP4356617B2 (ja) 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
JP4627078B2 (ja) デジタルアナログ変換回路とデータドライバ及び表示装置
US8111184B2 (en) Digital-to-analog converting circuit, data driver and display device
JP5607815B2 (ja) デジタルアナログ変換回路及び表示装置のデータドライバ
JP2006318381A (ja) 電圧発生回路
JP2002014656A (ja) 多階調デジタル映像データを表示するための駆動回路及びその方法
US7551111B2 (en) Decoder circuit, driving circuit for display apparatus and display apparatus
JP2006201497A (ja) 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
JP2003157054A (ja) 表示制御回路及び表示装置
JP4179194B2 (ja) データドライバ、表示装置及びデータドライバの制御方法
US8514157B2 (en) Differential amplifier
JP3888350B2 (ja) 演算増幅器及びこれを用いた駆動回路
JP3922261B2 (ja) データドライバ及び表示装置
JP2007037191A (ja) 電圧生成回路、データドライバ及び表示装置
JP5098809B2 (ja) D/a変換回路、データドライバ、集積回路装置及び電子機器
JP2007219091A (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP4882819B2 (ja) 電圧発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees