JP5253430B2 - パワーモジュール - Google Patents

パワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5253430B2
JP5253430B2 JP2010027509A JP2010027509A JP5253430B2 JP 5253430 B2 JP5253430 B2 JP 5253430B2 JP 2010027509 A JP2010027509 A JP 2010027509A JP 2010027509 A JP2010027509 A JP 2010027509A JP 5253430 B2 JP5253430 B2 JP 5253430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
power devices
power
output electrode
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010027509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010251711A (ja
Inventor
靖 山田
裕司 長田
玄太郎 山中
紀文 古田
明朗 北見
忠史 吉田
裕道 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010027509A priority Critical patent/JP5253430B2/ja
Priority to US12/728,442 priority patent/US8294272B2/en
Priority to CN2010101456206A priority patent/CN101847623B/zh
Publication of JP2010251711A publication Critical patent/JP2010251711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253430B2 publication Critical patent/JP5253430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/38Cooling arrangements using the Peltier effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/074Stacked arrangements of non-apertured devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、パワーモジュールに関する。
従来のパワーモジュールの一例が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されているパワーモジュールは、板状の出力電極を挟んで積層されている一対のパワーデバイスと、一対のパワーデバイスを挟んで積層されているN電極とP電極を備えている。
特許文献1のパワーモジュールは、N電極と第1のパワーデバイスと出力電極と第2のパワーデバイスとP電極を上下に段積みした構成であるために、パワーモジュールの全体を小型化できるという利点がある。
特開2002−26251号公報
一対のパワーデバイスの間に位置している出力電極が、一対のパワーデバイスの積層範囲から直交方向(一対のパワーデバイスが積層されている方向に直交する方向)に伸びている部分を備えていれば、すなわち、一対のパワーデバイスに覆われないで露出している部分を備えていれば、その露出部分から放熱することができる。
従来のパワーモジュールの場合、一対のパワーデバイスの間に位置している出力電極が、銅や銅合金といった部材で形成されている。これらの部材は、熱伝導率が等方性である。すなわち、積層方向における熱伝導率と、直交方向における熱伝導率が等しい。
上記の露出部分からの放熱量を増加させる(露出部分による冷却量を増加させる)ためには、熱伝導率の高い材質で出力電極を形成するのが有利である。しかしながら、通常の材料は等方性の熱伝導率を備えており、熱伝導率の高い材質で出力電極を形成すると、一対のパワーデバイス間でも大きな熱量が伝達されるようになる。結果、一対のパワーデバイスの間で熱干渉が起こりやすく、パワーデバイスが過熱されやすくなる。
一方、一対のパワーデバイスの間での熱干渉を防止しようとするためには、熱伝導率の低い材質で出力電極を形成するのが有利である。しかしながら、上記と同様に出力電極が等方性の熱伝導率を備えるため、出力電極の露出部分からの放熱量が減少してしまう。
本発明は、従来の技術では出力電極の露出部分での放熱量を増加することと一対のパワーデバイスの間での熱干渉の発生を防止することの両者を満足させることができないという課題を解決する。すなわち、本発明は、出力電極の露出部分での放熱量を増加させながら、一対のパワーデバイスの間での熱干渉の発生を防止できる技術を提供する。
本発明のパワーモジュールは、板状の出力電極と、出力電極を挟んで積層されている一対のパワーデバイスと、一対のパワーデバイスのうちの一方と積層されているN電極と、他方と積層されているP電極と、を備えている。
本発明の場合、出力電極が、積層方向への熱伝導率よりも積層方向に直交する直交方向への熱伝導率の方が大きいという異方性を備えている。また出力電極は、一対のパワーデバイスの積層範囲から直交方向に伸びている。N電極とP電極は、対向する位置関係を維持して直交方向に伸びている。
このパワーモジュールは、一対のパワーデバイスの間に配置される出力電極の積層方向への熱伝導率が低いために、一対のパワーデバイスの間での熱干渉の発生を防止しやすい。一方において、一対のパワーデバイスの間に配置される出力電極の直交方向への熱伝導率が高いために、出力電極の露出部分での放熱量を増加させることができる。両者があいまって、パワーデバイスが過熱しづらいパワーモジュールが構成される。
本発明のパワーモジュールは、出力電極が、一対のパワーデバイスの積層範囲の一部において一対のパワーデバイスと積層されている。その場合、N電極とP電極とは、一対のパワーデバイスが対向する側の面であって、積層範囲のうちの出力電極とは積層されていない範囲において一対のパワーデバイスと積層されている。
このパワーモジュールでは、N電極とP電極とが、一対のパワーデバイスが対向する側の面において一対のパワーデバイスと積層されている。即ち、このパワーモジュールでは、出力電極とN電極(又はP電極)とがパワーデバイスの同一表面に積層される横型のパワーデバイスが使用される。このパワーモジュールでは、横型のパワーデバイスを使用するため、一対のパワーデバイスが対向する側の面において一対のパワーデバイスと積層されるN電極とP電極とが、近接して対向する位置関係を維持することとなる。近接して対向するN電極とP電極に逆向きに電流が流れ、互いに逆向きの磁界が生じ、それら逆向きの磁界が互いに打ち消しあうことによって、寄生インダクタンスを減少させる相互インダクタンスが最大限に発生される。結果、寄生インダクタンスの低減を図ることができる。さらに、このパワーモジュールでは、出力電極とN電極(又はP電極)とがパワーデバイスの同一表面に積層されるため、パワーデバイスの出力電極等が積層されていない側の面の全面を放熱面として利用することができる。そのため、パワーデバイスがより過熱しづらいパワーモジュールが構成される。
さらに、本発明のパワーモジュールは、N電極とP電極の少なくとも一方が、積層方向への熱伝導率よりも直交方向への熱伝導率の方が大きいという異方性を備えていてもよい。
このパワーモジュールでは、一対のパワーデバイスの間に配置されるN電極とP電極の少なくとも一方の積層方向への熱伝導率が低いために、一対のパワーデバイスの間での熱干渉の発生をより防止しやすくなる。一方において、一対のパワーデバイスの間に配置されるN電極とP電極の少なくとも一方の直交方向への熱伝導率が高いために、N電極とP電極の少なくとも一方の露出部分での放熱量を増加させることができる。パワーデバイスがより過熱しづらいパワーモジュールが構成される。
本発明のパワーモジュールは、積層範囲から直交方向に伸びている範囲の出力電極に冷却器を取り付けることが好ましい。
このパワーモジュールでは、出力電極のうち、一対のパワーデバイスの積層範囲から直交方向に伸びている範囲に冷却器を取り付け、出力電極の露出部分を冷却可能とした。そのため、出力電極の露出部分での放熱量を更に増加させることができる。出力電極が冷却されるため、パワーモジュールを長時間使用したとしても、出力電極の除熱能力が低下することがない。従って、パワーデバイスがより過熱しづらいパワーモジュールが構成される。
本発明のパワーモジュールは、N電極とP電極の直交方向に伸びる部分の間にコンデンサが接続されていることが好ましい。
このパワーモジュールは、N電極とP電極の直交方向に伸びる部分の間にコンデンサが接続されている。そのため、パワーデバイスのスイッチング動作時に発生するサージ電圧を低減することができる。
特に、上述したような、N電極とP電極とが、一対のパワーデバイスを挟んで積層される構造のパワーモジュールでは、N電極とP電極が、一対のパワーデバイスを挟んで積層されている部分から積層方向に伸びてN電極とP電極間の間隔を縮める部分と、縮められた間隔を維持して前記直交方向に伸びる部分を備え、縮められた間隔を維持して直交方向に伸びる部分におけるN電極とP電極の間にコンデンサが接続されていることが好ましい。
その場合、N電極とP電極が、縮められた間隔を維持して直交方向に伸びる部分を備える。そのため、N電極とP電極に逆向きに電流が流れることによって、上述した相互インダクタンスが発生する。結果、寄生インダクタンスの低減を図ることができる。
本発明のパワーモジュールは、一対のパワーデバイスのうちの少なくとも一方の、出力電極と積層されている面と反対面側に、熱電変換素子が組み込まれていてもよい。
このパワーモジュールは、一対のパワーデバイスのうちの少なくとも一方の、出力電極と積層されている面と反対面側に、熱電変換素子が組み込まれている。このパワーモジュールは、熱電変換素子に電流が流されることによって、熱電変換素子はパワーデバイス側に配置された一面から吸熱を行い、他方の面からその熱を放散する。これをペルチェ効果という(ペルティエ効果とも言う)。そのペルチェ効果により、パワーデバイスが冷却される。この熱電変換素子に予め電流を流しておくことで、パワーデバイスを予冷しておくこともできる。パワーデバイスを予冷しておけば、パワーデバイスから瞬間的に大きな発熱があった場合であっても、パワーデバイスが過熱されてしまうことがない。従って、パワーデバイスの冷却能力が向上し、パワーデバイスがより過熱しづらいパワーモジュールが構成される。
本発明によると、一対のパワーデバイスが過熱しづらい、耐熱性に優れるパワーモジュールを提供することができる。
参考例を模式的に示す要部断面図。 実施例を模式的に示す要部断面図。 実施例の変形例の一つを模式的に示す平面図。 実施例の変形例の他の一つを模式的に示す要部断面図。
以下に説明する実施例の技術的特徴を列挙する。
(形態1) パワーデバイスには縦型のIGBTまたはFETが使用されている。
(形態2) 出力電極には、平板状の自励式ヒートパイプ又はグラファイト材料が用いられる。
(形態3) 出力電極用冷却器はシリコン製のものを用いている。
(形態4) N電極とP電極は、互いに平行に対向配置させることが、寄生インダクタンスを減少させる相互インダクタンスを効果的に発生させるうえで好ましい。
(形態5) N電極とP電極の対向長ができるだけ長いほうが寄生インダクタンスを減少させる相互インダクタンスを得られる部分が長くなるため、両電極は、パワーデバイスのできるだけ近傍から近接させて対向させることが好ましい。
(形態6) 互いに近接させて対向配置したN電極とP電極の間に備えられるコンデンサは、SrTiO3を主成分とする薄板状のものを用いている。
(形態7) 熱電変換素子の周囲は熱マス部材で囲まれており、その熱マス部材には冷却器が備え付けられている。
(形態8) パワーデバイスに横型のIGBTまたはFETが使用されていてもよい。
(形態9) N電極とP電極に、平板状の自励式ヒートパイプ又はグラファイト材料を用いてもよい。
(形態10) N電極とP電極が、絶縁層を挟んで積層されていてもよい。また、コンデンサが絶縁層に埋め込まれていてもよい。
参考例) 本発明のパワーモジュールの参考例について説明する。本参考例のパワーモジュールの要部断面図を図1に模式的に示す。本参考例のパワーモジュールは、三相(U、W、V)分備えることで三相インバータを構成するパワーモジュールである。
図1に示すように、本参考例のパワーモジュール1は、板状の出力電極10を挟んで積層されている一対のパワーデバイス12、14と、その一対のパワーデバイス12、14を挟んで積層されているN電極16とP電極18を備えている。出力電極10は、パワーデバイス12、14の積層範囲から、その積層方向(図1中縦方向)に直交する直交方向(図1中横方向)に伸びている。上記の積層範囲から直交方向に伸びた出力電極10の露出部分10aには、出力電極用冷却器20が取り付けられている。
また、N電極16のうちのパワーデバイス12と積層されている部分16aの上方と、P電極18のうちのパワーデバイス14と積層されている部分18aの下方には、夫々熱電変換素子22、24が組み込まれている。さらにそれらの熱電変換素子22、24の周囲が熱マス部材26、28で囲まれている。それら熱マス部材26、28の上方と下方には、それぞれ冷却器30、32が取り付けられている。
N電極16とP電極18は、図1に示すように、一対のパワーデバイス12、14を挟んで積層されている部分(以下「積層部分」とする)16a、18aから積層方向に伸びて両電極間の間隔を縮める部分(以下「間隔変更部分」とする)16b、18bと、縮められた間隔を維持して上記の直交方向に伸びる部分(以下「近接対向部分」とする)16c、18cを備えている。N電極16とP電極18のうち、上記の近接対向部分16c、18cの間にはコンデンサ34が接続されている。
なお、本参考例のパワーモジュール1全体の厚さは、約20mmである。
参考例では、パワーデバイス12、14としてIGBTが使用されている。パワーデバイス12、14には、IGBTのほかにパワーMOSFETなどの他の半導体素子を使用することもできる。このパワーデバイス12、14の厚さは、コンマ数mm〜1mm程度である。
出力電極10は、平板状の自励式ヒートパイプで構成される。この自励式ヒートパイプは、内部に熱伝達用の液体11が封入された管状部材である。この自励式ヒートパイプは、積層方向(縦方向)への熱伝導率よりも直交方向(横方向)への熱伝導率の方が大きいという異方性を備えている。具体的には、例えば直交方向の熱伝導率が積層方向への熱伝導率の5倍以上になるように構成されている。本参考例では、このような熱伝導特性を備えた自励式ヒートパイプを出力電極10としている。
参考例では、図1のように、この出力電極10の長手方向一端側の上下面に、はんだなどの接合層40、42を介してパワーデバイス12、14を積層配置している。従って、上下のパワーデバイス12、14から発生した熱が出力電極10に伝わると、その熱は直交方向へ速やかに移動し、積層方向へは殆ど移動しない。本参考例の出力電極10は、積層方向への熱伝導率が低いために、一対のパワーデバイス12、14間での熱干渉が起こりにくくなる。また、直交方向への熱伝導率が高いために、出力電極10の露出部分10aでの放熱量が大きくなる。この両者があいまって、パワーデバイス12、14が過熱しにくくなる。このような働きを行う出力電極10は上下のパワーデバイス12、14間の断熱材としても機能する。上記の出力電極10に用いるヒートパイプの厚みは約2mm程度であり、接合層40、42の厚みはコンマ数mm〜1mm程度である。
出力電極10の他端側の露出部分10aには、電気を絶縁する絶縁層44を介して、出力電極10を冷却するための出力電極用冷却器20が取り付けられている。
参考例では、出力電極用冷却器20にはシリコン製のものを用いる。冷却器の材料としてシリコンを用いるのは、シリコンは熱膨張係数が半導体材料にほぼ等しく、異方性のウェットエッチングによって深い溝を形成し易く、フィンを多数備えた冷却器を構成し易いためである。図1に示すように、出力電極用冷却器20には水などの冷媒を供給するための供給路20aと、熱を回収した冷媒を排出するための排出路20bが接続されている。この出力電極用冷却器20の厚みは約3mm程度である。なお、出力用冷却器20に使用する冷却器は、上述した水冷式のものには限られず、空冷式のものであってもよい。
この出力電極用冷却器20によって出力電極10の露出部分10aが冷やされることによって、出力電極の露出部分10aでの放熱量が増加し、発熱するパワーデバイス12、14によって挟まれた他端側からの熱伝導が促進される。この出力電極用冷却器20によってパワーデバイス12、14から出力電極10に伝達された熱が随時除熱されるため、出力電極10の除熱能力を高く保つことができ、パワーデバイス12、14で発生した熱を連続して吸熱できるようになる。その結果、パワーデバイス12、14が過熱しづらいパワーモジュール1が構成される。
出力電極用冷却器20には、従来知られているアルミ製のものを用いることもできる。また、上記の絶縁層44は、電気を通さない絶縁材料で形成されており、例えば、AlN、Si3N4などのセラミック材料のほか、エポキシのような樹脂材料を用いることもできる。
図1に示すように、パワーデバイス12の上面には、接合層50を介してN電極16が備えられている。同様に、パワーデバイス14の下面には、接合層52を介してP電極18が備えられている。N電極16及びP電極18は、夫々電力端子として機能する。N電極16及びP電極18は、例えば銅等、低膨張係数の導電性部材を平板状に形成してなるものである。N電極16及びP電極18の厚みは、コンマ数mm〜1mm程度である。
このN電極16とP電極18は、上述のように、積層部分16a、18b、間隔変更部分16b、18b、近接対向部分16c、18cを備える。図1に示すように、N電極16とP電極18は、いずれの部分においても、対向する位置関係を維持している。上記の近接対向部分16c、18cでは、両電極16、18に逆向きに電流が流れ、互いに逆向きの磁界が生じ、それら逆向きの磁界が互いに打ち消しあうことによって、寄生インダクタンスを減少させる相互インダクタンスが発生する。結果、寄生インダクタンスの低減を図ることができる。
N電極16とP電極18の間の相互インダクタンスは、近接対向部分16c、18c同士の対向間隔が小さいほど大きくなる。また、近接対向部分16c、18cの距離が長くなるほど大きくなる。そのため、近接対向部分16c、18c同士を互いにできるだけ近接させて対向させ、また、近接対向部分16c、18cの長さをできるだけ長くし、且つ、両電極16、18の間隔が拡がる間隔変更部分16b、18b及び積層部分16a、18aの長さをできるだけ短くすることが好ましい。
また、図1に示すように、N電極16とP電極18のうち、両電極16、18の間隔が拡がる間隔変更部分16b、18b及び積層部分16a、18aの長さは互いに同一長になるように構成される。また、図示しないが、N電極16とP電極18の他端側、モータ等に接続される側においても、近接対向部分16c、18cから分離した後の、互いの間隔が拡げられた部分の長さは互いに同一長となる。従って、N電極16とP電極18の長さが同じとなるため、N電極16とP電極18間のバランスがよくなり、相互インダクタンスを効果的に発生させることができる。
図1に示すように、近接対向部分16c、18cの間であって、パワーデバイス12、14に近い位置に、接合層46、48を介して薄板状のコンデンサ34が接続されている。本参考例では、コンデンサ34は、SrTiO3を主成分とする薄板状のものを用いている。コンデンサ34の厚みはコンマ数mm〜1mm程度である。近接対向部分16c、18cの間にこのコンデンサ34を接続することにより、パワーデバイス12、14のスイッチング動作時に発生するサージ電圧を低減することができる。また、コンデンサ34の接続位置は、上述のように、近接対向部分16c、18cの間であって、パワーデバイス12、14にできるだけ近い位置であることが、コンデンサの機能を最大限発揮させる上で好ましい。
N電極16の積層部分16aの上方とP電極18の積層部分18aの下方には、夫々熱電変換素子22、24が組み込まれ、その周囲が熱マス部材26、28で囲まれている。図1に示すように、N電極16と熱電変換素子22及び熱マス部材26の間には電気を絶縁する絶縁層54が形成されている。同様に、P電極18と熱電変換素子24及び熱マス部材28の間には、電気を絶縁する絶縁層56が形成されている。本参考例の熱電変換素子22、24は、BiTeの薄膜からなるものであって、その厚さは2mm以下のものが用いられる。熱電変換素子22、24には、図示しない配電経路が設けられ、熱電変換素子22、24に電流を流せるようにしてある。熱電変換素子22、24は、電流を流すことによって、N電極16、P電極18側の熱を吸熱し、熱マス部材26、28側へと放熱する。上記の絶縁層54、56は、電気を通さない絶縁材料で形成されており、例えば、AlN、Si3N4などのセラミック材料のほか、エポキシのような樹脂材料を用いることができる。
熱電変換素子22は、パワーデバイス12の略中央部の直上位置に組み込まれる。同様に、熱電変換素子24は、パワーデバイス14の略中央部分の直下位置に組み込まれる。パワーデバイス12、14の発熱時には、その中央部周辺が最も高温になるため、その部分の熱を効果的に吸熱するためである。
参考例では、熱電変換素子22、24に予め電流を流しておいて、N電極16やP電極18の熱を吸熱しておき、パワーデバイス12、14が発熱する前にパワーデバイス12、14を予め低温にしておくことができる。このように、パワーデバイス12、14を予冷しておけば、パワーデバイス12、14から短時間で大きな発熱があった場合にも、パワーデバイス12、14の過加熱を防ぐことができる。パワーデバイス12、14の耐熱性がより向上し、パワーモジュール1がより破損しにくくなる。
熱マス部材26、28は、Si-SiC等の薄板によって形成され、上記の熱電変換素子22、24から放熱された熱を引き受ける熱の受容体として機能する部材である。熱電変換素子22、24とその周囲の熱マス部材26、28を合わせた厚さは、約3mm程度である。
