JP2009193675A - 透明導電膜 - Google Patents
透明導電膜Info
- Publication number
- JP2009193675A JP2009193675A JP2008029943A JP2008029943A JP2009193675A JP 2009193675 A JP2009193675 A JP 2009193675A JP 2008029943 A JP2008029943 A JP 2008029943A JP 2008029943 A JP2008029943 A JP 2008029943A JP 2009193675 A JP2009193675 A JP 2009193675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent conductive
- transparent
- conductive film
- layer
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
Abstract
【解決手段】屈折率が1.35〜1.70を示す、低屈折率のカーボン層3を透明金属酸化物層4の中間層に使用し、さらにその上に極薄膜厚の透明金属酸化物層を形成することで、「導電性」「透明性」という課題を解決することが可能な透明導電膜を作製することができる。
【選択図】図1
Description
澤田豊 監修、「透明導電膜」、1999年(シーエムシー出版)
図1は、本発明に係る透明導電膜の断面説明図である。この透明導電膜は厚さ0.03〜4.5mmの基板1上に、酸化亜鉛を含有する透明導電酸化物層2が設けられる。上記透明導電酸化物層2の上に1層以上からなり、且つ層の膜厚が300〜1600Åのカーボン層3が設けられる。カーボン層3の上には透明金属酸化物層4が300Å以下の膜厚で設けられる。
気相堆積法で透明導電層を形成する場合、基板の温度は、基板の軟化温度により変化するが、室温〜基板のガラス転移温度以下が好ましく、さらに好ましくは室温〜基板のガラス転移温度より30℃程度低温が好ましい。基板の温度が低すぎると、透明導電酸化物の結晶性が悪くなり、透明性や導電性が目的を達成できない可能性がある。基板の温度が高すぎると基板に付与した位相差が損失する可能性がある。透明導電層の形成には必要に応じてプラズマ放電を利用することができる。プラズマのパワーには特に制限はないが、生産性や結晶性の観点から10W〜600Wが好ましい。低すぎる場合には製膜されない可能性がある。高すぎる場合には基板へのダメージや装置へのダメージが懸念される。透明導電層の形成に使用するキャリアガスは一般的な気相堆積法に使用されるガスを使用することができる。例えばアルゴンや水素、酸素や窒素ガスを使用することができる。
透明導電層2の膜厚は300Å以上が好ましい。透明導電層をこの範囲にすることで、本発明に必要な透明導電膜の導電性を作製することができる。タッチパネル用途に使用する場合には、500〜1000Åの膜厚とすることで適当な導電性の透明導電膜を作製可能である。太陽電池やELデバイスなどには、それ以上の膜厚の透明導電層を作製することで効果を得ることができる。
J.Krc et al.,Progress in Photovoltaics 11(2003)15. 透明金属酸化物層4は、主にタッチパネルやエレクトロルミネッセンス電極材料、太陽電池に使用する場合には、物理的・電気的なコンタクト性を向上させる目的で金属酸化物が300Å以下の膜厚で形成される。コンタクト性とは、本発明の透明導電膜と対電極や電荷移動層との界面での電気の流れやすさである。透明導電酸化物層を形成することで、このコンタクト性の改善が可能となる。また、タッチパネルのように透明電極に物理的な力がかかりやすいものに対して、カーボン層3や酸化亜鉛透明導電酸化物層2の保護の役割を果たす。
透明導電膜の表面抵抗は、JISK7194に記載されている四探針圧接測定で測定した。表面抵抗の値は、使用されるアイテムにより異なるが、過剰に大きい表面抵抗では、透明導電層の膜厚が薄過ぎ、透明導電膜の表面抵抗が安定にならず、特に高温高湿環境下に放置すると表面抵抗が容易に上昇する。逆に過剰に小さい表面抵抗では、透明導電層の膜厚が大きくなり、その応力により透明導電層が割れやすくなることや、また透過率の低下やコスト面での課題が発生する。
(実施例1〜9)
実施例1〜3では透明基板は無アルカリガラス(商品名OA−10、膜厚0.7mm、日本電気硝子社製)を、実施例4〜9では透明基板はシクロオレフィンポリマー(商品名ゼオノアフィルムZF−14、膜厚0.1mm、日本ゼオン社製)を使用した。
(比較例1〜3)
透明基板として無アルカリガラス(商品名OA−10、膜厚0.7mm、日本電気硝子社製)を使用した。透明導電酸化物層2および透明導電酸化物層4は実施例と同条件で製膜した。
2 酸化亜鉛透明導電酸化物層
3 カーボン層(複数の積層構造を含む)
4 透明金属酸化物層
Claims (4)
- 透明基板上に少なくとも3層の透明導電性化合物を有する透明導電膜において、基板に接する透明導電性化合物が酸化亜鉛を主成分とし、且つ膜厚が300Å以上である透明導電酸化物であり、最表面は、膜厚が75〜200Åである透明金属酸化物からなり、その間に1層以上からなるカーボン層であり、該カーボン層のうち少なくとも1層のカーボン膜は633nmの波長で測定される屈折率が1.35〜1.70であり、該カーボン層全体の膜厚が300〜1600Åであることを特徴とする透明導電膜。
- 上記最表面の透明金属酸化物が、酸化亜鉛を主成分とする請求項1に記載の透明導電膜。
- 上記最表面の透明金属酸化物が、インジウム−錫複合酸化物を主成分とする請求項1に記載の透明導電膜。
- 前記カーボン層が、メタンを主成分とするガスを炭素源とする高周波プラズマ化学堆積(CVD)法により形成されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の透明導電膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008029943A JP5185646B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 透明導電膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008029943A JP5185646B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 透明導電膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009193675A true JP2009193675A (ja) | 2009-08-27 |
JP5185646B2 JP5185646B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=41075543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008029943A Expired - Fee Related JP5185646B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 透明導電膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5185646B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009211888A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Kaneka Corp | 透明導電膜 |
WO2011078231A1 (ja) * | 2009-12-24 | 2011-06-30 | 日本写真印刷株式会社 | 静電容量式タッチセンサ、電子機器及び透明導電膜積層体の製造方法 |
JP2011150698A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-08-04 | Nissha Printing Co Ltd | 透明導電膜層シート及びその製造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09102923A (ja) * | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Sony Corp | 電子機器、表示方法、および信号復号方法 |
WO2000013237A1 (fr) * | 1998-08-26 | 2000-03-09 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Dispositif photovoltaique |
JP2001267598A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Sharp Corp | 積層型太陽電池 |
JP2001308354A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Sharp Corp | 積層型太陽電池 |
WO2009057698A1 (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Kaneka Corporation | 薄膜光電変換装置 |
WO2009069695A1 (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Kaneka Corporation | 透明導電膜およびその製造方法 |
JP2009135003A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Kaneka Corp | 透明導電膜とその製造方法 |
JP2009147172A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Kaneka Corp | 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置 |
-
2008
- 2008-02-12 JP JP2008029943A patent/JP5185646B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09102923A (ja) * | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Sony Corp | 電子機器、表示方法、および信号復号方法 |
WO2000013237A1 (fr) * | 1998-08-26 | 2000-03-09 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Dispositif photovoltaique |
JP2001267598A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Sharp Corp | 積層型太陽電池 |
JP2001308354A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Sharp Corp | 積層型太陽電池 |
WO2009057698A1 (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Kaneka Corporation | 薄膜光電変換装置 |
WO2009069695A1 (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Kaneka Corporation | 透明導電膜およびその製造方法 |
JP2009135003A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Kaneka Corp | 透明導電膜とその製造方法 |
JP2009147172A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Kaneka Corp | 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009211888A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Kaneka Corp | 透明導電膜 |
WO2011078231A1 (ja) * | 2009-12-24 | 2011-06-30 | 日本写真印刷株式会社 | 静電容量式タッチセンサ、電子機器及び透明導電膜積層体の製造方法 |
JP2011150698A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-08-04 | Nissha Printing Co Ltd | 透明導電膜層シート及びその製造方法 |
CN102714074A (zh) * | 2009-12-24 | 2012-10-03 | 日本写真印刷株式会社 | 静电容量式触摸传感器、电子设备和透明导电膜层压体的制造方法 |
US20120256878A1 (en) * | 2009-12-24 | 2012-10-11 | Nissha Printing Co., Ltd. | Capacitive touch sensor, electronic device, and method of manufacturing transparent conductive-film laminate |
JP5403641B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2014-01-29 | 日本写真印刷株式会社 | 静電容量式タッチセンサ、電子機器及び透明導電膜積層体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5185646B2 (ja) | 2013-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4896854B2 (ja) | 透明導電膜の製造方法 | |
KR101890781B1 (ko) | 터치 패널에서 이용하기 위한 투명 바디 및 그 제조 방법 및 장치 | |
US20100310863A1 (en) | Transparent electroconductive film and method for producing the same | |
JP5692859B2 (ja) | 透明導電性積層フィルム、これの製造方法及びこれを含むタッチパネル | |
JP2012022460A (ja) | 透明電極つき基板 | |
JP4969479B2 (ja) | 透明導電膜付基板の製造方法 | |
JP2009117071A (ja) | 透明導電膜 | |
JP5590922B2 (ja) | 透明電極付き基板及びその製造方法 | |
JP2009295545A (ja) | 透明導電膜およびその製造方法 | |
JP5185646B2 (ja) | 透明導電膜 | |
JP5313568B2 (ja) | 透明導電膜 | |
JP5362231B2 (ja) | 透明導電膜の製造方法 | |
JP5390776B2 (ja) | 透明導電膜の製造方法およびそれに従って製造される透明導電膜 | |
US7867634B2 (en) | ITO layer structure | |
JP5468801B2 (ja) | 透明電極付き基板およびその製造方法 | |
JP5192792B2 (ja) | 透明導電膜とその製造方法 | |
JP2010020951A (ja) | 透明導電膜の製造方法 | |
JP5302552B2 (ja) | 透明導電膜 | |
JP2009231246A (ja) | 透明導電膜の製造方法ならびにそれにより作製された透明導電膜 | |
JP5091625B2 (ja) | 透明導電基板およびそれを用いたタッチパネル | |
JP5430251B2 (ja) | 透明電極付き基板および透明電極付き基板の製造方法 | |
JP2011098464A (ja) | 透明電極付き基板 | |
JP5270976B2 (ja) | 透明導電膜の製造方法 | |
WO2015159805A1 (ja) | 積層体、導電性積層体、および電子機器 | |
KR20160111230A (ko) | 전도성 구조체 및 이를 포함하는 전자 소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5185646 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |