JP4330693B2 - フッ素含有排水の処理方法 - Google Patents

フッ素含有排水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4330693B2
JP4330693B2 JP11350699A JP11350699A JP4330693B2 JP 4330693 B2 JP4330693 B2 JP 4330693B2 JP 11350699 A JP11350699 A JP 11350699A JP 11350699 A JP11350699 A JP 11350699A JP 4330693 B2 JP4330693 B2 JP 4330693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
fluorine
wastewater
waste water
electrical conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11350699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000301165A (ja
Inventor
幸弘 野村
紀之 古宮
正樹 藍澤
克己 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Kankyo Engineering Co Ltd
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Kankyo Engineering Co Ltd
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Kankyo Engineering Co Ltd, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11350699A priority Critical patent/JP4330693B2/ja
Publication of JP2000301165A publication Critical patent/JP2000301165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330693B2 publication Critical patent/JP4330693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種脱硫排水等のフッ素イオンが含有されているフッ素含有排水の処理方法、更に詳しくは、フッ素イオンの他にマグネシウムイオン及び硫酸イオンとを含む排水中のフッ素イオンを効率よく、且つ汚泥発生量を低減したフッ素イオン除去処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、石炭火力発電所で実施されている排煙脱硫装置からの排水中にはフッ素イオン、硫酸イオン及び金属類が含まれており、処理が困難なCODや窒素量の低減と同様、フッ素イオンの除去が問題となっている。又、廃棄物の燃焼処理における燃焼排ガス中のフッ素や硫黄酸化物の処理にも問題がある。
即ち、これらは一般的には、アルカリ水での洗煙処理によって排ガス中から除去されているが、この際の排水中にもフッ素イオンと硫酸イオンとが含まれてくるため、上記した排煙脱硫装置からの排水と同様、排水中からのフッ素イオンの除去が問題となる。
【0003】
これに対し、従来から排水中のフッ素イオンを除去する方法としては、下記式に示す如く、排水中にカルシウムイオンを添加し、フッ素イオンをフッ化カルシウムとして沈澱除去する方法が一般的に行われている(例えば、特公昭58−13230号公報等参照)。
2F- + Ca2+ → CaF2
この方法によりフッ素イオンを除去する場合には、カルシウムイオンをフッ素イオンの当量の数倍量添加しているが、通常、3倍量使用すると排水中のフッ素イオン濃度を50〜60mg/l程度まで低減することが出来る。更に、7倍量使用すると、15〜30mg/l程度の濃度までフッ素イオンを除去することが可能となる。
【0004】
しかしながら、この方法では、排水中に硫酸イオンやマグネシウムイオンが存在しているとフッ素イオンの除去率が極端に悪くなり、カルシウムイオンをフッ素イオンの当量の7倍以上使用したとしても、排水中のフッ素イオン濃度が100mg/l程度までしか除去できないという問題がある。
【0005】
一方、排煙脱硫法としては、従来から湿式石灰−石膏法が主流であったが、この方法では生成する大量の石膏の処分が問題となり、石灰に代えて水酸化マグネシウムを使用する排煙脱硫法が考え出されている。これは、硫黄分を石膏の様な固形物としてではなく、水への溶解度の大きい硫酸マグネシウムとして捕捉するものであり、硫酸マグネシウムは、溶解して排水と共に放流することが可能である。
従って、上記の方法では、フッ素イオンの他に硫酸イオン及びマグネシウムイオンを含む排水中のフッ素イオンを効率よく除去することが必要となる。しかし、上記した様に、この場合の排水中のフッ素イオンの除去は容易ではなく、フッ素含有排水の処理方法の改善が要望されている。
【0006】
本発明者らは、上記の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、フッ素イオンの他にマグネシウムイオン又はマグネシウムイオンと硫酸イオンとを含有する排水中のフッ素イオンをカルシウムイオンを添加して沈澱物として除去する際に、該排水の温度が40〜60℃の場合に、該排水のpHをアルカリ剤で8.2〜9.6に調整することによって高効率で除去することを見出した(特開平9−225477号)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この方法により排水中のフッ素イオンを高効率で除去することが可能となったが、排水のpHをアルカリ剤で上記範囲に調整する際、排水中に含まれる硫酸イオン及びマグネシウムイオンの濃度によって、排水のpHを同一のpHに調整するためのアルカリ剤の使用量が変化し、これらのイオンの濃度が高くなるほどその使用量は増加し、アルカリ剤の使用量が過剰となると汚泥(硫酸カルシウム等の硫酸塩、水酸化マグネシウム等のマグネシウム塩等の)の発生量が増大し、この処理に多大なコストを要するという問題があった。
【0008】
従って、本発明の目的は、フッ素イオンの他に硫酸イオン及びマグネシウムイオンを含有する排水中のフッ素イオンをアルカリ剤を添加して沈澱物として除去する際に、フッ素イオンを効率よく除去し、且つ、アルカリ剤の使用量及び汚泥発生量の低減が可能なフッ素イオン含有排水の処理方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は、下記の本発明によって達成される。即ち、本発明は、フッ素イオンの他にマグネシウムイオン及び硫酸イオンを含有する排水にカルシウムイオンを添加してフッ素イオンを沈澱物として除去するフッ素含有排水の処理方法において、予め、フッ素イオン、硫酸イオン及びマグネシウムイオンを含む模擬排水を調製し、40〜60℃に温度を調整した該模擬排水の電気伝導度と、フッ素イオン濃度に対して一定量のカルシウム塩を添加した後、アルカリ剤で中和して該模擬排水のpHを、8〜10の範囲内のフッ素イオン除去率が最高となるpHに調整し、その時の模擬排水の電気伝導度を測定して規定電気伝導度を求めておき、実際の排水の処理に際して、排水の温度を40〜60℃に調整し、アルカリ剤の使用量を、該排水の電気伝導度が規定電気伝導度以下とならないように制御することで該排水のpHを8〜10に調整することを特徴とするフッ素含有排水の処理方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の好ましい実施の形態を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
先ず、本発明のフッ素含有排水の処理方法は、フッ素イオンの他に硫酸イオン及びマグネシムイオンが存在している排水を対象とする。特に、フッ素含有排水が、2,000mg/l以上のマグネシウムイオンと5,000mg/l以上の硫酸イオンとを同時に含有する排水に本発明の方法は有効である。
このような被処理排水としては、例えば、石炭火力発電施設からの排煙脱硫排水や、廃棄物の燃焼排ガスをアルカリ水で洗煙処理した際の排水等が挙げられる。
【0011】
本発明者は、上記のような排水の温度が40〜60℃の場合には、アルカリ剤を被処理排水のpHが8.2〜9.6の範囲となるように添加することによって、排水中のフッ素イオンをカルシウムイオンによりフッ化カルシウムとして捕捉、析出させ、これを水酸化マグネシウムに吸着させて高効率で除去する方法を先に特開平9−225477号公報で提案した。
【0012】
ところが、この方法では、被処理排水中にフッ素イオンの他に硫酸イオン及びマグネシウムイオンが含まれている場合には、フッ素イオンを捕捉するためにアルカリ剤によって被処理排水のpHを上記の範囲に調整しようとすると、アルカリ剤はフッ素イオンとの反応以外に硫酸イオン及びマグネシウムイオンとの反応にも消費され、被処理排水のpHを上記の範囲にするためには過剰のアルカリ剤を使用することになってしまう。
このようにpH調整に実質的に必要な量以上のアルカリ剤を使用する結果、硫酸塩及び/又マグネシウム塩の生成が増大し、これらの汚泥処理に多大の費用を要することから、排水の総処理コストが高くなってしまう。
【0013】
上記の弊害を除去するために、アルカリ剤を添加して被処理排水のpHを上記の範囲に調整する際に、アルカリ剤の添加量が過剰とならずに適正量となるように、被処理排水の水温及び電気伝導度によってアルカリ剤の添加量を制御するようにしたことが本発明の特徴的要件である。
【0014】
次に、被処理排水のpH調整における水温及び電気伝導度による適正なアルカリ剤の使用量制御について説明する。
フッ素イオン、硫酸イオン及びマグネシウムイオンを含む模擬排水の温度を40〜60℃に調整し、フッ素イオン濃度に対して一定量のカルシウム塩を添加した後、アルカリ剤で中和して該排水のpHを8〜10の範囲内の、フッ素イオン除去率が最高となるpHに調整した時の該排水の電気伝導度(以下では規定電気伝導度と称する)を前以て測定する。
【0015】
実際の被処理水の処理に際しては、pH調整を被処理水の電気伝導度が規定電気伝導度以下とならないようにアルカリ剤の使用量を制御して行うものである。これは、被処理水の電気伝導度が、それに含有される硫酸イオンやマグネシウムイオンが不溶解塩として析出するとともに減少することを利用するものであり、電気伝導度が規定電気伝導度以下になることで過剰なアルカリ剤の添加による硫酸塩やマグネシウム塩の生成が確認され、アルカリ剤の添加が制御されるものである。
【0016】
具体的には、種々の硫酸イオン濃度、マグネシウムイオン濃度及びフッ素イオン濃度の模擬排水に、上記温度範囲の種々の水温で、アルカリ剤として、例えば、消石灰を添加し、フッ素イオンの除去率がほぼ最高、且つ析出するSS濃度がほぼ最低となる処理pH及びその時の電気伝導度を求める。この電気伝導度を規定電気伝導度と称する。又、消石灰を添加する前の模擬排水の電気伝導度も求めておき、これと規定電気伝導度との相関式を求める。
実際の被処理排水の処理に際しては、被処理水のアルカリ剤添加前の電気伝導度を測定し、その電気伝導度における規定電気伝導度を上記相関式から求め、規定電気伝導度以下にならないようにアルカリ剤を添加する。
【0017】
実際の被処理排水に本発明方法を適用する場合には、例えば、原水槽に電気伝導度計及び温度計を設置し、又、pH調整槽にも電気伝導度計を設置する。原水の温度及び電気伝導度より相関式によって規定電気伝導度を求め、pH調整槽の電気伝導度が規定電気伝導度となるように、アルカリ剤の添加を開始してpH調整槽の電気伝導度を調整する。
このとき、pH調整槽の電気伝導度が規定電気伝導度以上であれば、アルカリ剤の添加量を、pH計によって、被処理排水の温度における最適pH域となるように制御する。又、pH調整槽の電気伝導度が規定電気伝導度以下であれば、アルカリ剤の添加を停止する。
このようなアルカリ剤使用量制御方式は、連続式、回分式のいずれにも適用可能である。
【0018】
次に本発明で使用するカルシウムイオン、アルカリ剤について説明する。
本発明において、被処理排水中に添加するカルシウムイオンの発生源としてのカルシウム化合物は、フッ化カルシウム沈澱法において従来から用いられている公知のカルシウム化合物をいずれも使用することができる。例えば、水酸化カルシウム(消石灰)、炭酸カルシウム、塩化カルシウム等が挙げられるが、特に制約されるものではない。
【0019】
本発明においては、被処理排水中のフッ素イオンの含有量や温度、処理後の排水の使用目的によって差異はあるものの、カルシウムイオンを添加してフッ素イオンをフッ化カルシウムとして析出させ、沈澱除去する場合に、被処理排水のpH値を8〜10、好ましくは8.2〜9.6の範囲に調整して処理を行う。この際のpH調整は、上記の規定電気伝導度となるように、排水中にカルシウムイオンの添加を行いながら同時に行ってもよいし、カルシウムイオンを添加した後、排水のpH調整を行ってもよい。被処理排水のpH値をこの範囲内に調整すれば、排水中に添加されるカルシウムイオンによってフッ素イオンをフッ化カルシウムとして捕捉する反応が進行する。又、それと共に、上記の範囲内のpH値で処理を行えば、排水中に存在しているマグネシウムイオンによって水酸化マグネシウムが生成し、該水酸化マグネシウムを利用した吸着反応により残留フッ素イオン量を著しく低減させることが出来る。しかし、被処理排水のpH値が9.6を超えると残留フッ素イオン濃度を更に減少させることが出来るが、一方でスラッジが多量に発生するという問題が生じるので好ましくない。
アルカリ剤の使用量を被処理排水の電気伝導度が規定電気伝導度となり、pHが前記の範囲となるように調整することによって、被処理排水中のフッ素イオン除去率をほぼ最高、アルカリ剤の使用量及びSSの発生量をほぼ最低とすることが可能である。
【0020】
上記した被処理排水のpH調整には、従来公知のpH調整剤であるアルカリ剤をいずれも使用することが出来る。使用するアルカリ剤としては特に制約されないが、例えば、苛性ソーダ、ソーダ灰、消石灰等が挙げられる。本発明においては、フッ素イオンの除去性の点から、カルシウムイオン源ともなる消石灰等のカルシウム系アルカリ剤を使用するのが好ましい。しかし、カルシウムイオン源として塩化カルシウム等を使用し、苛性ソーダ等のアルカリ剤でpHを調整した場合にも、排水中の残留フッ素イオン濃度の低減効果は同様に大きい。
【0021】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
実施例1
本実施例においては、被処理排水として石炭火力発電施設の排煙脱硫装置からサンプリングした表1に示した組成を有する実際の排煙脱硫排水を用いてフッ素イオンの除去処理のための相関式を作成した。
【0022】
表 1
Figure 0004330693
【0023】
(1)相関式の作成
上記の排水を用い、硫酸イオン濃度が異なる4種の擬似排水を作成した。硫酸イオンとしては硫酸マグネシウムを用い、それぞれ所定の硫酸イオンとなるように添加した。
1種の排水について、排水1リットルを採取したビーカを6個用意し、各ビーカーを恒温槽に入れて加温し、排水の温度を40℃に保持した。次に、マグネチックスターラーで各模擬排水を攪拌しながら、それぞれに消石灰を添加し、それぞれpHが7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、10.0となるように調整した。
【0024】
pH調整後、それぞれの試料溶液について、マグネチックスターラーで継続して60分間攪拌を行い、充分に析出物を生成させた後、スターラーを停止して30分間静置して析出物を沈降させ、沈澱物を固液分離した。その後、得られた6種の上澄み液について、上澄み液中のフッ素イオン濃度及び残留液中の沈澱物の重量(SS濃度)を測定した。これらと、試料溶液のpH値及び電気伝導度との関係をプロットし、残留フッ素イオン濃度及びSS濃度が最低となるときのpH及び電気伝導度を求めた。このときの電気伝導度を規定電気伝導度と称する。
上記と同様にして処理水温が50℃及び60℃のときのpHと規定電気伝導度を求めた。
以上の操作を、他の硫酸イオン濃度の模擬排水についても実施し、残留フッ素イオン濃度及びSS濃度が最低となるときのpH及び規定電気伝導度を求めた。
