JP7283939B2 - 半導体装置及びデータドライバ - Google Patents

半導体装置及びデータドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP7283939B2
JP7283939B2 JP2019062959A JP2019062959A JP7283939B2 JP 7283939 B2 JP7283939 B2 JP 7283939B2 JP 2019062959 A JP2019062959 A JP 2019062959A JP 2019062959 A JP2019062959 A JP 2019062959A JP 7283939 B2 JP7283939 B2 JP 7283939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
power supply
output
transistor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019062959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020162099A (ja
Inventor
弘 土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2019062959A priority Critical patent/JP7283939B2/ja
Priority to CN202010208101.3A priority patent/CN111756365A/zh
Priority to US16/831,780 priority patent/US11232762B2/en
Publication of JP2020162099A publication Critical patent/JP2020162099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283939B2 publication Critical patent/JP7283939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/35613Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、増幅回路が形成されている半導体装置、及び表示装置のデータドライバに関する。
現在、アクティブマトリクス型の表示装置として、液晶表示装置、或いは有機EL表示装置等が主流となっている。このような表示装置には、複数のデータ線と複数の走査線が交差状に配線され、複数のデータ線に画素スイッチを介して接続されている表示セルがマトリクス状に配列された表示パネルと共に、表示パネルの複数のデータ線へ階調レベルに対応したアナログ電圧信号を供給するデータドライバと、表示パネルの複数の走査線へ各画素スイッチのオン、オフを制御する走査信号を供給する走査ドライバが搭載されている。
また、近時、表示パネルの大画面化及び高解像度化に伴い、表示パネルのデータ線の負荷容量が増加し、データドライバがデータ線を駆動する1画素あたりの駆動期間は短くなる傾向にある。ここで、データドライバは、映像信号にて示される輝度レベルに対応した入力信号に応じてデータ線の負荷容量を充電又は放電させることにより、当該入力信号に対応した出力信号をデータ線に供給している。
よって、データ線の負荷容量が大きく且つ駆動期間が短くなると、入力映像信号のレベル推移に増幅動作が追従できなくなり、それに伴い出力信号の電圧レベルの立ち上がり又は立下りに遅延が生じ、表示ムラ等の画質劣化を招く虞があった。
そこで、このような不具合を防止する為に、データドライバの出力段から出力される出力信号の立ち上がり及び立ち下り時間、いわゆる出力応答時間を短縮させる回路(以下、ブースト回路と称する)を付加したデータドライバが提案されている(例えば特許文献1の図1参照)。
当該ブースト回路は、MOS(metal oxide semiconductor)型の第1~第3のトランジスタを含む。第1のトランジスタ(MP9、MN9)は、定電流を生成しこれを第2のトランジスタ(MP8、MN8)のソース端子に供給する。第2のトランジスタのゲート端子は、増幅回路としてのオペアンプ(24)に含まれる出力トランジスタのゲート端子と接続されている。第2のトランジスタのソース端子には、第3のトランジスタ(MPO2、MNO2)のゲート端子が接続されている。第3のトランジスタのソース端子には電源電位が印加されており、ドレイン端子は、当該オペアンプの出力端子に接続されている。
かかる構成により、例えば当該オペアンプへの入力信号の電圧レベルが増加し、それに遅れて当該オペアンプの出力端子から出力される出力信号の電圧レベルが増加すると、その間、第2及び第3のトランジスタ(MP8、MPO2)がオン状態となる。第3のトランジスタがオン状態になると、当該トランジスタはゲート電位に応じた電流をオペアンプの出力端子に送出することで、当該出力端子を充電する。これにより、出力信号の電圧レベルが増加する速度が加速され、その立ち上がり時間を短くすることが可能となる。
特開2009-198801号公報
ところで、上記した第3のトランジスタ(MPO2、MNO2)のゲート端子の電位は、オペアンプ(24)の出力トランジスタ(MP0、MN0)のゲート端子の電位から、第2のトランジスタ(MP8、MN8)の閾値電圧分だけシフトした電位になる。そのため、第3のトランジスタ(MPO2、MNO2)のゲート・ソース間電圧|Vgs|は、オペアンプ(24)の出力トランジスタ(MP0、MN0)の|Vgs|より低くなるので、当該第3のトランジスタがオン状態にならない虞が生じる。
従って、このようなブースト回路で出力応答時間を短縮させるためには、第3のトランジスタ(MPO2、MNO2)のサイズ(特にゲート幅)を大きくしなければならず、チップ面積が増加するという問題があった。
そこで、本発明は、チップ占有面積の増加を抑えて、増幅回路の出力応答時間を短縮することが可能な半導体装置及びデータドライバを提供する。
本発明に係る半導体装置は、入力信号を受ける入力端子と、出力信号を出力する出力端子と、第1の電源電位及び前記第1の電源電位よりも低い第2の電源電位を夫々受ける第1及び第2の電源端子と、前記入力信号と前記出力信号との差分に対応した第1差動信号及び前記第1差動信号と同位相で電位の異なる第2差動信号を生成する差動段と、前記第1の電源端子に接続されており、前記第1差動信号を自身の制御端子で受け、前記第1の電源電位に基づき前記第1差動信号に対応した電流を前記出力端子に供給する第1導電型の第1の出力トランジスタと、前記第2の電源端子に接続されており、前記第2差動信号を自身の制御端子で受け、当該第2差動信号に対応した電流を前記出力端子から前記第2の電源端子に向けて流す第2導電型の第2の出力トランジスタと、前記第1差動信号を前記第1の電源電位側へレベルシフトした第1シフト信号を生成する第1の電位制御回路と、前記第2差動信号を前記第2の電源電位側へレベルシフトした第2シフト信号を生成する第2の電位制御回路と、前記第1の電源端子に接続されており、前記第1シフト信号を自身の制御端子で受け、前記第1の電源電位に基づき前記第1シフト信号に対応した電流を前記出力端子に供給する第1導電型の第3の出力トランジスタと、前記第2の電源端子に接続されており、前記第2シフト信号を自身の制御端子で受け、前記第2シフト信号に対応した電流を前記出力端子から前記第2の電源端子に向けて流す第2導電型の第4の出力トランジスタと、を有し、前記第3の出力トランジスタは、前記第1の出力トランジスタと比べて、前記第1の電源端子及び前記制御端子間の電圧に対する耐圧が低く、前記第1の電源端子及び前記制御端子間の電圧に対応したドレイン電流が大きいトランジスタであり、前記第4の出力トランジスタは、前記第2の出力トランジスタと比べて、前記第2の電源端子及び前記制御端子間の電圧に対する耐圧が低く、前記第2の電源端子及び前記制御端子間の電圧に対応したドレイン電流が大きいトランジスタである。
本発明に係る半導体装置は、入力信号を受ける入力端子と、出力信号を出力する出力端子と、第1の電源電位及び前記第1の電源電位と異なる第2の電源電位を夫々受ける第1及び第2の電源端子と、前記入力信号と前記出力信号との差分に対応した第1差動信号及び前記第1差動信号と同位相で電位の異なる第2差動信号を生成する差動段と、前記第1の電源端子に接続されており、前記第1差動信号を自身の制御端子で受け、前記第1の電源電位に基づき前記第1差動信号に対応した電流を前記出力端子に出力する第1導電型の第1の出力トランジスタと、前記第2の電源端子に接続されており、前記第2差動信号を自身の制御端子で受け、前記第2の電源電位に基づき前記第2差動信号に対応した電流を前記出力端子に出力する第2導電型の第2の出力トランジスタと、前記第1差動信号を前記第1の電源電位側へレベルシフトした第1シフト信号を生成する第1の電位制御回路と、前記第1の電源端子に接続されており、前記第1シフト信号を自身の制御端子で受け、前記第1の電源電位に基づき前記第1シフト信号に対応した電流を前記出力端子に出力する第1導電型の第3の出力トランジスタと、を有し、前記第3の出力トランジスタは、前記第1の出力トランジスタと比べて、前記第1の電源端子及び前記制御端子間の電圧に対する耐圧が低く、前記第1の電源端子及び前記制御端子間の電圧に対応したドレイン電流が大きいトランジスタである。
