JPH07265869A - フッ素・リン含有排水の処理方法 - Google Patents

フッ素・リン含有排水の処理方法

Info

Publication number
JPH07265869A
JPH07265869A JP8407094A JP8407094A JPH07265869A JP H07265869 A JPH07265869 A JP H07265869A JP 8407094 A JP8407094 A JP 8407094A JP 8407094 A JP8407094 A JP 8407094A JP H07265869 A JPH07265869 A JP H07265869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
reaction
phosphorus
calcium
reaction step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8407094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3112613B2 (ja
Inventor
Haruki Akega
春樹 明賀
Satoshi Yo
敏 楊
Nobuyuki Hoshi
信行 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP06084070A priority Critical patent/JP3112613B2/ja
Publication of JPH07265869A publication Critical patent/JPH07265869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112613B2 publication Critical patent/JP3112613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フッ素及びリンを含有する排水からカルシウ
ム化合物を用いてフッ素及びリンを除去する方法におい
て、フッ素の効率的除去及びリン酸カルシウムの再溶出
防止を達成し、後段の凝集反応工程で多量のアルミニウ
ム化合物を使用することなくフッ素及びリンを確実に除
去することが可能な排水処理方法を提供する。 【構成】 フッ素イオン及びリン酸イオンを含有する排
水にカルシウム化合物を添加してpH4〜8.5のpH
領域で反応を行わせる第1反応工程と、第1反応工程終
了後の水をpH8.5を超えるpH領域、好ましくはp
H9〜11にして反応を行わせる第2反応工程とからな
るフッ素・リン含有排水の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子産業、発電所排水
等の各種産業排水などに含まれるフッ素イオン及びリン
酸イオンをカルシウム化合物を用いて除去する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】各種産業排水等のフッ素イオン(以下、
単にフッ素ということもある)及びリン酸イオン(以
下、単にリンということもある)を含有する排水(フッ
素・リン含有排水)からフッ素及びリンを除去する方法
として、カルシウム化合物によるフッ素除去技術及びリ
ン除去技術が従来より広く使用されている。
【0003】カルシウム化合物によるフッ素の除去は、
下記式(1)に示すように、カルシウムイオンとフッ素
イオンとの反応により難溶性のフッ化カルシウムを生成
させた後、固液分離を行うことによりなされる。この場
合、生成するフッ化カルシウムの溶解度はpH4〜11
の範囲で低く、かつこの範囲では大きく変化しない。 Ca2+ + 2F- → CaF2 ↓ …(1 )
【0004】カルシウム化合物によるリンの除去は、下
記式(2)、(3)に示すように、カルシウムイオンと
リン酸イオンとの反応により難溶性のリン酸カルシウム
を生成させた後、固液分離を行うことによりなされる。
この場合、リン酸カルシウムの溶解度はpH8.5以下
では高く、pH8.5を超えると急激に低くなるため、
(2)、(3)式のリン酸カルシウムの生成反応はpH
8.5を超える高pH領域で有効に進行する。 3Ca2+ + 2PO4 3- → Ca3(PO42 ↓ …(2 ) 5Ca2+ + OH- + 3PO4 3- → Ca5OH(PO43 ↓ …(3 )
【0005】従来、前述した反応を利用して、図2に示
すような方法で排水中のフッ素及びリンの除去を行って
いた。すなわち、まず第1反応工程において排水にpH
調整剤及びカルシウム化合物を添加し、pH8.5を超
える高pH領域で(1)〜(3)式の反応を行わせるこ
とにより、排水中のフッ素及びリンの除去を行う。この
場合、第1反応工程の反応をpH8.5を超える高pH
領域で行うのは、添加するカルシウム化合物としてアル
カリ性のCa(OH)2を主に使用すること、CaF2
溶解度がpH4〜11の範囲では大きく変化しないこと
などが理由である。
【0006】次に、第2反応工程として第1反応工程終
了後の水にpH調整剤を加えてpHを中性にする。さら
に、凝集反応工程において、第2反応工程終了後の水に
凝集剤としてPAC(ポリ塩化アルミニウム)や硫酸バ
ンド(硫酸アルミニウム)等のアルミニウム化合物を多
量に添加して凝集反応を行わせ、第1反応工程で除去で
きなかったフッ素を凝集反応で生成する水酸化アルミニ
ウムに吸着させて除去した後、固液分離を行うものであ
る。なお、第2反応工程で排水のpHを中性にするの
は、pHが中性程度でないと水酸化アルミニウムの生成
が十分に行われず、したがってフッ素の水酸化アルミニ
ウムへの吸着反応が十分に行われないためである。
【0007】さらに、凝集反応工程終了後の水を、重力
沈殿、加圧浮上分離、砂濾過、あるいは限外濾過膜、精
密濾過膜による膜濾過等の公知の固液分離手段で処理し
て処理水を得る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、第1反応工程
を高pH領域で行う従来のフッ素・リン含有排水の処理
方法は、下記のような2つの問題を有するものであっ
た。
【0009】第1は、従来の方法でフッ素・リン含有排
水を処理した場合、第1反応工程でフッ素を十分に除去
することができないという問題である。すなわち、第1
反応工程において、リン・フッ素含有排水にフッ素との
反応に必要な理論量のカルシウム化合物に加えてリンと
の反応による消費分に相当する量のカルシウム化合物を
過剰に添加した場合であっても、第1反応工程終了後の
水中の残留フッ素濃度が予想外に高くなるということで
ある。
【0010】そのため、従来は処理水の水質を向上させ
る目的で、第1反応工程の後段に凝集反応工程を設け、
この後段の凝集反応工程において緊急対策的に多量のア
ルミニウム化合物の添加を行い、生成する水酸化アルミ
ニウムにフッ素を吸着させて除去している。しかしなが
ら、このような凝集反応工程での多量のアルミニウム化
合物の使用は、薬品使用量の大幅な増加につながるとと
もに、過剰に添加するアルミニウム化合物の多くが水酸
化アルミニウム汚泥となり、発生汚泥量が増加するた
め、経済上も環境上も好ましくなかった。なお、上述し
た第1の問題は、第1反応工程と第2反応工程の間に固
液分離工程を設けた場合においても生じる。
【0011】第2は、従来の方法によるフッ素・リン含
有排水の処理において、第1反応工程と第2反応工程と
の間に固液分離工程を設けなかった場合、第2反応工程
においてpHを6〜7程度の中性に調節するために第1
反応工程で生成したリン酸カルシウムの再溶出が起こ
り、水中のリン濃度が上昇するという問題である。
【0012】そのため、処理水の水質を向上させる目的
で、従来より再溶出したリンの除去のために緊急対策的
に後段の凝集反応工程で添加するアルミニウム化合物量
を大幅に増加させ、リンをリン酸アルミニウムとして、
あるいは水酸化アルミニウムに吸着させて除去している
が、このような凝集反応工程での多量のアルミニウム化
合物の使用は、前記と同様に薬品使用量の大幅な増加及
び水酸化アルミニウム汚泥の多量発生につながり、経済
上も環境上も好ましくなかった。
【0013】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、フッ素の効率的除去及びリン酸カルシウムの再溶出
防止を達成し、後段の凝集反応工程で多量のアルミニウ
ム化合物を使用することなくフッ素・リン含有排水中の
フッ素及びリンを除去することが可能な排水処理方法を
提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
前記目的を達成するため、まずカルシウム化合物による
フッ素の除去反応について研究を行い、下記〜の知
見を得た。
【0015】(1)式に示したCaF2の生成反応は
2段階からなり、第1段目はCaF2の種晶の生成反
応、第2段目はその種晶に対するCaF2の析出反応で
あること。
【0016】第1段目の種晶生成反応は、水中のカル
シウムイオン濃度と水中のフッ素イオン濃度の2乗との
積、すなわち[Ca]・[F]2([Ca]及び[F]
はそれぞれCa及びFのイオン濃度を示す)に比例して
起こり易いこと。このことは、フッ素濃度が予め決まっ
ている排水に対しては、反応時に添加するカルシウム化
合物の量が多いほど第1段目の種晶生成反応が速やかに
進行することを意味している。
【0017】第2段目の析出反応も、水中のカルシウ
ムイオン濃度が高いほど起こりやすく、また、析出速度
も速くなること。このことは、水中にカルシウムイオン
が過剰に存在すればするほど反応終了後のフッ素濃度が
低く良好になることを意味している。
【0018】フッ化カルシウムの生成反応とリン酸カ
ルシウムの生成反応とを比較すると、pH8.5を超え
る高pH領域においては、リン酸カルシウムの生成反応
の方が優先的に速やかに起こること。なお、pH4〜
8.5のpH領域では、カルシウムイオンとリン酸イオ
ンとの反応によるリン酸カルシウムの生成は実質上起こ
らない。
【0019】本発明者らは、前記〜の知見に基づき
さらに検討を行った結果、従来法の第1反応工程ではp
H8.5を超える高pH領域で反応を行わせるため、添
加したカルシウムイオンはまずリン酸イオンと反応し、
その結果として水中のカルシウムイオン濃度が低下する
こと、このように水中のカルシウムイオン濃度が低下す
る結果、フッ化カルシウムの種晶生成が起きにくくなっ
て種晶生成量の減少をもたらし、フッ素の除去反応が十
分に進行しなくなること、そして反応終了後の残留フッ
素濃度が上昇することに想到した。そして、本発明者ら
は、このようなCa−F系反応とCa−P系反応の特性
を考慮した結果、フッ素・リン含有排水の最適処理方法
として以下の発明をなすに至った。
【0020】すなわち、本発明は、フッ素イオン及びリ
ン酸イオンを含有する排水にカルシウム化合物を添加し
てpH4〜8.5のpH領域で反応を行わせる第1反応
工程と、第1反応工程終了後の水をpH8.5を超える
pH領域にして反応を行わせる第2反応工程とからなる
フッ素・リン含有排水の処理方法を提供する。
【0021】本発明の第1反応工程では、フッ素・リン
含有排水に該排水中のフッ素及びリンを除去するに足り
る量のカルシウム化合物を添加してpH4〜8.5で反
応を行わせるものである。この場合、pH4〜8.5で
はカルシウムイオンとリン酸イオンとの反応によるリン
酸カルシウムの生成は実質上起こらないため、カルシウ
ムイオンはフッ素イオンと優先的に反応してフッ化カル
シウムを生成するとともに、この段階ではリンを除去す
るに必要なカルシウムイオンも反応系に残存するので、
その分水中のカルシウムイオン濃度が高くなっており、
そのためフッ素の除去が十分に行われる。
【0022】本発明の第2反応工程では、第1反応工程
終了後の水のpHをリンの除去に適したpH8.5を超
える高pH領域に上昇させて反応を行わせるものであ
り、このときフッ素は第1反応工程で既に除去されてい
るので、排水中の残留カルシウムイオンはリン酸イオン
と反応してリン酸カルシウムを生成し、リンの除去が行
われる。また、第2反応工程においてpHを上昇させて
も、フッ化カルシウムの溶解度は高くならないため、フ
ッ化カルシウムの再溶出は起こらない。さらに、第2反
応工程終了時において排水中のフッ素及びリンの除去が
十分になされているので、第2反応工程終了後にPAC
や硫酸バンド等のアルミニウム化合物を多量に添加する
とともに水のpHを6〜7程度の中性にする従来のよう
な凝集反応を行う必要がないので、リン酸カルシウムの
再溶出を防止できる。
【0023】以下、本発明につき図1に基づいてさらに
詳しく説明する。本発明の第1反応工程においては、排
水にカルシウム化合物を添加してpH4〜8.5、好ま
しくはpH4〜8.0の範囲で反応を行わせる。pHが
4未満であるとフッ素イオンの除去が不十分となり、p
Hが8.5を超えるとカルシウムイオンがリン酸イオン
と反応してやはりフッ素の除去が十分に行われなくな
る。pHの調整はpH調整剤の添加等によって行うこと
ができる。この場合、pH調整剤の添加はカルシウム化
合物の添加の前に行ってもよく、カルシウム化合物の添
加と実質的に同時に行ってもよい。
【0024】また、添加するカルシウム化合物として
は、排水中でカルシウムイオンを放出するカルシウム化
合物であればいずれのものでも使用できる。このような
カルシウム化合物としては、例えば、塩化カルシウム
(CaCl2)、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)、
硫酸カルシウム(CaSO4)等を挙げることができ
る。
【0025】第1反応工程における排水へのカルシウム
化合物の添加量は、排水中のフッ素及びリンの濃度や目
標とする処理水質等によって異なるので、必ずしも限定
されないが、例えば処理水中の残留フッ素濃度を10m
gF/l以下にしたい場合は、排水中のカルシウム濃度
が下記式(4)、(5)の範囲となるように添加するこ
とが好ましい。 [リン濃度が600mgPO4/l以下の場合] (F×1.053)+400≦C≦(F×1.053)+800 …(4 ) [リン濃度が600mgPO4/l以上の場合] (F×1.053)+(P×0.63)≦C≦(F×1.053)+(P×0.63)+400 …(5 ) ここで、F:排水中のフッ素濃度(mgF/l) C:排水1リットルに対して添加するカルシウム化合物
量(mgCa) P:排水中のリン濃度(mgPO4/l)
【0026】すなわち、CaF2を生成してFを除去す
るのに必要なCaの理論量は分子量に基づく計算により
概略F×1.053(mgCa/l)となり、Ca
3(PO42やCa5OH(PO43を生成してPを除去
するのに必要なCaの理論量は同様の計算により概略P
×0.63(mgCa/l)となる。(4)式及び
(5)式は、第1反応工程において、フッ素及びリンを
除去するのに必要なカルシウム化合物の全量を添加する
こと、たとえ排水中のリン濃度がそれほど高くない場合
であっても、Fの除去に必要な量のCaに加えて少なく
とも400mgCa/l、好ましくは400〜800m
gCa/l程度のCaを過剰に添加すること(4式)が
有利であることを表している。
【0027】このように第1反応工程でフッ素及びリン
の除去に必要なカルシウム化合物の全量を添加し、かつ
少なくともFの除去に必要な量のCa量よりも400m
gCa/lのCaを過剰に存在させることにより、第1
反応工程での排水中のカルシウム濃度を十分に高くして
フッ素の除去を確実に進行させることができ、その結
果、得られる処理水中のフッ素濃度を確実に10mgF
/l以下にすることができる。なお、Caの添加量が
(4)、(5)式の範囲より少ないとフッ素の除去が十
分に行われない場合が生じ、(4)、(5)式の範囲よ
り多いと処理水中に未反応のCaが多く残留してその後
の処理系統においてカルシウムスケールが析出する等の
トラブルが発生するおそれがある。
【0028】次に、本発明では、第2反応工程におい
て、第1反応工程終了後の水のpHをpH8.5を超え
るpH領域、好ましくはpH9〜11に上昇させて反応
を行わせる。pHが8.5以下であるとカルシウムイオ
ンとリン酸イオンとの反応が十分に進行しない。pHの
調整は例えば水酸化ナトリウム等のアルカリ剤からなる
pH調整剤の添加等によって行うことができる。
【0029】本発明において、第1反応工程及び第2反
応工程は連続する2つの反応槽を用いて連続式で行って
もよく、同一の反応槽を用いてバッチ式で行ってもよ
い。また、本発明では第2反応工程でフッ化カルシウム
の再溶出が生じないので、第1反応工程と第2反応工程
の間に固液分離工程を設ける必要はないが、場合により
設けてもよい。本発明においては、前記第1、第2反応
工程においてカルシウム化合物のみの作用で排水中のフ
ッ素及びリンを効果的に除去できるため、第2反応工程
終了後の水を直ちに前述したような沈降分離、加圧浮上
分離、砂濾過、あるいは限外濾過膜や精密濾過膜による
膜濾過等の固液分離手段で処理して清澄な処理水を得る
ようにしてもよい。但し、第2反応工程後の水の中に存
在するフッ化カルシウムやリン酸カルシウムは通常、非
常に微細な粒子であるため、第2反応工程後の水に高分
子凝集剤を単独で添加するか、あるいは高分子凝集剤に
加えて少量のPACや硫酸バンドを添加して凝集反応を
行うことは、固液分離を効率的に行うという点で有効で
ある。なお、PAC等のアルミニウム化合物を添加する
としても、従来の凝集反応工程のように残留するフッ素
の除去を目的とするものではないので、その添加量は従
来に比べてきわめて少量でよく、また反応系のpHを中
性付近に調整する必要もない。
【0030】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に示す
が、本発明は下記実施例に限定されるものではない。下
記実施例及び比較例は、フッ素イオン及びリン酸イオン
を含有する合成排水を用いて排水処理を行った例であ
る。排水処理はビーカーテストにより実施した。なお、
以下の実施例、比較例において、pH調整にはNaOH
水溶液及びHCl水溶液を用いた。
【0031】[実施例1]純水中にNaFを100mg
F/l、KH2PO4を400mgPO4/l溶解した合
成排水を使用した。合成排水をビーカーに500ml採
取し、その中に塩化カルシウムを600mgCa/l
(≒(F×1.053)+495mgCa/l)添加した後、pH
を7.0に調整して反応を10分間行った。その後、p
Hを9.5に調整して反応を10分間行い、反応後の水
をNo.2濾紙で濾過したものを処理水として評価した。
処理水中のフッ素濃度及びリン濃度を表1に示す。
【0032】[比較例1]実施例1で用いたものと同じ
合成排水をビーカーに500ml採取し、その中に塩化
カルシウムを600mgCa/l(≒(F×1.053)+495
mgCa/l)添加した後、pHを9.5に調整して反
応を10分間行った。その後、pHを7に調整して反応
を10分間行い、反応後の水をNo.2濾紙で濾過したも
のを処理水として評価した。処理水中のフッ素濃度及び
リン濃度を表1に示す。
【0033】[実施例2]純水中にNaFを100mg
F/l、KH2PO4を800mgPO4/l溶解した合
成排水を使用した。合成排水をビーカーに500ml採
取し、塩化カルシウムを810mgCa/l(≒(F×
1.053)+(P×0.63)+200mgCa/l)添加した後、
pHを7.0に調整して反応を10分間行った。その
後、pHを9.5に調整して反応を10分間行い、反応
後の水をNo.2濾紙で濾過したものを処理水として評価
した。処理水中のフッ素濃度及びリン濃度を表1に示
す。
【0034】[比較例2]実施例2で用いたものと同じ
合成排水をビーカーに500ml採取し、塩化カルシウ
ムを810mgCa/l(≒(F×1.053)+(P×0.63)
+200mgCa/l)添加した後、pHを9.5に調整
して反応を10分間行った。その後、pHを7に調整し
て反応を10分間行い、反応後の水をNo.2濾紙で濾過
したものを処理水として評価した。処理水中のフッ素濃
度及びリン濃度を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】前記実施例及び比較例より、第1反応工程
でリン酸カルシウムの生成が実質上起こらないpH4〜
8.5の範囲でカルシウム化合物を反応させ、第2反応
工程で第1反応工程終了後の水のpHを8.5を超える
高pH領域に上昇させる本発明方法によって、排水中に
含有されていたフッ素イオンとリン酸イオンとを効率良
く除去することができ、その結果第2反応工程終了後の
水(処理水)中のフッ素イオン及びリン酸イオン濃度を
従来法である比較例に比べて著しく低減することができ
ることがわかる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明処理方法に
よれば、第1反応工程終了後の水中のフッ素濃度を確実
に低くすることができるとともに、第2反応工程でリン
を除去することができ、しかも該第2反応工程において
フッ化カルシウム及びリン酸カルシウムの再溶出は起こ
らないので、フッ素・リン含有排水中のフッ素及びリン
を良好に除去することができ、水質の向上した処理水を
得ることができる。
【0038】また、本発明処理方法は、カルシウム化合
物の作用のみによってフッ素及びリンを除去できるの
で、第2反応工程の後段にPAC等のアルミニウム化合
物を多量に使用しての従来のような凝集反応工程を設け
る必要がなく、そのため従来法に比べて発生汚泥量を低
減できるので、経済面、環境面で優れている。
【0039】本発明処理方法では、排水中のフッ素及び
リンとの反応に消費される理論量のカルシウム化合物に
加えて若干量の過剰分のカルシウム化合物を添加すれば
よいため、従来方法に比べてカルシウム化合物の使用量
を少なくすることができ、経済面で有利である。
【0040】さらに、本発明処理方法では、第2反応工
程で第1反応工程後の水の中に残留するカルシウムイオ
ンがリンとの反応で消費され、処理水中の残留カルシウ
ム濃度が低下するので、その後の処理系統におけるカル
シウム化合物スケールの析出のトラブルを避けることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のフッ素・リン含有排水処理方法
を示すフロー図である。
【図2】図2は従来のフッ素・リン含有排水処理方法を
示すフロー図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ素イオン及びリン酸イオンを含有す
    る排水にカルシウム化合物を添加してpH4〜8.5の
    pH領域で反応を行わせる第1反応工程と、第1反応工
    程終了後の水をpH8.5を超えるpH領域にして反応
    を行わせる第2反応工程とからなることを特徴とするフ
    ッ素・リン含有排水の処理方法。
JP06084070A 1994-03-30 1994-03-30 フッ素・リン含有排水の処理方法 Expired - Lifetime JP3112613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06084070A JP3112613B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 フッ素・リン含有排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06084070A JP3112613B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 フッ素・リン含有排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07265869A true JPH07265869A (ja) 1995-10-17
JP3112613B2 JP3112613B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=13820239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06084070A Expired - Lifetime JP3112613B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 フッ素・リン含有排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3112613B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003952A1 (fr) * 1998-07-17 2000-01-27 Nec Corporation Procede et dispositif de traitement d'eaux residuaires contenant du fluor
JP2001212574A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有水の処理方法
JP2002035766A (ja) * 2000-07-21 2002-02-05 Japan Organo Co Ltd 排水中のフッ素、リンの除去方法
JP2006142191A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Kurita Water Ind Ltd リン酸含有排水の処理方法
JP2006167635A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Japan Organo Co Ltd キレート剤を含有するフッ素・リン含有水の処理方法
JP2007125482A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Japan Organo Co Ltd キレート剤含有水のフッ素・リン処理方法および装置
JP4543482B2 (ja) * 2000-03-06 2010-09-15 栗田工業株式会社 フッ素含有水の処理方法
CN103357372A (zh) * 2012-03-30 2013-10-23 中国科学院生态环境研究中心 用于去除水中磷酸盐的铁铝锰复合金属氧化物吸附剂及其制备方法
JP2017064569A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 水ing株式会社 フッ素含有排水の処理方法およびその処理装置
CN110143693A (zh) * 2019-05-28 2019-08-20 贵州开磷集团矿肥有限责任公司 一种高浓度无机含磷氟污水的处理方法
JP2021505386A (ja) * 2017-12-06 2021-02-18 オビボ インコーポレイテッド フッ化物含有廃水の処理
CN113087040A (zh) * 2021-04-20 2021-07-09 山西国际电力技术咨询有限公司 一种新型除氟剂及含氟废液处理工艺

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2354516A (en) * 1998-07-17 2001-03-28 Nec Corp Method for treating a fluorine-containing waste water and treating apparatus
WO2000003952A1 (fr) * 1998-07-17 2000-01-27 Nec Corporation Procede et dispositif de traitement d'eaux residuaires contenant du fluor
JP2001212574A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有水の処理方法
JP4543482B2 (ja) * 2000-03-06 2010-09-15 栗田工業株式会社 フッ素含有水の処理方法
JP2002035766A (ja) * 2000-07-21 2002-02-05 Japan Organo Co Ltd 排水中のフッ素、リンの除去方法
JP2006142191A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Kurita Water Ind Ltd リン酸含有排水の処理方法
JP4602064B2 (ja) * 2004-12-16 2010-12-22 オルガノ株式会社 キレート剤を含有するフッ素・リン含有水の処理方法
JP2006167635A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Japan Organo Co Ltd キレート剤を含有するフッ素・リン含有水の処理方法
JP2007125482A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Japan Organo Co Ltd キレート剤含有水のフッ素・リン処理方法および装置
CN103357372A (zh) * 2012-03-30 2013-10-23 中国科学院生态环境研究中心 用于去除水中磷酸盐的铁铝锰复合金属氧化物吸附剂及其制备方法
JP2017064569A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 水ing株式会社 フッ素含有排水の処理方法およびその処理装置
JP2021505386A (ja) * 2017-12-06 2021-02-18 オビボ インコーポレイテッド フッ化物含有廃水の処理
CN110143693A (zh) * 2019-05-28 2019-08-20 贵州开磷集团矿肥有限责任公司 一种高浓度无机含磷氟污水的处理方法
CN113087040A (zh) * 2021-04-20 2021-07-09 山西国际电力技术咨询有限公司 一种新型除氟剂及含氟废液处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3112613B2 (ja) 2000-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100200021B1 (ko) 중급속을 함유하는 배수의 처리방법
JPH07265869A (ja) フッ素・リン含有排水の処理方法
KR20010071946A (ko) 불소 함유 폐수의 처리방법 및 처리장치
JP4572812B2 (ja) フッ素含有水の処理方法
JPS60117B2 (ja) フッ化物含有水の処理方法
JP3399276B2 (ja) 弗素含有排水の処理方法
JP4543482B2 (ja) フッ素含有水の処理方法
JP2942563B2 (ja) 排水の脱リン方法
JP4350078B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP2912237B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP3349637B2 (ja) フッ素含有排水処理装置及び方法
JP3918294B2 (ja) 弗素含有排水の処理方法及び装置
JP4487492B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JPS59373A (ja) フツ素含有廃水の処理方法
JP4525601B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP2001219177A (ja) フッ素含有水の処理方法及び処理装置
JP2598456B2 (ja) リン酸塩含有水の処理方法
JP3622407B2 (ja) 水処理方法
JPH06312190A (ja) フッ素化合物含有排水の処理方法
JPH0315512B2 (ja)
JPH05293474A (ja) フッ化物イオン含有排水の処理方法
JP4136194B2 (ja) フッ素含有廃水の処理方法
JPH10151456A (ja) 排水の処理方法
JP2751874B2 (ja) フッ素含有廃水の処理方法
JP2003266083A (ja) フッ素含有排水の処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term