JP2009197037A - スチルベン誘導体、およびアミロイド斑の結合および画像化のためのその使用 - Google Patents

スチルベン誘導体、およびアミロイド斑の結合および画像化のためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009197037A
JP2009197037A JP2009140609A JP2009140609A JP2009197037A JP 2009197037 A JP2009197037 A JP 2009197037A JP 2009140609 A JP2009140609 A JP 2009140609A JP 2009140609 A JP2009140609 A JP 2009140609A JP 2009197037 A JP2009197037 A JP 2009197037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
heterocycle
hydrogen
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009140609A
Other languages
English (en)
Inventor
Hank F Kung
エフ. クン ハンク
Mei-Ping Kung
クン メイ−ピン
Zhi-Ping Zhuang
ズアン ジ−ピン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Pennsylvania Penn
Original Assignee
University of Pennsylvania Penn
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Pennsylvania Penn filed Critical University of Pennsylvania Penn
Publication of JP2009197037A publication Critical patent/JP2009197037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F13/00Compounds containing elements of Groups 7 or 17 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/25Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0474Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group
    • A61K51/0478Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group complexes from non-cyclic ligands, e.g. EDTA, MAG3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/52Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/33Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C323/34Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring the thio group being a mercapto group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/66Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/16Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/28Halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

【課題】アミロイド沈着物を画像化する方法、および標識化合物、ならびにアミロイド沈着物を画像化するのに有用な標識化合物を作製する方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、アミロイド沈着物を画像化する方法、および標識化合物、ならびにアミロイド沈着物を画像化するのに有用な標識化合物を作製する方法に関する。本発明はまた、化合物ならびにアミロイド沈着物を形成するようなアミロイドタンパク質の凝集を阻害するための化合物を作製する方法およびアミロイド沈着物に対して治療剤を送達する方法に関する。本発明はまた、式I、II、III、IVまたはVの放射標識化合物および薬学的に受容可能なキャリアまたは希釈剤を含有する診断用組成物を提供する。
【選択図】なし

Description

(発明の背景)
(発明の分野)
本発明は、新規な生物活性化合物、放射標識した化合物を使用する診断画像化の方法、および放射標識化合物を作製する方法に関する。
アルツハイマー病(AD)は、認知減退、不可逆性記憶喪失、失見当識、および言語障害により特徴付けられる進行性の神経変性障害である。AD脳切片の死後検査により、アミロイド−β(Aβ)ペプチド、および高度にリン酸化されたτタンパク質の線維により形成される多数の神経細線維もつれ(NFT)から構成される豊富な老人性斑(SP)が明らかとなる(最近の概説およびさらなる引用については、以下を参照のこと:非特許文献1非特許文献2)。家族性AD(FAD)は、A前駆体タンパク質(APP)、プレセニリン(presenilin)1(PS1)遺伝子およびプレセニリン2(PS2)遺伝子における複数の変異により引き起こされる(非特許文献1非特許文献2)。
ADの原因となる正確な機構は、完全に理解されていないが、これまでに研究された全ての病原性FAD変異は、Aβペプチドのよりアミロイド形成性(amyloidogenic)な42〜43アミノ酸長の形態の産生を増加する。従って、少なくともFADにおいて、Aβ産生の調節不全は、神経変性に至る事象のカスケードを誘導するのに十分であるようである。実際、このアミロイドカスケードの仮説は、脳における細胞外原線維Aβ凝集体の形成が、ADの病因における中枢の事象であり得ることを示唆する(非特許文献3非特許文献4非特許文献5非特許文献6)。
脳における原線維Aβの産生を阻害し、そしてその蓄積を低減する試みにおける種々のアプローチが、現在、ADのための可能性のある治療法として評価されている(非特許文献7非特許文献8非特許文献9非特許文献10非特許文献11非特許文献12)。従って、原線維Aβ凝集体に特異的に結合するリガンドを開発することは、非常に興味深い。細胞外SPは、アクセス可能な標的であるので、これらの新しいリガンドは、インビボ診断ツールとして、そして生存している患者におけるADアミロイド形成の研究におけるAβの進行性沈着を可視化するためのプローブとして使用され得る。
この目的のために、原線維Aβ凝集体に特異的なリガンドを開発するためのいくつかの興味深いアプローチが報告されている(非特許文献13非特許文献14非特許文献15非特許文献16非特許文献17非特許文献18非特許文献19非特許文献20)。最も魅力的なアプローチは、高度に結合体化されたクリサミン(chrysamine)−G(CG)およびコンゴーレッド(CR)に基づき、そして後者は、死後AD脳切片におけるSPおよびNFTの蛍光染色に使用されている(非特許文献13非特許文献21)。原線維Aβ凝集体に対する結合についての、CR、CG、ならびにCGの3’−ブロモ誘導体および3’−ヨード誘導体の阻害定数(K)は、それぞれ2,800nM、370,300nM、および250nMである(非特許文献18)。これらの化合物は、インビトロでAβ(1〜40)ペプチド凝集体およびAD脳切片における原線維Aβ沈着物に選択的に結合することが示されている(非特許文献18)。
アミロイドーシスは、患者の組織における種々の不溶性原線維たんぱく質の蓄積により特徴付けられる状態である。アミロイド沈着物は、アミロイドタンパク質の凝集、次いで凝集体および/またはアミロイドタンパク質のさらなる結合により形成される。脳におけるβ−アミロイド(Aβ)ペプチドの凝集体の形成および蓄積は、ADの発症および進行における重要な要因である。アミロイドペプチド(Aβ1〜40およびAβ1〜42)の原線維凝集体は、AD患者における老人性斑および脳血管アミロイド沈着物において見出されるアミロイド前駆体タンパク質に由来する主要な代謝ペプチドである(非特許文献22)。Aβ斑形成の防止および逆転は、この疾患の処置として標的化されている(非特許文献4非特許文献9非特許文献7)。
アルツハイマー病におけるアミロイド沈着の役割に加えて、アミロイド沈着物の存在は、以下のような疾患において示されている:地中海熱、マックル−ウェルズ症候群、突発性骨髄腫、アミロイド多発性神経障害、アミロイド心筋症、全身性老年性アミロイドーシス、アミロイド多発性神経障害、アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血、ダウン症候群、スクラピー、クロイツフェルト−ヤーコプ病、クールー、ゲルストマン−シュトロイスラー−シャインカー症候群、甲状腺の髄様癌、孤立心房性アミロイド、透析患者におけるβ−ミクログロブリンアミロイド、封入体筋炎、筋消耗病におけるβ−アミロイド沈着、およびランゲルハンス島II型糖尿病インスリノーマ。
従って、患者においてアミロイド沈着を検出および定量するための単純で非侵襲性の方法は、熱心に探索されてきた。現在では、アミロイド沈着の検出は、生検または剖検材料の組織学的分析を含む。両方の方法が、欠点を有する。例えば、剖検は、死後の診断にしか使用できない。
画像化剤は、2つの型の同位体に基づき得る。99mTc(T1/2、6時間;140KeV)および123I(T1/2、13時間;159KeV)は、シングルフォトンエミッション断層撮影(SPECT)に慣用的に用いられ、一方、11C(T1/2、20分;511KeV)および18F(T1/2、110分;511KeV)は、陽子射出断層撮影法(PET)に一般的に使用される。
インビボでのアミロイド沈着物の直接的な画像化は、困難である。なぜなら、これらの沈着物は、正常な組織と同じ物理的特性(例えば、密度および含水量)を多く有するからである。磁気共鳴像(MRI)およびコンピューター補助断層撮影法(CAT)を使用してアミロイド沈着物を画像化しようとする試みは、期待はずれに終わり、そして特定の好ましい条件下でのみアミロイド沈着物を検出した。さらに、抗体、血清アミロイドPタンパク質、または他のプローブ分子でアミロイド沈着物を標識しようとする努力は、組織の周辺においていくらかの選択性を提供したが、質の悪い組織内部の画像化しか提供しなかった。
生存している脳においてAβ凝集体を検出するための可能性のあるリガンドは、インタクトな血液脳関門を横切らなくてはならない。従って、脳への取り込みは、(コンゴーレッドと比較して)比較的小さな分子サイズおよび増加した親油性を有するリガンドを使用することにより改善され得る。高度に結合体化されたチオフラビン(SおよびT)は、AD脳におけるAβ凝集体を染色するための色素として一般的に使用される(非特許文献23)。これらの化合物は、ベンゾチアゾールを基本とし、これは、分子サイズが比較的小さい。
Ginsberg,S.D.ら、「Molecular Pathology of Alzheimer’s Disease and Related Disorders」、Cerebral Cortex:Neurodegenerative and Age−related Changes in Structure and Function of Cerebral Cortex,Kluwer Academic/Plenum,NY(1999),pp.603−654 Vogelsberg−Ragaglia,V.ら、「Cell Biology of Tau and Cytoskeletal Pathology in Alzheimer’s Disease」 Alzheimer’s Disease,Lippincot,Williams & Wilkins,Philadelphia,PA(1999),pp.359−372 Selkoe,D.J.「Biology of B−amyloid Precursor Protein and the Mechanism of Alzheimer’s Disease」、Alzheimer’s Disease,Lippincot Williams & Wilkins,Philadelphia,PA(1999),pp.293−310 Selkoe,D.J.,J,Am.Med.Assoc.283:1615−1617(2000) Naslund,J.ら、J.Am.Med.Assoc.283:1571−1577(2000) Golde,T.E.ら、Biochimica et Biophysica Acta 1502:172−187(2000) Skovronsky,D.M.およびLee,V.M.,Trends Pharmacol.Sci.21:161−163(2000) Vassar,R.ら、Science 286:735−741(1999) Wolfe,M.S.ら、J.Med.Chem.41:6−9(1998) Moore,C.L.ら、J.Med.Chem.43:3434−3442(2000) Findeis,M.A.,Biochimica et Biophysica Acta 1502:76−84(2000) Kuner,P.,Bohrmannら、J.Biol.Chem.275:1673−1678(2000) Ashburn,T.T.ら、Chem.Biol.3:351−358(1996) Han,G.ら、J.Am.Chem.Soc.118:4506−4507(1996) Klunk,W.E.ら、Biol.Psychiatry 35:627(1994) Klunk,W.E.ら、Neurobiol.Aging 16:541−548(1995) Klunk,W.E.ら、Society for Neuroscience Abstract 23:1638(1997) Mathis,C.A.ら、Proc.XIIth Intl.Symp.Radiopharm.Chem.,Uppsala,Sweden:94−95(1997) Lorenzo,A.およびYankner,B.A.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.91:12243−12247(1994) Zhen,W.ら、J.Med.Chem.42:2805−2815(1999) Klunk,W.E.ら、J Histochem.Cytochem.37:1273−1281(1989) Xia,W.ら、J.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.97:9299−9304(2000) Elhaddaoui,A.ら、Biospectroscopy 1:351−356(1995)
患者におけるアミロイド沈着物を画像化および定量するための非侵襲的技術を有することは、有用である。さらに、アミロイドタンパク質の凝集がアミロイド沈着物を形成するのを阻害する化合物およびアミロイドタンパク質の凝集を阻害する化合物の能力を決定するための方法を有することは有用である。
(発明の要旨)
本発明は、式I、II、III、IVまたはVの新規化合物を提供する。
本発明はまた、式I、II、III、IVまたはVの放射標識化合物および薬学的に受容可能なキャリアまたは希釈剤を含有する診断用組成物を提供する。
本発明はさらに、アミロイド沈着物(depositis)の画像化方法を提供し、この方法は、検出可能な量の式I、II、III、IVまたはVの標識された化合物、あるいはそれらの薬学的に受容可能な塩、エステル、アミドまたはプロドラッグの患者に導入する工程を包含する。
本発明はまた、アミロイドタンパク質の凝集を阻害するための方法を提供し、この方法は、アミロイドを阻害する量の式I、II、III、IVまたはVの化合物、あるいはそれらの薬学的に受容可能な塩、エステル、アミドまたはプロドラッグを哺乳動物に投与する工程を包含する。
本発明のさらなる局面は、本明細書中に記載される式I、II、III、IVまたはVの、アミロイドを阻害および画像化する化合物を合成するのに有用な方法および中間体に関する。
図1は、本発明の代表的な化合物およびこれらの化合物に対する結合データを示す。 図2は、本発明の化合物対する結合データを示す。 図3は、本発明の代表的な化合物およびこれらの化合物に対する結合データを示す。 図4は、本発明の代表的な化合物およびこれらの化合物に対する結合データを示す。 図5は、本発明の代表的な化合物およびこれらの化合物に対する結合データを示す。
(発明の詳細な説明)
本発明の第一の局面は、式Iの化合物:
Figure 2009197037
またはそれらの薬学的に受容可能な塩に関し、ここで:
は、水素またはC1〜4アルキルであり;
、RおよびRは、各場合において、独立して以下からなる群から選択される:水素、ハロゲン、C1〜4アルキル、シアノ、カルボキシ(C1〜5)アルキル、トリフルオロメチル、ニトロ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ハロ(C1〜4)アルキル、およびホルミル;
は、以下からなる群から選択される:
a.C1〜4アルキルチオ、
b.ハロ(C1〜4)アルコキシ、
c.カルボキシ(C1〜5)アルキル、
d.ヒドロキシ、
e.C1〜4アルコキシ、
f.NR、ここで、
およびRは、水素、ハロ(C1〜4)アルキルまたはC1〜4アルキルであり、
g.フェニル(C1〜4)アルキル、
h.C6〜10アリール、
i.ヘテロアリール、
j.複素環、
k.複素環(C1〜4)アルキル、ならびに、
l.C3〜6シクロアルキル、
ここで、上記フェニル(C1〜4)アルキル、C6〜10アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C1〜4)アルキルまたはC3〜6シクロアルキルは、以下のうちの1つで置換される:C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルスルホニル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノ;そして、
X’は、125I、123I、131I、18F、18フルオロ(C1〜4)アルキル、[18フルオロ(C1〜4)アルキル]アルキルアミノ、[18フルオロ(C1〜4)アルキル]アミノ、76Br、77Br、またはSn(アルキル)である。
式Iの範囲内にある有用な化合物としては、Rが水素またはC1〜4アルキルである化合物が挙げられる。Rの特に有用な値は、水素およびメチルである。Rの最も有用な値は、水素である。
有用な化合物は、R、RおよびRが、各場合において上記のような群より独立して選択される、式Iの化合物である。好ましくは、Rは、水素である。この好ましい実施形態において、RおよびRが水素およびC1〜4アルキルからなる群より独立して選択されることが、特に好ましい。より好ましくは、RおよびRのうちの少なくとも1つは、水素である。最も好ましくは、RおよびRは、水素である。
式Iの有用な化合物としてはまた、Rが上記である化合物が挙げられる。C6〜10アリールの範囲の下で好ましいRの値としては、フェニル、ナフチルまたはテトラヒドロナフチルが挙げられる。ヘテロアリールの範囲の下で好ましいRの値としては、チエニル、フリル、ピラニル、ピロリル、ピリジニル、インドリルおよびイミダゾリルが挙げられる。複素環の範囲の下で好ましいRの値としては、ピペリジニル、ピロリジニルおよびモルホリニルが挙げられる。RがC6〜10アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C1〜4)アルキルまたはC3〜6シクロアルキルの好ましい実施形態である化合物において、環が以下のうちの1つで置換されていることが、最も好ましい:C1〜4アルキルチオ、カルボキシ(C1〜5)アルキル、ヒドロキシ、メトキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノ。別の実施形態において、Rは、より好ましくは、C1〜4アルキルチオ、ハロ(C1〜4)アルコキシ、カルボキシ(C1〜5)アルキル、ヒドロキシ、C1〜4アルコキシおよびNRからなる群より選択され、ここで、RおよびRは、独立して、水素、ハロ(C1〜4)アルキルまたは(C1〜4)アルキルである。最も好ましくは、Rは、メチルチオ、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシプロピル、ヒドロキシ、メトキシ、またはNRからなる群より選択され、ここで、RおよびRは、独立して、水素、フルオロ(C1〜4)アルキルまたはメチルである。
X’の有用な値としては、125I、123I、131I、18F、18フルオロ(C1〜4)アルキル、[18フルオロ(C1〜4)アルキル]アルキルアミノ、[18フルオロ(C1〜4)アルキル]アミノ、76Br、77BrまたはSn(アルキル)が挙げられる。X’の特に有用な値は、123I、18フルオロメチル、18フルオロエチルおよび18フルオロプロピルである。
本発明はまた、式IIの化合物:
Figure 2009197037
またはそれらの薬学的に受容可能な塩に関し、
Zは、O、SまたはNRであり、ここで、
は、C1〜4アルキルであり;
、R10およびR11は、各場合において、独立して以下からなる群から選択される:水素、ハロゲン、C1〜4アルキル、シアノ、カルボキシ(C1〜5)アルキル、トリフルオロメチル、ニトロ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ハロ(C1〜4)アルキルおよびホルミル;
12は、以下からなる群から選択される:
a.C1〜4アルキルチオ、
b.ハロ(C1〜4)アルコキシ、
c.カルボキシ(C1〜5)アルキル、
d.ヒドロキシ、
e.C1〜4アルコキシ、
f.NR1314、ここで、
13およびR14は、水素、ハロ(C1〜4)アルキルまたはC1〜4アルキルであり、
g.フェニル(C1〜4)アルキル、
h.C6〜10アリール、
i.ヘテロアリール、
j.複素環、
k.複素環(C1〜4)アルキルおよび
l.C3〜6シクロアルキル、
ここで、上記フェニル(C1〜4)アルキル、C6〜10アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C1〜4)アルキルまたはC3〜6シクロアルキルは、以下のうちの1つと置換される:C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルスルホニル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノ;そして、
X’は、125I、123I、131I、18F、18フルオロ(C1〜4)アルキル、[18フルオロ(C1〜4)アルキル]アルキルアミノ、[18フルオロ(C1〜4)アルキル]アミノ、76Br、77BrまたはSn(アルキル)である。
式IIの範囲内にある有用な化合物としては、ZがO、SまたはNRである化合物が挙げられ、ここで、Rは、C1〜4アルキルである。特に有用な化合物は、ZがOである化合物である。
有用な化合物は、R、R10およびR11が、各場合において上記のような群より独立して選択される、式Iの化合物である。好ましくは、R11は、水素である。この好ましい実施形態において、RおよびR10が水素およびC1〜4アルキルからなる群より独立して選択されることが、特に好ましい。より好ましくは、RおよびR10のうちの少なくとも1つは、水素である。最も好ましくは、RおよびR10は、水素である。
式Iの有用な化合物としてはまた、R12が上記である化合物が挙げられる。C6〜10アリールの範囲の下で好ましいR12の値としては、フェニル、ナフチルまたはテトラヒドロナフチルが挙げられる。ヘテロアリールの範囲の下で好ましいR12の値としては、チエニル、フリル、ピラニル、ピロリル、ピリジニル、インドリルおよびイミダゾリルが挙げられる。複素環の範囲の下で好ましいR12の値としては、ピペリジニル、ピロリジニルおよびモルホリニルが挙げられる。R12がC6〜10アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C1〜4)アルキルまたはC3〜6シクロアルキルの好ましい実施形態である化合物において、環が以下のうちの1つで置換されていることが、最も好ましい:C1〜4アルキルチオ、カルボキシ(C1〜5)アルキル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノ。別の実施形態において、R12は、より好ましくは、C1〜4アルキルチオ、ハロ(C1〜4)アルコキシ、カルボキシ(C1〜5)アルキル、ヒドロキシ、C1〜4アルコキシおよびNR1314からなる群より選択され、ここで、R13およびR14は、独立して、水素、ハロ(C1〜4)アルキルまたは(C1〜4)アルキルである。最も好ましくは、R12は、メチルチオ、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシプロピル、ヒドロキシ、メトキシ、またはNR1314からなる群より選択され、ここで、R13およびR14は、独立して、水素、フルオロ(C1〜4)アルキルまたはメチルである。
X’の有用な値としては、125I、123I、131I、18F、18フルオロ(C1〜4)アルキル、[18フルオロ(C1〜4)アルキル]アルキルアミノ、[18フルオロ(C1〜4)アルキル]アミノ、76Br、77BrまたはSn(アルキル)が挙げられる。X’の特に有用な値は、123I、18フルオロメチル、18フルオロエチルおよび18フルオロプロピルである。
本発明の別の局面は、式IIIの化合物:
Figure 2009197037
またはそれらの薬学的に受容可能な塩に関し、ここで:
nは、0〜4の数に等しく、
28は、水素またはC1〜4アルキルであり、
Zは、O、Sまたは−CR15=CR16−であり、ここで、
15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24およびR25は、各場合において、独立して以下からなる群から選択される:水素、ハロゲン、Sn(アルキル)、C1〜4アルキル、C1〜4アルキルスルファニル、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルコキシ、ヒドロキシ、C6〜10アリール、カルボキシアルキル、カルボキシおよびNR2627:ここで、
26およびR27は、独立して、水素、C1〜4アルキル、フェニル(C1〜4)アルキル、ハロ(C1〜4)アルキル、ハロアリール(C1〜4)アルキル、C6〜10アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C1〜4)アルキルまたはC3〜6シクロアルキルであり、ここで、
上記C6〜10アリール、C6〜10ヘテロアリール、複素環またはC3〜6シクロアルキルは、置換されていないか、または以下のうちの1つで置換されている:C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルスルホニル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノ、そして、
は、水素または硫黄保護基(例えば、メトキシメチル、メトキシエトキシメチル、p−メトキシベンジルまたはベンジル)である。
式IIIの四座金属配位子部分は、本明細書中に記載されるように、金属(例えば、99m−過テクネチウム酸)と錯化して、以下の式:
Figure 2009197037
によって例示される金属キレートを形成し得る。
さらに、レニウム放射性同位体が、四座金属配位子と錯化され得る。
式IIIの有用な化合物は、ZがO、Sまたは−CR15=CR16−である化合物であり、ここで、R15およびR16は、上記の通りである。好ましくは、Zは、−CR15=CR16−であり、ここで、R15およびR16は、上記の通りである。より好ましくは、R15およびR16は、水素である。
本発明の有用な化合物は、R17〜R25が上で規定される通りである化合物である。C6〜10アリールの範囲の下で好ましいR17〜R25の値としては、フェニル、ナフチルまたはテトラヒドロナフチルが挙げられる。ヘテロアリールの範囲の下で好ましいR17〜R25の値としては、チエニル、フリル、ピラニル、ピロリル、ピリジニル、インドリルおよびイミダゾリルが挙げられる。複素環の範囲の下で好ましいR17〜R25の値としては、ピペリジニル、ピロリジニルおよびモルホリニルが挙げられる。R17〜R25がC6〜10アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C1〜4)アルキルまたはC3〜6シクロアルキルの好ましい実施形態である化合物において、環が以下のうちの1つで置換されていることが、最も好ましい:C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルスルホニル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノ。別の実施形態において、より好ましい化合物としては、R17〜R25のうちの1つ以上が水素である化合物が挙げられる。この実施形態において、R17が水素以外であることが、好ましい。より好ましくは、R17は、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルスルホニル、ヒドロキシ、C1〜4アルコキシおよびNR2627からなる群より選択され、ここで、R26およびR27は、独立して、水素またはC1〜4アルキルである。最も好ましくは、R17は、NR2627であり、ここで、R26およびR27は、メチルである。
有用な化合物としてはまた、nが0〜4の数に等しい式IIIの化合物が挙げられる。好ましくは、nは、0〜2の数に等しい。より好ましくは、nは、0に等しい。
本発明のさらなる局面は、式IVの化合物:
Figure 2009197037
またはそれらの薬学的に受容可能な塩に関し、ここで:
nは、0〜4の数に等しく、
29、R30、R3l、R32、R33、R34およびR35は、独立して以下からなる群から選択される:
a.水素、
b.C1〜4アルキルチオ、
c.C1〜4アルキルスルホニル、
d.ヒドロキシ、
e.C1〜4アルコキシ、
f.NR、ここで、
およびRは、水素またはC1〜4アルキルであり、
g.フェニル(C1〜4)アルキル、
h.C6〜10アリール、
i.ヘテロアリール、
j.複素環、
k.複素環(C1〜4)アルキル、ならびに、
l.C3〜6シクロアルキル、
ここで上記フェニル(C1〜4)アルキル、C6〜10アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C1〜4)アルキルまたはC3〜6シクロアルキルは、以下のうちの1つで置換される:C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルスルホニル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノ;
但し、R29〜R35のうちの1つは、モノアルキルアミノフェニルまたはジアルキルアミノフェニルであり;そして
は、水素保護基または硫黄保護基(例えば、メトキシメチル、メトキシエトキシメチル、p−メトキシベンジルまたはベンジル)である。
式IVの有用な化合物は、R29、R30、R3l、R32、R33、R34およびR35が上記である化合物である。C6〜10アリールの範囲の下で好ましいR29〜R35の値としては、フェニル、ナフチルまたはテトラヒドロナフチルが挙げられる。ヘテロアリールの範囲の下で好ましいR29〜R35の値としては、チエニル、フリル、ピラニル、ピロリル、ピリジニル、インドリルおよびイミダゾリルが挙げられる。複素環の範囲の下で好ましいR29〜R35の値としては、ピペリジニル、ピロリジニルおよびモルホリニルが挙げられる。R29〜R35がC6〜10アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C1〜4)アルキルまたはC3〜6シクロアルキルの好ましい実施形態である化合物において、環が以下のうちの1つで置換されていることが、最も好ましい:C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルスルホニル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノ。別の実施形態において、特に有用な化合物は、R29、R30、R3lおよびR33が水素である化合物である。この実施形態において、R32およびR34のうちの一方が上記の通りであり、R32およびR34のうちの他方が水素であることが、特に好ましい。より好ましくは、R32およびR34のうちの一方は、アミノフェニル、モノアルキルアミノフェニルまたはジアルキルアミノフェニルであり、R32およびR34のうちの他方は、水素である。最も好ましくは、R32およびR34のうちの一方は、ジメチルアミノフェニルであり、R32およびR34のうちの他方は、水素である。R35の有用な値としてはまた、水素、メトキシ、C1〜4アルキルチオ、C1〜4アルキルスルホニル、ヒドロキシおよびC1〜4アルキルが挙げられる。最も好ましくは、R35は、水素またはC1〜4アルキルである。
式IVの有用な化合物としてはまた、nが0〜4の数に等しい化合物が挙げられる。より好ましくは、nは、0または1に等しい。最も好ましくは、nは、0に等しい。
本発明は、現存する種の選択された化合物における構造的な非対称性の結果として生じる、立体異性体および光学異性体(例えば、エナンチオマーの混合物、ならびに個々のエナンチオマーおよびジアステレオマー)を包含するように考慮されていることもまた、理解されるべきである。
式I、II、IIIまたはIVの化合物はまた、溶媒和(特に、水和)され得る。水和は、化合物またはこの化合物を含む組成物の製造の間に生じ得るか、あるいは、水和は、化合物の吸湿性の性質に起因して時間にわたって、生じ得る。さらに、本発明の化合物は、非溶媒和形態および薬学的に受容可能な溶媒(例えば、水、エタノールなど)を用いる溶媒和形態で存在し得る。一般的に、溶媒和形態は、本発明の目的について、非溶媒和形態と等価であると考えられる。
本発明のさらなる局面は、式Vの化合物:
Figure 2009197037
またはその薬学的に受容可能な塩、または放射性同位体錯体を含む式Vの化合物の誘導体に関し、ここで、
Rは、C1〜4アルキルであるか、または上記でR29〜R35について規定された通りであり、そして
は、上記の通りである。
任意の変数が任意の構成においてまたは式I、II、III、IVまたはVにおいて、1回より多く存在する場合、各存在におけるその定義は、全ての他の存在におけるその定義から独立している。置換基および/または変数の組合せはまた、このような組合せが安定な化合物を生じる場合のみ、許容される。
用語「アルキル」とは、本明細書中でそれ自体によってまたは別の基の一部として使用される場合、8個までの炭素、好ましくは、6個までの炭素、より好ましくは、4個までの炭素の直鎖の基および分枝鎖の基の両方(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、およびイソブチル)をいう。
用語「アルコキシ」は、本明細書中において、鎖長が限定されない限り、酸素原子に結合した上記の通りの直鎖または分枝鎖アルキル基を意味するために使用され、これには、限定しないが、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシなどが挙げられる。好ましくは、アルコキシ鎖は、1〜6個の炭素原子長、より好ましくは、1〜4個の炭素原子長である。
用語「モノアルキルアミン」とは、本明細書中でそれ自体によってまたは別の基の一部として使用される場合、上記のように1つのアルキル基で置換されるアミノ基をいう。
用語「ジアルキルアミン」とは、本明細書中でそれ自体によってまたは別の基の一部として使用される場合、上記のように2つのアルキル基で置換されたアミノ基をいう。
用語「ハロ」とは、本明細書中でそれ自体によってまたは別の基の一部として使用される場合、塩素、臭素、フッ素またはヨウ素をいう。
用語「ハロアルキル」とは、本明細書中で使用される場合、1つ以上の塩素、臭素、フッ素、またはヨウ素によって置換された上記アルキル基のいずれかをいい、フッ素および塩素が好ましく、例えば、クロロメチル、ヨードメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、および2−クロロエチルである。
用語「アルキルチオ」とは、本明細書中でそれ自体によってまたは別の基の一部として使用される場合、構造R−Sのチオエーテルをいい、ここで、Rは、上記のようなC1〜4アルキルである。
用語「アルキルスルホニル」とは、本明細書中でそれ自体によってまたは別の基の一部として使用される場合、構造R−SOのスルホンをいい、ここで、Rは、上記のようなC1〜4アルキルである。
用語「アリール」とは、本明細書中でそれ自体によってまたは別の基の一部として使用される場合、環部分に6〜12個の炭素原子を、好ましくは、環部分に6〜10個の炭素を含む、単環式または二環式芳香族基をいい、例えば、フェニル、ナフチル、またはテトラヒドロナフチルである。
用語「ヘテロ環」または「ヘテロ環式環」とは、本明細書中で使用される場合、注記される場合を除いて、飽和または不飽和であり得る安定な5〜7員のモノヘテロ環式環系を表し、これは、炭素原子、ならびにN、O、およびSからなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子からなり、ここで、窒素および硫黄のヘテロ原子は、必要に応じて酸化され得る。1つの酸素または硫黄と組み合わせた1つの窒素を含むか、あるいは2つの窒素ヘテロ原子を含む環が特に有用である。このようなヘテロ環基の例としては、ピペリジニル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、イミダジニル、イミダゾリジニリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリジニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、ホモピペリジニル、ホモピペラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、およびピラゾリジニルが挙げられ、最も好ましくは、チアモルホリニル、ピペラジニル、およびモルホリニルが挙げられる。
用語「ヘテロ原子」は、本明細書中で使用される場合、酸素原子(「O」)、硫黄原子(「S」)、または窒素原子(「N」)を意味する。ヘテロ原子が窒素である場合、NR部分を形成し得、ここで、RおよびRは、互いに独立して、水素、またはC1〜4アルキル、C2〜4アミノアルキル、C1〜4ハロアルキル、ハロベンジルであるか、あるいは、RおよびRは、一緒になって、5員〜7員の複素環式環(この環には、必要に応じて、O、SまたはNRを有し、ここで、Rは、水素またはC1〜4アルキルである)を形成することが認識される。
用語「ヘテロアリール」とは、本明細書中で使用される場合、5〜14個の環原子を有する基をいい;環状配置において6、10または14π電子が共有され;そして炭素原子および1、2、または3個の酸素、窒素または硫黄のヘテロ原子を含む(ここで、ヘテロアリール基の例は、以下である:チエニル基、ベンゾ[b]チエニル基、ナフト[2,3−b]チエニル基、チアントレニル基、フリル基、ピラニル基、イソベンゾフラニル基、ベンゾオキサゾリル基、クロメニル基、キサントレニル基、フェノキサチイニル(phenozathiinyl)基、2H−ピロリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、インドリジニル基、イソインドリル基、3H−インドリル基、インドリル基、インダゾリル基、プリニル基、4H−キノリジニル基、イソキノリル基、キノリル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、プテリジニル基、4aH−カルバゾリル基カルバゾリル、β−カルボリニル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、ペリミジニル基、フェナントロリニル基、フェナジニル基、イソチアゾリル基、フェノチアジニル基、イソオキサゾリル基、フラザニル基およびフェノキサジニル基)。
用語「アラルキル」または「アリールアルキル」とは、本明細書中でそれ自体によってまたは別の基の一部として使用される場合、アリール置換基を有する上で考察されるようなC1〜6アルキル基(例えば、ベンジル、フェニルエチルまたは2−ナフチルメチル)をいう。
本発明の別の局面は、式I、II、III、IVまたはVの化合物を調製する方法に関する。
式III、IVまたはVの実施形態において、基Rは、ともに水素であるか、あるいは、硫黄に対して利用可能な種々の保護基のいずれか(メトキシメチル、メトキシエトキシメチル、p−メトキシベンジルまたはベンジル)であり得る。硫黄保護基は、Greene,T.W.およびWuts,P.G.M.,Protective Groups in Organic Synthesis,第2版、John Wiley and Sons,Inc.,New York(1991)に詳細に記載される。保護基Rは、有機合成の分野で周知の適切な方法によって除去され得る(例えば、トリフルオロ酢酸、塩化水銀または液体アンモニア中のナトリウム)。Lewis酸不安定性基(アセトアミドメチルおよびベンズアミジノメチルを含む)の場合、Rは、インタクトなまま残り得る。この場合において、テクネチウムでのリガンドの標識化は、保護基を切断し、非保護形態に等価な保護されたジアミンジチオールを与える。
Tc−99m錯体は、以下のように調製され得る。少量の非放射性標識化合物(1〜2mg)を、100μL EtOHに溶解させ、そして200μL HCl(1N)および1mL Sn−グルコヘプタノエート溶液(8〜32μg SnClおよび80〜320μg Na−グルコヘプタノエート、pH6.67を含む)ならびに50μL EDTA溶液(0.1N)と混合される。次いで、[99mTc]パーテクネテート(100〜200μL;2〜20mCiの範囲)生理食塩水溶液を添加する。反応を30分間100℃に加熱し、次いで、室温まで冷却する。反応混合物を、生成物形成および純度チェックのために、TLC(EtOH:濃NH 9:1)で分析する。混合物をリン酸緩衝液でpH5.0まで中和し得る。
本発明は、さらに、本発明に従って、還元剤および必要に応じて適切なキレーターの存在下で、パーテクネテートの形態のテクネチウム−99mを、適切なCh含有化合物と反応させることによって、テクネチウム−99m錯体を調製する方法に関する。
還元剤は、生理食塩水溶液中のモリブデン−テクネチウム発生器から溶出されるTc−99mパーテクネテートを還元するのに役立つ。適切な還元剤は、例えば、ジチオナイト、ホルムアミジン、スルフィン酸、ジアミノエタンジスルフィネートまたは適切な金属性還元剤(例えば、Sn(II)、Fe(II)、Cu(I)、Ti(III)またはSb(III))である。Sn(II)は、特に適切であることが証明されている。
上記錯体形成反応について、テクネチウム−99mは、本発明の適切な化合物と、塩として、または比較的弱いキレーターに結合するテクネチウムの形態で反応する。後者の場合、所望のテクネチウム−99m錯体は、リガンド交換によって形成される。放射性核種に対する適切なキレーターの例は、ジカルボン酸(例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、オルトフタル酸、リンゴ酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、サリチル酸、またはこれらの酸の誘導体);リン化合物(例えば、ピロリン酸);あるいはエノレートである。クエン酸、酒石酸、アスコルビン酸、グルコヘプタン酸またはこれらの誘導体は、この目的のために特に適切なキレーターである。なぜなら、テクネチウム−99mとこれらのキレーターの1つのキレートは、所望のリガンド交換を特に容易に進行するからである。
[TcO]+3錯体の調製のための最も一般的に使用される手順は、一般的な開始剤の[99mTc]パーテクネテートの塩化スズ(II)還元に基づく。標識化手順は、通常、Tc−99m(Sn)−グルコヘプタノエートとNリガンドとの間のTc−99mリガンド交換反応に依存する。塩化スズ(II)の調製およびそれを一定のスズ(II)形態で保存することが、標識化反応の成功のために非常に重要である。空気感受性スズイオンを安定化させるために、凍結乾燥キットを使用することが核医薬における一般的な実施であり、ここで、スズイオンは、窒素またはアルゴンのような不活性ガス下で、過剰量のグルコヘプタノエートと混合される凍結乾燥粉末形態である。凍結乾燥された塩化スズ/ナトリウムグルコヘプタノエートキットの調製は、標識化反応が、再現可能であり、そして予測可能であることを確実にする。Nリガンドは、通常、空気感受性(チオールは、空気によって容易に酸化される)であり、リガンドの分解を導く引き続く反応が存在する。リガンドを保存するための最も便利で予測可能な方法は、アルゴンまたは窒素下で、100〜500μgのリガンドを含む凍結乾燥キットを作製することである。
本発明は、さらに、上記式I、II、III、IV、またはVの化合物を調製する方法に関する。本発明の化合物は、スキーム1〜9に記載される反応によって調製され得る。
スキーム1〜5は、ウィッティヒ試薬を使用して、式Iのスチルベン誘導体を形成するための合成経路を示す。
Figure 2009197037
Figure 2009197037
Figure 2009197037
スキーム6は、式IIの誘導体を形成するための合成経路を示す。
Figure 2009197037
スキーム7は、式IIIの誘導体を形成するための合成経路を示す。
Figure 2009197037
スキーム8は、式IVの誘導体を形成するための合成経路を示す。
Figure 2009197037
スキーム9は、式IVの誘導体を形成するための合成経路を示す。
Figure 2009197037
スキーム10および11は、式Iの誘導体を形成するための合成経路を示す。
Figure 2009197037
Figure 2009197037
スキーム12は、式Vの誘導体を形成するための合成経路を示す。
Figure 2009197037
スキーム13は、式Vの誘導体を形成するための合成経路を示す。
Figure 2009197037
本発明の化合物が画像化剤として使用される場合、これらは、適切な放射性ハロゲン同位体で標識されなければならない。125I同位体が実験室試験に有用であるが、これらは、一般的に、125Iの比較的長い半減期(60日)および低いγ線放射(30〜65KeV)に起因して、実際の診断目的には有用ではない。同位体123Iは、13時間の半減期および159KeVのγエネルギーを有し、従って、診断目的に使用されるリガンドの標識化が、この同位体を用いてなされることが期待される。使用され得る他の同位体としては、131I(2時間の半減期)が挙げられ得る。適切な臭素同位体としては、77Brおよび76Brが挙げられる。
本発明の放射性ハロゲン化化合物によって、キットで使用者に提供され得る材料からの形成が容易になる。画像化剤を形成するためのキットは、例えば、最適な錯体形成条件のために適切な濃度およびpHで、式I、II、III、IVまたはVの中間体の生理学的に適切な溶液を含むバイアルを含み得る。使用者は、バイアルに、適切な量の放射性同位体(例えば、Na123I)および酸化剤(例えば、過酸化水素)を添加する。次いで、得られた標識化リガンドは、患者に静脈内的に投与され得、そして脳内のレセプターが、それらからのγ線放射または光照射を測定する手段によって画像化され得る。
本発明に従う放射性薬学的組成物が容易にそして簡単に調製され得るので、調製は、使用者によって容易に実施され得る。従って、本発明はまた、キットに関し、これは、以下:
(1)本発明の非放射性化合物であって、この化合物が、必要に応じて乾燥条件にあり、そして必要に応じて、それらに添加される不活性な薬学的に受容可能なキャリアおよび/または補助物質を有する、化合物;および
(2)還元剤および必要に応じてキレーター、
を備え、ここで、成分(1)および(2)が、必要に応じて組み合わされ得、そして、さらに、成分(1)および(2)をパーテクネテート溶液の形態のテクネチウム−99mと、と反応させることによって、上記方法を実施するための処方とともに使用するための指示書が、必要に応じて含まれ得る。
上記キットのための適切な還元剤およびキレーターの例は、上に列挙されている。パーテクネテート溶液は、モリブデン−テクネチウム発生器から使用者によって得られ得る。このような発生器は、放射性診断手順を実施する多くの施設で利用可能である。上記のように、成分(1)および(2)は、それらが適合性である場合、組み合わされ得る。このような一成分キット(組み合わせた成分が好ましくは凍結乾燥される)は、使用者によって、単純な様式でパーテクネテート溶液と反応させられるように良好に適切である。
所望である場合、放射性診断剤は、pH制御剤(例えば、酸、塩基、緩衝液)、安定化剤(例えば、アスコルビン酸)、または等張化剤(例えば、塩化ナトリウム)のような任意の添加剤を含み得る。
用語「薬学的に受容可能な塩」とは、本明細書中で使用される場合、本発明の化合物のカルボキシレート塩または酸付加塩をいい、これは、信頼のある医療的判断の範囲内であり、過度な毒性、刺激、アレルギー反応などなしに患者の組織と接触して使用するために適切であり、合理的な利益/危険比と釣り合い、そして意図される使用に効果であり、そして可能な場合、本発明の化合物のツビッターイオン形態である。用語「塩」とは、本発明の化合物の比較的非毒性の無機および有機の酸付加塩をいう。脂肪族モノカルボン酸およびジカルボン酸(例えば、酢酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸およびアルカン二酸、芳香族酸、ならびに脂肪族および芳香族スルホン酸)のような非毒性有機酸由来の塩がまた挙げられる。これらの塩は、化合物の最終単離および精製の間にインサイチュで、または別々に、その遊離塩基形態の精製化合物を適切な有機または無機酸と反応させそしてこのように形成される塩を単離することによって、調製され得る。さらなる代表的な塩としては、臭化水素、塩化水素、硫酸塩、重硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシレート、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチレート、メシレート、グルコヘプタン酸塩、ラクチオビオネートおよびラウリルスルホン酸塩、プロピオン酸塩、ピバル酸塩、シクラメート、イセチオン酸塩などが挙げられる。これらは、アルカリ金属およびアルカリ土類金属(例えば、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど)、ならびに非毒性アンモニウム、第4級アンモニウムおよびアミンカチオン(アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミンなどが挙げられるがこれらに限定されない)の基づくカチオンが挙げられる(例えば、Berge S.M.ら、Pharmaceutical Salts,J.Pharm.Sci.66:1−19(1977)(これは、本明細書中において参考として援用される)を参照のこと)。
本発明の画像化方法の第1工程において、式I、II、III、IVまたはVの標識化化合物は、検出可能な量で組織または患者に導入される。化合物は、代表的に、薬学的組成物の一部であり、そして当業者に周知の方法によって組織または患者に投与される。
例えば、化合物は、経口的、直腸的、非経口的(静脈内、筋肉内、または皮下的)、槽内、膣内、腹腔内、膀胱内、局所的(散剤、軟膏またはドロップ)、あるいは頬または鼻スプレーとしてのいずれかで投与され得る。
本発明の好ましい実施形態において、標識化化合物は、検出可能な量で患者に導入され、そして化合物がアミロイド沈着物と会合するために十分な時間が経過した後に、標識化化合物は、患者に内側で非侵襲的に検出される。本発明の別の実施形態において、式I、II、III、IVまたはVの標識化化合物は、患者に導入され、化合物がアミロイド沈着と会合するように、十分な時間が与えられ、次いで、患者からの組織のサンプルが取り出され、そして組織内の標識化化合物が、患者とは離れて検出される。本発明の第3の実施形態において、組織サンプルは、患者から除去されて、式I、II、III、IVまたはVの標識化化合物が、組織サンプル内に導入される。化合物がアミロイド沈着と結合するのに十分な時間後、化合物が検出される。
患者への標識化化合物の投与は、一般的投与経路または局所的投与経路によってであり得る。例えば、標識化化合物は、身体全体を通って送達されるように、患者に投与され得る。あるいは、標識化化合物は、特定の器官または目的の組織に投与され得る。例えば、患者におけるアルツハイマー病を診断またはアルツハイマー病の進行を追跡するために、脳内のアミロイド沈着を位置決めしそして定量化することが望ましい。
用語「組織」とは、患者の身体の一部を意味する。組織の例としては、脳、心臓、肝臓、血管および動脈が挙げられる。検出可能な量とは、選択された検出方法によって検出するのに必要な標識化合物の量である。検出を提供するために患者に導入される標識化合物の量は、当業者によって容易に決定され得る。例えば、増加する量の標識化合物が、この化合物が選択した検出方法によって検出されるまで、患者に与えられ得る。標識は、この化合物の検出を提供するために、化合物に導入される。
用語「患者」とは、ヒトおよび他の動物を意味する。当業者はまた、化合物がアミロイド沈着物と結合するのに十分な時間の量を決定することに関して精通している。必要な時間量は、検出可能量の式I、II、III、IVまたはVの標識化合物を患者に導入し、次いで、投与後の様々な時点でこの標識化合物を検出することによって、容易に決定され得る。
用語「結合した(associated)」とは、標識化合物とアミロイド沈着物との間の化学的相互作用を意味する。結合の例としては、共有結合、イオン結合、親水性−親水性相互作用、疎水性−疎水性相互作用、および錯体が挙げられる。
当業者は、標識化合物を検出する様々な方法に精通している。例えば、磁気共鳴像(MRI)、陽子射出断層撮影法(PET)、または単光子射出コンピューター断層撮影(SPECT)が、放射性標識化合物を検出するために使用され得る。この化合物に導入される標識は、所望の検出方法に依存する。例えば、PETが、検出方法として選択される場合、この化合物は、光子を放射する原子(例えば、11Cまたは18F)を有さなければならない。
放射性診断剤は、確実な診断を保証し得るのに十分な放射能および放射能濃度を有するべきである。例えば、放射性金属が、テクネチウム−99mである場合、この放射性金属は、通常、投与時に、0.1〜50mCiの量で、約0.5〜5.0mlで含まれ得る。式I、II、III、IVまたはVの化合物の量は、放射性金属との安定なキレート化合物を形成するのに十分な量であり得る。
放射性診断剤としてこのように形成されるキレート化合物は、十分に安定であり、従って、この化合物は、そのまま直ちに投与され得るか、または使用するまで貯蔵され得る。所望の場合、この放射性診断剤は、任意の添加物(例えば、pH制御剤(例えば、酸、塩基、緩衝液)、安定化剤(例えば、アスコルビン酸)、または等張化剤(例えば、塩化ナトリウム))を含み得る。
アミロイド沈着物の画像化はまた、定量的に行われ得、その結果、アミロイド沈着物の量が、決定され得る。
画像化に好ましい化合物としては、放射性同位体(例えば、123I、125I、131I、18F、76Brまたは77Br)が挙げられる。
本発明はまた、アミロイド沈着物を画像化する方法に関する。脳のインビボ画像化剤の重要な必要条件の1つは、静脈内ボーラス注射の後に、インタクトな血管脳関門を横切る能力である。
本発明の別の局面は、アミロイド斑凝集を阻害する方法である。本発明はまた、アミロイド阻害量の上記の式I、II、III、IVまたはVの化合物を患者に投与することによって、アミロイド沈着物を形成するアミロイドタンパク質の凝集を阻害する方法を提供する。
当業者は、アミロイド沈着物の成長が減少するかまたは停止するまで、増加する量の式I、II、III、IVまたはVの化合物を、単に患者に投与することによって、アミロイド阻害量を容易に決定し得る。成長の速度は、上記のような画像化を使用して、または患者から組織サンプルを採取して、その中のアミロイド沈着物を観察することによって、評価され得る。本発明の化合物は、約0.1〜約1,000mg/日の範囲の投薬量レベルで、患者に投与され得る。約70kgの体重を有する正常なヒト成人について、約0.01〜約100mg/kg体重/日の範囲の投薬量で十分である。しかし、使用される特定の投薬量は、変化し得る。例えば、投薬量は、多数の要因(患者の要求、処置される状態の重篤度、および使用される化合物の薬理学的活性を含む)に依存し得る。特定の患者に対する最適な投薬量の決定は、当業者に周知である。
以下の実施例は、例示であり、本発明の方法および組成物の限定ではない。通常遭遇しそして当業者に明らかである種々の状態およびパラメーターの他の適切な改変および適合は、本発明の精神および範囲内である。
(実施例1)
(ジエチル2−ヨードベンジルホスホネート(11))
2−ヨードベンジルブロミド10(5g、16.84mmol)および亜リン酸トリエチル(3.3g、20mmol)の混合物を、160℃で撹拌した。4時間後、この混合物を、室温まで冷却した。その残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、1:4)に供し、そして2.3gの11を得た(39%)。
Figure 2009197037
(実施例2)
((E)−2’−ヨード−N,N−ジメチル−4−スチルベンアミン(4))
6mLのTHF中の、NaH(2mmol、油中80%の懸濁物)、および3−ヨードベンジルホスホネート2(500mg、1.42mmol)の混合物に、80℃、窒素雰囲気下で、4−(ジメチルアミン)ベンズアルデヒド(210mg、1.41mmol)を滴下した。室温で一晩の後、NHCl溶液(飽和、5mL)を添加し、そしてこの混合物を、CHCl(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、NaSOで乾燥し、そしてエバポレートして、(E)−2’−ヨード−N,N−ジメチル−4−スチルベンアミン11を得た。これを、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、1:9)で精製して、3を得た(330mg、67%)。
Figure 2009197037
HRMS:m/z(C1616IN) 計算値:349.0328;実測値:349.0342。
(実施例3)
(ジエチル3−ヨードベンジルホスホネート(13))
3−ヨードベンジルブロミド12(5g、16.84mmol)および亜リン酸トリエチル(3.3g、20mmol)の混合物を、160℃で撹拌した。4時間後、この混合物を、室温まで冷却した。その残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、1:4)に供して、5.4gの13を得た(91%)。
Figure 2009197037
(実施例4)
((E)−3’−ヨード−N,N−ジメチル−4−スチルベンアミン(5))
5mLのTHF中の、NaH(2mmol、油中80%の懸濁物)、および3−ヨードベンジルホスホネート13(370mg、1.05mmol)の混合物に、80℃、窒素雰囲気下で、4−(ジメチルアミン)ベンズアルデヒド(155mg、1.05mmol)を滴下した。室温で一晩の後、NHCl溶液(飽和、5mL)を添加し、そしてこの混合物を、CHCl(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、NaSOで乾燥し、そしてエバポレートして、(E)−3’−ヨード−N,N−ジメチル−4−スチルベンアミン5を得た。これを、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、1:9)で精製して、3を得た(209mg、57%)。
Figure 2009197037
HRMS:m/z(C1616IN) 計算値:349.0328;実測値:349.0302。
(実施例5)
(ジエチル4−ヨードベンジルホスホネート(15))
4−ヨードベンジルブロミド14(5.2g、17.51mmol)および亜リン酸トリエチル(3.3g、20mmol)の混合物を、160℃で撹拌した。4時間後、この混合物を、室温まで冷却した。その残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、1:4)に供して、3.27gの15を得た(53%)。
Figure 2009197037
(実施例6)
((E)−4’−ヨード−N,N−ジメチル−4−スチルベンアミン(6))
5mLのTHF中の、NaH(2mmol、油中80%の懸濁物)、および4−ヨードベンジルホスホネート15(420mg、1.19mmol)の混合物に、80℃、窒素雰囲気下で、4−(ジメチルアミン)ベンズアルデヒド(180mg、1.20mmol)を滴下した。室温で一晩の後、水(5mL)を添加した。形成した固体を濾過し、そしてエーテルで洗浄して、粗製の6を得た。これを、CHCl/ヘキサンを用いる再結晶によて精製して、純粋な6(156mg、38%)を得た。
Figure 2009197037
HRMS:m/z(C1616IN) 計算値:349.0328;実測値:349.0288。
(実施例7)
((E)−4’−ヨード−4−O−メトキシスチルベノール(methoxystilbenol)(8))
7mLのTHF中の、NaH(2mmol、油中80%の懸濁物)、および3−ヨードベンジルホスホネート13(450mg、1.27mmol)の混合物に、80℃、窒素雰囲気下で、p−アニスアルデヒド(172mg、1.27mmol)を滴下した。室温で3日後、NHCl溶液(飽和、5mL)を添加し、そしてこの混合物を、CHCl(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、NaSOで乾燥し、エバポレートし、そしてフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、1:9)で精製して、(E)−1−ヨード−3−[2−(4−メトキシフェニル)エテニル]ベンゼン8(400mg、90%)を得た。
Figure 2009197037
HRMS:m/z(C1513IO) 計算値:336.0011;実測値:336.0006。
(実施例8)
((E)−3’−ヨード−4−スチルベノール(9))
CHCl(200mL)中の8(350mg、1.00mmol)の溶液に、−78℃、ドライアイス−アセトン浴中で、BBr(10mL、ヘキサン中1M)を滴下した。この混合物を、室温まで加温した。この反応混合物を氷浴中で0℃に冷却しながら、水を添加した。この混合物を、CHClで抽出した。有機相を乾燥し、そして濾過した。この濾液を、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、1:9)で精製して、9を得た(296mg、92%)。
Figure 2009197037
HRMS:m/z(C1411IO) 計算値:321.9855;実測値:321.9840。
(実施例9)
(ジエチル,4−フルオロベンジルホスホネート(17))
4−フルオロベンジルブロミド16(1.89g、10mmol)および亜リン酸トリエチル(1.66g、10mmol)の混合物を、170℃で4時間撹拌した。この混合物を、室温まで冷却し、そしてその残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、1:4)に供して、1.4gの17を得た(57%)。
Figure 2009197037
(実施例10)
((E)−4−フルオロ−4’−ジメチルアミノ−スチルベン(7))
DMF(2mL)中の、ホスフェート17(246mg、1mmol)および4−ジメチルアミノベンズアルデヒド(149mg、1mmol)の混合物に、室温で、固体形態のKOBu(224mg、2mmol)を少しずつ添加した。得られた混合物を、室温で一晩撹拌した。水(10mL)を添加した。固体を吸引によって回収し、そして水で洗浄し、乾燥して、190mgの生成物を得た(80%)。
Figure 2009197037
(実施例11)
((E)−3−トリブチルスタニル−4’−ジメチルアミノ−スチルベン(18))
混合溶媒(20mL、ジオキサン:トリエチルアミン、3:1)中の、5(139mg、0.38mmol)、ビス−(トリブチルスズ(tributytyltin))(0.4mL)、およびPd(PdP)(30mg)の混合物を、90℃で一晩撹拌した。溶媒を除去し、そしてその残渣を、PTLC(ヘキサン:EtOAc、2:1)で精製して、35mgの生成物を得た(18%、最適化していない収率)。
Figure 2009197037
HRMS:m/z(C2844NSn)(MH) 計算値:514.2496;実測値:514.2512。
(実施例12)
(放射ヨウ素標識リガンドの調製)
所望の125I−標識化合物を、5のトリブチルスズ前駆体とのヨード脱スズ化(iododestannylation)反応を使用して、調製した。密閉容器中で、過酸化水素(50μL、3% w/v)を、50μLの対応するトリブチルスズ前駆体18(1μg/μL EtOH)、50μLの1N HClおよび[125I]NaI(1〜5mCi)の混合物に添加した。この反応を、室温で10分間進行させ、そして100μLの飽和NaHSOを添加することによって終結させた。この反応混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で中和した後、酢酸エチル(3×1mL)で抽出した。合わせた抽出物を、乾固するまでエバポレートした。その残渣を、100μLのEtOHに溶解し、そして逆相カラム(Waters C−18 ubondpad、3.9×300mm)を使用するHPLC(0.8mL/分の流速で、80%アセトニトリル−20%の緩衝液(3,3−ジメチルグルタミン酸(5mM、pH7.0)のアイソクラチック溶媒を用いる)で精製した。生成物を含む所望の画分を回収し、濃縮し、そして酢酸エチルで再抽出した。キャリアが付加していない生成物を、乾固するまでエバポレートし、楚々いて100% EtOH(1μCi/μL)に再溶解した。最終的な125Iプローブ(2,200Ci/mmolの比活性、および95%より高い放射化学純度を有する)を、インビトロの結合研究のために、−20℃で6週間まで貯蔵した。
(実施例13)
(溶液中の凝集したAβ(1−40)ペプチドを使用する結合アッセイ)
固体形態のペプチドAβ(1−40)を、Bachem(King of Prussia、PA)から購入した。10mMのリン酸ナトリウムおよび1mMのEDTAを含有する緩衝溶液(pH7.4)中にこのペプチド(0.5mg/mL)を穏やかに溶解することによって、ペプチド凝集を行った。この溶液を、穏やかに絶え間なく振盪しながら、37℃で36〜42時間インキュベートした。記載される手順に従って、12×75mmのホウケイ酸ガラス管中で、結合研究を行った。飽和研究について、凝集した原繊維(最終アッセイ混合物中10〜50nM)を、50μlの放射性リガンド(40%EtOH中0.01〜0.5nM)および10% EtOHを含む混合物に、1mLの最終容量で添加した。EtOHの最終濃度は、10%であった。非特異的結合を、2μOMのチオフラビンTの存在下で規定した。阻害研究について、1mLの反応混合物は、40μlのインヒビター(10%EtOH中10−5〜10−10M)および40%EtOH中0.05nMの放射性トレーサー)を含んでいた。この混合物を、室温で3時間インキュベートし、そして結合放射能および遊離放射能を、Brandel M−24R細胞収集器を使用して、Whatman GF/Bフィルターを通して減圧濾過し、続いて10%EtOH(3mL)で2回、室温で洗浄することによって分離した。結合したI−125リガンドを含むフィルターを、70%の計数効率で、γ線計数器(Packard 5000)で計数した。アッセイ条件下で、特異的に結合した画分の存在は、全放射能の20%未満であった。飽和実験および阻害実験の結果を、ソフトウェアEBDAを使用する非線形回帰分析に供し、これによって、K値およびK値を計算した。(Ki,nM)の値は、3つの独立した実験(各々2回)の平均±SEMである。式Iの化合物の追加のK値を、図1および2に示す。

合成ペプチドの予め形成されたAβ凝集物およびリガンドとして[125I]TZDMを使用するインビトロ結合アッセイにおいて、これらの新規なスチルベンは、TZ部位に対する非常に高い結合親和性(2〜40nM)を示し、一方、SB部位に対する親和性は、非常に低かった(>1,000nM)。これは、は、電子供与基(例えば、ジメチルアミノ−基、−OH基または−OMe基)を含むスチルベンが、Aβ凝集物に対する優れた結合親和性を示した証拠である。ベンゾチアゾール環は、Aβ凝集物のTZ結合部位における結合に不要なようである。この情報は、最も重要である。なぜなら、これは、TZ部位に結合するのに必要な分子サイズを減少さるからである(TZDMおよび1の分子量は、それぞれ、380および349であった);その結果、これは、新たなリガンドの設計における適応性を有意に増大する。ヨウ素化スチルベン(例えば、2および5)は、構造的単純性を示し、これは、Aβ凝集体の結合に対する最小の要件が以下の3つであり得ることを示唆する:1)ビニル基により分離された2つのベンゼン環。2)芳香族環の1つが電子陰性基(ジメチルアミノ−基、−OH基または−OMe基)を含む。3)これらが第2の芳香族環上の置換に対してバルク許容性なようである。これらの化合物をさらに特徴付けするために、放射性ヨウ素化リガンドである[125I]2を、Na[125I]Iおよび過酸化水素の存在下で、対応するトリブチルスズ誘導体を変換することによって調製し、これにより、キャリアが付加していない生成物を、高収率で得た(放射化学純度>95%)。直接結合アッセイにより、[125I]2を用いる死後のAD脳切片の新たな評価が、この新規なリガンドは、予想通り、Aβ斑を標識したことを示唆することが示された。
(実施例14)
(正常なマウスにおける新たなプローブのインビボ生体分布)
エーテル麻酔の下で、標識剤(5〜10μCi)を含有する生理食塩溶液(0.15mL)を、ICRマウス(2〜3月齢、平均体重20〜30g)の尾静脈に直接注射した。注射後の様々な時点で、このマウスを心臓切除により屠殺した。目的の器官を取り出し、そして計量し、そして放射能を、自動γ線計数器(Packard 5000)を用いて計数した。%用量/器官を、組織数と注射した物質の適切に希釈したアリコートを比較することによって、算出した。血液および筋肉が、全体重の、それぞれ、7%および40%であるという仮定の下で、血液および筋肉の全活性を算出した。
静脈内注射後の正常なマウスの[125I]2のインビボ生体分布研究は、良好な脳浸透を示唆した。脳取込みは、注射後2分、30分、60分および120分で、0.84%用量/器官、1.08%用量/器官、0.91%用量/器官、および0.54%用量/器官であった(血液レベルは、これらの各時点の全てで、比較的低かった(5.2〜3.6%用量/器官))。Aβ1−40の凝集体に対する放射性リガンドの結合は、可飽和であり、Kは、0.2nMであった。
本発明は十分に記載されているが、本発明は、本発明の範囲またはその任意の実施形態に影響を与えることなく、条件、処方物および他のパラメーターの広い範囲および等価な範囲内で同様に実施され得ることが、当業者に理解される。本明細書中で引用される全ての特許、特許出願および刊行物は、その全体が本明細書中で十分に参考として援用される。
本発明の好ましい実施形態によれば、以下の化合物などが提供される:
(項1)
一般式I
Figure 2009197037

の化合物またはその薬学的に受容可能な塩であって、ここで:
は、水素またはC 1〜4 アルキルであり;
、R およびR は、各場合において、独立して、水素、ハロゲン、C 1〜4 アルキル、シアノ、カルボキシ(C 1〜5 )アルキル、トリフルオロメチル、ニトロ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ハロ(C 1〜4 )アルキルおよびホルミルからなる群から選択され;
は、以下:
a.C 1〜4 アルキルチオ、
b.ハロ(C 1〜4 )アルコキシ、
c.カルボキシ(C 1〜5 )アルキル、
d.ヒドロキシ、
e.C 1〜4 アルコキシ、
f.NR
g.フェニル(C 1〜4 )アルキル、
h.C 6〜10 アリール、
i.ヘテロアリール、
j.複素環、
k.複素環(C 1〜4 )アルキルおよび
l.C 3〜6 シクロアルキル、
からなる群から選択され、
ここでR およびR は、水素、フルオロ(C 1〜4 )アルキルまたはC 1〜4 アルキルであり、
ここで、前記フェニル(C 1〜4 )アルキル、C 6〜10 アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C 1〜4 )アルキルまたはC 3〜6 シクロアルキルは、C 1〜4 アルキルチオ、C 1〜4 アルキルスルホニル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノのうちの1つで置換され;そして
X’は、 125 I、 123 I、 131 I、 18 F、 18 フルオロ(C 1〜4 )アルキル、[ 18 フルオロ(C 1〜4 )アルキル]アミノ、[ 18 フルオロ(C 1〜4 )アルキル]アルキルアミノ、 76 Br、 77 Br、またはSn(アルキル) である、
化合物。
(項2)
が水素またはメチルであり;そしてR が水素である、項1に記載の化合物。
(項3)
およびR が水素またはC 1〜4 アルキルである、項1に記載の化合物。
(項4)
が水素である、項3に記載の化合物。
(項5)
が水素であり、そしてR がC 1〜4 アルキルチオ、ハロ(C 1〜4 )アルコキシ、ヒドロキシ、C 1〜4 アルコキシまたはNR であり、ここで
およびR が水素、フルオロ(C 1〜4 )アルキルまたはC 1〜4 アルキルである、項4に記載の化合物。
(項6)
が水素である、項5に記載の化合物。
(項7)
がメチルチオ、ヒドロキシ、メトキシまたはNR であり、
ここでR およびR が水素、フルオロ(C 1〜4 )アルキルまたはメチルである、項1に記載の化合物。
(項8)
X’が 123 Iである、項1に記載の化合物。
(項9)
一般式II
Figure 2009197037

の化合物またはその薬学的に受容可能な塩であって、ここで:
Zは、O、SまたはNR であり、ここでR は、C 1〜4 アルキルであり;
、R 10 およびR 11 は、各場合において、独立して、水素、ハロゲン、C 1〜4 アルキル、シアノ、カルボキシ(C 1〜5 )アルキル、トリフルオロメチル、ニトロ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ハロ(C 1〜4 )アルキルおよびホルミルからなる群から選択され;
12 は、以下:
a.C 1〜4 アルキルチオ、
b.ハロ(C 1〜4 )アルコキシ、
c.カルボキシ(C 1〜5 )アルキル、
d.ヒドロキシ、
e.C 1〜4 アルコキシ、
f.NR 13 14
g.フェニル(C 1〜4 )アルキル、
h.C 6〜10 アリール、
i.ヘテロアリール、
j.複素環、
k.複素環(C 1〜4 )アルキルおよび
l.C 3〜6 シクロアルキル、
からなる群から選択され、
ここでR 13 およびR 14 は、水素、フルオロ(C 1〜4 )アルキルまたはC 1〜4 アルキルであり、ここで、前記フェニル(C 1〜4 )アルキル、C 6〜10 アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C 1〜4 )アルキルまたはC 3〜6 シクロアルキルは、C 1〜4 アルキルチオ、C 1〜4 アルキルスルホニル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノのうちの1つと置換され;そして
X’は、 125 I、 123 I、 131 I、 18 F、 18 フルオロ(C 1〜4 )アルキル、[ 18 フルオロ(C 1〜4 )アルキル]アミノ、[ 18 フルオロ(C 1〜4 )アルキル]アルキルアミノ、 76 Br、 77 BrまたはSn(アルキル) である、
化合物。
(項10)
11 が水素である、項9に記載の化合物。
(項11)
およびR 10 が水素またはC 1〜4 アルキルである、項9に記載の化合物。
(項12)
ZがOである、項9に記載の化合物。
(項13)
が水素であり、R 12 がC 1〜4 アルキルチオ、ハロ(C 1〜4 )アルコキシ、ヒドロキシ、C 1〜4 アルコキシまたはNR 13 14 であり、ここで
13 およびR 14 が水素、フルオロ(C 1〜4 )アルキルまたはC 1〜4 アルキルである、
項9に記載の化合物。
(項14)
10 が水素である、項13に記載の化合物。
(項15)
12 がメチルチオ、ヒドロキシ、メトキシまたはNR 13 14 であり、
ここで、R 13 およびR 14 が水素、フルオロ(C 1〜4 )アルキルまたはメチルである、
項9に記載の化合物。
(項16)
Xが 123 Iである、項15に記載の化合物。
(項17)
一般式III
Figure 2009197037

の化合物またはその薬学的に受容可能な塩であって、ここで:
28 は、水素またはC 1〜4 アルキルであり、
nは、0〜4の数に等しく、
Zは、O、Sまたは−CR 15 =CR 16 −、ここで
15 、R 16 、R 17 、R 18 、R 19 、R 20 、R 21 、R 22 、R 23 、R 24 およびR 25 は、独立して、以下:
a.水素、
b.C 1〜4 アルキルチオ、
c.ヒドロキシ、
d.C 1〜4 アルコキシ、
e.NR 26 27
f.フェニル(C 1〜4 )アルキル、
g.C 6〜10 アリール、
h.ヘテロアリール、
i.複素環、
j.複素環(C 1〜4 )アルキルおよび
k.C 3〜6 シクロアルキル、
からなる群から選択され、
ここでR 26 およびR 27 は、水素またはC 1〜4 アルキルであり、
ここで前記フェニル(C 1〜4 )アルキル、C 6〜10 アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C 1〜4 )アルキルまたはC 3〜6 シクロアルキルは、C 1〜4 アルキルチオ、C 1〜4 アルキル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノのうちの1つで置換され;ただし、R 15 、R 16 、R 17 、R 18 、R 19 、R 20 、R 21 、R 22 、R 23 、R 24 およびR 25 の1つ以上は、水素以外であり;そして
は、水素または硫黄保護基(例えば、メトキシメチル、メトキシエトキシメチル、p−メトキシベンジル、またはベンジル)である、
化合物。
(項18)
ZがOである、項17に記載の化合物。
(項19)
ZがSである、項17に記載の化合物。
(項20)
Zが、CR 15 =CR 16 であり、ここでR 15 およびR 16 が各場合において、上記の通りである、項17に記載の化合物。
(項21)
17 がNR 26 27 であり、ここでR 26 およびR 27 が、上記の通りであり、R 15 、R 16 、R 18 、R 19 、R 20 、R 21 、R 22 、R 23 、R 24 、R 25 およびR 28 が水素である、項17に記載の化合物。
(項22)
nが0に等しい、項20に記載の化合物。
(項23)
26 およびR 27 が、独立して水素またはC 1〜4 アルキルである、項17に記載の化合物。
(項24)
26 およびR 27 がメチルである、項23に記載の化合物。
(項25)

Figure 2009197037

を有する、放射性同位体錯体を含む化合物であって、ここで:
28 は水素またはC 1〜4 アルキルであり、
nは0〜4の数に等しく、
Zは、O、Sまたは−CR 15 =CR 16 −であり、ここで
15 、R 16 、R 17 、R 18 、R 19 、R 20 、R 21 、R 22 、R 23 、R 24 およびR 25 は、独立して、以下:
a.水素、
b.C 1〜4 アルキルチオ、
c.ヒドロキシ、
d.C 1〜4 アルコキシ、
e.NR 26 27
f.フェニル(C 1〜4 )アルキル、
g.C 6〜10 アリール、
h.ヘテロアリール、
i.複素環、
j.複素環(C 1〜4 )アルキル、および
k.C 3〜6 シクロアルキル、
からなる群から選択され、
ここでR 26 およびR 27 は、水素またはC 1〜4 アルキルであり、
ここで前記フェニル(C 1〜4 )アルキル、C 6〜10 アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C 1〜4 )アルキルまたはC 3〜6 シクロアルキルは、C 1〜4 アルキルチオ、C 1〜4 アルキル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノのうちの1つで置換され;
但し、
a)R 15 、R 16 、R 17 、R 18 、R 19 、R 21 、R 22 、R 24 およびR 25 のうちの1つ以上は、水素以外であり;そして
b)R 20 およびR 23 のうちの一方は、以下:
a.水素、
b.フェニル(C 1〜4 )アルキル、
c.C 6〜10 アリール、
d.ヘテロアリール、
e.複素環、
f.複素環(C 1〜4 )アルキル、および
g.C 3〜6 シクロアルキル、
からなる群から選択され、
ここで前記フェニル(C 1〜4 )アルキル、C 6〜10 アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C 1〜4 )アルキルまたはC 3〜6 シクロアルキルは、C 1〜4 アルキルチオ、C 1〜4 アルキルスルホニル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノのうちの1つで置換され;
20 およびR 23 のうちの他方は、非置換の位置を表す、化合物。
(項26)
一般式IV
Figure 2009197037

の化合物またはその薬学的に受容可能な塩であって、ここで:
nは、0〜4の数に等しく、
29 、R 30 、R 31 、R 32 、R 33 、R 34 およびR 35 は、独立して、以下:
a.水素、
b.C 1〜4 アルキルチオ、
c.C 1〜4 アルキルスルホニル、
d.ヒドロキシ、
e.C 1〜4 アルコキシ、
f.NR
g.フェニル(C 1〜4 )アルキル、
h.C 6〜10 アリール、
i.ヘテロアリール、
j.複素環、
k.複素環(C 1〜4 )アルキル、および
l.C 3〜6 シクロアルキル、
からなる群から選択され、
ここでR およびR は、水素またはC 1〜4 アルキルであり、
ここで前記フェニル(C 1〜4 )アルキル、C 6〜10 アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C 1〜4 )アルキルまたはC 3〜6 シクロアルキルは、C 1〜4 アルキルチオ、C 1〜4 アルキルスルホニル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノのうちの1つで置換され;
但しR 29 〜R 35 のうちの1つは、モノアルキルアミノフェニルまたはジアルキルアミノフェニルであり;そして
は、水素または硫黄保護基(例えば、メトキシメチル、メトキシエトキシメチル、p−メトキシベンジルまたはベンジル)である、
化合物。
(項27)
34 が、モノアルキルアミノフェニルまたはジアルキルアミノフェニルである、項26に記載の化合物。
(項28)
34 が、モノメチルアミノフェニルまたはジメチルアミノフェニルであり、
29 、R 30 、R 31 、R 32 、R 33 およびR 35 が水素であり、そして
nが0に等しい、項26に記載の化合物。
(項29)
32 が、モノアルキルアミノフェニルまたはジアルキルアミノフェニルである、項26に記載の化合物。
(項30)
32 が、モノメチルアミノフェニルまたはジメチルアミノフェニルであり、
29 、R 30 、R 31 、R 33 、R 34 およびR 35 が水素であり、そして
nが0に等しい、項29に記載の化合物。
(項31)

Figure 2009197037

を有する、放射性同位体錯体を含む化合物であって、ここで:
nは、0〜4の数に等しく、
29 、R 30 、R 31 、R 32 、R 33 、R 34 およびR 35 は、独立して、以下:
a.水素、
b.C 1〜4 アルキルチオ、
c.C 1〜4 アルキルスルホニル、
d.ヒドロキシ、
e.C 1〜4 アルコキシ、
f.NR
g.フェニル(C 1〜4 )アルキル、
h.C 6〜10 アリール、
i.ヘテロアリール、
j.複素環、
k.複素環(C 1〜4 )アルキルおよび
l.C 3〜6 シクロアルキル、
からなる群から選択され、
ここでR およびR は、水素またはC 1〜4 アルキルであり、
ここで前記フェニル(C 1〜4 )アルキル、C 6〜10 アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C 1〜4 )アルキルまたはC 3〜6 シクロアルキルは、以下のうちの1つで置換される:C 1〜4 アルキルチオ、C 1〜4 アルキルスルホニル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノ;
但し、a)R 33 〜R 35 のうちの1つは、モノアルキルアミノフェニルまたはジアルキルアミノフェニルであり;そして
b)R 29 およびR 32 の一方は、以下からなる群から選択される:
a.水素、
b.フェニル(C 1〜4 )アルキル、
c.C 6〜10 アリール、
d.ヘテロアリール、
e.複素環、
f.複素環(C 1〜4 )アルキル、および
g.C 3〜6 シクロアルキル、
ここで前記フェニル(C 1〜4 )アルキル、C 6〜10 アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C 1〜4 )アルキルまたはC 3〜6 シクロアルキルは、C 1〜4 アルキルチオ、C 1〜4 アルキルスルホニル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノのうちの1つで置換され、
29 およびR 32 の他方は、非置換の位置を表す、
化合物。
(項32)
X’が、 18 フルオロメチル、 18 フルオロエチルまたは 18 フルオロプロピルである、項8に記載の化合物。
(項33)
X’が、 18 フルオロメチル、 18 フルオロエチルまたは 18 フルオロプロピルである、項16に記載の化合物。
(項34)
一般式V
Figure 2009197037

の化合物またはその薬学的に受容可能な塩であって、ここで
Rは、以下:
a.C 1〜4 アルキルチオ、
b.ハロ(C 1〜4 )アルコキシ、
c.カルボキシ(C 1〜5 )アルキル、
d.ヒドロキシ、
e.C 1〜4 アルコキシ、
f.NR 36 37
g.フェニル(C 1〜4 )アルキル、
h.C 6〜10 アリール、
i.ヘテロアリール、
j.複素環、
k.複素環(C 1〜4 )アルキル
l.C 3〜6 シクロアルキル、および
m.アルキル;
からなる群から選択され、
ここでR 36 およびR 37 は、水素、フルオロ(C 1〜4 )アルキルまたはC 1〜4 アルキルであり、
ここで前記フェニル(C 1〜4 )アルキル、C 6〜10 アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C 1〜4 )アルキルまたはC 3〜6 シクロアルキルは、C 1〜4 アルキルチオ、C 1〜4 アルキルスルホニル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノのうちの1つで置換され、そして
は、水素または硫黄保護基である、
化合物。
(項35)
前記保護基は、メトキシメチル、メトキシエトキシメチル、p−メトキシベンジルまたはベンジルからなる群から選択される、項34に記載の化合物。
(項36)
項1〜35いずれか1項に記載の化合物を含む薬学的組成物。
(項37)
アミロイド沈着物を画像化するための診断用組成物であって、該診断用組成物は、項1〜33のいずれか1項に記載の放射標識化合物;および薬学的に受容可能な賦形剤または希釈剤を含む、診断用組成物。
(項38)
アミロイド沈着物を画像化するための方法であって、該方法は、以下:
a.項37に記載の診断用組成物の検出可能な量を哺乳動物に導入する工程;およびb.該標識化合物がアミロイド沈着物に結合するのに十分な時間放置する工程;および
c.1つ以上のアミロイド沈着物に結合した標識化合物を検出する工程、を包含する、方法。
(項39)
哺乳動物において、アミロイド斑凝集を阻害する方法であって、該方法は、アミロイド斑凝集を阻害するために有効な量で項36の組成物を投与する工程を包含する、方法。

Claims (21)

  1. 一般式III
    Figure 2009197037
    の化合物またはその薬学的に受容可能な塩であって、ここで:
    28 は、水素またはC 1〜4 アルキルであり、
    nは、0〜4の数に等しく、
    Zは、O、Sまたは−CR 15 =CR 16 −、ここで
    15 、R 16 、R 17 、R 18 、R 19 、R 20 、R 21 、R 22 、R 23 、R 24 およびR 25 は、独立して、以下:
    a.水素、
    b.C 1〜4 アルキルチオ、
    c.ヒドロキシ、
    d.C 1〜4 アルコキシ、
    e.NR 26 27
    f.フェニル(C 1〜4 )アルキル、
    g.C 6〜10 アリール、
    h.ヘテロアリール、
    i.複素環、
    j.複素環(C 1〜4 )アルキルおよび
    k.C 3〜6 シクロアルキル、
    からなる群から選択され、
    ここでR 26 およびR 27 は、水素またはC 1〜4 アルキルであり、
    ここで前記フェニル(C 1〜4 )アルキル、C 6〜10 アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C 1〜4 )アルキルまたはC 3〜6 シクロアルキルは、C 1〜4 アルキルチオ、C 1〜4 アルキル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノのうちの1つで置換され;ただし、R 15 、R 16 、R 17 、R 18 、R 19 、R 20 、R 21 、R 22 、R 23 、R 24 およびR 25 の1つ以上は、水素以外であり;そして
    は、水素または硫黄保護基(例えば、メトキシメチル、メトキシエトキシメチル、p−メトキシベンジル、またはベンジル)である、
    化合物。
  2. ZがOである、請求項1に記載の化合物。
  3. ZがSである、請求項1に記載の化合物。
  4. Zが、CR 15 =CR 16 であり、ここでR 15 およびR 16 が各場合において、上記の通りである、請求項1に記載の化合物。
  5. 17 がNR 26 27 であり、ここでR 26 およびR 27 が、上記の通りであり、R 15 、R 16 、R 18 、R 19 、R 20 、R 21 、R 22 、R 23 、R 24 、R 25 およびR 28 が水素である、請求項1に記載の化合物。
  6. nが0に等しい、請求項4に記載の化合物。
  7. 26 およびR 27 が、独立して水素またはC 1〜4 アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  8. 26 およびR 27 がメチルである、請求項7に記載の化合物。

  9. Figure 2009197037

    を有する、放射性同位体錯体を含む化合物であって、ここで:
    28 は水素またはC 1〜4 アルキルであり、
    nは0〜4の数に等しく、
    Zは、O、Sまたは−CR 15 =CR 16 −であり、ここで
    15 、R 16 、R 17 、R 18 、R 19 、R 20 、R 21 、R 22 、R 23 、R 24 およびR 25 は、独立して、以下:
    a.水素、
    b.C 1〜4 アルキルチオ、
    c.ヒドロキシ、
    d.C 1〜4 アルコキシ、
    e.NR 26 27
    f.フェニル(C 1〜4 )アルキル、
    g.C 6〜10 アリール、
    h.ヘテロアリール、
    i.複素環、
    j.複素環(C 1〜4 )アルキル、および
    k.C 3〜6 シクロアルキル、
    からなる群から選択され、
    ここでR 26 およびR 27 は、水素またはC 1〜4 アルキルであり、
    ここで前記フェニル(C 1〜4 )アルキル、C 6〜10 アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C 1〜4 )アルキルまたはC 3〜6 シクロアルキルは、C 1〜4 アルキルチオ、C 1〜4 アルキル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノのうちの1つで置換され;
    但し、
    a)R 15 、R 16 、R 17 、R 18 、R 19 、R 21 、R 22 、R 24 およびR 25 のうちの1つ以上は、水素以外であり;そして
    b)R 20 およびR 23 のうちの一方は、以下:
    a.水素、
    b.フェニル(C 1〜4 )アルキル、
    c.C 6〜10 アリール、
    d.ヘテロアリール、
    e.複素環、
    f.複素環(C 1〜4 )アルキル、および
    g.C 3〜6 シクロアルキル、
    からなる群から選択され、
    ここで前記フェニル(C 1〜4 )アルキル、C 6〜10 アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C 1〜4 )アルキルまたはC 3〜6 シクロアルキルは、C 1〜4 アルキルチオ、C 1〜4 アルキルスルホニル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノのうちの1つで置換され;
    20 およびR 23 のうちの他方は、非置換の位置を表す、化合物。
  10. 一般式IV
    Figure 2009197037

    の化合物またはその薬学的に受容可能な塩であって、ここで:
    nは、0〜4の数に等しく、
    29 、R 30 、R 31 、R 32 、R 33 、R 34 およびR 35 は、独立して、以下:
    a.水素、
    b.C 1〜4 アルキルチオ、
    c.C 1〜4 アルキルスルホニル、
    d.ヒドロキシ、
    e.C 1〜4 アルコキシ、
    f.NR
    g.フェニル(C 1〜4 )アルキル、
    h.C 6〜10 アリール、
    i.ヘテロアリール、
    j.複素環、
    k.複素環(C 1〜4 )アルキル、および
    l.C 3〜6 シクロアルキル、
    からなる群から選択され、
    ここでR およびR は、水素またはC 1〜4 アルキルであり、
    ここで前記フェニル(C 1〜4 )アルキル、C 6〜10 アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C 1〜4 )アルキルまたはC 3〜6 シクロアルキルは、C 1〜4 アルキルチオ、C 1〜4 アルキルスルホニル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノのうちの1つで置換され;
    但しR 29 〜R 35 のうちの1つは、モノアルキルアミノフェニルまたはジアルキルアミノフェニルであり;そして
    は、水素または硫黄保護基(例えば、メトキシメチル、メトキシエトキシメチル、p−メトキシベンジルまたはベンジル)である、
    化合物。
  11. 34 が、モノアルキルアミノフェニルまたはジアルキルアミノフェニルである、請求項10に記載の化合物。
  12. 34 が、モノメチルアミノフェニルまたはジメチルアミノフェニルであり、
    29 、R 30 、R 31 、R 32 、R 33 およびR 35 が水素であり、そして
    nが0に等しい、請求項10に記載の化合物。
  13. 32 が、モノアルキルアミノフェニルまたはジアルキルアミノフェニルである、請求項10に記載の化合物。
  14. 32 が、モノメチルアミノフェニルまたはジメチルアミノフェニルであり、
    29 、R 30 、R 31 、R 33 、R 34 およびR 35 が水素であり、そして
    nが0に等しい、請求項13に記載の化合物。

  15. Figure 2009197037

    を有する、放射性同位体錯体を含む化合物であって、ここで:
    nは、0〜4の数に等しく、
    29 、R 30 、R 31 、R 32 、R 33 、R 34 およびR 35 は、独立して、以下:
    a.水素、
    b.C 1〜4 アルキルチオ、
    c.C 1〜4 アルキルスルホニル、
    d.ヒドロキシ、
    e.C 1〜4 アルコキシ、
    f.NR
    g.フェニル(C 1〜4 )アルキル、
    h.C 6〜10 アリール、
    i.ヘテロアリール、
    j.複素環、
    k.複素環(C 1〜4 )アルキルおよび
    l.C 3〜6 シクロアルキル、
    からなる群から選択され、
    ここでR およびR は、水素またはC 1〜4 アルキルであり、
    ここで前記フェニル(C 1〜4 )アルキル、C 6〜10 アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C 1〜4 )アルキルまたはC 3〜6 シクロアルキルは、以下のうちの1つで置換される:C 1〜4 アルキルチオ、C 1〜4 アルキルスルホニル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノ;
    但し、a)R 33 〜R 35 のうちの1つは、モノアルキルアミノフェニルまたはジアルキルアミノフェニルであり;そして
    b)R 29 およびR 32 の一方は、以下からなる群から選択される:
    a.水素、
    b.フェニル(C 1〜4 )アルキル、
    c.C 6〜10 アリール、
    d.ヘテロアリール、
    e.複素環、
    f.複素環(C 1〜4 )アルキル、および
    g.C 3〜6 シクロアルキル、
    ここで前記フェニル(C 1〜4 )アルキル、C 6〜10 アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C 1〜4 )アルキルまたはC 3〜6 シクロアルキルは、C 1〜4 アルキルチオ、C 1〜4 アルキルスルホニル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノのうちの1つで置換され、
    29 およびR 32 の他方は、非置換の位置を表す、
    化合物。
  16. 一般式V
    Figure 2009197037

    の化合物またはその薬学的に受容可能な塩であって、ここで
    Rは、以下:
    a.C 1〜4 アルキルチオ、
    b.ハロ(C 1〜4 )アルコキシ、
    c.カルボキシ(C 1〜5 )アルキル、
    d.ヒドロキシ、
    e.C 1〜4 アルコキシ、
    f.NR 36 37
    g.フェニル(C 1〜4 )アルキル、
    h.C 6〜10 アリール、
    i.ヘテロアリール、
    j.複素環、
    k.複素環(C 1〜4 )アルキル
    l.C 3〜6 シクロアルキル、および
    m.アルキル;
    からなる群から選択され、
    ここでR 36 およびR 37 は、水素、フルオロ(C 1〜4 )アルキルまたはC 1〜4 アルキルであり、
    ここで前記フェニル(C 1〜4 )アルキル、C 6〜10 アリール、ヘテロアリール、複素環、複素環(C 1〜4 )アルキルまたはC 3〜6 シクロアルキルは、C 1〜4 アルキルチオ、C 1〜4 アルキルスルホニル、メトキシ、ヒドロキシ、ジメチルアミノまたはメチルアミノのうちの1つで置換され、そして
    は、水素または硫黄保護基である、
    化合物。
  17. 前記保護基は、メトキシメチル、メトキシエトキシメチル、p−メトキシベンジルまたはベンジルからなる群から選択される、請求項16に記載の化合物。
  18. 請求項1〜17いずれか1項に記載の化合物を含む薬学的組成物。
  19. アミロイド沈着物を画像化するための診断用組成物であって、該診断用組成物は、請求項1〜15のいずれか1項に記載の放射標識化合物;および薬学的に受容可能な賦形剤または希釈剤を含む、診断用組成物。
  20. アミロイド沈着物を画像化するための方法における使用のための請求項19に記載の診断用組成物であって、該方法は、以下:
    a.該診断用組成物の検出可能な量を哺乳動物に導入する工程;および
    b.該標識化合物がアミロイド沈着物に結合するのに十分な時間放置する工程;および
    c.1つ以上のアミロイド沈着物に結合した標識化合物を検出する工程、
    を包含する、診断用組成物。
  21. 哺乳動物において、アミロイド斑凝集を阻害する際に使用するための組成物であって、該組成物は、アミロイド斑凝集を阻害するために有効な量で請求項1〜17いずれか1項に記載の化合物を含む、組成物。
JP2009140609A 2001-08-27 2009-06-11 スチルベン誘導体、およびアミロイド斑の結合および画像化のためのその使用 Pending JP2009197037A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31465801P 2001-08-27 2001-08-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003522585A Division JP4436928B2 (ja) 2001-08-27 2002-08-27 スチルベン誘導体、およびアミロイド斑の結合および画像化のためのその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009197037A true JP2009197037A (ja) 2009-09-03

Family

ID=23220888

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003522585A Expired - Fee Related JP4436928B2 (ja) 2001-08-27 2002-08-27 スチルベン誘導体、およびアミロイド斑の結合および画像化のためのその使用
JP2009140609A Pending JP2009197037A (ja) 2001-08-27 2009-06-11 スチルベン誘導体、およびアミロイド斑の結合および画像化のためのその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003522585A Expired - Fee Related JP4436928B2 (ja) 2001-08-27 2002-08-27 スチルベン誘導体、およびアミロイド斑の結合および画像化のためのその使用

Country Status (12)

Country Link
US (3) US7250525B2 (ja)
EP (1) EP1432453B1 (ja)
JP (2) JP4436928B2 (ja)
KR (1) KR100947913B1 (ja)
CN (2) CN1299777C (ja)
AU (2) AU2002323417B2 (ja)
CA (1) CA2456411C (ja)
DK (1) DK1432453T3 (ja)
ES (1) ES2435070T3 (ja)
HK (1) HK1110313A1 (ja)
TW (1) TWI267381B (ja)
WO (1) WO2003018070A1 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2435070T3 (es) * 2001-08-27 2013-12-18 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Derivados de estilbeno y su uso para unión y formación de imágenes de placas amiloides
AU2004265174A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-24 Bf Research Institute, Inc. Probe for diseases in which amyloid accumulates, agents for staining amyloid, drugs for treatment and prophylaxis of diseases with accumulated amyloid, and probes for diagnosis of neurofibrillary tangles and agents for staining neurofibrillary tangles.
US20050049487A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Johnson Bruce Fletcher Compounds and kits for preparing imaging agents and methods of imaging
JP5311739B2 (ja) * 2004-03-18 2013-10-09 サントリーホールディングス株式会社 放射性ラベル基を有する3−[3−(ベンゾイルアミド)ベンジルオキシ]アスパラギン酸誘導体とその製造方法
JP2007084526A (ja) * 2004-11-26 2007-04-05 Nagasaki Univ アミロイド関連疾患診断用組成物
WO2006078384A2 (en) * 2004-12-17 2006-07-27 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Stilbene derivatives and their use
SG194363A1 (en) * 2004-12-17 2013-11-29 Univ Pennsylvania Stilbene derivatives and their use for binding and imaging amyloid plaques
AU2006261917A1 (en) * 2005-06-24 2007-01-04 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Radiolabeled-pegylation of ligands for use as imaging agents
KR100778888B1 (ko) * 2005-11-29 2007-11-28 재단법인서울대학교산학협력재단 베타아밀로이드 펩타이드 플라크의 영상화를 위한벤질리덴아닐린 계열의 유도체 및 그의 방사성 동위원소표지화합물
US7687052B2 (en) * 2006-03-30 2010-03-30 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Styrylpyridine derivatives and their use for binding and imaging amyloid plaques
US20130178536A1 (en) * 2006-04-25 2013-07-11 Stc.Unm Substituted cis- and trans-stilbenes as therapeutic agents
TW200803903A (en) * 2006-04-28 2008-01-16 Nihon Mediphysics Co Ltd Novel compound having affinity to amyloid
EP2023919A4 (en) * 2006-05-08 2010-12-22 Molecular Neuroimaging Llc COMPOUNDS AND AMYLOID PROBES FOR THERAPY AND IMAGING USES
NZ573363A (en) 2006-05-19 2012-01-12 Nihon Mediphysics Co Ltd Compound having affinity for amyloid based on an imidazopyridine-phenyl skeleton
US8277777B2 (en) 2006-06-21 2012-10-02 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Compound having affinity for amyloid
KR100836753B1 (ko) * 2006-09-08 2008-06-10 한국과학기술연구원 베타 아밀로이드 피브릴 형성 억제 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 약학 조성물
KR20090083414A (ko) 2006-11-30 2009-08-03 니혼 메디피직스 가부시키가이샤 신규 아밀로이드 친화성 화합물
JP5190893B2 (ja) * 2006-12-25 2013-04-24 国立大学法人東北大学 ベンゾキサゾール誘導体
EP2103611A4 (en) 2006-12-25 2010-06-30 Univ Tohoku benzoxazole
EP2119458B9 (en) 2007-02-13 2013-08-21 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Method for production of radiation diagnostic imaging agent
US20100215579A1 (en) * 2007-04-10 2010-08-26 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Phen-naphthalene and phen-quinoline derivatives and their use for binding and imaging amyloid plaques
US20080253967A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Kung Hank F Halo-Stilbene Derivatives And Their Use For Binding And Imaging Of Amyloid Plaques
WO2009029936A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Case Western Reserve University In vivo imaging of myelin
WO2009054496A1 (ja) 2007-10-24 2009-04-30 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 新規アミロイド親和性化合物
AU2008314871A1 (en) 2007-10-26 2009-04-30 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Novel compound having affinity for amyloid
JPWO2009057578A1 (ja) 2007-10-30 2011-03-10 日本メジフィジックス株式会社 新規アミロイド親和性化合物の使用及び製造方法
JPWO2009057575A1 (ja) * 2007-10-30 2011-03-10 日本メジフィジックス株式会社 新規アミロイド親和性化合物の使用及び製造方法
EP2072494B1 (en) * 2007-12-21 2010-12-01 Johnson & Johnson Consumer France SAS Cosmetic and pharmaceutical compositions
US20110046378A1 (en) * 2008-02-14 2011-02-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Novel Imaging Agents for Detecting Neurological Dysfunction
US8932557B2 (en) 2008-02-14 2015-01-13 Eli Lilly And Company Imaging agents for detecting neurological dysfunction
US20100331676A1 (en) * 2008-02-27 2010-12-30 Avid Radiopharmaceuticals, Inc. Gamma probe detection of amyloid plaque using radiolabeled a-beta binding compounds
JP5603855B2 (ja) * 2008-04-04 2014-10-08 アビッド レディオファーマシューティカルズ、インク. 神経変成疾患の放射性薬剤による画像化
US8420052B2 (en) * 2008-07-24 2013-04-16 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Imaging agents useful for identifying AD pathology
JP4623166B2 (ja) 2008-08-25 2011-02-02 ソニー株式会社 標識化合物及びこれを用いた検出方法
EP2910945B1 (en) * 2008-09-30 2018-07-18 Case Western Reserve University Molecular probes for imaging of myelin
WO2010046898A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Bromine Compounds Ltd. A process for the preparation of halogenated aryl phosphonates
JP2012508889A (ja) * 2008-11-13 2012-04-12 アビッド レディオファーマシューティカルズ、インク. 神経変性疾患の検出と診断のためのヒストグラムに基づいた分析方法
US8691187B2 (en) * 2009-03-23 2014-04-08 Eli Lilly And Company Imaging agents for detecting neurological disorders
CA2756137C (en) * 2009-03-23 2015-11-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Imaging agents for detecting neurological disorders
CU23844B1 (es) 2009-04-17 2012-10-15 Ct De Neurociencias De Cuba Procedimiento de obtención de nuevos derivados de naftaleno para el diagnóstico in vivo de la enfermedad de alzheimer
US8658129B2 (en) * 2009-06-04 2014-02-25 General Electric Company Agents and methods for the imaging of myelin basic protein
JP5774023B2 (ja) * 2009-12-23 2015-09-02 ピラマル イメージング ソシエテ アノニム 疎水性pet剤を用いたpetイメージングのために適した配合物
WO2011141515A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Diagnostic agents for amyloid beta imaging
EP2627361B1 (en) 2010-10-12 2017-09-20 Mayo Foundation For Medical Education And Research Imaging of meningiomas using phenylbenzothiazole, stilbene, or biphenylalkyne derivatives
JP5310702B2 (ja) * 2010-11-01 2013-10-09 ソニー株式会社 標識化合物及びこれを用いた検出方法
EP2673250B1 (en) * 2011-01-28 2016-11-23 University of Kentucky Research Foundation Stilbene analogs and methods of treating cancer
WO2012161116A1 (ja) 2011-05-20 2012-11-29 日本メジフィジックス株式会社 新規アミロイド親和性化合物
KR101869129B1 (ko) * 2011-06-21 2018-06-19 피라말 이미징 에스에이 Pet 영상화에 적합한 플루오린화 스틸벤의 제제
CN103596950B (zh) 2011-06-24 2017-12-19 日本医事物理股份有限公司 对淀粉状蛋白具有亲和性的化合物
WO2013082508A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for the treatment and analysis of neurological disorders
CN103172512B (zh) * 2011-12-23 2016-08-03 中国医学科学院医药生物技术研究所 一组木豆素结构类似化合物、制备方法和应用
WO2014004664A2 (en) 2012-06-27 2014-01-03 Mayo Foundation For Medical Education And Research Treatment of meningiomas using phenylbenzothiazole, stilbene, biphenylalkyne, or pyridine derivatives
CN103709050A (zh) * 2012-09-28 2014-04-09 中山大学 白藜芦醇衍生物及其在制备抗阿尔茨海默病药物中的应用
CU20130027A7 (es) 2013-02-28 2014-10-30 Ct De Neurociencias De Cuba Chaperoninas químicas como nuevos moduladores moleculares de la beta agregación proteica presente en las enfermedades conformacionales
PL2991983T3 (pl) 2013-04-29 2017-07-31 F.Hoffmann-La Roche Ag Pochodne 2-fenylo lub 2-hetaryloimidazolo[1,2-a]pirydyny
EP3049411B1 (en) 2013-09-26 2017-04-26 F. Hoffmann-La Roche AG Imidazo[1,2-a]pyridin-7-amines as imaging tools
WO2017156303A1 (en) 2016-03-09 2017-09-14 Case Western Reserve University Radioligands for myelin
CN106117076B (zh) * 2016-07-07 2018-11-06 北京理工大学 一种新型二苯乙烯类衍生物及其制备方法
WO2018062588A1 (ko) 2016-09-29 2018-04-05 한국원자력연구원 커큐민 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 베타-아밀로이드 플라크 검출용 광음향 영상화제
KR102240400B1 (ko) * 2020-11-19 2021-04-15 한국원자력연구원 베타-아밀로이드 검출용 수용성 화합물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797362A (ja) * 1993-06-30 1995-04-11 Nippon Mejifuijitsukusu Kk 新規なキレート形成性化合物とその用途
JPH0797361A (ja) * 1993-06-30 1995-04-11 Nippon Mejifuijitsukusu Kk 新規なキレート形成性化合物とその用途
US5690904A (en) * 1993-07-12 1997-11-25 Amersham International Plc Diagnostic radiopharmaceutical compounds (That)
JP2000219674A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Daiichi Radioisotope Labs Ltd 新規アラルキルグアニジン化合物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001229A (en) * 1974-04-04 1977-01-04 Mead Johnson & Company Alkanesulfonamido triphenylethylenes
US4622217A (en) * 1984-04-27 1986-11-11 The Regents Of The University Of Michigan I-4-amino-3-iodobenzylguanidine as imaging and therapeutic agent
DE4225870A1 (de) * 1992-08-05 1994-02-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Glycerincarbonat
JPH0748366A (ja) * 1993-07-30 1995-02-21 Kanebo Ltd 共役二重結合鎖を有するスルホン化ジアリールエテン系化合物
TW325458B (en) * 1993-09-08 1998-01-21 Ajinomoto Kk Stilbene derivatives and pharmaceutical compositions comprising the same for anti-cancer
JPH07330762A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Kanebo Ltd キノリル基を有するジアリールエテン系化合物
US5601801A (en) * 1994-08-02 1997-02-11 Merck Frosst Canada, Inc. Radiolabelled angiotensin converting enzyme inhibitors
ES2435070T3 (es) 2001-08-27 2013-12-18 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Derivados de estilbeno y su uso para unión y formación de imágenes de placas amiloides
WO2006078384A2 (en) * 2004-12-17 2006-07-27 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Stilbene derivatives and their use
SG194363A1 (en) * 2004-12-17 2013-11-29 Univ Pennsylvania Stilbene derivatives and their use for binding and imaging amyloid plaques

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797362A (ja) * 1993-06-30 1995-04-11 Nippon Mejifuijitsukusu Kk 新規なキレート形成性化合物とその用途
JPH0797361A (ja) * 1993-06-30 1995-04-11 Nippon Mejifuijitsukusu Kk 新規なキレート形成性化合物とその用途
US5690904A (en) * 1993-07-12 1997-11-25 Amersham International Plc Diagnostic radiopharmaceutical compounds (That)
JP2000219674A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Daiichi Radioisotope Labs Ltd 新規アラルキルグアニジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1299777C (zh) 2007-02-14
CN101003526B (zh) 2012-02-22
AU2008203856B2 (en) 2011-02-17
AU2008203856B8 (en) 2011-02-24
US20030149250A1 (en) 2003-08-07
WO2003018070A1 (en) 2003-03-06
CN1549731A (zh) 2004-11-24
JP4436928B2 (ja) 2010-03-24
US7250525B2 (en) 2007-07-31
EP1432453A4 (en) 2007-01-24
US20080108840A1 (en) 2008-05-08
US20060002853A1 (en) 2006-01-05
CA2456411A1 (en) 2003-03-06
KR20040029093A (ko) 2004-04-03
EP1432453A1 (en) 2004-06-30
AU2008203856A1 (en) 2008-09-04
DK1432453T3 (da) 2013-11-18
ES2435070T3 (es) 2013-12-18
AU2002323417B2 (en) 2008-05-15
KR100947913B1 (ko) 2010-03-17
CA2456411C (en) 2011-02-15
US7759502B2 (en) 2010-07-20
EP1432453B1 (en) 2013-08-14
TWI267381B (en) 2006-12-01
JP2005504055A (ja) 2005-02-10
US7297820B2 (en) 2007-11-20
HK1110313A1 (en) 2008-07-11
CN101003526A (zh) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436928B2 (ja) スチルベン誘導体、およびアミロイド斑の結合および画像化のためのその使用
US6946116B2 (en) Amyloid plaque aggregation inhibitors and diagnostic imaging agents
JP5290954B2 (ja) スチリルピリジン誘導体及びアミロイド斑を結合させ画像化するためのその使用
AU2002323417A1 (en) Stilbene derivatives and their use for binding and imaging amyloid plaques
AU2002258915A1 (en) Amyloid plaque aggregation inhibitors and diagnostic imaging agents
US20110158907A1 (en) Diphenyl-heteroaryl derivatives and their use for binding and imaging amyloid plaques
EP2089110A2 (en) Acetylene derivatives and their use for binding and imaging amyloid plaques
EP1553985B1 (en) Biphenyls as imaging agents in alzheimer's disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120621