JP7163583B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7163583B2
JP7163583B2 JP2018013706A JP2018013706A JP7163583B2 JP 7163583 B2 JP7163583 B2 JP 7163583B2 JP 2018013706 A JP2018013706 A JP 2018013706A JP 2018013706 A JP2018013706 A JP 2018013706A JP 7163583 B2 JP7163583 B2 JP 7163583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
plate
heat sink
substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018013706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019134018A (ja
Inventor
崇功 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018013706A priority Critical patent/JP7163583B2/ja
Priority to CN201910065581.XA priority patent/CN110098178A/zh
Priority to US16/260,579 priority patent/US10658261B2/en
Publication of JP2019134018A publication Critical patent/JP2019134018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163583B2 publication Critical patent/JP7163583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Description

本明細書が開示する技術は、半導体装置に関する。
特許文献1に、半導体装置が開示されている。この半導体装置は、上面電極と下面電極とを有する半導体素子と、上面電極に接続された上側放熱板と、半導体素子を挟んで上側放熱板に対向しているとともに下面電極に接続された下側放熱板とを備える。上側放熱板と下側放熱板とのそれぞれは、セラミック基板の両面に導体層が形成された積層基板で構成されている。
特開2008-41752号公報
セラミック基板といった絶縁体基板を有する積層基板は、線膨張係数が低いことから、半導体装置の熱変形を抑制して、半導体素子に生じる応力を低減することができる。そのことから、上記した半導体装置のように、大電流での動作が必要とされる半導体装置では、従来の銅やアルミニウムで構成された導体板に代えて、全ての放熱板に積層基板を採用することが提案されている。しかしながら、絶縁体基板を構成する材料(例えば、窒化ケイ素といったセラミック)は、従来の放熱板を構成する導体(例えば、銅やアルミニウム)と比較して、熱伝導性の点で劣る。そのことから、放熱板に絶縁体基板を採用すると、半導体素子に生じる応力が低減される一方で、半導体素子の放熱性も低下するというトレードオフが生じる。本明細書は、このようなトレードオフを解決又は低減し得る技術を提供する。
本明細書が開示する半導体装置は、上面電極と下面電極とを有する第1半導体素子と、上面電極に接続された第1上側放熱板と、第1半導体素子を挟んで第1上側放熱板に対向しているとともに、下面電極に接続された第1下側放熱板とを備える。第1上側放熱板と第1下側放熱板との一方は、絶縁体基板(例えばセラミック基板)の両面に導体層が形成された積層基板であり、第1上側放熱板と第1下側放熱板との他方は、絶縁体基板よりも熱伝導率の高い導体で構成された導体板である。
上記の半導体装置では、第1半導体素子を挟んで対向する第1上側放熱板と第1下側放熱板との一方に積層基板が採用されており、その他方に導体板が採用されている。絶縁体基板を有する積層基板は、線膨張係数が低いことから、半導体装置の熱変形を抑制して、半導体素子に生じる応力を低減することができる。一方、導体板は、セラミック基板のような絶縁体基板を有さないことから、積層基板よりも熱伝導性において優れる。従って、上記した構成によると、積層基板によって第1半導体素子に生じる応力が低減されるとともに、導体板によって第1半導体素子が必要とする放熱性を確保することができる。
実施例1の半導体装置10の平面図を示す。 図1中のII-II線における断面図を示す。 実施例2の半導体装置110の断面図を示す 実施例3の半導体装置210の平面図を示す。 図4中のV-V線における断面図を示す。 実施例4の半導体装置310の断面図を示す。 実施例5の半導体装置410の断面図を示す。 実施例6の半導体装置510の断面図を示す。
本技術の一実施形態では、半導体装置が、絶縁シートをさらに備えてもよい。この場合、絶縁シートは、導体板の第1半導体素子とは反対側に位置する表面に接合されていてもよい。このような構成によると、第1半導体素子と電気的に接続された導体板の表面が、外部の機器(例えば冷却器)から電気的に絶縁される。絶縁シートが半導体装置に一体化されていることで、半導体装置を外部の機器(例えば冷却器)と組み合わせる作業を容易に行うことができる。
本技術の一実施形態では、第1上側放熱板が積層基板であり、第1下側放熱板が導体板であってもよい。このような構成は、例えば、第1半導体素子の上面電極の面積が、第1半導体素子の下面電極の面積よりも小さいときに、有利である。上面電極の面積が下面電極の面積よりも小さい場合、第1半導体素子の熱は、上面電極よりも下面電極からより多く放出される。従って、下面電極に接続された第1下側放熱板が、放熱性に優れた導体板であると、第1半導体素子をより効果的に除熱又は冷却することができる。
上記に加え、又は、代えて、第1半導体素子の上面側には、上面電極に加えて、少なくとも一つの配線層が設けられていてもよい。このような場合も、第1上側放熱板が積層基板であり、第1下側放熱板が導体板であると有利である。絶縁体基板を有する積層基板は、線膨張係数が低いので、温度変化に伴う変形量が比較的に小さい。従って、上面電極に接続された第1上側放熱板が、熱変形の小さい積層基板であると、上面電極に生じる変形も抑制され、それに近接する配線層への影響やダメージも低減される。
本技術の一実施形態では、半導体装置が、上面電極と下面電極とを有する第2半導体素子と、第2半導体素子の上面電極に接続された第2上側放熱板と、第2半導体素子を挟んで第2上側放熱板に対向しているとともに、第2半導体素子の下面電極に接続された第2下側放熱板とをさらに備えてもよい。この場合、第2上側放熱板は、絶縁体基板の両面に導体層が形成された積層基板であり、第2下側放熱板は、第2上側放熱板の絶縁体基板よりも熱伝導率の高い導体で構成された導体板であってもよい。第2下側放熱板は、継手部を介して、第1上側放熱板へ電気的に接続されていてもよい。そして、継手部は、導体板である第2下側放熱板に一体に形成されているとともに、接合層(例えば、はんだ接合層)を介して、積層基板である第1上側放熱板に接合されていてもよい。
上記した実施形態では、第2下側放熱板が、継手部を介して、第1上側放熱板に接続されている。このような継手部は、第1上側放熱板と第2下側放熱板との一方へ一体に設けられていると、半導体装置の製造において有利である。この場合、継手部は、第1上側放熱板と第2下側放熱板との他方へ、接合層(例えば、はんだ接合層)を介して接合される。この接合層の耐久性を高めるためには、接合層に生じる応力を抑制することが好ましい。この点に関して、積層基板の温度変化に伴う変形量は、導体板のそれと比較して小さい。従って、第2下側放熱板(即ち、導体板)に継手部が一体に設けられ、その継手部が第1上側放熱板(即ち、積層基板)へ接合される構成であると、接合層に生じる応力を低減することができる。加えて、導体板である第2下側放熱板には、積層基板である第1上側放熱板と比較して、継手部を一体に形成しやすい。
本技術の他の側面による一実施形態では、第1上側放熱板が導体板であり、第1下側放熱板が積層基板であってもよい。このような構成は、例えば、第1半導体素子の下面電極の面積が、第1半導体素子の上面電極の面積よりも大きいときに、有利となり得る。第1上側放熱板及び第1下側放熱板が熱膨張すると、それらの変形(即ち、荷重)は上面電極及び下面電極から第1半導体素子へそれぞれ伝わる。このとき、下面電極の面積が上面電極の面積よりも大きいと、第1半導体素子は、下面電極から伝わる変形(即ち、荷重)の影響をより強く受ける。そのことから、下面電極の面積が上面電極の面積よりも大きい場合は、下面電極に接続された第1下側放熱板に、熱変形の小さい積層基板を採用することによって、第1半導体素子に加えられる荷重(即ち、それに起因する半導体素子の応力)を低減することができる。
上記した実施形態においても、半導体装置は、上面電極と下面電極とを有する第2半導体素子と、第2半導体素子の上面電極に接続された第2上側放熱板と、第2半導体素子を挟んで第2上側放熱板に対向しているとともに、第2半導体素子の下面電極に接続された第2下側放熱板とをさらに備えてもよい。この場合、第2下側放熱板は、絶縁体基板の両面に導体層が形成された積層基板であり、第2上側放熱板は、第2下側放熱板の絶縁体基板よりも熱伝導率の高い導体で構成された導体板であってもよい。第1上側放熱板は、継手部を介して第2下側放熱板に接続されていてもよい。そして、継手部は、導体板である第1上側放熱板に一体に形成されているとともに、接合層(例えば、はんだ接合層)を介して、積層基板である下側放熱板に接合されていてもよい。このような構成においても、導体板である第1上側放熱板に継手部が一体に設けられ、その継手部が積層基板である第2上側放熱板へ接合されているので、継手部と第2下側放熱板との間の接合層(例えば、はんだ)に加えられる変形を低減することができ、それによって、当該接合層の耐久性を高めることができる。
本技術の一実施形態において、第1上側放熱板又は第1下側放熱板の積層基板と、第2上側放熱板又は第2下側放熱板の積層基板は、単一の積層基板によって構成されていてもよい。即ち、第1半導体素子に接続された積層基板と、第2半導体素子に接続された積層基板は、単一の積層基板によって構成されていてもよい。但し、他の実施形態として、第1半導体素子に接続された積層基板と、第2半導体素子に接続された積層基板は、互いに独立した個別の積層基板であってもよい。
(実施例1)図面を参照して、実施例1の半導体装置10について説明する。本実施例の半導体装置10は、パワー半導体装置であって、例えば電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池車といった電動自動車において、コンバータやインバータといった電力変換回路に用いることができる。但し、半導体装置10の用途は特に限定されない。半導体装置10は、様々な装置や回路に広く採用することができる。
図1、図2に示すように、半導体装置10は、第1半導体素子20と、第2半導体素子50と、封止体12と、複数の端子14、15、16、18、19を備える。第1半導体素子20と第2半導体素子50は、封止体12の内部に封止されている。封止体12は、特に限定されないが、例えばエポキシ樹脂といった熱硬化性樹脂で構成されている。各々の端子14、15、16、18、19は、封止体12の外部から内部に亘って延びており、封止体12の内部で第1半導体素子20及び第2半導体素子50の少なくとも一方に電気的に接続されている。一例ではあるが、複数の端子14、15、16、18、19には、電力用であるP端子14、N端子15及びO端子16と、信号用である複数の第1信号端子18及び複数の第2信号端子19が含まれる。
第1半導体素子20と第2半導体素子50は、パワー半導体素子であり、互いに同一の構成を有する。第1半導体素子20は、半導体基板22と上面電極24と下面電極26とを有する。上面電極24は、半導体基板22の上面に設けられており、下面電極26は、半導体基板22の下面に設けられている。即ち、第1半導体素子20は、半導体基板22を挟んで一対の電極24、26を有する縦型の半導体素子である。下面電極26は、第1半導体素子20の下面全体を画定しているが、上面電極24は、第1半導体素子20の上面の一部(詳しくは、周辺部分を除く範囲)を画定している。従って、上面電極24の面積は、下面電極26の面積よりも小さい。第1半導体素子20はさらに、信号用の配線層28を備えている。配線層28は、上面電極24と共に、第1半導体素子20の上面側に設けられている。図示省略するが、配線層28は、半導体基板22の上面に設けられた絶縁膜内に位置している。
同様に、第2半導体素子50は、半導体基板52と上面電極54と下面電極56とを有する。上面電極54は、半導体基板52の上面に設けられており、下面電極56は、半導体基板52の下面に設けられている。第2半導体素子50もまた、半導体基板52を挟んで一対の電極54、56を有する縦型の半導体素子である。下面電極56は、第2半導体素子50の下面全体を画定しているが、上面電極54は、第2半導体素子50の上面の一部(詳しくは、周縁部分を除く範囲)を画定している。従って、上面電極54の面積は、下面電極56の面積よりも小さい。第2半導体素子50はさらに、信号用の配線層58を備えている。配線層58は、上面電極54と共に、第2半導体素子50の上面側に設けられている。図示省略するが、配線層58は、半導体基板52の上面に設けられた絶縁膜内に位置している。
一例ではあるが、本実施例における第1半導体素子20及び第2半導体素子50は、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。また、半導体基板22、52は、炭化シリコン(SiC)基板である。但し、第1半導体素子20及び第2半導体素子50は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)又はRC-IGBT(Reverse Conducting - IGBT)といった、他の種類のパワー半導体素子であってもよい。また、半導体基板22、52を構成する材料は、炭化シリコンに限定されず、例えば、シリコン(Si)又は窒化物半導体といった他の半導体であってよい。さらに、第1半導体素子20及び第2半導体素子50の各々は、ダイオードとIGBT(又はMOSFET)といった、二以上の半導体素子の組み合わせに置き換えられてもよい。
半導体装置10は、第1上側放熱板30と第1下側放熱板40とをさらに備える。第1上側放熱板30と第1下側放熱板40は、第1半導体素子20を挟んで互いに対向している。第1上側放熱板30は、第1半導体素子20の上面電極24に接続されており、かつ、封止体12の上面12aに沿って配置されている。一例ではあるが、第1上側放熱板30は、第1半導体素子20の上面電極24にはんだ付けされており、第1上側放熱板30と上面電極24との間には、はんだ接合層38が形成されている。第1下側放熱板40は、第1半導体素子20の下面電極26に接続されており、かつ、封止体12の下面12bに沿って配置されている。一例ではあるが、第1下側放熱板40は、第1半導体素子20の下面電極26にはんだ付けされており、第1下側放熱板40と下面電極26との間には、はんだ接合層48が形成されている。
第1上側放熱板30は、絶縁体基板32と内側導体層34と外側導体層36とを有する。内側導体層34は、絶縁体基板32の内面(図2における下面)に設けられており、外側導体層36は、絶縁体基板32の外面(図2における上面)に設けられている。このように、第1上側放熱板30は、絶縁体基板32の両面に導体層34、36を有する積層基板である。内側導体層34は、はんだ接合層38を介して、第1半導体素子20の上面電極24に接合されている。これにより、内側導体層34は、第1半導体素子20に接続された電気回路の一部を構成する。外側導体層36は、封止体12の上面12aに露出しており、第1半導体素子20の熱を外部へ放出する。なお、本実施例の第1上側放熱板30は、後述する第2上側放熱板60とともに、単一の積層基板によって構成されている。
一例ではあるが、本実施例における第1上側放熱板30には、積層基板の一例として、DBC(Direct Bonded Copper)基板が採用されている。即ち、絶縁体基板32は、セラミック基板であり、例えば窒化アルミニウム又は窒化シリコンといったセラミックで構成されている。内側導体層34と外側導体層36との各々は、銅(又は銅合金)で構成されている。但し、第1上側放熱板30は、DBC基板に限定されない。絶縁体基板32については、セラミックに限定されず、他の絶縁体で構成されてもよい。内側導体層34と外側導体層36とについては、銅に限定されず、アルミニウムといった他の金属又はその他の導体で構成されてもよい。そして、絶縁体基板32と各導体層34、36との間の接合構造についても、特に限定されない。
第1下側放熱板40は、導体で構成された導体板であり、絶縁体基板を有さない。第1下側放熱板40は、第1上側放熱板30の絶縁体基板32よりも、熱伝導率の高い導体で構成されている。一例であるが、本実施例における第1下側放熱板40には、導体板の一例として、銅板が採用されている。但し、第1下側放熱板40は、銅板に限定されず、アルミニウムといった他の金属又はその他の導体で構成されてもよい。前述したように、第1下側放熱板40は、第1半導体素子20の下面電極26に、はんだ接合層48を介して接合されている。これにより、第1下側放熱板40は、第1半導体素子20に接続された電気回路の一部を構成する。第1下側放熱板40には、図1に示すP端子14が接続されている。
半導体装置10は、第2上側放熱板60と第2下側放熱板70とをさらに備える。第2上側放熱板60と第2下側放熱板70は、第2半導体素子50を挟んで互いに対向している。第2上側放熱板60は、第2半導体素子50の上面電極54に接続されており、かつ、封止体12の上面12aに露出している。一例ではあるが、第2上側放熱板60は、第2半導体素子50の上面電極54にはんだ付けされており、第2上側放熱板60と上面電極54との間には、はんだ接合層68が形成されている。第2下側放熱板70は、第2半導体素子50の下面電極56に接続されており、かつ、封止体12の下面12bに露出している。一例ではあるが、第2下側放熱板70は、第2半導体素子50の下面電極56にはんだ付けされており、第2下側放熱板70と下面電極56との間には、はんだ接合層78が形成されている。
第2上側放熱板60は、絶縁体基板62と内側導体層64と外側導体層66とを有する。内側導体層64は、絶縁体基板62の内面(図2における下面)に設けられており、外側導体層66は、絶縁体基板62の外面(図2における上面)に設けられている。このように、第2上側放熱板60は、絶縁体基板62の両面に導体層64、66を有する積層基板である。内側導体層64は、はんだ接合層68を介して、第2半導体素子50の上面電極54に接合されている。これにより、内側導体層64は、第2半導体素子50に接続された電気回路の一部を構成する。内側導体層64には、図1に示すN端子15が接続されている。外側導体層66は、封止体12の上面12aに露出しており、第2半導体素子50の熱を外部へ放出する。
前述したように、第2上側放熱板60は、前述した第1上側放熱板30とともに、単一の積層基板によって構成されている。従って、本実施例における第2上側放熱板60には、第1上側放熱板30と同じく、DBC基板が採用されている。但し、第2上側放熱板60についても、DBC基板に限定されず、各種の積層基板を採用することができる。第1上側放熱板30の絶縁体基板32と、第2上側放熱板60の絶縁体基板62は、単一の絶縁体基板(例えば、セラミック基板)によって構成されており、互いに境界なく連続している。同様に、第1上側放熱板30の外側導体層36と、第2上側放熱板60の外側導体層66は、単一の導体層によって構成されており、互いに境界なく連続している。その一方で、第1上側放熱板30の内側導体層34と、第2上側放熱板60の内側導体層64は、互いに独立した導体領域となっており、絶縁体基板32、62上では互いに絶縁されている。なお、他の実施形態として、第1上側放熱板30と第2上側放熱板60は、互いに独立した個別の積層基板(例えば、図7参照)で構成されてもよい。
第2下側放熱板70は、導体で構成された導体板であり、絶縁体基板を有さない。第2下側放熱板70は、第2上側放熱板60の絶縁体基板62よりも、熱伝導率の高い導体で構成されている。一例であるが、本実施例における第2下側放熱板70にも、導体板の一例として、銅板が採用されている。但し、第2下側放熱板70は、銅板に限定されず、アルミニウムといった他の金属又はその他の導体で構成されてもよい。前述したように、第2下側放熱板70は、第2半導体素子50の下面電極56に、はんだ接合層78を介して接合されている。これにより、第2下側放熱板70は、第2半導体素子50に接続された電気回路の一部を構成する。第2下側放熱板70には、図1に示すO端子16が接続されている。
第2下側放熱板70は、継手部80を介して、第1上側放熱板30の内側導体層34に接続されている。これにより、第1半導体素子20と第2半導体素子50は、継手部80を介して直列に接続されている。継手部80は、導体板である第2下側放熱板70に一体に形成されているとともに、はんだ接合層82を介して積層基板である第1上側放熱板30の内側導体層34に接合されている。なお、はんだ接合層82は、はんだに限定されず、他の材料で構成されていてもよい。
以上のように、本実施例の半導体装置10では、第1半導体素子20を挟んで対向する第1上側放熱板30と第1下側放熱板40との一方に、絶縁体基板32を有する積層基板が採用されている。そして、その他方には、絶縁体基板32よりも熱伝導率の高い導体で構成された導体板が採用されている。絶縁体基板32を有する積層基板(即ち、第1上側放熱板30)は、線膨張係数が低いことから、半導体装置10の熱膨張を抑制して、第1半導体素子20に生じる応力を低減することができる。一方、導体板で構成された第1下側放熱板40は、熱伝導性に優れることから、第1半導体素子20の熱をより多く外部へ放出することができる。従って、本実施例の構成によると、第1上側放熱板30(即ち、積層基板)によって半導体装置10の熱変形が抑制され、第1半導体素子20に生じる応力が低減されるとともに、第1下側放熱板40(即ち、導体板)によって第1半導体素子20が必要とする放熱性を確保することができる。
同様に、第2半導体素子50についても、第2上側放熱板60と第2下側放熱板70との一方に、絶縁体基板62を有する積層基板が採用されており、その他方に、絶縁体基板62よりも熱伝導率の高い導体で構成された導体板が採用されている。従って、本実施例の構成によると、第2上側放熱板60(即ち、積層基板)によって半導体装置10の熱変形が抑制され、第2半導体素子50に生じる応力が低減されるとともに、第2下側放熱板70(即ち、導体板)によって第2半導体素子50が必要とする放熱性を確保することができる。なお、他の実施形態として、半導体装置10は、第2半導体素子50を備えなくてもよい。あるいは、半導体装置10は、第1半導体素子20及び第2半導体素子50を含め、三以上の半導体素子を備えてもよい。半導体装置10が備える半導体素子の数は、特に限定されない。半導体装置10が複数の半導体素子を備える場合、複数の半導体素子の少なくとも一つについて、本実施例で開示する技術(即ち、積層基板と導体板との組み合わせ)を採用することができる。
本実施例の半導体装置10では、第1上側放熱板30が積層基板であり、第1下側放熱板40が導体板である。このような構成は、第1半導体素子20の上面電極24の面積が、第1半導体素子20の下面電極26の面積よりも小さいときに、有利である。上面電極24の面積が下面電極26の面積よりも小さい場合、第1半導体素子20の熱は、上面電極24よりも下面電極26からより多く放出される。この点に関して、導体板である第1下側放熱板40は、セラミック基板のような絶縁体基板を有さないことから、第1上側放熱板30よりも熱伝導性において優れる。従って、下面電極26に接続された第1下側放熱板40が、放熱性に優れた導体板であると、第1半導体素子20をより効果的に除熱又は冷却することができる。この点については、第2半導体素子50においても同様である。
上記に加えて、第1半導体素子20の上面側には、上面電極24に加えて、少なくとも一つの配線層28が設けられている。この点に関しても、第1上側放熱板30が積層基板であり、第1下側放熱板40が導体板であると有利である。絶縁体基板を有する積層基板は、線膨張係数が低いので、温度変化に伴う変形量が比較的に小さい。従って、上面電極24に接続された第1上側放熱板30が、熱変形の小さい積層基板であると、上面電極24に生じる変形も抑制され、それに近接する配線層28への影響やダメージも低減される。
本実施例の半導体装置10では、第2下側放熱板70が、継手部80を介して、第1上側放熱板30に接続されている。継手部80は、第2下側放熱板70へ一体に設けられているとともに、第1上側放熱板30の内側導体層34へ、はんだ接合層82を介して接合されている。はんだ接合層82の耐久性を高めるためには、はんだ接合層82に生じる応力を抑制することが好ましい。この点に関して、第1上側放熱板30は、絶縁体基板32を有する積層基板であることから、導体板である第2下側放熱板70と比較して、温度変化に伴う変形量が小さい。従って、第2下側放熱板70(即ち、導体板)に継手部80が一体に設けられ、その継手部80が第1上側放熱板30(即ち、積層基板)へ接合される構成であると、はんだ接合層82に生じる応力を低減することができる。加えて、導体板である第2下側放熱板70には、積層基板である第1上側放熱板30と比較して、継手部80を一体に形成しやすい。
(実施例2)図3を参照して、実施例2の半導体装置110について説明する。本実施例の半導体装置110は、絶縁シート112をさらに備えており、この点において実施例1の半導体装置10と相違する。本実施例の半導体装置110の他の構成については、実施例1の半導体装置10と共通することから、ここでは重複する説明を省略する。なお、二つの実施例1、2において共通する構成には、基本的に同一の符号が付されている。
絶縁シート112は、封止体12の下面12bに沿って設けられており、第1下側放熱板40の下面(即ち、第1半導体素子20とは反対側に位置する表面)と、第2下側放熱板70の下面(即ち、第2半導体素子50とは反対側に位置する表面)とを覆っている。このような構成によると、第1半導体素子20と電気的に接続された第1下側放熱板40の下面、及び、第2半導体素子50と電気的に接続された第2下側放熱板70の下面が、外部の機器(例えば冷却器)から電気的に絶縁される。絶縁シート112が半導体装置110に一体化されていることで、半導体装置110を外部の機器(例えば冷却器)と組み合わせる作業を容易に行うことができる。
本実施例における絶縁シート112は、絶縁性を有する樹脂材料で構成されている。但し、絶縁シート112を構成する材料は、絶縁性材料であればよく、特に限定されない。なお、封止体12の上面12aに関しては、露出する外側導体層36、66が、絶縁体基板32、62によって半導体素子20、50から絶縁されているので、絶縁シート112が必要とされない。そのことから、一例ではあるが、半導体装置10の製造では、封止体12をモールド成形したい後に、封止体12の上面12aを研削することによって、外側導体層36、66を露出させることや、半導体装置10の厚み寸法を調整することができる。
(実施例3)図4、図5を参照して、実施例3の半導体装置210について説明する。本実施例の半導体装置210では、第1上側放熱板230及び第2上側放熱板260に導体板が採用され、第1下側放熱板240及び第2下側放熱板270に積層基板が採用されている。加えて、継手部280が、第1上側放熱板230に一体に形成されているとともに、はんだ接合層282を介して第2下側放熱板270の内側導体層274に接合されている。これらの点は、実施例1の半導体装置10と相違する。本実施例の半導体装置210の他の構成については、実施例1の半導体装置10と共通することから、ここでは重複する説明を省略する。なお、二つの実施例1、3において共通する構成には、基本的に同一の符号が付されている。
第1上側放熱板230は、導体で構成された導体板であり、絶縁体基板を有さない。第1上側放熱板230は、後述する第1下側放熱板240の絶縁体基板242よりも、熱伝導率の高い導体で構成されている。一例であるが、本実施例における第1上側放熱板230には、導体板の一例として、銅板が採用されている。但し、第1上側放熱板230は、銅板に限定されず、アルミニウムといった他の金属又はその他の導体で構成されてもよい。第1上側放熱板230は、第1半導体素子20の上面電極24に、はんだ接合層38を介して接合されている。これにより、第1上側放熱板230は、第1半導体素子20に接続された電気回路の一部を構成する。
第1下側放熱板240は、絶縁体基板242と内側導体層244と外側導体層246とを有する。内側導体層244は、絶縁体基板242の内面(図5における上面)に設けられており、外側導体層246は、絶縁体基板242の外面(図5における下面)に設けられている。このように、第1下側放熱板240は、絶縁体基板242の両面に導体層244、246を有する積層基板である。内側導体層244は、はんだ接合層48を介して、第1半導体素子20の下面電極26に接合されている。これにより、内側導体層244は、第1半導体素子20に接続された電気回路の一部を構成する。内側導体層244には、図4に示すP端子14が接続されている。
第1下側放熱板240の外側導体層246は、封止体12の下面12bに露出しており、第1半導体素子20の熱を外部へ放出する。なお、本実施例の第1下側放熱板240は、後述する第2下側放熱板270とともに、単一の積層基板によって構成されている。一例ではあるが、本実施例における第1下側放熱板240には、積層基板の一例として、DBC(Direct Bonded Copper)基板が採用されている。但し、第1下側放熱板240に採用する積層基板は、DBC基板又は他の特定の積層基板に限定されない。
第2上側放熱板260は、導体で構成された導体板であり、絶縁体基板を有さない。第2上側放熱板260は、後述する第2下側放熱板270の絶縁体基板272よりも、熱伝導率の高い導体で構成されている。一例であるが、本実施例における第2上側放熱板260には、導体板の一例として、銅板が採用されている。但し、第2上側放熱板260は、銅板に限定されず、アルミニウムといった他の金属又はその他の導体で構成されてもよい。第2上側放熱板260は、第2半導体素子50の上面電極54に、はんだ接合層68を介して接合されている。これにより、第2上側放熱板260は、第2半導体素子50に接続された電気回路の一部を構成する。第2上側放熱板260には、図4に示すN端子15が接続されている。
第2下側放熱板270は、絶縁体基板272と内側導体層274と外側導体層276とを有する。内側導体層274は、絶縁体基板272の内面(図5における上面)に設けられており、外側導体層276は、絶縁体基板272の外面(図5における下面)に設けられている。このように、第2下側放熱板270は、絶縁体基板272の両面に導体層274、276を有する積層基板である。内側導体層274は、はんだ接合層78を介して、第2半導体素子50の下面電極56に接合されている。これにより、内側導体層274は、第2半導体素子50に接続された電気回路の一部を構成する。内側導体層274には、図4に示すO端子16が接続されている。外側導体層276は、封止体12の下面12bに露出しており、第2半導体素子50の熱を外部へ放出する。
前述したように、第2下側放熱板270は、前述した第1下側放熱板240とともに、単一の積層基板によって構成されている。従って、本実施例における第2下側放熱板270には、第1下側放熱板240と同じく、DBC基板が採用されている。但し、第2下側放熱板270についても、DBC基板に限定されず、各種の積層基板を採用することができる。一例ではあるが、第1下側放熱板240の絶縁体基板242と、第2下側放熱板270の絶縁体基板272は、単一の絶縁体基板(例えば、セラミック基板)によって構成されており、互いに境界なく連続している。同様に、第1下側放熱板240の外側導体層246と、第2下側放熱板270の外側導体層276は、単一の導体層によって構成されており、互いに境界なく連続している。その一方で、第1下側放熱板240の内側導体層244と、第2下側放熱板270の内側導体層274は、互いに独立した導体領域となっており、絶縁体基板242、272上では互いに絶縁されている。なお、他の実施形態として、第1下側放熱板240と第2下側放熱板270は、互いに独立した個別の積層基板(例えば、図8参照)で構成されてもよい。
本実施例の半導体装置210においても、第1半導体素子20を挟んで対向する第1上側放熱板230と第1下側放熱板240との一方に、絶縁体基板242を有する積層基板が採用されている。そして、その他方には、絶縁体基板242よりも熱伝導率の高い導体で構成された導体板が採用されている。従って、本実施例の構成によっても、第1下側放熱板240(即ち、積層基板)によって半導体装置10の熱変形が抑制され、第1半導体素子20に生じる応力が低減されるとともに、第1上側放熱板230(即ち、導体板)によって第1半導体素子20が必要とする放熱性を確保することができる。
本実施例の半導体装置210では、本技術の他の側面に基づいて、第1上側放熱板230に導体板が採用されており、第1下側放熱板240に積層基板が採用されている。このような構成は、第1半導体素子20の下面電極26の面積が、第1半導体素子20の上面電極24の面積よりも大きいときに、有利となり得る。第1上側放熱板230及び第1下側放熱板240が熱膨張すると、それらの変形(即ち、荷重)は上面電極24及び下面電極26から第1半導体素子20へそれぞれ伝わる。このとき、下面電極26の面積が上面電極24の面積よりも大きいと、第1半導体素子20は、下面電極26から伝わる変形(即ち、荷重)の影響をより強く受ける。そのことから、下面電極26の面積が上面電極24の面積よりも大きい場合は、下面電極26に接続された第1下側放熱板240に、熱変形の小さい積層基板を採用することによって、第1半導体素子20に加えられる荷重(即ち、それに起因する第1半導体素子20の応力)を低減することができる。第2半導体素子50においても同様であり、それは明らかであることから、ここでは重複する説明を省略する。
本実施例の半導体装置210においても、第2下側放熱板270が、継手部280を介して、第1上側放熱板230に接続されている。但し、本実施例における継手部80は、第1上側放熱板230へ一体に設けられているとともに、第2下側放熱板270の内側導体層274へ、はんだ接合層82を介して接合されている。前述したように、はんだ接合層82の耐久性を高めるためには、はんだ接合層82に生じる応力を抑制することが好ましい。この点に関して、第2下側放熱板270は、絶縁体基板272を有する積層基板であることから、導体板である第1上側放熱板230と比較して、温度変化に伴う変形量が小さい。従って、第1上側放熱板230(即ち、導体板)に継手部80が一体に設けられ、その継手部80が第2下側放熱板270(即ち、積層基板)へ接合される構成であると、はんだ接合層82に生じる応力を低減することができる。加えて、導体板である第1上側放熱板230には、積層基板である第2下側放熱板270と比較して、継手部80を一体に形成しやすい。
(実施例4)図6を参照して、実施例4の半導体装置310について説明する。本実施例の半導体装置310は、絶縁シート312をさらに備えており、この点において実施例3の半導体装置210と相違する。本実施例の半導体装置310の他の構成については、実施例3の半導体装置210と共通することから、ここでは重複する説明を省略する。なお、二つの実施例3、4において共通する構成には、基本的に同一の符号が付されている。
絶縁シート312は、封止体12の上面12aに沿って設けられており、第1上側放熱板230の上面(即ち、第1半導体素子20とは反対側に位置する表面)と、第2上側放熱板260の上面(即ち、第2半導体素子50とは反対側に位置する表面)とを覆っている。このような構成によると、第1半導体素子20と電気的に接続された第1上側放熱板230の上面、及び、第2半導体素子50と電気的に接続された第2上側放熱板260の下面が、外部の機器(例えば冷却器)から電気的に絶縁される。絶縁シート312が半導体装置310に一体化されていることで、半導体装置310を外部の機器(例えば冷却器)と組み合わせる作業を容易に行うことができる。
本実施例における絶縁シート312は、絶縁性を有する樹脂材料で構成されている。但し、絶縁シート312を構成する材料は、絶縁性材料であればよく、特に限定されない。なお、封止体12の下面12bに関しては、露出する外側導体層246、276が、絶縁体基板242、272によって半導体素子20、50から絶縁されているので、絶縁シート312が必要とされない。そのことから、一例ではあるが、半導体装置310の製造では、封止体12をモールド成形したい後に、封止体12の下面12bを研削することによって、外側導体層246、276を露出させることや、半導体装置10の厚み寸法を調整することができる。
(実施例5)図7を参照して、実施例5の半導体装置410について説明する。本実施例の半導体装置410では、第1上側放熱板430と第2上側放熱板460とが、互いに独立した個別の積層基板で構成されており、この点において実施例1の半導体装置10と相違する。本実施例の半導体装置410の他の構成については、実施例1の半導体装置10と共通することから、ここでは重複する説明を省略する。なお、二つの実施例1、5において共通する構成には、基本的に同一の符号が付されている。
第1上側放熱板430は、絶縁体基板432と内側導体層434と外側導体層436とを有する。内側導体層434は、絶縁体基板432の内面(図7における下面)に設けられており、外側導体層436は、絶縁体基板432の外面(図7における上面)に設けられている。同様に、第2上側放熱板460は、絶縁体基板462と内側導体層464と外側導体層466とを有する。内側導体層464は、絶縁体基板462の内面(図7における下面)に設けられており、外側導体層466は、絶縁体基板462の外面(図7における上面)に設けられている。本実施例における第1上側放熱板430及び第2上側放熱板460には、DBC基板が採用されている。但し、第1上側放熱板430及び第2上側放熱板460には、DBC基板に限られず、各種の積層基板を採用することができる。
本実施例の半導体装置410では、第1上側放熱板430と第2上側放熱板460とが、互いに独立した個別の積層基板で構成されているので、個々の積層基板のサイズ(面積)を比較的に小さくすることができる。これにより、半導体装置410が温度変化に伴って変形したときに、第1上側放熱板430や第2上側放熱板460に生じる応力を低減することができる。第1上側放熱板430や第2上側放熱板460に生じる応力が低減されることで、第1上側放熱板430や第2上側放熱板460の損傷(特に、比較的に脆い絶縁体基板432、462の破断)を回避又は低減することができる。
(実施例6)図8を参照して、実施例6の半導体装置510について説明する。本実施例の半導体装置510では、第1下側放熱板540と第2下側放熱板570とが、互いに独立した個別の積層基板で構成されており、この点において実施例3の半導体装置210と相違する。本実施例の半導体装置510の他の構成については、実施例3の半導体装置210と共通することから、ここでは重複する説明を省略する。なお、二つの実施例3、6において共通する構成には、基本的に同一の符号が付されている。
第1下側放熱板540は、絶縁体基板542と内側導体層544と外側導体層546とを有する。内側導体層544は、絶縁体基板542の内面(図8における上面)に設けられており、外側導体層546は、絶縁体基板542の外面(図8における下面)に設けられている。同様に、第2下側放熱板570は、絶縁体基板572と内側導体層574と外側導体層576とを有する。内側導体層574は、絶縁体基板572の内面(図8における上面)に設けられており、外側導体層576は、絶縁体基板572の外面(図8における下面)に設けられている。本実施例における第1下側放熱板540及び第2下側放熱板570には、DBC基板が採用されている。但し、第1下側放熱板540及び第2下側放熱板570には、DBC基板に限られず、各種の積層基板を採用することができる。
本実施例の半導体装置510では、第1下側放熱板540と第2下側放熱板570とが、互いに独立した個別の積層基板で構成されているので、個々の積層基板のサイズ(面積)を比較的に小さくすることができる。これにより、半導体装置510が温度変化に伴って変形したときに、第1下側放熱板540や第2下側放熱板570に生じる応力を低減することができる。第1下側放熱板540や第2下側放熱板570に生じる応力が低減されることで、第1下側放熱板540や第2下側放熱板570の損傷(特に、比較的に脆い絶縁体基板542、572の破断)を回避又は低減することができる。
以上、いくつかの具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書又は図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。
10、110、210、310、510:半導体装置
12:封止体
14、15、16、18、19:端子
20:第1半導体素子
30、230、430:第1上側放熱板
32、432:第1上側放熱板の絶縁体基板
34、434:第1上側放熱板の内側導体層
36、436:第1上側放熱板の外側導体層
40、240、540:第1下側放熱板
50:第2半導体素子
60、260、460:第2上側放熱板
62、462:第2上側放熱板の絶縁体基板
64、464:第2上側放熱板の内側導体層
66、466:第2上側放熱板の外側導体層
70、270、570:第2下側放熱板
80、280:継手部
38、48、68、78、82、282:はんだ接合層
112、312:絶縁シート
242、542:第1下側放熱板の絶縁体基板
244、544:第1下側放熱板の内側導体層
246、546:第1下側放熱板の外側導体層
272、572:第2下側放熱板の絶縁体基板
274、574:第2下側放熱板の内側導体層
276、576:第2下側放熱板の外側導体層

Claims (5)

  1. 上面電極と下面電極とを有する第1半導体素子と、
    前記第1半導体素子を封止する封止体と、
    前記封止体の上面に沿って配置されており、かつ、前記封止体の内部において前記上面電極に接続された第1上側放熱板と、
    前記封止体の下面に沿って配置されており、かつ、 前記第1半導体素子を挟んで前記第1上側放熱板に対向しているとともに、前記封止体の内部において前記下面電極に接続された第1下側放熱板と、
    を備え、
    前記第1上側放熱板は、絶縁体基板の両面に導体層が形成された積層基板であるとともに、前記積層基板の上面は前記封止体の前記上面に露出しており
    前記第1下側放熱板は、前記絶縁体基板よりも熱伝導率の高い導体で構成された導体板であるとともに、前記導体板の下面は前記封止体の前記下面に露出しており
    前記第1半導体素子の前記上面電極の面積は、前記第1半導体素子の前記下面電極の面積よりも小さい、
    半導体装置。
  2. 絶縁シートをさらに備え、
    前記絶縁シートは、前記導体板の前記下面に接合されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1半導体素子の上面側には、前記上面電極に加えて、少なくとも一つの配線層が設けられている、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 上面電極と下面電極とを有するとともに、前記封止体によって封止された第2半導体素子と、
    前記封止体の前記上面に沿って配置されており、かつ、前記封止体の内部において 前記第2半導体素子の前記上面電極に接続された第2上側放熱板と、
    前記封止体の前記下面に沿って配置されており、かつ、 前記第2半導体素子を挟んで前記第2上側放熱板に対向しているとともに、前記封止体の内部において前記第2半導体素子の前記下面電極に接続された第2下側放熱板と、
    をさらに備え、
    前記第2上側放熱板は、絶縁体基板の両面に導体層が形成された積層基板であるとともに、前記第2上側放熱板を構成する前記積層基板の上面は前記封止体の前記上面に露出しており
    前記第2下側放熱板は、前記第2上側放熱板の前記絶縁体基板よりも熱伝導率の高い導体で構成された導体板であるとともに、前記第2下側放熱板を構成する前記導体板の下面は前記封止体の前記下面に露出しており
    前記第2下側放熱板は、継手部を介して前記第1上側放熱板へ電気的に接続されており、
    前記継手部は、前記導体板である前記第2下側放熱板に一体に形成されているとともに、接合層を介して前記積層基板である前記第1上側放熱板に接合されている、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1上側放熱板の前記積層基板と、前記第2上側放熱板の前記積層基板は、単一の積層基板によって構成されている、請求項4に記載の半導体装置。
JP2018013706A 2018-01-30 2018-01-30 半導体装置 Active JP7163583B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013706A JP7163583B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 半導体装置
CN201910065581.XA CN110098178A (zh) 2018-01-30 2019-01-22 半导体器件
US16/260,579 US10658261B2 (en) 2018-01-30 2019-01-29 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013706A JP7163583B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134018A JP2019134018A (ja) 2019-08-08
JP7163583B2 true JP7163583B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=67393635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018013706A Active JP7163583B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10658261B2 (ja)
JP (1) JP7163583B2 (ja)
CN (1) CN110098178A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7173396B2 (ja) * 2020-02-14 2022-11-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP7354076B2 (ja) 2020-09-24 2023-10-02 株式会社東芝 半導体モジュール
US11908767B2 (en) * 2021-01-13 2024-02-20 Mediatek Inc. Semiconductor package structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013034029A (ja) 2008-04-09 2013-02-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2013172044A (ja) 2012-02-22 2013-09-02 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置
JP2015095560A (ja) 2013-11-12 2015-05-18 株式会社デンソー パワーモジュール
JP2015185833A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0183016B1 (en) * 1984-10-03 1989-09-20 Sumitomo Electric Industries Limited Material for a semiconductor device and process for its manufacture
CA2002213C (en) * 1988-11-10 1999-03-30 Iwona Turlik High performance integrated circuit chip package and method of making same
TW408453B (en) * 1997-12-08 2000-10-11 Toshiba Kk Package for semiconductor power device and method for assembling the same
US20080131655A1 (en) * 2006-03-21 2008-06-05 Barbara Wacker Double Layer Carbon Nanotube-Based Structures and Methods for Removing Heat from Solid-State Devices
KR100674907B1 (ko) * 2003-11-26 2007-01-26 삼성전자주식회사 고신뢰성을 갖는 스택형 반도체 패키지
US20060018100A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Yunxing Guo Active plate-connector device with built-in semiconductor dies
US7309622B2 (en) * 2005-02-14 2007-12-18 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with heat sink
JP4375299B2 (ja) 2005-08-03 2009-12-02 株式会社日立製作所 パワー半導体装置
JP4450230B2 (ja) * 2005-12-26 2010-04-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP2008041752A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi Metals Ltd 半導体モジュールおよび半導体モジュール用放熱板
JP2013021254A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013034029A (ja) 2008-04-09 2013-02-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2013172044A (ja) 2012-02-22 2013-09-02 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置
JP2015095560A (ja) 2013-11-12 2015-05-18 株式会社デンソー パワーモジュール
JP2015185833A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110098178A (zh) 2019-08-06
US10658261B2 (en) 2020-05-19
US20190237381A1 (en) 2019-08-01
JP2019134018A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10777488B2 (en) Semiconductor device including conductive spacer with small linear coefficient
JP4192396B2 (ja) 半導体スイッチングモジュ−ル及びそれを用いた半導体装置
CN108735692B (zh) 半导体装置
JP6097013B2 (ja) パワーモジュール半導体装置
JP6988345B2 (ja) 半導体装置
WO2013018343A1 (ja) 半導体モジュール及びそれを搭載したインバータ
JP6093455B2 (ja) 半導体モジュール
US20120306086A1 (en) Semiconductor device and wiring substrate
JP7040032B2 (ja) 半導体装置
JP7163583B2 (ja) 半導体装置
WO2020121680A1 (ja) 半導体装置
US10825751B2 (en) Semiconductor device
CN111354710B (zh) 半导体装置及其制造方法
US10566295B2 (en) Semiconductor device
JP2021158232A (ja) 半導体モジュール
JP2019212809A (ja) 半導体装置
JP7196761B2 (ja) 半導体装置
JP2017054855A (ja) 半導体装置、及び半導体パッケージ
JP4992302B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP7088094B2 (ja) 半導体装置
JP7103256B2 (ja) 半導体装置
US20230207418A1 (en) Semiconductor module
JP7159609B2 (ja) 半導体装置
JP2021111719A (ja) 半導体装置
JP2000174198A (ja) モジュール型半導体装置及びこれを用いた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7163583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151