JP2009212302A - 半導体モジュール及びその製造方法 - Google Patents

半導体モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009212302A
JP2009212302A JP2008053848A JP2008053848A JP2009212302A JP 2009212302 A JP2009212302 A JP 2009212302A JP 2008053848 A JP2008053848 A JP 2008053848A JP 2008053848 A JP2008053848 A JP 2008053848A JP 2009212302 A JP2009212302 A JP 2009212302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
semiconductor module
metal body
semiconductor element
mold resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008053848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4748173B2 (ja
Inventor
Chikage Noritake
千景 則武
Takanori Tejima
孝紀 手嶋
Kuniaki Masamitsu
真光  邦明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008053848A priority Critical patent/JP4748173B2/ja
Priority to DE102009011213A priority patent/DE102009011213A1/de
Priority to US12/397,640 priority patent/US7944045B2/en
Publication of JP2009212302A publication Critical patent/JP2009212302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748173B2 publication Critical patent/JP4748173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0104Zirconium [Zr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】冷却器等への組み付けが容易であると共に放熱性に優れた製造容易な半導体モジュール及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】半導体素子2と、半導体素子2の両主面に熱的に接触配置されると共に半導体素子2の電極に電気的に接続された一対の放熱板3とを、モールド樹脂11によって一体的にモールドしてなる半導体モジュール1。一対の放熱板3の外側面31には、それぞれ絶縁体4が直接形成されている。絶縁体4の外側面41には、絶縁体4の端縁42よりも内側に端縁52を配置した金属体5が直接形成されている。絶縁体4は、金属体5及びモールド樹脂11によって覆われている。金属体5は、モールド樹脂11の外部に露出している。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子と、該半導体素子に熱的に接触配置された放熱板とを、モールド樹脂によって一体的にモールドしてなる半導体モジュール及びその製造方法に関する。
半導体素子を内蔵する半導体モジュールとして、半導体素子と、該半導体素子に熱的に接触配置された放熱板とを、モールド樹脂によって一体的にモールドしてなるものがある。
かかる半導体モジュールにおいては、半導体素子において発生する熱を放出するために、半導体素子に熱的に接触した放熱板を、表面に露出して配置したものがある(特許文献1、2)。
しかし、放熱板は、半導体素子の電極に電気的に接続されているため、放熱板に冷却器等を直接接触して配置することはできず、放熱板と冷却器との間に絶縁部材を介在させる必要がある。それゆえ、半導体モジュールを冷却器に組み付ける際には、絶縁部材が別途必要となり、部品点数が多くなると共に組み付け作業性が低下するという問題がある。
そこで、放熱板の外側面にセラミック薄膜を形成することにより、別体の絶縁部材を介在させることなく、冷却器との間の絶縁を図ることができる半導体モジュールが開示されている(特許文献3)。
また、特許文献4には、半導体素子の電極に接続した電極板の外側面に、絶縁シートを介在させて放熱板を配置してなる半導体モジュールが開示されている。
また、特許文献5には、半導体素子に熱的に接触した放熱板の外側面に、絶縁樹脂を介して金属板を配置した半導体モジュールが開示されている。
特開2003−110064号公報 特開2003−147852号公報 特開2001−308237号公報 特開2005−175130号公報 特開2004−165281号公報
しかしながら、上記特許文献3に記載の半導体モジュールは、セラミック薄膜が外表面に露出しているため、冷却器への組み付け時等における外力によって、セラミック薄膜にクラックが生じるおそれがあり、絶縁機能の低下を招くおそれがある。
また、上記特許文献4に記載の半導体モジュールは、絶縁シートを電極板に対して接合してあるわけではないため、半導体モジュールを作製する際に、電極板に対して絶縁シートがずれやすいという問題がある。そのため、絶縁シートの絶縁機能を確実に発揮できるように半導体モジュールを製造することが困難となるおそれがある。また、絶縁シートを電極板に接着剤によって接着することも考えられるが、この場合には、電極板と放熱板との間の熱抵抗が大きくなり、放熱性が低下するおそれがある。
また、上記特許文献5に記載の半導体モジュールは、放熱板の外側面に、放熱板よりも大きい絶縁樹脂を介して金属板を配置するものであるため、これらの絶縁樹脂及び金属板をモールドするモールド樹脂を形成する必要がある。そうすると、放熱板に対して、半導体モジュールの体格が大きくなってしまう。それゆえ、半導体モジュールの小型化が困難であると共に、放熱性の向上も困難である。
また、特許文献5の半導体モジュールは、放熱板が片面に配設されているのみであるため、放熱性の向上に限界がある。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、冷却器等への組み付けが容易であると共に放熱性に優れた製造容易な半導体モジュール及びその製造方法を提供しようとするものである。
第1の発明は、半導体素子と、該半導体素子の主面に熱的に接触配置されると共に上記半導体素子の電極に電気的に接続された放熱板とを、モールド樹脂によって一体的にモールドしてなる半導体モジュールにおいて、
上記放熱板の外側面には、絶縁体が直接形成されており、
該絶縁体の外側面には、該絶縁体の端縁よりも内側に端縁を配置した金属体が直接形成されており、
上記絶縁体は、上記金属体及び上記モールド樹脂によって覆われており、
該金属体は、上記モールド樹脂の外部に露出していることを特徴とする半導体モジュールにある(請求項1)。
次に、本発明の作用効果につき説明する。
上記放熱板の外側面には、それぞれ絶縁体が直接形成されており、該絶縁体の外側面には、該絶縁体の端縁よりも内側に端縁を配置した金属体が直接形成されている。そして、金属体が上記モールド樹脂の外部に露出している。そのため、金属体に例えば冷却器等を接触配置することにより、半導体素子の放熱を効率的に行うことができると共に、半導体素子と冷却管等との間の絶縁性を確保することができる。
また、上記のごとく、半導体モジュールは、放熱板との間において絶縁体によって絶縁された金属体を一体化しているため、半導体モジュールと冷却器等との間に別部材としての絶縁部材を介在させる必要がなく、半導体モジュールを冷却器に直接組み付けることができる。それゆえ、冷却器等への半導体モジュールの組み付け性を向上させることができる。
また、上記絶縁体は、放熱板の外側面に直接形成されており、上記金属体は、絶縁体の外側面に直接形成されている。それゆえ、半導体モジュールを製造する際に、放熱板に対する絶縁体のずれや、絶縁体に対する金属体のずれ等を生じるおそれがなく、製造が容易となると共に、放熱板と金属体との間の絶縁性を確実に得ることができる。
また、上記金属体は、絶縁体の端縁よりも内側に端縁を配置してなるため、放熱板と金属体との間の絶縁抵抗を充分に確保することができる。
また、上記絶縁体は、上記金属体及び上記モールド樹脂によって覆われており、半導体モジュールの外表面に露出していない。それゆえ、絶縁体の内側に配される放熱板は、絶縁体及び金属体の厚み分、モールド樹脂の内部に埋設された状態となる。それゆえ、後述するごとく、放熱板と金属体との間、並びに放熱板と半導体モジュールの外表面との間の電気的絶縁抵抗を大きくすることができる。
また、上記絶縁体は、上記半導体モジュールの外表面に露出していないため、半導体モジュールを冷却器等に組み付ける際などに、絶縁体に損傷を与えるおそれがなく、絶縁機能の低下を防ぐことができる。
