JP2009233568A - フッ素含有水の処理方法及び処理装置 - Google Patents

フッ素含有水の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009233568A
JP2009233568A JP2008082685A JP2008082685A JP2009233568A JP 2009233568 A JP2009233568 A JP 2009233568A JP 2008082685 A JP2008082685 A JP 2008082685A JP 2008082685 A JP2008082685 A JP 2008082685A JP 2009233568 A JP2009233568 A JP 2009233568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
containing water
calcium
ionic strength
calcium compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008082685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4905397B2 (ja
Inventor
Shuhei Izawa
周平 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2008082685A priority Critical patent/JP4905397B2/ja
Publication of JP2009233568A publication Critical patent/JP2009233568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905397B2 publication Critical patent/JP4905397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

【課題】フッ素含有排水にカルシウム化合物を添加してフッ素をフッ化カルシウムとして固液分離するに当たり、水質が変動するフッ素含有水に対して、的確なカルシウム化合物の添加量制御を行って、安定かつ効率的なフッ素低減処理を行う。
【解決手段】フッ素含有水のイオン強度を測定し、その測定値に基づいて、該フッ素含有水へのカルシウム化合物の添加量を制御する。フッ素含有水に含まれる硝酸イオン、硫酸イオン、塩化物イオン等の反応阻害物質による反応阻害の程度をイオン強度により測定し、その結果に基いてカルシウム添加量を制御することにより、カルシウム化合物の過不足を防止して、安定かつ効率的な処理を行える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体工場排水等のフッ素含有排水に、カルシウム(Ca)化合物を添加して、フッ素をフッ化カルシウム(CaF)として固液分離することにより、フッ素濃度の低減した処理水を得る排水処理において、原水中の反応阻害物質の濃度を測定し、その測定値に基づいて、カルシウム化合物添加量を制御することにより、カルシウム化合物の過不足を防止して安定かつ効率的なフッ素低減処理を行うフッ素含有水の処理方法及び処理装置に関する。
半導体部品製造におけるシリコンウェハ製造工程から排出されるフッ素含有廃水、ステンレス鋼板製造工程から排出される酸洗廃水、フッ酸製造廃水、ゴミ焼却廃水等のフッ素含有水の処理方法としては、フッ素含有水にカルシウム化合物を添加して、フッ素とカルシウム化合物とを中性付近で反応させ、フッ化カルシウムの不溶性塩を生成させ、これを固液分離する方法が、薬剤コストが安価であることから広く普及している。
この方法において、フッ素含有水中のフッ素はカルシウムイオンと下記反応式に従って反応することから、フッ素含有水中のフッ素を十分に反応させてフッ素濃度の低い処理水を得るためには、下記式で算出されるフッ素含有水中のフッ素と反応当量のカルシウム化合物添加量以上のカルシウム化合物を添加して反応を進行させるのが最も一般的な方法である。なお、カルシウム化合物としては一般に消石灰が用いられている。
Ca2++2F→CaF(析出)
カルシウム化合物添加量(mg−Ca/L)
=原水フッ素濃度(mg/L)×40/38
ところで、フッ化カルシウムの溶解度積は一般的に下記式で表されるが、実際の排水処理で行われる反応時間では、溶解度積で表される平衡まで反応が達しない。
[F[Ca2+]=4.9×10−11mol/L
そのため、処理水フッ素濃度を排水基準値の8mg/L以下にするためには、残留カルシウムイオン濃度を過剰にする必要があり、従来においては、処理水の残留カルシウムイオン濃度が200〜300mg/Lとなるように、消石灰等のカルシウム化合物の添加量制御が行われている。
しかし、このように、カルシウム化合物の添加量を、フッ素濃度以外の原水性状に関係なく、処理水の残留カルシウムイオン濃度が200〜300mg/Lとなるように制御する方法では、原水性状の変動により処理水フッ素濃度が変動し、フッ素を排出基準値である8mg/L以下まで安定して処理することができなかった。
このようなことから、カルシウム化合物添加量を予め高く設定して、残留カルシウムイオン濃度を200〜300mg/Lよりも高くすることにより、処理水フッ素濃度を8mg/L以下にまで処理する方法が採用されることもあるが、このようにカルシウム化合物を過剰に添加することは、処理コストが高くなるという問題があった。
