JP2009187988A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009187988A
JP2009187988A JP2008023254A JP2008023254A JP2009187988A JP 2009187988 A JP2009187988 A JP 2009187988A JP 2008023254 A JP2008023254 A JP 2008023254A JP 2008023254 A JP2008023254 A JP 2008023254A JP 2009187988 A JP2009187988 A JP 2009187988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
width
mask
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008023254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5269428B2 (ja
Inventor
Masato Endo
真人 遠藤
Tatsuya Kato
竜也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008023254A priority Critical patent/JP5269428B2/ja
Priority to US12/335,720 priority patent/US7999393B2/en
Priority to TW097151501A priority patent/TWI491000B/zh
Priority to KR1020090007598A priority patent/KR101121524B1/ko
Priority to CN200910003275.XA priority patent/CN101499457B/zh
Publication of JP2009187988A publication Critical patent/JP2009187988A/ja
Priority to US13/186,712 priority patent/US8324094B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5269428B2 publication Critical patent/JP5269428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0338Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】配線幅の異なる複数の配線層の間隔を小さくする。
【解決手段】半導体装置は、基板上の任意のレベル層に設けられ、かつ露光技術の解像限界より小さい配線幅及び間隔を有するパターンで形成された複数の第1の配線層12と、同一レベル層内で複数の第1の配線層13の間に設けられ、かつ第1の配線層13より大きい配線幅を有する第2の配線層14とを含む。第1の配線層12と第2の配線層13との間隔は、第1の配線層13の間隔と同じである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に幅の異なる複数の配線層を備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体基板上にラインアンドスペースの配線パターンを形成する場合、例えば、絶縁層内に形成した溝に配線パターンを埋め込むことによりラインアンドスペースを形成する方法が知られている。この方法では、露光技術によって解像可能なラインアンドスペースピッチの配線パターンと同じパターンを有するマスクを形成し、このマスクによって絶縁層である下地層をパターニングして溝を形成する。そして、この加工された下地層の溝に配線材料を埋め込み、その後不要な配線材料を例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により除去して所望の配線パターンを得る。
ところで、メモリ等を作製する際、同じピッチのラインアンドスペース内に配線幅の大きい配線を形成する場合がある。この場合、配線幅の小さい配線と大きい配線とを異なるリソグラフィー工程により形成すると、合わせ余裕を考慮して、配線幅の小さい配線と大きい配線との間隔を大きく取る必要がある。これにより、半導体装置の微細化が困難となってしまう。
また、この種の関連技術として、複数の機能ブロックを含む1個のLSIのマスクパターンをレンズを介して基板上に投影露光する際、選択した領域内のパターンの性質に応じて最適な露光方式を用いて上記基板上に露光することで、より高度な機能を有するLSIを作製する技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開平6−181164号公報
本発明は、配線幅の異なる複数の配線層の間隔を小さくすることで、より微細化が可能な半導体装置を提供する。
本発明の第1の視点に係る半導体装置は、基板上の任意のレベル層に設けられ、かつ露光技術の解像限界より小さい配線幅及び間隔を有するパターンで形成された複数の第1の配線層と、前記レベル層内で前記複数の第1の配線層の間に設けられ、かつ前記第1の配線層より大きい配線幅を有する第2の配線層とを具備し、前記第1の配線層と前記第2の配線層との間隔は、前記第1の配線層間の間隔と同じである。
本発明の第2の視点に係る半導体装置は、基板上の任意のレベル層に設けられ、かつ露光技術の解像限界より小さい配線幅及び間隔を有するパターンで形成された複数の第1の配線層と、前記レベル層内で前記複数の第1の配線層の間に設けられ、かつ前記第1の配線層より大きい配線幅を有する2本の第2の配線層と、前記レベル層内で前記第2の配線層の間に設けられ、かつ前記第1の配線層以上の配線幅を有する第3の配線層とを具備し、前記第1の配線層と前記第2の配線層との間隔、及び前記第2の配線層と前記第3の配線層との間隔はそれぞれ、前記第1の配線層間の間隔と同じである。
本発明の第3の視点に係る半導体装置の製造方法は、絶縁層上に、同じ間隔を空けるように形成された複数の第1のマスク層と、前記第1のマスク層間に配置されかつ前記第1のマスク層より幅の大きい第2のマスク層とを形成する工程と、前記第1のマスク層及び前記第2のマスク層を選択的にエッチングし、前記第1のマスク層及び前記第2のマスク層の幅を小さくする工程と、前記第1のマスク層及び前記第2のマスク層の側面に、複数の側壁を形成する工程と、前記側壁を残すように、前記第1のマスク層及び前記第2のマスク層を除去する工程と、前記側壁をマスクとして前記絶縁層を選択的にエッチングし、前記絶縁層内に、複数の第1の開口部と、前記第1の開口部間に配置されかつ前記第1の開口部より幅の大きい第2の開口部とを形成する工程と、前記第1の開口部及び前記第2の開口部内に導電体を埋め込むことにより、前記絶縁層内に、複数の第1の配線層と、前記第1の配線層より幅の大きい第2の配線層とを形成する工程とを具備する。
本発明によれば、配線幅の異なる複数の配線層の間隔を小さくすることで、より微細化が可能な半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。図2は、図1に示したII−II線に沿った半導体装置の断面図である。
基板(図示せず)上には、複数のレベル層が形成されている。各レベル層は、層間絶縁層と、この層間絶縁層内に形成された配線層とから構成されている。図1及び図2には、複数のレベル層のうちの1層を抽出して示している。
層間絶縁層11内には、それぞれがY方向に延在する複数の配線層が形成されている。層間絶縁層11内に形成された複数の配線層は、それぞれが同じ配線幅の複数の第1の配線層12と、これら複数の第1の配線層12の間に形成されかつ配線幅Wが第1の配線層12の配線幅より大きい1本の第2の配線層13とを含んでいる。
露光技術の解像度の限界である最小加工寸法を“2F”とすると、第1の配線層12の配線幅は、最小加工寸法2Fより小さく設定され、例えば“F”程度に設定される。また、Y方向に直行するX方向の複数の第1の配線層12の間隔はそれぞれ、第1の配線層12の配線幅と同じ“F”に設定される。すなわち、複数の第1の配線層12が形成されている領域のX方向のパターンのピッチは、“2F”に設定される。このように、本実施形態の半導体装置は、露光技術の解像度の限界よりも微細なラインアンドスペースパターンを有する。
さらに、第1の配線層12と第2の配線層13との間隔はそれぞれ、“F”に設定される。すなわち、本実施形態の半導体装置は、配線層の間隔が、全て“F”に設定されている。これにより、X方向の微細化が可能となるため、配線幅の異なる複数の配線層を備えつつ、半導体装置の面積を縮小することができる。
第1の配線層12及び第2の配線層13の材料としては、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ルテニウム(Ru)の単体、若しくは2種類以上の混合配線が用いられる。層間絶縁層11の材料としては、例えば酸化シリコンが用いられる。
次に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。図3、5、8、10、12、13、15は、製造工程を説明する平面図である。図4、6、7、9、11、14、16は、平面図に示したII−II線に沿った断面図である。
まず、図3及び図4に示すように、絶縁層11上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、絶縁層11に対してエッチング選択比を有するマスク層21を堆積する。
続いて、リソグラフィー法及びRIE(Reactive Ion Etching)法を用いて、マスク層21をパターニングすることで、絶縁層11上に、露光技術に起因する最小加工寸法である“2F”の幅を有する複数のマスク層21Aと、マスク層21Aの間に配置されかつ“2F”より大きい幅Wを有する1個のマスク層21Bとを形成する。マスク層21Bの幅Wは、マスク層21Aの幅“2F”のn(nは、1以上の自然数)倍に設定される。また、全てのマスク層のX方向の間隔はそれぞれ、“2F”に設定される。よって、複数のマスク層21Aが形成された領域のX方向のパターンのピッチは、“4F”に設定される。このように、マスク層21Aの幅を“2F“に、21Bの幅を”2F”の倍数に設定することによって、リソグラフィーのパターンマージンが向上する。
続いて、図5及び図6に示すように、例えばウェットエッチング法を用いて、マスク層21A及びマスク層21Bをさらに微細化するスリミング工程を行う。これにより、マスク層21Aの幅は、“F”に設定され、マスク層21Bの幅Wは、“2F×n−F”に設定される。また、全てのマスク層のX方向の間隔はそれぞれ、“3F”に設定される。
続いて、図7に示すように、装置全体に、例えばCVD法を用いて、絶縁層22を堆積する。この絶縁層22は、絶縁層11及びマスク層21に対してエッチング選択比を有する材料が用いられる。ここで、絶縁層22、絶縁層11及びマスク層21の組み合わせは、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、アモルファスシリコンが考えられる。例えば、絶縁層11は誘電率が低い酸化シリコンが用いられ、マスク層21及び絶縁膜22には製造プロセスに応じて、ウェットエッチングにより除去しやすい窒化シリコン、酸化シリコン、及び窒化シリコンと選択比が取れ、汚染の問題が少ないアモルファスシリコンが用いられる。
続いて、図8及び図9に示すように、例えばRIE法を用いて、絶縁層22を選択的にエッチングし、マスク層21A及びマスク層21Bの側面に、複数の側壁22Aを形成する。各側壁22Aの幅は、“F”に設定される。また、側壁22AのX方向の間隔は、“F”に設定される。
続いて、図10及び図11に示すように、例えばウェットエッチング法を用いて、マスク層21A及び21Bを除去する。これにより、絶縁層11上に、幅が“F”の複数の側壁22Aのみが残る。続いて、図12に示すように、リソグラフィー法を用いて、配線層を形成する領域(以下、配線領域という)以外の周辺領域をレジスト層23で覆う。
続いて、図13及び図14に示すように、例えばRIE法を用いて、側壁22Aをマスクとして絶縁層11を選択的にエッチングし、絶縁層11内に、複数の開口部24Aと、開口部24Aより幅の大きい開口部24Bとを形成する。開口部24Aの幅は、“F”に設定される。開口部24Bの幅は、“2F×n−F”に設定される。
続いて、図15及び図16に示すように、周辺領域に形成されたレジスト層23を除去する。続いて、CVD法或いは金属メッキ法等を用いて、開口部24A及び24B内に、導電体12及び13を埋め込む。
続いて、図1及び図2に示すように、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて、側壁22Aを除去するとともに、装置上面を平坦化する。これにより、絶縁層11内に、複数の第1の配線層12と、第1の配線層12より配線幅の大きい1本の第2の配線層13とが形成される。このようにして、本実施形態の半導体装置が形成される。
