JP2009209657A - 覆工用型枠フレーム及び覆工用型枠の構築方法 - Google Patents

覆工用型枠フレーム及び覆工用型枠の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009209657A
JP2009209657A JP2008056797A JP2008056797A JP2009209657A JP 2009209657 A JP2009209657 A JP 2009209657A JP 2008056797 A JP2008056797 A JP 2008056797A JP 2008056797 A JP2008056797 A JP 2008056797A JP 2009209657 A JP2009209657 A JP 2009209657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
tunnel
lining
side frames
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008056797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4914387B2 (ja
Inventor
Kazutaka Mitani
一貴 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2008056797A priority Critical patent/JP4914387B2/ja
Publication of JP2009209657A publication Critical patent/JP2009209657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914387B2 publication Critical patent/JP4914387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】トンネル内で覆工用型枠を簡単に組み付けることができ、作業効率を向上させるとともに、作業の安全性を向上させることができる覆工用型枠フレームを提供することを課題とする。
【解決手段】トンネルTの内壁面を覆工するときに用いられる覆工用型枠フレーム10であって、トンネルTの底面に設置されるベース部材11と、トンネルTの両側の内壁面に沿ってそれぞれ配置される二体の側部フレーム12,12と、各側部フレーム12,12の間で、各側部フレーム12,12を支持しており、トンネルTの軸方向に向けて傾動可能な状態で、ベース部材11上に取り付けられる支持フレーム13と、トンネルTの頂部の内壁面に沿って形成され、両端部が各側部フレーム12,12に取り付けられる頂部フレーム14と、を備えていることを特徴としている。
【選択図】図5

Description

本発明は、トンネルの内壁面を覆工するときに用いられる覆工用型枠フレーム及び覆工用型枠の構築方法に関する。
トンネルの内壁面を覆工するときに用いられる覆工用型枠としては、トンネルの内壁面に沿ってアーチ状に形成された板状の型枠部材と、この型枠部材を内周側から支持している台車と、を備え、トンネルの内壁面と型枠部材との間にコンクリート材を充填する空間を形成するように構成されたものがある。このような覆工用型枠では、トンネルの外で台車上に型枠部材を組み付け、台車をトンネル内で移動させることで、型枠部材を施工位置まで移動させている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−303795号公報(段落0020、図1)
しかしながら、前記した従来の覆工用型枠では、型枠部材が組み付けられた台車をトンネル内で移動させるときに、トンネル内に設置された作業台車や防音壁を撤去する必要があり、作業効率が低くなってしまう。
そこで、覆工用型枠をトンネル内で組み付けることが望ましいが、トンネルの内壁面と型枠部材との間隔は小さく設定されており、トンネルの内壁面と型枠部材との間にクレーンの吊り具を配置することができないため、クレーン等の揚重機を用いて型枠部材を所定の高さに吊り上げることが困難である。したがって、型枠部材を多数に分割し、トンネル内に仮設した足場を利用して、各型枠部材を所定の高さまで引き上げて、各型枠部材を順次に組み付けているが、高所作業が多くなるため、作業を慎重に行う必要がある。
本発明では、前記した問題を解決し、トンネル内で覆工用型枠を簡単に組み付けることができ、作業効率を向上させるとともに、作業の安全性を向上させることができる覆工用型枠フレーム、及びこの覆工用型枠フレームを用いた覆工用型枠の構築方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決する本発明の覆工用型枠フレームは、トンネルの内壁面を覆工するときに用いられる覆工用型枠フレームであって、前記トンネルの底面に設置されるベース部材と、前記トンネルの両側の内壁面に沿ってそれぞれ配置される二体の側部フレームと、前記各側部フレームの間で、前記各側部フレームを支持しており、前記トンネルの軸方向に向けて傾動可能な状態で、前記ベース部材上に取り付けられる支持フレームと、前記トンネルの頂部の内壁面に沿って形成され、両端部が前記各側部フレームに取り付けられる頂部フレームと、を備えていることを特徴としている。
この構成では、支持フレーム及び各側部フレームを倒した状態でベース部材に取り付け、トンネル内で支持フレーム及び各側部フレームを傾動させて立ち上げることで、覆工用型枠フレームをトンネル内で簡単に組み付けることができるため、作業効率を向上させることができる。
前記課題を解決するため、本発明の覆工用型枠の構築方法は、前記覆工用型枠フレームを用いた覆工用型枠の構築方法であって、前記支持フレーム及び前記各側部フレームを倒した状態で、前記トンネル内に設置された前記ベース部材に取り付ける第一工程と、前記トンネル内に設置した揚重機の吊り具を前記支持フレームに取り付け、前記吊り具を引き上げることで、前記支持フレーム及び前記各側部フレームを傾動させて、前記各側部フレームを前記トンネルの両側の内壁面に沿って配置する第二工程と、前記各側部フレームの間に前記頂部フレームを取り付けて、前記覆工用型枠フレームを構築する第三工程と、前記覆工用型枠フレームの外周面に板状の型枠部材を取り付ける第四工程と、を含むことを特徴としている。
この構成では、支持フレーム及び各側部フレームを立ち上げた後に、頂部フレームを取り付けるので、支持フレーム及び各側部フレームを傾動させるときにトンネルの頂部の下方に広いスペースを確保することができ、このスペースに揚重機の吊り具を配置することができるため、揚重機を用いて覆工用型枠フレームをトンネル内で簡単に組み付けることができ、作業効率を向上させることができる。
また、揚重機の吊り具は、各側部フレームの上端部よりも低い位置で支持フレームに取り付けることができるとともに、各側部フレームを立ち上げた後に、頂部フレームを取り付けることで覆工用型枠フレームを構築することができるため、覆工用型枠フレームをトンネル内で組み付けるときに高所作業が少なくなり、作業の安全性を向上させることができる。
本発明の覆工用型枠フレームによれば、覆工用型枠フレームをトンネル内で簡単に組み付けることができるため、作業効率を向上させることができる。
本発明の覆工用型枠の構築方法によれば、揚重機を用いて覆工用型枠フレームをトンネル内で簡単に組み付けることができるため、作業効率を向上させることができるとともに、作業の安全性を向上させることができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態では、トンネルの内壁面にコンクリート材を覆工するときに用いられる覆工用型枠に、本発明の覆工用型枠フレームを用いた構成について説明する。
なお、以下の説明では、図6に示すトンネルTの右側(切羽面側)を前方とし、トンネルTの左側(抗口側)を後方とする。
覆工用型枠1は、図5に示すように、トンネルTの内壁面に沿ってアーチ状に形成されたフレーム体を構成する覆工用型枠フレーム10と、この覆工用型枠フレーム10の外周面に取り付けられた板状の型枠部材20と、を備えている。この覆工用型枠1では、トンネルTの内壁面に沿うように複数の型枠部材20・・・が取り付けられており、トンネルTの内壁面と各型枠部材20・・・との間にコンクリート材を充填する空間が形成されている。
覆工用型枠フレーム10は、トンネルTの底面に設置されるベース部材11と、トンネルTの左右両側の内壁面に沿ってそれぞれ配置される二体の側部フレーム12,12と、各側部フレーム12,12の間でベース部材11上に取り付けられ、各側部フレーム12,12を支持している支持フレーム13と、トンネルTの頂部の内壁面に沿って形成され、左右両端部が各側部フレーム12,12に取り付けられる頂部フレーム14と、を備えている。
ベース部材11は、図6に示すように、トンネルTの軸方向(前後方向)に沿って底面に設置された二本のレールR,R(図1(a)参照)上を走行可能な台車であり、ベース部材11の本体部11aには、レールR上を転動する複数の車輪W,Wが取り付けられている。
また、ベース部材11の下面には複数のジャッキJ,Jが取り付けられている。ベース部材11をトンネルT内の所定位置に固定する場合には、各ジャッキJ,Jを伸長させて底面に当接させ、各ジャッキJ,Jによって本体部11aを持ち上げることで、車輪WをレールRから離間させる。
側部フレーム12は、図1(a)に示すように、トンネルTの側方上部の内壁面に沿うように円弧状に湾曲させた部材であり、二体の側部フレーム12,12が左右対称に形成されている。各側部フレーム12,12をトンネルTの左右両側の内壁面に沿ってそれぞれ配置したときには、左右の側部フレーム12,12の上端部は、トンネルTの頂部の下方において、トンネルTの幅員方向に所定間隔を離して配置される。
支持フレーム13は、図1(a)に示すように、各側部フレーム12,12の間に配置された門型のフレームであり、トンネルTの幅員方向に延ばされた横材13aと、上端部が横材13aの左右両端部にそれぞれ取り付けられ、下端部がベース部材11の本体部11aの上面に取り付けられた二本の脚部13b,13bと、を備えている。
横材13aの上面には、各側部フレーム12,12を所定の高さに支持している複数の斜材13c・・・が取り付けられている。斜材13cは、一体の側部フレーム12に対して二本ずつ設けられており、上端部が側部フレーム12の内周面に取り付けられ、下端部が横材13aの上面に取り付けられている。一方の側部フレーム12において内側に配置された斜材13cと、他方の側部フレーム12において内側に配置された斜材13cとは、幅員方向に間隔を離して配置されている。
また、横材13aの上面において、トンネルTの幅員方向の中央部には、後記するクレーンCの吊り具C1が取り付けられる吊り金具13dが取り付けられている。この吊り金具13dは、各側部フレーム12,12の上端部の間の下方に配置されており、トンネルT内において低い位置に配置されている。
二本の脚部13b,13bの下端部は、トンネルTの軸方向(前後方向)に向けて傾動可能な状態でベース部材11の本体部11aの上面に取り付けられている(図2参照)。
ベース部材11と脚部13bとはヒンジ構造15で連結されており、図1(b)及び(c)に示すように、ベース部材11の本体部11aの上面には、幅方向に所定間隔を離して二体の支持ブラケット15a,15aが立設され、脚部13bの下端部の後面には連結ブラケット15bが突設されている。
各支持ブラケット15a,15a及び連結ブラケット15bは板状の部材であり、各支持ブラケット15a,15aの間に連結ブラケット15bが配置されている。各支持ブラケット15a,15a及び連結ブラケット15bには幅方向に貫通した孔部が形成されており、各支持ブラケット15a,15a及び連結ブラケット15bの各孔部の中心位置が一致している。
そして、各支持ブラケット15a,15a及び連結ブラケット15bの各孔部に連結ピン15cが挿通されており、連結ブラケット15bは各支持ブラケット15a,15aに対して、連結ピン15cの軸周りに回動可能となっている。
このようなヒンジ構造15によって、各脚部13b,13bはベース部材11の本体部11aに対して、トンネルTの軸方向(前後方向)に向けて傾動可能となっている(図3参照)。
なお、図2に示すように、ベース部材11の本体部11aには、前後方向に所定間隔を離して四体の支持ブラケット15a・・・が取り付けられている。すなわち、ベース部材11の本体部11aには、図6に示すように、四体の支持フレーム13・・・を取り付けることができる。
頂部フレーム14は、図5に示すように、トンネルTの幅員方向に延ばされた部材であり、左右両端部が各側部フレーム12,12の上端部に取り付けられたときに、トンネルTの頂部の内壁面に沿って配置されるように円弧状に形成されている。
この頂部フレーム14は、後記するように、立ち上げられた状態の各側部フレーム12,12の上端部に取り付けられるため、その作業性を考慮して小型かつ軽量であることが望ましく、例えば、トンネルTの幅員方向の長さを1m程度にすることが望ましい。
次に、本発明の覆工用型枠フレーム10を用いた覆工用型枠1の構築方法について説明する。
本実施形態の覆工用型枠1の構築方法は、支持フレーム13及び各側部フレーム12,12を倒した状態でベース部材11に取り付ける第一工程(図2参照)と、クレーンCによって支持フレーム13及び各側部フレーム12,12を傾動させて、各側部フレーム12,12をトンネルTの内壁面に沿って配置する第二工程(図1(a)参照)と、各側部フレーム12,12の間に頂部フレーム14を取り付けて、覆工用型枠フレーム10を構築する第三工程(図5参照)と、覆工用型枠フレーム10の外周面に型枠部材20を取り付ける第四工程(図5参照)と、を含むものである。
(第一工程)
第一工程では、図2に示すように、レールR上でベース部材11を走行させて、ベース部材11をトンネルT内の施工位置まで移動させる。そして、施工位置でベース部材11のジャッキJを伸長させて、本体部11aの車輪WをレールRから離間させることで、ベース部材11をトンネルT内の施工位置に固定する。
ベース部材11を施工位置に固定した後に、最も前側の支持ブラケット15aに支持フレーム13の脚部13bの連結ブラケット15bを連結ピン15cによって連結する。これにより、支持フレーム13の各脚部13b,13b(図1(a)参照)の下端部は、ヒンジ構造15を介してベース部材11に取り付けられる。
第一工程では、支持フレーム13を後方側に倒した状態でベース部材11に取り付けており、この状態で支持フレーム13に各側部フレーム12,12を取り付けることで、各側部フレーム12,12も後方側に倒された状態でベース部材11上に配置される。なお、支持フレーム13をベース部材11に取り付ける前に、支持フレーム13に各側部フレーム12,12を取り付けてもよい。
(第二工程)
第二工程では、図3に示すように、トンネルT内において、ベース部材11の後方となる位置にクレーンCを設置し、このクレーンCのアームC1をベース部材11の上方に配置し、アームC1の先端から吊り下げられた吊り具C2を支持フレーム13の吊り金具13dに取り付ける。
そして、クレーンCの巻き上げ機を駆動させて吊り具C2を引き上げることで、ヒンジ構造15を支点として支持フレーム13を前方に向けて傾動させて立ち上げる。これにより、支持フレーム13に支持されている各側部フレーム12,12も前方に向けて傾動して立ち上げられ、図1(a)に示すように、各側部フレーム12,12がトンネルTの左右両側の内壁面に沿って配置される。
なお、各側部フレーム12,12の上端部は、トンネルTの頂部の下方において、トンネルTの幅員方向に所定間隔を離して配置されており、トンネルTの頂部の下方に広いスペースが確保されている。前記したように支持フレーム13及び各側部フレーム12,12を傾動させるときには、トンネルTの頂部の下方にクレーンCのアームC1の先端部や吊り具C2が配置されるため、クレーンCのアームC1や吊り具C2と各側部フレーム12,12とを干渉させることなく、クレーンCによって支持フレーム13及び各側部フレーム12,12を立ち上げることができる。
図4に示すように、ベース部材11の本体部11aの上面に支持フレーム13及び側部フレーム12を立ち上げた後に、ベース部材11の本体部11aの上面と支持フレーム13の後面と間に支持部材13eを取り付けて、支持フレーム13及び側部フレーム12を固定する。
(第三工程)
第三工程では、図5に示すように、頂部フレーム14の両端部を各側部フレーム12,12の上端部に取り付ける。このとき、頂部フレーム14を各側部フレーム12,12の上端部の高さまで搬送することになるが、頂部フレーム14は長さが1m程度の部材であり、小型かつ軽量であるため、頂部フレーム14の取り付け作業を簡単かつ安全に行うことができる。
また、第三工程では、各側部フレーム12,12の下端部に下部フレーム16,16をそれぞれ取り付ける。この下部フレーム16,16は、トンネルTの側方下部の内壁面に沿うように形成された直線状の部材であり、上端部が側部フレーム12の下端部に取り付けられ、下端部がトンネルTの底面に当接している。
このように、各側部フレーム12,12に頂部フレーム14及び下部フレーム16,16を取り付けることで、トンネルTの内壁面に沿ってフレーム体が構築される。
(第四工程)
まず、第四工程の前に、図6に示すように、ベース部材11の本体部11aの上面に設けられた他の三体の支持ブラケット15a・・・に、前記した第一工程から第三工程と同様にして、前側から順に支持フレーム13を取り付け、支持フレーム13に支持された各側部フレーム12,12に頂部フレーム14及び下部フレーム16,16を取り付けて、覆工用型枠フレーム10を構築する(図1(a)参照)。
第四工程では、図1(a)及び図6に示すように、トンネルTの軸方向(前後方向)に延ばされた部材である補助フレーム17を覆工用型枠フレーム10の内周面に取り付ける。本実施形態では、覆工用型枠フレーム10の周方向に所定間隔を離して複数の補助フレーム17・・・を取り付けている。
さらに、覆工用型枠フレーム10の外周面に複数の型枠部材20・・・を取り付けて覆工用型枠1を構築する。
型枠部材20は板状の部材であり、図5に示すように、トンネルTの内壁面に沿うように、複数の型枠部材20・・・を覆工用型枠フレーム10の外周面に取り付けることで、トンネルTの内壁面と各型枠部材20・・・との間にコンクリート材を充填する空間が形成される。
以上のような覆工用型枠フレーム10では、図3に示すように、支持フレーム13及び各側部フレーム12,12を倒した状態でベース部材11に取り付け、トンネルT内で支持フレーム13及び各側部フレーム12,12を傾動させて立ち上げることで、覆工用型枠フレーム10(図5参照)をトンネルT内で簡単に組み付けることができるため、作業効率を向上させることができる。
また、前記した覆工用型枠フレーム10を用いた覆工用型枠1の構築方法では、図1(a)に示すように、支持フレーム13及び各側部フレーム12,12を傾動させて立ち上げた後に、各側部フレーム12,12に頂部フレーム14を取り付けるので、トンネルTの頂部の下方に広いスペースを確保することができ、このスペースにクレーンC等の揚重機の吊り具C2を配置することができるため、クレーンC等の揚重機を用いて覆工用型枠フレーム10をトンネルT内で簡単に組み付けることができ、作業効率を向上させることができる。
また、クレーンC等の揚重機の吊り具C2は、各側部フレーム12,12の上端部よりも低い位置で支持フレーム13に取り付けることができるとともに、各側部フレーム12,12の間に小型かつ軽量な頂部フレーム14を取り付けるだけで覆工用型枠フレーム10を構築することができるため、覆工用型枠フレーム10をトンネルT内で組み付けるときに高所作業が少なくなり、作業の安全性を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に設計変更が可能である。例えば、本実施形態では、図2に示すように、ベース部材11がトンネルT内を走行可能な台車となっているが、ベース部材11に車輪W等の走行手段を設けることなく、ベース部材11の本体部11aをトンネルTの底面に直接載置してもよい。
また、本実施形態では、トンネルT内でベース部材11に支持フレーム13及び各側部フレーム12,12を取り付けているが、トンネルT内の空間に十分なスペースを確保することができるのであれば、トンネルTの外でベース部材11に支持フレーム13及び各側部フレーム12,12を倒した状態で取り付け、この状態でベース部材11をトンネルT内で走行させて所定の位置まで移動させることもできる。
なお、ベース部材11に設けられた四体の支持ブラケット15a・・・にそれぞれ支持フレーム13及び各側部フレーム12,12を取り付け、それぞれの支持フレーム13及び各側部フレーム12,12を倒した状態で、ベース部材11をトンネルT内で移動させてもよい。
また、図5に示す支持フレーム13、各側部フレーム12,12、頂部フレーム14の形状は限定されるものではなく、トンネルTの軸断面形状に対応して設定されるものである。
本実施形態の覆工用型枠の構築方法を示した図で、(a)は頂部フレームを取り付けていない状態の覆工用型枠フレームを後方側から見た断面図、(b)はヒンジ構造の拡大図、(c)はヒンジ構造の側面図である。 本実施形態の覆工用型枠の構築方法を示した図で、支持フレーム及び側部フレームを倒した状態でベース部材に取り付けた状態の側面図である。 本実施形態の覆工用型枠の構築方法を示した図で、クレーンによって支持フレーム及び各側部フレームを傾動させる態様を示した側面図である。 本実施形態の覆工用型枠の施工方向を示した図で、支持フレーム及び側部フレームを立ち上げた状態の側面図である。 本実施形態の覆工用型枠を後方から見た断面図である。 本実施形態の覆工用型枠を示した側面図である。
符号の説明
1 覆工用型枠
10 覆工用型枠フレーム
11 ベース部材
12 側部フレーム
13 支持フレーム
14 頂部フレーム
15 ヒンジ構造
20 型枠部材
C クレーン
C2 吊り具
T トンネル

Claims (2)

  1. トンネルの内壁面を覆工するときに用いられる覆工用型枠フレームであって、
    前記トンネルの底面に設置されるベース部材と、
    前記トンネルの両側の内壁面に沿ってそれぞれ配置される二体の側部フレームと、
    前記各側部フレームの間で、前記各側部フレームを支持しており、前記トンネルの軸方向に向けて傾動可能な状態で、前記ベース部材上に取り付けられる支持フレームと、
    前記トンネルの頂部の内壁面に沿って形成され、両端部が前記各側部フレームに取り付けられる頂部フレームと、を備えていることを特徴とする覆工用型枠フレーム。
  2. 請求項1に記載の覆工用型枠フレームを用いた覆工用型枠の構築方法であって、
    前記支持フレーム及び前記各側部フレームを倒した状態で、前記トンネル内に設置された前記ベース部材に取り付ける第一工程と、
    前記トンネル内に設置したクレーンの吊り具を前記支持フレームに取り付け、前記吊り具を引き上げることで、前記支持フレーム及び前記各側部フレームを傾動させて、前記各側部フレームを前記トンネルの両側の内壁面に沿って配置する第二工程と、
    前記各側部フレームの間に前記頂部フレームを取り付けて、前記覆工用型枠フレームを構築する第三工程と、
    前記覆工用型枠フレームの外周面に板状の型枠部材を取り付ける第四工程と、
    を含むことを特徴とする覆工用型枠の構築方法。
JP2008056797A 2008-03-06 2008-03-06 覆工用型枠フレーム及び覆工用型枠の構築方法 Expired - Fee Related JP4914387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056797A JP4914387B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 覆工用型枠フレーム及び覆工用型枠の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056797A JP4914387B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 覆工用型枠フレーム及び覆工用型枠の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209657A true JP2009209657A (ja) 2009-09-17
JP4914387B2 JP4914387B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=41183080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056797A Expired - Fee Related JP4914387B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 覆工用型枠フレーム及び覆工用型枠の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4914387B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103821541A (zh) * 2014-02-19 2014-05-28 中国华冶科工集团有限公司 大型异形结构的马头门模板的组装方法
JP2015098710A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社タダノ ライナープレート組付装置
JP2015203250A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社東宏 トンネルの養生シートの枠体の組み立て構造と組立方法
CN106246203A (zh) * 2016-08-03 2016-12-21 中国十七冶集团有限公司 一种用于隧道初期支护的模筑混凝土模板支架
JP2017082470A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 有限会社 伊藤 吊り上げ金具、被吊り上げ部材の吊り上げ方法、構体の組み上げ方法及び構体の解体方法
CN110318781A (zh) * 2019-07-26 2019-10-11 中交隧道工程局有限公司 一种隧道二衬模板台车
JP2021105267A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 有限会社 伊藤 セントル基枠の吊下具、セントル基枠及びセントル基枠の吊下方法基枠
CN113958340A (zh) * 2020-07-21 2022-01-21 中铁一局集团有限公司 一种旋转式衬砌台车浇注机构及方法
JP2023032808A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 有限会社 伊藤 セントルの組立・解体方法及びセントルのフォームユニット支持装置
JP7297344B1 (ja) * 2022-11-21 2023-06-26 島工業Hd株式会社 コンクリート型枠装置の構成部材ユニット、コンクリート型枠装置の搬送方法、コンクリート型枠装置の構築方法及びコンクリート型枠装置の解体方法
JP7497089B2 (ja) 2023-06-05 2024-06-10 島工業Hd株式会社 コンクリート型枠装置の構成部材ユニット、コンクリート型枠装置の搬送方法、コンクリート型枠装置の構築方法及びコンクリート型枠装置の解体方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49126107A (ja) * 1973-04-05 1974-12-03
JPH01322099A (ja) * 1988-06-22 1989-12-27 Toda Constr Co Ltd トンネル覆工方法及びその装置
JPH06330696A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Kanazawa Seisakusho:Kk 型枠装置
JP2000303795A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Taisei Corp セントル台車
JP2001164894A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Tekken Constr Co Ltd 断面形状変更可能な型枠によるトンネル用コンクリート打設方法およびその装置
JP2005282096A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Shima Kogyo Kk トンネル内におけるコンクリート打設用型枠支持装置組立方法、トンネル内におけるコンクリート打設用型枠支持装置解体方法、トンネル内のコンクリート打設用型枠支持装置に対する昇降装置及び昇降機構

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49126107A (ja) * 1973-04-05 1974-12-03
JPH01322099A (ja) * 1988-06-22 1989-12-27 Toda Constr Co Ltd トンネル覆工方法及びその装置
JPH06330696A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Kanazawa Seisakusho:Kk 型枠装置
JP2000303795A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Taisei Corp セントル台車
JP2001164894A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Tekken Constr Co Ltd 断面形状変更可能な型枠によるトンネル用コンクリート打設方法およびその装置
JP2005282096A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Shima Kogyo Kk トンネル内におけるコンクリート打設用型枠支持装置組立方法、トンネル内におけるコンクリート打設用型枠支持装置解体方法、トンネル内のコンクリート打設用型枠支持装置に対する昇降装置及び昇降機構

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015098710A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社タダノ ライナープレート組付装置
CN103821541A (zh) * 2014-02-19 2014-05-28 中国华冶科工集团有限公司 大型异形结构的马头门模板的组装方法
JP2015203250A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社東宏 トンネルの養生シートの枠体の組み立て構造と組立方法
JP2017082470A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 有限会社 伊藤 吊り上げ金具、被吊り上げ部材の吊り上げ方法、構体の組み上げ方法及び構体の解体方法
CN106246203A (zh) * 2016-08-03 2016-12-21 中国十七冶集团有限公司 一种用于隧道初期支护的模筑混凝土模板支架
CN110318781A (zh) * 2019-07-26 2019-10-11 中交隧道工程局有限公司 一种隧道二衬模板台车
JP2021105267A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 有限会社 伊藤 セントル基枠の吊下具、セントル基枠及びセントル基枠の吊下方法基枠
JP7164198B2 (ja) 2019-12-26 2022-11-01 有限会社 伊藤 セントル基枠の吊下具、セントル基枠
CN113958340A (zh) * 2020-07-21 2022-01-21 中铁一局集团有限公司 一种旋转式衬砌台车浇注机构及方法
CN113958340B (zh) * 2020-07-21 2024-01-23 中铁一局集团有限公司 一种旋转式衬砌台车浇注机构及方法
JP2023032808A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 有限会社 伊藤 セントルの組立・解体方法及びセントルのフォームユニット支持装置
JP7292750B2 (ja) 2021-08-27 2023-06-19 島工業Hd株式会社 セントルの組立・解体方法
JP7297344B1 (ja) * 2022-11-21 2023-06-26 島工業Hd株式会社 コンクリート型枠装置の構成部材ユニット、コンクリート型枠装置の搬送方法、コンクリート型枠装置の構築方法及びコンクリート型枠装置の解体方法
JP7497089B2 (ja) 2023-06-05 2024-06-10 島工業Hd株式会社 コンクリート型枠装置の構成部材ユニット、コンクリート型枠装置の搬送方法、コンクリート型枠装置の構築方法及びコンクリート型枠装置の解体方法
JP7497090B2 (ja) 2023-06-05 2024-06-10 島工業Hd株式会社 コンクリート型枠装置の構成部材ユニット、コンクリート型枠装置の搬送方法、コンクリート型枠装置の構築方法及びコンクリート型枠装置の解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4914387B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914387B2 (ja) 覆工用型枠フレーム及び覆工用型枠の構築方法
JP2009280367A (ja) タワークレーン
JP2014190107A (ja) 橋桁の架設方法、撤去方法、および橋桁工事用装置
JP5473294B2 (ja) 天井クレーンの据付け方法及び据付けシステム
JP2012136339A (ja) 構造物の架設方法及び撤去方法
JP2006283497A (ja) 垂直壁組立装置及び垂直壁構築方法
JP5698474B2 (ja) 天井クレーンの設置方法
JP4071249B2 (ja) 索条吊下げ用治具
JP4355918B2 (ja) 橋桁仮支持架台装置及びそれを用いる架設ベント
JP6012020B2 (ja) 天井クレーンの設置方法
JP5356091B2 (ja) クレーンガーダー交換方法およびクレーンガーダー交換装置
JP7050134B2 (ja) 重量物の荷役方法
JP6222179B2 (ja) クレーンのブーム脱着装置、およびクレーンのブーム脱着方法
JP2006028734A (ja) 移動式ベントを用いた橋桁の送り出し架設工法
JP4527604B2 (ja) 柱材の建て起こし装置および方法
JP2005248585A (ja) 仮設アーム及びこの仮設アームを用いた送電線鉄塔における腕金の組立工法
JP6186221B2 (ja) クレーンの高さ変更構造、及び高さ変更方法
JP2018123608A (ja) トンネル天井部コンクリート版の吊降し撤去機構
JP6200703B2 (ja) トンネル工事用ベルトコンベア架台およびトンネル施工方法
JP2010149961A (ja) クレーン更新装置とこれを用いたクレーンの更新方法
JP2007031124A (ja) リフター装置
JP3413760B2 (ja) 乗客コンベアの据付装置
JPH08114302A (ja) ボイラの据付け方法とボイラの据付け構造体
JP6084872B2 (ja) チュービング装置
JP5880341B2 (ja) 塔槽類の施工装置、及び施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4914387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180127

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees