JP2009234846A - コバルト化合物、アルカリ電池及びアルカリ蓄電池用正極の製造方法 - Google Patents

コバルト化合物、アルカリ電池及びアルカリ蓄電池用正極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009234846A
JP2009234846A JP2008082239A JP2008082239A JP2009234846A JP 2009234846 A JP2009234846 A JP 2009234846A JP 2008082239 A JP2008082239 A JP 2008082239A JP 2008082239 A JP2008082239 A JP 2008082239A JP 2009234846 A JP2009234846 A JP 2009234846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt compound
cobalt
hydroxide
positive electrode
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008082239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5398050B2 (ja
Inventor
Tadashi Kakeya
忠司 掛谷
Yoshiteru Kawabe
佳照 川部
Seijiro Ochiai
誠二郎 落合
Masaharu Watada
正治 綿田
Tetsuo Sakai
哲男 境
Masanori Morishita
正典 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
GS Yuasa Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, GS Yuasa Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2008082239A priority Critical patent/JP5398050B2/ja
Publication of JP2009234846A publication Critical patent/JP2009234846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398050B2 publication Critical patent/JP5398050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】電解液中での溶解及び析出過程に依らずとも導電率の高いコバルト化合物を提供する。
【解決手段】コバルト化合物が、空間群R3m構造の結晶構造を有する結晶相を備え、且つ、前記結晶相の少なくとも一部は、(003)面の面間隔が13.8Å以上となっている。又、電子伝導性のある基材に、正極活物質として水酸化ニッケルを充填するアルカリ蓄電池用正極の製造方法において、ナトリウムイオンを含む水溶液と水酸化コバルトとを、CoとNaとの原子比(Na/Co)が0.5以上となるように含む混合物を60℃以上で加熱することで前記水酸化コバルトを酸化処理し、その酸化処理によって得られたコバルト化合物を前記水酸化ニッケルに混合して前記電子伝導性のある基材に充填してアルカリ蓄電池用正極とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、コバルト化合物、そのコバルト化合物を使用したアルカリ電池、及び、ニッケル基材に、正極活物質として水酸化ニッケルを充填するアルカリ蓄電池用正極の製造方法に関する。
上記コバルト化合物は、低抵抗のコバルト化合物を必要とする種々の用途への適用が考えられるが、特に、アルカリ蓄電池用正極に利用する場合について説明する。
ニッケル金属水素化物電池、ニッケルカドミウム電池、あるいは、ニッケル亜鉛電池等のアルカリ蓄電池における正極であるニッケル電極として、近年では、従来の焼結式電極に代えて、下記特許文献1にも記載のような、ニッケル基材(ニッケル発泡基材)にペースト状の活物質を充填する非焼結式電極が用いられている。
このペースト式ニッケル電極は、上記活物質である水酸化ニッケルを従来電極よりも多量に充填することができ、容量及びエネルギー密度を向上させることができた。
しかしながら、単に水酸化ニッケルをニッケル発泡基材に充填するだけの構成では、ニッケル発泡基材のうちで電池の正極として有効に機能しない領域が少なからず存在し、実用できる水準には達し得なかった。
これは、活物質である水酸化ニッケルは、電池が充電されてオキシ水酸化ニッケルとなっている状態では高い電気導電率(以下、単に「導電率」と称する場合がある)を有する材料であるが、電池の放電に伴って導電率が低下して行き、電極内の導電率が低下した領域が、近接する領域の放電を妨げてしまうことによるものである。
そこで、電極内の導電性ネットワークが充放電中でも極力維持されるように、導電性の高いコバルト化合物を活物質に添加する手法が考えられている。
このコバルト化合物としては、例えばCoでは導電性ネットワークの維持に効果がなく、Co(OH)やCoO等のアルカリ電解液中で可溶なコバルト化合物には効果が認められている。
この理由としては、Co(OH)やCoOを添加すると導電性の高いオキシ水酸化コバルトが生成されることによるものと考えられている。