図1に示すように、熱マス部材26の上方には、冷却器30が取り付けられ、熱マス部材28の下方には、冷却器32が取り付けられている。これら冷却器30、32には、上記の出力電極用冷却器20と同様の構成の冷却器が用いられる。これら冷却器30、32にも、水などの冷媒を供給するための供給路30a、32aと、熱を回収した冷媒を排出するための排出路30b、32bが接続されている。これら冷却器30、32の厚さは夫々約3mm程度である。なお、冷却器30、32に使用する冷却器も、水冷式のものには限られず、空冷式のものであってもよい。
上記構成を有する本参考例のパワーモジュール1は、出力電極10を挟んで積層した一対のパワーデバイス12、14の間で互いに熱干渉が起こらず、パワーデバイス12、14が過熱されにくいため、耐熱性に優れる。
(試験) 上記構成を有する本参考例のパワーモジュール1を三相分準備し、配線や配管が三相間で均等になるように構成し、それをインバータ動作させて損失、サージ電圧、及びパワーデバイスの最高温度を測定した。
キャリア周波数を変えて損失を測定した結果、5kHzでの定常損失とスイッチング損失の比は1:0.2であった。また、オフ時のサージ電圧は、電源電圧に対して30Vであった。また、熱電変換素子22、24を動作させて、例えばモータ始動時のように、急激にパワーデバイス12、14が最高温度になるときの温度を測定したところ120℃であった。
これに対する参考例として、これまで広く一般的に作られてきた、一つの冷却器上に平面状に2つのパワーデバイスを並べて形成する構造の従来のパワーモジュールを準備して同様の測定を行った。その結果、定常損失とスイッチング損失の比は1:1、サージ電圧は100Vであり、上記の同条件のデバイスの温度は140℃であった。
以上の結果から、本参考例のパワーモジュールは、一般的な従来のパワーモジュールに比べ、スイッチング損失及びサージ電圧が低く、また、パワーデバイスの温度も通常より格段に低減されていることが明らかとなった。
実施例) 本発明のパワーモジュールの実施例について説明する。本実施例のパワーモジュールの要部断面図を図2に模式的に示す。本実施例のパワーモジュールも、第1実施例と同様に、三相(U、W、V)分備えることで三相インバータを構成するパワーモジュールである。
図2に示すように、本実施例のパワーモジュール100は、板状の出力電極110と、電極ユニット190と、出力電極110及び電極ユニット190を挟んで積層されている一対のパワーデバイス112、114と、を備えている。出力電極110は、パワーデバイス112、114の積層範囲の一部においてパワーデバイス112、114と積層されている。出力電極110は、パワーデバイス112、114の積層範囲から、その積層方向(図2中縦方向)に直交する直交方向に伸びている。上記の積層範囲から直交方向に伸びた出力電極110の露出部分110aには、出力電極用冷却器120が取り付けられている。
電極ユニット190は、板状の絶縁層160と、絶縁層160を挟んで積層されているN電極116と、P電極118と、を備えている。電極ユニット190は、上記の積層範囲のうちの出力電極110とは積層されていない範囲において、パワーデバイス112、114と積層されている。電極ユニット190は、上記の積層範囲から直交方向に伸びている。電極ユニット190が伸びている方向は、出力電極110が伸びている方向と反対方向である。N電極116、P電極118は、それぞれ、パワーデバイス112、114と積層されている。N電極116は、パワーデバイス114と対向する側の面であって、出力電極110と積層されていない範囲においてパワーデバイス112と積層されている。同様に、P電極118は、パワーデバイス112と対向する側の面であって、出力電極110と積層されていない範囲においてパワーデバイス114と積層されている。直交方向に伸びたN電極116の露出部分116aには、N電極用冷却器170が取り付けられている。同様に、直交方向に伸びたP電極118の露出部分118aには、P電極用冷却器180が取り付けられている。また、絶縁層160の、直交方向に伸びている部分のうち積層範囲に近接する部分には、コンデンサ134が埋め込まれている。このコンデンサ134は、上方のN電極116、下方のP電極118と接続されている。
パワーデバイス112の上方と、パワーデバイス114の下方には、それぞれ熱電変換素子122、124が組み込まれている。さらにそれらの熱電変換素子122、124の周囲が熱マス部材126、128で囲まれている。それら熱マス部材126、128の上方と下方には、それぞれ冷却器130、132が取り付けられている。
なお、本実施例のパワーモジュール100全体の厚さは、約20mmである。
本実施例では、パワーデバイス112、114として横型のパワーMOSFETが使用されている。即ち、パワーデバイス112、114は、基板の一方の面にすべての電極を備えている。図2では、パワーデバイス112のドレイン電極112d、ソース電極112s、ゲート電極112gの3つの電極は、すべてパワーデバイス112の基板の一方の面(図2中下面)に形成されている。同様に、パワーデバイス114のドレイン電極114d、ソース電極114s、ゲート電極114gの3つの電極も、すべてパワーデバイス114の基板の一方の面(図2中上面)に形成されている。以下、本実施例では、パワーデバイス112、114のうち、電極が形成されている側の面を電極形成面、電極が形成されていない側の面を裏面、と呼ぶ。本実施例では、一対のパワーデバイス112、114は、互いの電極形成面を対向させて配置されている。図1では、ドレイン電極112dとソース電極114s、ソース電極112sとドレイン電極114d、ゲート電極112gとゲート電極114g、がそれぞれ対向している。本実施例のパワーデバイス112、114には、上記の横型パワーMOSFETのほかに横型IGBTなど他の横型の半導体素子を使用することもできる。このパワーデバイス112、114の厚さは、コンマ数mm〜1mm程度である。
出力電極110は、平板状の自励式ヒートパイプで構成される。この自励式ヒートパイプは、上述の第1実施例の出力電極10に用いられる自励式ヒートパイプと同様のものである。出力電極110にも、内部に熱伝達用の液体111が封入されている。この自励式ヒートパイプも、積層方向(縦方向)への熱伝導率よりも直交方向(横方向)への熱伝導率の方が大きいという異方性を備えている。出力電極110に用いるヒートパイプの厚さは約2mm〜5mm程度である。
本実施例では、この出力電極110の長手方向一端側の上面に、はんだ等の接合層140を介してパワーデバイス112が積層配置されている。これによって、出力電極110の長手方向一端側の上面と、パワーデバイス112のドレイン電極112dとが接続される。また、出力電極110の長手方向一端側の下面に、接合層142を介してパワーデバイス114が積層配置されている。これによって、出力電極110の長手方向一端側の下面と、パワーデバイス114のソース電極114sとが接続される。本実施例では、出力電極110の長手方向一端側は、パワーデバイス112、114の積層範囲のうち、ドレイン電極112dとソース電極114sとが対向している部分においてパワーデバイス112、114と積層されている。接合層140、142の厚さはコンマ数mm〜1mm程度である。
電極ユニット190は、板状の絶縁層160と、その絶縁層160を挟んで積層されているN電極116と、P電極118と、を備えている。本実施例では、N電極116とP電極118とは、上記の出力電極110と同様の平板状の自励式ヒートパイプで構成される。従って、N電極116、P電極118の内部にも、熱伝達用の液体117、119が封入されている。なお、N電極116及びP電極118は、自励式ヒートパイプに代えて、例えば銅等、低膨張係数の導電性部材を平板状に形成してなるものとすることもできる。
絶縁層160は、電気を通さない絶縁材料を板状に形成してなるものである。絶縁層160としては、例えば、AlN、Si3N4などのセラミック材料のほか、エポキシのような樹脂材料を用いることもできる。N電極116及びP電極118の厚さは、コンマ数mm〜2mm程度である。絶縁層160の厚さは、コンマ数mm〜1mm程度である。電極ユニット190全体の厚さは、約2mm〜5mm程度である。本実施例では、電極ユニット190全体の厚さが、上記の出力電極110の厚さとほぼ等しくなるようにしてある。
本実施例では、N電極116の長手方向一端側の上面に、接合層146を介してパワーデバイス112が積層配置されている。これによって、N電極116の長手方向一端側の上面と、パワーデバイス112のソース電極112sとが接続される。同様に、P電極118の長手方向一端側の下面に、接合層152を介してパワーデバイス114が積層配置されている。これによって、P電極118の長手方向一端側の下面と、パワーデバイス114のドレイン電極114dとが接続される。本実施例では、N電極116、P電極118の長手方向一端側は、パワーデバイス112、114の積層範囲のうち、ソース電極112sとドレイン電極114dとが対向している部分において、パワーデバイス112、114と積層されている。接合層146、152の厚さはコンマ数mm〜1mm程度である。
なお、パワーデバイス112、114のゲート電極112g、114gには、図示しないゲート配線がそれぞれ接続されている。
本実施例のパワーモジュール100は、一対のパワーデバイス112、114と、出力電極110と、N電極116と、P電極118とを、上述のように積層配置している。従って、上下のパワーデバイス112、114から発生した熱が出力電極110、N電極116、及び、P電極118に伝わると、それらの熱は直交方向へ速やかに移動し、積層方向へは殆ど移動しない。本実施例の出力電極110、N電極116、及びP電極118は、積層方向への熱伝導率が低いために、一対のパワーデバイス112、114間での熱干渉が起こりにくくなる。また、直交方向への熱伝導率が高いために、出力電極110の露出部分110a、N電極116の露出部分116a、及び、P電極118の露出部分118aでの放熱量が大きくなる。この両者があいまって、パワーデバイス112、114が過熱しにくくなる。このような働きを行う出力電極110、N電極116、及びP電極118は上下のパワーデバイス112、114間の断熱材としても機能する。
出力電極110の他端側の露出部分110aには、電気を絶縁する絶縁層144を介して、出力電極110を冷却するための出力電極用冷却器120が取り付けられている。また、同様に、N電極116の露出部分116aには、電気を絶縁する絶縁層172を介してN電極用冷却器170が取り付けられている。P電極118の露出部分118aには、電気を絶縁する絶縁層182を介してP電極用冷却器180が取り付けられている。本実施例でも、各冷却器120、170、180は、第1実施例の冷却器20と同様のシリコン製のものを使用する。各冷却器120には、水などの冷媒を供給する供給路120a、170a、180a、熱を回収した冷媒を排出するための排出路120b、170b、180b、がそれぞれ設けられている。各冷却器120、170、180の厚さはいずれも約3mm程度である。また、上記の各絶縁層144、172、182は、上記の絶縁層160と同様の絶縁材料で形成されている。
上記の各冷却器120、170、180によって、出力電極110の露出部分110a、N電極116の露出部分116a、P電極118の露出部分118aが冷やされることによって、各露出部分110a、116a、118aでの放熱量が増加し、発熱するパワーデバイス112、114から出力電極110、N電極116、P電極118に伝達された熱が随時除熱されるため、出力電極110、N電極116、P電極118の除熱能力を高く保つことができ、パワーデバイス112、114で発生した熱を連続して吸熱できるようになる。その結果、パワーデバイス112、114が過熱しづらいパワーモジュール100が構成される。
なお、上記の各冷却器120、170、180に使用する冷却器は、上記の水冷式のものには限られず、空冷式のものであってもよい。また、各冷却器120、170、180には、従来知られているアルミ製のものを用いることもできる。また、本実施例では、各冷却器120、170、180に代えて、他の冷却手段によって出力電極110を冷却するようにしてもよい。従って、例えば、出力電極10、N電極116、P電極118を、電気を絶縁する絶縁部材を介してパワーモジュール100を装着するための筐体(図示省略)と接触させ、出力電極110、N電極116、P電極118に伝達された熱を筐体に放熱することで、出力電極110、N電極116、P電極118を冷却するようにしてもよい。
本実施例では、N電極116とP電極118とは、絶縁層160を挟んで対向する位置関係を維持している。この両電極116、118に逆向きに電流が流れ、互いに逆向きの磁界が生じ、それら逆向きの磁界が互いに打ち消しあうことによって、寄生インダクタンスを減少させる相互インダクタンスが発生する。結果、寄生インダクタンスの低減を図ることができる。N電極116とP電極118の間の相互インダクタンスは、両電極116、118の対向間隔が小さいほど大きくなる。また、互いに近接して対向する距離が長いほど大きくなる。本実施例では、絶縁層160の厚さがコンマ数mm〜1mm程度であるため、N電極116とP電極118の対向間隔は、両電極116、118のほぼ全長に渡って、コンマ数mm〜1mm程度の小さい間隔で維持されることとなる。従って、本実施例のパワーモジュール1は、N電極116とP電極118の間の相互インダクタンスを最大限に発生させることができる。
本実施例では、N電極116とP電極118とが、絶縁層160を挟んで対向する長さが互いに同一長になるように構成されている。また、図示しないが、N電極116とP電極118の他端側、即ちモータ等に接続される側において、両電極116、118が分離した後の、互いの間隔が拡げられた部分の長さも互いに同一長となる。N電極116とP電極118の長さが同じとなるため、N電極116とP電極118の間のバランスがよくなり、相互インダクタンスを効果的に発生させることができる。
図2に示すように、絶縁層160の、パワーデバイス112、114の積層範囲に近い位置には、薄板状のコンデンサ134が埋め込まれている。コンデンサ134は、接合層148、150を介して、N電極116の露出部分116a及びP電極118の露出部分118aと接続されている。本実施例のコンデンサ134も、第1実施例のコンデンサ34と同様に、SrTiO3を主成分とする薄板状のものを用いている。コンデンサ134の厚みはコンマ数mm〜1mm程度である。N電極116、P電極118の間にコンデンサ134を接続することにより、パワーデバイス112、114のスイッチング動作時に発生するサージ電圧を低減することができる。また、コンデンサ134の接続位置は、パワーデバイス112、114にできるだけ近い位置であることが、コンデンサの機能を最大限発揮させる上で好ましい。なお、コンデンサ134は、絶縁層160のパワーデバイス112、114の積層範囲の絶縁層160内に埋め込まれていてもよい。
パワーデバイス112の裏面の上方と、パワーデバイス114の裏面の下方には、それぞれ熱電変換素子122、124が組み込まれ、その周囲が熱マス部材126、128で囲まれている。図2に示すように、パワーデバイス112の裏面と熱電変換素子122及び熱マス部材126の間には電気を絶縁する絶縁層154が形成されている。同様に、パワーデバイス114の裏面と熱電変換素子124及び熱マス部材128の間には、電気を絶縁する絶縁層156が形成されている。
本実施例の熱電変換素子122、124も、第1実施例と同様に、BiTeの薄膜からなるものであって、その厚さは2mm以下のものが用いられる。熱電変換素子122、124には、図示しない配電経路が設けられ、熱電変換素子122、124に電流を流せるようにしてある。熱電変換素子122、124は、電流を流すことによって、パワーデバイス112、114側の熱を吸熱し、熱マス部材126、128側へと放熱する。熱電変換素子122は、パワーデバイス112の裏面の略中央部の直上位置に組み込まれる。同様に、熱電変換素子124は、パワーデバイス114の裏面の略中央部分の直下位置に組み込まれる。パワーデバイス112、114の発熱時には、その中央部周辺が最も高温になるため、その部分の熱を効果的に吸熱するためである。なお、上記の絶縁層154、156は、電気を通さない絶縁材料で形成されており、例えば、AlN、Si3N4などのセラミック材料のほか、エポキシのような樹脂材料を用いることができる。
本実施例では、熱電変換素子122、124に予め電流を流しておいて、パワーデバイス112、114の熱を吸熱しておき、パワーデバイス112、114が発熱する前にパワーデバイス112、114を予め低温にしておくことができる。このように、パワーデバイス112、114を予冷しておけば、パワーデバイス112、114から短時間で大きな発熱があった場合にも、パワーデバイス112、114の過加熱を防ぐことができる。パワーデバイス112、114の耐熱性がより向上し、パワーモジュール100がより破損しにくくなる。
熱マス部材126、128は、Si-SiC等の薄板によって形成され、上記の熱電変換素子122、124から放熱された熱を引き受ける熱の受容体として機能する部材である。熱電変換素子122、124とその周囲の熱マス部材126、128を合わせた厚さは、約3mm程度である。
図2に示すように、熱マス部材126の上方には、冷却器130が取り付けられ、熱マス部材128の下方には、冷却器132が取り付けられている。これら冷却器130、132には、上述した出力電極用冷却器120と同様の構成の冷却器が用いられる。これら冷却器130、132にも、供給路130a、132aと、排出路130b、132bが接続されている。これら冷却器130、132の厚さは夫々約3mm程度である。なお、冷却器130、132に使用する冷却器も、水冷式のものには限られず、空冷式のものであってもよい。
本実施例では、パワーデバイス112、114の裏面には電極が形成されていないため、パワーデバイス112、114の裏面全面を放熱面として利用することができる。本実施例では、パワーデバイス112、114の裏面全面と絶縁層154、156とを接触させている。従って、パワーデバイス112、114の裏面全面から熱マス部材126、128方向への吸熱を行うことができるため、パワーデバイス112、114を効率よく冷却することができる。その結果、パワーデバイス112、114が過熱しづらいパワーモジュール100が構成される。
上記構成を有する本実施例のパワーモジュール100は、出力電極110及び電極ユニット190を挟んで積層した一対のパワーデバイス112、114の間で互いに熱干渉が起こらず、パワーデバイス112、114が過熱されにくいため、耐熱性に優れる。
(試験) 上記構成を有する本実施例のパワーモジュール100を三相分準備し、配線や配管が三相間で均等になるように構成し、それをインバータ動作させて損失、サージ電圧、及びパワーデバイスの最高温度を測定した。
キャリア周波数を変えて損失を測定した結果、5kHzでの定常損失とスイッチング損失の比は1:0.1であった。また、オフ時のサージ電圧は、電源電圧に対して15Vであった。また、熱電変換素子122、124を動作させて、例えばモータ始動時のように、急激にパワーデバイス112、114が最高温度になるときの温度を測定したところ115℃であった。また、パワーデバイス112、114を試験用金属チップに差替えた上で、N電極116とP電極118の間の寄生インダクタンスを測定した結果、寄生インダクタンスは5nHであった。
これに対する参考例として、これまで広く一般的に作られてきた、一つの冷却器上に平面状に2つのパワーデバイスを並べて形成する構造の従来のパワーモジュールを準備して同様の測定を行った。その結果、定常損失とスイッチング損失の比は1:1、サージ電圧は100Vであり、上記の同条件のデバイスの温度は140℃であった。また、上記と同様に寄生インダクタンスを測定した結果、寄生インダクタンスは50nHであった。
以上の結果から、本実施例のパワーモジュールは、一般的な従来のパワーモジュールに比べ、スイッチング損失及びサージ電圧が低く、また、パワーデバイスの温度も通常より格段に低減されていることが明らかとなった。さらに、寄生インダクタンスも通常より格段に低減されていることも明らかとなった。
本実施例の変形例を以下に列挙する。
(1)図3は、本実施例のパワーモジュールの第1の変形例の平面図を模式的に示すものである。なお、図3では各冷却器120、130、132、170、180の表示を省略している。上記の第2実施例では、図3の二点鎖線部に示すように、出力電極110と電極ユニット190は、パワーデバイス112、114の積層範囲から、パワーデバイス112の長手方向に向けて伸ばされるように配置されている。しかしながら、出力電極110と電極ユニット190の配置は、これに限られるものではない。従って、例えば、図3の実線部に示すように、出力電極110と電極ユニット190は、パワーデバイス112、114の積層範囲から、パワーデバイス112の幅方向に向けて伸ばされるように配置してもよい。
(2)上記の実施例では、図2に示すように、出力電極110と、電極ユニット190とが別個に設けられている。電極ユニット190は、板状の絶縁層160を挟んで積層されているN電極116とP電極118によって形成されていた。しかしながら、出力電極110、N電極116、P電極118の配置構造はこれには限られない。ここで、本実施例のパワーモジュールの第2の変形例の要部断面図を図4に模式的に示す。図4に示すように、板状の絶縁層160を出力電極110側まで伸ばし、出力電極110が絶縁層160内に埋め込まれるように構成することもできる。この場合、直交方向に長く形成された一枚の板状の絶縁層160に、出力電極110、N電極116、P電極118、の全てが組み付けられた一つの電極ユニット200が形成される。このような電極ユニット200を用いる場合、電極ユニット200の両面にパワーデバイス112、114を貼り合わせるだけで、パワーデバイス112、114と、出力電極110、N電極116、及び、P電極118とを、図4に示す構成で積層することができる。即ち、本変形例では、パワーデバイス112、114と、出力電極110、N電極116、及び、P電極118と、の積層に要する工程を少なくすることができる。パワーモジュール100をより容易に製造することができるという利点がある。
(3)上記の変形例(2)とは逆に、板状の絶縁層160を省略してもよい。その場合も、N電極116とP電極118とは、互いに接触せず、対向する位置関係を維持したまま直交方向に伸びるように配置する。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は、複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1、100 パワーモジュール
10、110 出力電極
12、14、112、114 パワーデバイス
16、116 N電極
18、118 P電極
16a、18a 積層部分
16b、18b 間隔変更部分
16c、18c 近接対向部分
20、120 出力電極用冷却器
22、24、122、124 熱電変換素子
34、134 コンデンサ
40、42、140、142 接合層
44、144 絶縁層
46、48、146、148 接合層
50、52、150、152 接合層
54、56、154、156 絶縁層
160 絶縁層
170 N電極用冷却器
180 P電極用冷却器
190 電極ユニット
200 電極ユニット

Claims (5)

  1. 板状の出力電極と、
    前記出力電極を挟んで積層されている一対のパワーデバイスと、
    前記一対のパワーデバイスのうちの一方と積層されているN電極と、他方と積層されているP電極と、を備えており、
    前記出力電極は、前記一対のパワーデバイスの積層範囲の一部において前記一対のパワーデバイスと積層され、
    前記N電極とP電極とは、前記一対のパワーデバイスが対向する側の面であって、前記積層範囲のうちの前記出力電極とは積層されていない範囲において前記一対のパワーデバイスと積層されており、
    前記出力電極が、積層方向への熱伝導率よりも積層方向に直交する直交方向への熱伝導率の方が大きいという異方性を備えており、前記一対のパワーデバイスの積層範囲から前記直交方向に伸びており、
    前記N電極とP電極が、対向する位置関係を維持して前記直交方向に伸びていることを特徴とするパワーモジュール。
  2. 前記N電極とP電極の少なくとも一方が、前記積層方向への熱伝導率よりも前記直交方向への熱伝導率の方が大きいという異方性を備えている、ことを特徴とする請求項に記載のパワーモジュール
  3. 前記積層範囲から前記直交方向に伸びている範囲の出力電極に冷却器が取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のパワーモジュール。
  4. 前記N電極とP電極の前記直交方向に伸びる部分の間にコンデンサが接続されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のパワーモジュール。
  5. 前記一対のパワーデバイスのうちの少なくとも一方の、出力電極と積層されている面と反対面側に、熱電変換素子が組み込まれていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のパワーモジュール。
JP2010027509A 2009-03-23 2010-02-10 パワーモジュール Expired - Fee Related JP5253430B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027509A JP5253430B2 (ja) 2009-03-23 2010-02-10 パワーモジュール
US12/728,442 US8294272B2 (en) 2009-03-23 2010-03-22 Power module
CN2010101456206A CN101847623B (zh) 2009-03-23 2010-03-23 功率模块

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070656 2009-03-23
JP2009070656 2009-03-23
JP2010027509A JP5253430B2 (ja) 2009-03-23 2010-02-10 パワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251711A JP2010251711A (ja) 2010-11-04
JP5253430B2 true JP5253430B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42736814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010027509A Expired - Fee Related JP5253430B2 (ja) 2009-03-23 2010-02-10 パワーモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8294272B2 (ja)
JP (1) JP5253430B2 (ja)
CN (1) CN101847623B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5253430B2 (ja) * 2009-03-23 2013-07-31 株式会社豊田中央研究所 パワーモジュール
JP2013153010A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Denso Corp 半導体モジュール及び半導体装置
JP5741526B2 (ja) * 2012-05-30 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5860784B2 (ja) * 2012-09-10 2016-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール
JP2014072385A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP5811072B2 (ja) * 2012-11-02 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 パワーモジュール
JP2014096412A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
JP5895826B2 (ja) * 2012-11-26 2016-03-30 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
US9391055B2 (en) * 2012-12-05 2016-07-12 Lockheed Martin Corporation Power module having stacked substrates arranged to provide tightly-coupled source and return current paths
TWI500135B (zh) 2012-12-10 2015-09-11 Ind Tech Res Inst 堆疊式功率元件模組
DE102013207507B3 (de) 2013-04-25 2014-07-24 Conti Temic Microelectronic Gmbh Leistungsmodul, Stromrichter und Antriebsanordnung mit einem Leistungsmodul
DE102014209690B4 (de) * 2014-05-21 2020-02-20 Robert Bosch Gmbh Kommutierungszelle
JP6497286B2 (ja) * 2015-09-18 2019-04-10 株式会社デンソー 半導体モジュール
DE102015223599A1 (de) * 2015-11-27 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Leistungsmodul für einen Elektromotor
US10090279B2 (en) * 2017-03-03 2018-10-02 Semiconductor Components Industries, Llc Stray inductance reduction in packaged semiconductor devices and modules
JP6834841B2 (ja) * 2017-08-09 2021-02-24 三菱電機株式会社 半導体装置
US11031379B2 (en) 2019-09-04 2021-06-08 Semiconductor Components Industries, Llc Stray inductance reduction in packaged semiconductor devices
JP7342713B2 (ja) * 2020-01-20 2023-09-12 株式会社デンソー 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376258A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5207674A (en) * 1991-05-13 1993-05-04 Hamilton Archie C Electronic cryogenic surgical probe apparatus and method
JP2993286B2 (ja) * 1991-09-13 1999-12-20 富士電機株式会社 半導体装置
US6023403A (en) * 1996-05-03 2000-02-08 Littlefuse, Inc. Surface mountable electrical device comprising a PTC and fusible element
JP2001013883A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Fujitsu Ltd ドライバic実装モジュール及びそれを使用した平板型表示装置
JP2002026251A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002043487A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Toshiba Transport Eng Inc ヒートパイプ式半導体スタック
JP3669971B2 (ja) * 2002-05-21 2005-07-13 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JP2005302951A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Toshiba Corp 電力用半導体装置パッケージ
JP2007019130A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱装置
JP4833827B2 (ja) * 2005-12-28 2011-12-07 古河電気工業株式会社 異方性冷却素子およびこれを備えたペルチェモジュール、発光ダイオード素子、半導体レーザ素子
JP2007335663A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
JP4769752B2 (ja) * 2007-03-23 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置および電動車両
JP4964009B2 (ja) * 2007-04-17 2012-06-27 株式会社豊田中央研究所 パワー半導体モジュール
JP5253430B2 (ja) * 2009-03-23 2013-07-31 株式会社豊田中央研究所 パワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US8294272B2 (en) 2012-10-23
US20100237507A1 (en) 2010-09-23
JP2010251711A (ja) 2010-11-04
CN101847623B (zh) 2012-10-10
CN101847623A (zh) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253430B2 (ja) パワーモジュール
JP4748173B2 (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP6315091B2 (ja) 冷却器及び冷却器の固定方法
WO2015079643A1 (ja) 半導体モジュール用冷却器の製造方法、半導体モジュール用冷却器、半導体モジュール及び電気駆動車両
US8324720B2 (en) Power semiconductor module assembly with heat dissipating element
US7687901B2 (en) Heat dissipating fins opposite semiconductor elements
JP6665655B2 (ja) 電力変換装置
CA2780658C (en) Cooling device for a power module, and a related method thereof
US20100175857A1 (en) Millichannel heat sink, and stack and apparatus using the same
US10064310B2 (en) Power-module device, power conversion device, and method for manufacturing power-module device
JP2006303290A (ja) 半導体装置
EP3454367B1 (en) Semiconductor module
JP4531087B2 (ja) 電力用半導体装置
JP7313413B2 (ja) 半導体装置
JP2016100442A (ja) 半導体モジュール及び半導体装置
JP2016101071A (ja) 半導体装置
JP2015053775A (ja) 半導体電力変換装置
JP2009218416A (ja) 半導体回路
JP5807801B2 (ja) 半導体モジュール
JP2014072385A (ja) 半導体装置
KR102552717B1 (ko) 파워모듈
US20210257273A1 (en) Semiconductor module
JP2011096828A (ja) 半導体モジュール
KR20240003855A (ko) 파워모듈 및 그 제조방법
JP2023170146A (ja) 半導体装置及び電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees