JP2009221216A - アトルバスタチン結晶体 - Google Patents

アトルバスタチン結晶体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009221216A
JP2009221216A JP2009127757A JP2009127757A JP2009221216A JP 2009221216 A JP2009221216 A JP 2009221216A JP 2009127757 A JP2009127757 A JP 2009127757A JP 2009127757 A JP2009127757 A JP 2009127757A JP 2009221216 A JP2009221216 A JP 2009221216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity
crystalline polymorph
polymorph
powder
ray diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009127757A
Other languages
English (en)
Inventor
Der Schaaf Paul Adriaan Van
ファン・デル・スハーフ,パウル・アドリアーン
Fritz Blatter
ブラッター,フリッツ
Martin Szelagiewicz
シェラギエヴィッツ,マルティン
Kai-Uwe Schoening
シェーニング,カイ−ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teva Pharmaceutical Industries Ltd
Original Assignee
Teva Pharmaceutical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teva Pharmaceutical Industries Ltd filed Critical Teva Pharmaceutical Industries Ltd
Publication of JP2009221216A publication Critical patent/JP2009221216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】良好な熱安定性及び/又は良好な溶解特性を有する、アトルバスタチンカルシウム(2:1)の新規結晶体を提供する。
【解決手段】非溶媒の存在下又は不存在下でアトルバスタチンカルシウムの有機溶媒溶液を乾燥する方法、アルコール中で処理する方法、アセトニトリル、イソプロパノール、エタノール、2−ブタノン−酢酸エチルの混合物等で処理する方法などにより得られる結晶多形体で、X、A、B1、B2、C、D及びE形として示されるアトルバスタチンカルシウム(2:1)の新規な結晶体。
【選択図】なし

Description

本発明は、アトルバスタチンカルシウムの結晶体、その製造方法、及びこれら結晶体を含む医薬組成物に関する。
本発明は、アトルバスタチンカルシウムの結晶体に関する。アトルバスタチンカルシウムは、化学名、〔R−(R*,R*)〕−2−(4−フルオロフェニル)−β,δ−ジヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−〔(フェニルアミノ)カルボニル〕−1H−ピロール−1−へプタン酸カルシウム塩(2:1)によって知られていある。アトルバスタチンは以下の式を有する。
Figure 2009221216
アトルバスタチンカルシウムは、経口活性型の、血中コレステロール濃度低減作用を有する、肝選択的なHMG−CoA還元酵素阻害剤である。アトルバスタチンカルシウムの製造方法は、特許文献1〜3、非特許文献1〜3の刊行物に記述されている。
このカルシウム塩(2:1)は、アトルバスタチンカルシウムが都合よく製剤化できるようになるので望ましい。上記の特許及び刊行物に記載されている方法によれば、非晶質のアトルバスタチンカルシウムが製造されることになる。
特許文献4、5に記載されているアトルバスタチンカルシウム(2:1)の製造は、多形の、それぞれ、III形、及びI形、II形及びIV形を有するアトルバスタチンカルシウム結晶を分離する結果となる。しかしながら、厳しい薬学的要求及び仕様に適合する処方を可能にするために、アトルバスタチンカルシウムを再現性のある純粋な結晶形で製造したいとする要求が依然として存在する。さらにその製造物は、特別な貯蔵条件を必要とせずに長期間安定であることが経済的に望ましい。
US−A−5,298,627 US−A−5,273,995 WO−A−97/03960 WO−A−97/03958 WO−A−97/03959
P. L. Brower et al., Tetrahedron Letters (1992), vol. 33, p 2279-2282 K. L. Baumann et al., Tetrahedron Letters (1992), vol. 33, p 2283-2284 A. Graul et al., Drugs Future (1997), vol. 22, p 956-968
今や驚くべきことに、本明細書で、X形、A形、B1形、B2形、C形、D形及びE形として示されるアトルバスタチンカルシウム塩(2:1)の数種の新規結晶体を見出した。本発明のこれら新規な結晶体は、良好な熱安定性及び/又は良好な溶解特性を有している。
したがって本発明は、アトルバスタチンカルシウム塩(2:1)の、以下に記す多形の、X、A、B1、B2、C、D及びE形結晶体に関する。
〔R−(R*,R*)〕−2−(4−フルオロフェニル)−β,δ−ジヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−〔(フェニルアミノ)カルボニル〕−1H−ピロール−1−へプタン酸カルシウム塩の結晶多形体であって、d値(Å):
Figure 2009221216
で表される特徴的なピークを有する粉末X線回折特性図を示す結晶多形体は、本明細書ではX形結晶体として示される。
ここ及び以下の記述において、括弧内の略号は下記を意味する。
(vs)=非常に強い強度;(s)=強い強度;(m)=中程度の強度;(w)=弱い強度;(vw)=非常に弱い強度。
〔R−(R*,R*)〕−2−(4−フルオロフェニル)−β,δ−ジヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−〔(フェニルアミノ)カルボニル〕−1H−ピロール−1−へプタン酸カルシウム塩の結晶多形体であって、d値(Å):
Figure 2009221216
で表される特徴的なピークを有する粉末X線回折特性図を示す結晶多形体は、本明細書ではA形結晶体として示される。
〔R−(R*,R*)〕−2−(4−フルオロフェニル)−β,δ−ジヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−〔(フェニルアミノ)カルボニル〕−1H−ピロール−1−へプタン酸カルシウム塩の結晶多形体であって、d値(Å):
Figure 2009221216
で表される特徴的なピークを有する粉末X線回折特性図を示す結晶多形体は、本明細書ではB1形結晶体として示される。
〔R−(R*,R*)〕−2−(4−フルオロフェニル)−β,δ−ジヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−〔(フェニルアミノ)カルボニル〕−1H−ピロール−1−へプタン酸カルシウム塩の結晶多形体であって、下記d値(Å):
Figure 2009221216
で表される特徴的なピークを有する粉末X線回折特性図を示す結晶多形体は、本明細書ではB2形結晶体として示される。
〔R−(R*,R*)〕−2−(4−フルオロフェニル)−β,δ−ジヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−〔(フェニルアミノ)カルボニル〕−1H−ピロール−1−へプタン酸カルシウム塩の結晶多形体であって、d値(Å):
Figure 2009221216
で表される特徴的なピークを有する粉末X線回折特性図を示す結晶多形体は、本明細書ではC形結晶体として示される。
〔R−(R*,R*)〕−2−(4−フルオロフェニル)−β,δ−ジヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−〔(フェニルアミノ)カルボニル〕−1H−ピロール−1−へプタン酸カルシウム塩の結晶多形体であって、d値(Å):
Figure 2009221216
で表される特徴的なピークを有する粉末X線回折特性図を示す結晶多形体は、本明細書ではD形結晶体として示される。
〔R−(R*,R*)〕−2−(4−フルオロフェニル)−β,δ−ジヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−〔(フェニルアミノ)カルボニル〕−1H−ピロール−1−へプタン酸カルシウム塩の結晶多形体であって、d値(Å):
Figure 2009221216
で表される特徴的なピークを有する粉末X線回折特性図を示す結晶多形体は、本明細書ではE形結晶体として示される。
粉末X線回折図の理論に関する論説は、H. P. Klug 及び L. E. Alexanderによる“X-ray diffraction procedures”, J. Wiley, New York (1974) の中に見ることができる。
さらに本発明は、X形結晶体、A形結晶体、B1形結晶体、B2形結晶体、C形結晶体、D形結晶体及びE形結晶体の製造方法に関する。
X形結晶体を、一般にアトルバスタチンカルシウムの有機溶媒溶液の乾燥によって製造できる。この種の有機溶媒の例は、メタノールのようなアルコール類である。好ましくは、この溶液は追加的にエーテル類、たとえばメチル−t−ブチルエーテルのような有機非溶媒を含有する。乾燥は、高温において、又は、好ましくは周囲温度において実施してよい。所望であれば、この製造工程中に、X形を有する結晶種の添加を実施することができる。
A形結晶体を、一般にX形結晶体又は非晶体を、アルコール、特にイソプロパノールのような有機溶媒に懸濁させることによって製造することができる。有機溶媒は、さらなる溶媒としてある程度の水を含有するのが好ましい。水の量は、懸濁液の容積に対して約0.1〜5%、好ましくは約0.5〜2%、特には約1%である。この懸濁液を、温度10〜60℃(好ましくは30〜50℃)において、特に長時間、たとえば10〜40時間処理するのが好ましい。所望であれば、この製造工程中に、A形を有する結晶種の添加を実施することができる。
A形結晶体をまた、アトルバスタチンラクトンを、アルコール、特にイソプロパノールのような有機溶媒の中で、まずNaOHと反応させてアトルバスタチンナトリウムを形成させ、ついでCaCl2と反応させることにより製造することもできる。有機溶媒は、さらなる溶媒としてある程度の水を含有するのが好ましい。水の量は、好ましくは0.1〜10%である。所望であれば、この製造工程中に、A形を有する結晶種の添加を実施することができる。
A形結晶体をまた、直接アトルバスタチンラクトンから、アルコール、特にイソプロパノールのような有機溶媒の中で、Ca(OH)2との反応により製造することもできる。有機溶媒は、さらなる溶媒としてある程度の水を含有するのが好ましい。水の量は、好ましくは0.1〜10%である。所望であれば、この製造工程中に、A形を有する結晶種の添加を実施することができる。
A形結晶体をまた、有機溶媒又は有機溶媒の混合物、好ましくはt−ブチルメチルエーテル(TBME)及びイソプロパノールの混合物中において、アトルバスタチンアンモニウム塩と酢酸Ca(II)の反応によって製造することもできる。この反応で生成する固体をろ過によって分離し、ついでアルコール、特にイソプロパノールのような有機溶媒の中で懸濁液として撹拌する。この有機溶媒は、さらなる溶媒としてある程度の水を含有するのが好ましい。水の量は、好ましくは0.1〜10%である。この懸濁液を、温度10〜60℃において、特に長時間、たとえば10〜60時間処理するのが好ましい。所望であれば、この製造工程中に、A形を有する結晶種の添加を実施することができる。
B1形結晶体を、一般にX形結晶体又は非晶体を、アセトニトリルに、さらなる有機溶媒、たとえばテトラヒドロフランを含有させたものの中で懸濁させることによって製造することができる。この懸濁液を、温度10〜50℃(好ましくは周囲温度)において、特に長時間、たとえば10〜40時間処理するのが好ましい。所望であれば、この製造工程中に、B1形を有する結晶種の添加を実施することができる。
B2形結晶体を、一般にX形結晶体又は非晶体を、アセトニトリル、好ましくは純アセトニトリル中で懸濁させることによって製造することができる。この懸濁液を、温度10〜50℃(好ましくは30〜50℃)において、特に長時間、たとえば10〜40時間処理するのが好ましい。所望であれば、この製造工程中に、B2形を有する結晶種の添加を実施することができる。
C形結晶体を、一般にX形結晶体又は非晶体を、イソプロパノール及び水の混合物中で懸濁させ、そしてこの懸濁液を周囲温度で、長時間、たとえば10〜40時間処理することによって製造することができる。所望であれば、この製造工程中に、C形を有する結晶種の添加を実施することができる。
D形結晶体を、一般にX形結晶体又は非晶体を、エタノール及び水の混合物中で、温度約20〜60℃において、長時間、たとえば10〜40時間懸濁させることによって製造することができる。所望であれば、この製造工程中に、D形を有する結晶種の添加を実施することができる。
E形結晶体を、一般に任意の結晶形のアトルバスタチン、好ましくはX形結晶体の、2−ブタノン、又は2−ブタノンとヘプタン若しくは酢酸エチルの溶媒混合物、又は2−ブタノン、ヘプタン及び酢酸エチルの三成分混合物を用いた溶液の蒸発によって製造することができる。蒸発を、好ましくはゆっくりと、たとえば10〜40時間かけて実施する。
本発明のもう1つの目的は、結晶多形の、X形結晶体、A形結晶体、B1形結晶体、B2形結晶体、C形結晶体、D形結晶体又はE形結晶体の有効量、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物である。
この多形体を、単一成分又は混合物として用いてよい。
アトルバスタチンカルシウムの新規な多形体について、これらは少なくとも新規多形体の1種類を、アトルバスタチンカルシウムの総量に対して25〜100重量%、特に50〜100重量%含有するのが好ましい。好ましくは、アトルバスタチンカルシウム新規多形体の上述量は、75〜100重量%、特に90〜100重量%である。とりわけ好ましいのは、95〜100重量%の量である。
図1は、X形結晶体の粉末X線回折特性図である。 図2は、A形結晶体の粉末X線回折特性図である。 図3は、B1及びB2形結晶体の粉末X線回折特性図である。 図4は、C形結晶体の粉末X線回折特性図である。 図5は、D形結晶体の粉末X線回折特性図である。 図6は、A及びX形結晶体の示差走査熱量測定法(DSC)による走査特性図である。 図7は、E形結晶体の粉末X線回折特性図である。
以下の例で、本発明をより詳細に具体的に説明する。温度はセ氏度数で示す。
例1:多形のX形結晶体の製造
アトルバスタチンカルシウム127mgを、メタノール2.0mL及びt−ブチルエーテル6.0mLの混合物に溶解し、そしてこの溶液を周囲温度で乾燥することによって、アトルバスタチンカルシウムのX形結晶体を製造した。X形結晶体を、図1に示す粉末X線回折図によって特徴確認した。乾燥窒素下に周囲温度で約16時間平衡化させた後、封入した密閉試料容器中における示差走査熱量測定では、融点168℃及び融解エンタルピー約27J/gを示した(図6参照)。X形結晶体は、標準状態で保存した場合、水を約4%含有した。
例2:多形のA形結晶体の製造
X形結晶体100mgを、H2O50μLと一緒にイソプロパノール3.0mL中に懸濁させ、そしてこの懸濁液を40℃で撹拌することにより、A形結晶体を製造した。9時間後、この懸濁液に水50μLの追加量を加え、そして40℃でさらに20時間撹拌を続けた。この懸濁液をろ過してA形結晶体を得た。A形結晶体を、図2に示す粉末X線回折図によって特徴確認した。乾燥窒素下に周囲温度で約16時間平衡化させた後、封入した密閉試料容器中におけるA形結晶体の示差走査熱量測定では、融点179℃及び融解エンタルピー53J/gを示した(図6参照)。
上述例において、X形結晶体の代わりに、アトルバスタチンカルシウムの非晶体から出発することも可能であった。
例3:多形のB1形結晶体の製造
アトルバスタチンカルシウムX形結晶体145mgを、アセトニトリル1.0mL及びテトラヒドロフラン1.0mLの混合物中に、周囲温度で懸濁させることによって、アトルバスタチンカルシウムのB1形結晶体を製造した。反応容器を開放してあったので、テトラヒドロフランが少しずつ蒸発し、その系におけるアトルバスタチンカルシウムの溶解度が徐々に減少した。3.5時間後、アセトニトリルの追加量1.0mLを反応容器に加え、そして周囲温度で約15時間撹拌を続けた。懸濁液をろ過した後、B1形結晶体を得た。B1形結晶体を、図3に示す粉末X線回折図によって特徴確認した。
上述例において、X形結晶体の代わりに、アトルバスタチンカルシウムの非晶体から出発することも可能であった。
例4:多形のB2形結晶体の製造
アトルバスタチンカルシウムX形結晶体117mgを、アセトニトリル2.0mL中に懸濁させ、そしてこの懸濁液を40℃において18時間撹拌することにより、B2形結晶体を製造した。懸濁液の粘度を下げるために、結晶化工程の終了後、アセトニトリル1.0mLを周囲温度でこの懸濁液に加えた。得られた生成物はB2形結晶体であり、これを図3に示す粉末X線回折図によって特徴確認した。
上述例において、X形結晶体の代わりに、アトルバスタチンカルシウムの非晶体から出発することも可能であった。
例5:多形のC形結晶体の製造
アトルバスタチンカルシウムのX形結晶体120mgを、イソプロパノール3.0mL及び水1.0mLの混合物中に懸濁させることによって、C形結晶体を製造した。周囲温度で1時間撹拌後、水2.0mLを加え、そして同温度で15時間撹拌を続けた。懸濁液のろ過後、C形結晶体が得られ、これを図4に示す粉末X線回折図によって特徴確認した。
上述例において、X形結晶体の代わりに、アトルバスタチンカルシウムの非晶体から出発することも可能であった。
例6:多形のD形結晶体の製造
X形結晶体124mgを、エタノール3.0mL中に懸濁させ、そしてこの懸濁液を周囲温度で撹拌することによって、D形結晶体を製造した。約2時間後に高粘度の懸濁液が得られ、そしてこの懸濁液に水1.0mLを加えて粘度を実質的に低下させた。水添加後、温度を40℃まで徐々に上げ、そして40℃で約16時間撹拌を続けた。懸濁液のろ過後にD形結晶体が得られ、これを図5に示す粉末X線回折図によって特徴確認した。
上述例において、X形結晶体の代わりに、アトルバスタチンカルシウムの非晶体から出発することも可能であった。
例7:多形のE形結晶体の製造
アトルバスタチンのX形結晶体60mgを、2−ブタノン(たとえばFluka No.04380)2.0mLに溶解し、ついでヘプタン(たとえばFluka No.51745)2.0mLを周囲温度で加えた。この混合物を、固体残分が溶解するまで50℃に2〜3分間加熱した。ついでこの混合物をゆっくり5℃まで冷却し、その後周囲温度において平衡化させた。周囲温度で約10〜20時間かけ、溶媒をゆっくり蒸発させた。溶媒の蒸発完了後、アトルバスタチンのE形結晶体が固体残分として得られた。E形結晶体の粉末X線回折図を図7に示す。
例8
Figure 2009221216
a)アトルバスタチンラクトンIIIの製造
ジオール酸I(5g、8.9mmol)を、エタノール10.7mL中に溶解し、そして1.6MNH3/エタノール溶液5.6mLを室温で加えた。この溶液を15〜30分にわたって撹拌し、続いて溶媒を減圧下で除去して無色又は淡ベージュ色の泡状物を得た(5.15g、ほぼ100%収率)。
アンモニウム塩II(23.91g、41.7mmol)を、酢酸115mL中に溶解した。この黄色溶液を35℃で約16時間続けて撹拌した。ジオキサン200mLを2回加え、そしてその都度、混合物を40℃、35mbar圧で濃縮した。残分をTBME200mLに溶解、水及びブラインで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を除去してアトルバスタチンラクトンIIIを21.4g(約95%収率)得た。
b)アトルバスタチンラクトンIIIから出発する、アトルバスタチンカルシウムA形結晶体の製造
ラクトンIII(20.6g、38.2mmol)を、2−プロパノール/水(19:1)757mLに溶解し、そして水酸化カルシウム1.41g(0.5当量)を加えた。その濁った溶液を、40℃で3日間撹拌したところ、溶液は粘稠な懸濁液へと変化した。ろ過し、70℃、20mbar圧で一晩乾燥することにより、白色のA形結晶体を得た(収量:19.0g、86%)。
例9:アトルバスタチンアンモニウム塩IIから出発する、アトルバスタチンカルシウムA形結晶体の製造
アンモニウム塩II(2g、3.5mmol)を、TBME/イソプロパノール(1:2)20mLに溶解し、そして酢酸カルシウム水和物(0.5当量)の溶液を室温で滴下して加えた。沈殿したカルシウム塩をろ過して集め、そして70℃、20mbarで乾燥した(収量1.6g、約80%)。得られた粉体を、続いて2−プロパノール/水(19:1)58mL中、40℃で撹拌し、A形結晶体5%で種入れした。4日後、アトルバスタチンカルシウムのA形結晶体を、ろ過によって集めることができた(収量1.5g、91%)。

Claims (16)

  1. 〔R−(R*,R*)〕−2−(4−フルオロフェニル)−β,δ−ジヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−〔(フェニルアミノ)カルボニル〕−1H−ピロール−1−へプタン酸カルシウム塩の結晶多形体であって、d値(Å):
    Figure 2009221216
    (ここで、(s)=強い強度;(m)=中程度の強度;(w)=弱い強度;(vw)=非常に弱い強度)で表される特徴的なピークを有する粉末X線回折特性図を示す結晶多形体。
  2. 〔R−(R*,R*)〕−2−(4−フルオロフェニル)−β,δ−ジヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−〔(フェニルアミノ)カルボニル〕−1H−ピロール−1−へプタン酸カルシウム塩の結晶多形体であって、d値(Å):
    Figure 2009221216
    (ここで、(vs)=非常に強い強度;(s)=強い強度;(m)=中程度の強度;(w)=弱い強度;(vw)=非常に弱い強度)で表される特徴的なピークを有する粉末X線回折特性図を示す結晶多形体。
  3. 〔R−(R*,R*)〕−2−(4−フルオロフェニル)−β,δ−ジヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−〔(フェニルアミノ)カルボニル〕−1H−ピロール−1−へプタン酸カルシウム塩の結晶多形体であって、d値(Å):
    Figure 2009221216
    (ここで、(vs)=非常に強い強度;(s)=強い強度;(m)=中程度の強度;(w)=弱い強度;(vw)=非常に弱い強度)で表される特徴的なピークを有する粉末X線回折特性図を示す結晶多形体。
  4. 〔R−(R*,R*)〕−2−(4−フルオロフェニル)−β,δ−ジヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−〔(フェニルアミノ)カルボニル〕−1H−ピロール−1−へプタン酸カルシウム塩の結晶多形体であって、d値(Å):
    Figure 2009221216
    (ここで、(s)=強い強度;(m)=中程度の強度;(w)=弱い強度;(vw)=非常に弱い強度)で表される特徴的なピークを有する粉末X線回折特性図を示す結晶多形体。
  5. 〔R−(R*,R*)〕−2−(4−フルオロフェニル)−β,δ−ジヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−〔(フェニルアミノ)カルボニル〕−1H−ピロール−1−へプタン酸カルシウム塩の結晶多形体であって、d値(Å):
    Figure 2009221216
    (ここで、(s)=強い強度;(m)=中程度の強度;(w)=弱い強度;(vw)=非常に弱い強度)で表される特徴的なピークを有する粉末X線回折特性図を示す結晶多形体。
  6. 〔R−(R*,R*)〕−2−(4−フルオロフェニル)−β,δ−ジヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−〔(フェニルアミノ)カルボニル〕−1H−ピロール−1−へプタン酸カルシウム塩の結晶多形体であって、d値(Å):
    Figure 2009221216
    (ここで、(s)=強い強度;(m)=中程度の強度;(w)=弱い強度;(vw)=非常に弱い強度)で表される特徴的なピークを有する粉末X線回折特性図を示す結晶多形体。
  7. 〔R−(R*,R*)〕−2−(4−フルオロフェニル)−β,δ−ジヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−〔(フェニルアミノ)カルボニル〕−1H−ピロール−1−へプタン酸カルシウム塩の結晶多形体であって、d値(Å):
    Figure 2009221216
    (ここで、(s)=強い強度;(m)=中程度の強度;(w)=弱い強度)で表される特徴的なピークを有する粉末X線回折特性図を示す結晶多形体。
  8. 非溶媒の存在下又は不存在下で、アトルバスタチンカルシウムの有機溶媒溶液を乾燥することを含む、請求項1記載の結晶多形体の製造方法。
  9. 少量の水を含有するアルコール中で、請求項1記載の結晶多形体又はアトルバスタチンカルシウムの非晶体を懸濁させ、そして該懸濁液を、温度10〜60℃において処理することを含む、請求項2記載の結晶多形体の製造方法。
  10. さらなる有機溶媒を含有するアセトニトリル中で、請求項1記載の結晶多形体又はアトルバスタチンカルシウムの非晶体を懸濁させ、そして該懸濁液を、温度10〜50℃において処理することを含む、請求項3記載の結晶多形体の製造方法。
  11. アセトニトリル中で、請求項1記載の結晶多形体又はアトルバスタチンカルシウムの非晶体を懸濁させ、そして該懸濁液を、温度10〜50℃において処理することを含む、請求項4記載の結晶多形体の製造方法。
  12. イソプロパノール及び水の混合物中で、請求項1記載の結晶多形体又はアトルバスタチンカルシウムの非晶体を懸濁させ、そして該懸濁液を、周囲温度において処理することを含む、請求項5記載の結晶多形体の製造方法。
  13. エタノール及び水の混合物中で、請求項1記載の結晶多形体又はアトルバスタチンカルシウムの非晶体を懸濁させ、そして該懸濁液を、温度20〜60℃において処理することを含む、請求項6記載の結晶多形体の製造方法。
  14. 2−ブタノン並びに酢酸エチル及び/又はヘプタンの混合物中で、請求項1記載の結晶多形体又はアトルバスタチンカルシウムの非晶体を溶解させ、そして溶媒を蒸発させることを含む、請求項7記載の結晶多形体の製造方法。
  15. イソプロパノール及び水の混合物中のアトルバスタチンラクトン溶液を、水酸化カルシウムで処理することを含む、請求項2記載の結晶多形体の製造方法。
  16. 請求項1〜7いずれか記載の結晶多形体の有効量、及び薬学的に許容しうる担体を含む医薬組成物。
JP2009127757A 2000-12-27 2009-05-27 アトルバスタチン結晶体 Pending JP2009221216A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00811249 2000-12-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002552901A Division JP2004516311A (ja) 2000-12-27 2001-12-19 アトルバスタチン結晶体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009221216A true JP2009221216A (ja) 2009-10-01

Family

ID=8175112

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002552901A Withdrawn JP2004516311A (ja) 2000-12-27 2001-12-19 アトルバスタチン結晶体
JP2009127757A Pending JP2009221216A (ja) 2000-12-27 2009-05-27 アトルバスタチン結晶体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002552901A Withdrawn JP2004516311A (ja) 2000-12-27 2001-12-19 アトルバスタチン結晶体

Country Status (23)

Country Link
US (4) US7538136B2 (ja)
EP (2) EP2000461A1 (ja)
JP (2) JP2004516311A (ja)
KR (1) KR100790766B1 (ja)
CN (1) CN1273449C (ja)
AT (1) ATE420070T1 (ja)
AU (1) AU2002224952B2 (ja)
CA (7) CA2622697A1 (ja)
CZ (1) CZ20032019A3 (ja)
DE (1) DE60137364D1 (ja)
ES (1) ES2319870T3 (ja)
HR (1) HRP20030607A2 (ja)
HU (1) HUP0302519A3 (ja)
IL (1) IL156280A0 (ja)
IS (1) IS6859A (ja)
MX (1) MXPA03005879A (ja)
NO (1) NO20032758D0 (ja)
NZ (1) NZ527048A (ja)
PL (1) PL365312A1 (ja)
PT (1) PT1345896E (ja)
SK (1) SK9532003A3 (ja)
WO (1) WO2002051804A1 (ja)
ZA (1) ZA200304297B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7411075B1 (en) 2000-11-16 2008-08-12 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Polymorphic form of atorvastatin calcium
KR100704213B1 (ko) * 2000-11-03 2007-04-10 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 아토르바스타틴 헤미-칼슘 vii형
IL156055A0 (en) 2000-11-30 2003-12-23 Teva Pharma Novel crystal forms of atorvastatin hemi calcium and processes for their preparation as well as novel processes for preparing other forms
US7501450B2 (en) 2000-11-30 2009-03-10 Teva Pharaceutical Industries Ltd. Crystal forms of atorvastatin hemi-calcium and processes for their preparation as well as novel processes for preparing other forms
CA2622697A1 (en) * 2000-12-27 2002-07-04 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Crystalline forms of atorvastatin
SK16002003A3 (sk) * 2001-06-29 2004-12-01 Warner-Lambert Company Llc Kryštalické formy vápenatej soli (2:1) [R-(R*,R*)]-2-(4-fluóro- fenyl)-beta,delta-dihydroxy-5-(1-metyletyl)-3-fenyl-4- [(fenylamino)karbonyl]-1H-pyrrol-1-heptánovej kyseliny (atorvastatín)
US7074818B2 (en) 2001-07-30 2006-07-11 Dr. Reddy's Laboratories Limited Crystalline forms VI and VII of Atorvastatin calcium
PL368647A1 (en) * 2001-07-30 2005-04-04 Dr.Reddy's Laboratories Ltd. Crystalline forms vi and vii of atorvastatin calcium
SK1402004A3 (sk) * 2001-08-16 2005-01-03 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Spôsob prípravy vápenatých solí statinov
AU2001284385A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-10 Morepen Laboratories Ltd. An improved process for the preparation of amorphous atorvastatin calcium salt (2:1)
UA77990C2 (en) * 2001-12-12 2007-02-15 Crystalline calcium salt of (2:1) [r-(r*,r*)]-2-(4-fluorophenyl)-?,?-dihydroxy-5-(1-methylethyl)-3-phenyl-4-[(phenylamino)carbonyl]-1h-pyrroleheptanic acid
EP1480950A4 (en) * 2002-02-15 2005-05-18 Teva Pharma NOVEL HEMI-CALCIUM CRYSTALLINE FORMS OF ATORVASTATIN AND METHODS FOR THEIR PREPARATION, AS WELL AS NEW METHODS FOR THE PREPARATION OF FORORVASTATIN HEMI-CALCIUM FORMS I, VIII AND IX
PL372241A1 (en) 2002-02-19 2005-07-11 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Processes for desolvating solvates of atorvastatin hemi-calcium and atorvastatin hemi-calcium essentially free of organic solvent
JP2006503024A (ja) * 2002-09-03 2006-01-26 モレペン、ラボラトリーズ、リミテッド Vi型アトルバスタチンカルシウムまたはその水和物
CA2508871C (en) * 2002-11-28 2008-09-09 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Crystalline form f of atorvastatin hemi-calcium salt
EP1424324A1 (en) * 2002-11-28 2004-06-02 Teva Pharmaceutical Industries Limited Crystalline form F of Atorvastatin hemi-calcium salt
US7655692B2 (en) 2003-06-12 2010-02-02 Pfizer Inc. Process for forming amorphous atorvastatin
US20050271717A1 (en) 2003-06-12 2005-12-08 Alfred Berchielli Pharmaceutical compositions of atorvastatin
ES2381473T3 (es) 2004-03-17 2012-05-28 Ranbaxy Laboratories Limited Procedimiento para la preparación de atorvastatina cálcica en forma amorfa
AU2005223491A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Ranbaxy Laboratories Limited Crystalline form of atorvastatin hemi calcium
CA2649054A1 (en) 2004-05-05 2005-11-10 Pfizer Products Inc. Salt forms of [r-(r*,r*)]-2-(4-fluorophenyl)-.beta., .delta.-dihydroxy-5-(1-methylethyl)-3-phenyl-4-[(phenylamino)carbonyl]-1h-pyrrole-1-heptanoic acid
CA2570602A1 (en) 2004-06-11 2006-01-26 Ginkgo Biomedical Research Institute Co., Ltd. Agents for regulating the activity of interferon-producing cells
SI1771455T1 (sl) * 2004-07-16 2016-09-30 Lek Pharmaceuticals D.D. Oksidacijski razgradni produkti atorvastatin kalcija
MX2007000765A (es) * 2004-07-20 2007-03-28 Warner Lambert Co Formas cristalinas de sal de calcio del acido (r-(r*, r*))-2- (4-fluorofenil)- beta,gama- dihidroxi-5- (1-metiletil)-3 -fenil-4-((fenilamino) (carbonil)-1ih -pirrol-1- heptanoico (2:1).
CN101048141A (zh) 2004-10-28 2007-10-03 沃尼尔·朗伯有限责任公司 形成非晶形的阿托伐他汀的方法
WO2006048894A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Morepen Laboratories Limited Novel crystalline forms of atorvastatin calcium and processes for preparing them.
CA2499047A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-01 Apotex Pharmachem Inc. Process for producing atorvastatin hemicalcium
WO2006106372A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 EGIS GYÓGYSZERGYÁR Nyilvánosan Müködö Részvénytársaság New crystalline atorvastatin hemicalcium salt polymorph form
CA2547216A1 (en) 2005-09-21 2007-03-21 Renuka D. Reddy Process for annealing amorphous atorvastatin
ES2304335T3 (es) 2005-11-21 2010-05-19 Warner-Lambert Company Llc Formas nuevas del acido (r-(r*,r*))-2-(4-fluorofenil)-b,b-dihidroxi-5-(1-metiletil)-3-fenil-4-((fenilamino)carbonil)1h-pirrol-1-heptanoico, de magnesio.
US8080672B2 (en) 2005-12-13 2011-12-20 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Crystal form of atorvastatin hemi-calcium and processes for preparation thereof
EP1810667A1 (en) 2006-01-20 2007-07-25 KRKA, tovarna zdravil, d.d., Novo mesto Pharmaceutical composition comprising amorphous atorvastatin
KR20080031487A (ko) * 2006-06-28 2008-04-08 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 아토르바스타틴의 결정형
WO2009007856A2 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Actavis Group Ptc Ehf Novel polymorph of atorvastatin calcium and use thereof for the preparation of amorphous atorvastatin calcium
KR20120011249A (ko) * 2010-07-28 2012-02-07 주식회사 경보제약 아토바스타틴 헤미칼슘염의 신규한 결정형, 이의 수화물, 및 그의 제조방법
CN104983702A (zh) * 2015-07-23 2015-10-21 青岛蓝盛洋医药生物科技有限责任公司 一种治疗高胆固醇血症的药物阿托伐他汀钙组合物片剂
JP2019167295A (ja) * 2016-07-04 2019-10-03 ゼリア新薬工業株式会社 1,5−ベンゾジアゼピン化合物カルシウム塩の製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358967A (ja) * 1989-07-21 1991-03-14 Warner Lambert Co 〔R―(R‖,R‖)〕―2―(4―フルオロフエニル)―β,δ―ジヒドロキシ―5―(1―メチルエチル)―3―フエニル―4―〔(フエニルアミノ)カルボニル〕―1H―ピロール―1―ヘプタン酸、そのラクトン体およびその塩

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2133158T3 (es) * 1993-01-19 1999-09-01 Warner Lambert Co Formulacion ci-981 oral, estable y proceso de preparacion del mismo.
US5298627A (en) 1993-03-03 1994-03-29 Warner-Lambert Company Process for trans-6-[2-(substituted-pyrrol-1-yl)alkyl]pyran-2-one inhibitors of cholesterol synthesis
HRP960312B1 (en) 1995-07-17 2001-10-31 Warner Lambert Co NOVEL PROCESS FOR THE PRODUCTION OF AMORPHOUS /R-(R*, R*)/-2-(4-FLUOROPHENYL)-"beta", "delta"-DIHYDROXY-5-PHENYL-4-/(PHENYLAMINO)CARBONYL/-1H-PYRROLE -1-HEPTANOIC ACID CALCIUM SALT (2 : 1)
CZ294108B6 (cs) * 1995-07-17 2004-10-13 Warner@Lambertácompany Krystalická forma I hydrátu atorvastatinuŹ tj@ semivápenaté soli kyseliny [R@}RgŹRgB]@}@fluorfenylB@betaŹdelta@dihydroxy@Q@}�@methylethylB@fenyl[}fenylaminoBkarbonyl]@�H@pyrrol@�@heptanové
HRP960313B1 (en) 1995-07-17 2002-08-31 Warner Lambert Co Form iii crystalline (r- (r*, r*)-2- (4-fluorophenyl) -beta-delta-hydroxy-5-(1-methylethyl) -3-phenyl-4- ((phenylamino) carbonyl -1h-pyrrole-1-heptanoic acid calcium salt (2:1)
PT1535613E (pt) * 1999-11-17 2010-10-04 Teva Pharma Processo de preparação de uma forma polimórfica de atorvastatina de cálcio
US7411075B1 (en) * 2000-11-16 2008-08-12 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Polymorphic form of atorvastatin calcium
IL149088A0 (en) 1999-12-17 2002-11-10 Warner Lambert Res & Dev Ie A process for producing crystalline atorvastatin calcium
KR100704213B1 (ko) 2000-11-03 2007-04-10 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 아토르바스타틴 헤미-칼슘 vii형
IL156055A0 (en) 2000-11-30 2003-12-23 Teva Pharma Novel crystal forms of atorvastatin hemi calcium and processes for their preparation as well as novel processes for preparing other forms
CA2622697A1 (en) * 2000-12-27 2002-07-04 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Crystalline forms of atorvastatin
WO2002057228A1 (en) 2001-01-17 2002-07-25 Biocon India Limited Atorvastatin calcium
WO2002057229A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Biocon India Limited FORM V CRYSTALLINE [R-(R*,R*)]-2-(4-FLUOROPHENYL)-ß,$G(D)-DIHYDROXY-5-(1-METHYLETHYL)-3-PHENYL-4-[(PHENYLAMINO)CARBONYL]-1H-PYRROLE-1- HEPTANOIC ACID HEMI CALCIUM SALT. (ATORVASTATIN)
SI20814A (sl) 2001-01-23 2002-08-31 LEK, tovarna farmacevtskih in kemi�nih izdelkov, d.d. Priprava amorfnega atorvastatina
SI20848A (sl) 2001-03-14 2002-10-31 Lek, Tovarna Farmacevtskih In Kemijskih Izdelkov, D.D. Farmacevtska formulacija, ki vsebuje atorvastatin kalcij
SK16002003A3 (sk) * 2001-06-29 2004-12-01 Warner-Lambert Company Llc Kryštalické formy vápenatej soli (2:1) [R-(R*,R*)]-2-(4-fluóro- fenyl)-beta,delta-dihydroxy-5-(1-metyletyl)-3-fenyl-4- [(fenylamino)karbonyl]-1H-pyrrol-1-heptánovej kyseliny (atorvastatín)
PL368647A1 (en) * 2001-07-30 2005-04-04 Dr.Reddy's Laboratories Ltd. Crystalline forms vi and vii of atorvastatin calcium

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358967A (ja) * 1989-07-21 1991-03-14 Warner Lambert Co 〔R―(R‖,R‖)〕―2―(4―フルオロフエニル)―β,δ―ジヒドロキシ―5―(1―メチルエチル)―3―フエニル―4―〔(フエニルアミノ)カルボニル〕―1H―ピロール―1―ヘプタン酸、そのラクトン体およびその塩

Also Published As

Publication number Publication date
US7538136B2 (en) 2009-05-26
ES2319870T3 (es) 2009-05-14
US20060205805A1 (en) 2006-09-14
PL365312A1 (en) 2004-12-27
CA2623600A1 (en) 2002-07-04
MXPA03005879A (es) 2003-09-10
US20090281162A1 (en) 2009-11-12
CA2623599A1 (en) 2002-07-04
CA2431068A1 (en) 2002-07-04
EP2000461A1 (en) 2008-12-10
NZ527048A (en) 2004-12-24
IS6859A (is) 2003-06-24
CZ20032019A3 (cs) 2003-10-15
HUP0302519A3 (en) 2008-10-28
JP2004516311A (ja) 2004-06-03
CA2431068C (en) 2008-06-10
KR20030064880A (ko) 2003-08-02
ATE420070T1 (de) 2009-01-15
EP1345896A1 (en) 2003-09-24
KR100790766B1 (ko) 2008-01-03
CA2626317A1 (en) 2002-07-04
US20030114686A1 (en) 2003-06-19
NO20032758L (no) 2003-06-17
HRP20030607A2 (en) 2005-06-30
IL156280A0 (en) 2004-01-04
SK9532003A3 (en) 2004-04-06
US20040220255A1 (en) 2004-11-04
NO20032758D0 (no) 2003-06-17
PT1345896E (pt) 2009-02-19
WO2002051804A1 (en) 2002-07-04
EP1345896B1 (en) 2009-01-07
CA2622477A1 (en) 2002-07-04
CN1273449C (zh) 2006-09-06
CA2622727A1 (en) 2002-07-04
DE60137364D1 (de) 2009-02-26
HUP0302519A2 (hu) 2003-12-29
CA2622697A1 (en) 2002-07-04
ZA200304297B (en) 2004-08-16
AU2002224952B2 (en) 2007-04-05
CN1483022A (zh) 2004-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009221216A (ja) アトルバスタチン結晶体
AU2002224952A1 (en) Crystalline forms of atorvastatin
JP4234429B2 (ja) 水酸化カルシウムによる〔R(R*,R*)〕−2−(4−フルオロフェニル)−β,δ−ジヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−〔(フェニルアミノ)カルボニル〕−1H−ピロール−1−ヘプタン酸エステルの加水分解
RU2247113C2 (ru) Способ получения аморфного аторвастатина
AU2002232891A1 (en) Hydrolysis of [R(R*,R*)]-2-(4-fluorophenyl)-beta,delta -dihydroxy-5-(1-methylethyl)-3-phenyl-4-[(phenylamino) carbonyl]-1H-pyrrole-1-heptanoic acid esters with calcium hydroxide
WO2006048893A2 (en) A process for synthesis of large particle size statin compounds
WO2007099552A2 (en) Novel crystalline form of atovastatin hemi-magnesium
PT1732886E (pt) Polimorfos de éster de tert-butilo de atorvastatina e utilização como intermediários para a preparação de atorvastatina
US20080269315A1 (en) Crystalline form
EP1345903A1 (en) Crystalline forms of cerivastatin sodium
US20090099371A1 (en) Process for the preparation of amorphous atorvastatin calcium salt
WO2005073187A1 (en) Improved process for the preparation of amorphous atorvastatin calcium
KR101050722B1 (ko) 무정형 아토르바스타틴 칼슘염의 제조방법
WO2006048888A1 (en) Novel process for the preparation of amorphous atorvastatin calcium salt
US20050165242A1 (en) Process for the preparation of amorphous atorvastatin calcium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108