特許文献1には、フッ素含有水にカルシウム塩を添加して処理する方法において、フッ素含有水に含まれるカルシウムイオンと反応して難溶性塩を形成する物質(例えば硫酸イオンやリン酸イオンなど)の濃度に基いて、カルシウム塩の添加量を制御する方法が記載されている。
また、特許文献2には、フッ素イオンの他に、マグネシウムイオン又はマグネシウムイオンと硫酸イオンとを含む排水にカルシウムイオンを添加してフッ素イオンを沈殿物として除去する方法において、電気伝導度に基づきアルカリ剤であるカルシウム塩の添加量を制御する方法が記載されている。
特開2001−212574号公報 特開2000−301165号公報
特許文献1の方法は、排水中に、硫酸イオンなどの多価アニオンが共存すると、これらが難溶性カルシウム塩を形成するために、フッ素除去に悪影響を及ぼすという知見に基いて、難溶性カルシウム塩を形成する多価アニオンの濃度を検出し、この結果に基いてカルシウム塩の添加量を制御するものであるが、この方法であっても、フッ素を十分に除去し得ない場合があった。
また、特許文献2の方法は、排水中のマグネシウムイオン及び/又は硫酸イオンがフッ素を除去するためのアルカリ剤と反応することで、アルカリ剤使用量と発生汚泥量が増大する問題を解決するために、マグネシウムイオンや硫酸イオンがアルカリ剤と反応して不溶解塩として析出すると電気伝導度が低下することを利用して、アルカリ剤添加後の水(即ち、処理水)の電気伝導度が、予め定めた規定電気伝導度以下とならないようにアルカリ剤の添加量の制御を行うものである。この方法は、具体的には、原水とアルカリ剤添加後の水との両方の電気伝導度の測定を行うが、アルカリ剤の添加量制御自体は、アルカリ剤添加後の水の電気伝導度が所定値以下とならないように行うものであり、原水の電気伝導度の測定値に基いて、その増減に連動してアルカリ剤の添加量制御を行うものではない。また、特許文献2で処理対象とするフッ素含有水は、2000mg/L以上のマグネシウムイオンと更には5000mg/L以上の硫酸イオンを含むような、マグネシウムイオンを高濃度に含有する排水であり、特許文献1には、本発明でフッ素処理の阻害物質として問題としている硝酸イオンなどの1価アニオンについては何ら言及されていない。
本発明は上記従来の問題点を解決し、フッ素含有排水にカルシウム化合物を添加してフッ素をフッ化カルシウムとして固液分離するに当たり、水質が変動するフッ素含有水に対して、的確なカルシウム化合物の添加量制御を行って、安定かつ効率的なフッ素低減処理を行う方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明者は、カルシウム化合物を用いたフッ素含有水の処理について鋭意検討の結果、以下のような知見を得た。
カルシウム化合物を用いたフッ素含有水の処理では、水中のフッ素をフッ化カルシウムとして析出させ、これを固液分離することで、フッ素を低減した処理水を得る。前述の如く、フッ化カルシウムの溶解度積は下記式で表される。
[F[Ca2+]=4.9×10−11mol/L
しかし、実際の排水処理で行われる反応時間では、溶解度積で表される平衡まで反応が達しない。そのため、処理水フッ素濃度を排水基準値の8mg/L以下にするためには、残留カルシウムイオン濃度を過剰にする必要があることから、従来においては、残留カルシウムイオン濃度が200〜300mg/Lとなるように、カルシウム化合物の添加が行われていた。
しかし、本発明者の検討の結果、排水中にフッ素以外の共存イオン、例えば硫酸イオン、塩化物イオン、硝酸イオンなどが含まれると、従来と同様の残留カルシウムイオン濃度に基くカルシウム化合物の添加量制御では、処理水フッ素濃度が高くなることが判明した。この現象について、更に検討したところ、排水中の共存イオン由来のイオン強度が高くなると、フッ化カルシウムの溶解度が高くなり、処理水フッ素濃度が高くなるということが判明した。また、排水のイオン強度が高くなると、フッ素とカルシウムイオンとの反応速度も遅くなり、このことも処理水フッ素濃度が高くなる原因であることも判明した。
以上より、目的とする処理水フッ素濃度を得るには、フッ素含有水のイオン強度に基づいて、イオン強度が高い場合には、フッ化カルシウムの溶解度が高められた分を補うために、また、反応速度が遅くなった分を補うために残留カルシウムイオン濃度が高くなるように、カルシウム化合物添加量を増加させる必要があるとの検知に到った。
本発明はこのような知見に基いて達成されたものであり、以下を要旨とする。
本発明(請求項1)のフッ素含有水の処理方法は、フッ素含有水にカルシウム化合物を添加してフッ素をフッ化カルシウムとして固液分離する方法であって、該フッ素含有水のイオン強度を測定し、その測定値に基づいて、該フッ素含有水へのカルシウム化合物の添加量を制御することを特徴とする。
請求項2のフッ素含有水の処理方法は、請求項1において、前記フッ素含有水のイオン強度の測定値が大きい程、処理水の残留カルシウムイオン濃度が高くなるように、カルシウム化合物の添加量を制御することを特徴とする。
請求項3のフッ素含有水の処理方法は、請求項1又は2において、前記フッ素含有水のイオン強度を導電率計により測定することを特徴とする。
請求項4のフッ素含有水の処理方法は、請求項1ないし3のいずれか1項において、前記フッ素含有水が硝酸イオンと硫酸イオンと塩化物イオンとを含み、マグネシウムイオン含有量が2000mg/L未満であることを特徴とする。
本発明(請求項5)のフッ素含有水の処理装置は、フッ素含有水にカルシウム化合物を添加するカルシウム化合物添加手段と、フッ素含有水中のフッ素とカルシウム化合物との反応で析出したフッ化カルシウムを固液分離する手段とを有するフッ素含有水の処理装置において、該フッ素含有水のイオン強度を測定するイオン強度測定手段と、該イオン強度測定手段の測定値に基いて前記カルシウム化合物添加手段のカルシウム化合物添加量を制御する制御手段とを設けたことを特徴とする。
請求項6のフッ素含有水の処理装置は、請求項5において、前記制御手段は、前記イオン強度測定手段の測定値が大きい程、処理水の残留カルシウムイオン濃度が高くなるように、カルシウム化合物の添加量を制御する手段であることを特徴とする。
請求項7のフッ素含有水の処理装置は、請求項5又は6において、前記イオン強度測定手段が導電率計であることを特徴とする。
請求項8のフッ素含有水の処理装置は、請求項5ないし7のいずれか1項において、前記フッ素含有水が硝酸イオンと硫酸イオンと塩化物イオンとを含み、マグネシウムイオン含有量が2000mg/L未満であることを特徴とする。
本発明によれば、フッ素含有水に含まれる硝酸イオン、硫酸イオン、塩化物イオン等の反応阻害物質による反応阻害の程度をイオン強度により測定し、その結果に基いてカルシウム添加量を制御することにより、カルシウム化合物の過不足を防止して、安定かつ効率的な処理を行える。
以下に本発明のフッ素含有水の処理方法及び装置の実施の形態を詳細に説明する。
本発明は、フッ素含有水にカルシウム化合物を添加してフッ素をフッ化カルシウムとして固液分離するに当たり、該フッ素含有水のイオン強度を測定し、その測定値に基づいて、該フッ素含有水へのカルシウム化合物の添加量を制御すること、具体的には、フッ素含有水のイオン強度の測定値が大きい程、処理水の残留カルシウムイオン濃度が高くなるようにカルシウム化合物添加量を制御することを特徴とするものである。
なお、ここで、残留カルシウムイオン濃度とは、フッ素含有水にカルシウム化合物を添加して得られる処理水中に残留するカルシウムイオン濃度をさし、前述のCa2++2F→CaF(析出)の反応式から、下記式で算出されるフッ素含有水中のフッ素との反応に必要なカルシウム化合物の理論量を、実際に添加したカルシウム化合物添加量から除した値に相当するが、このように計算で求める他、実際に得られた処理水について、カルシウムイオン濃度を測定して求めた測定値であっても良い。
カルシウム化合物添加量(mg−Ca/L)
=原水フッ素濃度(mg/L)×40/38
本発明において、フッ素含有水のイオン強度は導電率計により測定することが好ましく、また、本発明で処理対象とするフッ素含有水としては、硝酸イオンと硫酸イオンと塩化物イオンとを含み、マグネシウムイオン含有量が2000mg/L未満であるようなものが挙げられ、このように多価アニオンの他、一価アニオンをも含むフッ素含有水に対して、本発明の効果は特に有効に発揮される。
<特許文献1に対する利点>
特許文献1では、下式のようにリン酸イオンや硫酸イオンなどの、カルシウムと難溶性の塩を生成する多価アニオンによる反応阻害を考慮して、カルシウム化合物添加量を算出する。
Ca(mg/L)=(F濃度×Ca/2F)+(PO 3−濃度×3Ca/2PO
+(SO 2−濃度×Ca/SO)+(CO 2−濃度×Ca/CO
この方法では、カルシウムと難溶性の塩を生成しない、排水中の硝酸イオンや塩化物イオンは、Ca塩の添加量制御に関与しない。しかしながら、本発明者は、種々の研究により、カルシウムと難溶性の塩を形成しない硝酸イオンや塩化物イオン等の一価アニオンも処理水フッ素濃度を上昇させる因子であることを見出した。
本発明は、フッ素含有水中の多価アニオンのみならず、一価アニオンの含有量も、カルシウム化合物の添加量制御に関与させるべく、イオン強度に基く制御を行うものである。
<フッ素含有排水>
本発明で処理するフッ素含有排水としては、特に硝酸イオンのような一価アニオンを含むために共存イオンとして多価アニオンのみを考慮する前述の特許文献1の方法では安定且つ確実な処理を行うことができないものが挙げられ、その水質としては、例えば、以下のようなものが挙げられる。
フッ素濃度:15〜3000mg/L、好ましくは50〜500mg/L
硝酸イオン濃度:5〜2000mg/L、好ましくは10〜1000mg/L
硫酸イオン濃度:5〜2000mg/L、好ましくは10〜1000mg/L
塩化物イオン濃度:1〜500mg/L、好ましくは1〜100mg/L
本発明で処理対象とするフッ素含有排水は、例えば、電子産業排水、半導体部品製造におけるシリコンウェハ製造工程から排出されるフッ素含有廃水、ステンレス鋼板製造工程から排出される酸洗廃水、フッ酸製造廃水、ゴミ焼却廃水等であり、これらの排水は、一般的にはマグネシウムイオンを含まず、通常マグネシウムイオン濃度2000mg/L未満、更には200mg/L以下の実質的にマグネシウムイオンを含まない排水である。
<カルシウム化合物・pH調整剤>
本発明において、フッ素含有排水に添加するカルシウム化合物としては、カルシウムイオンを遊離するものであれば良く、塩化カルシウムや水酸化カルシウム(消石灰)、炭酸カルシウム等が挙げられる。
また、pH調整剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどのアルカリや、塩酸、硝酸、硫酸などの酸を用いることができる。
ただし、後述の如く、イオン強度を高めない点から、カルシウム化合物としては消石灰を用いることが好ましく、また、酸としては塩酸等の一価の酸を用いることが好ましい。
<イオン強度と導電率との相関>
イオン強度は、液中の各種イオンについて、イオンのモル濃度と原子価の2乗の積を合計し、その値をさらに2で除したものである。よって、イオン強度の測定は、原水中の各種共存イオンのモル濃度を測定し、その測定値から下記(I)式によって算出することができる。また、共存イオン濃度イオン強度と導電率には相関があるため、その測定値から導電率を測定することでイオン強度の代替とすることもできる。
Figure 2009233568
イオン強度と導電率とに相関があることは周知の事項であるが、排水中のフッ素がイオン強度や導電率に影響せず、フッ素以外の共存イオンのみがイオン強度及び導電率に関係することを以下の実験により検証した。
表1に示す種々の水質の排水A〜Fについて、イオン強度を算出すると共に、導電率を測定し、結果を表1に示した。また、イオン強度と導電率との関係を図2(a)に、フッ素濃度と導電率との関係を図2(b)に示した。
なお、イオン強度は、排水中の共存イオン(硫酸イオン、硝酸イオン、塩化物イオン)の濃度から、上記(I)式により算出した。
Figure 2009233568
表1、図2(a),(b)より、フッ素以外の共存イオン濃度と導電率に相関があり、フッ素はイオン強度及び導電率に殆ど影響しないことが分かる。
これは、フッ酸が弱酸であるために、酸性のフッ素含有水の状態では一部しか解離しておらず、導電率への寄与率が低いためと考えられ、この結果、フッ素以外の共存イオン由来のイオン強度と導電率とが相関をもつと考えられる。
<イオン強度とフッ素とカルシウムイオンとの反応速度との関係>
前述の如く、本発明は、イオン強度の高い排水では、イオン強度の低い排水に比べて、フッ素とカルシウムイオンとの反応が遅くなるという知見に基いて達成されたが、この排水中のイオン強度とフッ素の反応速度との関係を図3に示す。
図3は、フッ素濃度は100mg/Lで同等であるが、共存イオン濃度が種々異なり、イオン強度が異なる種々のフッ素含有水について、添加するカルシウムイオンが305mg/Lとなるよう消石灰を添加してpH7.0で反応させたときの、フッ素とカルシウム化合物との反応時間(フッ素がカルシウムイオンと反応して濃度が低減するに要する時間)を示す図であり、この図3より、イオン強度が高い排水ほどフッ素とカルシウムイオンとの反応に時間を要し、反応速度が遅いことが分かる。
この結果は、例えば硫酸イオン濃度500mg/Lの排水と、硫酸イオン濃度200mg/Lで硝酸イオン濃度が1000mg/Lの排水とでは、従来の多価アニオンの共存濃度のみを考慮する方法では、硫酸イオン濃度500mg/Lの排水の方が反応が進行し難いという結果になるのに対して、本発明のイオン強度に基く制御であれば、硫酸イオン濃度が200mg/Lであっても硝酸イオン濃度が1000mg/Lで全体のイオン強度が高い排水の方が反応が進行し難いことを検知して、それに応じてカルシウム化合物添加量を増量することで反応性を高めることができることを裏付けるものである。
<添加薬剤とイオン強度との関係>
前述の如く、イオン強度が高いとフッ素とカルシウムイオンとの反応速度が遅くなるため、本発明において、排水に添加する薬剤は、イオン強度の増加を抑制できるものがより好適である。
例えば、排水がHFやHSO、HNOを含む酸性排水の場合、下記(i)、(ii)式に示すように、カルシウム化合物としては、中性の塩化カルシウムを用いてpH調整のためにアルカリを添加するよりもアルカリ性の消石灰を用いる方がイオン強度の増加を抑制できるため、より好適である。
2HF+CaCl+2NaOH→CaF+NaCl+2HO …(i)
2HF+Ca(OH)→CaF+2HO …(ii)
同様に、下記(iii)式に示すように、余剰カルシウムとして添加した消石灰を中和する場合、1molの消石灰の中和により硫酸イオン1molつまりイオン強度4mol増加する。一方、下記(iv)式に示すように、1molの消石灰の中和により塩化物イオン2molつまりイオン強度2mol増加する。従って、消石灰を中和するための酸としては、塩酸、硝酸のような1価の酸を用いる方がイオン強度の増加を抑制できるため、より好適である。また、余剰分のカルシウムとしては塩化カルシウムを用いても良い。
Ca(OH)+HSO→CaSO+2HO …(iii)
Ca(OH)+2HCl→CaCl+2HO …(iv)
<イオン強度に基くカルシウム化合物添加量の制御>
本発明では、
(1)イオン強度の高いフッ素含有水の方がイオン強度の低いフッ素含有水よりも、フッ素とカルシウムイオンとの反応速度が遅い
(2)イオン強度が高いと、フッ化カルシウムの溶解度が高くなる
との知見に基き、フッ素含有水のイオン強度が高い場合には、フッ化カルシウムの溶解度が高められた分を補うために、また、反応速度が遅くなった分を補うために、イオン強度が低いフッ素含有水を処理する場合よりも残留カルシウムイオン濃度が高くなるように、カルシウム化合物添加量を増加させる。
このようにフッ素含有水のイオン強度に基いてカルシウム化合物の添加量を制御する方法としては特に制限はないが、例えば、次のI,II,IIIのような方法が挙げられる。これらの方法は適宜組み合わせて行うことができる。
方法I:種々のイオン強度に調整した模擬排水について、排水のイオン強度及びフッ素濃度とカルシウム化合物添加量と処理水のフッ素濃度とから、排水のイオン強度及びフッ素濃度と、この排水を処理して所望のフッ素濃度の処理水を得るために必要なカルシウム化合物添加量との関係を調べ、予め排水のイオン強度及びフッ素濃度に対するカルシウム化合物添加量の設定値を定めておき、実際のフッ素含有水の処理において、フッ素含有水のイオン強度とフッ素濃度を測定し、予め定められた設定値となるように、或いは、この設定値に所定の定数を積算した値となるようにカルシウム化合物の添加量を制御する。
方法II:種々のイオン強度に調整した模擬排水について、排水のイオン強度及びフッ素濃度と処理水のフッ素濃度と残留カルシウムイオン濃度とから、排水のイオン強度及びフッ素濃度と、この排水を処理して所望のフッ素濃度の処理水を得るために必要な処理水の残留カルシウムイオン濃度との関係を調べ、予め排水のイオン強度及びフッ素濃度に対する処理水残留カルシウムイオン濃度の設定値を定めておき、実際のフッ素含有水の処理において、フッ素含有水のイオン強度とフッ素濃度と処理水の残留カルシウムイオン濃度を測定し、予め定められた設定値となるように、或いは、この設定値に所定の定数を積算した値となるようにカルシウム化合物の添加量を制御する。
方法III:実際のフッ素含有水の処理系統において、フッ素含有水のイオン強度及びフッ素濃度と処理水の残留カルシウムイオン濃度を測定し、あるフッ素濃度の排水の処理に対して必要なカルシウム化合物添加量と予めジャーテストで決定した処理水の残留カルシウムイオン濃度を設定し、排水のイオン強度の上昇が検出された場合には処理水残留カルシウムイオン濃度が高くなるように、また、排水のイオン強度の低下が検出された場合には処理水残留カルシウムイオン濃度が低くなるように、処理水の残留カルシウムイオン濃度から、カルシウム化合物添加量をフィードバック制御する。
なお、フッ素含有水のフッ素濃度はイオン電極法やイオンクロマトグラフ法、ランタン−アリザリンコンプレキソン吸光光度法により測定することができるが、迅速な測定を行って即時的にカルシウム化合物の添加量制御に反映させるためには、イオン電極法が好適である。
また、処理水の残留カルシウムイオン濃度はイオン電極法やキレート滴定法、フレーム原子吸光法、イオンクロマトグラフ法などにより測定することができる。これらのうち、迅速な測定が可能であることからイオン電極法が好適である。
<フッ素含有水の処理>
以下に図面を参照して本発明によるフッ素含有水の処理の具体的な処理手順について説明する。
図1は本発明のフッ素含有水の処理装置の実施の形態を示す系統図であり、図1中、1は第1反応槽、2は第2反応槽、3は凝集槽、4は沈殿槽、5は汚泥調整槽を示す。
図1の方法は、沈殿槽4で固液分離された汚泥の一部を返送汚泥として原水に添加する汚泥返送法を採用するものであり、また、この汚泥返送に際して、返送汚泥を汚泥調整槽5において、アルカリ(図1では消石灰(Ca(OH))と反応させて原水に添加する。
この理由は次の通りである。
原水や系内に添加するカルシウム化合物中には不純物としてアルミニウムなどの多価金属が含有されている。この多価金属はフッ化カルシウム表面に付着し、第1反応槽1などでのフッ化カルシウム結晶の成長を阻害する原因となる。図1では、返送汚泥を汚泥調整槽5でアルカリと混合し、フッ化カルシウム汚泥表面の水酸化アルミニウム等を溶解することで、第1反応槽1などでのフッ化カルシウム結晶の成長阻害を抑制する。このために、汚泥調整槽5では、水酸化アルミニウムを溶解するために、処理汚泥(アルカリ汚泥)のpHが7以上、より好ましくは9以上となるようにアルカリを添加する。汚泥調整槽5のpHの上限は特に制限されるものではないが通常13程度であれば十分である。pH調整のためのアルカリ剤は、原水に添加するカルシウム化合物としても併用でき経済的であることから、消石灰を用いることが好ましい。
また、図1では、原水とカルシウム化合物との反応を2段に直列に配置した第1反応槽1と第2反応槽2とで行い、第1反応槽1において、汚泥調整槽5からのアルカリ汚泥と必要に応じてカルシウム化合物及びpH調整剤を添加して原水中のフッ素の殆どを不溶化させた後、第2反応槽2において、必要に応じてpH調整剤とを添加して残留するフッ素を不溶化させる。
第1反応槽1の槽内液pHは3〜11、特に3〜6に調整することが好ましい。第1反応槽1の槽内液pHが3未満では、フッ化カルシウムの溶解度が大きく、フッ素イオン濃度を低減できず、またpHが11より大きいと炭酸カルシウムの析出が著しくなり、スケールの問題が生じる。pH3〜6の場合は、フッ素イオンを少ないカルシウム化合物添加量でフッ化カルシウムとして析出させることができ、その際、上述のアルカリ汚泥が核となり、その表面にフッ化カルシウムが析出するので、微細なフッ化カルシウムの生成が抑制されると同時にフッ化カルシウム粒子が大きく成長する。
また、第2反応槽2の槽内液pHは、処理水の放流を考慮して5.8〜8.6に調整することが好ましい。
ただし、第1反応槽1及び第2反応槽2の最適pHは処理目的によっても異なり、水酸化アルミニウムの阻害を防止し、より低い含水率の汚泥を得ることを目的とする場合には最適なpHは7〜10程度であり、汚泥の凝集性を高め、より高い処理水質を得ることを目的とする場合には最適なpHは4〜6.5程度である。
本発明においては、原水のイオン強度を測定し、この結果に基いて、消石灰添加量を設定し、汚泥調整槽5において返送汚泥に添加されてアルカリ汚泥として原水に添加される消石灰量と、第1反応槽1で添加される消石灰量の合計が、この設定された消石灰添加量となるように、消石灰添加量を制御する。
図1では、第1反応槽1に導入される原水の導電率とフッ素イオン濃度とを導電率計10及びフッ素計11により測定する。この原水は第1反応槽1に導入され、汚泥調整槽5からのアルカリ汚泥と、上述の好適pH、好適カルシウム濃度となるように必要に応じてpH調整剤と消石灰が添加され、フッ素がフッ化カルシウムとして不溶化される。
第1反応槽1の流出液は、次いで第2反応槽2に導入されて上述の好適pHとなるように、必要に応じてpH調整剤が添加される。
この第2反応槽2の流出液は、凝集槽3に導入されて、高分子凝集剤が添加され凝集処理される。
この高分子凝集剤としては、懸濁排水の凝集処理に用いられるものであれば特に制限されるものではないが、ポリアクリル酸系のアニオン性高分子凝集剤を好適に用いることができ、その添加量は通常0.1〜10mg/L程度である。
凝集槽3の凝集処理水は次いで、沈殿槽4に導入されて固液分離され、分離水が処理水として系外に排出され、分離汚泥は、その一部が返送汚泥として汚泥調整槽5に送給され、残部は余剰汚泥として系外へ排水される。
この汚泥返送量は、過度に多いと処理効率が低下し、過度に少ないと汚泥を返送することによる上記効果を十分に得ることができないため、原水流量の0.01〜10倍程度で、通常0.05〜0.5倍、原水のフッ素濃度が高い場合は、希釈を兼ねて0.1〜10倍とするのが好ましい。
なお、図1は本発明の実施の形態の一例を示すものであり、本発明は汚泥返送を行う方法に何ら限定されず、また、第2反応槽にも消石灰を添加するようにしても良く、反応槽を1段とするものでも良い。また、凝集槽を省略したものであっても良い。更に、固液分離手段としては沈殿槽の他、膜分離装置や膜浸漬槽等を用いても良い。また、カルシウム化合物としても消石灰以外のカルシウム化合物を用いても良い。
以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。
なお、以下の実施例及び比較例においては、いずれも、図1に示す装置により、フッ素濃度が100mg/Lで、共存イオンの濃度変動により、導電率が20〜1500mS/mの範囲で変動する下記水質の電子産業排水を原水として処理を行った。
<原水水質>
フッ素イオン濃度:100mg/L
硝酸イオン濃度 :10〜1000mg/L
硫酸イオン濃度 :30〜1500mg/L
塩化物イオン濃度:1〜100mg/L
マグネシウムイオン濃度:100mg/L以下
導電率:20〜1500mS/m
各槽の容量は以下の通りであり、原水の通水流量は60L/hr、返送汚泥量は12L/hrとした。
第1反応槽1:20L
第2反応層2:20L
凝集槽3 :5L
沈殿槽4 :40L
汚泥調整槽5:5L
カルシウム化合物としては、消石灰を用い、汚泥調整槽5のpHが11.5〜12.5となるように、第1反応槽1のフッ素イオン濃度が30〜50mg/Lとなるようにそれぞれ添加した。また、第2反応槽2には、汚泥調整槽5への消石灰添加量と第1反応槽1への消石灰添加量と第2反応槽2への消石灰添加量の合計量が、設定した消石灰添加量となるように、その残部を添加した。また、pH調整剤としては20重量%塩酸又は5重量%水酸化ナトリウム水溶液を用い、第1反応槽1のpHが5±0.5で、第2反応槽2のpHが7±0.5となるように必要量を添加した。
凝集槽3には、アニオン系高分子凝集剤(栗田工業(株)製「クリフロックPA331」ポリアクリルアミドの部分加水分解物)を3mg/L添加した。
原水はまず第1反応槽1に導入し、汚泥調整槽5からのアルカリ汚泥を添加すると共に、必要に応じて消石灰とpH調整剤を添加して混合し(滞留時間15分)、第1反応槽1の流出液に、第2反応槽2においてpH調整剤と必要に応じて消石灰を添加混合し(滞留時間15分)、第2反応槽2の流出液に凝集槽3にて凝集剤を添加して凝集処理し、凝集槽3の凝集処理液を沈殿槽4で固液分離して処理水を得、この処理水について、イオンクロマトグラフィーでフッ素濃度を測定し、その結果を表2に示した。
[実施例1]
原水の導電率を測定し、その測定値に基いて、予め、フッ化水素酸、硫酸及び硝酸などにより調製した模擬水を用いたジャーテストの結果から求めた演算式により、消石灰添加量を算出し、この結果に基いて、消石灰添加量を制御した。
[比較例1]
処理水の残留カルシウムイオン濃度が約200mg/Lで一定となるように、消石灰を、原水に対して305mg−Ca/Lの定量添加とした。
[比較例2]
処理水の残留カルシウムイオン濃度が約1000mg/Lで一定となるように、消石灰を原水に対して1105mg−Ca/Lの定量添加とした。
Figure 2009233568
表2より次のことが明らかである。
処理水の残留カルシウムイオン濃度が約200mg/Lで一定となるように、消石灰添加量を305mg−Ca/Lで一定とした比較例1では、原水のイオン強度が高い期間において、処理水フッ素濃度が高くなり、排水基準フッ素濃度8mg/L以下を満たしていない。
残留カルシウムイオン濃度が約1000mg/Lで一定となるように、消石灰添加量を1105mg−Ca/Lで一定とした比較例2では、原水のイオン強度が高い期間においても、排水基準フッ素濃度8mg/L以下を満たすが、消石灰添加量が膨大となり、処理コストが高くつく。
これに対して、原水のイオン強度に基いて消石灰添加量を制御した実施例1では、消石灰添加量の増加を抑えた上で、排水基準フッ素濃度8mg/L以下の処理水を安定に得ることができる。
本発明のフッ素含有水の処理装置の実施の形態を示す系統図である。 (a)図はイオン強度と導電率との関係を示すグラフであり、(b)図はフッ素濃度と導電率との関係を示すグラフである。 イオン強度と反応速度との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 第1反応槽
2 第2反応槽
3 凝集槽
4 沈殿槽
5 汚泥調整槽
10 導電率計
11 フッ素計

Claims (8)

  1. フッ素含有水にカルシウム化合物を添加してフッ素をフッ化カルシウムとして固液分離する方法であって、該フッ素含有水のイオン強度を測定し、その測定値に基づいて、該フッ素含有水へのカルシウム化合物の添加量を制御することを特徴とするフッ素含有水の処理方法。
  2. 請求項1において、前記フッ素含有水のイオン強度の測定値が大きい程、処理水の残留カルシウムイオン濃度が高くなるように、カルシウム化合物の添加量を制御することを特徴とするフッ素含有水の処理方法。
  3. 請求項1又は2において、前記フッ素含有水のイオン強度を導電率計により測定することを特徴とするフッ素含有水の処理方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記フッ素含有水が硝酸イオンと硫酸イオンと塩化物イオンとを含み、マグネシウムイオン含有量が2000mg/L未満であることを特徴とするフッ素含有水の処理方法。
  5. フッ素含有水にカルシウム化合物を添加するカルシウム化合物添加手段と、フッ素含有水中のフッ素とカルシウム化合物との反応で析出したフッ化カルシウムを固液分離する手段とを有するフッ素含有水の処理装置において、
    該フッ素含有水のイオン強度を測定するイオン強度測定手段と、
    該イオン強度測定手段の測定値に基いて前記カルシウム化合物添加手段のカルシウム化合物添加量を制御する制御手段と
    を設けたことを特徴とするフッ素含有水の処理装置。
  6. 請求項5において、前記制御手段は、前記イオン強度測定手段の測定値が大きい程、処理水の残留カルシウムイオン濃度が高くなるように、カルシウム化合物の添加量を制御する手段であることを特徴とするフッ素含有水の処理装置。
  7. 請求項5又は6において、前記イオン強度測定手段が導電率計であることを特徴とするフッ素含有水の処理装置。
  8. 請求項5ないし7のいずれか1項において、前記フッ素含有水が硝酸イオンと硫酸イオンと塩化物イオンとを含み、マグネシウムイオン含有量が2000mg/L未満であることを特徴とするフッ素含有水の処理装置。
JP2008082685A 2008-03-27 2008-03-27 フッ素含有水の処理方法及び処理装置 Active JP4905397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082685A JP4905397B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 フッ素含有水の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082685A JP4905397B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 フッ素含有水の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009233568A true JP2009233568A (ja) 2009-10-15
JP4905397B2 JP4905397B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=41248219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082685A Active JP4905397B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 フッ素含有水の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4905397B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142921A (ja) * 2015-03-27 2015-08-06 株式会社東芝 フッ素含有廃水の処理方法及びフッ素含有廃水の処理装置
JP2016043341A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 オルガノ株式会社 排水処理方法及び排水処理装置
JP2016203130A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 住友金属鉱山株式会社 フッ素含有排水からのフッ素分離方法
JP2017047336A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 住友金属鉱山株式会社 フッ素含有排水からのフッ素分離方法
WO2020079984A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 奥多摩工業株式会社 有害物質含有排水の処理方法
CN115259199A (zh) * 2021-04-29 2022-11-01 中国科学院过程工程研究所 一种脱氟剂制备方法和含氟溶液的资源化利用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09117772A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Kurita Water Ind Ltd 排煙脱硫排水の処理装置
JP2000301165A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Nippon Steel Corp フッ素含有排水の処理方法
JP2001212574A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有水の処理方法