また、上記金属体が絶縁体の外側面に直接形成されているため、絶縁体の絶縁性の検査を容易に行うことができる。すなわち、絶縁体の外表面に金属体が接合されていないと、たとえば、絶縁体の全面をカバーするような電極パッドを絶縁体に押し当てて耐電圧を測定する必要があるが、電極パッドを絶縁体の全面に確実に押し当てることが困難である場合もある。それゆえ、正確な測定が困難となるおそれがある。
これに対し、上記金属体が絶縁体の外側面に直接形成されていることにより、上記のような大きな電極パッドを押し当てる必要がなく、たとえば、金属体に電極を接触させて耐電圧を測定すれば、絶縁体の絶縁性を充分に検査することができる。
以上のごとく、本発明によれば、冷却器等への組み付けが容易であると共に放熱性に優れた製造容易な半導体モジュールを提供することができる。
第2の発明は、半導体素子と、該半導体素子の主面に熱的に接触配置されると共に上記半導体素子の電極に電気的に接続された放熱板とを、モールド樹脂によって一体的にモールドしてなる半導体モジュールにおいて、
上記放熱板の外側面及び該外側面に続く端面の少なくとも一部には、絶縁体が直接形成されており、
該絶縁体の外側面には、該絶縁体の端縁よりも後退する位置に端縁を配置した金属体が直接形成されており、
上記絶縁体は、上記金属体及び上記モールド樹脂によって覆われており、
該金属体は、上記モールド樹脂の外部に露出していることを特徴とする半導体モジュールにある(請求項3)。
次に、本発明の作用効果につき説明する。
上記放熱板の外側面にはそれぞれ絶縁体が直接形成されており、該絶縁体の外側面には金属体が直接形成されている。そして、金属体が上記モールド樹脂の外部に露出している。そのため、半導体素子の放熱を効率的に行うことができると共に、半導体素子と冷却管等との間の絶縁性を確保することができる。
また、半導体モジュールは、放熱板との間において絶縁体によって絶縁された金属体を一体化しているため、半導体モジュールと冷却器等との間に別部材としての絶縁部材を介在させる必要がなく、半導体モジュールを冷却器に直接組み付けることができる。
また、上記絶縁体は、放熱板の外側面に直接形成されており、上記金属体は、絶縁体の外側面に直接形成されている。それゆえ、半導体モジュールを製造する際に、放熱板に対する絶縁体のずれや、絶縁体に対する金属体のずれ等を生じるおそれがなく、製造が容易となると共に、放熱板と金属体との間の絶縁性を確実に得ることができる。
また、放熱板の外側面及び該外側面に続く端面の少なくとも一部に上記絶縁体が直接形成されており、該絶縁体の外側面に、該絶縁体の端縁よりも後退する位置に端縁を配置した上記金属体が直接形成されているため、放熱板と金属体との間の絶縁抵抗を充分に確保することができる。
また、上記絶縁体は、上記金属体及び上記モールド樹脂によって覆われており、半導体モジュールの外表面に露出していない。それゆえ、絶縁体の内側に配される放熱板は、絶縁体及び金属体の厚み分、モールド樹脂の内部に埋設された状態となる。それゆえ、後述するごとく、放熱板と金属体との間、並びに放熱板と半導体モジュールの外表面との間の電気的絶縁抵抗を大きくすることができる。
また、上記絶縁体は、上記半導体モジュールの外表面に露出していないため、半導体モジュールを冷却器等に組み付ける際などに、絶縁体に損傷を与えるおそれがなく、絶縁機能の低下を防ぐことができる。
また、上記金属体が絶縁体の外側面に直接形成されているため、絶縁体の絶縁性の検査を容易に行うことができる。
また、上記絶縁体が、放熱板の外側面及び該外側面に続く端面の少なくとも一部に上記絶縁体が直接形成されているため、絶縁体の外側面に形成した金属体の大きさを大きくしても、放熱板と金属板との絶縁を充分に確保することが可能となる。その結果、放熱性を向上させることができる。
以上のごとく、本発明によれば、冷却器等への組み付けが容易であると共に放熱性に優れた製造容易な半導体モジュールを提供することができる。
第3の発明は、半導体素子と、該半導体素子の主面に熱的に接触配置されると共に上記半導体素子の電極に電気的に接続された放熱板とを、モールド樹脂によって一体的にモールドしてなる半導体モジュールを製造する方法であって、
上記半導体素子と上記放熱板とを接合してなる積層体を作製すると共に、上記放熱板の外側面に、それぞれ絶縁体を直接形成し、また、該絶縁体の外側面に、該絶縁体の端縁よりも内側に端縁を配置するように金属体を直接形成し、
次いで、上記積層体、上記絶縁体、及び上記金属体を覆うように上記モールド樹脂を形成し、
次いで、上記金属体の表面と共に上記モールド樹脂を切削又は研削することにより、上記金属体を上記モールド樹脂の外部に露出させることを特徴とする半導体モジュールの製造方法にある(請求項11)。
次に、本発明の作用効果につき説明する。
上記製造方法によれば、上記第1の発明にかかる半導体モジュールを容易に製造することができる。すなわち、冷却器等への組み付けが容易であると共に放熱性に優れた製造容易な半導体モジュールを得ることができる。
また、上記製造方法においては、上記積層体、上記絶縁体、及び上記金属体を覆うように上記モールド樹脂を形成した後、上記金属体の表面と共に上記モールド樹脂を切削又は研削することにより、上記金属体を上記モールド樹脂の外部に露出させる。これにより、容易に、絶縁体を外表面に露出させることなく、金属体を外表面に露出させることができる。そして、金属体の表面を平滑化して、接触配置する冷却器等との間の接触面積を大きくすることができる。その結果、半導体モジュールの放熱性を向上させることができる。
以上のごとく、本発明によれば、冷却器等への組み付けが容易であると共に放熱性に優れた製造容易な半導体モジュールの製造方法を提供することができる。
第4の発明は、半導体素子と、該半導体素子の主面に熱的に接触配置されると共に上記半導体素子の電極に電気的に接続された放熱板とを、モールド樹脂によって一体的にモールドしてなる半導体モジュールを製造する方法であって、
上記半導体素子と上記放熱板とを接合してなる積層体を作製すると共に、上記放熱板の外側面及び該外側面に続く端面の少なくとも一部に絶縁体を直接形成し、また、該絶縁体の外側面に、該絶縁体の端縁よりも後退する位置に端縁が配置されるように金属体を直接形成し、
次いで、上記積層体、上記絶縁体、及び上記金属体を覆うように上記モールド樹脂を形成し、
次いで、上記金属体の表面と共に上記モールド樹脂を切削又は研削することにより、上記金属体を上記モールド樹脂の外部に露出させることを特徴とする半導体モジュールの製造方法にある(請求項13)。
次に、本発明の作用効果につき説明する。
上記製造方法によれば、上記第2の発明にかかる半導体モジュールを容易に製造することができる。すなわち、冷却器等への組み付けが容易であると共に放熱性に優れた製造容易な半導体モジュールを得ることができる。
また、第3の発明と同様に、容易に、絶縁体を外表面に露出させることなく、金属体を外表面に露出させることができる。そして、金属体の表面を平滑化して、接触配置する冷却器等との間の接触面積を大きくすることができる。その結果、半導体モジュールの放熱性を向上させることができる。
また、上記絶縁体を、放熱板の外側面及び該外側面に続く端面の少なくとも一部に上記絶縁体を直接形成するため、絶縁体の外側面に形成した金属体の大きさを大きくしても、放熱板と金属板との絶縁を充分に確保することが可能となる。その結果、放熱性を向上させることができる。
以上のごとく、本発明によれば、冷却器等への組み付けが容易であると共に放熱性に優れた製造容易な半導体モジュールの製造方法を提供することができる。
上記第1〜第4の発明において、上記半導体モジュールは、たとえば、インバータやコンバータ等の電力変換装置に用いられるものとすることができる。
また、上記半導体モジュールは、上記半導体素子を一個内蔵していてもよいし、複数個内蔵していてもよい。また、上記半導体素子としては、たとえば、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、MOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)、あるいはダイオード等がある。
上記第2発明(請求項3)及び上記第4発明(請求項13)において、上記絶縁体は、上記放熱板の端面の一部に形成されていてもよいし、全面に形成されていてもよい。
また、上記第1の発明(請求項1)及び上記第3の発明(請求項11)において、上記絶縁体は、上記放熱板の上記外側面に続く端面の少なくとも一部をも覆うように形成されていることが好ましい(請求項2、12)。
この場合には、放熱板と金属体との間の絶縁性を一層向上させることができる。その結果、より絶縁性に優れた半導体モジュールを得ることができる。
上記絶縁体は、上記放熱板の端面の一部に形成されていてもよいし、全面に形成されていてもよい。
また、第2の発明(請求項3)又は第4の発明(請求項13)において、上記金属体は、上記絶縁体の上記外側面の全面に形成されていることが好ましい(請求項4、14)。
この場合には、上記金属体の面積を極力大きくして、放熱面となる金属体の外側面を半導体モジュールの外部に大きく露出させることができる。その結果、一層放熱効率に優れた半導体モジュールを得ることができる。
また、第1の発明〜第4の発明において、上記絶縁体は、上記放熱板にCVD(化学的蒸着法)又はPVD(物理的蒸着法)によって成膜された絶縁膜からなることが好ましい(請求項5、15)。
