JPH10312805A - リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10312805A
JPH10312805A JP9123614A JP12361497A JPH10312805A JP H10312805 A JPH10312805 A JP H10312805A JP 9123614 A JP9123614 A JP 9123614A JP 12361497 A JP12361497 A JP 12361497A JP H10312805 A JPH10312805 A JP H10312805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
secondary battery
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9123614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3489391B2 (ja
Inventor
Takeshi Takahashi
武志 高橋
Kenji Fujino
賢治 藤野
Hiroyasu Eto
弘康 江藤
Takaharu Ichinomiya
敬治 一ノ宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP12361497A priority Critical patent/JP3489391B2/ja
Publication of JPH10312805A publication Critical patent/JPH10312805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489391B2 publication Critical patent/JP3489391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リチウムイオン二次電池の容量維持率を改善
する正極活物質を提供することを目的とする。 【構成】 一般式LiCoO2で表現されその結晶構造
は六方晶系であるリチウムイオン二次電池用正極活物質
の格子定数のc軸長を14.051オングストローム以
下とする。原料のコバルト酸化物の結晶子径は(22
2)ベクトル方向に50〜400オングストロームの範
囲のものを使用し、リチウム塩のLi/Co比が0.9
8〜1.01の範囲となるように混合して焼成すること
で得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二次電池の正極活物質
に係り、特に、サイクル特性を向上できる非水系のリチ
ウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ一体形VTR、オーディオ
・ビデオ機器、ノート型パソコン、携帯電話などの新し
いコードレス型電子機器が次々と出現し、短期間で急速
に広く普及した。これら機器の小型・軽量化には、携帯
用電源である二次電池の高性能化は不可欠である。
【0003】非水系リチウムイオン二次電池は、電池電
圧が高く、高放電容量、及びサイクル特性などに優れ、
このような用途に合致し最近盛んに研究されている。こ
の電池正極活物質にはコバルト酸リチウム(LiCoO
2)が使用されている。
【0004】従来、LiCoO2を正極活物質に用いた
非水系二次電池では、充放電サイクルを繰り返し行うこ
とにより、その電池放電容量が徐々に減少するというサ
イクル特性の劣化の問題があった。この原因は、LiC
oO2の結晶が崩れることによると考えられていた。特
に、充放電を繰り返すことにより、正極活物質を構成す
る微小粒子のc軸方向への膨張、収縮が起こり、多結晶
体等の場合は結晶子の界面が多いので、そこから結晶が
崩れ、正極の集電体からの正極活物質の剥離が起こるこ
とがサイクル特性を劣化する原因とされていた。これに
対し、サイクル特性の改善のために、結晶を単結晶化さ
せ、かつc軸に垂直な方向((003)面)に配向する
扁平粒子を成長させる方法が特開平9−22693号公
報に提案されている。
【0005】また、正極活物質のLiCoO2のX線回
折線の(003)面と(104)面のピーク強度比を特
定の範囲に限定することにより、サイクル特性は向上す
ることが特開平5−258751号公報、特開平9−2
2692号公報、特開平9−22693号公報、及び特
開平8−55624号公報に記載されている。
【0006】ところが、X線回折線の(003)面と
(104)面のピーク強度比が特定の範囲に存在するも
のであっても、100サイクル以上の高サイクルでは早
く劣化するものもある。そこでこのような高サイクルで
あってもサイクル特性の優れた正極活物質が望まれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した事情
に鑑みなされ、充放電サイクル特性の良好なリチウムイ
オン二次電池の正極活物質を提供することを目的とし、
特に100サイクル以上の高サイクル時のサイクル特性
(容量維持率)を向上できる正極活物質を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は正極活物質の
結晶構造について、精密な解析を試み鋭意検討した結
果、その結晶構造自体がリチウムイオン電池の充放電サ
イクル特性に密接に関係することを新たに見出し、この
結晶構造を制御することで充放電特性を改善することに
成功した。
【0009】すなわち、本発明のリチウムイオン二次電
池用正極活物質は、一般式LiCoO2で表現されその
結晶構造は六方晶系であるリチウムイオン二次電池用正
極活物質であって、その格子定数のc軸長は14.05
1オングストローム以下であることを特徴とする。
【0010】また、正極活物質の結晶子の(110)ベ
クトル方向の結晶子径は450〜1000オングストロ
ームの範囲であることが好ましい。この範囲の結晶子径
を有する正極活物質はc軸長を目標範囲に設定するのが
より容易となる。
【0011】本発明のリチウムイオン二次電池用正極活
物質を製造するには、原料の重金属酸化物とリチウム塩
をLi/Co比が0.98〜1.01の範囲となるよう
に混合し、原料の重金属酸化物の(222)ベクトル方
向の結晶子径は50〜400オングストロームの範囲の
ものを使用することを特徴とする。
【0012】原料の重金属酸化物の中心粒径は、電気抵
抗法の粒度分布測定装置を用いて測定される値であり、
ここではCoulter Multisizer2を用
いて測定した中心粒径である。これは測定原理から分散
状態にあるか凝集状態にあるかの知見を含んだ粒径とい
うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】リチウムイオン電池用正極活物質
であるLiCoO2は図1に示す六方晶系に属し、充電
を行うと、正極活物質中の結晶からLiを離脱し、格子
定数のc軸長が一次関数的に増加することが知られてい
る。充電が進行し、そしてある一定の大きさ(14.4
オングストローム)に達すると、それ以上格子定数は大
きくならず、六方晶系から単斜晶系へと結晶構造が変化
し結晶は崩れると記載されている。(J.N.Reimers and
J.R.Dahn:J.Electrochem.Soc.,139,No.8,2091(1992))
【0014】図2は正極活物質のLixCoO2のx値と
c軸長の関係について、本発明(図中a)と従来品(図
中b)をプロットしたものである。本発明品はLiを脱
離していないx=1.0の状態でc軸長は14.048
オングストロームであり、従来品1のそれは14.10
オングストロームである。また、これらの正極活物質に
ついて、x=0.5まで充電した正極活物質についても
再びX線回折をとり、c軸長を求めた。これには正極活
物質のペーストを正極板とし、Li金属を負極として、
一定量の電流負荷を流し、その後ペースト電極を溶媒に
溶かして洗浄することで正極活物質を分離して行った。
【0015】従来品(直線b)がx=0.5の時に、c
軸長が14.40オングストロームであるのに対し、本
発明品(直線a)はx=0.425でc軸長は14.4
0オングストロームとなる。すなわち、実施例の方が、
Liのより少ない組成で14.40オングストロームの
結晶構造転移の変換点をむかえる。言い換えれば、本発
明品は、より多く充電しても結晶が崩壊しない。これは
サイクル特性にとっても有利である。
【0016】<格子定数の精密化>本発明品と、従来品
のc軸長の差は0.1オングストローム以下の僅かな差
であるが、格子定数の精密化処理をすることでさらに
0.01オングストローム以下の差まで識別可能とな
る。ここで、格子定数の精密化は、CuKα1を線源と
するX線回折において、面指数(003)、(10
2)、(104)、(105)、(110)、(11
3)、(204)、(208)、(0015)を半値幅
法により、面間隔dを求め、最小二乗法により計算を行
った。面間隔を求める際に、NIST製Siにより角度
補正を行った。またc軸長はこれ以外にRietvel
d法でも、WPPD法でも同様の数値が得らる。
【0017】<容量維持率>図3に、本発明の正極活物
質と比較品についてのサイクル特性(容量維持率(%)
200サイクル)と、c軸長の関係を示す。この図に示
すように、c軸長が短くなると容量維持率は95%程度
まで改善されている。図中に示す比較例のc軸長は1
4.0576(5)オングストロームであり、本発明品
は14.0474(4)オングストロームである。この
差はわずか0.01オングストローム程度であるが、結
晶構造上のこの差は格子定数の精密化処理を行うことで
明らかな有意差として識別される。
【0018】正極活物質の結晶について、(110)ベ
クトル方向への結晶子径が1000オングストロームム
以上に成長し過ぎないことが必要である。これは、(1
10)ベクトル方向に結晶が成長し過ぎると、正極活物
質にLiを挿入(放電)する際、層に対して平行な方向
しかLiイオンが挿入できないため、相対的にLiイオ
ン挿入可能な面が減少し、粒子界面でのLiイオンの拡
散が悪化するためである。特に、高い電流密度で放電さ
せた場合、この傾向が顕著になる。
【0019】結晶子径が500からおよそ1000オン
グストロームの範囲では充放電特性はほぼ変化しない
が、およそ1000オングストロームを超えると充放電
特性は低下する。
【0020】<結晶子径の測定>結晶子とは、単結晶と
考えられる最大限の集合を示し、XRD(X-ray diffrac
tion)測定より、次のシェラーの式を用いることにより
計算できる。 結晶子の大きさD(オングストローム)=Kλ/(βsi
nθ) K:シェラー定数 (βを積分幅より算出した場合K=
1.05) λ:使用X線管球の波長(CuKα1=1.54056
2オングストローム) β:結晶子の大きさによる回折線の広がりの幅(rad
ian) θ:回折角2θ/2(degree)
【0021】ここでいう粒子とはSEMで結像する最小
の粒子を指し、粒子が1つの単結晶で構成されている場
合は結晶子径と粒子径は同じ大きさである。一つの粒子
に複数の単結晶を包含する場合、当然その大きさは一致
しない。
【0022】また、重金属酸化物の中心粒径は1.0〜
10.0μmの範囲が好ましい。ここで中心粒径はCo
ulter Multisizer2で測定した値であ
る。重金属酸化物がこの範囲より小さいと、粒子が凝集
して扱いにくくなり、またこの範囲より大きいと、結晶
子の成長度が大きく、c軸長が大きくなる傾向にあり、
好ましくない。
【0023】<重金属酸化物原料>本発明のリチウムイ
オン二次電池用正極活物質はc軸長が従来品に比べ短い
ことが大きな特徴であるが、例えばLiCoO2を得る
場合、原料の四三酸化コバルト(Co3O4)の結晶の成
長度の小さいものを使用することが鍵となる。つまり、
リチウム塩との反応性を高めるために、結晶の成長度の
小さなCo3O4が必要となる。結晶度の小さい結晶と
は、具体的には結晶子の大きさが小さい結晶のことであ
り、原料のCo3O4の結晶子の大きさはC軸長が14.
051オングストローム以下となる50〜400オング
ストロームが好ましい。
【0024】原料のCo3O4の(222)ベクトル方向
の結晶子長が50オングストロームよりも小さくなる
と、LiCoO2の(110)ベクトル方向に結晶が異
常成長する問題が生じ、逆に、400オングストローム
より大きくなると、Liとの反応性が低下し、結晶が成
長しにくくなり、その結果C軸長が14.051オング
ストロームより大きくなる。
【0025】<リチウム原料>本発明においてリチウム
二次電池に使用する原料のLi塩としては、種々検討し
た結果、融点が比較的高いLi2CO3、Li2(CO
O)2又はLiOHが好ましく使用できる。
【0026】<重金属原料とリチウムの混合>本発明に
おいて、Co3O4とリチウム塩をLi/Co比が0.9
8〜1.01の範囲となるように混合する。それはLi
/Co比がこの範囲から逸脱すると、過剰分が融剤とし
て作用することで粒子が異常成長し、粒子径及び粒子形
状を制御困難となるからである。
【0027】<焼成>得られた混合原料を大気雰囲気下
で、750〜1100℃で焼成する。融剤として、アル
カリ金属塩類や、Bさらには、Bi、Pb等を加える場
合、もしくは、造粒する場合は、c軸長の成長を促進し
やすくなり、サイクル特性を低下するので好ましくな
い。
【0028】
【実施例】
[実施例1] <原料仕込み> ・四三酸化コバルト(Co3O4)・・・・・ 3.110kg ・炭酸リチウム(Li2CO3)・・・・・・ 1.380kg 四三酸化コバルトは(222)ベクトル方向の結晶子径
が200オングストロームであり、二次粒子の形状がほ
ぼ球状の多結晶の粒子である。二次粒子径について、C
oulter Multisizer2を用いて測定し
たところ中心粒径は5.0μmであった。上記原料のL
i/Coの仕込み比率は1.00である。これら原料を
セラミックポットに仕込み、ボールミルを行い正極活物
質の混合原料を得る。
【0029】得られた混合原料を空気中900℃で10
時間焼成し、粉砕し、目的とするLiCoO2を合成し
た。
【0030】得られたLiCoO2をCuKαを線源と
する粉末X線回折を測定し、格子定数の精密化を行った
ところ、c軸長は14.0474(4)オングストロー
ム、a軸長は2.81447(3)オングストロームで
あった。また、(110)ベクトル方向の結晶子系は8
15オングストロームであった。前記した方法で200
サイクルの容量維持率を測定したところ95%であっ
た。
【0031】[比較例1]四三酸化コバルト粒子の(2
22)ベクトル方向の結晶子径が578オングストロー
ムであるものを使用する以外実施例1と同じ条件で原料
を混合し、焼成することでLiCoO2を合成した。得
られたLiCoO2を実施例1と同様にして格子定数の
精密化を行ったところ、a軸長=2.8143(2)オ
ングストローム、c軸長=14.0576(5)オング
ストロームであった。また、(110)ベクトル方向の
結晶子径は520オングストロームであった。得られた
正極活物質を使用する以外実施例1と同様にして二次電
池を作製し、200サイクルの充放電による容量維持率
は87.8%であった。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の正極物質
のLiCoO2(重金属酸リチウム)は、格子定数のc
軸長を従来品より短くすることで、充放電によるLiイ
オンの正極活物質結晶からの脱離或いは結晶への浸入の
際に起きる結晶の崩壊を少なく保つことができ、その結
果、結晶構造が安定化し、高サイクル下においてサイク
ル特性を向上し、電池の寿命を改善することができる。
【0033】本発明はこのc軸長が一次関数的に増加す
る性質に着目し、充放電によるLiの正極活物質結晶か
らの脱離或いは結晶への浸入の際に起きる結晶の崩壊を
少なく保つことに目的とし、未充電のLiを脱離してい
ない正極活物質のc軸長を小さくすることにより、この
結晶の崩壊は起こりにくくなり、サイクル特性は向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】六方晶系の基本格子を示す模式図
【図2】本発明の正極活物質と比較品について、Lix
CoO2のx値とc軸長の関係についてプロットした特
性図
【図3】本発明品と比較品の容量維持率(200サイク
ル)と、c軸長の関係を示特性図
【符号の説明】
a・・・・・・・本発明品 b・・・・・・・比較品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 一ノ宮 敬治 徳島県阿南市上中町岡491番地100 日亜化 学工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式LiCoO2で表現されその結晶
    構造は六方晶系であるリチウムイオン二次電池用正極活
    物質であって、格子定数のc軸長は14.051オング
    ストローム以下であることを特徴とするリチウムイオン
    二次電池用正極活物質。
  2. 【請求項2】 該正極活物質の結晶子の(110)ベク
    トル方向の結晶子径は450〜1000オングストロー
    ムの範囲であることを特徴とする請求項1に記載のリチ
    ウムイオン二次電池用正極活物質。
  3. 【請求項3】 原料の重金属酸化物とリチウム塩をLi
    /Co比が0.98〜1.01の範囲となるように混合
    して焼成する正極活物質の製造方法において、該重金属
    酸化物の結晶子径は(222)ベクトル方向に50〜4
    00オングストロームの範囲であることを特徴とするリ
    チウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
JP12361497A 1997-05-14 1997-05-14 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3489391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12361497A JP3489391B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12361497A JP3489391B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10312805A true JPH10312805A (ja) 1998-11-24
JP3489391B2 JP3489391B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=14864962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12361497A Expired - Lifetime JP3489391B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489391B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023583A1 (ja) * 2002-09-03 2004-03-18 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP2004091294A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Seimi Chem Co Ltd 二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
WO2007015473A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Santoku Corporation 正極活物質、非水電解質電池用正極、非水電解質電池
JP2007059342A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sony Corp 電池
US7192672B2 (en) 2002-11-29 2007-03-20 Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing positive electrode active material for lithium secondary battery
JP2007119340A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Seimi Chem Co Ltd リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2007145695A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Agc Seimi Chemical Co Ltd リチウム含有複合酸化物の製造方法
US7381498B2 (en) 2003-08-21 2008-06-03 Seimi Chemical Co., Ltd. Positive electrode active material powder for lithium secondary battery
JP2009234846A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Gs Yuasa Corporation コバルト化合物、アルカリ電池及びアルカリ蓄電池用正極の製造方法
US7709148B2 (en) 2005-11-02 2010-05-04 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Lithium-containing composite oxide and its production process
US7749482B2 (en) 2005-09-27 2010-07-06 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing lithium-containing composite oxide for positive electrode for lithium secondary battery
US8287828B2 (en) 2004-04-30 2012-10-16 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing lithium-containing composite oxide for positive electrode for lithium secondary battery

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091294A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Seimi Chem Co Ltd 二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JPWO2004023583A1 (ja) * 2002-09-03 2006-01-05 セイミケミカル株式会社 リチウム二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
WO2004023583A1 (ja) * 2002-09-03 2004-03-18 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
US7501209B2 (en) 2002-09-03 2009-03-10 Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing a lithium-cobalt composite oxide for a positive electrode for a lithium secondary cell
US7192672B2 (en) 2002-11-29 2007-03-20 Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing positive electrode active material for lithium secondary battery
US7381498B2 (en) 2003-08-21 2008-06-03 Seimi Chemical Co., Ltd. Positive electrode active material powder for lithium secondary battery
US8287828B2 (en) 2004-04-30 2012-10-16 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing lithium-containing composite oxide for positive electrode for lithium secondary battery
WO2007015473A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Santoku Corporation 正極活物質、非水電解質電池用正極、非水電解質電池
US9337473B2 (en) 2005-08-01 2016-05-10 Santoku Corporation Positive electrode active material, positive electrode for nonaqueous electrolyte battery, and nonaqueous electrolyte battery
JP5280684B2 (ja) * 2005-08-01 2013-09-04 株式会社三徳 正極活物質、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池
JP2007059342A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sony Corp 電池
US7749482B2 (en) 2005-09-27 2010-07-06 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing lithium-containing composite oxide for positive electrode for lithium secondary battery
JP2007119340A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Seimi Chem Co Ltd リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2007145695A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Agc Seimi Chemical Co Ltd リチウム含有複合酸化物の製造方法
US7709148B2 (en) 2005-11-02 2010-05-04 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Lithium-containing composite oxide and its production process
JP2009234846A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Gs Yuasa Corporation コバルト化合物、アルカリ電池及びアルカリ蓄電池用正極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3489391B2 (ja) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644895B2 (ja) リチウム二次電池
JP3591195B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP3307510B2 (ja) 層状構造酸化物および二次電池
JP3033899B1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその用途
WO2012029697A1 (ja) チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、Mg含有チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池
CA2976022C (en) Positive electrode active substance comprising lithium nickel-cobalt-manganese-based composite transition metal layered oxide for non-aqueous electrolyte secondary batteries, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2001283851A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2003069702A1 (ja) リチウム二次電池用の粒子状正極活物質
JPH1116573A (ja) リチウムイオン二次電池用リチウムコバルト複酸化物およびその製造方法
JP2001213622A (ja) チタン酸リチウムの製造方法およびリチウムイオン電池並びにその電極
JP2004292264A (ja) 四酸化三マンガン粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
JP4919147B2 (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP4250886B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法
JP3489391B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2018014322A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2006318928A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及び非水系リチウム二次電池
JP4172024B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法並びに非水系リチウム二次電池
JP2002124258A (ja) マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造法
JP4543474B2 (ja) 正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池
JP2001146426A (ja) リチウムマンガン複合酸化物の製造方法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5708939B2 (ja) チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池
JP2002326818A (ja) スラリーの製造方法及びリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2001297761A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP2000067864A (ja) リチウム二次電池用スピネル系マンガン酸化物
JP4062165B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term