本発明に係るデータドライバは、複数の画素各々の輝度レベルに対応した電圧値を夫々有する複数の階調電圧を個別に増幅して表示デバイスに供給する複数の増幅回路を含むデータドライバであって、前記増幅回路の各々は、前記階調電圧を入力信号として受ける入力端子と、前記階調電圧を増幅して得た出力信号を前記表示デバイスに供給する出力端子と、第1の電源電位及び前記第1の電源電位と異なる第2の電源電位を夫々受ける第1及び第2の電源端子と、前記入力信号と前記出力信号との差分に対応した第1差動信号及び前記第1差動信号と同位相で電位の異なる第2差動信号を生成する差動段と、前記第1の電源端子に接続されており、前記第1差動信号を自身の制御端子で受け、前記第1の電源電位に基づき前記第1差動信号に対応した電流を前記出力端子に出力する第1導電型の第1の出力トランジスタと、前記第2の電源端子に接続されており、前記第2差動信号を自身の制御端子で受け、前記第2の電源電位に基づき前記第2差動信号に対応した電流を前記出力端子に出力する第2導電型の第2の出力トランジスタと、前記第1差動信号を前記第1の電源電位側へレベルシフトした第1シフト信号を生成する第1の電位制御回路と、前記第1の電源端子に接続されており、前記第1シフト信号を自身の制御端子で受け、前記第1の電源電位に基づき前記第1シフト信号に対応した電流を前記出力端子に出力する第1導電型の第3の出力トランジスタと、を有し、前記第3の出力トランジスタは、前記第1の出力トランジスタと比べて、前記第1の電源端子及び前記制御端子間の電圧に対する耐圧が低く、前記第1の電源端子及び前記制御端子間の電圧に対応したドレイン電流が大きいトランジスタである。
本発明では、差動段で生成された第1の差動信号に応じた電流を出力端子に送出する第1の出力トランジスタと、この第1の差動信号と同位相で電位の異なる第2の差動信号に応じた電流を出力端子から引き抜く第2の出力トランジスタとを含む差動アンプに、以下のブースト回路を設ける。つまり、第1の差動信号のレベルをシフトしたレベルシフト信号をゲート端で受けることで出力端子に電流を送出する第3の出力トランジスタと、第2の差動信号のレベルをシフトしたレベルシフト信号をゲート端で受けることで上記出力端子から電流を引き抜く第4の出力トランジスタとの少なくとも一方を含むブースト回路を設ける。この際、第3及び第4の出力トランジスタとして、第1及び第2の出力トランジスタと比べてゲート・ソース間電圧に対するドレイン電流が大きく、ゲート・ソース間電圧に対する耐圧が低いトランジスタを採用する。
かかる構成により、ブースト回路の第3又は第4の出力トランジスタの素子サイズを大きくすることなく、出力端子に接続される負荷に対する充放電速度を促進させることができるので、チップ占有面積の増加及びコスト高を招くことなく増幅回路の出力応答時間を短縮することが可能となる。
本発明に係る半導体装置としてのデータドライバを含む表示装置200の概略構成を示すブロック図である。 データドライバ103の内部構成を示すブロック図である。 増幅回路100の第1の実施例を示す回路図である。 増幅回路100に含まれるトランジスタのゲート・ソース間電圧-ドレイン電流特性を表す特性図である。 増幅回路100の第2の実施例を示す回路図である。 増幅回路100の第3の実施例を示す回路図である。 増幅回路100の第4の実施例を示す回路図である。 差動段10Aの回路図である。
図1は、本発明に係る半導体装置としてのデータドライバを含む表示装置200の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、表示装置200は、表示パネル80、駆動制御部101、走査ドライバ102及びデータドライバ103を有する。
表示パネル80は、例えば液晶又は有機ELパネル等からなり、2次元画面の水平方向に伸張するr個(rは2以上の自然数)の水平走査線S1~Srと、2次元画面の垂直方向に伸張するn個(nは2以上の自然数)のデータ線D1~Dnと、を含む。水平走査線及びデータ線の各交叉部には、画素を担う表示セルが形成されている。
駆動制御部101は、各水平走査線に供給する水平走査パルスを生成する為の走査タイミング信号を走査ドライバ102に供給する。
更に、駆動制御部101は、映像信号VDに基づき、スタートパルス信号STP、クロック信号CLK等の制御信号、及び各画素の輝度レベルを例えば8ビットで表す映像データ片の系列を含む映像デジタル信号DVSを生成し、データドライバ103に供給する。
走査ドライバ102は、駆動制御部101から供給された走査タイミング信号に基づいて、水平走査パルスを表示パネル80の水平走査線S1~Srの各々に順次印加する。
データドライバ103は、駆動制御部101から供給された制御信号(STP、CLK)に応じて、映像デジタル信号DVSに含まれる映像データ片(以下、映像データPDと称する)の系列を取り込む。そして、データドライバ103は、取り込んだ映像データPDの系列を1水平走査線分(n個)ずつ、それぞれの輝度レベルに対応した大きさの電圧値を有するn個の駆動電圧G1~Gnに変換し、夫々を表示パネル80のデータ線D1~Dnに供給する。
図2は、データドライバ103の内部構成を示すブロック図である。
データドライバ103は、半導体ICチップに形成されており、図2に示すように、シフトレジスタ801、データレジスタラッチ802、レベルシフタ803、参照電圧生成回路804、デコーダ805、出力部806及びバイアス電圧生成回路807を含む。
シフトレジスタ801は、駆動制御部101から供給されたスタートパルスSTPに応じて、クロック信号CLKに同期してラッチの選択を行う為のラッチタイミング信号U1~Unを生成し、データレジスタラッチ802に供給する。
データレジスタラッチ802は、ラッチタイミング信号U1~Unに基づき、駆動制御部101から供給された映像データPDを順次取り込み、1水平走査線分(n個)毎に、各映像データPDを表す映像データ信号R1~Rnをレベルシフタ803に供給する。
レベルシフタ803は、映像データ信号R1~Rnの各々に対して、その信号レベルを増加するレベルシフト処理を施して得たn個の映像データ信号J1~Jnをデコーダ805に供給する。
参照電圧生成回路804は、例えば256階調の各階調に対応した参照電圧V0~V255を生成し、これら参照電圧V0~V255をデコーダ805に供給する。
デコーダ805は、映像データ信号J1~Jnの各々毎に、参照電圧V0~V255のうちから、その映像データ信号に対応した参照電圧を選択する。そして、デコーダ805は、映像データ信号J1~Jnの各々毎に選択した参照電圧を有する階調電圧信号F1~Fnを出力部806に供給する。
バイアス電圧生成回路807は、出力部806を動作させる動作電流を設定する複数のバイアス信号を生成して出力部806に供給する。第1及び第2のバイアス信号VBP及びVBNもバイアス電圧生成回路807で生成される。
出力部806は、階調電圧信号F1~Fnを夫々個別に増幅したものを、駆動電圧信号G1~Gnとして出力する。出力部806から出力された駆動電圧信号G1~Gnは表示パネル80のデータ線D1~Dnに夫々供給される。
出力部806は、図2に示すように、階調電圧信号F1~Fnの各々と一対一に対応して設けられた、夫々同一の内部構成を有するn個の増幅回路100を含む。
増幅回路100の各々は、上記した電源電位E1~E4を受けて動作し、自身が受けた入力信号VIに基づき、当該入力信号VIに対応した電圧値を有し且つ電流量を増幅した出力信号VOを生成し、これを出力端子N2から出力する。
例えば、上記した階調電圧信号F1を入力信号VIとして受けた増幅回路100は、この階調電圧信号F1に対応した電圧値を有し且つ電流量を増幅した出力信号VOを駆動電圧信号G1として生成し、これを出力する。また、階調電圧信号F2を入力信号VIとして受けた増幅回路100は、この階調電圧信号F2に対応した電圧値を有し且つ電流量を増幅した出力信号VOを駆動電圧信号G2として生成し、これを出力する。
図3は、第1の実施例としての増幅回路100の内部構成を示す回路図である。
増幅回路100は、入力信号VIを受ける入力端子N1と、増幅結果としての出力信号VOを出力する出力端子N2と、第1~第4の電源電位E1~E4を夫々受ける第1~第4の電源端子NE1~NE4を含む。
尚、電源電位E1~E4は、例えば以下のような大小関係を有する。
E3≧E1>E2≧E4
更に、増幅回路100は、差動段10、第1導電型(Pチャネル型)の第1の出力トランジスタ11、第2導電型(Nチャネル型)の第2の出力トランジスタ12を含む差動アンプと、ブースト回路BSTと、を含む。
差動段10は、入力端子N1で受けた入力信号VIを自身の非反転入力端(+)で受けると共に、出力端子N2の出力信号VOを自身の反転入力端(-)で受ける。差動段10は、入力信号VIと出力信号VOとの差分に対応した第1差動信号VN3を自身の第1出力端N3を介して出力すると共に、当該第1差動信号VN3と同位相で電位の異なる第2差動信号VN4を第2出力端N4から出力する。
第1の出力トランジスタ11は、自身の第1端子(ソース)が第1電源端子NE1に接続されていると共に、第2端子(ドレイン)が出力端子N2に接続されている。出力トランジスタ11は、差動段10の第1出力端N3から出力された第1差動信号VN3を自身の制御端子(ゲート)で受ける。出力トランジスタ11は、第1の電源電位E1に基づき第1差動信号VN3に対応した電流を出力端子N2に供給する。
第2の出力トランジスタ12は、自身の第1端子(ソース)が第2電源端子NE2に接続されていると共に、第2端子(ドレイン)が出力端子N2に接続されている。出力トランジスタ12は、差動段10の第2出力端N4から出力された第2差動信号VN4を自身の制御端子(ゲート)で受ける。出力トランジスタ12は、第2差動信号VN4に対応した電流を出力端子N2から第2の電源端子NE2に向けて流す。