以上詳述したように本実施形態によれば、最小加工寸法“2F”より小さい“F”の配線幅を有する複数の第1の配線層12を形成することができる。また、第1の配線層12の間に、第1の配線層12より配線幅の大きい1本の第2の配線層13を形成することができる。さらに、X方向における第1の配線層12同士の間隔、及び、第1の配線層12と第2の配線層13との間隔を全て“F”に設定することができる。これにより、配線幅の異なる複数の配線層を備えつつ、半導体装置の微細化が可能となり、特に半導体装置のX方向の微細化が可能となる。
また、本実施形態によれば、第1の配線層12と第2の配線層13とを同じリソグラフィー工程により形成することができる。すなわち、配線幅の異なる複数の配線層を同時に形成することができる。このため、第1の配線層12と第2の配線層13との間に、プロセス(特に、露光工程)の誤差のための合わせ余裕を設ける必要がない。これにより、製造工程を減らしつつ、第1の配線層12と第2の配線層13との間隔を“F”に設定することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、配線幅が“F”の複数の第1の配線層12の間に、配線幅が“F”より大きい複数の第2の配線層13を備えた半導体装置の構成例である。
図17は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。図18は、図17に示したXVIII−XVIII線に沿った半導体装置の断面図である。
層間絶縁層11内には、それぞれがY方向に延在する複数の配線層が形成されている。層間絶縁層11内に形成された複数の配線層は、それぞれが配線幅“F”の複数の第1の配線層12と、これら複数の第1の配線層12の間に形成されかつ配線幅Wが“F”より大きい2本の第2の配線層13と、これら2本の配線層13の間に形成されかつ配線幅Sが“F”以上の第3の配線層14とを含んでいる。なお、第2の配線層13の配線幅Wは、第3の配線層14の配線幅Sよりも太くなっている。
さらに、配線層12、13、及び14のX方向の間隔はそれぞれ、全て“F”に設定される。これにより、X方向の微細化が可能となるため、所望の配線幅の複数の配線層を備えつつ、半導体装置の面積を縮小することができる。
第1の配線層12、第2の配線層13、及び第3の配線層14の材料としては、第1の実施形態と同様に、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ルテニウム(Ru)の単体、若しくは2種類以上の混合配線が用いられる。
次に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。図19、21、24、26、28、29、31は、製造工程を説明する平面図である。図20、22、23、25、27、30、32は、平面図に示したXVIII−XVII線に沿った断面図である。
まず、図19及び図20に示すように、絶縁層11上に、例えばCVD法を用いて、絶縁層11に対してエッチング選択比を有するマスク層21を堆積する。続いて、リソグラフィー法及びRIE法を用いて、マスク層21をパターニングすることで、絶縁層11上に、露光技術に起因する最小加工寸法である“2F”の幅を有する複数のマスク層21Aと、マスク層21Aの間に配置されかつ“2F”より大きい幅を有する2個のマスク層21Bとを形成する。
マスク層21Bの幅Wは、マスク層21Aの幅“2F”のn(nは、1以上の自然数)倍に設定される。X方向に隣接するマスク層21Aの間隔は、“2F”に設定される。よって、複数のマスク層21Aが形成された領域のX方向のパターンのピッチは、“4F”に設定される。さらに、X方向に隣接するマスク層21Aとマスク層21Bとの間隔は、“2F”に設定される。2個のマスク層21Bの間隔S1は、“2F”以上に設定される。また、このS1の間隔も“2F”の倍数に設定することによって、リソグラフィーのパターンマージンが向上する。
続いて、図21及び図22に示すように、例えばウェットエッチング法を用いて、マスク層21A及びマスク層21Bをさらに微細化するスリミング工程を行う。これにより、マスク層21Aの幅は、“F”に設定され、マスク層21Bの幅Wは、“2F×n−F”に設定される。隣接するマスク層21AのX方向の間隔は、“3F”に設定される。隣接するマスク層21Aとマスク層21Bとの間隔は、“3F”に設定される。2個のマスク層21BのX方向の間隔S2は、“S1+F”に設定される。例えば、S1を4Fとした場合、間隔S2は、“5F”となる。
続いて、図23に示すように、装置全体に、例えばCVD法を用いて、絶縁層22を堆積する。この絶縁層22は、絶縁層11及びマスク層21に対してエッチング選択比を有する材料が用いられる。
続いて、図24及び図25に示すように、例えばRIE法を用いて、絶縁層22を選択的にエッチングし、マスク層21A及びマスク層21Bの側面に、複数の側壁22Aを形成する。各側壁22Aの幅は、“F”に設定される。また、マスク層21Aが配置された領域に形成された側壁22AのX方向の間隔は、“F”に設定される。2個のマスク層21B間に配置された側壁22AのX方向の間隔Sは、“S2−2F”に設定される。例えば、S1を4Fとした場合、間隔Sは、“3F”となる。
続いて、図26及び図27に示すように、例えばウェットエッチング法を用いて、マスク層21A及び21Bを除去する。これにより、絶縁層11上に、幅が“F”の複数の側壁22Aのみが残る。続いて、図28に示すように、リソグラフィー法を用いて、周辺領域をレジスト層23で覆う。
続いて、図29及び図30に示すように、例えばRIE法を用いて、側壁22Aをマスクとして絶縁層11を選択的にエッチングし、絶縁層11内に、複数の開口部24Aと、開口部24Aより幅の大きい2個の開口部24Bと、開口部24Aより幅の大きい開口部24Cとを形成する。開口部24Aの幅は、“F”に設定される。開口部24Bの幅は、“2F×n−F”に設定される。開口部24Cの幅は、“S”に設定される。例えば、S1を4Fとした場合、間隔Sは、“3F”となる。
続いて、図31及び図32に示すように、周辺領域に形成されたレジスト層23を除去する。続いて、CVD法或いは金属メッキ法等を用いて、開口部24A、24B、及び24C内に、導電体12、13、及び14を埋め込む。
続いて、図17及び図18に示すように、例えばCMP法を用いて、側壁22Aを除去するとともに、装置上面を平坦化する。これにより、絶縁層11内に、複数の第1の配線層12と、第1の配線層12より配線幅の大きい2本の第2の配線層13と、第1の配線層12以上の配線幅を有する1本の第3の配線層14とが形成される。このようにして、本実施形態の半導体装置が形成される。