この場合には、接着剤等の介在物を介在させることなく上記絶縁体を薄くかつ緻密に成膜することができるため、熱抵抗を小さくすることができると共に電気的絶縁性を充分に確保することができる。それゆえ、放熱性、絶縁性に優れた半導体モジュールを容易に得ることができる。
また、上記金属体は、上記絶縁体にPVD(物理的蒸着法)又はCVD(化学的蒸着法)によって成膜された金属膜からなることが好ましい(請求項6、16)。
この場合には、容易かつ確実に、上記金属体を上記絶縁体の外側面に直接形成することができる。
なお、上記金属体の形成は、たとえば、めっきによって行うこともできる。
また、上記絶縁体は、無機材料からなることが好ましい(請求項7、17)。
この場合には、上記絶縁体を薄くすることができるため、放熱性に優れた半導体モジュールを得ることができる。
上記無機材料としては、たとえば、アルミナ、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、AlN、SiON、SiCN、SiC、SiOC等がある。
また、上記金属体は、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、金、又はこれらの合金からなることが好ましい(請求項8、18)。
この場合には、上記金属体の熱伝導率を高くすることができるため、放熱性に優れた半導体モジュールを得ることができる。また、上記金属体の切削又は研削加工を容易に行うことが可能となる。
また、上記放熱板は、アルミニウム、銅、又はこれらの合金からなることが好ましい(請求項9、19)。
この場合には、上記放熱板の熱伝導率を高くすることができるため、放熱性に優れた半導体モジュールを得ることができる。
また、上記放熱板は、上記半導体素子の両主面に一対配設されていることが好ましい(請求項10、20)。
この場合には、上記半導体素子を両主面から冷却することができ、放熱性を一層向上させることができる。
(実施例1)
本発明の実施例にかかる半導体モジュール及びその製造方法につき、図1〜図13を用いて説明する。
本例の半導体モジュール1は、図1に示すごとく、半導体素子2と、該半導体素子2の両主面に熱的に接触配置されると共に半導体素子2の電極に電気的に接続された一対の放熱板3とを、モールド樹脂11によって一体的にモールドしてなる。
上記一対の放熱板3の外側面31には、それぞれ絶縁体4が直接形成されている。絶縁体4の外側面41には、絶縁体4の端縁42よりも内側に端縁52を配置した金属体5が直接形成されている。
そして、絶縁体4は、金属体5及びモールド樹脂11によって覆われており、金属体5は、モールド樹脂11の外部に露出している(図1、図3)。
絶縁体4は、放熱板3の外側面31に化学的蒸着法(CVD)によって成膜された絶縁膜、より具体的には、無機材料であるアルミナ膜からなる。また、金属体5は、絶縁体4の外側面41に物理的蒸着法(PVD)によって成膜された金属膜、より具体的には、スパッタリング法によって成膜されたアルミニウム膜からなる。
また、絶縁体4の厚みは、所望する絶縁耐圧により増減するが、例えば、10〜30μmとし、金属体5の厚みは、10〜200μmとする。
半導体モジュール1は、インバータやコンバータ等の電力変換装置に用いられる。
図1に示すごとく、半導体モジュール1は、半導体素子2の一方の面に、半田12を介して銅からなる放熱板3を接合し、他方の面に、半田12を介して銅からなるスペーサ13を接合してなる。そして、スペーサ13における半導体素子2と反対側の面に、半田12を介して放熱板3を接合してある。これにより、半導体素子2は、一対の放熱板3に熱的に接合されている。
図示は省略してあるが、半導体モジュール1には2個の半導体素子2が内蔵されており、一方はIGBTであり、他方はダイオードである。
スペーサ13は、半導体素子2(IGBT)よりも小さく形成されており、半導体素子2(IGBT)におけるスペーサ13側の面に形成されたベース端子が、ボンディングワイヤ141によって信号端子14に接続されている。また、半導体素子2(IGBT)におけるスペーサ13側の面に配されたエミッタ端子と、その反対側の面に配されたコレクタ端子が、それぞれ一対の放熱板3に電気的に接続されている。
各放熱板3は、その一端から電極端子32を突出形成してなり、これらの電極端子32は、図1、図3に示すごとく、モールド樹脂11の外側へ突出している。また、上記信号端子14は、電極端子32と反対側に向かって、モールド樹脂11の外側へ突出している。
絶縁体4は、放熱板3の外側面31の全面に成膜されている。ここで、放熱板3の外側面31には、電極端子32の表面は含まないものとする。また、絶縁体4の外側面41には、絶縁体4よりも一回り小さい金属体5が成膜されている。
図4に示すごとく、放熱板3の外側面31は長方形状を有し、その全面に絶縁体4が成膜されている。そして、この絶縁体4の端縁42よりも内側に端縁52が配置されるように金属体5が長方形状に成膜されている。すなわち、絶縁体4の長方形状の輪郭の内側に、金属体5の長方形状の輪郭が配置されるようにする。
図2に示すごとく、半導体モジュール1は、その両主面を冷却器6に密着させて使用される。すなわち、両主面に露出した金属体5の外側面51を、冷却器6の冷却面61に直接密着させている。
冷却器6は、アルミニウム等の熱伝導性に優れた金属材料からなり、内部に冷却媒体を流通させる冷媒流路62を有する。なお、冷却器6としては、このような冷却媒体を用いるものに限らず、たとえば放熱フィンを設けた空冷用の冷却器などであってもよい。
次に、本例の半導体モジュール1を製造する方法につき説明する。
まず、図5に示すごとく、半導体素子2とスペーサ13と一対の放熱板3とを接合してなる積層体10を作製すると共に、上記一対の放熱板3の外側面31に、それぞれ絶縁体4を直接形成し、また、絶縁体4の外側面41に、絶縁体4の端縁42よりも内側に端縁52を配置するように金属体5を直接形成する。このとき、絶縁体4及び金属体5の成膜は、積層体10を形成する前に行うことが望ましい。
また、信号端子14を、半導体素子2のベース端子にボンディングワイヤー141によって電気的に接続する。
また、上記絶縁体4の成膜はプラズマCVDにて行い、上記金属体5の成膜はスパッタリング法によって行う。
次いで、図6に示すごとく、積層体10、絶縁体4、及び金属体5を覆うようにモールド樹脂11を形成する。モールド樹脂11としては、たとえば、エポキシモールド樹脂を用いる。この状態においては、一対の電極端子32の一部と信号端子14の一部が露出する以外、半導体モジュール1の全ての構成部材がモールド樹脂11に覆われた状態にある。
次いで、一対の金属体5の表面と共にモールド樹脂11を切削又は研削することにより、金属体5をモールド樹脂11の外部に露出させる。すなわち、図5における破線Gの位置まで、モールド樹脂11と金属体5とを切削又は研削していく。
以上により、図1、図3に示すごとく、両主面に金属体5の外側面51が露出した半導体モジュール1を得る。
次に、本発明の作用効果につき説明する。
上記一対の放熱板3の外側面31には、それぞれ絶縁体4が直接形成されており、該絶縁体4の外側面41には、絶縁体4の端縁42よりも内側に端縁52を配置した金属体5が直接形成されている。そして、金属体5がモールド樹脂11の外部に露出している。そのため、図2に示すごとく、一対の金属体5に冷却器6を接触配置することにより、半導体素子2の放熱を効率的に行うことができると共に、半導体素子2と冷却管6との間の絶縁性を確保することができる。
また、上記のごとく、半導体モジュール2は、放熱板3との間において絶縁体4によって絶縁された金属体5を一体化しているため、半導体モジュール1と冷却器6との間に別部材としての絶縁部材を介在させる必要がなく、半導体モジュール1を冷却器6に直接組み付けることができる。それゆえ、冷却器6への半導体モジュール1の組み付け性を向上させることができる。
また、絶縁体4は、放熱板3の外側面31に直接形成されており、金属体5は、絶縁体3の外側面31に直接形成されている。それゆえ、半導体モジュール1を製造する際に、放熱板3に対する絶縁体4のずれや、絶縁体4に対する金属体3のずれ等を生じるおそれがなく、製造が容易となると共に、放熱板3と金属体5との間の絶縁性を確実に得ることができる。
また、金属体5は、絶縁体4の端縁42よりも内側に端縁52を配置してなるため、放熱板3と金属体5との間の絶縁抵抗を充分に確保することができる。
また、絶縁体4は、金属体5及びモールド樹脂11によって覆われており、半導体モジュール1の外表面に露出していない。それゆえ、図9に示すごとく、絶縁体4の内側に配される放熱板3は、絶縁体4及び金属体5の厚み分、モールド樹脂11の内部に埋設された状態となる。それゆえ、以下に述べるごとく、放熱板3と金属体5との間、並びに放熱板3と半導体モジュール1の外表面101との間の電気的絶縁抵抗を大きくすることができる。
すなわち、仮に絶縁体4の外側面41に金属体5を設けない場合には、図10に示すごとく、放熱板3は、絶縁体4の厚みd1分、モールド樹脂11の内側に埋設された状態になるものの、放熱板3と半導体モジュール1の外表面101との間の固体内絶縁距離は、絶縁体4の厚みd1分のみとなる。すなわち、放熱板3から、絶縁体4とモールド樹脂11との界面を通って半導体モジュール1の外表面101へ達するまでの距離が、固体内絶縁距離となる。
ここで、固体内絶縁距離とは、固体の内部における最も抵抗値が小さくなる経路の距離である。これに対して、固体の表面における最も抵抗値が小さくなる経路の距離である空間絶縁距離は、上記固体内絶縁距離よりも充分に長くしないと、同等の絶縁抵抗が得られない。
それゆえ、絶縁体4の厚み分しか固体内絶縁距離を確保できないと、図11に示すごとく、半導体モジュール1における、例えば信号端子14までの空間絶縁距離D1を大きくする必要が生じる。その結果、半導体モジュール9の体格が大きくなってしまう。
これに対し、本例の半導体モジュール1においては、絶縁体4の外側面41に金属体5を設けると共に、金属体5の端縁52を絶縁体4の端縁42よりも内側に配している。すなわち、例えば、図8に示すごとく、金属体5の長さAを絶縁体4の長さBよりも小さくしてある。それゆえ、図9に示すごとく、固体内絶縁距離は、絶縁体4の厚みd1に、絶縁体4の端縁42と金属体5の端縁52との間の距離(B−A)/2を足した距離d2となり、ここで大きく固体内絶縁距離を稼ぐことができる。それゆえ、図8に示すごとく、空間絶縁距離D2を大きくする必要がないため、半導体モジュール1の体格を小さくすることができる。
また、上記のように、固体内絶縁距離を大きくできる本例の半導体モジュール1においては、放熱板3と金属体5との間の絶縁抵抗、すなわち半導体素子2と冷却器6との絶縁抵抗を大きくすることができる。
また、絶縁体4は、半導体モジュール1の外表面101に露出していないため、半導体モジュール1を冷却器6に組み付ける際などに、絶縁体4に損傷を与えるおそれがなく、絶縁機能の低下を防ぐことができる。
また、金属体5が絶縁体4の外側面41に直接形成されているため、絶縁体4の絶縁性の検査を容易に行うことができる。すなわち、仮に、図12に示すごとく、絶縁体4の外側面41に金属体5が接合されていないと、たとえば、絶縁体4の全面をカバーするような電極パッド71を絶縁体4に押し当てて耐電圧を測定する必要があるが、電極パッド71を絶縁体4の全面に確実に押し当てることが困難である場合もある。それゆえ、正確な測定が困難となるおそれがある。
これに対し、金属体5が絶縁体4の外側面41に直接形成されていることにより、上記のような大きな電極パッド71を押し当てる必要がなく、図13に示すごとく、金属体5に電極を接触させて耐電圧を測定すれば、絶縁体4の絶縁性を充分に検査することができる。
なお、図12、図13において、符号72は、耐電圧試験器を示す。
また、絶縁体4は、放熱板3の外側面31に化学的蒸着法(CVD)によって成膜された絶縁膜からなるため、また接着剤などの介在物を設けることなく放熱板に絶縁膜を形成できるため、絶縁体4を薄くかつ緻密に成膜することができ、熱抵抗を小さくすることができると共に電気的絶縁性を充分に確保することができる。それゆえ、放熱性、絶縁性に優れた半導体モジュール1を容易に得ることができる。
また、金属体5は、スパッタリング法によって成膜するため、容易かつ確実に、金属体5を絶縁体4の外側面41に直接形成することができる。
また、絶縁体4はアルミナからなるため、その厚みを薄くすることができ、放熱性に優れた半導体モジュール1を得ることができる。
また、金属体5は、アルミニウムからなり、熱伝導率が高い。そのため、放熱性に優れた半導体モジュール1を得ることができる。また、金属体5の切削又は研削加工を容易に行うことが可能となる。
また、放熱板3も、銅からなり、熱伝導率が高い。そのため、放熱性に優れた半導体モジュール1を得ることができる。
また、上記半導体モジュールの製造方法においては、積層体10、絶縁体4、及び金属体5を覆うようにモールド樹脂11を形成した後、一対の金属体5の表面と共にモールド樹脂11を切削又は研削することにより、金属体5をモールド樹脂11の外部に露出させる。これにより、容易に、絶縁体4を外表面に露出させることなく、金属体5を外表面に露出させることができる。そして、金属体5の表面(外側面51)を平滑化して、接触配置する冷却器6との間の接触面積を大きくすることができる。その結果、半導体モジュール1の放熱性を向上させることができる。
すなわち、図7に示すごとく、放熱板3の外側面31は、半田付けの熱の影響等により、凹凸やうねりを生じている場合がある。このように凹凸やうねりを生じた放熱板3の外側面31に、絶縁体4及び金属体5を薄く成膜した場合、図7(A)に示すごとく、金属体5の表面(外側面510)にも凹凸やうねりが残ってしまう。そうすると、この金属体5の表面(外側面510)に冷却器6を接触させたとき、その接触面積が小さくなってしまい、放熱効率が低下するおそれがある。
しかし、上記製造方法によれば、図7(B)に示すごとく、金属体5の表面を切削又は研削して平滑な外側面51を形成することができるため、放熱性に優れた半導体モジュール1を得ることができる。
以上のごとく、本例によれば、冷却器等への組み付けが容易であると共に放熱性に優れた製造容易な半導体モジュール及びその製造方法を提供することができる。
(実施例2)
本例は、図14に示すごとく、絶縁体4を、放熱板3の外側面31に続く端面33の一部をも覆うように形成した半導体モジュール1の例である。
すなわち、絶縁体4は、放熱板3の外側面31の全面を覆うと共に、放熱板3の四方の端面33における外側面31に近い側の一部をも覆うように形成されている。そして、放熱板3の外側面31に形成された絶縁体4と端面33に形成された絶縁体4とは、連続して形成されている。
その他の構成は、実施例1と同様である。
また、本例の半導体モジュール1の製造方法としては、上記絶縁体4を成膜するにあたり、放熱板3の外側面31の全面、及び外側面31に続く端面33の一部にも絶縁体4を成膜する。その他は、実施例1と同様の製造方法である。
本例の場合には、放熱板3と金属体5との間の絶縁性を一層向上させることができる。すなわち、上述した固体内絶縁距離をより大きくすることができるため、放熱板3と金属体5との間の絶縁性を向上させることができると共に、放熱板3と信号端子14等との間の絶縁性も向上させることができる。
その結果、より絶縁性に優れた半導体モジュール1を得ることができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(実施例3)
本例は、図15〜図18に示すごとく、一対の放熱板3の外側面31、及び該外側面31に続く端面33の少なくとも一部に、それぞれ絶縁体4を直接形成すると共に、絶縁体4の外側面41におけるエッジ部411までの全面に、金属体5を直接形成した半導体モジュール1の例である。
すなわち、絶縁体4が、放熱板3の外側面31の全面を覆うと共に、放熱板3の四方の端面33における外側面31に近い側の一部をも覆うように連続的に形成されている点については、実施例2と同様である。ただし、本例においては、金属体5を、絶縁体4の外側面31の全面に形成している。また、上記エッジ部411よりも端縁42側の外表面41、すなわち放熱板3の端面33を覆う絶縁体4の端部表面43には、金属体5を設けていない。
その他の構成は、実施例1と同様である。
また、本例の半導体モジュール1の製造方法としては、上記金属体5を成膜するにあたり、図16に示すごとく、絶縁体4の外側面41のエッジ部411までの全面に金属体5を成膜する。その他は、実施例2と同様の製造方法である。
すなわち、図16、図17に示すごとく、半導体素子2とスペーサ13と一対の放熱板3との積層体10に、絶縁体4及び金属体5を形成したものを、その全体を覆うようにモールド樹脂11を形成する。
次いで、一対の金属体5の表面と共にモールド樹脂11を、破線Gの位置まで切削又は研削することにより、金属体5をモールド樹脂11の外部に露出させる。
本例の半導体モジュール1においては、上記絶縁体4が、放熱板3の外側面31及び該外側面31に続く端面33の少なくとも一部に直接形成されているため、絶縁体4の外側面41に形成した金属体5の大きさを大きくしても、放熱板3と金属板5との絶縁を充分に確保することが可能となる。
それゆえ、実施例1のように、金属体5の端縁52を放熱板3の端面33よりも内側に配置する必要は必ずしもない。
そこで、本例においては、絶縁体4の外側面41のエッジ部411までの全面に金属体5を形成することにより、金属体5の面積を極力大きくして、放熱面となる金属体5の外側面51を半導体モジュール1の外部に大きく露出させることができる。その結果、一層放熱効率に優れた半導体モジュール1を得ることができる。
そして、この場合においても、図18に示すごとく、放熱板3と金属体5との間には、充分な固体内絶縁距離d3が確保されるため、絶縁性を充分に確保することができる。
(実施例4)
本例は、図19、図20に示すごとく、放熱板3の外側面31に続く端面33の一部にも絶縁体4を直接形成すると共に、放熱板の端面33に形成した絶縁体4の外側面41の一部にも金属体5を直接形成した半導体モジュール1の例である。
金属体5は、放熱板3のエッジ部311を覆う部分に形成される絶縁体4のエッジ部411を覆うように形成される。そして、金属体5の端縁52は、絶縁体4の端縁42よりも後退した位置に配置している。
その他は、実施例1と同様である。
本例の場合には、金属体5が絶縁体4のエッジ部411を覆うように形成されているため、エッジ部411を効果的に保護することができる。
すなわち、絶縁体4のエッジ部411には、応力が集中しやすいため、他の部位に比較して、剥がれやクラック等が発生しやすい。そこで、このエッジ部411を、比較的柔軟性に優れた金属体5によって覆うことにより、絶縁体4の剥がれやクラック等の発生を防ぐことができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(実施例5)
本例は、図21〜図23に示すごとく、放熱板3を半導体素子2の一方の主面にのみ熱的に接触配置した半導体モジュール1の例である。
すなわち、本例の半導体モジュール1は、図21に示すごとく、半導体素子2と、該半導体素子2の一方の主面に半田12を介して接合された放熱板3とを有する。そして、該放熱板3における半導体素子2と反対側の面である外側面31に、絶縁体4を直接形成し、該絶縁体4の外側面41に、絶縁体4の端縁42よりも内側に端縁52を配置するように金属体5を直接形成してある。
また、これらの半導体素子2と放熱板3と絶縁体4と金属体5との積層体は、金属体5の外側面51を除いてモールド樹脂11によって覆われている。それ故、本例の半導体モジュール1は、片面にのみ冷却面を有することとなる。
本例の半導体モジュール1を製造するにあたっても、基本的には実施例1と略同様の方法を採用することができる。
すなわち、まず図22に示すごとく、半導体素子2と放熱板3とを半田12にて接合してなる積層体10を作製すると共に、放熱板3の外側面31に絶縁体4を直接形成し、また、絶縁体4の外側面41に、絶縁体4の端縁42よりも内側に端縁52を配置するように金属体5を直接形成する。このとき、絶縁体4及び金属体5の成膜は、積層体10を形成する前に行うことが望ましい。
また、信号端子14を、半導体素子2のベース端子にボンディングワイヤー141によって電気的に接続する。
また、上記絶縁体4の成膜はプラズマCVDにて行い、上記金属体5の成膜はスパッタリング法によって行う。
次いで、図23に示すごとく、積層体10、絶縁体4、及び金属体5を覆うようにモールド樹脂11を形成する。この状態においては、電極端子32の一部と信号端子14の一部が露出する以外、半導体モジュール1の全ての構成部材がモールド樹脂11に覆われた状態にある。
次いで、金属体5の表面と共にモールド樹脂11を切削又は研削することにより、金属体5をモールド樹脂11の外部に露出させる。すなわち、図23における破線Gの位置まで、モールド樹脂11と金属体5とを切削又は研削していく。
以上により、図21に示すごとく、一方の主面に金属体5の外側面51が露出した半導体モジュール1を得る。
その他は、実施例1と同様である。
本例の場合には、構成要素を少なくすることができるため、製造容易かつ安価な半導体モジュールを得ることができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
なお、上記各実施例に示した半導体モジュール1を製造するに当たって、モールド樹脂11と金属体5とを切削又は研削する工程を行うことが好ましいが、必ずしもこの工程を行わなくてもよい。
例えば、モールド樹脂11を成形するための成形型の構造を工夫することにより、金属体5の外側面51を露出させるようにモールド樹脂11を成形することも可能である。
この場合には、金属体5の外側面51の平滑性が充分に確保できずに、金属体5と冷却器6との接触面積を大きくすることが困難となるおそれがあるという点においては、不利である。
しかし、切削又は研削の工程を不要とするため、生産性を向上させることができ、製造コストを低減することができるという利点がある。
実施例1における、半導体モジュールの断面説明図。 実施例1における、冷却器に密着配置させた半導体モジュールの断面説明図。 実施例1における、半導体モジュールの斜視説明図。 実施例1における、絶縁体と金属体とをこれらの外側面に垂直な方向から見た平面説明図。 実施例1における、樹脂モールド前の半導体モジュールの製造方法の説明図。 実施例1における、樹脂モールド後の半導体モジュールの製造方法の説明図。 実施例1における、(A)切削又は研削加工前の放熱板と絶縁体と金属体との断面図、(B)切削又は研削加工後の放熱板と絶縁体と金属体との断面図。 実施例1における、空間絶縁距離を含めた各部寸法を示す半導体モジュールの断面説明図。 実施例1における、絶縁体の端部付近における半導体モジュールの拡大断面説明図。 金属板を設けない場合における、絶縁体の端部付近の半導体モジュールの拡大断面説明図。 金属板を設けない場合における、半導体モジュールの断面説明図。 金属板を設けない場合における、耐電圧試験方法の説明図。 実施例1における、半導体モジュールの耐電圧試験方法の説明図。 実施例2における、半導体モジュールの断面説明図。 実施例3における、半導体モジュールの断面説明図。 実施例3における、樹脂モールド前の半導体モジュールの製造方法の説明図。 実施例3における、樹脂モールド後の半導体モジュールの製造方法の説明図。 実施例3における、絶縁体の端部付近における半導体モジュールの拡大断面説明図。 実施例4における、半導体モジュールの断面説明図。 実施例4における、絶縁体の端部付近における半導体モジュールの拡大断面説明図。 実施例5における、半導体モジュールの断面説明図。 実施例5における、樹脂モールド前の半導体モジュールの製造方法の説明図。 実施例5における、樹脂モールド後の半導体モジュールの製造方法の説明図。
符号の説明
1 半導体モジュール
11 モールド樹脂
2 半導体素子
3 放熱板
31 外側面
4 絶縁体
41 外側面
42 端縁
5 金属体
52 端縁

Claims (20)

  1. 半導体素子と、該半導体素子の主面に熱的に接触配置されると共に上記半導体素子の電極に電気的に接続された放熱板とを、モールド樹脂によって一体的にモールドしてなる半導体モジュールにおいて、
    上記放熱板の外側面には、絶縁体が直接形成されており、
    該絶縁体の外側面には、該絶縁体の端縁よりも内側に端縁を配置した金属体が直接形成されており、
    上記絶縁体は、上記金属体及び上記モールド樹脂によって覆われており、
    該金属体は、上記モールド樹脂の外部に露出していることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 請求項1において、上記絶縁体は、上記放熱板の上記外側面に続く端面の少なくとも一部をも覆うように形成されていることを特徴とする半導体モジュール。
  3. 半導体素子と、該半導体素子の主面に熱的に接触配置されると共に上記半導体素子の電極に電気的に接続された放熱板とを、モールド樹脂によって一体的にモールドしてなる半導体モジュールにおいて、
    上記放熱板の外側面及び該外側面に続く端面の少なくとも一部には、絶縁体が直接形成されており、
    該絶縁体の外側面には、該絶縁体の端縁よりも後退する位置に端縁を配置した金属体が直接形成されており、
    上記絶縁体は、上記金属体及び上記モールド樹脂によって覆われており、
    該金属体は、上記モールド樹脂の外部に露出していることを特徴とする半導体モジュール。
  4. 請求項3において、上記金属体は、上記絶縁体の上記外側面の全面に形成されていることを特徴とする半導体モジュール。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項において、上記絶縁体は、上記放熱板にCVD又はPVDによって成膜された絶縁膜からなることを特徴とする半導体モジュール。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項において、上記金属体は、上記絶縁体にPVD又はCVDによって成膜された金属膜からなることを特徴とする半導体モジュール。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項において、上記絶縁体は、無機材料からなることを特徴とする半導体モジュール。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項において、上記金属体は、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、金、又はこれらの合金からなることを特徴とする半導体モジュール。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項において、上記放熱板は、アルミニウム、銅、又はこれらの合金からなることを特徴とする半導体モジュール。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項において、上記放熱板は、上記半導体素子の両主面に一対配設されていることを特徴とする半導体モジュール。
  11. 半導体素子と、該半導体素子の主面に熱的に接触配置されると共に上記半導体素子の電極に電気的に接続された放熱板とを、モールド樹脂によって一体的にモールドしてなる半導体モジュールを製造する方法であって、
    上記半導体素子と上記放熱板とを接合してなる積層体を作製すると共に、上記放熱板の外側面に、それぞれ絶縁体を直接形成し、また、該絶縁体の外側面に、該絶縁体の端縁よりも内側に端縁を配置するように金属体を直接形成し、
    次いで、上記積層体、上記絶縁体、及び上記金属体を覆うように上記モールド樹脂を形成し、
    次いで、上記金属体の表面と共に上記モールド樹脂を切削又は研削することにより、上記金属体を上記モールド樹脂の外部に露出させることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  12. 請求項11において、上記絶縁体は、上記放熱板の上記外側面に続く端面の少なくとも一部をも覆うように形成することを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  13. 半導体素子と、該半導体素子の主面に熱的に接触配置されると共に上記半導体素子の電極に電気的に接続された放熱板とを、モールド樹脂によって一体的にモールドしてなる半導体モジュールを製造する方法であって、
    上記半導体素子と上記放熱板とを接合してなる積層体を作製すると共に、上記放熱板の外側面及び該外側面に続く端面の少なくとも一部に絶縁体を直接形成し、また、該絶縁体の外側面に、該絶縁体の端縁よりも後退する位置に端縁が配置されるように金属体を直接形成し、
    次いで、上記積層体、上記絶縁体、及び上記金属体を覆うように上記モールド樹脂を形成し、
    次いで、上記金属体の表面と共に上記モールド樹脂を切削又は研削することにより、上記金属体を上記モールド樹脂の外部に露出させることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  14. 請求項13において、上記金属体は、上記絶縁体の上記外側面の全面に形成することを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  15. 請求項11〜14のいずれか一項において、上記絶縁体は、上記放熱板にCVD又はPVDによって成膜することを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  16. 請求項11〜15のいずれか一項において、上記金属体は、上記絶縁体にPVD又はCVDによって成膜することを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  17. 請求項11〜16のいずれか一項において、上記絶縁体は、無機材料からなることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  18. 請求項11〜17のいずれか一項において、上記金属体は、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、金、又はこれらの合金からなることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  19. 請求項11〜18のいずれか一項において、上記放熱板は、アルミニウム、銅、又はこれらの合金からなることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  20. 請求項11〜19のいずれか一項において、上記放熱板は、上記半導体素子の両主面に一対配設することを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
JP2008053848A 2008-03-04 2008-03-04 半導体モジュール及びその製造方法 Active JP4748173B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053848A JP4748173B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 半導体モジュール及びその製造方法
DE102009011213A DE102009011213A1 (de) 2008-03-04 2009-03-04 Halbleitermodul und Verfahren zum Herstellen desselben
US12/397,640 US7944045B2 (en) 2008-03-04 2009-03-04 Semiconductor module molded by resin with heat radiation plate opened outside from mold

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053848A JP4748173B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 半導体モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009212302A true JP2009212302A (ja) 2009-09-17
JP4748173B2 JP4748173B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=41051652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008053848A Active JP4748173B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 半導体モジュール及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7944045B2 (ja)
JP (1) JP4748173B2 (ja)
DE (1) DE102009011213A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216822A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2011216564A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール及びその製造方法
JP2012009567A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Denso Corp 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2012015167A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Denso Corp 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2012174711A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2012244035A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Aisin Seiki Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2013021254A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2013038749A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 住友電気工業株式会社 配線シート付き電極端子、配線構造体、半導体装置、及びその半導体装置の製造方法
JP2013073945A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 配線シート付き電極端子、配線構造体、半導体装置、およびその半導体装置の製造方法
JP2013093631A (ja) * 2013-02-19 2013-05-16 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュールの製造方法
DE102012222879A1 (de) 2012-01-18 2013-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleitermodul und Verfahren zu seiner Herstellung
KR101316742B1 (ko) 2013-06-14 2013-10-18 박세두 스마트폰의 엘씨디(lcd) 지지용 메인프레임 제조방법
JP2013232495A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2013258334A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2016100479A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社デンソー 半導体装置及びパワーモジュール
WO2020100191A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021141275A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 日立Astemo株式会社 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法
US11251105B2 (en) 2020-06-18 2022-02-15 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