ブースト回路BSTは、入力信号VIのレベルが所定値よりも大きく推移した場合に、出力端子N2に電流を送出することで、当該入力信号VIに応じて出力トランジスタ11及び12によって出力される出力信号VOの出力応答時間を短縮させる。
ブースト回路BSTは、第1の電位制御回路20、第2の電位制御回路30、第1導電型(Pチャネル型)の第3の出力トランジスタ13、第2導電型(Nチャネル型)の第4の出力トランジスタ14を含む。
第1の電位制御回路20は、第1導電型(Pチャネル型)の第1及び第2のトランジスタ21及び22と、電源端子NE1に自身の第1端子が接続されている第1の負荷としての第1負荷素子23と、を含む。第1負荷素子23としては、例えば抵抗素子や電流源を採用してもよい。
トランジスタ21は、自身の第2端子(ドレイン)が電源端子NE4に接続されており、第1端子(ソース)がトランジスタ22の第2端子(ドレイン)に接続されている。トランジスタ21は、自身の制御端子(ゲート)で、差動段10の第1出力端N3から出力された第1差動信号VN3を受ける。トランジスタ22は、自身の第1端子(ソース)が、ノードN5を介して第1負荷素子23の第2端子及び出力トランジスタ13の制御端子(ゲート)に接続されている。トランジスタ22は、自身の制御端子(ゲート)で、バイアス電圧生成回路807から供給されたバイアス信号VBPを受ける。このように、第1負荷素子23の第2端子(N5)及び電源端子NE4間には、第1及び第2のトランジスタ21及び22が縦続接続されている。尚、第1負荷素子23の第2端子(N5)及び電源端子NE4間において縦続接続される第1及び第2のトランジスタ21及び22の位置は入れ替わっていても良い。
かかる構成により、第1の電位制御回路20は、差動段10から出力された第1差動信号VN3を受け、これを第1の電源電位E1側へレベルシフトした第1シフト信号VN5を生成し、これを出力トランジスタ13の制御端子(ゲート)に供給する。
第2の電位制御回路30は、第2導電型(Nチャネル型)の第3及び第4のトランジスタ31及び32と、第2電源端子NE2に自身の第1端子が接続されている第2の負荷としての第2負荷素子33と、を含む。第2負荷素子33としては、例えば抵抗素子を採用してもよい。
トランジスタ31は、自身の第2端子(ドレイン)が電源端子NE3に接続されており、第1端子(ソース)がトランジスタ32の第2端子(ドレイン)に接続されている。トランジスタ31は、自身の制御端子(ゲート)で、差動段10の第2出力端N4から出力された第2差動信号VN4を受ける。トランジスタ32は、自身の第1端子(ソース)が、ノードN6を介して第2負荷素子33の第2端子及び出力トランジスタ14の制御端子(ゲート)に接続されている。トランジスタ32は、自身の制御端子(ゲート)で、バイアス電圧生成回路807から供給されたバイアス信号VBNを受ける。このように、第2負荷素子33の第2端子(N6)及び電源端子NE3間には、第3及び第4のトランジスタ31及び32が縦続接続されている。尚、第2負荷素子33の第2端子(N6)及び電源端子NE3間において縦続接続される第3及び第4のトランジスタ31及び32の位置は入れ替わっていても良い。
かかる構成により、第2の電位制御回路30は、差動段10から出力された第2差動信号VN4を受け、これを第2の電源電位E2側へレベルシフトした第2シフト信号VN6を生成し、これを出力トランジスタ14の制御端子(ゲート)に供給する。
ここで、第2のトランジスタ22は、以下で説明する第3の出力トランジスタ13の第1端子(ソース)と制御端子(ゲート)との間の耐圧を超えないように、第1のバイアス信号VBPで制御されたクランプ素子として機能する。尚、以降、このような耐圧、つまりトランジスタのゲート及びソース間に印加することができる最大電圧の絶対値をVgs最大印加電圧と称する。
第1のバイアス信号VBPは、第1の電源電位E1から、出力トランジスタ13のVgs最大印加電圧と、トランジスタ22の閾値電圧(絶対値)との合計電圧を超えない電圧分だけ第4の電源電位E4側へレベルシフトした電位を有する。
これにより、第1シフト信号VN5は、第1電源電位E1から、出力トランジスタ13のVgs最大印加電圧までの電圧範囲に制限される。
同様に、第4のトランジスタ32は、以下で説明する第4の出力トランジスタ14の第1端子(ソース)と制御端子(ゲート)との間の耐圧(Vgs最大印加電圧)を超えないように、第2のバイアス信号VBNで制御されたクランプ素子として機能する。
よって、第2のバイアス信号VBNは、第2の電源電位E2から、出力トランジスタ14のVgs最大印加電圧とトランジスタ32の閾値電圧との合計電圧を超えない電圧分だけ第3の電源電位側へシフトした電位を有する。
これにより、第2シフト信号VN6は、第2電源電位E2から、出力トランジスタ14のVgs最大印加電圧までの電圧範囲に制限される。
第3の出力トランジスタ13は、自身の第1端子(ソース)が第1電源端子NE1に接続されていると共に、第2端子(ドレイン)が出力端子N2に接続されている。出力トランジスタ13は、第1の電位制御回路20から出力された第1シフト信号VN5を自身の制御端子(ゲート)で受ける。出力トランジスタ13は、第1の電源電位E1に基づき第1シフト信号VN5に対応した電流を出力端子N2に供給する。
第4の出力トランジスタ14は、自身の第1端子(ソース)が第2電源端子NE2に接続されていると共に、第2端子(ドレイン)が出力端子N2に接続されている。出力トランジスタ14は、第2の電位制御回路30から出力された第2シフト信号VN6を自身の制御端子(ゲート)で受ける。出力トランジスタ14は、第2シフト信号VN6に対応した電流を出力端子N2から第2の電源端子NE2に向けて流す。
ここで、第3及び第4の出力トランジスタ13及び14は、上記した第1及び第2の出力トランジスタ11及び12とは異なるゲート・ソース間電圧-ドレイン電流特性を有する。
図4は、増幅回路100に含まれるトランジスタのゲート・ソース間電圧-ドレイン電流特性を表す特性図である。
ここで、増幅回路100内に含まれる各トランジスタのうちで、出力トランジスタ13及び14を除く全てのトランジスタ(11、12、21、22、31、32)は、図4の特性曲線L1に示されるゲート・ソース間電圧-ドレイン電流特性を有する。一方、出力トランジスタ13及び14は、図4の特性曲線L2に示されるゲート・ソース間電圧-ドレイン電流特性を有する。
図4に示すように、第3の出力トランジスタ13は、例えば第1の出力トランジスタ11と比べて第1端子(ソース)及び制御端子(ゲート)間の電圧|Vgs|に応じたドレイン電流量|Ids/W|が大きく、且つ第1端子(ソース)及び制御端子(ゲート)間の耐圧(Vgs最大印加電圧)が低いトランジスタである。このような特性を有する第1導電型(Pチャネル型)の出力トランジスタ13としては、例えば第1の出力トランジスタ11と比べてゲート絶縁膜を薄く形成したトランジスタや、第1導電型(Pチャネル型)の例えばLDMOS(横方向拡散MOS)トランジスタが用いられる。なお、第1導電型(Pチャネル型)の出力トランジスタ13の第1端子(ソース)及び第2端子(ドレイン)間の耐圧は、第1の出力トランジスタ11と同等以上あればよい。
同様に、第4の出力トランジスタ14は、例えば第2の出力トランジスタ12と比べて第1端子(ソース)及び制御端子(ゲート)間の電圧Vgsに応じたドレイン電流量Ids/Wが大きく、且つ第1端子(ソース)及び制御端子(ゲート)間の耐圧(Vgs最大印加電圧)が低いトランジスタである。このような特性を有する第2導電型(Nチャネル型)の出力トランジスタ14としては、例えば第2の出力トランジスタ12と比べてゲート絶縁膜を薄く形成したトランジスタや、第2導電型(Nチャネル型)の例えばLDMOS(横方向拡散MOS)トランジスタが用いられる。なお、第2導電型(Nチャネル型)の出力トランジスタ14の第1端子(ソース)及び第2端子(ドレイン)間の耐圧は、第2の出力トランジスタ12と同等以上あればよい。
以下に、図1に示す増幅回路100の動作について、上記した第1導電型(Pチャネル型)のトランジスタを「PMOSトランジスタ」、第2導電型(Nチャネル型)のトランジスタを「NMOSトランジスタ」と称して説明する。
図3に示す増幅回路100は、差動段10の非反転入力端(+)に入力端子N1が接続され、反転入力端(-)に出力端子N2が接続された負帰還構成を有する。この際、図2に示す一例では、各増幅回路100が受ける入力信号VIとは、デコーダ805から出力された階調電圧信号Fである。よって、増幅回路100には、各画素に対応した映像データ片のデータ期間毎に、画素の輝度レベルを表す階調に対応した電圧レベルのステップ信号が入力信号VIとして入力され、当該入力信号VIに対応した出力電圧VOが出力端子N2から出力される。尚、増幅回路100が受ける電源電位E1~E4のうちの、例えば電源電位E1、E3が高位電源電位、電源電位E2、E4が低位電源電位である。
ここで、初期状態として、入力信号VIが一定電圧であり出力電圧VOが出力安定状態にあるときは、差動段10の出力端N3、N4から夫々出力された第1差動信号VN3、及び第2差動信号VN4の電圧値は一定である。つまり、PMOSトランジスタ11及びNMOSトランジスタ12各々のゲート・ソース間電圧|Vgs|が、それぞれの閾値電圧の絶対値よりも若干大きい電圧で安定している。尚、PMOSトランジスタ11及びNMOSトランジスタ12が共にオン状態の際に、夫々に流れるアイドリング電流は、第1及び第2差動信号VN3、VN4によって十分小さい電流に制御されている。
第1の電位制御回路20に含まれるPMOSトランジスタ21は、ノードN5の第1シフト信号VN5を、差動段10の第1差動信号VN3からPMOSトランジスタ21の閾値電圧(絶対値)程度に高い電位に制御する。ここで、PMOSトランジスタ11及び21の閾値電圧が同程度とすると、出力安定状態にあるノードN5の第1シフト信号VN5は電源電位E1に十分近い電圧を有する。このとき、PMOSトランジスタ22は、自身のゲート・ソース間電圧が閾値電圧(絶対値)より十分大きく、オン状態となっている。したがって、第1シフト信号VN5を制御端子(ゲート)に受けるPMOSトランジスタ13は、ゲート・ソース間電圧差が閾値電圧(絶対値)より小さいので、オフ状態となる。
また、第2の電位制御回路30に含まれるNMOSトランジスタ31は、ノードN6の第2シフト信号VN6を、差動段10の第2差動信号VN4からNMOSトランジスタ31の閾値電圧程度に低い電位に制御する。ここで、NMOSトランジスタ12及び31の閾値電圧が同程度とすると、出力安定状態にあるノードN6の第2シフト信号VN6は電源電位E2に十分近い電圧を有する。このとき、NMOSトランジスタ32は、ゲート・ソース間電圧差が閾値電圧より十分大きく、オン状態となっている。したがって、第2シフト信号VN6を制御端子(ゲート)に受けるNMOSトランジスタ14は、自身のゲート・ソース間電圧差が閾値電圧より小さく、オフ状態となる。
このように、入力信号VIが一定電圧で出力電圧VOが出力安定状態のときには、出力トランジスタとしてのPMOSトランジスタ13及びNMOSトランジスタ14は共にオフ状態となる。
次に、入力信号VI及び出力信号VOが共に安定状態にあるデータ期間から次のデータ期間で入力信号VIが電源電位E1側(高電位側)のレベル電圧へ変化する場合の動作について説明する。この際、差動段10の第1及び第2出力端N3、N4の第1及び第2差動信号VN3、VN4は共に電源電位E2側(低電位側)へ変化し、NMOSトランジスタ12はオフ状態となる。これに対して、PMOSトランジスタ11は自身のゲート・ソース間電圧差が拡大してオン状態となり、電源電位E1に基づく電流を出力端子N2に送出することで、当該出力端子N2、及びこの出力端子N2に接続されている負荷、つまりデータ線の負荷容量に対して充電を行う。
また、差動段10の第2差動信号VN4が低下すると、第2の電位制御回路30から出力される第2シフト信号VN6は電源電位E2まで低下する。このためNMOSトランジスタ14は引き続きオフ状態を維持する。また、差動段10の第1差動信号VN3が低下すると、第1の電位制御回路20から出力される第1シフト信号VN5も電源電位E1近傍から低下する。第1シフト信号VN5によりPMOSトランジスタ13のゲート・ソース間電圧差が拡大し、PMOSトランジスタ13の閾値電圧を超えると、PMOSトランジスタ13がオンとなる。これにより、PMOSトランジスタ13は、電源電位E1に基づく電流を出力端子N2に送出することで、この出力端子N2に接続されている負荷、つまりデータ線の寄生容量に対して充電を行う。つまり、前述したPMOSトランジスタ11による充電動作と共同することで、充電速度を促進させる。
ところで、前述したように、PMOSトランジスタ13は、図4の特性曲線L2に示すゲート・ソース間電圧-ドレイン電流特性を有する。よって、PMOSトランジスタ13は、図4の特性曲線L1に示すゲート・ソース間電圧-ドレイン電流特性を有するPMOSトランジスタ11に比べて高い電流駆動能力を有している。このためPMOSトランジスタ13のゲート・ソース間電圧差が、PMOSトランジスタ11のゲート・ソース間電圧差よりもPMOSトランジスタ21の閾値電圧(絶対値)分だけ小さくても、PMOSトランジスタ13は、高い電流駆動能力で出力端子N2に接続される負荷を充電することができる。したがって、PMOSトランジスタ13の素子サイズを縮小しても、当該PMOSトランジスタ13により、出力端子N2に接続される負荷を過不足なく充電することができるので、増幅回路100のチップ占有面積を削減することが可能となる。
なお、差動段10の第1差動信号VN3が大幅に低下した場合には、第1シフト信号VN5もこれに追随して低下するが、第1シフト信号VN5の電位変動はPMOSトランジスタ22により、PMOSトランジスタ13の耐圧(Vgs最大印加電圧)までの電圧範囲に制限される。これによりPMOSトランジスタ13は自身のゲート・ソース間電圧が耐圧内に制限され、耐圧超過による素子破壊を防いでいる。
そして、出力端子N2に接続されている負荷の電位が入力信号VIに応じた出力信号VOに近づくと、差動段10の第1及び第2出力端N3、N4の第1及び第2差動信号VN3、VN4は低下した電位から徐々に上昇し初期状態の電位まで戻ったところで安定状態となる。同様に第1シフト信号VN5も第1差動信号VN3に追従して上昇し、初期状態の電位まで戻ったところで安定状態となる。PMOSトランジスタ13はオフ状態で安定する。
次に、入力信号VI及び出力信号VOが共に安定状態にあるデータ期間から次のデータ期間で入力信号VIが電源電位E2側(低電位側)のレベル電圧へ変化する場合の動作について説明する。この際、差動段10の第1及び第2出力端N3、N4の第1及び第2差動信号VN3、VN4は共に電源電位E1側(高電位側)へ変化し、PMOSトランジスタ11はオフ状態となる。これに対して、NMOSトランジスタ12は自身のゲート・ソース間電圧差が拡大してオン状態となり、出力端子N2に接続されている負荷、つまりデータ線の負荷容量に蓄積されている電荷を放電させる。
また、差動段10の第1差動信号VN3が上昇すると、第1の電位制御回路20から出力された第1シフト信号VN5は電源電位E1まで上昇する。このためPMOSトランジスタ13はオフ状態となる。また、差動段10の第2差動信号VN4が上昇すると、第2の電位制御回路30から出力された第2シフト信号VN6も電源電位E2近傍から上昇する。第2シフト信号VN6によりNMOSトランジスタ14のゲート・ソース間電圧差が拡大し、NMOSトランジスタ14の閾値電圧を超えると、NMOSトランジスタ14がオンとなる。
これにより、NMOSトランジスタ14は、出力端子N2に接続されている負荷、つまりデータ線の負荷容量に蓄積されている電荷を放電させる。つまり、前述したNMOSトランジスタ12による放電動作と共同することで、放電速度を促進させる。
ところで、前述したように、NMOSトランジスタ14は、図4の特性曲線L2に示すゲート・ソース間電圧-ドレイン電流特性を有する。よって、NMOSトランジスタ14は、図4の特性曲線L1に示すゲート・ソース間電圧-ドレイン電流特性を有するNMOSトランジスタ12に比べて高い電流駆動能力を有している。このためNMOSトランジスタ14のゲート・ソース間電圧差が、NMOSトランジスタ12のゲート・ソース間電圧差よりNMOSトランジスタ31の閾値電圧だけ小さくても、NMOSトランジスタ14は高い電流駆動能力で出力端子N2に接続されている負荷を充電することができる。したがって、NMOSトランジスタ14の素子サイズを縮小しても、当該NMOSトランジスタ14により、出力端子N2に接続されている負荷に蓄積されている電荷を過不足なく放電することができるので、増幅回路100のチップ占有面積を削減することが可能となる。
なお、差動段10の第2差動信号VN4が大幅に上昇した場合には、第2シフト信号VN6もこれに追随して上昇するが、第2シフト信号VN6の電位変動はNMOSトランジスタ32により、NMOSトランジスタ14の耐圧(Vgs最大印加電圧)までの電圧範囲に制限される。これによりNMOSトランジスタ14はゲート・ソース間電圧が耐圧内に制限され、耐圧超過による素子破壊を防いでいる。
そして、出力端子N2に接続されている負荷の電位が入力信号VIに応じた出力信号VOに近づくと、差動段10の第1及び第2出力端N3、N4の第1及び第2差動信号VN3、VN4は上昇した電位から徐々に低下し初期状態の電位まで戻ったところで安定状態となる。同様に第2シフト信号VN6も第2差動信号VN4に対応して低下し、初期状態の電位まで戻ったところで安定状態となる。NMOSトランジスタ14はオフ状態となって安定する。
このように、図3に示す増幅回路100では、ブースト回路BSTの出力トランジスタ13及び14として、例えばLDMOSトランジスタのように、通常のMOSトランジスタに比べてゲート・ソース間電圧に対するドレイン電流が大きい素子を採用する。LDMOSトランジスタは、通常のMOSトランジスタに比べて、ドレイン・ソース間電圧|Vds|の耐圧は同等以上で、ゲート・ソース間電圧|Vgs|に対する耐圧がドレイン・ソース間電圧|Vds|の耐圧よりも低く形成された素子を用いる。
つまり、増幅回路100では、ブースト回路BSTに含まれる出力トランジスタ13及び14として、差動アンプに含まれる出力トランジスタ11及び12と比べてゲート・ソース間電圧に対するドレイン電流が大きく、ゲート・ソース間電圧に対する耐圧が低い例えばLDMOSトランジスタのようなトランジスタを採用する。そこで、増幅回路100では、出力トランジスタ13及び14のゲート・ソース間電圧に対する耐圧を超えないように、両トランジスタ(13、14)のゲート電位の変動範囲を制限するトランジスタ22及び32を設けている。しかしながら、差動段10の第1差動信号VN3が常にバイアス信号VBP以上、及び、差動段10の第2差動信号VN4が常にバイアス信号VBN以下となるような設計が施されているのであれば、トランジスタ22及び32を省いてもよい。
要するに、入力信号(VI)を受ける入力端子(N1)と、増幅された出力信号(VO)を出力する出力端子(N2)と、を含む増幅回路100として、以下の第1及び第2の電源端子、差動段、第1及び第2の電位制御回路と、第1~第4の出力トランジスタを含むものであれば良い。
つまり、第1及び第2の電源端子(NE1、NE2)は、夫々が第1の電源電位(E1)及びこの第1の電源電位よりも低い第2の電源電位(E2)を夫々受ける。
差動段(10)は、入力信号と出力信号との差分に対応した第1差動信号(VN3)及びこの第1差動信号と同位相で電位の異なる第2差動信号(VN4)を生成する。
第1の出力トランジスタ(11)は、第1導電型(Pチャネル型)であり、第1の電源端子(NE1)に接続されており、第1差動信号(VN3)を自身の制御端子(ゲート)で受け、第1の電源電位に基づき第1差動信号に対応した電流を出力端子(N2)に供給する。
第2の出力トランジスタ(12)は、第2導電型(Nチャネル型)であり、第2の電源端子(NE2)に接続されており、第2差動信号(VN4)を自身の制御端子(ゲート)で受け、当該第2差動信号に対応した電流を出力端子(N2)から第2の電源端子(NE2)に向けて流す。
第1の電位制御回路(20)は、第1差動信号(VN3)を第1の電源電位(E1)側へレベルシフトした第1シフト信号(VN5)を生成する。
第2の電位制御回路(30)は、第2差動信号(VN4)を第2の電源電位(E2)側へレベルシフトした第2シフト信号(VN6)を生成する。
第3の出力トランジスタ(13)は、第1導電型(Pチャネル型)であり、第1の電源端子(NE1)に接続されており、第1シフト信号(VN5)を自身の制御端子(ゲート)で受け、第1の電源電位に基づき第1シフト信号に対応した電流を出力端子(N2)に供給する。
第4の出力トランジスタ(14)は、第2導電型(Nチャネル型)であり、第2の電源端子(NE2)に接続されており、第2シフト信号(VN6)を自身の制御端子(ゲート)で受け、第2シフト信号に対応した電流を出力端子(N2)から第2の電源端子に向けて流す。
ここで、第3の出力トランジスタ(13)は、第1の出力トランジスタ(11)と比べて、第1の電源端子及び制御端子間の電圧(Vgs)に対する耐圧が低く、第1の電源端子及び制御端子間の電圧(Vgs)に対応したドレイン電流が大きいトランジスタである。また、第4の出力トランジスタ(14)は、第2の電源端子及び制御端子間の電圧(Vgs)に対する耐圧が低く、第2の出力トランジスタ(12)と比べて、第2の電源端子及び制御端子間の電圧(Vgs)に対応したドレイン電流が大きいトランジスタである。
よって、図3に示す増幅回路100によれば、出力トランジスタ13及び14の素子サイズを大きくすることなく、負荷(例えばデータ線の負荷容量)に対する充放電速度を促進させることができる。従って、本発明によれば、チップ占有面積の増加及びコスト高を招くことなく、増幅回路の出力応答時間の短縮を図ることが可能となる。
なお、上記第1の実施例では、増幅回路100が、第1及び第2の電位制御回路20及び30、第3及び第4の出力トランジスタ13及び14を共に有するブースト回路BSTの構成を説明したが、第1の電位制御回路20と第3の出力トランジスタ13、又は、第2の電位制御回路30と第3の出力トランジスタ14の一方だけで構成してもよい。このような構成は、出力端子N2に対する充電速度又は放電速度の一方を特に高くする増幅回路100として好適である。
図5は、図3に示す第1及び第2の電位制御回路20及び30に夫々含まれる第1負荷素子23及び第2負荷素子33として電流源23A及び33Aを採用した、本発明の第2の実施例としての増幅回路100の内部構成を示す回路図である。尚、図5に示す構成では、図3に示す第1負荷素子23及び第2負荷素子33として電流源23A及び33Aを採用した点を除く他の構成は図3に示すものと同一である。
図5において、電流源23Aは、図5に示すようにノードN5及び電源端子NE1間に接続されており、電源端子NE1で受けた電源電位E1に基づき所定の定電流を生成し、これを図5に示すノードN5に送出する。電流源33Aは、図5に示すようにノードN6及び電源端子NE2間に接続されており、ノードN6から所定の定電流を引き抜く。
尚、電流源23A及び33Aが流す定電流の電流値は、それぞれ第1及び第2シフト信号VN5及びVN6の変動を妨げない電流値に設定される。具体的には、電流源23Aは、自身のゲートに、所定のバイアス電圧を受けるPMOSトランジスタで構成されてもよい。同様に、電流源33Aは、自身のゲートに、所定のバイアス電圧を受けるNMOSトランジスタで構成されてもよい。電流源23A及び33Aは夫々出力安定状態で、出力トランジスタ13及び14をオフ状態に安定に維持させる。
図6は、図5に示す第1及び第2の電位制御回路20及び30として他の内部構成を採用した、本発明の第3の実施例としての増幅回路100の内部構成を示す回路図である。尚、図6に示す構成では、ブースト回路BSTの第1及び第2の電位制御回路20及び30内に、夫々耐圧保護回路24及び34を新たに設けた点を除く他の構成は、図5に示すもの同一である。
耐圧保護回路24は、例えば自身の第1端子(ソース)が電源端子NE1に接続されており、第2端子(ドレイン)がノードN5を介して出力トランジスタ13の制御端子(ゲート)に接続されている第1導電型(Pチャネル型)のトランジスタ24Aを含む。トランジスタ24Aは、自身の制御端子(ゲート)で制御信号XCTLを受ける。
耐圧保護回路34は、例えば自身の第1端子(ソース)が電源端子NE2に接続されており、第2端子(ドレイン)がノードN6を介して出力トランジスタ14の制御端子(ゲート)に接続されている第2導電型(Nチャネル型)のトランジスタ34Aを含む。トランジスタ34Aは、自身の制御端子(ゲート)で制御信号CTLを受ける。
尚、上記した制御信号CTL及びXCTLは互いに位相が反転した信号であり、例えば駆動制御部101において生成される。この場合、駆動制御部101は、例えば電源起動時点から、電源電位が規定の電圧値に到る電源起動完了時点までの所定期間に亘り、耐圧保護を実施させる論理レベル0の制御信号XCTL及び論理レベル1の制御信号CTLを耐圧保護回路24及び34に供給する。そして、電源起動完了後は、駆動制御部101は、耐圧保護を停止させる論理レベル1の制御信号XCTL及び論理レベル0の制御信号CTLを耐圧保護回路24及び34に供給する。
よって、電源起動時など、バイアス電圧VBN及びVBPを供給するバイアス回路が安定動作するまでの間に第1及び第2のシフト信号VN5及びVN6が不定状態になり、出力トランジスタ13及び14のゲート・ソース間電圧差が耐圧超過になる虞がある場合にだけ、トランジスタ24A及び34Aがオン状態になる。これにより、第1及び第2シフト信号VN5、VN6が電源起動時直後の不定状態から速やかに出力トランジスタ13、14のゲート・ソース間電圧差がゼロとなる。
したがって、耐圧保護回路24及び34によれば、増幅回路100の不安定動作時(例えば電源起動時)において、出力トランジスタ13及び14のゲート・ソース間電圧差が耐圧超過になるのが防止される。
尚、上記した実施例では制御信号CTL及びXCTLを駆動制御部101で生成するものとして説明したが、これら制御信号CTL及びXCTLを生成する回路をデータドライバ103内に設けても良い。
図7は、図6に示す耐圧保護回路24及び34として他の内部構成を採用した、本発明の第4の実施例としての増幅回路100の内部構成を示す回路図である。尚、耐圧保護回路24及び34各々の内部構成を除く他の構成は図6に示すものと同一である。
図7に示す構成では、耐圧保護回路24は、第1導電型(Pチャネル型)のトランジスタ24B及び24Cを含む。トランジスタ24Bは、自身の第1端子(ソース)が電源端子NE1に接続されており、第2端子(ドレイン)及び制御端子(ゲート)が共にトランジスタ24Cの第1端子(ソース)に接続されている。トランジスタ24Cは、自身の第2端子(ドレイン)及び制御端子(ゲート)が共にノードN5を介して出力トランジスタ13の制御端子(ゲート)に接続されている。ここで、トランジスタ24B及び24Cは、それぞれの閾値電圧(絶対値)の合計が出力トランジスタ13の耐圧(Vgs最大印加電圧)よりも少し低い電圧となるような素子サイズで構築されている。
このように、耐圧保護回路24は、夫々がダイオード接続された第1導電型(Pチャネル型)のトランジスタ24B及び24Cが、ノードN5及び電源端子NE1間に縦続接続された構成を有する。
耐圧保護回路34は、第2導電型(Nチャネル型)のトランジスタ34B及び34Cを含む。トランジスタ34Bは、自身の第1端子(ソース)が電源端子NE2に接続されており、第2端子(ドレイン)及び制御端子(ゲート)が共にトランジスタ34Cの第1端子(ソース)に接続されている。トランジスタ34Cは、自身の第2端子(ドレイン)及び制御端子(ゲート)が共にノードN6を介して出力トランジスタ14の制御端子(ゲート)に接続されている。ここで、トランジスタ34B及び34Cは、それぞれの閾値電圧(絶対値)の合計が出力トランジスタ14の耐圧(Vgs最大印加電圧)よりも少し低い電圧となるような素子サイズで構築されている。
このように、耐圧保護回路34は、夫々がダイオード接続された第1導電型(Pチャネル型)のトランジスタ34B及び34Cが、ノードN6及び電源端子NE2間に縦続接続された構成を有する。
かかる構成により、トランジスタ24B、24C、34B及び34Cは、第1及び第2のシフト信号VN5及びVN6がそれぞれ設定された閾値電圧の合計を超えるとオン状態となり、当該第1及び第2のシフト信号VN5及びVN6の電位変動を制限する。したがって、電源起動時等で第1及び第2のシフト信号VN5及びVN6が不定状態になり得る場合も含め、出力トランジスタ13及び14のゲート・ソース間電圧差が耐圧超過になるのを防止することができる。尚、耐圧保護回路24及び34の各々内で、夫々がダイオード接続されたトランジスタを縦続に接続する段数は図7に示すような2段に限定されず、3段以上の複数であっても構わない。
図8は、図1の増幅回路100における差動段10の一例としての差動段10Aを示す回路図である。
差動段10Aは、第2導電型(Nチャネル型)のトランジスタ61及び62からなるNMOS差動対と、第1導電型(Pチャネル型)のトランジスタ63及び64からなるPMOS差動対と、電流源65及び66と、を含む。
電流源65は、自身の一端が低電位側の電源端子E4に接続されており、他端がトランジスタ61及び62各々の第1端子(ソース)に共通に接続されている。電流源66は、自身の一端が高電位側の電源端子E3に接続されており、他端がトランジスタ63及び64各々の第1端子(ソース)に共通に接続されている。
トランジスタ61及び63各々の制御端子(ゲート)、つまりNMOS差動対及びPMOS差動対各々の一方の入力が差動段10Aの非反転入力端(+)として、入力端子N1と接続されている。また、トランジスタ62及び64各々の制御端子(ゲート)、つまりNMOS差動対及びPMOS差動対各々の他方の入力が差動段10Aの反転入力端(-)として、出力端子N2と接続されている。
また、差動段10Aは、上記したNMOS差動対(61、62)と接続されている第1導電型(Pチャネル型)のトランジスタ41~44を含む。
トランジスタ41及び42は、夫々の第1端子(ソース)が高電位側の電源端子E3に接続されており、制御端子(ゲート)同士が共通に接続されている。トランジスタ41の第2端子(ドレイン)はノードN32を介してトランジスタ43の第1端子(ソース)、及びNMOS差動対を為すトランジスタ62の第2端子(ドレイン)に接続されている。トランジスタ42の第2端子(ドレイン)はノードN31を介してトランジスタ44の第1端子(ソース)、及び上記したNMOS差動対を為すトランジスタ61の第2端子(ドレイン)に接続されている。
トランジスタ43及び44は、夫々の制御端子(ゲート)でバイアス電圧VB1を受ける。トランジスタ43の第2端子(ドレイン)は、トランジスタ41及び42各々の制御端子(ゲート)及びノードN35に接続されている。トランジスタ44の第2端子(ドレイン)は、第1の出力端子N3に接続されている。
トランジスタ41~44は、第1のカスコードカレントミラー回路を構成している。ここで、トランジスタ44及び43のドレインが夫々、第1のカスコードカレントミラー回路の第1端子及び第2端子となる。
また、差動段10Aは、上記したPMOS差動対(63、64)と接続されている第2導電型(Nチャネル型)のトランジスタ51~54を含む。
トランジスタ51及び52は、夫々の第1端子(ソース)が低電位側の電源端子E4に接続されており、制御端子(ゲート)同士が共通に接続されている。トランジスタ51の第2端子(ドレイン)はノードN34を介してトランジスタ53の第1端子(ソース)、及びPMOS差動対を為すトランジスタ64の第2端子(ドレイン)に接続されている。トランジスタ52の第2端子(ドレイン)はノードN33を介してトランジスタ54の第1端子(ソース)、及び上記したPMOS差動対を為すトランジスタ63の第2端子(ドレイン)に接続されている。
トランジスタ53及び54は、夫々の制御端子(ゲート)でバイアス電圧VB2を受ける。トランジスタ53の第2端子(ドレイン)は、トランジスタ51及び52各々の制御端子(ゲート)及びノードN36に接続されている。トランジスタ54の第2端子(ドレイン)は、第2の出力端子N4に接続されている。
トランジスタ51~54は、第2のカスコードカレントミラー回路を構成している。ここで、トランジスタ54及び53のドレインが夫々、第2のカスコードカレントミラー回路の第1端子及び第2端子となる。
ここで、第1及び第2のカスコードカレントミラー回路各々の第1端子が、差動段10Aの第1の出力端子N3及び第2の出力端子N4となる。
更に、差動段10Aは、第1の浮遊電流源71及び第2の浮遊電流源72を含む。
浮遊電流源71は、第1のカスコードカレントミラー回路の第1端子(N3)と第2のカスコードカレントミラー回路の第1端子(N4)との間に接続されている。浮遊電流源72は、第1のカスコードカレントミラー回路の第2端子(N35)と第2のカスコードカレントミラー回路の第2端子(N36)との間に接続されている。
浮遊電流源71は、第1導電型(Pチャネル型)のトランジスタ73及び第2導電型(Nチャネル型)のトランジスタ74を含む。トランジスタ73は、自身の第1端子(ソース)が第1のカスコードカレントミラー回路のトランジスタ44の第2端子(ドレイン)に接続されており、第2端子(ドレイン)が第2のカスコードカレントミラー回路のトランジスタ54の第2端子(ドレイン)に接続されている。トランジスタ74は、自身の第1端子(ソース)が第2のカスコードカレントミラー回路のトランジスタ54の第2端子(ドレイン)に接続されており、第2端子(ドレイン)が第1のカスコードカレントミラー回路のトランジスタ44の第2端子(ドレイン)に接続されている。トランジスタ73は、自身の制御端子(ゲート)でバイアス電圧VB3を受け、トランジスタ74は、自身の制御端子(ゲート)でバイアス電圧VB4を受ける。
浮遊電流源71は、バイアス電圧VB3及びVB4に応じた定電流を、第1のカスコードカレントミラー回路の第1端子(N3)及び第2のカスコードカレントミラー回路の第1端子(N4)の第1端子間に流す。
浮遊電流源72は、自身の一端がノードN35に接続されており、他端がノードN36に接続されている。浮遊電流源72は、所定の一定電流を、第1のカスコードカレントミラー回路の第2端子(N35)及び第2のカスコードカレントミラー回路の第2端子(N36)の第2端子間に流す。
かかる構成により、差動段10Aは、出力端子N2の出力信号VOに対して入力端子N1の入力信号VIが変化する場合、差動段10Aの出力端子対(N3,N4)の電位はそれぞれ入力信号VIの電圧変化と逆方向へ作用する。
尚、例えば図3の増幅回路100の出力端子N2と、差動段10Aの各端子のうちの少なくとも1つの端子との間に、増幅動作の出力安定化を図るために位相補償用のキャパシタを備えていてもよい。
以上、図3、図5~図7に示される増幅回路100に含まれるブースト回路BSTによれば、入力信号VIの変化に速やかに追従し、出力端子N2に接続される負荷を十分な電流駆動能力で充電及び放電することが可能となる。また、当該ブースト回路BSTでは、出力トランジスタ13及び14のサイズを小さくしても、増幅回路100の出力応答時間を過不足なく短縮することが可能となる。
よって、図2に示すように、このような増幅回路100をn個含む出力部806を採用すれば、データドライバ103自体の省面積化及び低コスト化が可能となる。
更に、かかる増幅回路100によれば、出力応答時間を短縮させることができるので、当該増幅回路100をデータドライバ103に搭載することにより、表示パネルの大画面化及び高解像度化に適応した高品質な表示を低コストで実現することが可能となる。
10 差動段
11~14 出力トランジスタ
20 第1の電位制御回路
30 第2の電位制御回路
100 増幅回路
103 データドライバ
806 出力部
BST ブースト回路

Claims (15)

  1. 入力信号を受ける入力端子と、
    出力信号を出力する出力端子と、
    第1の電源電位及び前記第1の電源電位よりも低い第2の電源電位を夫々受ける第1及び第2の電源端子と、
    前記入力信号と前記出力信号との差分に対応した第1差動信号及び前記第1差動信号と同位相で電位の異なる第2差動信号を生成する差動段と、
    前記第1の電源端子に接続されており、前記第1差動信号を自身の制御端子で受け、前記第1の電源電位に基づき前記第1差動信号に対応した電流を前記出力端子に供給する第1導電型の第1の出力トランジスタと、
    前記第2の電源端子に接続されており、前記第2差動信号を自身の制御端子で受け、当該第2差動信号に対応した電流を前記出力端子から前記第2の電源端子に向けて流す第2導電型の第2の出力トランジスタと、
    前記第1差動信号を前記第1の電源電位側へレベルシフトした第1シフト信号を生成する第1の電位制御回路と、
    前記第2差動信号を前記第2の電源電位側へレベルシフトした第2シフト信号を生成する第2の電位制御回路と、
    前記第1の電源端子に接続されており、前記第1シフト信号を自身の制御端子で受け、前記第1の電源電位に基づき前記第1シフト信号に対応した電流を前記出力端子に供給する第1導電型の第3の出力トランジスタと、
    前記第2の電源端子に接続されており、前記第2シフト信号を自身の制御端子で受け、前記第2シフト信号に対応した電流を前記出力端子から前記第2の電源端子に向けて流す第2導電型の第4の出力トランジスタと、を有し、
    前記第3の出力トランジスタは、前記第1の出力トランジスタと比べて、前記第1の電源端子及び前記制御端子間の電圧に対する耐圧が低く、前記第1の電源端子及び前記制御端子間の電圧に対応したドレイン電流が大きいトランジスタであり、
    前記第4の出力トランジスタは、前記第2の出力トランジスタと比べて、前記第2の電源端子及び前記制御端子間の電圧に対する耐圧が低く、前記第2の電源端子及び前記制御端子間の電圧に対応したドレイン電流が大きいトランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の電源電位以上の電位を有する第3の電源電位を受ける第3の電源端子と、
    前記第2の電源電位以下の電位を有する第4の電源電位を受ける第4の電源端子と、を含み、
    前記第1の電位制御回路は、前記第1の電源端子に自身の第1端子が接続されており第2の端子が前記第3の出力トランジスタの前記制御端子に接続されている第1負荷素子と、前記第1負荷素子の前記第2端子及び前記第4の電源端子間に縦続接続されている第1導電型の第1及び第2のトランジスタと、を含み、前記第1のトランジスタの制御端子で前記第1差動信号を受け、前記第2のトランジスタの制御端子で第1のバイアス信号を受けることで前記第1負荷素子の前記第2端子から前記第1シフト信号を出力し、
    前記第2電位制御回路は、前記第2の電源端子に自身の第1端子が接続されており第2の端子が前記第4の出力トランジスタの前記制御端子に接続されている第2負荷素子と、前記第2負荷素子の前記第2端子及び前記第3の電源端子間に縦続接続されている第2導電型の第3及び第4のトランジスタと、を含み、前記第3のトランジスタの制御端子で前記第2差動信号を受け、前記第4のトランジスタの制御端子で第2のバイアス信号を受けることで前記第2負荷素子の前記第2端子から前記第2シフト信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1負荷素子は電流源又は抵抗素子で構成され、前記第2負荷素子は電流源又は抵抗素子で構成されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の電位制御回路は、オン状態に設定された場合に前記第1負荷素子の前記第2端子と前記第1の電源端子とを接続する第1スイッチを含み、
    前記第2の電位制御回路は、オン状態に設定された場合に前記第2負荷素子の前記第2端子と前記第2の電源端子とを接続する第2スイッチを含み、
    前記第1及び第2のスイッチは共に、電源投入時点から所定期間の間だけオン状態に設定されることを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の電位制御回路は、前記第1負荷素子の前記第2端子及び前記第1の電源端子間に縦続接続された複数のダイオード接続トランジスタを含み、
    前記第2の電位制御回路は、前記第2負荷素子の前記第2端子及び前記第2の電源端子間に縦続接続された複数のダイオード接続トランジスタを含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置。
  6. 前記差動段は、
    第1電流源及び第2電流源と、
    入力対をなす第1入力及び第2入力を受け、前記第1電流源で生成された電流を前記第1入力及び前記第2入力に基づいて2分した電流を自身の出力対から引き込む第2導電型の第1の差動対と、
    前記第1入力及び前記第2入力を受け、前記第2電流源で生成された電流を前記第1入力及び前記第2入力に基づいて2分した電流を自身の出力対から送出する第1導電型の第2の差動対と、
    前記第1の差動対の前記出力対に接続されており、前記第1の差動対の前記出力対に引き込まれる電流に対応した電流を自身の第1端に送出すると共に、前記第1端に送出された電流に対応した電流を自身の第2端に送出する第1導電型の第1のカスコードカレントミラー回路と、
    前記第1のカスコードカレントミラー回路の前記第1端に一端が接続された第1の浮遊電流源と、
    前記第1のカスコードカレントミラー回路の前記第2端に一端が接続された第2の浮遊電流源と、
    前記第2の差動対の前記出力対に接続されており、前記第2の差動対の前記出力対から送出された電流に対応した電流を自身の第1端から引き込むと共に、前記第1端に引き込まれた電流に対応した電流を自身の第2端から引き込む第2導電型の第2のカスコードカレントミラー回路と、を有し、
    前記入力端子で前記第1入力を受け、前記出力端子から出力される出力信号を前記第2入力として受け、
    前記第2のカスコードカレントミラー回路の前記第1端に前記第1の浮遊電流源の他端が接続され、前記第2のカスコードカレントミラー回路の前記第2端に前記第2の浮遊電流源の他端が接続され、
    前記第1のカスコードカレントミラー回路の前記第2端から前記第1差動信号が出力され、前記第2のカスコードカレントミラー回路の前記第2端から前記第2差動信号が出力されることを特徴とする請求項1~5のいずれか1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1及び第2の出力トランジスタは共にMOSトランジスタであり、
    前記第3及び第4の出力トランジスタは、前記制御端子をなすゲート電極と半導体層との間の絶縁膜が前記第1の出力トランジスタと比べて薄い構成とされるか、もしくはLDMOS(横方向拡散MOS)型のトランジスタであることを特徴とする請求項1~6のいずれか1に記載の半導体装置。
  8. 入力信号を受ける入力端子と、
    出力信号を出力する出力端子と、
    第1の電源電位及び前記第1の電源電位と異なる第2の電源電位を夫々受ける第1及び第2の電源端子と、
    前記入力信号と前記出力信号との差分に対応した第1差動信号及び前記第1差動信号と同位相で電位の異なる第2差動信号を生成する差動段と、
    前記第1の電源端子に接続されており、前記第1差動信号を自身の制御端子で受け、前記第1の電源電位に基づき前記第1差動信号に対応した電流を前記出力端子に出力する第1導電型の第1の出力トランジスタと、
    前記第2の電源端子に接続されており、前記第2差動信号を自身の制御端子で受け、前記第2の電源電位に基づき前記第2差動信号に対応した電流を前記出力端子に出力する第2導電型の第2の出力トランジスタと、
    前記第1差動信号を前記第1の電源電位側へレベルシフトした第1シフト信号を生成する第1の電位制御回路と、
    前記第1の電源端子に接続されており、前記第1シフト信号を自身の制御端子で受け、前記第1の電源電位に基づき前記第1シフト信号に対応した電流を前記出力端子に出力する第1導電型の第3の出力トランジスタと、
    を有し、
    前記第3の出力トランジスタは、前記第1の出力トランジスタと比べて、前記第1の電源端子及び前記制御端子間の電圧に対する耐圧が低く、前記第1の電源端子及び前記制御端子間の電圧に対応したドレイン電流が大きいトランジスタである、
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 前記第1の電源電位に対し、前記第2の電源電位と同一方向で、前記第2の電源電位以上の電位差を有する第3の電源電位を受ける第3の電源端子と、を含み、
    前記第1の電位制御回路は、前記第1の電源端子に自身の第1端子が接続されており第2の端子が前記第3の出力トランジスタの前記制御端子に接続されている第1負荷素子と、前記第1負荷素子の前記第2端子及び前記第3の電源端子間に縦続接続されている第1導電型の第1及び第2のトランジスタと、を含み、前記第1のトランジスタの制御端子で前記第1差動信号を受け、前記第2のトランジスタの制御端子で第1のバイアス信号を受けることで前記第1負荷素子の前記第2端子から前記第1シフト信号を出力することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1負荷素子は電流源又は抵抗素子で構成されることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の電位制御回路は、オン状態に設定された場合に前記第1負荷素子の前記第2端子と前記第1の電源端子とを接続する第1スイッチを含み、
    前記第1のスイッチは、電源投入時点から所定期間の間だけオン状態に設定されることを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1の電位制御回路は、前記第1負荷素子の前記第2端子及び前記第1の電源端子間に縦続接続された複数のダイオード接続トランジスタを含むことを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置。
  13. 前記第1及び第2の出力トランジスタは共にMOSトランジスタとされ、
    前記第3の出力トランジスタは、前記第1の出力トランジスタと比べて、前記制御端子をなすゲート電極と半導体層の間の絶縁膜が薄い構成とされるか、もしくはLDMOS(横方向拡散MOS)型のトランジスタとされることを特徴とする請求項8~12のいずれか1に記載の半導体装置。
  14. 複数の画素各々の輝度レベルに対応した電圧値を夫々有する複数の階調電圧を個別に増幅して表示デバイスに供給する複数の増幅回路を含むデータドライバであって、
    前記増幅回路の各々は、
    前記階調電圧を入力信号として受ける入力端子と、
    前記階調電圧を増幅して得た出力信号を前記表示デバイスに供給する出力端子と、
    第1の電源電位及び前記第1の電源電位と異なる第2の電源電位を夫々受ける第1及び第2の電源端子と、
    前記入力信号と前記出力信号との差分に対応した第1差動信号及び前記第1差動信号と同位相で電位の異なる第2差動信号を生成する差動段と、
    前記第1の電源端子に接続されており、前記第1差動信号を自身の制御端子で受け、前記第1の電源電位に基づき前記第1差動信号に対応した電流を前記出力端子に出力する第1導電型の第1の出力トランジスタと、
    前記第2の電源端子に接続されており、前記第2差動信号を自身の制御端子で受け、前記第2の電源電位に基づき前記第2差動信号に対応した電流を前記出力端子に出力する第2導電型の第2の出力トランジスタと、
    前記第1差動信号を前記第1の電源電位側へレベルシフトした第1シフト信号を生成する第1の電位制御回路と、
    前記第1の電源端子に接続されており、前記第1シフト信号を自身の制御端子で受け、前記第1の電源電位に基づき前記第1シフト信号に対応した電流を前記出力端子に出力する第1導電型の第3の出力トランジスタと、
    を有し、
    前記第3の出力トランジスタは、前記第1の出力トランジスタと比べて、前記第1の電源端子及び前記制御端子間の電圧に対する耐圧が低く、前記第1の電源端子及び前記制御端子間の電圧に対応したドレイン電流が大きいトランジスタであることを特徴とするデータドライバ。
  15. 前記第2差動信号を前記第2の電源電位側へレベルシフトした第2シフト信号を生成する第2の電位制御回路と、
    前記第2の電源端子に接続されており、前記第2シフト信号を自身の制御端子で受け、前記第2の電源電位に基づき前記第2シフト信号に対応した電流を前記出力端子に出力する第2導電型の第4の出力トランジスタと、を更に有し、
    前記第4の出力トランジスタは、前記第2の出力トランジスタと比べて、前記第2の電源端子及び前記制御端子間の電圧に対する耐圧が低く、前記第2の電源端子及び前記制御端子間の電圧に対応したドレイン電流が大きいトランジスタであることを特徴とする請求項14記載のデータドライバ。
JP2019062959A 2019-03-28 2019-03-28 半導体装置及びデータドライバ Active JP7283939B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062959A JP7283939B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 半導体装置及びデータドライバ
CN202010208101.3A CN111756365A (zh) 2019-03-28 2020-03-23 半导体装置和数据驱动器
US16/831,780 US11232762B2 (en) 2019-03-28 2020-03-26 Semiconductor device and data driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062959A JP7283939B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 半導体装置及びデータドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162099A JP2020162099A (ja) 2020-10-01
JP7283939B2 true JP7283939B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=72604369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019062959A Active JP7283939B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 半導体装置及びデータドライバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11232762B2 (ja)
JP (1) JP7283939B2 (ja)
CN (1) CN111756365A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021153281A (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 キオクシア株式会社 半導体集積回路及び受信装置
FR3113796B1 (fr) * 2020-08-31 2023-01-13 St Microelectronics Grenoble 2 Dispositif et procédé de décalage de niveau
JP7556780B2 (ja) * 2020-12-25 2024-09-26 ラピステクノロジー株式会社 信号レベル変換回路、駆動回路、表示ドライバ及び表示装置
US11251761B1 (en) * 2021-06-25 2022-02-15 Synaptics Incorporated Operational amplifier with reduced input capacitance

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198801A (ja) 2008-02-21 2009-09-03 Oki Semiconductor Co Ltd 負荷容量の駆動回路
JP2009246741A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Nec Electronics Corp 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3482908B2 (ja) * 1999-05-26 2004-01-06 日本電気株式会社 駆動回路、駆動回路システム、バイアス回路及び駆動回路装置
JP4965375B2 (ja) * 2007-07-31 2012-07-04 株式会社リコー 演算増幅回路、その演算増幅回路を使用した定電圧回路及びその定電圧回路を使用した機器
JP5260462B2 (ja) * 2009-10-07 2013-08-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
JP5457220B2 (ja) * 2010-02-18 2014-04-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力回路及びデータドライバ及び表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198801A (ja) 2008-02-21 2009-09-03 Oki Semiconductor Co Ltd 負荷容量の駆動回路
JP2009246741A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Nec Electronics Corp 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200312264A1 (en) 2020-10-01
JP2020162099A (ja) 2020-10-01
US11232762B2 (en) 2022-01-25
CN111756365A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7283939B2 (ja) 半導体装置及びデータドライバ
US8471633B2 (en) Differential amplifier and data driver
US7289593B2 (en) Shift register and image display apparatus containing the same
US7863982B2 (en) Driving circuit capable of enhancing response speed and related method
JP4515821B2 (ja) 駆動回路、動作状態検出回路及び表示装置
EP1189191A2 (en) Charge/discharge circuit for a flat panel display driver
KR20010029617A (ko) 출력회로
US20040155892A1 (en) Driving circuit for display device
US11538432B2 (en) Output buffer increasing slew rate of output signal voltage without increasing current consumption
JPWO2010018706A1 (ja) 容量負荷駆動回路およびこれを備えた表示装置
US7116171B2 (en) Operational amplifier and driver circuit using the same
JP2008131266A (ja) 半導体装置
US10607560B2 (en) Semiconductor device and data driver
US10650771B2 (en) Output amplifier and display driver
JP3398573B2 (ja) 差動増幅装置
JPH07235844A (ja) アナログドライバicの出力バッファ回路
JP2002290172A (ja) ボルテージフォロア回路および表示装置用駆動装置
US12067954B2 (en) Display driver, semiconductor device, and amplifier circuit having a response-speed increase circuit
CN114667555A (zh) 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路和显示设备
US7330171B2 (en) Amplifier circuit
JP7510814B2 (ja) デジタルアナログ変換回路、データドライバ及び表示装置
WO2023176762A1 (ja) 出力回路、表示ドライバ及び表示装置
US20240146263A1 (en) Differential amplifier and a data driving device
JP2005338131A (ja) 駆動回路およびそれを備える表示装置
JP2024135752A (ja) 出力アンプ、ソースドライバ及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150