WO2012161116A1 - 新規アミロイド親和性化合物 - Google Patents

新規アミロイド親和性化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2012161116A1
WO2012161116A1 PCT/JP2012/062778 JP2012062778W WO2012161116A1 WO 2012161116 A1 WO2012161116 A1 WO 2012161116A1 JP 2012062778 W JP2012062778 W JP 2012062778W WO 2012161116 A1 WO2012161116 A1 WO 2012161116A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
amyloid
brain
phenyl
pyridine
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/062778
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
侑紀 奥村
啓史 眞矢
祥生 正山
崇子 大西
Original Assignee
日本メジフィジックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本メジフィジックス株式会社 filed Critical 日本メジフィジックス株式会社
Priority to AU2012259929A priority Critical patent/AU2012259929B2/en
Priority to KR1020137031024A priority patent/KR20140040722A/ko
Priority to JP2012540218A priority patent/JP5272110B2/ja
Priority to CA2836872A priority patent/CA2836872A1/en
Priority to US14/118,317 priority patent/US9149546B2/en
Priority to EP12789191.9A priority patent/EP2716641B1/en
Priority to ES12789191.9T priority patent/ES2628221T3/es
Priority to CN201280023320.8A priority patent/CN103534253B/zh
Publication of WO2012161116A1 publication Critical patent/WO2012161116A1/ja
Priority to HK14107164.9A priority patent/HK1193815A1/zh

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0455Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0453Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/22Tin compounds
    • C07F7/2208Compounds having tin linked only to carbon, hydrogen and/or halogen

Abstract

【課題】アミロイドを標的とした画像診断プローブとして有効な化合物及び該化合物を配合したアルツハイマー病診断剤を得る。 【解決手段】下記式(1):(式中、Rは放射性ハロゲン置換基、A1及びA2はそれぞれ独立にCH又はNである。)で表される化合物又はその塩、及び前記式で表される化合物又はその塩を配合してなるアルツハイマー病診断剤。本化合物及び本アルツハイマー病診断剤は、投与後脳内に移行し、脳に沈着したアミロイドへの良好な集積性を示す。

Description

新規アミロイド親和性化合物
本発明は頭部変性疾患の診断に用いる化合物に関する。より詳しくは、アルツハイマー病を初めとするアミロイドが蓄積する疾患の診断において、病巣部位におけるアミロイドの検出に有用な化合物に関する。
アミロイドと呼ばれる繊維状蛋白質が体内の種々の器官あるいは組織に沈着することにより発症する疾患は、アミロイドーシスと総称されている。アミロイドーシスに共通しているのはアミロイドと呼ばれるβシート構造に富んだ繊維状蛋白質が全身の諸臓器あるいは局所に沈着し、その臓器や組織における機能異常を生じる点である。
アミロイドーシスの代表的疾患であるアルツハイマー病(以下、ADという)は、認知症の原因となる疾患として知られている。この病気は、漸次進行性にアミロイドが脳に沈着して死に至る疾患であるため、他のアミロイドーシスと比較しても社会的関心の高い疾患であるといえる。近年、先進各国では社会の高齢化に伴いAD患者数が急激に増加しており、社会的な問題となっている。
病理組織学的見地によると、ADは、老人斑(senile plaques)の出現、神経原繊維変化(neurofibrillary tangles)及び広範な神経脱落の3つの脳内病理所見によって特徴付けられる。老人斑はアミロイドを主要構成成分とする構造物であり、AD発症における最初期、すなわち臨床症状が出現する10年以上前に出現する脳内の病理所見とされる。
ADの診断は、CT及びMRI等の画像診断を補助的に組み合わせた上で、種々の認知機能評価(例えば、長谷川式スケール、ADAS-JCog、MMSE等)を行うことにより実施されている。しかし、このような認知機能評価に基づく方法は、発症初期における診断感度が低く、さらに、各個人が生来有する認識機能により診断結果が影響を受けやすいという欠点がある。また、確定診断には疾患部の生検が不可欠であるため、患者の存命中にADの確定診断を行うことは、現状では事実上不可能である(非特許文献1)。
一方、老人斑を構成するアミロイドはアミロイドβ蛋白質(以下、Aβという)の凝集体であることが報告されており、さらにAβの凝集体がβシート構造をとることで神経細胞毒性を示すことが多くの研究より報告されている。これらの知見に基づき、Aβの脳内への沈着が引き金となり、その下流の現象として神経原繊維変化の形成及び神経脱落が起こるとする、いわゆる「アミロイドカスケード仮説」が提唱されている(非特許文献2)。
このような事実に基づき、近年、アミロイドに高い親和性を有する化合物をマーカーとして用い、ADをインビボ(in vivo)で検出する試みがなされている。
このような脳内アミロイド画像診断用プローブの多くは、アミロイドに対する親和性が高く、かつ脳移行性の高い疎水性の低分子化合物を、種々の放射性核種、例えば11C、18F及び123I等で標識した化合物である。具体例として、6-ヨード-2-[4’-(N,N-ジメチルアミノ)フェニル]ベンゾチアゾール(以下、TZDMという)や6-ヒドロキシ-2-[4’-(N-メチルアミノ)フェニル]ベンゾチアゾール(以下、6-OH-BTA-1という)を始めとする種々のチオフラビン誘導体(特許文献1、非特許文献3)、(E)-4-メチルアミノ-4’―ヒドロキシスチルベン(以下、SB-13という)や(E)-4-ジメチルアミノ-4’―ヨードスチルベン(以下、m-I-SBという)を初めとするスチルベン化合物(特許文献2、非特許文献4,非特許文献5)、6-ヨード-2-[4’-(N,N-ジメチルアミノ)フェニル]ベンゾオキサゾール(以下、IBOXという),6-[2-(フルオロ)エトキシ]-2-[2-(2-ジメチルアミノチアゾール-5-イル)エテニル]ベンゾオキサゾールを初めとするベンゾオキサゾール誘導体(非特許文献6,非特許文献7)、2-(1-{6-[(2-フルオロエチル)(メチル)アミノ]-2-ナフチル}エチリデン)マロノニトリル(以下、FDDNPという)を初めとするDDNP誘導体(特許文献4、非特許文献8)及び6-ヨード-2-[4’-(N,N-ジメチルアミノ)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン(以下、IMPYという)を初めとするイミダゾピリジン誘導体(特許文献3、非特許文献9)等を11Cや放射性ハロゲンで標識した化合物、イミダゾピリジン-フェニルに炭素を介して窒素含有5員芳香族複素環式基を結合した化合物を放射性ハロゲン等で標識した化合物(特許文献5、特許文献6)が報告されている。さらに、これらの画像診断用プローブの一部については、ヒトイメージング研究が実施され、AD患者において健常例とは明らかに異なる脳への放射能集積を示すことが報告されている(非特許文献10、非特許文献11、非特許文献12、非特許文献13)。
特表2004-506723号公報 特表2005-504055号公報 特表2005-512945号公報 特表2002-523383号公報 国際公開第2007/063946号パンフレット 国際公開第2010/128595号パンフレット
J. A. Hardy & G. A. Higgins, "Alzheimer’s Disease: The Amyloid Cascade Hypohesis.", Science, 1992, 256, p.184-185 G. McKhann et al., "Clinical diagnosis of Alzheimer’s disease: Report of the NINCDS-ADRDA Work Group under the auspices of Department of Health and Human Services Task Force on Alzheimer’s Disease.", Neurology, 1984, 34, p.939-944 Z.-P. Zhuang et al., "Radioiodinated Styrylbenzenes and Thioflavins as Probes for Amyloid Aggregates.", J. Med. Chem., 2001, 44, p.1905-1914 Masahiro Ono et al., "11C-labeled stilbene derivatives as Aβ-aggregate-specific PET imaging agents for Alzheimer’s disease.", Nuclear Medicine and Biology, 2003, 30, p.565-571 H. F. Kung et al., "Novel Stilbenes as Probes for amyloid plaques .", J. American Chemical Society, 2001, 123, p.12740-12741 Zhi-Ping Zhuang et al., "IBOX(2-(4’-dimethylaminophenyl)-6- iodobensoxazole): a ligand for imaging amyloid plaques in the brain.", Nuclear Medicine and Biology, 2001, 28, p.887-894 Furumoto Y et al., "[11C]BF-227: A New 11C-Labeled 2-Ethenylbenzoxazole Derivative for Amyloid-β Plaques Imaging.", European Journal of Nuclear Medicine and Molecular Imaging, 2005, 32, Sup.1, P759 Eric D. Agdeppa et al., "2-Dialkylamino-6-Acylmalononitrile Substituted Naphthalenes (DDNP Analogs): Novel Diagnostic and Therapeutic Tools in Alzheimer’s Disease.", Molecular Imaging and Biology, 2003, 5, p.404-417 Zhi-Ping Zhuang et al., "Structure-Activity Relationship of Imidazo[1,2-a]pyridines as Ligands for Detectingβ-Amyloid Plaques in the Brain.", J. Med. Chem, 2003, 46, p.237-243 W. E. Klunk et al., "Imaging brain amyloid in Alzheumer’s disease with Pittsburgh Compound-B.", Ann. Neurol., 2004, 55, p.306-319 Nicolaas P. L. G. Verhoeff et al., "In-Vivo Imaging of Alzheimer Disease β-Amyloid With [11C]SB-13 PET.", American Journal of Geriatric Psychiatry, 2004, 12, p.584-595 Hiroyuki Arai et al., "[11C]-BF-227 AND PET to Visualize Amyloid in Alzheimer's Disease Patients", Alzheimer's & Dementia: The Journal of the Alzheimer's Association, 2006, 2, Sup.1, S312 Christopher M. Clark et al., "Imaging Amyloid with I123 IMPY SPECT", Alzheimer's & Dementia: The Journal of the Alzheimer's Association, 2006, 2, Sup.1, S342
 上記の様に、アミロイドを対象とした画像診断プローブとして、種々の化合物が開示され、臨床応用に向けて検討が進められている。しかし、臨床使用に耐え得る性能を有することが確認された化合物は、未だ存在していない。また、幅広い臨床応用を考えると、PET核種のみならず、SPECT核種にて標識した場合においても十分な診断性能を有する化合物が望まれる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、アミロイドを標的とした画像診断プローブとして有効な新規化合物及び該化合物を配合したアルツハイマー病診断剤を得ることを目的とした。
発明者等は検討を重ねた結果、イミダゾピリジンフェニル骨格におけるフェニル基の4’位炭素に、5員の窒素含有複素環を、該窒素含有複素環の窒素原子を介して結合させた化合物を用いることによって、十分な診断性能を有するアミロイドーシス診断剤が得られることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、その一側面によると、下記式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

で表される化合物又はその塩、及び前記式(1)で表される化合物又はその塩を配合してなるアルツハイマー病診断剤を提供する。
式(1)中、Rは放射性ハロゲン置換基である。Rとしては種々の放射性ハロゲンを用いることができ、好ましくは18F、76Br、123I、124I、125I及び131Iからなる群より選択される放射性ハロゲンを用いることができ、より好ましくは18F又は123Iを用いることができる。
A1及びA2は、それぞれ独立に、CH又はNである。
従って、本発明の好ましい実施形態によれば、下記式(3)、(4)若しくは(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
で表される化合物又はその塩、及び前記式(3)、(4)若しくは(5)で表される化合物又はその塩を配合してなるアルツハイマー病診断剤が提供される。
本発明は、その別の一側面によると、下記式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
で表される化合物又はその塩を提供する。
式(2)中、Rは非放射性ハロゲン置換基、ニトロ基、アルキル鎖の炭素数が1~4であるトリアルキルアンモニウム基、アルキル鎖の炭素数が1~4であるトリアルキルスタニル置換基又はトリフェニルスタニル基からなる群より選ばれる基、A3及びA4はそれぞれ独立にCH又はNである。
式(2)で表される化合物は、上述した式(1)の化合物に対する標識前駆体として、好適に用いる事ができる。
非放射性ハロゲン置換基としては、放射性フッ素を用いた求核置換反応における標的となりうるハロゲン又は放射性ヨウ素との間の同位体交換反応の標的となりうるハロゲンを用いることができ、好ましくは塩素、ヨウ素又は臭素を用いることができる。トリアルキルスタニル置換基としては種々の置換基を用いることができ、トリメチルスタニル置換基及びトリブチルスタニル置換基を好ましく用いることができる。
従って、本発明の好ましい実施形態によれば、下記式(6)、(7)又は(8)で表される化合物が提供される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
本発明により、生体内における良好なアミロイド描出能を有する、新規なアミロイド親和性化合物及びアルツハイマー病診断剤を得ることが可能となった。
2-[4-(1H-1,2,3,-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-トリブチルスタニルイミダゾ[1,2-a]ピリジンの合成スキーム 2-[4-(1H-ピロール-1-イル)フェニル]-6-トリブチルスタニルイミダゾ[1,2-a]ピリジンの合成スキーム 123I]-6-ヨード-2-[4-(1H-1,2,3,-トリアゾール-1-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジンを用いたAD患者脳切片のオートラジオグラフィー 123I]-6-ヨード-2-[4-(1H-ピロール-1-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジンを用いたAD患者脳切片のオートラジオグラフィー 123I]-IMPYを用いたAD患者脳切片のオートラジオグラフィー 抗アミロイド抗体を用いたAD患者脳切片の免疫染色
(放射性ハロゲン標識化合物の前駆体化合物の合成方法)
以下、2-[4-(1H-1,2,3,-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-トリブチルスタニルイミダゾ[1,2-a]ピリジンを例にとり、本発明の一つの実施形態に係る、放射性ハロゲン標識化合物の前駆体化合物の合成方法を説明する。本化合物は、本発明に係る放射性ヨウ素標識化合物の前駆体化合物として、好適に用いられる化合物である。
2-[4-(1H-1,2,3,-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-トリブチルスタニルイミダゾ[1,2-a]ピリジンの合成スキームを、図1に示す。2-[4-(1H-1,2,3,-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-トリブチルスタニルイミダゾ[1,2-a]ピリジンの合成にあたっては、まず、4-アジドフェナシルブロミドを、2-アミノ-5-ヨードピリジンと反応させ、2-(4-アジドフェニル)-6-ヨードイミダゾ[1,2-a]ピリジンを合成する(図1、step1)。このときの反応は、定法、例えば文献(Zhi-Ping Zhuang et al., J. Med. Chem, 2003, 46, p.237-243)記載の方法に従って行うことができる。
次に、上記で合成した6-ヨード-2-(4-アジドフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジンを、公知の方法(例えば、文献James T. Fletcher et al., Tetrahedron Lett, 2008, 49, p.7030-7032記載の方法)にてトリメチルシリルアセチレンと反応させて6-ヨード-2-[4-(4-トリメチルシリル-1H-1,2,3,-トリアゾール-1-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジンを得た後(図1、step2)、トリメチルシリル基を除去し(図1、step3)、6-ヨード-2-[4-(1H-1,2,3,-トリアゾール-1-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジンを得る。
次いで、得られた6-ヨード-2-[4-(1H-1,2,3,-トリアゾール-1-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジンを、公知の方法(たとえば、文献Zhi-Ping Zhuang et al., J. Med. Chem, 2003, 46, p.237-243記載の方法)にてビストリブチルスズと反応させ(図1、step4)、精製することにより、目的物である2-[4-(1H-1,2,3,-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-トリブチルスタニルイミダゾ[1,2-a]ピリジンが得られる。
なお、イミダゾピリジン環における6位の置換基をトリブチルスタニル置換基以外のトリアルキルスタニル置換基とした化合物を得る場合は、図1のstep4でビストリブチルスズを用いる代わりに、目的に応じた種々のビストリアルキルスズを用いればよい。例えば、6位の置換基をトリメチルスタニル置換基とした化合物を合成する場合は、図1のstep4においてビストリメチルスズを用いて上記と同様の反応を行えばよい。
また、本発明に係るその他の前駆体化合物についても、一般に入手可能な原料を用い、当業者に公知の反応を組み合わせることにより、合成する事ができる。例えば、イミダゾピリジン環における6位の置換基をニトロ基とした化合物は、図1のstep1で、2-アミノ-5-ヨードピリジンの代わりに2-アミノ-5-ニトロピリジンを用い、公知の方法にて合成する事ができる。また、上記式(2)でA3及びA4が何れもCHである化合物は、図1のstep 1で、4-アジドフェナシルブロミドの代わりに4-(1H-ピロール-1-イル)フェナシルブロミドを用い、図1のstep 3を省略することにより、上記図1の工程に準じて合成することができる。また、上記式(2)でA3がCHでA4がNである化合物は、図1のstep 1で、4-アジドフェナシルブロミドの代わりに4-(1H-イミダゾール-1-イル)フェナシルブロミドを用い、図1のstep 3を省略することにより、上記図1の工程に準じて合成することができる。
(放射性ハロゲン標識化合物の合成方法)
次に、放射性ヨード標識体化合物を例にとり、本発明の別の一側面に係る、放射性ハロゲン標識化合物の製造方法について説明する。
放射性ヨード標識体化合物の合成は、上記の要領にて合成した標識前駆体化合物を不活性有機溶媒に溶解し、これに公知の方法にて得られた[123I]ヨウ化ナトリウム溶液等を加え、酸及び酸化剤を加えて反応させることによって行うことができる。標識前駆体化合物を溶解させる不活性有機溶媒としては標識前駆体及び[123I]ヨウ化ナトリウム等との間で反応性を有さない種々の溶媒を用いることができ、好ましくはアセトニトリルを用いることができる。
酸は種々のものを用いることができ、好ましくは塩酸を用いることができる。
酸化剤は、反応液中のヨウ素を酸化させることができるものであれば特に限定する必要はなく、好ましくは過酸化水素又は過酢酸を用いることができる。酸化剤の添加量は、反応溶液中のヨウ素を酸化させるのに十分な量であれば良い。
ヨウ素以外の放射性ハロゲン標識体は、合成目的に応じた標識前駆体を、目的に応じた放射性ハロゲンで標識することによって合成することができる。例えば、[19F]-6-フルオロ-2-[4-(1H-1,2,3,-トリアゾール-1-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジンを合成する場合は、標識前駆体である6-ニトロ-2-[4-(1H-1,2,3,-トリアゾール-1-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジンを、相間移動触媒と炭酸カリウムの存在下で[18F]フッ化物イオンと反応させれば良い。
(本発明に係る診断剤の調製方法及び使用方法)
本発明に係る診断剤は、他の一般に知られている放射性診断剤と同様、本発明に係る放射性ハロゲン標識化合物を所望により適当なpHに調整された水又は生理食塩水、あるいはリンゲル液等に配合させた液として調製することができる。この場合における本化合物の濃度は、配合された本化合物の安定性が得られる濃度以下とする必要がある。本化合物の投与量は、投与された薬剤の分布を画像化するために十分な濃度であれば特に限定する必要はない。例えば、123I標識化合物及び18F標識化合物の場合は、体重60kgの成人一人当り50~600MBq程度、静脈投与又は局所投与して使用することができる。投与された薬剤の分布は、公知の方法にて画像化することができ、例えば123I標識化合物の場合はSPECT装置、18F標識化合物の場合はPET装置を用いて画像化することができる。
以下、実施例、比較例及び参考例を記載して本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。なお、下記実施例において、実験に供する各化合物の名称を、表1の様に定義した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
(実施例1)2-[4-(1H-1,2,3,-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-トリブチルスタニルイミダゾ[1,2-a]ピリジンの合成(図1)
4-アジドフェナシルブロミド218mg(0.909mmol相当)と2-アミノ-5-ヨードピリジン200mg(0.909mmol相当)をアセトニトリル1.0mLに溶解し、80℃の油浴にて3時間加熱した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、沈殿物をろ別したのち、アセトニトリルで洗浄し、減圧下乾燥させた。得られた粗結晶は、水3mL-メタノール3mL混液に懸濁させた後、これに飽和炭酸水素ナトリウム溶液を約4mL加え、超音波洗浄器で5分間振とうした。得られた混合物から、沈殿物をろ別して水でよく洗浄し、減圧下乾燥して、2-(4-アジドフェニル)-6-ヨードイミダゾ[1,2-a]ピリジン214mg(0.593mmol相当)を得た(図1、step1)。
使用NMR装置:JNM-ECP-500(日本電子株式会社製)
1H-NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ8.89 ( s, 1H ), 8.31 ( s, 1H), 7.99 ( d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.42 ( s, 1H), 7.42 ( s, 1H), 7.19 ( d, J = 8.7 Hz, 2H)。
得られた2-(4-アジドフェニル)-6-ヨードイミダゾ[1,2-a]ピリジン214mg(0.593mmol相当)をジメチルホルムアミド3.0mLに溶解し、トリメチルシリルアセチレン0.164mL(1.18mmol相当)を加えた後、硫酸銅5水和物29.6mg(0.118mmol相当)を加え,80℃で3時間加熱攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、水5mLを加えて析出した固形物をろ別し、水でよく洗浄した。得られた固形物を減圧乾燥させ6-ヨード-2-[4-(4-トリメチルシリル-1H-1,2,3,-トリアゾール-1-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジンの粗結晶137mgを得た(図2、step2)。
得られた6-ヨード-2-[4-(4-トリメチルシリル-1H-1,2,3,-トリアゾール-1-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジンの粗結晶137mgをテトラヒドロフラン3.0mLに懸濁し、テトラブチルアンモニウムフルオリドの1.0mol/Lテトラヒドロフラン溶液0.3mLを加えた。加熱還流下で4時間攪拌したのち、反応液を室温まで冷却し、沈殿物をろ別し、テトラヒドロフラン及びジエチルエーテルで洗浄して減圧下乾燥させた。得られた粗結晶は、メタノール2.0mL混液に懸濁させたのち、これに飽和炭酸水素ナトリウム溶液を約3.0mL加え、超音波洗浄器で15分間振とうした。得られた混合物から、沈殿物をろ別して水でよく洗浄し、減圧下乾燥して、6-ヨード-2-[4-(1H-1,2,3,-トリアゾール-1-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン(4)97.4mg(0.252mmol相当)を得た(図1、step3)。
使用NMR装置:JNM-ECP-500(日本電子株式会社製)
1H-NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ8.92 ( s, 1H ), 8.84 ( d, J = 0.9 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.15 ( d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.98 ( d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.96( d, J = 0.9 Hz, 1H), 7.45 ( s, 1H)。
6-ヨード-2-[4-(1H-1,2,3,-トリアゾール-1-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン50mg(0.129mmol相当)をジオキサン2.0mLに溶解し、トリエチルアミン0.5mLを加えた後、ビストリブチルスズ0.129mL(0.258mmol相当)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム14.9mg(触媒量)を加えた。反応混合物を100℃で16時間攪拌した後、溶媒を減圧下留去し、残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製を行い、目的物である2-[4-(1H-1,2,3,-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-トリブチルスタニルイミダゾ[1,2-a]ピリジンを収量43mg(0.078mmol相当)で得た(図1、step4)。
使用NMR装置:JNM-ECP-500(日本電子株式会社製)
1H-NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ8.12 ( d, J = 8.7 Hz, 2H), 8.04 ( d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.01 ( s, 1H), 7.90 ( s, 1H), 7.87 ( d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.82 ( d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.61( d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.20 ( d, J = 8.7 Hz, 1H), 1.64-1.49 ( m, 6H), 1.36 ( tt, J = 7.3, 7.3 Hz, 6H), 1.20-1.06 ( m, 6H), 0.91( t, J = 7.3 Hz, 9H )。
(実施例2)[123I]-6-ヨード-2-[4-(1H-1,2,3,-トリアゾール-1-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン(化合物1)の合成
実施例1にて合成した2-[4-(1H-1,2,3,-トリアゾール-1-イル)フェニル]-6-トリブチルスタニルイミダゾ[1,2-a]ピリジンのアセトニトリル溶液(濃度:1mg/mL)90μLに、1mol/L塩酸 170μL、674MBqの[123I]ヨウ化ナトリウム60μL、30%(W/V)過酸化水素10μLを添加した。当該混合液を40℃にて10分間静置した後、下記の条件のHPLCに付して[123I]-6-ヨード-2-[4-(1H-1,2,3,-トリアゾール-1-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン画分を分取した。
HPLC条件:
 カラム:YMC PackPro C8(商品名、YMC社製、サイズ:4.6×150mm)
 移動相:0.1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル=20/80→0/100(20分)
 流速:1.0 mL/分
 検出器:紫外可視吸光光度計(検出波長:260nm)及び放射線検出器  (raytest社 STEFFI型)
当該画分に水10mLを添加した液をSep-Pak C18カラム(商品名:Sep-Pak(登録商標) Light C18 Cartridges、Waters社製、充填剤の充填量130mg)に通液し、[123I]-6-ヨード-2-[4-(1H-1,2,3,-トリアゾール-1-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジンを当該カラムに吸着捕集した。このカラムを水1mLで洗浄した後、ジエチルエーテル1mLを通液して[123I]-6-ヨード-2-[4-(1H-1,2,3,-トリアゾール-1-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジンを溶出させた。得られた放射能量は合成直後において134.5MBqであった。また、下記の条件によるTLC分析を行ったところ、その放射化学的純度は99.5%であった。
TLC分析条件:
TLCプレート:TLCプレート:Silica Gel 60 F254(製品名、メルク社製)
展開相:クロロホルム/メタノール/ジエチルアミン=100/1/2
検出器:Rita Star(製品名、raytest社製)
(実施例3)2-[4-(1H-ピロール-1-イル)フェニル]-6-トリブチルスタニルイミダゾ[1,2-a]ピリジンの合成
4-(1H-ピロール-1-イル)アセトフェノン110mg(0.594mmol相当)をジクロロメタン3mLおよびトリエチルアミン248μLに溶解したのち、氷冷下、ブロモトリメチルシラン154μL(1.19mmol相当)を滴下した。アルゴンガス雰囲気下、室温で一晩攪拌したのち、反応液を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣をテトラヒドロフラン3.0mLに溶解し、N-ブロモこはく酸イミド106mg(0.594mmol相当)を加え、室温で30分間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧下留去し、残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=7/1)にて精製を行い、4-(1H-ピロール-1-イル)フェナシルブロミド120mg(0.454mmol相当)を得た(図2、step1)。
使用NMR装置:JNM-ECP-500(日本電子株式会社製)
1H-NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ8.07 ( d, J = 8.5 Hz, 2H ), 7.70 ( d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.19-7.18 ( m, 2H), 6.41-6.40 ( m, 1H), 4.44 ( s, 2H)。
4-(1H-ピロール-1-イル)フェナシルブロミド120mg(0.454mmol相当)と2-アミノ-5-ヨードピリジン99.9mg(0.454mmol相当)をアセトニトリル2.0mLに溶解し、2時間加熱乾留した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、沈殿物をろ別したのち、アセトニトリルで洗浄し、減圧下乾燥させた。得られた粗結晶は、水10mL-メタノール10mL混液に懸濁させた後、これに飽和炭酸水素ナトリウム溶液を約20mL加え、超音波洗浄器で20分間振とうした。得られた混合物から、沈殿物をろ別して水でよく洗浄し、減圧下乾燥して、6-ヨード-2-[4-(1H-ピロール-1-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン120mg(0.312mmol相当)を得た(図2、step2)。
使用NMR装置:JNM-ECP-500(日本電子株式会社製)
1H-NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ8.90 ( s, 1H ), 8.34 ( s, 1H), 8.02 ( d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.65 ( d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.45-7.41 ( m, 3H), 6.19 ( brs, 1H)。
6-ヨード-2-[4-(1H-ピロール-1-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン50mg(0.129mmol相当)をジオキサン2.0mLに溶解し、トリエチルアミン0.5mLを加えた後、ビストリブチルスズ0.130mL(0.258mmol相当)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム15.0mg(触媒量)を加えた。反応混合物を100℃で16時間攪拌した後、溶媒を減圧下留去し、残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製を行い、2-[4-(1H-ピロール-1-イル)フェニル]-6-トリブチルスタニルイミダゾ[1,2-a]ピリジン52mg(0.095mmol相当)を得た(図2、step3)。
使用NMR装置:JNM-ECP-500(日本電子株式会社製)
1H-NMR(溶媒:重クロロホルム、共鳴周波数:500MHz):δ8.02-8.00 ( m, 3H), 7.83 ( s, 1H), 7.60 ( d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.46 ( d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.18-7.14( m, 3H), 6.37-6.36 ( m, 2H), 1.62-1.50 ( m, 6H), 1.36 ( tt, J = 7.3, 7.3 Hz, 6H), 1.19-1.06 ( m, 6H), 0.91( t, J = 7.3 Hz, 9H )。
(実施例4)[123I]-6-ヨード-2-[4-(1H-ピロール-1-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン(化合物2)の合成
実施例3にて合成した2-[4-(1H-ピロール-1-イル)フェニル]-6-トリブチルスタニルイミダゾ[1,2-a]ピリジンのアセトニトリル溶液(濃度:1mg/mL)200μLに、1mol/L硫酸200μL、1mmol/Lヨウ化ナトリウム水溶液12μL、1243MBqの[123I]ヨウ化ナトリウム170μL、30%(W/V)過酸化水素20μLを添加した。当該混合液を40℃にて10分間静置した後、下記の条件のHPLCに付して[123I]-6-ヨード-2-[4-(1H-ピロール-1-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン画分を分取した。
HPLC条件:
 カラム:YMC PackPro C8(商品名、YMC社製、サイズ:4.6×150mm)
 移動相:0.1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル=20/80→0/100(20分)
 流速:1.0 mL/分
 検出器:紫外可視吸光光度計(検出波長:260nm)及び放射線検出器  (raytest社 STEFFI型)
当該画分に水10mLを添加した液をSep-Pak C18カラム(商品名:Sep-Pak(登録商標) Light C18 Cartridges、Waters社製、充填剤の充填量130mg)に通液し、[123I]-6-ヨード-2-[4-(1H-ピロール-1-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジンを当該カラムに吸着捕集した。このカラムを水1mLで洗浄した後、ジエチルエーテル1mLを通液して[123I]-6-ヨード-2-[4-(1H-ピロール-1-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジンを溶出させた。得られた放射能量は合成直後において235MBqであった。また、下記の条件によるTLC分析を行ったところ、その放射化学的純度は98.4%であった。
TLC分析条件:
TLCプレート:TLCプレート:Silica Gel 60 F254(製品名、メルク社製)
展開相:クロロホルム/メタノール/ジエチルアミン=100/1/2
検出器:Rita Star(製品名、raytest社製)
(参考例1)[123I]-IMPYの合成
logPoctanolの測定並びに脳集積性に関する検討における比較例に用いるため、下記の工程に従い、[123I]-IMPYを合成した。
文献(Zhi-Ping Zhuang et al., J. Med. Chem, 2003, 46, p.237-243)記載の方法に従い、2-[4’-(N,N-ジメチルアミノ)フェニル]-6-トリブチルスタニルイミダゾ[1,2-a]ピリジンを合成し、アセトニトリルに溶解した(濃度:1mg/mL)。当該溶液50μLに、2mol/L塩酸 50μL、1075MBqの[123I]ヨウ化ナトリウム80μL、1mmol/L ヨウ化ナトリウム溶液 23μL、30%(W/V)過酸化水素15μLを添加した。当該混合液を40℃にて10分間静置した後、実施例2と同様の条件によるHPLCに付して[123I]-IMPY画分を分取した。
当該画分に水10mLを添加した液をSep-Pak C18カラム(商品名:Sep-Pak(登録商標) Light C18 Cartridges、Waters社製、充填剤の充填量130mg)に通液し、[123I]-IMPYを当該カラムに吸着捕集した。このカラムを水1mLで洗浄した後、ジエチルエーテル1mLを通液して[123I]-IMPYを溶出させた。得られた放射能量は合成直後において170MBqであった。また、実施例2と同様の条件にてTLC分析を行ったところ、その放射化学的純度は98.5%であった。
(実施例5)オクタノール抽出法を用いた分配係数の測定
化合物の血液脳関門(以下、BBBとする)透過性の指標として一般に知られているオクタノール抽出法を用いた分配係数(以下、logPoctanolとする)を測定した。
(方法)
水飽和1-オクタノール溶液を用いて化合物1及び化合物2を約1MBq/mLに調製し、30μLを平衡容器に添加した。水飽和1-オクタノール及び1-オクタノール飽和水をそれぞれ200μL、400μL又は800μLになるよう平衡容器に添加した。平衡容器を攪拌した後、5分間振とうした(20~25±2℃,回転数20回/分)。それぞれの混合液を遠心機(形式:T2-MC、BECKMAN社製)で遠心分離(23℃、3000g×20分)した後、水飽和1-オクタノール及び1-オクタノール飽和水をそれぞれ50μL分取し、放射能をオートウェル・ガンマシステム(形式:ARC-7001,アロカ社製)にて計測した。得られたカウントを用い、下記数式(1)よりlogPoctanolを算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
(結果)
結果を表2に示す。化合物1及び化合物2のlogPoctanolの値は、それぞれ1.98及び2.45であった。BBB透過性における化合物の最適なlogPoctanol値の範囲は1~3であることが知られている(Douglas D. Dischino et al., J.Nucl.Med., (1983), 24, p.1030-1038)。以上の結果より、化合物1及び化合物2は、BBB透過性を有することが示唆された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
(実施例6)アルツハイマー病(以下、ADとする)患者脳組織を用いた結合実験による解離定数(以下、Kdとする)及び最大結合数(以下、Bmaxとする)の算出
Analytical Biological Services社(米国)より市販されているAD患者脳組織(Frontal lobe)より調製したAD患者灰白質脳ホモジネートを用いて実施した。
(方法)
化合物1(約35kBq/100μL)と化合物3(62.5nmol/L)の混合溶液を0.1% ウシ血清アルブミン(以下、BSAとする)含有5mmol/Lリン酸緩衝生理食塩液を用いて希釈していき、反応溶液中で0.2nmol/Lから25nmol/Lになるよう調製した。96穴マイクロプレートの各ウェルに0.1%BSA含有5mmol/Lリン酸緩衝生理食塩液を100μL、調製した化合物1と化合物3の混合溶液を100μL加えた後、0.5μg/μL のAD患者脳灰白質ホモジネートを50μL添加し反応を開始した。反応溶液を3時間振とうした後(22℃、400rpm)、グラスファイバーフィルター(マルチスクリーンHTS FB、ミリポア社製)を用いて反応溶液をろ過した。ろ過後のフィルターを0.1% BSA含有5mmol/Lリン酸緩衝生理食塩液で洗浄した後(200μL×3回)、フィルター残存放射能をオートウェル・ガンマシステム(形式:ARC-7001、アロカ社製)にて測定した。非特異的結合は反応溶液中1μmol/Lになるように6-OH-BTA-1(文献(C. A. Mathis et al., J. Med. Cem., (2003), 46, p.2740)記載の方法に従って合成)を添加して同様に操作したときのカウントとした。得られたカウントをGraphPad Prism Ver.5(GraphPad Software社製)で解析し、結合パラメータ(Kd、Bmax)を算出した。
(結果)
化合物1はKd:4.94nmol/L、Bmax:2242fmol/mg proteinを示した。この結果より、化合物1がAD患者脳内のアミロイド凝集体に対し高い結合活性を持つことが示された。
(実施例7)脳内移行性及びクリアランスの測定
化合物1及び化合物2を用い、雄性のWistar系ラット(8週齢)における脳への放射能集積の経時的変化を測定した。
(方法)
化合物1及び化合物2を50mmol/LのL-システイン塩酸塩を含む生理食塩液に溶解した液をそれぞれ調製し、試料溶液とした(放射能濃度共に37MBq/mL)。この試料溶液を、無麻酔下で尾静脈より雄性のWistar系ラット(8週齢)に投与した(投与量:0.2mL、投与した放射能:7.4MBq相当)。投与後2分、5分、15分、30分、60分に無麻酔下で断頭し、血液及び脳を採取した。脳の質量を測定し、さらに脳の放射能をシングルチャネルアナライザー(検出器型番:SP-20、応用光研工業株式会社製)を用いて計測した(以下、本実施例にてAとする)。また、血液を含む残り全身の放射能量を同様に測定した(以下、本実施例にてBとする)。これらの測定結果を用い、下記数式(2)より、各解剖時間点における、脳への単位重量当たりの放射能集積量(%ID/g)を算出した。
別に、[123I]-IMPYを50mmol/LのL-システイン塩酸塩を含む生理食塩液に溶解した液(放射能濃度37MBq/mL)を調製し、上記と同様の操作を行って、各解剖時間点における、脳への単位重量当たりの放射能集積量(%ID/g)を算出した。
なお、本実施例においては、各時間点において、それぞれ3匹の動物を用いて実験を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
(結果)
結果を表3に示す。表3に示すように、化合物1及び化合物2は、投与後2分点において、123I-IMPY同様、高い放射能集積が認められ、その後60分にかけて速やかに消失する傾向を示していた。この結果より、化合物1及び化合物2は、123I-IMPYと同様、高い脳移行性及び速やかな脳からのクリアランスを有することが示唆された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
(実施例8)オートラジオグラフィーによるAD患者脳切片への化合物結合性確認
本発明に係る化合物がAD患者脳内のアミロイドを描出し得るかを評価するため、下記の実験を行った。
(方法)
(1)Analytical Biological Services社(米国)より市販されているAD患者脳組織を用いて、厚さ5μmのAD患者脳切片を作製した。
(2)脳切片をPBSに15分間、5分間、5分間ずつ浸漬し、次に1%BSA含有PBSに30分間浸漬した後、化合物1、化合物2および[123I]-IMPYを含む1%BSA含有PBS(放射能濃度10kBq/mL)をそれぞれ調製し、脳切片を室温下で30分間浸漬した。その後、1%BSA含有PBS、PBS、PBSの各溶液に5分間ずつ浸漬し、脳切片の洗浄を行った。洗浄後の脳切片を十分に乾燥した後、イメージングプレート上で16時間露光させ、バイオイメージングアナライザー(形式:BAS-2500、富士写真フィルム株式会社製)を用いてオートラジオグラム画像解析を行った(図3、図4、図5)。
(3)隣接切片を用いて抗アミロイド抗体によるアミロイド沈着部位の免疫染色を行った。抗アミロイド抗体にAnti-Human Amyloidβ(N)(82E1)Mouse IgG MoAb(株式会社免疫生物研究所)を用い、二次抗体にはAnti-Mouse IgG(H+L)Goat IgG Fab’-HRP(株式会社免疫生物研究所)を用いた。二次抗体に結合するHRPに対してDAB+(3、3'-ジアミノベンジジンテトラヒドロクロライド)・基質キット(Dako)を適用することで、アミロイド沈着部位を検出した(図6)。
(結果)
化合物1、化合物2及び[123I]-IMPYを使用した溶液に浸漬させた切片におけるオートラジオグラムをそれぞれ図3、図4及び図5に示す。本実験に使用したAD患者脳凍結切片の灰白質部分には、免疫染色によってアミロイドの沈着が確認でき(図6)、いずれのオートラジオグラム上でも、免疫染色によって確認したアミロイド沈着部位への化合物の結合が確認できた。以上の結果より、本発明に係る化合物1及び化合物2は、[123I]-IMPYと同様に脳内におけるアミロイド沈着部位を画像化し得ることが示された。
本発明に係る化合物は、診断薬分野において利用することができる。

Claims (5)

  1. 下記式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (式中、Rは放射性ハロゲン置換基、A1及びA2はそれぞれ独立にCH又はNである。)で表される化合物又はその塩。
  2. が、18F、76Br、123I、124I、125I及び131Iからなる群より選択される、請求項1記載の化合物並びにその塩。
  3. 下記式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    (式中、R2は非放射性ハロゲン置換基、ニトロ基、アルキル鎖の炭素数が1~4であるトリアルキルアンモニウム基、アルキル鎖の炭素数が1~4であるトリアルキルスタニル置換基又はトリフェニルスタニル基からなる群より選ばれる基、A3及びA4はそれぞれ独立にCH又はNである。)で表される化合物又はその塩。
  4. 下記式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    (式中、Rは放射性ハロゲン置換基、A1及びA2はそれぞれ独立にCH又はNである。)で表される化合物を配合してなる、アルツハイマー病診断剤。
  5. が、18F、76Br、123I、124I、125I及び131Iからなる群より選択される、請求項4記載のアルツハイマー病診断剤。
PCT/JP2012/062778 2011-05-20 2012-05-18 新規アミロイド親和性化合物 WO2012161116A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2012259929A AU2012259929B2 (en) 2011-05-20 2012-05-18 Novel compound having affinity for amyloid
KR1020137031024A KR20140040722A (ko) 2011-05-20 2012-05-18 신규 아밀로이드 친화성 화합물
JP2012540218A JP5272110B2 (ja) 2011-05-20 2012-05-18 新規アミロイド親和性化合物
CA2836872A CA2836872A1 (en) 2011-05-20 2012-05-18 Novel compound having affinity for amyloid
US14/118,317 US9149546B2 (en) 2011-05-20 2012-05-18 Compound having affinity for amyloid
EP12789191.9A EP2716641B1 (en) 2011-05-20 2012-05-18 Radioactive iodine labeled compound having affinity for amyloid
ES12789191.9T ES2628221T3 (es) 2011-05-20 2012-05-18 Compuesto marcado con yodo radioactivo con afinidad por amiloide
CN201280023320.8A CN103534253B (zh) 2011-05-20 2012-05-18 对淀粉状蛋白具有亲和性的化合物
HK14107164.9A HK1193815A1 (zh) 2011-05-20 2014-07-14 對澱粉狀蛋白具有親和性的化合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-114198 2011-05-20
JP2011114198 2011-05-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012161116A1 true WO2012161116A1 (ja) 2012-11-29

Family

ID=47217193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/062778 WO2012161116A1 (ja) 2011-05-20 2012-05-18 新規アミロイド親和性化合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9149546B2 (ja)
EP (1) EP2716641B1 (ja)
JP (1) JP5272110B2 (ja)
KR (1) KR20140040722A (ja)
CN (1) CN103534253B (ja)
AU (1) AU2012259929B2 (ja)
CA (1) CA2836872A1 (ja)
ES (1) ES2628221T3 (ja)
HK (1) HK1193815A1 (ja)
TW (1) TWI528977B (ja)
WO (1) WO2012161116A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218455A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 日本メジフィジックス株式会社 スチリルピリジン誘導体化合物
JP2014218454A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 日本メジフィジックス株式会社 スチリルピリジン誘導体化合物
JP2017529340A (ja) * 2014-08-29 2017-10-05 シーエイチディーアイ ファウンデーション,インコーポレーテッド ハンチントンタンパク質のイメージング用プローブ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9267232B2 (en) 2005-03-24 2016-02-23 Tarkett Inc. Synthetic turf system having an infill trapping structure
EP3689274A1 (en) 2007-02-05 2020-08-05 Boston Scientific Limited Thrombectomy system
US9510854B2 (en) 2008-10-13 2016-12-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Thrombectomy catheter with control box having pressure/vacuum valve for synchronous aspiration and fluid irrigation
WO2012176587A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 日本メジフィジックス株式会社 新規アミロイド親和性化合物
US9883877B2 (en) 2014-05-19 2018-02-06 Walk Vascular, Llc Systems and methods for removal of blood and thrombotic material
US10561440B2 (en) 2015-09-03 2020-02-18 Vesatek, Llc Systems and methods for manipulating medical devices
US10492805B2 (en) 2016-04-06 2019-12-03 Walk Vascular, Llc Systems and methods for thrombolysis and delivery of an agent
JP6831802B2 (ja) * 2018-01-12 2021-02-17 上海富吉医療器械有限公司Shanghai Chartwell Medical Instrument Co., Ltd. 放射性核種標識化合物及びこれを含有するイメージング剤
US11678905B2 (en) 2018-07-19 2023-06-20 Walk Vascular, Llc Systems and methods for removal of blood and thrombotic material

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523383A (ja) 1998-08-20 2002-07-30 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア βアミロイド斑及び神経原線維変化の標識方法
JP2004506723A (ja) 2000-08-24 2004-03-04 ユニバーシティー オブ ピッツバーグ アルツハイマー病の生前診断ならびにアミロイド沈着物のインビボ画像化および予防に用いるためのチオフラビン誘導体
JP2005504055A (ja) 2001-08-27 2005-02-10 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア スチルベン誘導体、およびアミロイド斑の結合および画像化のためのその使用
JP2005512945A (ja) 2001-04-23 2005-05-12 ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルベニア アミロイド斑凝集阻害剤および診断用造影剤
WO2007063946A1 (ja) 2005-11-30 2007-06-07 Fujifilm Ri Pharma Co., Ltd. アミロイドの凝集及び/又は沈着に起因する疾患の診断薬及び治療薬
WO2007135890A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 新規アミロイド親和性化合物
WO2009054496A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 新規アミロイド親和性化合物
WO2009054497A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 新規アミロイド親和性化合物
WO2009057578A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 新規アミロイド親和性化合物の使用及び製造方法
WO2009057575A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 新規アミロイド親和性化合物の使用及び製造方法
WO2009057576A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 新規アミロイド親和性化合物の使用及び製造方法
WO2010128595A1 (ja) 2009-05-07 2010-11-11 富士フイルムRiファーマ株式会社 放射性ヨウ素標識イミダゾピリジン誘導体の製造法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523383A (ja) 1998-08-20 2002-07-30 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア βアミロイド斑及び神経原線維変化の標識方法
JP2004506723A (ja) 2000-08-24 2004-03-04 ユニバーシティー オブ ピッツバーグ アルツハイマー病の生前診断ならびにアミロイド沈着物のインビボ画像化および予防に用いるためのチオフラビン誘導体
JP2005512945A (ja) 2001-04-23 2005-05-12 ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルベニア アミロイド斑凝集阻害剤および診断用造影剤
JP2005504055A (ja) 2001-08-27 2005-02-10 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア スチルベン誘導体、およびアミロイド斑の結合および画像化のためのその使用
WO2007063946A1 (ja) 2005-11-30 2007-06-07 Fujifilm Ri Pharma Co., Ltd. アミロイドの凝集及び/又は沈着に起因する疾患の診断薬及び治療薬
WO2007135890A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 新規アミロイド親和性化合物
WO2009054496A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 新規アミロイド親和性化合物
WO2009054497A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 新規アミロイド親和性化合物
WO2009057578A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 新規アミロイド親和性化合物の使用及び製造方法
WO2009057575A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 新規アミロイド親和性化合物の使用及び製造方法
WO2009057576A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 新規アミロイド親和性化合物の使用及び製造方法
WO2010128595A1 (ja) 2009-05-07 2010-11-11 富士フイルムRiファーマ株式会社 放射性ヨウ素標識イミダゾピリジン誘導体の製造法

Non-Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C. A. MATHIS ET AL., J. MED. CHEM., vol. 46, 2003, pages 2740
CHRISTOPHER M. CLARK ET AL.: "Imaging Amyloid with I123 IMPY SPECT", ALZHEIMER'S & DEMENTIA: THE JOURNAL OF THE ALZHEIMER'S ASSOCIATION, vol. 2, no. 1, 2006, pages 342
DOUGLAS D. DISCHINO ET AL., J. NUCL. MED., vol. 24, 1983, pages 1030 - 1038
ERIC D. AGDEPPA ET AL.: "2-Dialkylamino-6-Acylmalononitrile Substituted Naphthalenes (DDNP Analogs): Novel Diagnostic and Therapeutic Tools in Alzheimer's Disease", MOLECULAR IMAGING AND BIOLOGY, vol. 5, 2003, pages 404 - 417
FURUMOTO Y ET AL.: "11C]BF-227: A New 11C-Labeled 2-Ethenylbenzoxazole Derivative for Amyloid-P Plaques Imaging", EUROPEAN JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE AND MOLECULAR IMAGING, vol. 32, no. 1, 2005, pages 759
G. MCKHANN ET AL.: "Clinical diagnosis of Alzheimer's disease: Report of the NINCDS-ADRDA Work Group under the auspices of Department of Health and Human Services Task Force on Alzheimer's Disease", NEUROLOGY, vol. 34, 1984, pages 939 - 944, XP000671871
H. F. KUNG ET AL.: "Novel Stilbenes as Probes for amyloid plaques", J. AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 123, 2001, pages 12740 - 12741
HIROYUKI ARAI ET AL.: "11C]-BF-227 AND PET to Visualize Amyloid in Alzheimer's Disease Patients", ALZHEIMER'S & DEMENTIA: THE JOURNAL OF THE ALZHEIMER'S ASSOCIATION, vol. 2, no. 1, 2006, pages 312
J. A. HARDY; G. A. HIGGINS: "Alzheimer's Disease: The Amyloid Cascade Hypothesis", SCIENCE, vol. 256, 1992, pages 184 - 185
JAMES T. FLETCHER ET AL., TETRAHEDRON LETT, vol. 49, 2008, pages 7030 - 7032
MASAHIRO ONO ET AL.: "11C-labeled stilbene derivatives as Afi-aggregate-specific PET imaging agents for Alzheimer's disease", NUCLEAR MEDICINE AND BIOLOGY, vol. 30, 2003, pages 565 - 571, XP004444174, DOI: doi:10.1016/S0969-8051(03)00049-0
NICOLAAS P. L. G. VERHOEFF ET AL.: "In-Vivo Imaging of Alzheimer Disease p-Amyloid With [11C] SB-13 PET", AMERICAN JOURNAL OF GERIATRIC PSYCHIATRY, vol. 12, 2004, pages 584 - 595, XP009121906
See also references of EP2716641A4 *
W. E. KLUNK ET AL.: "Imaging brain amyloid in Alzheimer's disease with Pittsburgh Compound-B", ANN. NEUROL., vol. 55, 2004, pages 306 - 319, XP008031485, DOI: doi:10.1002/ana.20009
Z.-P. ZHUANG ET AL.: "Radioiodinated Styrylbenzenes and Thioflavins as Probes for Amyloid Aggregates", J. MED. CHEM., vol. 44, 2001, pages 1905 - 1914, XP002410969, DOI: doi:10.1021/jm010045q
ZHI-PING ZHUANG ET AL., J. MED. CHEM, vol. 46, 2003, pages 237 - 243
ZHI-PING ZHUANG ET AL.: "IBOX(2- (4'-dimethylaminophenyl)-6-iodobensoxazole): a ligand for imaging amyloid plaques in the brain", NUCLEAR MEDICINE AND BIOLOGY, vol. 28, 2001, pages 887 - 894
ZHI-PING ZHUANG ET AL.: "Structure-Activity Relationship of Imidazo[1,2-a]pyridines as Ligands for Detecting ?-Amyloid Plaques in the Brain", J. MED. CHEM, vol. 46, 2003, pages 237 - 243, XP002446716, DOI: doi:10.1021/jm020351j

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218455A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 日本メジフィジックス株式会社 スチリルピリジン誘導体化合物
JP2014218454A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 日本メジフィジックス株式会社 スチリルピリジン誘導体化合物
JP2017529340A (ja) * 2014-08-29 2017-10-05 シーエイチディーアイ ファウンデーション,インコーポレーテッド ハンチントンタンパク質のイメージング用プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103534253A (zh) 2014-01-22
AU2012259929B2 (en) 2016-08-04
TWI528977B (zh) 2016-04-11
ES2628221T3 (es) 2017-08-02
JPWO2012161116A1 (ja) 2014-07-31
HK1193815A1 (zh) 2014-10-03
EP2716641A1 (en) 2014-04-09
AU2012259929A1 (en) 2014-01-16
KR20140040722A (ko) 2014-04-03
CA2836872A1 (en) 2012-11-29
US20140228569A1 (en) 2014-08-14
US9149546B2 (en) 2015-10-06
TW201247226A (en) 2012-12-01
JP5272110B2 (ja) 2013-08-28
CN103534253B (zh) 2016-02-24
EP2716641B1 (en) 2017-04-05
EP2716641A4 (en) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272110B2 (ja) 新規アミロイド親和性化合物
JP5313158B2 (ja) 新規アミロイド親和性化合物
JPWO2009054496A1 (ja) 新規アミロイド親和性化合物
JPWO2009057578A1 (ja) 新規アミロイド親和性化合物の使用及び製造方法
JP5180838B2 (ja) 新規アミロイド親和性化合物
JP5048655B2 (ja) 新規アミロイド親和性化合物
JP5167436B2 (ja) 新規アミロイド親和性化合物
US20100267952A1 (en) Use of novel compound having affinity for amyloid, and process for production of the same
JPWO2008059714A1 (ja) 新規アミロイド親和性化合物
US20100216994A1 (en) Use of novel compound having affinity for amyloid, and process for production of the same
US20100249408A1 (en) Use of novel compound having affinity for amyloid, and process for production of the same
JP2009120591A (ja) 新規アミロイド親和性化合物
JP2009120590A (ja) 新規アミロイド親和性化合物
JPWO2007148755A1 (ja) 新規アミロイド親和性化合物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201280023320.8

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012540218

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12789191

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2836872

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137031024

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012789191

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012789191

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012259929

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20120518

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14118317

Country of ref document: US