以上詳述したように本実施形態によれば、第1の配線層12の間に、第1の配線層12より配線幅の大きい2本の第2の配線層13を形成することができる。また、第2の配線層13の間に、第1の配線層12以上の配線幅を有する1本の第3の配線層14を形成することができる。さらに、第1の配線層12同士の間隔、第1の配線層12と第2の配線層13との間隔、及び第2の配線層13と第3の配線層14との間隔を、全て“F”に設定することができる。これにより、配線幅の異なる複数の配線層を備えつつ、半導体装置の微細化が可能となる。その他の効果は、第1の実施形態と同じである。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、第1及び第2の実施形態で示したラインアンドスペースパターンをNAND型フラッシュメモリへ適用した実施例である。
図33は、本発明の第3の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリに含まれる1個のメモリブロックBLKの構成を示す回路図である。
メモリブロックBLKは、X方向に沿って配置された(m+1)個のNANDストリングを備えている(mは、1以上の整数)。各NANDストリングは、選択トランジスタST1、ST2、及び複数のメモリセルトランジスタMT(本実施形態では、一例として32個のメモリセルトランジスタMTを示している)を備えている。(m+1)個のNANDストリングにそれぞれ含まれる選択トランジスタST1は、ドレインがビット線BL0〜BLmに接続され、ゲートが選択ゲート線SGDに共通接続されている。また、選択トランジスタST2は、ソースがソース線SLに共通接続され、ゲートが選択ゲート線SGSに共通接続されている。
各NANDストリングにおいて、32個のメモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に、それぞれの電流経路が直列接続されるように配置されている。すなわち、複数のメモリセルトランジスタMTを、隣接するもの同士で拡散領域(ソース領域若しくはドレイン領域)を共有するような形でY方向に直列接続する。
そして、最もドレイン側に位置するメモリセルトランジスタMTから順に、制御ゲート電極がワード線WL0〜WL31にそれぞれ接続されている。従って、ワード線WL0に接続されたメモリセルトランジスタMTのドレインは選択トランジスタST1のソースに接続され、ワード線WL31に接続されたメモリセルトランジスタMTのソースは選択トランジスタST2のドレインに接続されている。
ワード線WL0〜WL31は、メモリブロックBLK内のNANDストリング間で、メモリセルトランジスタMTの制御ゲート電極を共通に接続している。つまり、メモリブロックBLK内において同一行にあるメモリセルトランジスタMTの制御ゲート電極は、同一のワード線WLに接続される。この同一のワード線WLに接続される複数のメモリセルは1ページとして取り扱われ、このページごとにデータの書き込み及びデータの読み出しが行われる。
また、ビット線BL0〜BLmは、メモリブロックBLK間で、それぞれの選択トランジスタST1のドレインに接続している。つまり、複数のメモリブロックBLK内において同一列にあるNANDストリングは、同一のビット線BLに接続される。
図34は、NAND型フラッシュメモリのメモリブロックBLK間の構成を示す平面図である。なお、半導体基板上には、第1のメタル配線層(第1のレベル層)M0と、この第1のメタル配線層M0上に設けられかつビット線BL及びシャント配線13−1〜13−3を含む第2のメタル配線層(第2のレベル層)M1とが形成されており、図34には、この第2のメタル配線層(第2のレベル層)M1の構成について示している。
メモリブロックBLKには、それぞれがY方向に延在する複数のビット線BLが設けられている。また、メモリブロックBLKに挟まれた第1の領域には、それぞれがY方向に延在するシャント配線13−1及び13−2が設けられている。シャント配線13−1及び13−2の間には、ダミー配線14が設けられている。ビット線BLは、第2の実施形態で示した第1の配線層に対応し、それの配線幅は“F”に設定される。シャント配線13−1及び13−2は、第2の実施形態で示した第2の配線層に対応し、それらの配線幅は“F”より大きく設定される。ダミー配線14は、第2の実施形態で示した第3の配線層に対応し、それらの配線幅は“F”以上に設定される。なお、NAND型フラッシュメモリの縮小化の観点から第3の配線層の配線幅は“F”が好ましい。
また、メモリブロックBLKに挟まれた第2の領域には、Y方向に延在するシャント配線13−3が設けられている。ビット線BLは、第1の実施形態で示した第1の配線層に対応する。シャント配線13−3は、第1の実施形態で示した第2の配線層に対応し、その配線幅は“F”より大きく設定される。
そして、上記第1及び第2の実施形態で説明したように、ビット線BL、シャント配線13−1〜13−3、及びダミー配線14は、それらの間隔が全て“F”に設定されている。シャント配線13−1〜13−3は、メモリセルアレイ間に配設された(或いは、ビット線BL間に配設された)、基板やソース線SL等からコンタクトを取るために使用される配線である。シャント配線13−1〜13−3は、扱う電圧がビット線BLのそれより大きいため、ビット線BLより配線幅が大きく設定される。その結果、基板等に安定した電圧が供給でき、ソース線SLの電位降下を効果的に防止することができる。
さらに、シャント配線13−1、13−2間にダミー配線14を設けることにより、シャント配線を2本連続して配置することができる。すなわち、ワード線WL方向に短い間隔でシャント配線13−1〜13−3を配置することが可能となり、基板等に安定して電位を与えることができる。
さらに、ダミー配線14に0Vを供給することでシールド線として用いることも可能である。その結果、安定した動作をすることが可能となる。また、信号線として使用することも可能である。また、シャント配線13−1〜13−3に隣接するビット線BLはダミービット線として使用される場合もある。
図35は、NAND型フラッシュメモリの第1の領域付近の構成を示す平面図である。なお、図35において、第1のメタル配線層M0及び第2のメタル配線M1は、破線で示している。図36は、図35に示したA−A線に沿ったNAND型フラッシュメモリの断面図である。図37は、図35に示したB−B線に沿ったNAND型フラッシュメモリの断面図である。図38は、図35に示したC−C線に沿ったNAND型フラッシュメモリの断面図である。図39は、図35に示したD−D線に沿ったNAND型フラッシュメモリの断面図である。
P型半導体基板31内には、それぞれがY方向に延在するように複数の素子分離絶縁層(STI:shallow trench isolation)32が設けられており、半導体基板31の表面領域のうち素子分離絶縁層32が形成されていない部分が半導体素子が形成される素子領域(AA:active area)となる。
図36に示すように、各メモリセルトランジスタMTは、半導体基板31上にゲート絶縁膜34を介在して形成された積層ゲートを備えたMOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)である。積層ゲートは、ゲート絶縁膜34上に形成された電荷蓄積層(浮遊ゲート電極)FGと、浮遊ゲート電極FG上にゲート間絶縁膜35を介在して形成された制御ゲート電極CGとを含んでいる。制御ゲート電極CGは、ワード線WLに対応する。よって、各制御ゲート電極CGは、X方向に延在し、X方向に隣接する複数のメモリセルトランジスタMTに共有されている。
選択トランジスタST1は、半導体基板31上にゲート絶縁膜34を介在して形成されたゲート電極を含んでおり、このゲート電極は、選択ゲート線SGDに対応する。各選択ゲート線SGDは、X方向に延在し、X方向に隣接する複数の選択トランジスタST1に共有されている。同様に、選択トランジスタST2は、半導体基板31上にゲート絶縁膜34を介在して形成されたゲート電極を含んでおり、このゲート電極は、選択ゲート線SGSに対応する。各選択ゲート線SGSは、X方向に延在し、X方向に隣接する複数の選択トランジスタST2に共有されている。そして、選択トランジスタST1、32個のメモリセルトランジスタMT、及び選択トランジスタST2がこの順に、n型の拡散領域33−2を共有するような形でY方向に直列に接続されている。
選択ゲート線SGDは、ゲートコンタクトGC1を介して、中間配線層38に接続されている。選択ゲート線SGSは、ゲートコンタクトGC2を介して、中間配線層39に接続されている。これら中間配線層38及び39を用いて、選択ゲート線SGD及びSGSの電圧を設定することができる。
選択トランジスタST1のドレイン領域33−1は、ビット線コンタクトBC、中間配線層36、ビアプラグ37を介してビット線BLに接続されている。選択トランジスタST2のソース領域33−3は、ソース線SLに接続されている。ドレイン領域33−1及びソース領域33−3は、n型の拡散領域から構成される。
図37に示すように、ウェル用のシャント配線13−2は、ビアプラグ37、中間配線層36、ウェルコンタクトWCを介してウェル(半導体基板31)に接続されている。このように、配線幅の大きいシャント配線13−2をウェルに接続することで、シャント配線13−2を用いてウェルに安定した高電圧を供給することが可能となる。
図40は、NAND型フラッシュメモリの第2の領域付近の構成を示す平面図である。なお、図40において、第1のメタル配線M0及び第2のメタル配線M1は、破線で示している。図41は、図40に示したE−E線に沿ったNAND型フラッシュメモリの断面図である。図42は、図40に示したF−F線に沿ったNAND型フラッシュメモリの断面図である。
図41に示すように、ソース線SLは、中間配線層41、ビアプラグ42を介して、セルソース用のシャント配線13−3に接続されている。このように、配線幅の大きいシャント配線13−3をソース線SLに接続することで、シャント配線13−3を用いてソース線SL(すなわち、選択トランジスタST2のソース領域33−3)に安定した電圧を供給することが可能となる。
また、図42に示すように、ソース線SLをシャント配線13−3で引き出すことにより、選択ゲート線SGDのゲート電極へ電位を与える配線を、例えば図35のように中間配線層38を用いて引き出すことも可能になる。
以上詳述したように本実施形態によれば、第1及び第2の実施形態に示したラインアンドスペースパターンをNAND型フラッシュメモリに適用することができる。また、ビット線BLの配線幅を最小加工寸法“2F”より小さい“F”に設定することができる。さらに、ビット線BLとシャント配線との間隔を最小加工寸法“2F”より小さい“F”に設定することができるため、NAND型フラッシュメモリをより微細化することが可能となる。
なお、本実施形態では、NAND型フラッシュメモリを一例に説明したが、あらゆる種類のメモリや、メモリ以外の半導体装置に対しても、第1及び第2の実施形態に示したラインアンドスペースパターンを適用することが可能である。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で、構成要素を変形して具体化できる。また、実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を構成することができる。例えば、実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図。 図1に示したII−II線に沿った半導体装置の断面図。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す平面図。 図3に示したII−II線に沿った半導体装置の製造工程を示す断面図。 図3に続く半導体装置の製造工程を示す平面図。 図5に示したII−II線に沿った半導体装置の製造工程を示す断面図。 図6に続く半導体装置の製造工程を示す断面図。 図7に続く半導体装置の製造工程を示す平面図。 図8に示したII−II線に沿った半導体装置の製造工程を示す断面図。 図8に続く半導体装置の製造工程を示す平面図。 図10に示したII−II線に沿った半導体装置の製造工程を示す断面図。 図10に続く半導体装置の製造工程を示す平面図。 図12に続く半導体装置の製造工程を示す平面図。 図13に示したII−II線に沿った半導体装置の製造工程を示す断面図。 図13に続く半導体装置の製造工程を示す平面図。 図15に示したII−II線に沿った半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図。 図17に示したXVIII−XVIII線に沿った半導体装置の断面図。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す平面図。 図19に示したXVIII−XVIII線に沿った半導体装置の製造工程を示す断面図。 図19に続く半導体装置の製造工程を示す平面図。 図21に示したXVIII−XVIII線に沿った半導体装置の製造工程を示す断面図。 図22に続く半導体装置の製造工程を示す断面図。 図23に続く半導体装置の製造工程を示す平面図。 図24に示したXVIII−XVIII線に沿った半導体装置の製造工程を示す断面図。 図24に続く半導体装置の製造工程を示す平面図。 図26に示したXVIII−XVIII線に沿った半導体装置の製造工程を示す断面図。 図26に続く半導体装置の製造工程を示す平面図。 図28に続く半導体装置の製造工程を示す平面図。 図29に示したXVIII−XVIII線に沿った半導体装置の製造工程を示す断面図。 図29に続く半導体装置の製造工程を示す平面図。 図31に示したXVIII−XVIII線に沿った半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第3の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリに含まれる1個のメモリブロックBLKの構成を示す回路図。 NAND型フラッシュメモリの構成を示す平面図。 NAND型フラッシュメモリの第1の領域の構成を示す平面図。 図35に示したA−A線に沿ったNAND型フラッシュメモリの断面図。 図35に示したB−B線に沿ったNAND型フラッシュメモリの断面図。 図35に示したC−C線に沿ったNAND型フラッシュメモリの断面図。 図35に示したD−D線に沿ったNAND型フラッシュメモリの断面図。 NAND型フラッシュメモリの第2の領域の構成を示す平面図。 図40に示したE−E線に沿ったNAND型フラッシュメモリの断面図。 図40に示したF−F線に沿ったNAND型フラッシュメモリの断面図。
符号の説明
11…層間絶縁層、12…第1の配線層、13…第2の配線層(シャント配線)、14…第3の配線層(ダミー配線)、21A,21B…マスク層、22A…側壁、23…レジスト層、24A〜24C…開口部、31…半導体基板、32…素子分離絶縁層、33−1…ドレイン領域、33−2…拡散領域、33−3…ソース領域、34…ゲート絶縁膜、35…ゲート間絶縁膜、36,38,39,41…中間配線層、37,42…ビアプラグ、MT…メモリセルトランジスタ、ST1,ST2…選択トランジスタ、BL…ビット線、WL…ワード線、SGD,SGS…選択ゲート線、SL…ソース線、FG…浮遊ゲート電極、CG…制御ゲート電極、BC…ビット線コンタクト、WC…ウェルコンタクト、GC1,GC2…ゲートコンタクト。

Claims (5)

  1. 基板上の任意のレベル層に設けられ、かつ露光技術の解像限界より小さい配線幅及び間隔を有するパターンで形成された複数の第1の配線層と、
    前記レベル層内で前記複数の第1の配線層の間に設けられ、かつ前記第1の配線層より大きい配線幅を有する第2の配線層と、
    を具備し、
    前記第1の配線層と前記第2の配線層との間隔は、前記第1の配線層の間隔と同じであることを特徴とする半導体装置。
  2. 基板上の任意のレベル層に設けられ、かつ露光技術の解像限界より小さい配線幅及び間隔を有するパターンで形成された複数の第1の配線層と、
    前記レベル層内で前記複数の第1の配線層の間に設けられ、かつ前記第1の配線層より大きい配線幅を有する2本の第2の配線層と、
    前記レベル層内で前記第2の配線層の間に設けられ、かつ前記第1の配線層以上の配線幅を有する第3の配線層と、
    を具備し、
    前記第1の配線層と前記第2の配線層との間隔、及び前記第2の配線層と前記第3の配線層との間隔はそれぞれ、前記第1の配線層の間隔と同じであることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第2の配線層の配線幅は、前記第1の配線層の配線幅を“F”とすると、
    2F×n−F(nは、1以上の自然数)
    の関係を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 絶縁層上に、同じ間隔を空けるようにして形成された複数の第1のマスク層と、前記第1のマスク層間に配置されかつ前記第1のマスク層より幅の大きい第2のマスク層とを形成する工程と、
    前記第1のマスク層及び前記第2のマスク層を選択的にエッチングし、前記第1のマスク層及び前記第2のマスク層の幅を小さくする工程と、
    前記第1のマスク層及び前記第2のマスク層の側面に、複数の側壁を形成する工程と、
    前記側壁を残すように、前記第1のマスク層及び前記第2のマスク層を除去する工程と、
    前記側壁をマスクとして前記絶縁層を選択的にエッチングし、前記絶縁層内に、複数の第1の開口部と、前記第1の開口部間に配置されかつ前記第1の開口部より幅の大きい第2の開口部とを形成する工程と、
    前記第1の開口部及び前記第2の開口部内に導電体を埋め込むことにより、前記絶縁層内に、複数の第1の配線層と、前記第1の配線層より幅の大きい第2の配線層とを形成する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1のマスク層の幅及び前記間隔はそれぞれ、露光技術に起因する最小加工寸法であり、
    前記側壁の幅は、前記最小加工寸法より小さいことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008023254A 2008-02-01 2008-02-01 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5269428B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023254A JP5269428B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 半導体装置及びその製造方法
US12/335,720 US7999393B2 (en) 2008-02-01 2008-12-16 Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW097151501A TWI491000B (zh) 2008-02-01 2008-12-30 半導體裝置及其製造方法
KR1020090007598A KR101121524B1 (ko) 2008-02-01 2009-01-30 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
CN200910003275.XA CN101499457B (zh) 2008-02-01 2009-02-01 半导体器件及其制造方法
US13/186,712 US8324094B2 (en) 2008-02-01 2011-07-20 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023254A JP5269428B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009187988A true JP2009187988A (ja) 2009-08-20
JP5269428B2 JP5269428B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40930850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008023254A Expired - Fee Related JP5269428B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7999393B2 (ja)
JP (1) JP5269428B2 (ja)
KR (1) KR101121524B1 (ja)
CN (1) CN101499457B (ja)
TW (1) TWI491000B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8283791B2 (en) 2010-07-01 2012-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same
KR101881861B1 (ko) * 2011-05-02 2018-07-25 삼성전자주식회사 도전 패턴 구조물 및 이의 형성 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108310A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2012028467A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US9773076B2 (en) * 2014-05-19 2017-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Conductive lines in circuits
WO2017105515A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Intel Corporation Stacked transistors
US10316611B2 (en) 2016-08-24 2019-06-11 Kevin David Wutherich Hybrid bridge plug
WO2018118089A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-28 Intel Corporation Differentiated molecular domains for selective hardmask fabrication and structures resulting therefrom
US20190164890A1 (en) * 2017-11-30 2019-05-30 Intel Corporation Pitch-divided interconnects for advanced integrated circuit structure fabrication

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318645A (ja) * 1993-05-01 1994-11-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006351861A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2007079206A2 (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Sandisk Corporation Fabrication of semiconductor device for flash memory with increased select gate width
JP2007305970A (ja) * 2006-04-11 2007-11-22 Toshiba Corp 集積回路パターンの形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL188721C (nl) * 1978-12-22 1992-09-01 Philips Nv Halfgeleidergeheugenschakeling voor een statisch geheugen.
JPH05134368A (ja) * 1991-09-18 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06181164A (ja) 1992-12-15 1994-06-28 Hitachi Ltd 露光方法及び露光装置
JPH0855920A (ja) 1994-08-15 1996-02-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6110837A (en) * 1999-04-28 2000-08-29 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corp. Method for forming a hard mask of half critical dimension
JP4192060B2 (ja) * 2003-09-12 2008-12-03 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR100582335B1 (ko) * 2003-12-05 2006-05-22 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. 낸드 플래시 소자의 제조 방법
US7253118B2 (en) * 2005-03-15 2007-08-07 Micron Technology, Inc. Pitch reduced patterns relative to photolithography features
KR100703985B1 (ko) * 2006-02-17 2007-04-09 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US7407890B2 (en) * 2006-04-21 2008-08-05 International Business Machines Corporation Patterning sub-lithographic features with variable widths
JP4909735B2 (ja) 2006-06-27 2012-04-04 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
KR20110002261A (ko) * 2009-07-01 2011-01-07 삼성전자주식회사 더미를 포함하는 반도체 소자

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318645A (ja) * 1993-05-01 1994-11-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006351861A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2007079206A2 (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Sandisk Corporation Fabrication of semiconductor device for flash memory with increased select gate width
JP2007305970A (ja) * 2006-04-11 2007-11-22 Toshiba Corp 集積回路パターンの形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8283791B2 (en) 2010-07-01 2012-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same
KR101881861B1 (ko) * 2011-05-02 2018-07-25 삼성전자주식회사 도전 패턴 구조물 및 이의 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI491000B (zh) 2015-07-01
US7999393B2 (en) 2011-08-16
US20110275213A1 (en) 2011-11-10
KR101121524B1 (ko) 2012-02-28
US8324094B2 (en) 2012-12-04
CN101499457A (zh) 2009-08-05
US20090194879A1 (en) 2009-08-06
JP5269428B2 (ja) 2013-08-21
TW200945534A (en) 2009-11-01
CN101499457B (zh) 2011-03-30
KR20090084758A (ko) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269428B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7604926B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2006108510A (ja) 半導体記憶装置
JP2009194244A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006351861A (ja) 半導体装置の製造方法
US9263323B2 (en) Semiconductor device having parallel conductive lines including a cut portion and method of manufacturing the same
US11088164B2 (en) Semiconductor memory device
US7235442B2 (en) Method for fabricating conductive line
JP2006339241A (ja) 半導体集積回路装置
US8017478B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7763987B2 (en) Integrated circuit and methods of manufacturing a contact arrangement and an interconnection arrangement
JP2009124102A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
KR20080037592A (ko) 비휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2007134580A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7381652B2 (en) Method of manufacturing flash memory device
JP4564511B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015060873A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5524167B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009253037A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20240029795A1 (en) Memory Circuitry And Method Used In Forming Memory Circuitry
JP2008211027A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013021013A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008147326A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005259814A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20100076317A (ko) 반도체 소자의 패턴 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5269428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees