JP2009182141A - 電子装置及びその製造方法 - Google Patents

電子装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009182141A
JP2009182141A JP2008019577A JP2008019577A JP2009182141A JP 2009182141 A JP2009182141 A JP 2009182141A JP 2008019577 A JP2008019577 A JP 2008019577A JP 2008019577 A JP2008019577 A JP 2008019577A JP 2009182141 A JP2009182141 A JP 2009182141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
land
hole
back surface
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008019577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4433058B2 (ja
Inventor
Masaru Ito
大 伊藤
Takayoshi Honda
隆芳 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008019577A priority Critical patent/JP4433058B2/ja
Priority to DE102009003381.5A priority patent/DE102009003381B4/de
Priority to US12/320,545 priority patent/US7621759B2/en
Publication of JP2009182141A publication Critical patent/JP2009182141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433058B2 publication Critical patent/JP4433058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09381Shape of non-curved single flat metallic pad, land or exposed part thereof; Shape of electrode of leadless component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/094Array of pads or lands differing from one another, e.g. in size, pitch, thickness; Using different connections on the pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09709Staggered pads, lands or terminals; Parallel conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10856Divided leads, e.g. by slot in length direction of lead, or by branching of the lead
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】接続信頼性が向上された電子装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】ハウジングに端子が保持されたコネクタを、基板にリフロー実装してなる電子装置であって、基板には円形の貫通孔が形成され、該貫通孔の壁面及び開口周囲にランドが一体的に形成され、複数の端子における挿入実装部が、はんだを介してランドの壁面部と接続されている。また、ランドのうち、基板の裏面に形成された裏面部は、その外周形状が貫通孔の円形とは異なっており、貫通孔の中心を通り、端子の配列方向における外周端間の長さと、貫通孔の中心を通り、基板の表面に沿いつつ配列方向に略垂直な垂直方向における外周端間の長さとが互いに異なっている。
【選択図】図8

Description

本発明は、コネクタなどの電子部品を基板にリフロー実装してなる電子装置及びその製造方法に関するものである。
従来、コネクタなどの電子部品を基板にリフロー実装してなる電子装置として、例えば特許文献1に示されるように、ランドにおける貫通孔の壁面部と貫通孔内に配置された端子の挿入実装部とが、はんだを介して接続された電子装置が知られている。
特開平11−317265号公報
しかしながら、リフローによって、ランドにおける貫通孔の壁面部と貫通孔内に配置された端子の挿入実装部とを接続する場合、はんだペーストが貫通孔内に存在するため、リフロー熱が貫通孔の内部に位置するはんだペーストに直接当たらず、基板表面上に位置するはんだペーストや端子などを介して伝達された熱を受けて、貫通孔内のはんだペーストが溶融することとなる。しかしながら、リフロー熱は、端子が保持された電子部品の本体部(ハウジング)や周囲の端子、基板を構成する絶縁性の基材などに遮られるため、貫通孔の内部に位置するはんだペーストまで溶融に足る十分な熱が伝達されず、期待しているほどの接続信頼性を確保することができないという問題が生じる。
本発明は上記問題点に鑑み、接続信頼性が向上された電子装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する為に、請求項1に記載の発明は、ランドを有する基板と、絶縁材料からなる本体部に複数の端子の一部位がそれぞれ保持され、端子が基板の表面に沿って配列された電子部品とを備え、基板の表面側に本体部が配置され、端子が対応するランドにリフローはんだ付けされて電子部品が基板に実装された電子装置である。そして、基板には円形の貫通孔が形成され、該貫通孔の壁面及び開口周囲にランドが一体的に形成され、複数の端子における貫通孔内に挿入配置された部位が、はんだを介してランドと接続されている。また、ランドのうち、基板の裏面に形成された裏面部位は、その外周形状が貫通孔の円形とは異なっており、貫通孔の中心を通り、端子の配列方向における外周端間の長さと、貫通孔の中心を通り、基板の表面に沿いつつ配列方向に略垂直な垂直方向における外周端間の長さとが互いに異なっていることを特徴とする。
このように本発明によれば、端子が挿入実装される円形の貫通孔の壁面及び開口周囲に形成されたランドのうち、基板の裏面部位の外周形状が貫通孔の基板表面に沿う円形状とは異なっている。また、ランドの裏面部位は、貫通孔の中心を通り、端子の配列方向における外周端間の長さと、貫通孔の中心を通り、基板の表面に沿いつつ配列方向に略垂直な垂直方向における外周端間の長さとが互いに異なっている。すなわち、ランドの裏面部位は、貫通孔の開口端から外周端までの幅が一定ではなく、一方向(端子の配列方向又は垂直方向)に長い形状となっている。このように、ランドの裏面部位の大きさを大きくすると、基板の表面側と裏面側の両方からリフロー熱を与えてリフロー実装する場合、ランドの裏面部位が裏面側からのリフロー熱を効果的に吸収し、吸収された熱はランドの貫通孔内の壁面部位へ伝達される。したがって、従来の構成に比べて、貫通孔内部におけるはんだの溶融が促進されるので、接続信頼性を向上することができる。
なお、貫通孔の円形状とは異なるランドの裏面部位の外周形状としては、貫通孔の形状が略真円の場合、楕円形状や多角形状などを採用することができる。
請求項1に記載の発明においては、請求項2に記載のように、ランドの裏面部位として、配列方向における外周端間の長さよりも、垂直方向における外周端間の長さのほうが長いほうが好ましい。
これによれば、配列方向において、基板、電子部品、及び電子装置の体格を小型化することができるので、特に端子数が多い場合に好適である。
請求項2に記載の発明において、請求項3に記載のように、貫通孔が垂直方向に多段に形成され、ランドの裏面部位における垂直方向の外周端間の長さが、本体部に近い段の裏面部位ほど長くされても良い。
基板の表面側においては、本体部に近い段のランドの表面部位ほど、本体部や本体部に遠い段のランドと接続される端子によってリフロー熱が遮られ、集熱性が低い。しかしながら、上記構成とすれば、ランドの裏面部位によって表面部位での集熱性をカバーし、接続信頼性を向上することができる。
請求項2に記載の発明において、請求項4に記載のように、貫通孔が垂直方向に多段に形成され、配列方向において千鳥配置とされた貫通孔に対応するランドの裏面部位が、その外周部分として、貫通孔と同心であり、配列方向で互いに隣接する貫通孔の中心を結んでなる線と交差する円弧部を有し、基板の裏面において、隣接するランド間を通る配線が、対向する円弧部間の中点位置を通り、且つ、隣接する貫通孔の中心を結んでなる線とのなす角が略90°とされても良い。
これによれば、ランド(裏面部位)と配線とのクリアランスを確保しつつ、集熱効果の大きいランド(裏面部位)を設けて、接続信頼性を高めることができる。
請求項2に記載の発明において、請求項5に記載のように、ランドの裏面部位の外周形状が平面多角形とされ、平面多角形とされたランドの裏面部位の角部が面取りされた形状となった構成としても良い。これによれば、外部から侵入した静電気の、隣接するランドの裏面部位へ飛びを抑制することができる。
請求項2に記載の発明においては、請求項6に記載のように、ランドとして、複数の貫通孔を一体的に取り囲んだ裏面部位を有する複数挿入ランドを有する構成としても良い。これによれば、ランドの裏面部位の面積を大きくして、接続信頼性を高めることができる。
請求項6に記載の発明においては、例えば請求項7に記載のように、複数挿入ランドに取り囲まれた複数の貫通孔に対して、1つの端子に設けられた複数の挿入実装部がそれぞれ挿入される構成を採用することができる。このように、複数の挿入実装部に対応するランドを1つの複数挿入ランドとして共通化しておくと良い。
請求項6又は請求項7に記載の発明において、請求項8に記載のように、複数挿入ランドの裏面部位は、垂直方向における本体部に最も近い貫通孔の開口端から対向する外周端までの長さが、本体部から最も離れた貫通孔の開口端から対向する外周端までの長さよりも長くされると良い。
上記構成とすれば、請求項3に記載の発明同様、ランドの裏面部位によって表面部位での集熱性をカバーし、接続信頼性を向上することができる。
請求項1に記載の発明において、請求項9に記載の発明のように、基板は、絶縁材料からなる基材に対して配線を含む導体パターンが多層に配置された多層基板であり、ランドは、貫通孔の壁面部位と内層の導体パターンとを接続する内層部位としてのサーマルランドを有する構成としても良い。
これによれば、ランドの裏面部位で集めた熱のうち、内層の導体パターン及び基板(内層)へ逃げる分を低減することができる。すなわち、ランドの裏面部位で集めた熱を貫通孔内のはんだへ効率よく伝達することができる。
請求項1に記載の発明において、請求項10に記載のように、基板は、絶縁材料からなる基材に対して配線を含む導体パターンが多層に配置された多層基板であり、ランドは、一部の層のみに、貫通孔の壁面部位と接続され、同一の内層における導体パターンとは離間された内層部位としてのダミーランドを有する構成としても良い。
例えば冷熱試験によってランドにおける貫通孔内部位にクラックが生じるのを防ぐために、内層にダミーランド(所謂強化用ランド)を設ける場合、一部の層のみにダミーランドを有する(すなわち、ダミーランドのない層もある)構成とすると、ランドの裏面部位で集めた熱が、ダミーランドを介して基板(内層)へ逃げる分を低減することができる。
請求項10に記載の発明において、請求項11に記載のように、ダミーランドが、導体パターンとしての電源パターン及びGNDパターンの少なくとも一方と同一の内層のみに配置された構成とすることが好ましい。
電源パターン,GNDパターンは、他の導体パターン(例えば信号配線)よりも導体厚が厚いので、クラック発生を効果的に抑制することができる。また、電源パターンやGNDパターンが形成された層は、他の層に比べて配線余裕度が大きいので、信号配線などの他の導体パターンの配線の制約を小さくすることができる。
なお、請求項1〜11いずれか1項に記載の発明において、請求項12に記載のように、電子部品は、端子として、貫通孔に挿入された状態で、ランドにおける貫通孔の壁面部位とはんだを介して接続される挿入実装部と、ランドにおける基板表面側の開口周囲部位上に配置され、該部位とはんだを介して接続される表面実装部とを合わせもつ端子を少なくとも有する構成とすると良い。
端子としては、ランドとの実装部として挿入実装部のみを有する端子を採用することもできる。しかしながら、上記端子を採用すると、接続面積を大きくして、接続信頼性をさらに向上することができる。
請求項1〜12いずれかに記載の発明は、請求項13に記載のように、電子部品として、本体部としてのハウジングに、一端側がランドと接続され、他端側が外部コネクタと接続される複数の端子が保持されたコネクタに好適である。
次に、請求項14に記載の発明は、基板における貫通孔の壁面及び開口周囲に一体的に形成されたランドに対してペースト状のはんだを塗布し、絶縁材料からなる本体部に複数の端子の一部位がそれぞれ保持された電子部品を基板の表面側に配置しつつ、本体部から延設された端子の一部を貫通孔内に挿入した状態で、リフロー熱を与えて端子とランドとをはんだを介して接続するリフロー工程を備えた電子装置の製造方法である。そして、基板として、ランドにおける基板の裏面部位を、その外周形状が貫通孔の円形状と異なり、貫通孔の中心を通り、本体部に対する端子の配列方向における外周端間の長さと、貫通孔の中心を通り、基板の表面に沿いつつ配列方向に略垂直な方向における外周端間の長さとが互いに異なるように形成された基板を用いる。また、リフロー工程において、基板の表面側からランドに対してペースト状のはんだを塗布し、基板の表面側と裏面側の両方からリフロー熱を与えることを特徴とする。
このように本発明によれば、貫通孔の開口端から外周端までの幅が一定ではなく、一方向(端子の配列方向又は垂直方向)に長い形状のランドを有する基板に対し、基板の表面側だけでなく、裏面側からもリフロー熱を与えてリフロー実装する。したがって、リフロー時において、ランドの裏面部位が裏面側からのリフロー熱を効果的に吸収し、吸収された熱がランドの貫通孔内部位へ伝達される。これにより、貫通孔内部におけるはんだの溶融が促進され、ひいては接続信頼性を向上することができる。
請求項14に記載の発明において、請求項15に記載のように、電子装置は、電子部品とは異なる他の電子部品も基板の表面及び裏面上にそれぞれリフロー実装してなる場合、リフロー工程の前に、基板の裏面上に配置された他の電子部品を基板に対してリフロー実装する工程を備え、リフロー工程において、電子部品と基板の表面上に配置された他の電子部品を基板に対してリフロー実装すると良い。
基板の表面と裏面それぞれにおいてリフロー実装する場合、表面側からリフロー実装すると、貫通孔を介してはんだが基板の裏面側へはみ出し、裏面側のリフロー実装時に、不具合を生じる(例えば、基板の裏面上にはんだを塗布する際のスクリーン(マスク)裏面に接触など)恐れがある。これに対し、裏面側を先にリフロー実装し、その後で表面側をリフロー実装すれば、上記のような不具合を解消することができる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態としては、電子部品の一例としてコネクタを示し、電子部品を基板に実装してなる電子装置の一例としてコネクタを基板に実装してなる電子制御装置を示す。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子制御装置の概略構成を説明するための分解図である。図2は、コネクタを基板に実装した状態の実装部周辺を基板表面側から見た平面図である。図3は、コネクタを基板に実装した状態の実装部周辺を基板裏面側から見た平面図である。図4は、コネクタを基板に実装した状態を基板と端子との接続側から見た平面図である。図5は、コネクタを基板に実装した状態を外部コネクタとの接続側から見た平面図である。図6は、図2に示す破線で囲まれた領域VIの拡大平面図である。図7は、図2及び図4に示すVII−VII線に沿う断面図である。図8は、図3に示す破線で囲まれた領域VIIIの拡大平面図である。図9は、ランドの裏面部位を示す拡大平面図である。図10は、図3に示す破線で囲まれた領域Xの拡大平面図である。図11は、ランドの裏面部位による効果を説明するための模式的な断面図である。なお、図2及び図3においては、便宜上、ランドやはんだを省略して図示している。また、図6においては、便宜上、はんだを省略して図示している。
以下に示す実施形態においては、図2に示すように、ハウジングにおける端子の配列方向(基板の表面に沿うハウジングの長手方向)を長手方向、基板の表面に沿いつつ長手方向に垂直な方向(基板の表面に沿うハウジングの短手方向)を短手方向と示す。また、基板の厚さ方向を垂直方向と示す。
図1に示す電子制御装置1は、特許請求の範囲に記載の電子装置に相当するものであり、本実施形態では、例えば車両のエンジンECU(Electric Control Unit)として用いられる非防水構造の電子制御装置として構成されている。詳しくは、要部として、コネクタ30と、該コネクタ30が実装された回路基板50とを有している。また上記要素以外にも、本実施形態においては、コネクタ30の実装された回路基板50を収容する筐体10を有している。
筐体10は、アルミニウム、鉄等の金属材料や樹脂材料からなり、回路基板50とコネクタ30の一部とを収容するものである。筐体10の構成部材の個数は特に限定されるものではなく、1つの部材から構成されても良いし、複数の部材から構成されても良い。本実施形態においては、図1に示すように、一方が開放された箱状のケース11と、ケース11の開放面を閉塞する略矩形板状の底の浅いカバー12との2つの部材により構成されている。そして、ケース11とカバー12とを組み付けることで、コネクタ30の実装された回路基板50を収容する内部空間を備えた筐体10となっている。また、筐体10(ケース11)には、コネクタ30に対応したコネクタ用切り欠き部(図示略)が設けられており、回路基板50を収容するようにケース11とカバー12を組み付けた(例えば螺子締結した)状態で、回路基板50及びコネクタ30の一部(端子32の回路基板50との接続側を含む)が筐体10内に収容され、コネクタ30の残りの部分(端子32の外部コネクタとの接続側を含む)が筐体10外に露出されるようになっている。
コネクタ30は、特許請求の範囲に記載の電子部品に相当するものであり、電気絶縁性の材料(本実施形態においては樹脂)からなり、基板51の表面51a側に配置される本体部としてのハウジング31と、導電材料からなる複数の端子32を有している。そして、端子32は、その一部がハウジング31に保持されつつ後述する基板51の表面に沿って配列されている。端子32としては、ハウジング31の前面31aから延出された一方の端部(実装部)が、基板51の貫通孔53に挿入された状態でリフロー実装されて、貫通孔53の壁面及び開口周囲に一体的に形成されたランド60と電気的に接続され、ハウジング31の後面31bから延出された他方の端部が筐体10外に露出されて外部コネクタと電気的に接続される構成のものであれば採用することができる。このような端子32としては、予め折曲された所定形状に金属板を打ち抜いてなる所謂打ち抜き端子や、金属板を打ち抜いた棒状の端子部材を折り曲げてなる所謂曲げ端子を採用することができる。
本実施形態においては、電気的な接続機能を提供する端子32として、信号伝送用のシグナル端子33と、シグナル端子33よりも径が太い電力伝送用のパワー端子34を有している。そして、全ての端子32(33,34)が黄銅を金属メッキしてなる打ち抜き端子であり、互いに干渉しないようにそれぞれの一部がハウジング31に保持された状態で、図2,図4,図5に示すように平面矩形状のハウジング31の長手方向に沿って配列されている。このように、端子32として打ち抜き端子を採用すると、曲げ端子を採用する場合よりも、ランド60に対する端子32の位置精度を向上することができる。
また、全ての端子32は、図7にシグナル端子33で例示するように、水平部33aと、連結部33bと、実装部としての表面実装部33c及び挿入実装部33dを有している。水平部33aは、基板51に実装された状態で、短手方向に沿いつつ基板51の表面51aと略平行となる部位であり、その一部がハウジング31に保持され、一方の端部がハウジング31の裏面31b側に露出されて、外部コネクタと電気的に接続可能となっている部位である。また、連結部33bは、水平部33aの一端と実装部とを連結する部位である。また、表面実装部33cは、基板51に実装された状態で、基板51におけるランド60の表面部61上に配置されて短手方向に沿いつつ基板51の表面51aと略平行となり、リフローはんだ付けによりランド60の表面部61と接続される部位である。挿入実装部33dは、基板51に実装された状態で、基板51の貫通孔53の一部が挿入され、貫通孔53の壁面上に配置されたランド60の壁面部62と、リフローはんだ付けにより接続される部位である。このように、本実施形態においては、シグナル端子33として、表面実装部33cと挿入実装部33dを併せ持つ略T字構造の端子を採用している。なお、図示しないが、パワー端子34も、シグナル端子33と同様に、水平部、連結部、実装部としての表面実装部及び挿入実装部を有している。このように、表面実装部33c及び挿入実装部33dを有する端子32を採用すると、はんだ54との接続面積を大きくして、接続信頼性をさらに向上することができる。
このような端子32を含むコネクタ30は、図2,図4,図5に示すように、長手方向において、複数のシグナル端子33のみが集められた端子ブロック35と、複数のシグナル端子33と複数のパワー端子34が集められた端子ブロック36,37とを、エンジン関係の各系統と電気的に接続される3つの外部コネクタとの接続に供せられる端子ブロックとして有している。そして、図5に示すように、外部コネクタとの接続側において、各端子ブロック35〜37がハウジング31によって分離されている。
なお、図2及び図4に示す符号38は、基板51に対するコネクタ30の接続信頼性を向上するための補強端子である。本実施形態においては、補強端子38においても、シグナル端子33と同様に、水平部、連結部、実装部としての表面実装部及び挿入実装部を有する構成としている。そして、長手方向において、互いに離間して複数箇所(4箇所)に設けることで、補強効果を高めるようにしている。しかしながら、本実施形態においては、端子32が、実装部としての表面実装部及び挿入実装部を有しているので、補強端子38のない構成としても、接続信頼性を確保することができる。
回路基板50は、図1に示すように、電極としてのランドを含む配線、配線間を接続するビアホール等が形成されてなる基板51に、マイコン、パワートランジスタ、抵抗、コンデンサ等の電子部品52を実装してなるものである。本実施形態においては、基板51の表面51a及び裏面51bに、リフローはんだ付けによって電子部品52が実装されており、この電子部品52の1つとして、回路基板50と外部とを電気的に接続するコネクタ30が、基板51の表面51a側から実装されている。
例えば図2,図3に示すように、基板51には、コネクタ30の端子32や補強端子38が挿入される貫通孔53が形成されている。そして、図7に示すように、基板51における貫通孔53の壁面及び開口周囲には、ランド60が一体的に形成されている。貫通孔53は、図6,8,9などに示すように円形(略真円)であり、図2及び図3に示すように、長手方向に沿って多数の貫通孔53が形成されている。また、貫通孔53は、短手方向に対しても多段に形成されている。
本実施形態では、端子32のうち、シグナル端子33に対応する貫通孔53が、図3及び図8に示すように短手方向に4段となっており、各段の貫通孔53が長手方向において重ならないように、長手方向に沿って各段の貫通孔53が順に形成されている。詳しくは、ハウジング31に近い側から1段目とすると、長手方向におけるハウジング31の一端側から1段目、3段目、2段目、4段目の順(他端側からは、1段目、4段目、2段目、3段目の順)となっている。そして、図3や図8に示すように、1段目の貫通孔53と2段目の貫通孔53とが千鳥配置、3段目の貫通孔53と4段目の貫通孔53とが千鳥配置となっており、図6及び図8に示すように1つの貫通孔53に対して1つのランド60(図6では表面部61、図8では裏面部63を図示)が形成されている。
また、パワー端子34に対応する貫通孔53は、図3及び図10に示すように短手方向に3段となっている。また、短手方向においてハウジング31に近い側から2段目の貫通孔53と3段目の貫通孔53が、長手方向において互いに重なる(同一の)位置となっており、1段目の貫通孔53と2段目及び3段目の貫通孔53が長手方向において重ならないように形成されている。そして、図6及び図8に示すように、1段目の貫通孔53は、1つの貫通孔53に対して1つのランド60が形成され、2段目と3段目の貫通孔53は、各段1つずつ計2つの貫通孔53を取り囲むように1つのランド60(図6では表面部61、図8では裏面部63を図示)が形成されている。
また、補強端子38に対応する貫通孔53は、図3に示すように短手方向に3段となっており、各段の貫通孔53が、長手方向において互いに重なる(同一の)位置となっている。そして、図示しないが、各段1つずつ計3つの貫通孔53を取り囲むように1つのランド60が形成されている。
ランド60は、基板51のうち、はんだ54を介して端子32(図7ではシグナル端子33で例示)と接続(接合)される部位であり、シグナル端子32及びパワー端子33と接続されるランド60は、基板51に形成された配線の端部(電極部)として構成されている。図7に示すように、各ランド60は、基板51の表面51aにおける貫通孔53の周囲に配置された表面部61と、貫通孔53の壁面上に配置されたの壁面部62と、基板51の裏面51bにおける貫通孔53の周囲に配置された裏面部63を有している。このようなランド60は、例えば導体箔のパターニングとメッキによって形成することができる。本実施形態に係る電子制御装置1は、ランド60の裏面部63に特徴があり、以下において、裏面部63を重点的に説明する。
本実施形態において、ランド60の表面部61は、図6及び図7に示すように、その外周形状が貫通孔53の円形とは異なっており、開口周囲のランド幅が均一ではなく、端子32,補強端子38の表面実装部(図7では表面実装部33cを例示)に対応して、外周端間の長さが長手方向よりも短手方向に長い平面略長方形となっている。そして、対応するランド60の表面部61上に、表面部61の長手方向に沿って端子32,補強端子38の表面実装部が配置され、例えば図7に示すようにはんだ54を介して互いに接続されている。この表面部61は、パターニングされた導体箔と、貫通孔53の開口近傍のメッキとにより構成されている。
壁面部62は、図7に示すように、貫通孔53内に挿入された端子32の挿入実装部(図7では挿入実装部33dを例示)と、はんだ54を介して互いに接続されている。本実施形態では、ペースト状のはんだ54が基板51の表面51a側から供給され、リフローした状態で、図7に例示するように、基板51の表面51aから貫通孔53の途中まではんだ54が配置され、端子32の挿入実装部と接続されている。この壁面部62は、メッキによって構成されている。
全ての裏面部63は、図8〜10に示すように、その外周形状が貫通孔53の円形とは異なる形状となっている。詳しくは、図9に例示するように、対をなす円弧部63a,63b(略半円)を短手方向外側に凸となるように対向配置させ、各円弧部63a,63bの端部を直線状の繋ぎ部63cで繋いでなる形状となっている。そして、対向する繋ぎ部63cは互いに略平行となっている。また、図9に例示するように、貫通孔53の中心を通り、長手方向における外周端間の長さXと、貫通孔53の中心を通り、短手方向における外周端間の長さYとが互いに異なる長さとなっている。この裏面部63は、パターニングされた導体箔と、貫通孔53の開口近傍のメッキとにより構成されている。
このように、本実施形態では、ランド60の裏面部63において、貫通孔53の開口端から外周端までの幅が一定ではなく、長手方向又は短手方向の一方向に長い形状としている。換言すれば、ランド60の裏面部63の大きさ(面積)を、裏面51b側からのリフロー熱を効果的に吸収するように、意図的に大きくしている。したがって、基板51の表面51a上に搭載されるコネクタ50を含む電子部品32をリフロー実装する際に、図11に示すように、基板51の表面51a側及び裏面51b側からリフロー熱を与えると、裏面51b側からのリフロー熱がランド60の裏面部63に効果的に吸収される。そして、裏面部63に吸収された熱は、裏面部63と一体化されたランド60の壁面部62を介して、貫通孔53内に存在するはんだ54に伝達されることとなる。したがって、従来の構成に比べて、貫通孔53内におけるはんだ54の溶融が促進され、これにより基板51に対するコネクタ50の接続信頼性を向上することができる。なお、図11においては、貫通孔53内のはんだ54への熱の伝達経路を破線矢印で示している。
特に本実施形態においては、貫通孔53の中心を通る長手方向の裏面部63の外周端間の長さXよりも、貫通孔53の中心を通る短手方向の裏面部63の外周端間の長さYが長くなっている。このような構成とすると、裏面51b側からのリフロー熱を吸収するために裏面部63の大きさ(面積)を大きくしつつ、端子32が配列される長手方向において、基板51やコネクタ50の体格を小型化し、ひいては電子制御装置1の体格を小型化することができる。特に本実施形態に示すように、電子部品としてのコネクタ50は、端子32が短手方向よりも長手方向に多く配列されるので、長手方向の長さXが短手方向の長さYよりも長いと、基板51などの体格が大きくなってしまう。したがって、上記構成とすることで、長手方向の体格を効果的に小型化することができる。
また、本実施形態では、裏面部63のうち、1つの貫通孔53のみを取り囲むものであって、シグナル端子71に対応する裏面部63において、図8に示すように、貫通孔53の位置が、対応する裏面部63の短手方向中心位置からずれた位置となっている。すなわち、短手方向において、貫通孔53の開口端から対向する外周端までの長さが、図9に例示するように、一方の部位63dと他方の部位63eとで異なる長さ(Y2>Y1)となっている。なお、本実施形態では、図9に示すように、一方の部位63dを長さY2、他方の部位63eを長さY1としている。さらに、貫通孔53が千鳥の関係にあり、長手方向において互いに隣接する裏面部63は、短手方向における貫通孔53側の開口端から対向する外周端までの長さが、一方の裏面部63で貫通孔53よりもハウジング31に近い側が長く、他方の裏面部63で貫通孔53よりもハウジング31に遠い側が長くなるように形成されている。詳しくは、シグナル端子71に対応する貫通孔53のうち、1段目の貫通孔53と2段目の貫通孔53が千鳥の関係にあり、長手方向において互いに隣接する1段目の裏面部63と2段目の裏面部63では、図8に示すように、1段目の裏面部63における長さY2の部位63dがハウジング31に近い側、2段目の裏面部63における長さY2の部位63dがハウジング31に遠い側となっている。同様に、3段目の貫通孔53と4段目の貫通孔53が千鳥の関係にあり、長手方向において互いに隣接する3段目の裏面部63と4段目の裏面部63では、3段目の裏面部63における長さY2の部位63dがハウジング31に近い側、4段目の裏面部63における長さY2の部位63dがハウジング31に遠い側となっている。
また、本実施形態では、シグナル端子33に対応する裏面部63は、図8に示すように、貫通孔53に近い側の円弧部63aが、貫通孔53と同心となっている。さらに、貫通孔53が千鳥の関係にあり、長手方向において互いに隣接する裏面部63は、図8に示すように、互いに隣接する貫通孔53の中心を結んでなる線55(図8に示す破線)と交差している。そして、基板51の裏面51bにおいて、互いに隣接する裏面部63よりもハウジング31に近い裏面部63から延び、隣接する裏面部63の間を通る配線64が、対向する円弧部63a間の略中点位置を通り、隣接する貫通孔53の中心を結んでなる線55とのなす角が略90°となっている。詳しくは、シグナル端子71に対応する貫通孔53のうち、千鳥の関係にある3段目の裏面部63と4段目の裏面部63が、上記関係を満たすように構成されている。なお、図8に示す例では、1段目の裏面部63から延びた配線64が、互いに隣接する3段目の裏面部63と4段目の裏面部63との間を通っている。このような構成では、互いに隣接する裏面部63において、隣接する貫通孔53の中心を結んでなる線55と交差する円弧部63a間の間隔が最も対向間隔の狭い領域となる。したがって、対向する円弧部63a間の中点位置を通り、線55とのなす角が略90°となるように配線64を通すことで、長手方向における大型化を抑制しつつ、互いに隣接する裏面部63と該裏面部63の間を通る配線64とのクリアランスを確保することができる。また、集熱効果の大きい裏面部63を設けて、接続信頼性を高めることができる。
なお、基板51の表面51a側においては、短手方向においてハウジング31に近い段のランド60の表面部61ほど、ハウジング31やハウジング31に遠い段のランド60の表面部61と接続される端子32の連結部(例えば図7に示す連結部33b)などによってリフロー熱が遮られ、集熱性が低い。これに対し、本実施形態では、4段配置とされたシグナル端子33に対応する裏面部63において、短手方向における外周端間の長さYが、図8に示すように、ハウジング31に近い段の裏面部63ほど長くなっている。すなわち、外周端間の長さYは、1段目の裏面部63が最も長く、4段目の裏面部63が最も短くなっている。したがって、ランド60の裏面部63によって表面部61での集熱性の低さをカバーし、特にハウジング31に近い段のランド60とシグナル端子33との接続信頼性を向上することができる。
また、本実施形態では、ランド60の裏面部63のうち、図10に示すように、パワー端子34に対応する裏面部63として、ハウジング60から1段目の貫通孔53を1つ含む1段目の裏面部63と、ハウジング60から2段目の貫通孔53と3段目の貫通孔53を1つずつ計2個含む2段目の裏面部63を有している。この2段目の裏面部63のように、複数の貫通孔53を一体的に取り囲んだ構造とすると、裏面部63の面積をより大きくして、接続信頼性を高めることができる。なお、本実施形態では、1つの裏面部63によって一体的に周囲を取り囲まれた複数の貫通孔53a,53bに、1つのパワー端子34に設けられた複数(2つ)の挿入実装部がそれぞれ挿入されるようになっている。さらに、本実施形態では、2段目の裏面部63において、短手方向におけるハウジング31に最も近い貫通孔53aの開口端から対向する外周端までの長さY3が、ハウジング31から最も離れた貫通孔53bの開口端から対向する外周端までの長さY4よりも長くなっている。したがって、ランド60の裏面部63によって表面部61での集熱性の低さをカバーし、ハウジング31に近い側の貫通孔53に挿入される端子34の挿入実装部と対応するランド60(壁面部62)との接続信頼性を向上することができる。なお、本実施形態では、1段目の裏面部63と2段目の裏面部63が、長手方向において互いに千鳥配置となっている。また、1段目の裏面部63によって取り囲まれた貫通孔53は、シグナル端子33の貫通孔53とは異なり、貫通孔53の位置が、対応する裏面部63の短手方向中心位置となっている。
このように構成される電子制御装置1は、例えば以下に示す製造方法によって形成することが好ましい。図12は電子制御装置の製造工程を示す断面図であり、(a)は裏面側リフロー工程、(b)は表面側塗布工程、(c)は表面側リフロー工程を示している。
上記したように、本実施形態に係る電子制御装置1は、基板51の表面51a及び裏面51b上に、電子部品52をそれぞれリフロー実装してなるものである。すなわち、電子制御装置1を製造するリフロー工程として、基板51の表面51a上にコネクタ30を含む電子部品52をリフロー実装する表面側リフロー工程と、基板51の裏面51b上にコネクタ30を除く電子部品52をリフロー実装する裏面側リフロー工程を有する。本実施形態においては、先ず、上記した構成のコネクタ50を含む電子部品32と基板51を準備する。そして、図12(a)に示すように、裏面側リフロー工程を先に実施する。この裏面側リフロー工程においては、基板51の裏面51bを上方とし、図示しないが、ペースト状のはんだ54を裏面51b上に形成されたランドに例えばスクリーン印刷などによって塗布し、電子部品32を裏面51b上に位置決め載置する。そして、この状態で、図12(a)に示すように、基板51の表面51a及び裏面51b側から熱を与えて、電子部品32を基板51の裏面51b上にリフロー実装する。
裏面側リフロー工程終了後、図12(b)に示すように、基板51の表面51aを上方とし、ペースト状のはんだ54を表面51a上に形成されたランド60の表面部61に例えばスクリーン印刷などによって塗布する。この塗布により、表面部61上だけでなく、表面部61に取り囲まれた貫通孔53内にも、表面51a側から所定深さまではんだ54が配置される。
次に、図12(c)に示すように、コネクタ30の端子32(図12(c)ではシグナル端子33を例示)を、挿入実装部(図12(c)では挿入実装部33d)が対応する貫通孔53に挿入され、表面実装部(図12(c)では表面実装部33c)がランド60の表面部61上に配置されるように、基板51の表面51aに対してコネクタ50を位置決め載置する。同様に、ランドに対応させてコネクタ50以外の電子部品32を表面51a上に位置決め載置する。そして、基板51の表面51a及び裏面51b側から熱を与えて、コネクタ50を含む電子部品32を基板51の表面51a上にリフロー実装する。
上記製造方法によれば、コネクタ30の端子32に対応するランド60として、貫通孔53の開口端から外周端までの幅が一定ではなく、長手方向又は短手方向の一方向に長い裏面部63を有するランドを備えた基板51を準備する。そして、基板51の表面51a及び裏面51b側から熱を与えて、コネクタ50を基板51の表面51a上にリフロー実装する。したがって、表面側リフロー工程において、ランド60の裏面部63が裏面51b側からのリフロー熱を効果的に吸収し、吸収された熱がランド60の壁面部62を介して、貫通孔53内のはんだ54へ伝達される。これにより、貫通孔53内におけるはんだ54の溶融が促進され、接続信頼性を向上することができる。
なお、基板51の表面51a及び裏面51b上に、電子部品52をそれぞれリフロー実装する場合、先に表面側リフロー工程を実施すると、貫通孔53を介してはんだ54が基板51の裏面51b側へはみ出す恐れがある。このような裏面51b側へのはんだ54のはみ出しは、裏面側リフロー工程において、例えば、基板51の裏面51b上にはんだ54を塗布する際に、スクリーン(マスク)裏面に接触し、はんだ54の塗布位置がずれるなどの不具合を生じることとなる。これに対し、上記製造方法によれば、裏面側リフロー工程を先に実施し、その後で表面側リフロー工程を実施するので、裏面51b側へのはんだ54のはみ出しによる不具合を解消することができる。
なお、上記製造方法では、裏面側リフロー工程においても、基板51の表面51a及び裏面51b側から熱を与える例を示した。しかしながら、基板51の裏面51b側のみから熱を与えることで、電子部品32を基板51の裏面51b上にリフロー実装しても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
本実施形態においては、電子部品の一例としてコネクタ30を示し、電子部品を基板に実装してなる電子装置の一例として、コネクタ30を基板51に実装してなる電子制御装置1を示した。しかしながら、絶縁材料からなる本体部に複数の端子の一部位がそれぞれ保持され、端子が基板の表面に沿って配列された電子部品であって、端子が挿入実装部を有するものであれば採用することができる。例えば、図1に示したコネクタ30以外の電子部品52(例えばマイコン)に適用しても良い。
本実施形態においては、電子装置として非防水構造の電子制御装置1の例を示した。しかしながら、防水構造の電子制御装置にも適用することができる。
また、本実施形態においては、コネクタ30(電子部品)のハウジング31(本体部)の前面31aから、端子32の基板51に実装される側の端部が延出される例を示した。しかしながら、本体部の複数の面から基板51に実装される側の端部が延出された構成においても、上述した構成及び製造方法を採用することができる。
本実施形態においては、端子32として、シグナル端子33とパワー端子34を有する例を示した。しかしながら、端子32の種類は特に限定されるものではない。基板51に形成された貫通孔53に挿入され、貫通孔53の壁面及び開口周囲に形成されたランド60と、リフローはんだ付けされる挿入実装部を少なくとも有する端子であれば採用することができる。すなわち、表面実装部を有さず、挿入実装部のみを有する端子も採用することができる。また、挿入実装部とともに表面実装部を有しながらも、表面実装部にはんだ54が接触しない構成としても良い。
本実施形態では、全てのランド60における裏面部63の外周形状として、対をなす円弧部63a,63b(略半円)を短手方向外側に凸となるように対向配置させ、各円弧部63a,63bの端部を直線状の繋ぎ部63cで繋いでなる形状の例を示した。しかしながら、裏面部63の外周形状は、上記例に限定されるものではなく、貫通孔53の円形とは異なる形状であれば良い。例えば図13に示すように、ランド60の裏面部63の外周形状が平面多角形(図13では五角形)とされ、平面多角形とされた裏面部63の角部63fが面取りされた形状としても良い。このように、平面多角形としても、長手方向又は短手方向の一方向に長い図13では、短手方向の外周端間の長さXよりも、長手方向の外周端間の長さYが長い)裏面部63とすることができる。また、角部63fが面取りされた形状とすると、外部から侵入した静電気の、長手方向又は短手方向に隣接する裏面部63へ飛びを抑制することができる。図13は、裏面部の変形例を示す平面図であり、図9に対応している。なお、面取りされた形状とは、角部63fが丸みを帯びた形状、又は、90°よりも大きい角を2つ以上繋いでなる形状である。
本実施形態では、ランド60として、多層構造とされた基板51の内層に配置される内層部については特に言及しなかった。しかしながら、裏面部63が長手方向又は短手方向の一方向に長くされたランド60を有する基板51においては、図14に示すように、ランド60の壁面部62と内層の導体パターン65とを接続するランド60の内層部として、図15に示すようなサーマルランド66を採用しても良い。これによれば、ランド60の裏面部63で集めたリフロー熱のうち、ランド60の内層部(サーマルランド66)を介して内層の導体パターン65や基板51を構成する絶縁性の基材へ逃げる分を、ベタ状の内層部に比べて低減することができる。すなわち、ランド60の裏面部63で集めた熱を、貫通孔53内のはんだ54へ効率よく伝達し、ひいては、基板51に対するコネクタ50の接続信頼性をより向上することができる。図14は、ランドの変形例を示す断面図であり、図11に対応している。図15は、図14に示すXV−XV線に沿う断面図である。
また、ランド60の内層部としては、上記したサーマルランド66以外にも、図16に示すように、ランド60の壁面部62と接続されつつ同一の内層における導体パターン65(図16では図示せず)とは離間され、一部の層のみに形成されたダミーランド67を採用しても良い。これによれば、一部の層に設けたダミーランド67によって、ランド60を構成する導電材料と、基板51の絶縁基材を構成する材料との線膨張係数差から、例えば冷熱試験によってランド60の壁面部62にクラックが生じるのを、一部の層に設けた強化用ランドとしてのダミーランド67によって抑制することができる。また、一部の層のみにダミーランド57を設けるので、ランド60の裏面部63で集めた熱が、ダミーランド67を介して基板51を構成する絶縁性の基材へ逃げる分を、ダミーランド67を内層全てに設けた構成に比べて、低減することができる。なお、好ましくは、ダミーランド67が、導体パターン65としての電源パターン及びGNDパターンの少なくとも一方と同一の内層のみに配置された構成とすると良い。電源パターンやGNDパターンは、他の導体パターン65(例えば信号配線)よりも導体厚が厚いので、線膨張係数差による変形(クラック発生)を効果的に抑制することができる。また、電源パターンやGNDパターンが形成された層は、他の層に比べて配線余裕度が大きいので、信号配線といった他の導体パターン65における配線自由度の低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、ランド60の壁面部62上に配置されるはんだ54が、貫通孔53における基板表面51a側から途中までである例を示した。しかしながら、図14や図16に示すように、ランド60の壁面部62のほぼ全体にはんだ54が配置される構成としても良い。すなわち、貫通孔53内がはんだ54で埋められた構成としても良い。図14や図16に示す例では、ランド60の裏面部63にはんだ54が配置されていないが、このような構成とすると、裏面部63にはんだ54を配置しない分、貫通孔53内に配置されたはんだ54にボイドが生じにくくなり、接続信頼性が向上することができる。また、表面側のリフロー時において、裏面部63に配置されたはんだ54が、基板51から下方に垂れ落ちるのを防ぐことができる。なお、図14では、シグナル端子33の挿入実装部33dが貫通孔53を突き抜けて、基板51の裏面51b側に突出されている。このように、シグナル端子33の挿入実装部33dが、基板51の裏面51b側に突出された構成としても良い。
また、ランド60の形態(外周形状、短手方向と長手方向の外周端間の長さの関係、取り囲む貫通孔53の個数、貫通孔53の開口端から対向する外周端までの長さの関係など)は、上記例に限定されるものではない。例えば、シグナル端子33に対応するランド60に適用した構成を、パワー端子34に対応するランド60に適用しても良い。
本実施形態では、シグナル端子33に対応するランド60が、それぞれ1つの貫通孔53を取り囲み、短手方向に4段であって1段目と2段目、3段目と4段目がそれぞれ千鳥配置とされる例を示した。また、パワー端子34に対応するランド60が、短手方向に2段であって互いに千鳥配置とされ、1段目が1つの貫通孔53を取り囲み、2段目が2つの貫通孔53を取り囲む例を示した。しかしながら、ランド60の配置(段数や千鳥配置など)や取り囲む貫通孔53の個数は上記例に限定されるものではない。例えば、シグナル端子33に対応するランド60を短手方向に2段のみとしても良い。また、パワー端子34に対応するランド60を、2段ともそれぞれ1つの貫通孔53を取り囲むものとしても良い。
本実施形態では、ランド60の表面部61と裏面部63が、短手方向において同一の段数(シグナル端子33に対応するランド60で共に4段)とされる例を示した。しかしながら、表面部61と裏面部63で、段数が異なる構成とすることもできる。例えば、図17に示す例では、シグナル端子33に対応する貫通孔53が、短手方向に4段の配置となっており、ランド60の表面部61は、短手方向に2段配置となっている。また、図示しないが、ランド60の裏面部63は、上記した実施形態同様に短手方向に4段となっている。このように、同一段の表面部61において、貫通孔53の位置が短手方向において異なる位置とされた構成とすることもできる。なお、図17に示す例では、1段目と2段目の貫通孔53が1段目の表面部61に、3段目と4段目の貫通孔53が2段目の表面部61となっている。この場合、例えば図17に示す2段目の表面部61に対応するシグナル端子33e,33fとしては、図18(a),(b)に示すように、挿入実装部33d以外の部分の構造を共通とすることもできる。図17は、表面部の変形例を示す平面図であり、図6に対応している。図18は、(a),(b)ともに、図17に示すランドに対して適用される端子の概略構成を示す側面図である。
本実施形態では、ペースト状のはんだ54を塗布する際に、ランド60の表面部61上にはんだ54を配置するとともに貫通孔53内にはんだ54を配置する例を示した。しかしながら、ランド60の表面部61上のみにはんだ54を塗布しておき、リフロー時に、はんだ54の溶融によって貫通孔53内にはんだ54が流動し、端子32の挿入実装部とランド60の壁面部62とが接続されるようにしても良い。
本実施形態では、筐体10の例として、一方が開放された箱状のケース11と、ケース11の開放面を閉塞する略矩形板状の底の浅いカバー12との2つの部材によって構成される例を示した。しかしながら、筐体10の構成は上記例に限定されるものではない。例えば、筐体10が、基板51の表面51a及び裏面51bを覆い、基板端面(側面)の一面側(コネクタ30配置側)が開口された袋構造のケースと、ケースに組み付けた状態で、ケースとコネクタ30のハウジング31との間の隙間を埋めるカバーを有する構成としても良い。さらには、ハウジング31にカバーの機能を持たせることで、袋構造のケースのみを有する構成としても良い。
本実施形態では、本体部としてのハウジング31が、基板51の表面51a上に配置される例を示した。しかしながら、ハウジング31が、基板51の表面51a側であって表面51a上ではない領域に配置された構成としても良い。すなわち、コネクタ30のうち、端子32(補強端子38)のみが、基板51の表面51a上に配置された構成としても良い。
第1実施形態に係る電子制御装置の概略構成を説明するための分解図である。 コネクタを基板に実装した状態の実装部周辺を基板表面側から見た平面図である。 コネクタを基板に実装した状態の実装部周辺を基板裏面側から見た平面図である。 コネクタを基板に実装した状態を基板と端子との接続側から見た平面図である。 コネクタを基板に実装した状態を外部コネクタとの接続側から見た平面図である。 図2に示す破線で囲まれた領域VIの拡大平面図である。 図2及び図4に示すVII−VII線に沿う断面図である。 図3に示す破線で囲まれた領域VIIIの拡大平面図である。 ランドの裏面部位を示す拡大平面図である。 図3に示す破線で囲まれた領域Xの拡大平面図である。 ランドの裏面部位による効果を説明するための模式的な断面図である。 電子制御装置の製造工程を示す断面図であり、(a)は裏面側リフロー工程、(b)は表面側塗布工程、(c)は表面側リフロー工程を示している。 裏面部の変形例を示す平面図である。 ランドの変形例を示す断面図である。 図14に示すXV−XV線に沿う断面図である。 ランドの変形例を示す断面図である。 表面部の変形例を示す平面図である。 (a),(b)ともに、図17に示すランドに対して適用される端子の概略構成を示す側面図である。
符号の説明
1・・・電子制御装置(電子装置)
30・・・コネクタ(電子部品)
31・・・ハウジング(本体部)
32・・・端子
33・・・シグナル端子
33c・・・表面実装部
33d・・・挿入実装部
51・・・基板
53・・・貫通孔
54・・・はんだ
60・・・ランド
61・・・表面部
62・・・壁面部
63・・・裏面部

Claims (15)

  1. ランドを有する基板と、
    絶縁材料からなる本体部に複数の端子の一部位がそれぞれ保持され、前記端子が前記基板の表面に沿って配列された電子部品とを備え、
    前記基板の表面側に前記本体部が配置され、前記端子が対応する前記ランドにリフローはんだ付けされて前記電子部品が前記基板に実装された電子装置であって、
    前記基板には円形の貫通孔が形成され、該貫通孔の壁面及び開口周囲に前記ランドが一体的に形成され、
    複数の前記端子における前記貫通孔内に挿入配置された部位が、はんだを介して前記ランドと接続され、
    前記ランドのうち、前記基板の裏面に形成された裏面部位は、その外周形状が前記貫通孔の円形とは異なっており、前記貫通孔の中心を通り、前記端子の配列方向における外周端間の長さと、前記貫通孔の中心を通り、前記基板の表面に沿いつつ前記配列方向に略垂直な垂直方向における外周端間の長さとが互いに異なっていることを特徴とする電子装置。
  2. 前記ランドの裏面部位は、前記配列方向における外周端間の長さよりも、前記垂直方向における外周端間の長さのほうが長いことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記貫通孔は、前記垂直方向に多段に形成され、
    前記ランドの裏面部位における前記垂直方向の外周端間の長さは、前記本体部に近い段の前記裏面部位ほど長くされていることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記貫通孔は、前記垂直方向に多段に形成され、
    前記配列方向において千鳥配置とされた前記貫通孔に対応する前記ランドの裏面部位は、その外周部分として、前記貫通孔と同心であり、前記配列方向で互いに隣接する前記貫通孔の中心を結んでなる線と交差する円弧部を有し、
    前記基板の裏面において、隣接する前記ランド間を通る配線は、対向する前記円弧部間の中点位置を通り、且つ、隣接する前記貫通孔の中心を結んでなる線とのなす角が略90°とされていることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  5. 前記ランドの裏面部位の外周形状が平面多角形とされ、
    平面多角形とされた前記ランドの裏面部位は、その角部が面取りされた形状となっていることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  6. 前記ランドとして、複数の前記貫通孔を一体的に取り囲んだ裏面部位を有する複数挿入ランドを有することを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  7. 前記複数挿入ランドに取り囲まれた複数の前記貫通孔に対して、1つの前記端子に設けられた複数の挿入実装部がそれぞれ挿入されていることを特徴とする請求項6に記載の電子装置。
  8. 前記複数挿入ランドの裏面部位は、前記垂直方向における前記本体部に最も近い貫通孔の開口端から対向する前記外周端までの長さが、前記本体部から最も離れた貫通孔の開口端から対向する前記外周端までの長さよりも長くされていることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の電子装置。
  9. 前記基板は、絶縁材料からなる基材に対して配線を含む導体パターンが多層に配置された多層基板であり、
    前記ランドは、前記貫通孔の壁面部位と内層の前記導体パターンとを接続する内層部位としてのサーマルランドを有することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  10. 前記基板は、絶縁材料からなる基材に対して配線を含む導体パターンが多層に配置された多層基板であり、
    前記ランドは、一部の層のみに、前記貫通孔の壁面部位と接続され、同一の内層における前記導体パターンとは離間された内層部位としてのダミーランドを有することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  11. 前記ダミーランドは、前記導体パターンとしての電源パターン及びGNDパターンの少なくとも一方と同一の内層のみに配置されていることを特徴とする請求項10に記載の電子装置。
  12. 前記電子部品は、前記端子として、前記貫通孔に挿入された状態で、前記ランドにおける貫通孔の壁面部位とはんだを介して接続される挿入実装部と、前記ランドにおける基板表面側の開口周囲部位上に配置され、該部位とはんだを介して接続される表面実装部とを合わせもつ端子を少なくとも有することを特徴とする請求項1〜11いずれか1項に記載の電子装置。
  13. 前記電子部品は、前記本体部としてのハウジングに、一端側が前記ランドと接続され、他端側が外部コネクタと接続される複数の前記端子が保持されたコネクタであることを特徴とする請求項1〜12いずれか1項に記載の電子装置。
  14. 基板における貫通孔の壁面及び開口周囲に一体的に形成されたランドに対してペースト状のはんだを塗布し、絶縁材料からなる本体部に複数の端子の一部位がそれぞれ保持された電子部品を前記基板の表面側に配置しつつ、前記本体部から延設された端子の一部を前記貫通孔内に挿入した状態で、リフロー熱を与えて前記端子と前記ランドとを前記はんだを介して接続するリフロー工程を備えた電子装置の製造方法であって、
    前記基板として、前記ランドにおける前記基板の裏面部位を、その外周形状が前記貫通孔の円形状と異なり、前記貫通孔の中心を通り、前記本体部に対する前記端子の配列方向における外周端間の長さと、前記貫通孔の中心を通り、前記基板の表面に沿いつつ前記配列方向に略垂直な方向における外周端間の長さとが互いに異なるように形成された基板を用い、
    前記リフロー工程において、前記基板の表面側から前記ランドに対してペースト状の前記はんだを塗布し、前記基板の表面側と裏面側の両方から前記リフロー熱を与えることを特徴とする電子装置の製造方法。
  15. 前記電子装置は、前記電子部品とは異なる他の電子部品を前記基板の表面及び裏面上にそれぞれリフロー実装してなり、
    前記リフロー工程の前に、前記基板の裏面上に配置された前記他の電子部品を前記基板に対してリフロー実装する工程を備え、
    前記リフロー工程において、前記電子部品と前記基板の表面上に配置された前記他の電子部品を前記基板に対してリフロー実装することを特徴とする請求項14に記載の電子装置の製造方法。
JP2008019577A 2008-01-30 2008-01-30 電子装置及びその製造方法 Active JP4433058B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019577A JP4433058B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 電子装置及びその製造方法
DE102009003381.5A DE102009003381B4 (de) 2008-01-30 2009-01-23 Elektronische Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung der elektronischen Vorrichtung
US12/320,545 US7621759B2 (en) 2008-01-30 2009-01-29 Electronic apparatus and method of manufacturing electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019577A JP4433058B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 電子装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009182141A true JP2009182141A (ja) 2009-08-13
JP4433058B2 JP4433058B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=40822307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008019577A Active JP4433058B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 電子装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7621759B2 (ja)
JP (1) JP4433058B2 (ja)
DE (1) DE102009003381B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017221419A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社日立製作所 回路基板およびその製造方法ならびに電子装置
JP2020165880A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ミネベアミツミ株式会社 アブソリュートエンコーダ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7837522B1 (en) * 2009-11-12 2010-11-23 Samtec, Inc. Electrical contacts with solder members and methods of attaching solder members to electrical contacts
JP5287753B2 (ja) * 2010-02-03 2013-09-11 株式会社デンソー 電子装置
KR102134019B1 (ko) * 2013-11-25 2020-07-14 에스케이하이닉스 주식회사 볼 랜드를 포함하는 기판 및 반도체 패키지와, 그 제조방법
US9942993B2 (en) * 2014-12-26 2018-04-10 DISH Technologies L.L.C. Method for back-drilling a through-hole onto a printed circuit board (PCB)
JP6638262B2 (ja) 2015-02-03 2020-01-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
TWI790796B (zh) * 2021-11-01 2023-01-21 凡甲科技股份有限公司 電連接器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567049A (ja) 1991-09-10 1993-03-19 Nec Corp 外部コマンド処理装置
JPH11111407A (ja) 1997-10-03 1999-04-23 Fujitsu Ltd コネクタの表面実装方法およびコネクタ
JPH11317265A (ja) 1998-04-30 1999-11-16 Smk Corp プリント配線板実装構造
GB0014635D0 (en) 2000-06-16 2000-08-09 Lucas Industries Ltd Printed circuit board
JP2001358441A (ja) 2000-06-16 2001-12-26 Kenwood Corp プリント基板
US6409523B1 (en) 2001-06-27 2002-06-25 Jess-Link Products Co., Ltd. Terminal legs of connectors
JP2007027242A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Aisin Aw Co Ltd 基板
EP1821587B1 (en) 2006-02-20 2017-08-02 Denso Corporation Electronic component mounting structure
US7563112B2 (en) 2006-12-13 2009-07-21 Denso Corporation Electronic device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017221419A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社日立製作所 回路基板およびその製造方法ならびに電子装置
JP2020165880A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ミネベアミツミ株式会社 アブソリュートエンコーダ
WO2020203199A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ミネベアミツミ株式会社 アブソリュートエンコーダ
JP7295686B2 (ja) 2019-03-29 2023-06-21 ミネベアミツミ株式会社 アブソリュートエンコーダ
US11852511B2 (en) 2019-03-29 2023-12-26 Minebea Mitsumi Inc. Absolute encoder

Also Published As

Publication number Publication date
JP4433058B2 (ja) 2010-03-17
US7621759B2 (en) 2009-11-24
US20090191730A1 (en) 2009-07-30
DE102009003381B4 (de) 2021-12-30
DE102009003381A1 (de) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433058B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
JP4258432B2 (ja) 基板接合部材ならびにそれを用いた三次元接続構造体
JP4864419B2 (ja) プリント回路板および電子機器
JP5287753B2 (ja) 電子装置
JP2011129708A (ja) プリント配線板の接続構造
JP2007059803A (ja) プリント基板、電子基板及び電子機器
US20080223611A1 (en) Printed wiring board and electric apparatus
JP2021158225A (ja) シールドケース及び電子回路モジュール
US20110155450A1 (en) Printed circuit board and electronic apparatus
JP4840182B2 (ja) 電子装置
JP4735483B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP2017139394A (ja) 電子回路基板とfpcの電気接続構造および方法
JP2007194240A (ja) プリント基板および電子機器
JP2006339276A (ja) 接続用基板及びその製造方法
WO2017221419A1 (ja) 回路基板およびその製造方法ならびに電子装置
JP2005158912A (ja) 回路基板
JP2002009449A (ja) プリント配線基板装置
JP2007266178A (ja) プリント配線基板
JP2007201282A (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JP2008034625A (ja) 実装用基板
JP2007073227A (ja) コネクタ
JP2007258404A (ja) シールドケース搭載基板とその製造方法
JP2007266110A (ja) プリント基板及び電子装置
JP2007059569A (ja) 電子制御装置
JP2004319525A (ja) プリント基板およびプリント基板の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4433058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250