より詳細に説明すると、Co(OH)やCoOは、アルカリ水溶液中に溶解して2価のコバルト錯イオンが生成される。この錯イオンが水酸化ニッケルや基材の表面に水酸化コバルトとして析出し、その水酸化コバルトが初期充電過程において酸化され、導電性の高いオキシ水酸化コバルトが生成される。この生成によって活物質粒子間に導電性ネットワークが形成されて、電極内における局所的な非導電箇所の生成が防止され、ニッケルの利用率を向上できると考えられている。
更に、活物質である水酸化ニッケルのペーストに対してコバルト化合物を単に添加するだけでは、コバルト化合物が水酸化ニッケルのペースト中に偏在してしまうため、下記特許文献1に記載のような手法も考えられている。
下記特許文献1では、結晶のc軸長が異なるα−Co(OH)とβ−Co(OH)との混合体で水酸化ニッケルの表面を被覆した活物質を用いて導電性の向上を図っている。
特開平7−320733号公報
しかしながら、上記の手法では、水酸化コバルト(Co(OH))自体の導電性は低く、水酸化コバルトが電解液内で溶解及び析出を行う過程で導電性を帯びることから、高い導電性を得ることはできない。
コードレスフォンや、デジタルカメラ等の電子機器の普及に伴い、更なる電池の高容量化が望まれる近年、上記の手法では、更なる高容量化のための電極を得るには十分ではなく、更に導電性の高いコバルト化合物が望まれている。
更に、上記のような電解液内での溶解及び析出が起こると、正極だけではなく、正極と負極とを分離するセパレータにまでコバルト化合物の析出が起こり、マイクロショートが発生して自己放電特性を悪化させる畏れもある。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、電解液中での溶解及び析出過程に依らずとも導電率の高いコバルト化合物を提供する点、及び、そのコバルト化合物を使用したアルカリ蓄電池用正極の製造方法を提供する点にある。
本出願の第1の発明は、コバルト化合物が、空間群R3m構造の結晶構造を有する結晶相を備え、且つ、前記結晶相の少なくとも一部は、(003)面の面間隔が13.8Å以上となっているものである。
すなわち、本発明の発明者は、コバルト化合物の研究過程において、特有の結晶構造を持つコバルト化合物が特徴的に高い導電率を有することを見出したのである。
その特有の結晶構造とは、コバルト化合物の結晶構造である空間群R3m構造の結晶構造における(003)面の面間隔(いわゆる「c軸長」)が13.8Å以上と特徴的に長いものである。
そして、このようにc軸長の長いものほど導電率が高くなることを実験により確認した。
又、本出願の第2の発明は、上記第1の発明のコバルト化合物において、(003)面の面間隔が13.8Å以上となっている部分の含有量は31.5wt%以上である。
すなわち、c軸長の長い部分の割合が多くなるに従って導電率が高くなること及びその割合が31.5wt%(重量%)以上となったときに導電率が顕著に向上することを実験により確認した。
又、本出願の第3の発明は、上記第1又は第2の発明のコバルト化合物における(003)面の面間隔が13.8Å以上となっている部分は、結晶構造における層間のサイトにナトリウム原子が存在している。
すなわち、結晶構造における層間のサイトにナトリウム原子が存在することで、導電率の高いコバルト化合物となる。
以下に、その理由を説明する。
コバルト化合物の電気伝導性はコバルトの酸化状態が寄与することが明らかになっており、コバルトの酸化数が高いほうがより電気伝導性が高いとされている。
一方、水酸化コバルトを出発物質として酸化処理した場合、Coの酸化数が2であるCo(OH)からCoの酸化数が3であるCoOOHへ変化し、酸化処理の進行によって更に酸化数が上昇していくのであるが、この酸化数の上昇に伴って結晶の格子が短くなり、それによって酸化数の上昇が妨げられることになる。
つまり、結晶格子が短くなると層間隔(上記(003)面の面間隔)が短くなって、Coと結合している酸素原子がマイナスの電荷を帯びて互いに反発し合い、それ以上格子が短くなるのを妨げ、結果として酸化数の上昇が妨げられるのである。
これに対して、結晶構造における層間のサイトにナトリウム原子が存在するコバルト化合物では、その層間で柱のような役割を果たし、Coの酸化が進行しても層間隔の長い状態を保持させるものと考えられる。
このように層間隔が長い状態に保持されることで、酸化数の上昇が妨げられてしまうのを抑制でき、より高次の酸化数を持ち、導電率の高いコバルト化合物となるのである。
以上のメカニズムからわかるように、コバルト化合物中のR3m構造の結晶相のうち面間隔が13.8Å以上となっている部分は、その結晶構造における層間の所定のサイトにナトリウム原子を有していることが好ましい。そのサイトに取り込まれたナトリウム原子の量が多くなるに従って、酸化処理後の層間隔が長くなる傾向があるからである。そのサイトに取り込まれたナトリウムの量は、結晶構造中に存在しうるナトリウムの原子数に対して実際に存在するナトリウム原子数の割合(以下、Na占有率と称する)で評価することができる。これらのナトリウムの原子数はリートベルト法で解析することにより定量することができる。
又、本出願の第4の発明は、上記第3の発明のコバルト化合物が、ナトリウムイオンを含む水溶液と水酸化コバルトとの混合物を酸素雰囲気下で加熱することで前記水酸化コバルトを酸化処理して得られる。
すなわち、本発明の発明者は、コバルト化合物の研究過程において、上記の製作過程を経て得られるコバルト化合物を解析したところ、コバルト化合物が空間群R3m構造の結晶構造を有する結晶相を備えていることを確認した。そして、その結晶相のc軸長に着目して更に解析したところ、その結晶相の中には少なくとも長短2つのc軸長の相が混在していること、及び、長い方の相のc軸長は13.8Å以上であり他方のものと較べて大幅に長くなっていることを見出した。尚、以下において、この長短2つのc軸長の相について、c軸長の長い方を「L相」と称し、c軸長の短い方を「S相」と称する。
このL相とS相のうち、特にL相が高い導電率に寄与していることがわかった。
上記の酸化処理中に、R3m構造の結晶構造の層間の所定サイトにNaやH0がインターカレーションし(取込まれ)て結晶構造における層間のサイトにナトリウム原子が存在する状態となり、上記のようにL相を形成するのである。
又、本出願の第5の発明は、上記第1,第2,第3又は第4の発明のコバルト化合物と活物質とを含む電極を備えてアルカリ電池を構成する。
すなわち、上記のように導電率の高いコバルト化合物を電極に構成要素とすることで、電極に良好な導電性ネットワークが形成される。
尚、この「アルカリ電池」は「アルカリ蓄電池」だけでなく「アルカリ一次電池」の概念も含む。
又、本出願の第6の発明は、電子伝導性のある基材に、正極活物質として水酸化ニッケルを充填するアルカリ蓄電池用正極の製造方法において、ナトリウムイオンを含む水溶液と水酸化コバルトとを、CoとNaとの原子比(Na/Co)が0.5以上となるような配合割合で含む混合物を60℃以上で加熱することで前記水酸化コバルトを酸化処理し、その酸化処理によって得られたコバルト化合物を前記水酸化ニッケルと共に前記電子伝導性のある基材に充填する。
すなわち、本発明の発明者は、NaOH水溶液と水酸化コバルトとを、CoとNaとの原子比(Na/Co)が0.5以上となるように混合し、その混合物を酸素雰囲気下において60℃以上で加熱することで前記水酸化コバルトを酸化処理して得られたコバルト化合物が導電率の高いものであることを実験によって確認した。このように高い導電率のものが得られる理由は上述の通りである。
このように高い導電率のコバルト化合物を得られたことから、そのコバルト化合物を活物質である水酸化ニッケルに添加して、コバルト化合物が添加された水酸化ニッケルをニッケル基材に充填することで、導電性ネットワークを良好に構築できるアルカリ蓄電池用正極を製造できた。
尚、ここで、NaOH水溶液と水酸化コバルトとの混合の仕方として、CoとNaとの原子比(Na/Co)が0.5以上となるようにしているのは、酸化処理を行う際のNa量が少ないと、層間にNaが取込まれる割合が少なくなり、層間隔の長いL相が生成されにくくなるためである。
更に、ナトリウムイオンを含む水溶液と水酸化コバルトとの混合物を加熱する温度を60℃以上としているのは、加熱温度が低いとCoの酸化が十分に進行せず、層間にNaが取り込まれる割合が少なくなって層間隔の長いL相が生成されにくくなり、導電率の低いものが生成されてしまうからである。
又、本出願の第7の発明は、上記第6の発明において、前記ナトリウムイオンを含む水溶液と水酸化コバルトとを含む混合物を加熱する温度を100℃以上とする。
このように加熱する温度を設定することで、より一層導電率が向上することを実験により確認した。
上記第1の発明によれば、(003)面の面間隔が13.8Å以上となる相を含むコバルト化合物によって、導電率の高いコバルト化合物を提供することができ、後述するアルカリ蓄電池用正極等の、導電率の高いコバルト化合物が望まれる種々の用途に用いることができる。
又、上記第2の発明によれば、(003)面の面間隔が13.8Å以上となっている部分の含有量を31.5wt%以上とすることで、コバルト化合物の導電率を顕著に向上させることができた。
又、上記第3の発明によれば、結晶構造における層間のサイトにナトリウム原子が存在することで、導電率の高いコバルト化合物が得られる。
又、上記第4の発明によれば、ナトリウムイオンを含む水溶液と水酸化コバルトとの混合物を加熱することで前記水酸化コバルトを酸化処理して得られるコバルト化合物が、空間群R3m構造の結晶構造を有する結晶相を備え、且つ、前記結晶相の少なくとも一部は、(003)面の面間隔が13.8Å以上のコバルト化合物となっており、導電率の高いコバルト化合物を提供できる。
又、上記第5の発明によれば、電極に良好な導電性ネットワークが形成されるので、アルカリ電池の更なる高容量化を図れる。
又、上記第6の発明によれば、高い導電率のコバルト化合物を利用して導電性ネットワークを良好に構築できるアルカリ蓄電池用正極を製造できるので、電池のより一層の高容量化を実現することができる。
更には、コバルト化合物が高い導電率を有することで、水酸化ニッケルに添加するコバルト化合物の量を少なくすることもでき、製造コストの低減も図れる。
又、上記第7の発明によれば、より一層導電率が向上したコバルト化合物を使用して、導電性ネットワークを更に良好に構築したアルカリ蓄電池用正極を製造できる。
以下、本発明の実施の形態を図面等に基づいて説明する。
〔コバルト化合物の製作〕
コバルト化合物の製造には、α相の水酸化コバルトの粉末を原料として使用する。水酸化コバルトには、よりc軸長の短いβ相の水酸化コバルトも存在するが、c軸長の短いβ相の水酸化コバルトでは、NaやH0の層間へのインターカレーションがα相のものに較べて起こりにくく、より導電率の高いコバルト化合物を得るにはα相の水酸化コバルトを用いるのが好ましい。
原料のα相の水酸化コバルトの粉末を、水酸化ナトリウム水溶液と混合し、酸素雰囲気下において設定加熱温度で加熱する。この加熱によって水酸化コバルトの酸化が進行する。尚、この加熱処理においては、通常用いられる酸化剤(次亜塩素酸ナトリウム、過マンガン酸カリウムなど)を用いても良い。又、この加熱処理においては、水酸化ナトリウム水溶液に代えて、ナトリウムイオンを含む水溶液を用いることができる。
「酸素雰囲気下」としているように、水酸化コバルトと水酸化ナトリウムとの混合物は、液状ではなく水分が少な目のペースト状となっていることが好ましい。
上記の加熱処理の加熱時間(酸化処理時間)は、より確実に酸化を進行させるために1時間としているが、30分以上であれば、上記L相を生成するのに十分である。
加熱処理が完了すると、その後、水洗し、十分乾燥させる。
以上の処理で目的のコバルト化合物の粉末が生成される。
上記のコバルト化合物の製作工程における作製条件について更に詳述すると、コバルト化合物の作製パラメータとして、加熱処理(酸化処理)の際の加熱温度、及び、水酸化コバルトと水酸化ナトリウム水溶液との混合の割合があり、以下の第1及び第2の2つの作製条件群でこれらの作製パラメータを変化させてコバルト化合物を作製した。
第1の作製条件群では、水酸化コバルトと水酸化ナトリウム水溶液との混合の割合としては、CoとNaとの原子比(Na/Co)で「1」となるように両者を調製して変化させず、前記加熱処理の際の加熱温度については、60℃,80℃,100℃,110℃,120℃,130℃,140℃,150℃,及び,160℃の夫々の加熱温度でコバルト化合物を作製した。
ここで、CoとNaとの原子比(Na/Co)で「1」とする調製は、具体的には、α相を有する水酸化コバルトを19g秤量し、48%の水酸化ナトリウム水溶液20gと混合すれば良い。
第2の作製条件群は、前記加熱処理の加熱温度については変化させずに120℃に固定し、水酸化コバルトと水酸化ナトリウム水溶液との混合の割合としては、CoとNaとの原子比(Na/Co)で、0.5,1,1.5,2の各値となるように水酸化コバルトと水酸化ナトリウム水溶液とを秤量して混合した。
〔作製したコバルト化合物の特性測定〕
上記の第1の作製条件群と、第2の作製条件群とで作製したコバルト化合物の粉末の特性を、X線回折装置(BrukerAXS社製、品番M06XCE、測定条件40kV、100mA(Cu管球))と、粉体抵抗測定とによって測定した。
X線回折装置による測定結果をリートベルト法(解析ソフト:RIETAN2000)によって解析することによって、粉末中のコバルト化合物の結晶構造を特定できると共に、その結晶構造における各結晶軸での軸長の特定や、特定した結晶構造を有する相の存在割合や、どのような不純物が含まれるかの特定も行える他、種々の組成物の存在割合、結晶相内の所定のサイトにどの程度Naが取込まれているか等も検出できる。
粉体抵抗測定では、半径0.4mmの円形の型に加熱処理(酸化処理)したコバルト化合物の粉末を50mg入れて10MPaで加圧し、測定を行った。この測定結果から、コバルト化合物の粉末の比抵抗値(導電率の逆数)が得られる。
〔コバルト化合物の特性測定結果〕
X線回折装置による測定結果から、上記のようにして作製したコバルト化合物の粉末は、共通して、空間群R3m構造の結晶構造を有する結晶相を有していることを確認できた。
この結晶構造は、図10に示すような構造を有している。
図10では、結晶中にカリウム(K)が取込まれた場合の構造モデルを示しているが、Naが取込まれた場合も同様の構造であり、KをNaに置き換えれば良い。このモデルの中でKが配置されているサイトが、上述の「所定のサイト」であり、後述の「ナトリウムが存在しうるサイト」である。層間にナトリウムが取り込まれたとき、ナトリウムはこのサイトに存在することとなる。
従って、上記のようにして作製したコバルト化合物は、Co,O,Na,Hの各元素で構成され、厳密には酸化処理の進行度合いによって組成式が変化して行く。もちろん、製作したコバルト化合物中の場所によっても組成比が異なる。
図10において「c軸長」として示す長さが、空間群R3m構造の結晶構造における(003)面の面間隔に相当する。
X線回折装置による測定結果からは、更に、上記の条件で作製したコバルト化合物の粉末が非常に特徴的な結晶構造を備えた粒子を含んでいることがわかった。
すなわち、コバルト化合物の粉末は、R3m構造の結晶構造を有する結晶相を備えた粒子を含み、その結晶相の中に、c軸長が異なる構造の二つの相(上記「L相」と上記「S相」)が存在し、L相のc軸長は13.8Å以上であることを見出した。又、このL相には、層間のサイトにナトリウムが取り込まれていることを見出した。
上記第1の作製条件群で作製したコバルト化合物の特性測定結果を整理したものを図7に示す。
図7では、各加熱温度に対して、コバルト化合物の粉末中に含まれるL相とS相との重量%(同図中で「wt%」と表記)による存在割合,比抵抗値,a軸長,c軸長,及び,Na占有率を示している。
ここで、Na占有率とは、結晶構造中のNaが存在しうるサイトに実際にどの程度Naが存在するかを示す数値であり、「1.0」で全てのNaが存在しうるサイトにNaが存在するということを意味する。
次ぎに、図7の測定結果に基づいて、コバルト化合物の比抵抗値と加熱温度との関係をプロットしたものを図1に示す。
図1では、縦軸に比抵抗値を、横軸に上記加熱処理での加熱温度をとっている。
図1の測定結果は、加熱処理の温度が60℃の時点で既に比抵抗値が下がってきており、100℃まで比抵抗値が低下して、100℃以上では非常に低い比抵抗値を維持している。
従って、上記加熱処理での加熱温度は、60℃以上で良いが、100℃以上とすることがより好ましい。加熱温度を60℃以上としておけば、Na占有率が0.3218以上となって、L相が効率的に生成することになる。Na占有率は、L相の層間を長くする観点から0.3319以上であることが好ましく、さらに比抵抗値を低減する観点から0.3511以上、さらには0.3719以上であることが好ましい。
次ぎに、コバルト化合物のL相及びS相のc軸長と加熱温度との関係をプロットしたものを図2に示す。
上述のように、c軸長がL相とS相との2つのグループに分離していることが良くわかり、L相及びS相の何れについても、加熱温度の上昇に伴ってc軸長が長くなっている。
加熱温度が60℃でも、L相のc軸長が13.8Åと長い値になっている。
ここで、上記のように加熱処理の加熱温度が100℃以上であることが好ましいこととの関係で、c軸長は14.2Å以上であることがより好ましいことになる。
図2からわかるとおり、加熱温度が110℃を超えると、S相においてもc軸長が急激に長くなり、とくに130℃を超えると約13.8Åに達し、140℃を超えると13.8Åを超えることになる。そのため、これらの温度の加熱処理を経たコバルト化合物は、L相及びS相の両方に導電性を向上させる効果が優れていることになり、比抵抗値が極めて低い水準となる。
図7の測定結果における「相の割合」を、各要素の割合を棒グラフ状に各加熱温度毎に示したものが図3である。
加熱温度が140℃以上では、比抵抗値だけを見れば十分に小さい値となっているが、導電率の低いCoやCoOが生成されており、このような導電率の低いいわば不純物を排除する観点からは、加熱温度は130℃以下とすることが好ましい。
図3からL相の存在割合だけを抜き出して、それらと比抵抗値との関係を示したものが図4である。
図4から、L相の存在割合の増大に伴って比抵抗値が減少しており、L相がコバルト化合物の導電率の高さに寄与していることが良くわかる。更にこの図から、L相の割合が31.5wt%以上のとき顕著に低い比抵抗値となっており、とくに40.1%以上のとき比抵抗値が極めて低い水準となっていることがわかる。これらのことから考えると、R3m構造の結晶相の全部をc軸長が13.8Å以上の相としても本発明の効果が得られることは明らかであるし、c軸長が13.8Å以上の相が複数相混在していても、本発明の効果が得られることは明らかであるし、c軸長が13.8Å以上の相が少なくとも7.9wt%以上、好ましくは31.5wt%以上含まれさえすれば、13.8Å未満の相が複数相存在していても本発明の効果が得られることは明らかである。
更に、図7の測定結果から、結晶構造におけるa軸長と加熱温度との関係をプロットしたものを図5に示す。
図5では、c軸長の場合と異なり、加熱温度の上昇に伴ってa軸長が短くなっていくことが把握できる。
次ぎに、上記第2の作製条件群で作製したコバルト化合物の特性測定結果を整理したものを図8に示す。
図8では、CoとNaとの原子比(Na/Co)の値夫々に対して、L相とS相との重量%(同図中で「wt%」と表記)による存在割合,比抵抗値,a軸長,c軸長,及び,Na占有率を示している。
図8の測定結果では、CoとNaとの原子比の変化に対して、比抵抗値の測定結果等はそれほど特徴的な変化を示していない。
従って、Na量が少ないと、層間にNaが取込まれる割合が少なくなり、層間隔の長いL層が生成されにくくなると考えられるが、CoとNaとの原子比(Na/Co)を0.5以上としておけば、Na占有率が0.2878以上となって、L相が効率的に生成することになる。
〔比較実験〕
上述のように本発明を適用して作製したコバルト化合物と比較するために、上述のコバルト化合物の作製条件のうちの水酸化ナトリウム水溶液に代えて水酸化カリウム水溶液を使用してコバルト化合物を作製する比較実験を行った。
コバルト化合物の作製手順は上述の水酸化ナトリウム水溶液を使用する場合と同様であり、作製条件の変化パラメータとして、上記第2の作製条件群に準じて、加熱処理の加熱温度については変化させずに120℃に固定し、水酸化コバルトと水酸化カリウム水溶液との混合の割合としては、CoとKとの原子比(K/Co)で、0.5,1の各値となるように水酸化コバルトと水酸化カリウム水溶液とを秤量して混合した。
このように作製したコバルト化合物について、上記と同様にX線回折装置による測定及び粉体抵抗の測定を行った結果を図9に示す。
図9では、CoとKとの原子比(K/Co)の値夫々に対して、比抵抗値,a軸長,c軸長,及び,K占有率(ナトリウムをカリウムに変更した以外はNa占有率と同じ内容で定義される値)を示している。
図9に示すように、水酸化カリウム水溶液を使用した場合では、R3m構造の結晶構造を有する結晶相を備えていることは確認できたが、その結晶相には、水酸化ナトリウム水溶液を使用した場合のような「L相」,「S相」の2つc軸長の混在は発生せず、単一のc軸長を有するもののみであり、その長さは約7.4Åと短いものであった。
図9の測定結果の比抵抗値を、水酸化ナトリウムを使用してコバルト化合物を作製した場合において作製条件が対応するものと比較したものが図6である。
図9から、本発明を適用して作製したコバルト化合物の比抵抗値が圧倒的に低いものであることがわかる。
〔アルカリ蓄電池用正極の製造〕
上述のように上記第1の作製条件群あるいは上記第2の作製条件群等の本発明を適用した作製条件でコバルト化合物を作製して、それを活物質である水酸化ニッケルの粉末に添加し、その混合粉末にカルボキシメチルセルロース(CMC)水溶液等を添加してペースト状とする。コバルト化合物の混合量は、コバルト化合物と水酸化ニッケルとの合計に対して0.1wt%以上5wt%以下とすることができる。
このペーストを多孔質のニッケル基材(ニッケル発泡基材)などの電子伝導性のある基材に充填して、その後乾燥処理し、所定の厚みにプレスしてアルカリ蓄電池用正極とする。
〔アルカリ蓄電池の製造〕
アルカリ蓄電池としてニッケル水素電池を製造する場合の工程を概略的に説明する。尚、各部の溶接等の詳細な説明については記載を省略する。
鉄にニッケルメッキを施したパンチング鋼板からなる負極基板に水素吸蔵合金粉末を主成分とするペーストを塗布し、乾燥した後に所定の厚みにプレスして負極を作製する。
この負極とポリプロピレンの不織布製セパレータと上述の正極とを積層し、その積層体をロール状に捲回する。
これに正極集電板及び負極集電板を取り付けた後、有底筒状の缶体に挿入し、電解液を注液する。
この後、周囲にリング状のガスケットが取り付けられると共にキャップ状の端子等を備えた円板状の蓋体を、正極集電板と電気的に接触する状態で取り付け、前記缶体の開放端をかしめることで固定する。
〔別実施形態〕
上記実施の形態では、本発明を適用するアルカリ電池として、ニッケル水素電池を例示したが、ニッケルカドミウム電池等の各種のアルカリ蓄電池、アルカリ一次電池の電極の製造に適用できる。
本発明の実施の形態にかかるコバルト化合物の比抵抗値と加熱温度との関係を示す図 本発明の実施の形態にかかるコバルト化合物のc軸長と加熱温度との関係を示す図 本発明の実施の形態にかかるコバルト化合物のL相とS相との割合と加熱温度との関係を示す図 本発明の実施の形態にかかるコバルト化合物の比抵抗値とL相の割合との関係を示す図 本発明の実施の形態にかかるコバルト化合物のa軸長と加熱温度との関係を示す図 本発明の実施の形態にかかるコバルト化合物と比較例との比抵抗値の比較を示す図 本発明の実施の形態にかかるコバルト化合物の特性測定結果を示す図表 本発明の実施の形態にかかるコバルト化合物の特性測定結果を示す図表 本発明の実施の形態にかかる比較例の特性測定結果を示す図表 空間群R3m構造の構造モデルを示す図

Claims (7)

  1. 空間群R3m構造の結晶構造を有する結晶相を備え、且つ、前記結晶相の少なくとも一部は、(003)面の面間隔が13.8Å以上となっているコバルト化合物。
  2. (003)面の面間隔が13.8Å以上となっている部分の含有量は31.5wt%以上である請求項1記載のコバルト化合物。
  3. (003)面の面間隔が13.8Å以上となっている部分は、結晶構造における層間のサイトにナトリウム原子が存在している請求項1又は2記載のコバルト化合物。
  4. ナトリウムイオンを含む水溶液と水酸化コバルトとの混合物を酸素雰囲気下で加熱することで前記水酸化コバルトを酸化処理して得られる請求項3記載のコバルト化合物。
  5. 請求項1,2,3又は4記載のコバルト化合物と活物質とを含む電極を備えたアルカリ電池。
  6. 電子伝導性のある基材に、正極活物質として水酸化ニッケルを充填するアルカリ蓄電池用正極の製造方法であって、
    ナトリウムイオンを含む水溶液と水酸化コバルトとを、CoとNaとの原子比(Na/Co)が0.5以上となるように含む混合物を60℃以上で加熱することで前記水酸化コバルトを酸化処理し、その酸化処理によって得られたコバルト化合物を前記水酸化ニッケルに混合して前記電子伝導性のある基材に充填するアルカリ蓄電池用正極の製造方法。
  7. 前記ナトリウムイオンを含む水溶液と水酸化コバルトとを含む混合物を加熱する温度は100℃以上であることを特徴とする請求項6記載のアルカリ蓄電池用正極の製造方法。
JP2008082239A 2008-03-26 2008-03-26 コバルト化合物、アルカリ電池及びアルカリ蓄電池用正極の製造方法 Active JP5398050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082239A JP5398050B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 コバルト化合物、アルカリ電池及びアルカリ蓄電池用正極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082239A JP5398050B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 コバルト化合物、アルカリ電池及びアルカリ蓄電池用正極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009234846A true JP2009234846A (ja) 2009-10-15
JP5398050B2 JP5398050B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=41249284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082239A Active JP5398050B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 コバルト化合物、アルカリ電池及びアルカリ蓄電池用正極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5398050B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106006760A (zh) * 2016-05-27 2016-10-12 湖南海纳新材料有限公司 一种防止无定型氢氧化亚钴纯化时被氧化的方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55136131A (en) * 1979-04-05 1980-10-23 Goodenough John Bannister Improvement concerning to high speed ion conductor
JPH1021905A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JPH10312805A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Nichia Chem Ind Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JPH1197008A (ja) * 1996-12-24 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池とその正極活物質およびその製造方法
JPH11102704A (ja) * 1997-06-26 1999-04-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその評価方法
JP2000003707A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JP2001110413A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム二次電池用正極材料及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2002220231A (ja) * 2000-11-27 2002-08-09 National Institute For Materials Science 層状ナトリウムコバルトマンガン酸化物及びその製造方法
JP2002274943A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Tohoku Techno Arch Co Ltd 酸化物熱電材料
JP2003229605A (ja) * 2001-11-29 2003-08-15 Sk Kaken Co Ltd 熱電変換材料及びその製造方法
JP2004035299A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナトリウムコバルト酸化物の単結晶及びその製造方法
JP2004189537A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アルカリコバルト酸化物のバルク状単結晶及びその製造方法
JP2005350331A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 National Institute For Materials Science 水和ナトリウムコバルト酸化物及びその製造法
CN1885582A (zh) * 2006-06-01 2006-12-27 吉林大学 同位素电池热电材料及其制备方法
JP2007273273A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電極用複合粉末及びその製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55136131A (en) * 1979-04-05 1980-10-23 Goodenough John Bannister Improvement concerning to high speed ion conductor
JPH1021905A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JPH1197008A (ja) * 1996-12-24 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池とその正極活物質およびその製造方法
JPH10312805A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Nichia Chem Ind Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JPH11102704A (ja) * 1997-06-26 1999-04-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその評価方法
JP2000003707A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JP2001110413A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム二次電池用正極材料及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2002220231A (ja) * 2000-11-27 2002-08-09 National Institute For Materials Science 層状ナトリウムコバルトマンガン酸化物及びその製造方法
JP2002274943A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Tohoku Techno Arch Co Ltd 酸化物熱電材料
JP2003229605A (ja) * 2001-11-29 2003-08-15 Sk Kaken Co Ltd 熱電変換材料及びその製造方法
JP2004035299A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナトリウムコバルト酸化物の単結晶及びその製造方法
JP2004189537A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology アルカリコバルト酸化物のバルク状単結晶及びその製造方法
JP2005350331A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 National Institute For Materials Science 水和ナトリウムコバルト酸化物及びその製造法
JP2007273273A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電極用複合粉末及びその製造方法
CN1885582A (zh) * 2006-06-01 2006-12-27 吉林大学 同位素电池热电材料及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106006760A (zh) * 2016-05-27 2016-10-12 湖南海纳新材料有限公司 一种防止无定型氢氧化亚钴纯化时被氧化的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5398050B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018147738A (ja) 亜鉛負極二次電池用セパレータの製造方法及び亜鉛負極二次電池用セパレータ
JP2011023337A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびその製造方法
JP5850548B2 (ja) コバルトセリウム化合物の製造方法
JP5535684B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびこれを用いたアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2010073424A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP4608128B2 (ja) コバルト化合物およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池用正極板およびアルカリ蓄電池
JP5495100B2 (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素蓄電池
JP5322392B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造方法ならびにアルカリ蓄電池
JP5783178B2 (ja) アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池用正極材料の製造方法
JP4159161B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質およびその製造方法ならびにこの正極活物質を用いたアルカリ蓄電池用正極の製造方法
JP5398050B2 (ja) コバルト化合物、アルカリ電池及びアルカリ蓄電池用正極の製造方法
JP5481803B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP5743185B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質およびアルカリ蓄電池
JP4458725B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2016069691A (ja) 水素吸蔵合金、電極及びニッケル水素蓄電池
JP5861099B2 (ja) 電極用合金粉末、それを用いたニッケル水素蓄電池用負極およびニッケル水素蓄電池
JP5532389B2 (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素蓄電池
JP5278332B2 (ja) リチウム一次電池用電解二酸化マンガンとその製造方法およびそれを用いたリチウム一次電池
JP7166705B2 (ja) 亜鉛電池用負極の製造方法及び亜鉛電池の製造方法
JP2008269888A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP2003077468A (ja) ニッケル電極材料の製造方法
JP5769028B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP4147748B2 (ja) ニッケル正極およびニッケル−水素蓄電池
JP3942253B2 (ja) ニッケル電極活物質およびこれを用いた非焼結式ニッケル電極ならびにこの非焼結式ニッケル電極を用いたアルカリ蓄電池
JPH10154508A (ja) アルカリ蓄電池とそのニッケル極及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5398050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250