JP2006212471A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Morita Kagaku Kogyo Kk 硝酸を含むフッ素含有排液の処理方法と再利用法ならびにそのリサイクル方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09117772A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Kurita Water Ind Ltd 排煙脱硫排水の処理装置
JP2000301165A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Nippon Steel Corp フッ素含有排水の処理方法
JP2001212574A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有水の処理方法
JP2006212471A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Morita Kagaku Kogyo Kk 硝酸を含むフッ素含有排液の処理方法と再利用法ならびにそのリサイクル方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016043341A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 オルガノ株式会社 排水処理方法及び排水処理装置
JP2015142921A (ja) * 2015-03-27 2015-08-06 株式会社東芝 フッ素含有廃水の処理方法及びフッ素含有廃水の処理装置
JP2016203130A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 住友金属鉱山株式会社 フッ素含有排水からのフッ素分離方法
JP2017047336A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 住友金属鉱山株式会社 フッ素含有排水からのフッ素分離方法
WO2020079984A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 奥多摩工業株式会社 有害物質含有排水の処理方法
JP2020062584A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 奥多摩工業株式会社 有害物質含有排水の処理方法
JP7177656B2 (ja) 2018-10-15 2022-11-24 奥多摩工業株式会社 有害物質含有排水の処理方法
CN115259199A (zh) * 2021-04-29 2022-11-01 中国科学院过程工程研究所 一种脱氟剂制备方法和含氟溶液的资源化利用方法
CN115259199B (zh) * 2021-04-29 2023-12-12 中国科学院过程工程研究所 一种脱氟剂制备方法和含氟溶液的资源化利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4905397B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905397B2 (ja) フッ素含有水の処理方法及び処理装置
JP4831397B2 (ja) 排水の凝集沈殿処理方法
JP5464234B2 (ja) フッ素含有水の処理方法
JP4423676B2 (ja) リン含有水の処理方法及び装置
JP6513540B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法およびその処理装置
JP4330693B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JPH1085761A (ja) フッ素含有排水処理装置及び方法
JPH07265869A (ja) フッ素・リン含有排水の処理方法
JP2006055728A (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2006218354A (ja) フッ素含有廃水の処理方法
JP4678599B2 (ja) リン酸含有排水の処理方法
TWI263623B (en) Effluent water treatment method
JP3157347B2 (ja) フッ素化合物含有排水の処理方法
WO2016157452A1 (ja) 廃水の処理方法、廃水の処理システム
JP5149323B2 (ja) フッ素含有水の処理方法
JP5082178B2 (ja) フッ素含有水の処理方法
JPH0490888A (ja) フッ化物含有液の処理方法
JP4631420B2 (ja) フッ素含有水の処理方法
JP6508747B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法とその装置
JP2008149222A (ja) 温泉水中のフッ素イオン除去方法
JP4487492B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP2003266083A (ja) フッ素含有排水の処理方法及び装置
JP4752351B2 (ja) フッ素含有水の処理方法及び装置
JP2006305457A (ja) 排水処理方法
JP2003251367A (ja) セレン酸含有排水の処理方法及びこれに用いる処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4905397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250