JP5861099B2 - 電極用合金粉末、それを用いたニッケル水素蓄電池用負極およびニッケル水素蓄電池 - Google Patents

電極用合金粉末、それを用いたニッケル水素蓄電池用負極およびニッケル水素蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5861099B2
JP5861099B2 JP2014536799A JP2014536799A JP5861099B2 JP 5861099 B2 JP5861099 B2 JP 5861099B2 JP 2014536799 A JP2014536799 A JP 2014536799A JP 2014536799 A JP2014536799 A JP 2014536799A JP 5861099 B2 JP5861099 B2 JP 5861099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
group
mass
molar ratio
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014536799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014155950A1 (ja
Inventor
亜希子 岡部
亜希子 岡部
大山 秀明
秀明 大山
真一 住山
真一 住山
靖志 中村
靖志 中村
聖 林
聖 林
宏樹 竹島
宏樹 竹島
加藤 文生
文生 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014536799A priority Critical patent/JP5861099B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861099B2 publication Critical patent/JP5861099B2/ja
Publication of JPWO2014155950A1 publication Critical patent/JPWO2014155950A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/26Selection of materials as electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • H01M4/385Hydrogen absorbing alloys of the type LaNi5
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電極用合金粉末、それを用いたニッケル水素蓄電池用負極およびニッケル水素蓄電池に関し、詳しくは水素吸蔵合金を用いた電極用合金粉末の改良に関する。
負極活物質として水素吸蔵合金を含む負極を用いるアルカリ蓄電池は、出力特性に優れる上、耐久性(寿命特性および/または保存特性など)も高い。そのため、このようなアルカリ蓄電池は、乾電池の代替品、または電気自動車などの動力電源などとして注目を集めている。一方で、近年は、リチウムイオン二次電池もこの用途に用いられているため、アルカリ蓄電池の利点を際立たせる観点から、出力特性および耐久性などの電池特性をさらに向上させることが望まれている。
水素吸蔵合金としては、主にCaCu5型の結晶構造を有する水素吸蔵合金が用いられている。アルカリ蓄電池の電池特性を向上させるために、水素吸蔵合金粉末の性能を最適化する試みがなされている。
例えば、特許文献1では、高温貯蔵特性を高める観点から、60〜90重量%のLaを含むミッシュメタル、Ni、Co、Mn、およびMgを含む水素吸蔵合金を、酸またはアルカリなどで表面処理したものをアルカリ蓄電池の負極活物質として使用することが提案されている。
特許文献2は、電池の容量および高率放電特性を高めるとともに、微粉化を抑制する観点から、CaCu5型結晶構造を有し、合金中、24〜33重量%のLaと、0.1〜1.0重量%のMgまたはCaとを含む水素吸蔵合金を、ニッケル水素蓄電池の負極活物質として用いることを提案している。
また、特許文献3では、サイクル特性および放電容量を高める観点から、Yを含む希土類元素Aと、Mgおよび/またはCaと、Co、Mn、Alなどの元素と、Niとを含み、CaCu5型結晶構造を有する水素吸蔵合金を、ニッケル水素蓄電池の電極活物質として使用することが提案されている。
特開2001−291510号公報 特開2002−080925号公報 特開2006−37122号公報
水素吸蔵合金は、一般に、水素親和性の高い元素および水素親和性の低い元素を含む。CaCu5型(AB5型)の結晶構造を有する水素吸蔵合金では、水素親和性の高い元素がAサイトに位置し易く、水素親和性の低い元素がBサイトに位置し易い傾向がある。水素親和性の低い元素は、水素の吸蔵および放出により合金が膨張収縮する際に、顕著な結晶欠陥を生成させないような働きを担う。その一方で、水素親和性の高い元素に対する水素親和性の低い元素の比率(B/A比)が大きくなると、水素吸蔵能が低くなるため、放電容量を大きくすることが難しくなる。
特許文献1には、比較的大きなB/A比を有する水素吸蔵合金が開示されている。しかし、B/A比が大きいと、充放電時の合金の膨張収縮に伴う合金の劣化は抑制し易いものの、高い容量が得られにくい。また、CoなどのBサイトに位置する金属元素が電解液中に溶出することにより、合金が劣化したり、および/または、溶出した金属元素が再析出することにより電池特性の劣化または内部短絡の原因となったりする。このような金属元素の溶出は、特に、高温において顕著になり易く、高温保存後には、電池の容量が大きく低下する場合がある。そのため、電池の高温保存特性を高めることも重要である。
また、特許文献1では、比較的多くのNdを含むミッシュメタルを使用している。Ndは、希土類元素の中でも非常に高価であるため、特許文献1のような水素吸蔵合金を用いると、電池の製造コストの増加を招く。また、Ndの含有量が多いと、AB5型の合金としては、水素吸蔵能が低下し易くなる。
Laは水素親和性が高く、希土類元素の中では比較的安価であるため、水素吸蔵合金に使用するのに適している。特許文献2では、高容量化の点から、合金中のLa比率を24重量%以上にしている。しかしながら、水素吸蔵合金に含まれるLaは極めて酸化され易いため、La含有量が多くなると、合金が劣化して、寿命特性が低下する。また、特許文献2でも、比較的大きなB/A比を有する水素吸蔵合金が使用されているため、高い容量が得られにくい。
特許文献3では、放電容量が低下しないように、B/A比を4.7以下としている。このようにB/A比が小さくなると、水素吸蔵能は高まると考えられる。しかし、B/A比が小さくなると、水素吸蔵合金の結晶構造が不安定になり、充放電時に合金が劣化し易いため、寿命特性が損なわれる。
そこで、本発明の一局面は、電池容量が高く、寿命特性および高温保存特性に優れるニッケル水素蓄電池を得るのに有用な電極用合金粉末を提供することを目的とする。
本発明の一局面は、水素吸蔵合金を含み、前記水素吸蔵合金が、元素L、元素M、Ni、Coおよび元素Eを含み、前記元素Lが、周期表第3族元素および第4族元素からなる群より選択される少なくとも一種であり、Laを必須成分として含み、Ndを含まないか、もしくはNdを含む場合の前記元素Lに占めるNdの比率が5質量%未満であり、前記水素吸蔵合金に占めるLaの比率が23質量%以下であり、前記元素Mが、Mg、Ca、SrおよびBaからなる群より選択される少なくとも一種であり、前記元素Eが、周期表第5族〜第11族の遷移金属元素(ただし、NiおよびCoを除く)、第12族元素、および第13族〜14族の第3周期〜第5周期の元素からなる群より選択される少なくとも一種であり、前記元素Lと前記元素Mの合計に占める前記元素Mのモル比αが、0.045≦α≦0.133であり、前記元素Lと前記元素Mの合計に対するNiのモル比xが、3.5≦x≦4.32であり、前記元素Lと前記元素Mの合計に対するCoのモル比yが、0.13≦y≦0.5であり、前記モル比x、前記モル比y、および前記元素Lと前記元素Mの合計に対する前記元素Eのモル比zが、4.78≦x+y+z<5.03を充足する、電極用合金粉末に関する。
本発明の他の一局面は、上記の電極用合金粉末を、負極活物質として含むニッケル水素蓄電池用負極に関する。
本発明のさらに他の一局面は、正極と、上記の負極と、前記正極および前記負極の間に介在するセパレータと、アルカリ電解液とを具備する、ニッケル水素蓄電池に関する。
本発明によれば、水素吸蔵合金の組成を制御することで、高い電池容量が得られるとともに、充放電時の水素吸蔵合金の劣化を抑制できる。よって、ニッケル水素蓄電池の寿命特性を向上できる。また、高温保存時の水素吸蔵合金の劣化が抑制されることで、ニッケル水素蓄電池の高温保存特性を向上できる。
本発明の新規な特徴を添付の請求の範囲に記述するが、本発明は、構成および内容の両方に関し、本発明の他の目的および特徴と併せ、図面を照合した以下の詳細な説明によりさらによく理解されるであろう。
本発明の一実施形態に係るニッケル水素蓄電池の構造を模式的に示す縦断面図である。
(電極用合金粉末)
本発明の一実施形態に係る電極用合金粉末は、水素吸蔵合金を含み、水素吸蔵合金は、元素L、元素M、Ni、Coおよび元素Eを含む。元素Lは、周期表第3族元素および第4族元素からなる群より選択される少なくとも一種であり、Laを必須成分として含み、Ndを含まないか、もしくはNdを含む場合の前記元素Lに占めるNdの比率が5質量%未満である。また、水素吸蔵合金に占めるLaの比率は23質量%以下である。元素Mは、Mg、Ca、SrおよびBaからなる群より選択される少なくとも一種であり、元素Eは、周期表第5族〜第11族の遷移金属元素(ただし、NiおよびCoを除く)、第12族元素、および第13族〜14族の第3周期〜第5周期の元素からなる群より選択される少なくとも一種である。水素吸蔵合金において、元素Lと元素Mの合計に占める元素Mのモル比αは、0.045≦α≦0.133である。また、元素Lと元素Mの合計に対する、Niのモル比xは、3.5≦x≦4.32であり、Coのモル比yは、0.13≦y≦0.5である。そして、モル比x、モル比y、および元素Lと元素Mの合計に対する元素Eのモル比zは、4.78≦x+y+z<5.03を充足する。
本発明の一実施形態に係る電極用合金粉末では、この合金粉末を構成する水素吸蔵合金が上記のような元素を含み、元素Lと元素Mの合計に対する、Niのモル比x、Coのモル比y、および元素Eのモル比zは、4.78≦x+y+z<5.03を充足する。x+y+zがこのような範囲である水素吸蔵合金は、AB5型の結晶構造を有する場合が多い。このような水素吸蔵合金においては、水素親和性の高い元素がAサイトに位置し易く、水素親和性の低い元素がBサイトに位置し易い傾向があるため、x+y+zの値は、これらの元素の比率(B/A比)に相当する。
B/A比が大きくなると、充放電時の合金の膨張収縮が抑制されるため、充放電に伴う合金の劣化は抑制し易い。しかし、B/A比が大きくなると、水素吸蔵能が低くなるため、容量が低下し易い。また、B/A比が大きくなると、Bサイトに位置するCoなどの金属元素が電解液中に溶出し易くなる。このような金属元素の溶出により、合金が劣化する。さらに、溶出した金属元素が再析出することで、容量が低下したり、および/または電解液が部分的に枯渇したりして、電池が劣化し、寿命特性が低下する。溶出した金属元素が再析出する場合、偏析が起こり易い。偏析が起こると、電池特性が低下したり、および/または内部短絡の原因となったりする。金属元素の溶出は、特に、高温において顕著になり易いため、高温で充放電を繰り返すと、寿命特性(つまり、高温寿命特性)が低下する。また、電池を高温で保存する際にも、金属元素の溶出が顕著になり易いため、高温保存後の電池特性(つまり、高温保存特性)が低下して、電池容量が損なわれる。
一方、B/A比が小さくなると、水素吸蔵能が高まることで、高容量化できると考えられる。ところが、B/A比が小さくなると、水素吸蔵合金の結晶構造が不安定になることで、充放電時に合金が劣化し易くなり、その結果、寿命特性が低下する。また、Laは、腐食し易い元素であるため、B/A比が小さくなることで、Laの比率が相対的に増加すると、合金が腐食し易くなり、これにより、容量が損なわれたり、および/または寿命特性が低下したりする。また、Aサイトに位置するMgなどの金属元素の溶出量が増加し易くなる。このような金属元素の溶出量が過度に多くなると、合金の劣化および/または金属元素の再析出に伴って、電池特性が低下する。このような金属元素の溶出も高温において顕著であるため、Coなどの場合と類似して、高温寿命特性および高温保存特性が低下し易くなる。
本発明の一実施形態では、上記のように、Niのモル比x、Coのモル比y、および元素Eのモル比zを、4.78≦x+y+z<5.03を充足するように調節することで、電極容量を高めることができるとともに、寿命特性(特に高温寿命特性)および高温保存特性の低下を抑制できる。電極容量が高まることで、結果として、電池容量を大きく設計することができる。
Laは水素親和性が高いため、合金中のLa比率を高めると、水素吸蔵能が向上し、高容量化できると考えられる。しかし、Laは、上記のように腐食性が高いため、合金中のLa比率を過度に高めると、上記のように合金の劣化を招き、容量が低下して、寿命特性が低下する。そのため、上記実施形態では、合金に占めるLaの比率を23質量%としている。このように、合金中のLa比率と、B/A比とをバランスよく制御することで、容量を劣化させることなく、寿命特性を効果的に向上することができる。
従来から水素吸蔵合金に使用されているミッシュメタルは、希土類元素混合物であり、Ndを比較的多く含む。ところが、Ndの価格は希土類元素の中でも非常に高く、Ndを水素吸蔵合金に使用すると、電池コストの上昇を招く。また、Ndの含有量が多くなると、水素親和性は低下する傾向があり、AB5型の水素吸蔵合金において、高容量化の点では不利である。そこで、上記実施形態では、元素LがNdを含まないか、元素Lに占めるNdの比率を5質量%未満とする。このように元素L中のNd比率が小さいことで、合金の水素吸蔵能の低下を抑制して、容量を高め易くなる。
このように、本発明の一実施形態では、水素吸蔵合金の組成を制御することにより、電極を高容量化することができ、その結果、電池を高容量化することができる。また、水素吸蔵合金の構成元素の耐溶出性および耐腐食性が向上することで、合金の劣化を抑制できる。そのため、高温で充放電を行っても寿命特性を向上できるとともに、高温保存後でも、高い容量維持率が得られる。つまり、高容量でありながらも、寿命特性(特に高温寿命特性)および高温保存特性に優れ、これにより、長期信頼性に優れるニッケル水素蓄電池を得るのに有用な電極用合金粉末を提供できる。従って、放電特性と、長期信頼性とを、高いレベルで両立できる。また、Nd含有量が少ないことで、高い水素吸蔵能を確保しながらも、電池の製造コストを低減することができる。
水素吸蔵合金において、元素Lのうち、周期表第3族元素には、具体的に、Sc、Y、ランタノイド元素、およびアクチノイド元素が含まれる。ランタノイド元素には、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、およびLuが含まれる。アクチノイド元素としては、例えば、Ac、Th、Pa、およびNpなどが挙げられる。元素Lのうち、周期表第4族元素には、Ti、Zr、およびHfが含まれる。元素Lとしては、Sc、Y、ランタノイド元素、Ti、および/またはZrなどが好ましく、特に、ランタノイド元素が好ましい。
元素Lは、必須成分としてLaを含む。元素Lは、Laとともに、La以外の元素L1(具体的には、周期表第3族元素(ただし、Laを除く)および第4族元素からなる群より選択される少なくとも一種)を含むことができる。Laを除く周期表第3族元素、および第4族元素は、上記で例示した元素である。元素L1のうち、Sc、Y、ランタノイド元素(ただし、Laを除く)、Ti、および/またはZrなどが好ましく、特に、ランタノイド元素(ただし、Laを除く)が好ましい。ランタノイド元素の中では、Ce、Pr、およびSmからなる群より選択される少なくとも一種が好ましく、特に、Prおよび/またはSmが好ましい。
元素Lに占めるLaの比率は、例えば、60質量%以上、好ましくは65質量%以上、さらに好ましくは68質量%以上である。また、元素Lに占めるLaの比率は、例えば、90質量%以下、好ましくは85質量%以下、さらに好ましくは80質量%以下または75質量%以下である。これらの下限値と上限値とは任意に組み合わせることができる。元素Lに占めるLaの比率は、例えば、60〜90質量%、または65〜80質量%であってもよい。元素Lに占めるLaの比率がこのような範囲である場合、水素吸蔵合金の劣化をより有効に抑制でき、また、容量を高め易い。
また、水素吸蔵合金に占めるLaの比率は、23質量%以下であり、22.5質量%以下であることが好ましく、22.3質量%以下であることがさらに好ましい。水素吸蔵合金に占めるLaの比率は、例えば、20質量%以上、好ましくは21質量%以上、さらに好ましくは21.5質量%以上または21.8質量%以上である。これらの上限値と下限値とは任意に組み合わせることができる。水素吸蔵合金に占めるLaの比率は、例えば、20〜23質量%、または21〜22.5質量%であってもよい。水素吸蔵合金に占めるLaの比率が、23質量%を超えると、合金の耐腐食性が低下して、寿命特性および高温保存特性が低下する。水素吸蔵合金に占めるLaの比率が上記のような範囲である場合、高容量化が容易であり、高い寿命特性および高温保存特性が得られ易い。そのため、電池の長期信頼性を高めることができる。
元素Lは、Ndを含まないか、もしくは含む場合であっても、元素Lに占めるNdの比率は5質量%未満である。元素Lに占めるNdの比率は、3.5質量%以下であることが好ましく、2質量%以下であることがさらに好ましい。Ndの含有量が5質量%以上では、コストの上昇を招くのに対して、水素吸蔵能は低下し易くなる。
元素Mは、Mg、Ca、SrおよびBaからなる群より選択される少なくとも一種である。このような元素Mを含むことで、イオン結合性の水素化物が形成され易くなり、水素吸蔵能が高まることで、高容量化が期待できる。元素Mのうち、Mgおよび/またはCaが好ましい。
特に、元素Mは、Mgを含むことが好ましい。Mgは、酸素分子を引きつけ易く、合金の表面にマイグレートし易いため、合金の表面には、Mgを含む酸化物および/またはMgを含む水酸化物などを含む耐腐食性の保護被膜が形成されることとなる。Mg金属はアルカリ電解液に溶解し易いが、このような保護被膜は安定であり、高い放電特性を確保し易いとともに、合金からのCoの溶出を抑制し易く、高温保存特性を高め易い。元素MがMgを含む場合、元素Mに占めるMgの比率は、例えば、70質量%以上、好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である。元素Mに占めるMgの比率は、100質量%以下である。元素Mは、Mgのみを含む(つまり、元素Mに占めるMgの比率は100質量%である)ことも好ましい。
元素Lと元素Mの合計に占める元素Mのモル比αは、0.045以上であり、好ましくは0.047以上であり、さらに好ましくは0.05以上または0.06以上である。また、モル比αは、0.133以下であり、好ましくは0.132以下であり、さらに好ましくは0.13以下である。これらの下限値と上限値とは任意に組み合わせることができる。モル比αは、例えば、0.047≦α≦0.133または0.05≦α≦0.13であってもよい。モル比αが0.045未満である場合、アルカリ電解液に対する耐食性が低下し易くなり、高温保存特性および高温寿命特性が低下する。また、モル比αが0.133を超えると、AB5相とは異なる相が形成され易くなり、水素吸蔵能が低下するとともに、合金が劣化し易くなる。そのため、高温寿命特性および/または高温保存特性が低下する。
元素Lと元素Mの合計に対するNiのモル比xは、3.5以上であり、好ましくは3.6以上または3.8以上である。また、モル比xは、4.32以下であり、好ましくは4.31以下、さらに好ましくは4.3以下である。これらの下限値と上限値とは任意に組み合わせることができる。モル比xは、例えば、3.5≦x≦4.31、3.6≦x≦4.3、または3.8≦x≦4.3であってもよい。モル比xが、3.5未満である場合、合金容量が低下することで、これに対応して、高温保存特性および高温寿命特性が低下する。モル比xが、4.32を超えると、アルカリ電解液に対する耐食性が低下し易くなるため、高温保存特性および高温寿命特性が低下する。
元素Lと元素Mの合計に対するCoのモル比yは、0.13以上であり、好ましくは0.15以上、さらに好ましくは0.3以上または0.37以上である。モル比yは、0.5以下であり、好ましくは0.47以下、さらに好ましくは0.45以下である。これらの下限値と上限値とは任意に組み合わせることができる。モル比yは、例えば、0.15≦y≦0.47、0.15≦y≦0.45、または0.3≦y≦0.45であってもよい。
所定の比率でCoを含む上記の水素吸蔵合金では、CoがBサイトに入り、Coの周囲の元素との結合が強化されるため、水素が吸蔵および放出される際に、合金の膨張収縮に伴って結晶欠陥が生成するのをより効果的に抑制できる。従って、充放電を繰り返しても、合金の割れをより有効に抑制でき、これにより、寿命劣化をより効果的に抑制できる。
モル比yが0.13未満である場合には、合金が劣化し易くなるため、電極容量が低下する。また、モル比yが0.5を超える場合には、溶出したCoにより、微小短絡が発生し易くなり、電極容量が損なわれる。よって、これらの場合には、高温保存特性および高温寿命特性が低下することになる。
元素Eは、周期表第5族〜第11族の遷移金属元素(ただし、NiおよびCoを除く)、第12族元素、および第13族〜14族の第3周期〜第5周期の元素からなる群より選択される少なくとも一種である。元素Eとしては、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Pd、Cu、およびAgなどの遷移金属元素;Znなどの第12族元素;Al、Ga、Inなどの第13族元素;ならびに、Si、Ge、およびSnなどの第14族元素が例示できる。
元素Eは、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Cu、Ag、Zn、Al、Ga、In、Si、Ge、およびSnからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。特に、元素Eは、MnおよびAlからなる群より選択される少なくとも一種を含むことが好ましい。元素EがMnを含む場合、水素平衡圧を低下させ易くなるため、高い水素吸蔵能が得られ易い。また、元素EがAlを含む場合、酸化性の保護被膜が形成され易いため、合金の耐腐食性を向上できる。
元素EがMnおよび/またはAlを含む場合、元素Eに占めるMnおよびAlの比率は、MnおよびAlの合計で、例えば、80質量%以上、好ましくは85質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である。元素Eに占めるMnおよびAlの比率は、MnおよびAlの合計で、100質量%以下である。元素Eが、Mnおよび/またはAlのみからなる場合も好ましい。
水素吸蔵能および耐腐食性を高めながら、水素の吸蔵および放出時の結晶欠陥の生成をより効果的に抑制するため、元素Eは、MnおよびAlの双方を含むことが好ましい。この場合、MnとAlとのモル比(=Mn/Al)は、例えば、0.3/0.7〜0.7/0.3、好ましくは0.4/0.6〜0.67/0.33、さらに好ましくは0.5/0.5〜0.63/0.37である。
モル比x、モル比y、および元素Lと元素Mの合計に対する元素Eのモル比zの合計:x+y+zは、上述のB/A比に相当する。x+y+zは、4.78以上であり、好ましくは4.79以上、さらに好ましくは4.8以上である。また、x+y+zは、5.03未満であり、好ましくは5.025以下、さらに好ましくは5.02以下である。これらの下限値と上限値とは任意に組み合わせることができる。x+y+zは、例えば、4.79≦x+y+z<5.03、4.8≦x+y+z<5.03、または4.8≦x+y+z≦5.025であってもよい。
x+y+zが4.78未満の場合、初期の放電容量は高まるものの、結晶構造が不安定になることで、充放電時の合金の劣化が顕著になり、寿命特性が低下する。また、高温保存時に、Mgなどの元素Mの溶出量が多くなるため、合金が劣化したり、および/または元素Mの再析出により電池反応が阻害されたりして、容量が劣化する。つまり、高温保存特性が低下する。また、x+y+zが5.03以上の場合、特に高温で、Coおよび/または元素EなどのBサイトに位置する元素が溶出し易くなり、合金が劣化する。また、溶出した元素が再析出することで、電池反応が阻害される。よって、高温寿命特性および高温保存特性が低下する。
このような水素吸蔵合金は、CuKα線を用いる2θ/θ法による粉末X線回折像において、θ=35〜37°のピーク強度をP1とし、θ=10〜13°のピーク強度をP2とするとき、P1に対するP2の比:P2/P1は、例えば、0.045以下であり、好ましくは0.043以下であり、さらに好ましくは0.04以下である。また、P2/P1は、例えば、0.007以上、好ましくは0.008以上、さらに好ましくは0.01以上(例えば、0.017以上)である。これらの上限値と下限値とは任意に組み合わせることができる。P2/P1は、例えば、0.043以下であり、0.007≦P2/P1≦0.043、または0.008≦P2/P1≦0.04であってもよい。
なお、上記粉末X線回折像において、θ=35〜37°のピークは、AB5型およびAB3型の双方の結晶構造に特徴的なピークであり、θ=10〜13°のピークは、AB3型結晶構造に特徴的なピークである。そのため、P2/P1比が相対的に大きくなることは、AB3型結晶構造の割合が相対的に増加する(AB5型結晶構造の割合が相対的に減少する)ことを意味する。P2/P1比が上記のような範囲である場合、水素吸蔵能の低下をより効果的に抑制できるため、高温保存特性および高温寿命特性を高める上でさらに効果的である。
電極用合金粉末は、例えば、
(i)水素吸蔵合金の構成元素の単体から合金を形成する工程A、
(ii)工程Aで得られた合金を粒状化する工程B、および
(iii)工程Bで得られた粒状物を活性化処理する工程C、
を経ることにより、得ることができる。
(i)工程A(合金化工程)
工程Aでは、例えば、公知の合金化方法を利用することにより、構成成分の単体から合金を形成できる。このような合金化方法としては、例えば、プラズマアーク溶融法、高周波溶融(金型鋳造)法、メカニカルアロイング法(機械合金法)、メカニカルミリング法、および/または急冷凝固法(具体的には、金属材料活用事典(産業調査会、1999)などに記載されているロールスピニング法、メルトドラッグ法、直接鋳造圧延法、回転液中紡糸法、スプレイフォーミング法、ガスアトマイズ法、湿式噴霧法、スプラット法、急冷凝固薄帯粉砕法、ガス噴霧スプラット法、メルトエクストラクション法、スプレイフォーミング法、および/または回転電極法など)を用いることができる。これらの方法は、単独で用いてもよく、複数の方法を組み合わせてもよい。
工程Aでは、各構成元素の単体を混合し、得られた混合物を、上記の方法などにより合金化することができる。混合物を、加熱により溶融して、構成元素を合金化してもよい。このような合金化には、例えば、プラズマアーク溶融法、高周波溶融(金型鋳造)法、および/または急冷凝固法が適している。例えば、急冷凝固法とメカニカルアロイング法とを組み合わせてもよい。
工程Aにおいて、各構成元素の単体を混合する際には、水素吸蔵合金が所望の組成となるように、各単体のモル比、および/または質量比などを調整する。
溶融状態の合金は、工程Bでの粒状化に先立って固化される。合金の固化は、溶融状態の合金を、必要に応じて鋳型などに供給し、鋳型内で冷却することにより行うことができる。合金中での構成元素の分散性を高める観点から、供給速度などを適宜調整してもよい。
得られた固化状態の合金(インゴット)は、必要に応じて、加熱処理してもよい。加熱処理を行うことにより、水素吸蔵合金中での構成元素の分散性を調整し易くなり、構成元素の溶出および/または偏析をより効果的に抑制できるとともに、水素吸蔵合金を活性化し易くなる。
加熱は、特に制限されず、例えば、900〜1100℃の温度で、アルゴンなどの不活性ガスの雰囲気下で行うことができる。
(ii)工程B(粒状化工程)
工程Bでは、工程Aで得られた合金(具体的には、インゴット)を粒状化する。合金の粒状化は、湿式粉砕、または乾式粉砕などにより行うことができ、これらを組み合わせてもよい。粉砕は、ボールミルなどにより行うことができる。湿式粉砕では、水などの液体媒体を用いてインゴットを粉砕する。なお、得られた粒子は、必要に応じて分級してもよい。
得られる合金粒子の平均粒径は、例えば、5〜50μm、好ましくは5〜30μmである。平均粒径がこのような範囲である場合、水素吸蔵合金の表面積を適度な範囲に維持することができ、より有効に、耐腐食性の低下を抑制できるとともに、水素吸蔵反応の低下を抑制できる。なお、本明細書中、平均粒径とは、体積基準のメディアン径を意味する。
また、工程Bで得られる合金粒子を、電極用合金粉末の原料粉末と称する場合がある。
(iii)工程C(活性化工程)
工程Cにおいて、粉砕物(原料粉末)の活性化は、粉砕物を、アルカリ水溶液と接触させることにより行うことができる。アルカリ水溶液と原料粉末との接触は、特に制限されず、例えば、アルカリ水溶液中に、原料粉末を浸漬させたり、アルカリ水溶液中に原料粉末を添加して、撹拌したり、またはアルカリ水溶液を原料粉末に噴霧したりすることにより行うことができる。活性化は、必要に応じて、加熱下で行ってもよい。
アルカリ水溶液としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、および/または水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物などを、アルカリとして含む水溶液が使用できる。これらのうち、水酸化ナトリウムおよび/または水酸化カリウムなどを用いることが好ましい。
活性化の効率、生産性、および/または工程の再現性などの観点から、アルカリ水溶液中のアルカリの濃度は、例えば、5〜50質量%、好ましくは10〜45質量%である。
アルカリ水溶液による活性化処理の後、得られる合金粉末を水洗してもよい。合金粉末の表面に不純物が残存するのを低減するため、水洗は洗浄に用いた水のpHが9以下になってから終了することが好ましい。
活性化処理後の合金粉末は、通常、乾燥される。
本発明の一実施形態に係る電極用合金粉末は、このような工程を経ることにより得ることができる。得られる合金粉末は、電極、ひいては電池を、高容量化することができるとともに、電池の高温寿命特性などの寿命特性と、高温保存特性とを両立させることができる。そのため、上記実施形態の電極用合金粉末は、ニッケル水素蓄電池の負極活物質として使用するのに適している。
(ニッケル水素蓄電池)
ニッケル水素蓄電池は、正極と、負極と、正極および負極の間に介在するセパレータと、アルカリ電解液とを具備する。
負極は、上記の電極用合金粉末を、負極活物質として含む。
ニッケル水素蓄電池の構成を、図1を参照しながら以下に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るニッケル水素蓄電池の構造を模式的に示す縦断面図である。ニッケル水素蓄電池は、負極端子を兼ねる有底円筒型の電池ケース4と、電池ケース4内に収容された電極群および図示しないアルカリ電解液とを含む。電極群では、負極1と、正極2と、これらの間に介在するセパレータ3とが、渦巻き状に巻回されている。電池ケース4の開口部には、絶縁ガスケット8を介して、安全弁6を備える封口板7が配置され、電池ケース4の開口端部が内側にかしめられることにより、ニッケル水素蓄電池が密閉されている。封口板7は、正極端子を兼ねており、正極リード9を介して、正極2と電気的に接続されている。
このようなニッケル水素蓄電池は、電極群を、電池ケース4内に収容し、アルカリ電解液を注液し、電池ケース4の開口部に絶縁ガスケット8を介して封口板7を配置し、電池ケース4の開口端部を、かしめ封口することにより得ることができる。このとき、電極群の負極1と、電池ケース4とは、電極群と電池ケース4の内底面との間に配置された負極集電板を介して電気的に接続させる。また、電極群の正極2と、封口板7とは、正極リード9を介して電気的に接続させる。
以下に、ニッケル水素蓄電池の構成要素をより具体的に説明する。
(負極)
負極は、上記の電極用合金粉末を負極活物質として含む限り特に制限されず、他の構成要素としては、ニッケル水素蓄電池において使用される公知のものが使用できる。
負極は、芯材と、芯材に付着した負極活物質とを含んでもよい。このような負極は、芯材に、少なくとも負極活物質を含む負極ペーストを付着させることにより形成できる。
負極芯材としては、公知のものが使用でき、ステンレス鋼、ニッケルまたはその合金などで形成された多孔性または無孔の基板が例示できる。芯材が多孔性基板の場合、活物質は、芯材の空孔に充填されていてもよい。
負極ペーストには、通常、分散媒が含まれ、必要に応じて、負極に使用される公知の成分、例えば、導電剤、結着剤、および/または増粘剤などを添加してもよい。
負極は、例えば、芯材に負極ペーストを塗布した後、乾燥により分散媒を除去し、圧縮(または圧延)することにより形成できる。
分散媒としては、公知の媒体、例えば、水、有機媒体、またはこれらの混合媒体などが使用できる。
導電剤としては、電子伝導性を有する材料であれば特に限定されない。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛、および膨張黒鉛などのグラファイト;アセチレンブラック、およびケッチェンブラックなどのカ−ボンブラック;炭素繊維、および金属繊維などの導電性繊維;銅粉などの金属粒子;および、ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などが例示できる。これらの導電剤は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうち、人造黒鉛、ケッチェンブラック、および/または炭素繊維などが好ましい。
導電剤の量は、電極用合金粉末100質量部に対して、例えば、0.01〜50質量部、好ましくは0.1〜30質量部、さらに好ましくは0.1〜10質量部である。
導電剤は、負極ペーストに添加し、他の成分とともに混合して用いてもよい。また、電極用合金粉末の表面に、導電剤を予め被覆させてもよい。導電剤の被覆は、公知の方法、例えば、電極用合金粉末の表面に、導電剤をまぶしたり、導電剤を含む分散液を付着させて乾燥させたり、および/またはメカノケミカル法などにより機械的に被覆させたりすることにより行うことができる。
結着剤としては、樹脂材料が好ましく使用できる。このような結着剤の具体例としては、例えば、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)などのゴム状材料;ポリエチレン、およびポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂;ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、およびテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体などのフッ素樹脂;ならびに、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、およびエチレン−アクリル酸メチル共重合体などのアクリル樹脂(そのNaイオン架橋体も含む)などが例示できる。結着剤は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
結着剤の量は、電極用合金粉末100質量部に対して、例えば、0.01〜10質量部、好ましくは0.05〜5質量部である。
増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)およびその変性体(Na塩などの塩も含む)、およびメチルセルロースなどのセルロース誘導体(セルロースエーテルなど);ポリビニルアルコールなどの酢酸ビニルユニットを有するポリマーのケン化物;ならびに、ポリエチレンオキサイドなどのポリアルキレンオキサイドなどが挙げられる。増粘剤は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
増粘剤の量は、電極用合金粉末100質量部に対して、例えば、0.01〜10質量部、好ましくは0.05〜5質量部である。
(正極)
正極は、芯材と、これに付着した活物質または活物質層とを含んでもよい。また、正極は、活物質粉末を焼結した電極であってもよい。
正極は、例えば、芯材に少なくとも正極活物質を含む正極ペーストを付着させることにより形成できる。より具体的には、正極は、芯材に正極ペーストを塗布した後、乾燥により分散媒を除去し、圧縮(または圧延)することにより形成できる。
正極芯材としては、公知のものが使用でき、ニッケル発泡体、および焼結ニッケル板などのニッケルまたはニッケル合金などで形成された多孔性基板が例示できる。
正極活物質としては、例えば、水酸化ニッケル、および/またはオキシ水酸化ニッケルなどのニッケル化合物が使用される。
正極ペーストには、通常、分散媒が含まれ、必要に応じて、正極に使用される公知の成分、例えば、導電剤、結着剤、および/または増粘剤などを添加してもよい。分散媒、導電剤、結着剤および増粘剤、ならびにこれらの量としては、それぞれ、負極ペーストの場合と同様のものまたは範囲から選択できる。導電剤としては、水酸化コバルト、および/またはγ型のオキシ水酸化コバルトなどの導電性のコバルト酸化物を用いてもよい。また、正極ペーストは、添加剤として、酸化亜鉛、および/または水酸化亜鉛などの金属化合物(酸化物、および/または水酸化物など)などを含んでもよい。
(セパレータ)
セパレータとしては、ニッケル水素蓄電池に使用される公知のもの、例えば、微多孔膜、不織布、またはこれらの積層体などが使用できる。微多孔膜または不織布の材質としては、例えば、ポリエチレン、および/またはポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂;フッ素樹脂;および/またはポリアミド樹脂などが例示できる。アルカリ電解液に対する耐分解性が高い点からは、ポリオレフィン樹脂製のセパレータを用いることが好ましい。
ポリオレフィン樹脂などの疎水性の高い材料で形成されたセパレータには、親水化処理により、親水性基を導入しておくことが好ましい。親水化処理としては、コロナ放電処理、プラズマ処理、およびスルホン化処理などが例示できる。セパレータは、これらの親水化処理のうち一種の処理を行ったものでもよく、また、二種以上の処理を組み合わせて行ったものであってもよい。例えば、コロナ放電処理およびスルホン化処理の双方を施したセパレータを使用してもよい。セパレータは、少なくともスルホン化処理を施したものであることが好ましい。スルホン化処理により、セパレータにはスルホン酸基が導入されるため、スルホン化処理されたセパレータは、スルホン酸基を有する。
セパレータは、少なくとも一部がスルホン化されていることが好ましい。セパレータ(樹脂製のセパレータなど)のスルホン化度は、例えば、1×10-3以上、好ましくは1.5×10-3以上(例えば、1.8×10-3以上)、さらに好ましくは1.9×10-3以上、または2×10-3以上である。また、セパレータのスルホン化度は、例えば、4.3×10-3以下、好ましくは4.15×10-3以下、さらに好ましくは4.1×10-3以下、または4×10-3以下である。これらの下限値と上限値とは任意に組み合わせることができる。セパレータのスルホン化度は、例えば、1×10-3〜4.3×10-3、1.5×10-3〜4.1×10-3、または1.9×10-3〜4.1×10-3であってもよい。なお、セパレータ(樹脂製のセパレータなど)のスルホン化度は、セパレータ中に含まれる炭素原子に対する硫黄原子の比率で表される。
スルホン化などの親水性処理が施されたセパレータでは、合金から溶出した元素M(Mgなど)と、セパレータに導入された親水性基との相互作用により、Coおよび/または元素E(Mnなど)などの金属成分(Bサイトに位置する金属元素)が溶出しても、これらの金属成分を捕捉して、不活性化させることができる。そのため、溶出した金属成分が析出することにより微小短絡が発生したり、および/または自己放電特性が低下したりすることを抑制でき、これにより、電池の長期信頼性を向上できるとともに、長期に亘り高い自己放電特性を確保することができる。
セパレータの厚さは、例えば、10〜300μmの範囲から適宜選択でき、例えば、15〜200μmであってもよい。セパレータが微多孔膜である場合、セパレータの厚さは、例えば、10〜100μm、好ましくは10〜50μm、さらに好ましくは15〜40μmである。セパレータが不織布構造を有する場合、セパレータの厚さは、例えば、50〜300μm、好ましくは70〜200μm、さらに好ましくは80〜150μmである。
セパレータは、不織布構造を有することが好ましい。不織布構造を有するセパレータとしては、不織布、または不織布と微多孔膜との積層体が例示できる。不織布構造を有するセパレータの目付は、例えば、35〜70g/m2であり、好ましくは40〜65g/m2であり、さらに好ましくは45〜55g/m2である。
(アルカリ電解液)
アルカリ電解液としては、例えば、アルカリ(アルカリ電解質)を含む水溶液が使用される。アルカリとしては、水酸化リチウム、水酸化カリウム、および水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物が例示できる。これらは、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
正極活物質の自己分解を抑制して、自己放電を抑制し易い観点から、アルカリ電解液は、アルカリとして、少なくとも水酸化ナトリウムを含むことが好ましい。アルカリ電解液は、水酸化ナトリウムと、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムからなる群より選択される少なくとも一種とを含んでもよい。
アルカリ電解液中における水酸化ナトリウムの濃度は、例えば、5質量%以上、好ましくは9質量%を超える濃度であり、さらに好ましくは9.5質量%以上または9.7質量%以上である。水酸化ナトリウムの濃度は、例えば、40質量%以下であり、好ましくは40質量%未満(例えば、35質量%以下)、さらに好ましくは33質量%以下である。これらの下限値と上限値とは任意に組み合わせることができる。アルカリ電解液中における水酸化ナトリウムの濃度は、例えば、9.5〜40質量%、9.7〜35質量%、または9.8〜33質量%であってもよい。水酸化ナトリウムの濃度がこのような範囲である場合、高温保存特性および高温寿命特性をさらに高めることができる。
アルカリ電解液が水酸化カリウムを含む場合、電解液のイオン伝導度を高め易く、高出力化が容易になる。アルカリ電解液中における水酸化カリウム濃度は、例えば、45質量%以下であり、好ましくは41質量%未満(例えば、40.4質量%以下)、さらに好ましくは33質量%以下または23質量%以下である。また、水酸化カリウム濃度は、具体的には、0質量%以上であり、好ましくは0.05質量%以上、さらに好ましくは0.1質量%以上または0.4質量%以上である。これらの上限値と下限値とは任意に組み合わせることができる。アルカリ電解液中の水酸化カリウム濃度は、例えば、0〜40.4質量%、または0.05〜40.4質量%であってもよい。
アルカリ電解液が水酸化カリウムを含む場合、アルカリ電解液中の水酸化カリウムの濃度は、水酸化ナトリウムの濃度よりも高くてもよいが、自己放電をより効果的に抑制する観点からは、水酸化ナトリウム濃度よりも低くしてもよい。
アルカリ電解液が水酸化リチウムを含む場合、酸素過電圧を高め易い。アルカリ電解液が水酸化リチウムを含む場合、アルカリ電解液の高いイオン伝導性を確保する観点から、アルカリ電解液中の水酸化リチウム濃度は、例えば、1質量%以下であり、0.6質量%以下であることが好ましく、0.6質量%未満(特に、0.54質量%以下)であることがさらに好ましい。また、アルカリ電解液中の水酸化リチウムの濃度は、例えば、0.1質量%以上、好ましくは0.13質量%以上、さらに好ましくは0.15質量%以上または0.3質量%以上である。これらの上限値と下限値とは任意に組み合わせることができる。アルカリ電解液中の水酸化リチウム濃度は、例えば、0.1〜1質量%、0.13〜0.6質量%、または0.13〜0.54質量%であってもよい。
アルカリ電解液中の水酸化ナトリウム濃度と、他のアルカリの組成および濃度とを上記のように調節することにより、特に、スルホン化処理などの親水化処理が施されたセパレータと組み合わせたときに、セパレータに導入された親水性基と合金から溶出されたMgなどの元素Mとが相互作用し易くなり、これにより、長期に亘り自己放電を抑制し易くなる。
なお、アルカリ電解液の比重は、例えば、1.03〜1.55、好ましくは1.11〜1.32である。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
(1)原料粉末の作製
La、Ce、Mg、Ni、Co、Mn、およびAlの各単体を、水素吸蔵合金の組成がLa0.66Ce0.27Mg0.07Ni4.00Co0.30Mn0.40Al0.30となるような割合で混合し、高周波溶解炉で溶融した。溶融した金属を、2m/分の速度で、鋳型へ流し込み(供給し)、インゴットを作製した。得られたインゴットを、アルゴン雰囲気下、1060℃で10時間加熱した。加熱後のインゴットを、粗粒子に粉砕した。得られた粗粒子を、湿式ボールミルを用いて水の存在下で粉砕し、湿潤状態でメッシュ径が75μmの篩でふるい、平均粒径20μmの水素吸蔵合金を含む原料粉末を得た。
(2)電極用合金粉末の作製
上記(1)で得られた原料粉末と、水酸化ナトリウムを40質量%の濃度で含む温度が100℃のアルカリ水溶液とを混合し、50分間撹拌を続けた。得られた粉末を回収し、温水で洗浄し、脱水後、乾燥した。洗浄は、使用後の温水のpHが9以下になるまで行った。その結果、不純物が除去された状態の電極用合金粉末を得た。
(3)負極の作製
上記(2)で得られた電極用合金粉末100質量部に対して、CMC(エーテル化度0.7、および重合度1600)0.15質量部、アセチレンブラック0.3質量部およびSBR0.7質量部を加え、さらに水を添加して練合することにより、電極ペーストを調製した。得られた電極ペーストを、芯材としてのニッケルメッキを施した鉄製パンチングメタル(厚み60μm、孔径1mm、および開孔率42%)の両面に塗布した。ペーストの塗膜は、乾燥後、芯材とともにローラでプレスした。こうして、厚み0.4mm、幅35mm、および容量2200mAhの負極を得た。負極の長手方向に沿う一端部には、芯材の露出部を設けた。
(4)正極の作製
正極芯材としての多孔性焼結基板に、水酸化ニッケルを充填させて得られた容量1500mAhの焼結式正極を準備した。正極活物質には約90質量部のNi(OH)2を用い、正極活物質に、添加剤として約6質量部のZn(OH)2、および導電剤として約4質量部のCo(OH)2を添加した。正極芯材の長手方向に沿う一方の端部には、幅35mmの活物質を保持しない芯材の露出部を設けた。
(5)ニッケル水素蓄電池の作製
上記で得られた負極および正極を用いて、図1に示すような4/5Aサイズで公称容量1500mAhのニッケル水素蓄電池を作製した。具体的には、正極1と負極2とを、セパレータ3を介して捲回し、円柱状の極板群を作製した。極板群では、正極合剤が付着していない正極芯材の露出部と、負極合剤が付着していない負極芯材の露出部とを、それぞれ反対側の端面に露出させた。セパレータ3には、スルホン化処理したポリプロピレン製の不織布(厚み100μm、目付50g/cm2、およびスルホン化度1.90×10-3)を用いた。正極芯材が露出する極板群の端面には正極集電板を溶接した。負極芯材が露出する極板群の端面には、負極集電板を溶接した。
正極リード9を介して封口板7と正極集電板とを電気的に接続させた。その後、負極集電板を下方にして、極板群を円筒形の有底缶からなる電池ケース4に収容した。負極集電板と接続された負極リードを、電池ケース4の底部と溶接した。電池ケース4に電解液を注液した後、周縁にガスケット8を具備する封口板7で、電池ケース4の開口部を封口し、ニッケル水素蓄電池(電池A)を完成させた。
なお、電解液には、アルカリとして、水酸化ナトリウム31質量%、水酸化カリウム1質量%、および水酸化リチウム0.5質量%を含む、アルカリ水溶液(比重:1.23)を用いた。
(6)評価
上記で得られた電極合金粉末およびニッケル水素蓄電池について、下記の評価を行った。
(a)X線回折スペクトル
電極合金粉末のCuKα線を用いた2θ/θ法による粉末X線回折スペクトルを、X線回折装置(スペクトリス社製、X‘PertPRO)を用いて測定した。得られたX線回折スペクトルにおいて、θ=35〜37°のピークおよびθ=10〜13°のピークのそれぞれの強度P1およびP2を求め、P1に対するP2の比:P2/P1を算出した。X線回折スペクトルの測定は、以下の条件で行った。
管電圧:45kV
管電流:40mA
スリット:DS=0.5度、RS=0.1mm
ターゲット/モノクロ:Cu/C
ステップ幅:0.02度
走査速度:100秒/ステップ
(b)高温保存特性
ニッケル水素蓄電池を、20℃にて、電流値0.15Aで、容量が理論容量の160%になるまで充電し、20℃にて、電流値0.3Aで、電池電圧が1.0Vに低下するまで放電し、このときの容量(初期放電容量)を測定した。
さらに、ニッケル水素蓄電池を、20℃にて、電流値0.15Aで、容量が理論容量の160%になるまで充電し、45℃で2週間保存した。保存後、20℃にて、電流値0.3Aで、電池電圧が1.0Vに低下するまでの放電し、このときの容量(保存残存放電容量)を測定した。
保存残存放電容量を初期放電容量で除して百分率で表し、この値を高温保存特性の指標とした。
(c)高温寿命特性
ニッケル水素蓄電池を、40℃環境下にて10時間率(150mA)で15時間充電し、5時間率(300mA)で電池電圧が1.0Vになるまで放電した。この充放電サイクルを100回繰り返した。2サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の比率を、容量維持率として百分率で求め、この値を高温寿命特性の指標とした。
実施例2および比較例1
実施例1の工程(1)において、水素吸蔵合金が表1に示す組成となるような割合で、水素吸蔵合金を構成する各元素の単体を混合する以外は、実施例1と同様にして原料粉末を作製した。得られた原料粉末を用いる以外は、実施例1と同様にして電極用合金粉末、およびニッケル水素蓄電池(電池A2〜A11および電池B1〜B8)を作製し、実施例1と同様に評価を行った。
実施例2および比較例1の評価結果を、水素吸蔵合金の組成とともに表1に示す。なお、電池A2〜A11は実施例の電池であり、電池B1〜B8は比較例の電池である。
Figure 0005861099
表1に示すように、実施例のA群の電池は、高温保存特性および高温寿命特性ともに優れた結果が得られた。
一方、元素Mのモル比αが0.03および0.14である比較例の電池B1およびB2では、高温保存特性および高温寿命特性ともに低下した。電池B1では、合金表面に形成される元素Mを含む酸化膜の形成が不十分となるため、保護被膜として十分に機能せず、合金の構成元素の溶出の抑制効果が十分に得られなかったものと考えられる。電池B2では、AB5相とは異なる結晶構造の相の形成が顕著になることで、合金容量が低下し、合金の劣化も顕著になったものと考えられる。
また、Niのモル比xが3.20および4.35である比較例の電池B3およびB4でも、高温保存特性および高温寿命特性が低下した。これは、電池B3では、Niの比率が低いことで、合金容量が低下したことによるものと考えられる。また、電池B4では、Niの比率が多いことで、アルカリ電解液に対する耐食性が低下し、充放電時の膨張収縮に伴って合金が劣化し易くなったことによるものと考えられる。
Coのモル比yが0.10および0.60である比較例の電池B5およびB6でも、高温保存特性および高温寿命特性が低くなった。これは、電池B5では、充放電時の膨張収縮に伴って合金の劣化が顕著になり、これにより、合金容量が低下したためと推測される。また、電池B6では、電解液へのCoの溶出量が過度に多くなることで、微小短絡が発生し易くなり、その結果、容量が低下したと考えられる。
また、B/A比(x+y+z)が4.75および5.35である比較例の電池B7およびB8でも、高温保存特性および高温寿命特性が低下した。これは、B/A比が4.75の電池B7では、新規な結晶相の出現までには至らないまでも、合金の結晶構造が不安定になることで劣化し易くなり、これにより合金容量が低下したためと考えられる。また、B/A比が5.35の電池B8では、新規な結晶相の出現までには至らないまでも、AB5相が減少し、これにより、水素吸蔵能が低下し、合金容量が低下したためと考えられる。
実施例3および比較例2
実施例1の工程(1)において、水素吸蔵合金が表1に示す組成となるように、LaおよびCeの単体の使用量を変更する以外は、実施例1と同様にして原料粉末を作製した。得られた原料粉末を用いる以外は、実施例1と同様にして電極用合金粉末、およびニッケル水素蓄電池(電池A12〜A13および電池B9)を作製し、実施例1と同様に評価を行った。
実施例4および比較例3
実施例1の工程(1)において、水素吸蔵合金が表1に示す組成となるように、Ndの単体を添加し、LaおよびCeの単体の使用量を変更する以外は、実施例1と同様にして原料粉末を作製した。得られた原料粉末を用いる以外は、実施例1と同様にして電極用合金粉末、およびニッケル水素蓄電池(電池A14および電池B10〜B11)を作製し、実施例1と同様に評価を行った。
実施例3〜4および比較例2〜3の評価結果を、水素吸蔵合金の組成とともに表2に示す。表2には、実施例1の電池A1の結果も合わせて示した。なお、電池A12〜A14は実施例の電池であり、電池B9〜B11は比較例の電池である。
Figure 0005861099
表2に示されるように、水素吸蔵合金に占めるLaの比率が23質量%以下である実施例の電池A1、A12およびA13では、高い高温保存特性および高温寿命特性が得られた。一方、水素吸蔵合金に占めるLaの比率が24.0質量%である比較例の電池B9では、高温保存特性および高温寿命特性の低下が顕著となった。これは、比較例の電池B9では、Laの比率が高くなることにより、水素吸蔵能が増す一方で、アルカリ電解液に対する合金の耐食性が低下し、充放電時の膨張収縮に伴って合金の割れが顕著になったことによるものと推測される。
また、元素Lに占めるNdの比率が5質量%以上である合金を用いた比較例の電池B10およびB11では、Ndの比率が5質量%未満である合金を用いた実施例の電池に比べて、高温保存特性および高温寿命特性の低下が顕著となった。これは、比較例の電池では、Ndの比率が多くなり、Laの比率が相対的に少なくなることで、合金の水素吸蔵能が低下したことによるものと考えられる。
実施例5
実施例1の工程(5)において、セパレータ3として、表3に示すスルホン化度を有する、スルホン化処理したポリプロピレン製の不織布を使用する以外は実施例と同様に電池を作製し、実施例1と同様にして(b)および(c)の評価を行った。なお、使用した不織布の厚みは、いずれも100μmであり、目付はいずれも50g/cm2であった。
実施例5の評価結果を、セパレータのスルホン化度とともに表3に示す。表3には、実施例1の電池A1の結果も合わせて示した。電池A15〜A18は、いずれも実施例の電池である。
Figure 0005861099
表3に示されるように、いずれの実施例でも、初期容量が高く、高温保存特性および高温寿命特性についても優れた結果が得られた。高温保存特性および高温寿命特性をさらに高める観点からは、セパレータのスルホン化度を4.3×10-3未満(例えば、4.1×10-3以下)とすることが好ましい。
実施例6
実施例1の工程(5)において、セパレータ3として、スルホン化処理したポリプロピレン製の不織布(厚み100μm、目付50g/m2、およびスルホン化度3.10×10-3)を使用するとともに、電解液中のアルカリの濃度を表4に示す値に変更する以外は、実施例1と同様に電池を作製し、実施例1と同様にして(b)および(c)の評価を行った。
実施例6の評価結果を、電解液中のアルカリ濃度とともに表4に示す。表4には、実施例5の電池A16の結果も合わせて示した。電池A19〜A35は、いずれも実施例の電池である。
Figure 0005861099
表4に示されるように、いずれの実施例でも、高い高温保存特性および高温寿命特性が得られた。高温保存特性および高温寿命特性をさらに高める観点からは、電解液中の水酸化ナトリウムの濃度は、9質量%を超えて、40質量%未満であることが好ましい。また、同様の理由で、電解液中の水酸化カリウムの濃度は、41質量%未満であることが好ましく、水酸化リチウムの濃度は、0.6質量%未満であることが好ましい。
本発明を現時点での好ましい実施態様に関して説明したが、そのような開示を限定的に解釈してはならない。種々の変形および改変は、上記開示を読むことによって本発明に属する技術分野における当業者には間違いなく明らかになるであろう。したがって、添付の請求の範囲は、本発明の真の精神および範囲から逸脱することなく、すべての変形および改変を包含する、と解釈されるべきものである。
本発明では、ニッケル水素蓄電池の容量、寿命特性(特に、高温寿命特性)および高温保存特性を向上できる電極用合金粉末を得ることができる。このような電極用合金粉末は、高温で使用しても高い電池特性が得られる。そのため、乾電池の代替品の他、各種機器の電源としての利用が期待されるとともに、過酷な環境下で使用されるハイブリッド自動車用電源などの用途にも期待できる。
1 負極、2 正極、3 セパレータ、4 電池ケース、6 安全弁、7 封口板、8 絶縁ガスケット、9 正極リード

Claims (13)

  1. 水素吸蔵合金を含み、
    前記水素吸蔵合金が、元素L、元素M、Ni、Coおよび元素Eを含み、
    前記元素Lが、周期表第3族元素および第4族元素からなる群より選択される少なくとも一種であり、Laを必須成分として含み、Ndを含まないか、もしくはNdを含む場合の前記元素Lに占めるNdの比率が5質量%未満であり、前記水素吸蔵合金に占めるLaの比率が23質量%以下であり、
    前記元素Mが、Mg、Ca、SrおよびBaからなる群より選択される少なくとも一種であり、
    前記元素Eが、周期表第5族〜第11族の遷移金属元素(ただし、NiおよびCoを除く)、第12族元素、および第13族〜14族の第3周期〜第5周期の元素からなる群より選択される少なくとも一種であり、
    前記元素Lと前記元素Mの合計に占める前記元素Mのモル比αが、0.045≦α≦0.133であり、
    前記元素Lと前記元素Mの合計に対するNiのモル比xが、3.5≦x≦4.32であり、
    前記元素Lと前記元素Mの合計に対するCoのモル比yが、0.13≦y≦0.5であり、
    前記モル比x、前記モル比y、および前記元素Lと前記元素Mの合計に対する前記元素Eのモル比zが、4.78≦x+y+z<5.03を充足する、電極用合金粉末。
  2. 前記元素Lが、ランタノイド元素である、請求項1記載の電極用合金粉末。
  3. 前記水素吸蔵合金に占めるLaの比率が22.5質量%以下である、請求項1または2に記載の電極用合金粉末。
  4. 前記元素Mのモル比αが、0.05≦α≦0.13であり、
    前記モル比xが、3.6≦x≦4.3であり、
    前記モル比yが、0.15≦y≦0.45であり、
    前記モル比x、前記モル比y、および前記モル比zが、4.8≦x+y+z<5.03を充足する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電極用合金粉末。
  5. 前記元素Eが、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Cu、Ag,Zn、Al、Ga、In、Si、Ge、およびSnからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電極用合金粉末。
  6. 前記元素Eが、MnおよびAlからなる群より選択される少なくとも一種を含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の電極用合金粉末。
  7. 前記水素吸蔵合金のCuKα線を用いる2θ/θ法による粉末X線回折像において、θ=35〜37°のピーク強度をP1とし、θ=10〜13°のピーク強度をP2とするとき、前記P1に対する前記P2の比:P2/P1が、P2/P1≦0.043を充足する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電極用合金粉末。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の電極用合金粉末を、負極活物質として含むニッケル水素蓄電池用負極。
  9. 正極と、請求項8に記載の負極と、前記正極および前記負極の間に介在するセパレータと、アルカリ電解液とを具備する、ニッケル水素蓄電池。
  10. 前記セパレータの少なくとも一部がスルホン化されており、前記セパレータのスルホン化度が、1.5×10-3〜4.1×10-3である、請求項9に記載のニッケル水素蓄電池。
  11. 前記セパレータが不織布構造を有し、前記セパレータの目付が45〜55g/m2であり、前記セパレータの厚さが、80〜150μmである、請求項9または10に記載のニッケル水素蓄電池。
  12. 前記アルカリ電解液が、水酸化ナトリウムを含有し、
    前記アルカリ電解液中において、
    前記水酸化ナトリウムの濃度が9.7〜35質量%である、請求項9〜11のいずれか1項に記載のニッケル水素蓄電池。
  13. 前記アルカリ電解液が、さらに水酸化カリウムおよび水酸化リチウムからなる群より選択される少なくとも一種を含有し、
    前記アルカリ電解液中において、
    前記水酸化カリウムの濃度が40.4質量%以下であり、
    前記水酸化リチウムの濃度が0.54質量%以下である、請求項12に記載のニッケル水素蓄電池。
JP2014536799A 2013-03-29 2014-02-19 電極用合金粉末、それを用いたニッケル水素蓄電池用負極およびニッケル水素蓄電池 Active JP5861099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014536799A JP5861099B2 (ja) 2013-03-29 2014-02-19 電極用合金粉末、それを用いたニッケル水素蓄電池用負極およびニッケル水素蓄電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073850 2013-03-29
JP2013073850 2013-03-29
PCT/JP2014/000861 WO2014155950A1 (ja) 2013-03-29 2014-02-19 電極用合金粉末、それを用いたニッケル水素蓄電池用負極およびニッケル水素蓄電池
JP2014536799A JP5861099B2 (ja) 2013-03-29 2014-02-19 電極用合金粉末、それを用いたニッケル水素蓄電池用負極およびニッケル水素蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5861099B2 true JP5861099B2 (ja) 2016-02-16
JPWO2014155950A1 JPWO2014155950A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51622973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536799A Active JP5861099B2 (ja) 2013-03-29 2014-02-19 電極用合金粉末、それを用いたニッケル水素蓄電池用負極およびニッケル水素蓄電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9997776B2 (ja)
JP (1) JP5861099B2 (ja)
CN (1) CN104321911B (ja)
WO (1) WO2014155950A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107250399A (zh) * 2015-03-31 2017-10-13 松下知识产权经营株式会社 电极用合金粉末、使用其的镍氢蓄电池用负极和镍氢蓄电池
JPWO2016157669A1 (ja) * 2015-03-31 2017-10-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極用合金粉末、それを用いたニッケル水素蓄電池用負極およびニッケル水素蓄電池

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306515A (ja) * 1993-04-16 1994-11-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 水素吸蔵合金及びそれを用いた電極
JPH09306486A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Suiso Energ Kenkyusho:Kk 水素吸蔵材料
JP2001040442A (ja) * 1999-05-26 2001-02-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 水素吸蔵合金
JP2001181763A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 水素吸蔵合金
JP2004285406A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 水素吸蔵合金及びそれを用いたニッケル−水素電池用電極
JP2006114259A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toyota Motor Corp アルカリ蓄電池用セパレータ、及びアルカリ蓄電池
WO2009013848A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Panasonic Corporation ニッケル水素電池用負極材料とその処理方法およびニッケル水素電池
WO2009037806A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Panasonic Corporation ニッケル水素電池用負極活物質およびそれを用いたニッケル水素電池、ならびにニッケル水素電池用負極活物質の処理方法
WO2012023610A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 株式会社三徳 水素吸蔵合金、負極およびニッケル水素二次電池
WO2012057351A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
JP2012102343A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極及びニッケル水素二次電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW488106B (en) 1999-08-05 2002-05-21 Shinetsu Chemical Co Hydrogen absorbing alloy and nickel-metal hydride rechargeable battery
JP3603013B2 (ja) 1999-08-05 2004-12-15 信越化学工業株式会社 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池
JP4503132B2 (ja) 2000-04-06 2010-07-14 日立マクセル株式会社 アルカリ蓄電池
JP4578038B2 (ja) * 2001-04-17 2010-11-10 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
JP2003142063A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用セパレータおよびそれを用いたアルカリ蓄電池
JP4540045B2 (ja) 2004-07-22 2010-09-08 株式会社Gsユアサ 水素吸蔵合金、水素吸蔵電極およびニッケル水素蓄電池
JP4566025B2 (ja) * 2005-02-28 2010-10-20 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
JP5169050B2 (ja) 2006-07-25 2013-03-27 パナソニック株式会社 ニッケル水素電池用負極活物質およびニッケル水素電池、およびニッケル水素電池用負極活物質の処理方法
JP2010182684A (ja) 2006-07-25 2010-08-19 Panasonic Corp ニッケル水素電池用負極活物質の処理方法ならびにニッケル水素電池用負極活物質およびニッケル水素電池
US20110274972A1 (en) * 2009-01-21 2011-11-10 Gs Yuasa International Ltd. Hydrogen-absorbing alloy and nickel-metal hydride rechargeable battery
CN101994030B (zh) * 2009-08-10 2013-01-30 北京有色金属研究总院 一种低成本高性能ab5型储氢合金及其制备方法
CN102888539B (zh) * 2012-10-25 2015-07-29 厦门钨业股份有限公司 一种具有超高容量特性的低成本ab5型贮氢合金及其制法和应用

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306515A (ja) * 1993-04-16 1994-11-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 水素吸蔵合金及びそれを用いた電極
JPH09306486A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Suiso Energ Kenkyusho:Kk 水素吸蔵材料
JP2001040442A (ja) * 1999-05-26 2001-02-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 水素吸蔵合金
JP2001181763A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 水素吸蔵合金
JP2004285406A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 水素吸蔵合金及びそれを用いたニッケル−水素電池用電極
JP2006114259A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toyota Motor Corp アルカリ蓄電池用セパレータ、及びアルカリ蓄電池
WO2009013848A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Panasonic Corporation ニッケル水素電池用負極材料とその処理方法およびニッケル水素電池
WO2009037806A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Panasonic Corporation ニッケル水素電池用負極活物質およびそれを用いたニッケル水素電池、ならびにニッケル水素電池用負極活物質の処理方法
WO2012023610A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 株式会社三徳 水素吸蔵合金、負極およびニッケル水素二次電池
WO2012057351A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
JP2012102343A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極及びニッケル水素二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US9997776B2 (en) 2018-06-12
JPWO2014155950A1 (ja) 2017-02-16
WO2014155950A1 (ja) 2014-10-02
US20150104703A1 (en) 2015-04-16
CN104321911B (zh) 2016-12-14
CN104321911A (zh) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5909683B2 (ja) 電極用合金粉末、それを用いたアルカリ蓄電池用負極およびアルカリ蓄電池
US8318349B2 (en) Negative electrode active material for nickel-metal hydride battery and nickel-metal hydride battery using the same, and method for treating negative electrode active material for nickel-metal hydride battery
JP6152952B2 (ja) 電極用合金粉末、それを用いたニッケル水素蓄電池用負極およびニッケル水素蓄電池
JP4667513B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末とその表面処理方法、アルカリ蓄電池用負極、およびアルカリ蓄電池
JP5169050B2 (ja) ニッケル水素電池用負極活物質およびニッケル水素電池、およびニッケル水素電池用負極活物質の処理方法
JP2010073424A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP5861099B2 (ja) 電極用合金粉末、それを用いたニッケル水素蓄電池用負極およびニッケル水素蓄電池
JP6422017B2 (ja) 水素吸蔵合金、電極及びニッケル水素蓄電池
WO2015136836A1 (ja) 水素吸蔵合金、電極用合金粉末、アルカリ蓄電池用負極およびアルカリ蓄電池
WO2016157669A1 (ja) 電極用合金粉末、それを用いたニッケル水素蓄電池用負極およびニッケル水素蓄電池
JP6394955B2 (ja) 水素吸蔵合金、電極及びニッケル水素蓄電池
JP5979542B2 (ja) 電極用合金粉末、それを用いたアルカリ蓄電池用負極およびアルカリ蓄電池
US20170200946A1 (en) Alloy powder for electrodes, negative electrode for nickel-metal hydride storage batteries using same, and nickel-metal hydride storage battery
JP2010182684A (ja) ニッケル水素電池用負極活物質の処理方法ならびにニッケル水素電池用負極活物質およびニッケル水素電池
WO2019176148A1 (ja) 電極用合金粉末、それを用いたアルカリ蓄電池用負極およびアルカリ蓄電池
JP5991525B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2010262763A (ja) 水素吸蔵合金粉末の表面処理方法、ニッケル水素電池用負極活物質、ニッケル水素電池用負極、ならびにニッケル水素電池
WO2016157672A1 (ja) 電極用合金粉末、それを用いたニッケル水素蓄電池用負極およびニッケル水素蓄電池
JP5119689B2 (ja) アルカリ蓄電池用負極材料およびアルカリ蓄電池
JP2008269888A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP2014053135A (ja) 電極用合金粉末の製造方法、電極用合金粉末、アルカリ蓄電池用負極、およびアルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5861099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151