WO2022071177A1 (ja) * 2020-10-01 2022-04-07 株式会社日立製作所 半導体装置およびホイール内蔵システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115595B2 (ja) * 2010-06-23 2013-01-09 株式会社デンソー 半導体モジュールの製造方法
JP5206822B2 (ja) * 2010-07-09 2013-06-12 株式会社デンソー 半導体装置
JP5437943B2 (ja) * 2010-07-26 2014-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体ユニット、パワーモジュールおよびそれらの製造方法
ITVI20120136A1 (it) * 2012-06-06 2013-12-07 St Microelectronics Srl Dispositivo a semiconduttore comprensivo dell'involucro e avente una superficie metallica superiore
WO2014122908A1 (ja) 2013-02-05 2014-08-14 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6339085B2 (ja) * 2013-09-11 2018-06-06 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9589922B2 (en) * 2014-03-16 2017-03-07 Infineon Technologies Ag Electronic module and method of manufacturing the same
WO2016084180A1 (ja) 2014-11-27 2016-06-02 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび半導体駆動装置
FR3060845B1 (fr) * 2016-12-19 2019-05-24 Institut Vedecom Circuits electroniques de puissance equipes de bus barres formant dissipateurs thermiques et procede d’integration
DE102018206860A1 (de) * 2018-05-03 2019-11-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektronische Moduleinheit
US20190357386A1 (en) * 2018-05-16 2019-11-21 GM Global Technology Operations LLC Vascular polymeric assembly
DE102022211785A1 (de) 2022-11-08 2024-05-08 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsmodul

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308237A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Denso Corp 両面冷却型半導体カ−ドモジュ−ル及びそれを用いた冷媒間接冷却型半導体装置
JP2002246515A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005175130A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Toyota Motor Corp 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置
JP2007173680A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Denso Corp 半導体装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362680A (en) * 1992-08-18 1994-11-08 Texas Instruments Incorporated Technique for enhancing adhesion capability of heat spreaders in molded packages
US5608267A (en) * 1992-09-17 1997-03-04 Olin Corporation Molded plastic semiconductor package including heat spreader
JP2912526B2 (ja) * 1993-07-05 1999-06-28 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュールおよび複合基板
JP2973792B2 (ja) * 1993-09-21 1999-11-08 富士電機株式会社 樹脂封止形半導体装置
JP3690171B2 (ja) * 1999-03-16 2005-08-31 株式会社日立製作所 複合材料とその製造方法及び用途
US6787893B2 (en) * 2001-01-23 2004-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP4540884B2 (ja) * 2001-06-19 2010-09-08 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2003110064A (ja) 2001-07-26 2003-04-11 Denso Corp 半導体装置
US7145254B2 (en) * 2001-07-26 2006-12-05 Denso Corporation Transfer-molded power device and method for manufacturing transfer-molded power device
US6844621B2 (en) * 2002-08-13 2005-01-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of relaxing thermal stress
JP3740116B2 (ja) * 2002-11-11 2006-02-01 三菱電機株式会社 モールド樹脂封止型パワー半導体装置及びその製造方法
JP4407489B2 (ja) * 2004-11-19 2010-02-03 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法ならびに半導体装置の製造装置
TWI255541B (en) * 2005-09-29 2006-05-21 Advanced Semiconductor Eng Package of leadframe with heatsinks
US7598603B2 (en) * 2006-03-15 2009-10-06 Infineon Technologies Ag Electronic component having a power switch with an anode thereof mounted on a die attach region of a heat sink
JP2007335663A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
JP2008053848A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008118067A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Hitachi Ltd パワーモジュール及びモータ一体型コントロール装置
KR101489325B1 (ko) * 2007-03-12 2015-02-06 페어차일드코리아반도체 주식회사 플립-칩 방식의 적층형 파워 모듈 및 그 파워 모듈의제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308237A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Denso Corp 両面冷却型半導体カ−ドモジュ−ル及びそれを用いた冷媒間接冷却型半導体装置
JP2002246515A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005175130A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Toyota Motor Corp 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置
JP2007173680A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Denso Corp 半導体装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216564A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール及びその製造方法
JP2011216822A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2012009567A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Denso Corp 半導体モジュールおよびその製造方法
US8946889B2 (en) 2010-06-23 2015-02-03 Denso Corporation Semiconductor module with cooling mechanism and production method thereof
JP2012015167A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Denso Corp 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2012174711A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2012244035A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Aisin Seiki Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2013021254A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013065620A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 配線シート付き電極端子、配線構造体、半導体装置、およびその半導体装置の製造方法
WO2013038749A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 住友電気工業株式会社 配線シート付き電極端子、配線構造体、半導体装置、及びその半導体装置の製造方法
JP2013073945A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 配線シート付き電極端子、配線構造体、半導体装置、およびその半導体装置の製造方法
DE102012222879B4 (de) 2012-01-18 2023-05-04 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleitermodul und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102012222879A1 (de) 2012-01-18 2013-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleitermodul und Verfahren zu seiner Herstellung
US9059334B2 (en) 2012-01-18 2015-06-16 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor module and method of manufacturing the same
JP2013232495A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2013258334A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013093631A (ja) * 2013-02-19 2013-05-16 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュールの製造方法
KR101316742B1 (ko) 2013-06-14 2013-10-18 박세두 스마트폰의 엘씨디(lcd) 지지용 메인프레임 제조방법
JP2016100479A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社デンソー 半導体装置及びパワーモジュール
WO2020100191A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2020100191A1 (ja) * 2018-11-12 2021-03-11 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN112997308A (zh) * 2018-11-12 2021-06-18 三菱电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN112997308B (zh) * 2018-11-12 2023-10-31 三菱电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP7008842B2 (ja) 2018-11-12 2022-01-25 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2021181831A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 日立Astemo株式会社 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法
JP2021141275A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 日立Astemo株式会社 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法
JP7491707B2 (ja) 2020-03-09 2024-05-28 日立Astemo株式会社 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法
US11251105B2 (en) 2020-06-18 2022-02-15 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
WO2022071177A1 (ja) * 2020-10-01 2022-04-07 株式会社日立製作所 半導体装置およびホイール内蔵システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090224398A1 (en) 2009-09-10
JP4748173B2 (ja) 2011-08-17
US7944045B2 (en) 2011-05-17
DE102009011213A1 (de) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748173B2 (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP6300633B2 (ja) パワーモジュール
US8324720B2 (en) Power semiconductor module assembly with heat dissipating element
JP5253430B2 (ja) パワーモジュール
US20100187680A1 (en) Heat radiator
WO2013118478A1 (ja) 半導体装置
JP6072626B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5306171B2 (ja) 半導体装置
JP4803241B2 (ja) 半導体モジュール
WO2007145303A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2013021254A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5954409B2 (ja) 放熱フィン付き半導体モジュール
JP6849660B2 (ja) 半導体装置
JP2012253125A (ja) 半導体装置及び配線基板
JP7006812B2 (ja) 半導体装置
JP4994123B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP7172847B2 (ja) 半導体装置
JP2013062282A (ja) 半導体装置
JP7163583B2 (ja) 半導体装置
US11532534B2 (en) Semiconductor module
JP7118205B1 (ja) 半導体装置及びそれを用いた半導体モジュール
JP2007027261A (ja) パワーモジュール
JP2014041876A (ja) 電力用半導体装置
JP2007043098A (ja) パワー半導体モジュール
JP5817696B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4748173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250