以上で得られた各水温における模擬排水の最適処理ポイントにおける規定電気伝導度を消石灰添加前の模擬排水の電気伝導度に対してプロットし、図1に示す関係から相関式を求めた。
【0025】
(2)排煙脱硫排水のフッ素イオン除去処理
表 2(被処理排水の組成)
Figure 0004330693
表2に示す排煙脱硫排水を用い、電気伝導度を指標とするフッ素イオン除去試験を実施した。
【0026】
上記排水1リットルをビーカーに採取し、恒温槽に入れて加温して排水の温度を40℃に保持した。次に、マグネチックスターラーで攪拌しながら、ビーカーの排水に消石灰を添加し、電気伝導度が40℃の規定電気伝導度になった時点で添加を停止した。
充分に析出物を生成させた後攪拌を停止し、30分間静置して析出物を沈澱させ、沈澱物を固液分離した。その後、ビーカーを静かに傾斜させてデカンテーションを行い、上澄み液を採取した。得られた上澄み液中のフッ素イオン濃度、pH及び残留液中の沈澱物の重量(SS濃度)を測定した。同様にして50℃及び60℃においてフッ素イオン除去処理を行った。以上の結果を表3に示す。
【0027】
表 3(処理結果)
Figure 0004330693
【0028】
比較例1
消石灰の添加を各温度ににおける規定電気伝導度の90%(調整電気伝導度)の時点で停止すること以外は実施例1と同様にして表2に記載の排水のフッ素イオン除去処理を行った。結果を表4に示す。
表 4(処理結果)
Figure 0004330693
【0029】
【発明の効果】
以上の本発明によれば、水温が40〜60℃の、フッ素イオンの他にマグネシウムイオンと硫酸イオンが共存する排水からフッ素イオンをアルカリ剤を添加して沈澱物として除去する際に、アルカリ剤の添加量を電気伝導度で制御することによって、最大のフッ素除去率においてアルカリ剤の添加量とSS発生量をアルカリ剤の添加量をpHで制御する従来法に比べて著しく低減することができる。本発明の排水処理方法は、特に石炭燃料を使用する火力発電所からの排煙脱硫排水の処理に適した方法であり、従来のpHによる制御方式では充分に対処することができなかったフッ素イオンの除去とアルカリ剤及びSSの発生量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例における電気伝導度と規定電気伝導度の関係を示す図である。

Claims (4)

  1. フッ素イオンの他にマグネシウムイオン及び硫酸イオンを含有する排水にカルシウムイオンを添加してフッ素イオンを沈澱物として除去するフッ素含有排水の処理方法において、予め、フッ素イオン、硫酸イオン及びマグネシウムイオンを含む模擬排水を調製し、40〜60℃に温度を調整した該模擬排水の電気伝導度と、フッ素イオン濃度に対して一定量のカルシウム塩を添加した後、アルカリ剤で中和して該模擬排水のpHを、8〜10の範囲内のフッ素イオン除去率が最高となるpHに調整し、その時の模擬排水の電気伝導度を測定して規定電気伝導度を求めておき、実際の排水の処理に際して、排水の温度を40〜60℃に調整し、アルカリ剤の使用量を、該排水の電気伝導度が規定電気伝導度以下とならないように制御することで該排水のpHを8〜10に調整することを特徴とするフッ素含有排水の処理方法。
  2. アルカリ剤がカルシウム系アルカリ剤である請求項1に記載のフッ素含有排水の処理方法。
  3. 上記排水が、石炭を燃料とする施設の排煙脱硫排水である請求項1に記載のフッ素含有排水の処理方法。
  4. 上記排水が、2000mg/l以上のマグネシウムイオンと5,000mg/l以上の硫酸イオンを含有する排水である請求項1に記載のフッ素含有排水の処理方法。
JP11350699A 1999-04-21 1999-04-21 フッ素含有排水の処理方法 Expired - Fee Related JP4330693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11350699A JP4330693B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 フッ素含有排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11350699A JP4330693B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 フッ素含有排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000301165A JP2000301165A (ja) 2000-10-31
JP4330693B2 true JP4330693B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=14614065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11350699A Expired - Fee Related JP4330693B2 (ja) 1999-04-21 1999-04-21 フッ素含有排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4330693B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020171880A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 日本製鉄株式会社 フッ化物イオンを除去する水処理方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608868B2 (ja) * 2003-10-30 2011-01-12 東ソー株式会社 フッ素含有排水の処理方法
JP2006061754A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Aquatech:Kk フッ素含有廃水の処理方法およびフッ素含有廃水の処理設備
JP4831397B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-07 栗田工業株式会社 排水の凝集沈殿処理方法
JP4905397B2 (ja) * 2008-03-27 2012-03-28 栗田工業株式会社 フッ素含有水の処理方法及び処理装置
JP5334264B2 (ja) * 2010-01-14 2013-11-06 株式会社日立製作所 フッ素および硫酸含有排水の処理方法およびフッ素および硫酸含有排水処理装置
JP2014108366A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toshiba Corp フッ素含有廃水の処理方法及びフッ素含有廃水の処理装置
JP2016043341A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 オルガノ株式会社 排水処理方法及び排水処理装置
JP6483406B2 (ja) * 2014-11-06 2019-03-13 日鉄住金環境株式会社 フッ素含有廃水の処理方法
JP6026586B2 (ja) * 2015-03-27 2016-11-16 株式会社東芝 フッ素含有廃水の処理方法及びフッ素含有廃水の処理装置
JP6350379B2 (ja) * 2015-04-28 2018-07-04 住友金属鉱山株式会社 フッ素含有排水からのフッ素分離方法
JP6485290B2 (ja) * 2015-08-31 2019-03-20 住友金属鉱山株式会社 フッ素含有排水からのフッ素分離方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020171880A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 日本製鉄株式会社 フッ化物イオンを除去する水処理方法
JP7142600B2 (ja) 2019-04-09 2022-09-27 日本製鉄株式会社 フッ化物イオンを除去する水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000301165A (ja) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330693B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP5637713B2 (ja) 排水の処理方法及び処理装置
KR20010071946A (ko) 불소 함유 폐수의 처리방법 및 처리장치
JP4905397B2 (ja) フッ素含有水の処理方法及び処理装置
JP4954131B2 (ja) ホウフッ化物含有水の処理方法
JP2006255499A (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP6269651B2 (ja) ホウフッ化物含有水の処理方法及び処理装置
JP2912237B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP4678599B2 (ja) リン酸含有排水の処理方法
JP3967398B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP2014516308A (ja) 発電所におけるzldプロセスの化学反応を監視および制御するための方法
TWI263623B (en) Effluent water treatment method
JPS6328492A (ja) 洗煙排液処理方法
JP2001239273A (ja) ホウ素およびフッ素含有水の処理方法
KR100324078B1 (ko) 배연탈황배수중의 플루오르 제거 방법
JP4696017B2 (ja) ホウ素含有廃水の処理方法
JP2004284908A (ja) 亜リン酸含有めっき廃液からリン酸カルシウム、或いはリン酸マグネシウムを分離回収する方法。
JP2001286875A (ja) 含ヒ素排水の処理方法
JP2562222B2 (ja) 溶融炉における燐の飛散防止方法
JP7295535B2 (ja) 水処理方法
JP3739935B2 (ja) 排水処理方法
JP2004290715A (ja) 排水処理方法
JPH09155368A (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JPH0857486A (ja) フッ素含有排水の処理方法
JPH04150996A (ja) リン酸イオン含有排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070308

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees