JP2009181045A - 画像形成装置及び画像形成方法、記録媒体及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法、記録媒体及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009181045A
JP2009181045A JP2008021422A JP2008021422A JP2009181045A JP 2009181045 A JP2009181045 A JP 2009181045A JP 2008021422 A JP2008021422 A JP 2008021422A JP 2008021422 A JP2008021422 A JP 2008021422A JP 2009181045 A JP2009181045 A JP 2009181045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent toner
image forming
position information
entire surface
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008021422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5100422B2 (ja
JP2009181045A5 (ja
Inventor
Osamu Iinuma
修 飯沼
Hiroshi Kaburagi
浩 蕪木
Tsutomu Sakagami
努 坂上
Manabu Takebayashi
学 竹林
Reiji Misawa
玲司 三沢
Naoki Ito
直樹 伊藤
Yoichi Kashibuchi
洋一 橿渕
Junya Arakawa
純也 荒川
Shinji Sano
真治 佐野
Takeshi Namigata
健 波潟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008021422A priority Critical patent/JP5100422B2/ja
Priority to US12/363,603 priority patent/US20090303504A1/en
Publication of JP2009181045A publication Critical patent/JP2009181045A/ja
Publication of JP2009181045A5 publication Critical patent/JP2009181045A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100422B2 publication Critical patent/JP5100422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32229Spatial or amplitude domain methods with selective or adaptive application of the additional information, e.g. in selected regions of the image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04018Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00801Coating device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00805Gloss adding or lowering device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0426Editing of the image, e.g. adding or deleting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0468Image area information changed (default is the charge image)
    • G03G2215/048Technical-purpose-oriented image area changes
    • G03G2215/049Hiding of information contained in the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】最適な透明トナーの使用方法を容易に決定することを可能とすることである。
【解決手段】上記課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置は、透明トナーを原稿全面に使用するか、あるいは、部分的に使用するかを示す情報をオブジェクトに付加する付加手段と、オブジェクトを記憶する記憶手段と、記憶手段によって記憶されたオブジェクトを用いて、画像データを生成する生成手段と、生成手段により生成された画像データを印刷する際に、付加手段によりオブジェクトに付加された情報に基づき、オブジェクトの透明トナー位置情報を生成する位置情報の生成手段と、 透明トナー位置情報に応じて、透明トナーを載せる場所と載せない場所を切り替えて、印刷することを特徴とする。
【選択図】図12

Description

本発明は、用紙上に画像を形成するための画像データをデジタル的に生成、制御する画像形成装置および画像形成方法、記録媒体およびプログラムに関するものである。
近年の複写機は、内部画像処理のデジタル化によって、目覚しいスピードで多機能化が進んでいる。基本的な機能を挙げるだけでも、コピー機能、PDL機能、SEND機能、BOX(ボックス)機能、および編集機能など、複写機は、多くの機能を有している。ここで、コピー機能とは、原稿を複写する機能である。また、PDL機能とは、ホストコンピュータで作成した文書の印刷を可能とする機能である。また、SEND(送信)機能とは、ネットワークを介して原稿を複写機外部に送る機能である。また、BOX(ボックス)機能とは、コピー機能やPDL機能によって生成される原稿画像を複写機内部に保存又は再利用することを可能とする機能である。また、編集機能とは、BOX(ボックス)機能によって複写機内部に保存した原稿画像を利用する合成や製本を可能とする機能である。
一方で、画像の品質に対する要求も高く、原稿の高い再現性を求めるあまり、複写機内部の画像処理解像度は600dpiから1200dpi、2400dpiへ増加している。また、複写機内部の信号のビット数も8bitから10bit、12bitへと増加の一途と辿っている。このため、複写機内部の膨れ上がった情報量を持つ内部処理用のビットマップデータに耐えるだけのメモリやストレージの追加、高性能なCPUへの置き換えなどによる開発コストの増加が無視できなくなっている。
こうした中で、読み取った原稿を領域単位に分離し、再利用しやすいように保存し、編集機能で使用するという技術がある。この技術は、原稿に含まれる各領域を例えば、文字、グラフィック、イメージといったオブジェクトに分け、文字とグラフィックオブジェクトに関しては、ベクトル化処理を行うことによって、ベクトルデータとして保存する。また、イメージに関しては、JPEGに変換し、保存し、編集機能で使用するというものである(例えば、特許文献1参照)。非常に情報量の多い高解像度、多ビット数のビットマップデータを扱うことなく、また編集や変形が容易なベクトルデータを用いることで、コストの低下と操作性の向上が期待できるため、画質と利便性の向上を図ることができる。
上記の編集機能を利用して再作成したドキュメントに対して、従来のC、M、Y、K、4色のトナーを用いた電子写真印刷によるフルカラー印刷だけではなく、さらに特殊なトナーを用いた多色の印刷方式も注目を集めている。このような印刷方式の登場により、オンデマンド性、即時性の高い特殊印刷市場も視野に入ってきている。
特殊トナーの例として、印刷物の表面の凸凹を吸収し、高光沢性を実現できる透明トナーやハイライト部のざらつきを押さえることができる淡トナー等が挙げられる。
特殊トナーを使用することで通常のデジタル印刷とは異なる新たな付加価値が得られるようになり、デジタルプリンティングの世界をさらに拡大していくことが可能になる。
例えば、再編集後に特殊トナーを使用する際に、視覚的な効果を最大限に発揮するために、写真部分に透明トナーを使用し、文字部分には、透明トナーを使用しない、という先行技術がある(例えば特許文献2参照)。また、部分的に透明トナーを使用する際に、オブジェクトにメタデータを付与することも、一般的な手法である。
特開2005−159517号公報 特開2007ー055077号公報
しかしながら、オブジェクトに透明トナーを使用した事項を記載したメタデータを付与しただけでは、再編集の際に、最適な透明トナーの使用方法がわからなくなる、という課題がある。例えば、ユーザは、選択可能なオブジェクトがユーザーインターフェイス上で見ることができるが、そのオブジェクトがオリジナル原稿時にどのように透明トナーで印刷されたのかを知ることができない。具体的には、ユーザは、選択可能なオブジェクトの全てが、全面に透明トナーを使用して印刷されたのか、一部のオブジェクトのみに透明トナーを使用して印刷されたのかを知ることができない。このため、ユーザは、オブジェクトの再編集後の最適な使用方法がわからない。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置は、透明トナーを原稿全面に使用するか、あるいは、部分的に使用するかを示す情報をオブジェクトに付加する付加手段と、オブジェクトを記憶する記憶手段と、記憶手段によって記憶されたオブジェクトを用いて、画像データを生成する生成手段と、生成手段により生成された画像データを印刷する際に、付加手段によりオブジェクトに付加された情報に基づき、オブジェクトの透明トナー位置情報を生成する位置情報の生成手段と、 透明トナー位置情報に応じて、透明トナーを載せる場所と載せない場所を切り替えて、印刷することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、透明トナーが使用されたオブジェクトを再編集する際に、最適な透明トナーの使用方法を容易に決定することが可能になる。
(実施形態1)
本発明の第一の実施形態(実施形態1)を図面に基づいて説明する。
実施形態1では、一度透明トナーが使用されたオブジェクトが利用され、新たなドキュメントが生成された際の再レイアウト方法、印刷方法について説明する。
なお、本文中の「ユーザーインターフェイス」とは、ローカルPC102のモニタとMFP101の表示装置303の両者を指す。
[画像形成装置]
図1は、本実施形態に係る画像形成装置を示すブロック図である。
オフィス10内に構築されたLAN104には、記録装置としてマルチファンクション複合機(以下、MFPという。)101、103、およびローカルPC102が接続されている。MFP101、103は、原稿から読み取った入力画像に対する画像処理を行う。そして、その画像処理の結果を原稿を読み取ったMFPが印刷する。また、MFP101で原稿から読み取った入力画像に対して画像処理を行ってから、MFP103が印刷することも可能である。さらには、ローカルPC102から送信されるPage Discription Language(以下PDLという。)言語を解釈してMFP101、103が印刷することもできる。
[MFP]
図2、図3は、MFPを示す図である。図2において、イメージスキャナー(画像読み取り部)201は、原稿を読み取り、デジタル信号処理を行う。また、プリンタ部202は、イメージスキャナー201によって読み取られた原稿画像に対応した画像を用紙にフルカラーで印刷する。
イメージスキャナー201は、鏡面圧板200を含み、原稿台ガラス(以下、プラテンという。)203上の原稿204は、ランプ205で照射され、ミラー206、207、208に導かれる。そして、照射された光は、レンズ209によって、3ラインの固体撮像素子センサ(以下、CCDという。)210上に像を結び、フルカラー情報としてのレッド(R),グリーン(G),ブルー(B)の3つの画像信号がデータ処理装置211に送られる。なお、ランプ205、ミラー206は、速度vで、ミラー207、208は、速度1/2vでラインセンサの電気的走査(主走査)方向に対して垂直方向に機械的に動くことによって、原稿全面を走査(副走査)する。ここで、原稿204は、主走査および副走査ともに600dpi(dots/inch)の解像度で読みとられる。読み取られた画像信号は原稿1ページ分の単位でデータ処理装置211の内部のデータ蓄積手段に蓄積される。
データ処理装置211においては、内部に蓄積された画像信号を画素単位で電気的に処理し、マゼンタ(M),シアン(C),イエロ(Y),ブラック(Bk)の各成分に分解し、プリンタ部202に送る。また、データ処理装置211の内部で、透明画像データ(CL)を画素単位で生成し、同じくプリンタ部202へ送出する。
送出されたM、C、Y、BK、CLの画像信号がレーザードライバー212に送られる。レーザードライバー212は、送られてきた画像信号に応じ、半導体レーザー213を変調駆動する。レーザー光は、ポリゴンミラー214、f−θレンズ215、ミラー216を介し、感光ドラム217上を走査する。ここで、読取と同様に主走査および副走査ともに600dpi(dots/inch)の解像度で書込まれる。
回転現像器218は、マゼンタ現像部219、シアン現像部220、イエロ現像部221、ブラック現像部222、クリア(透明)現像部223を含む。そして、5つの現像部219〜223が交互に感光ドラム217に接し、感光ドラム上に形成された静電現像を各色のトナーで現像する。
転写ドラム224は、用紙カセット225または用紙カセット226より供給される用紙をこの転写ドラム224に巻き付け、感光ドラム上に現像された像を用紙に転写する。
この様にして、M,C,Y,Bkおよびクリア(透明)の5色が順次転写された後に、用紙は、定着ユニット227を通過して、トナーが用紙に定着された後に排紙される。
図3において、MFP101は、LAN104との接続のためのネットワークI/F302を有し、ローカルPC102、もしくは他の汎用PC(不図示)からドライバーを利用して出力するPDL言語を、記録装置307によって記録し得る。ローカルPC102からドライバーを経由して出力されるPDLデータは、LAN104からネットワークI/F302を経てデータ処理装置211で言語を解釈・処理することで記録可能な記録信号に変換される。その後、その記録信号は、MFP101において、記録紙上に記録画像として記録される。
記憶装置(以下、BOXという。)301は、イメージスキャナー201からのデータやローカルPC102からドライバーを経由して出力されるPDLデータをレンダリングしたデータを保存できる機能を有している。
MFP101は、MFP101に設けられたキー操作部(入力装置304)を通じて操作される。これらの操作のために、データ処理装置211は、内部の制御部(図示せず。)によって所定の制御が実行される。
MFP101は、表示装置303を有し、操作入力の状態と、処理すべきイメージデータとを、表示装置303によって表示できる。
MFP103も、表示装置303を有し、操作入力の状態と、処理すべきイメージデータとを、表示装置303によって表示できる。
[透明生成を含む画像処理]
図14は、データ処理装置211内部の画像処理に関するフローチャートを示している。図14に示されているフローチャートは、本実施形態に係る画像形成装置が搭載する不図示のCPUにより実行される。
ローカルPC102やMFP101、103からのR、G、B信号は、ステップS1401の色処理において、C、M、Y、K信号に変換される。C、M、Y、K信号への変換は、マトリックス演算により行われる。次に、ステップS1402において、位置情報が解析され、ステップS1403において、処理する画素が透明トナーを使用するか否かが判定される。
ステップS1403において透明トナーを使用すると判定された場合は、ステップS1404において、C、M、Y、K信号から透明トナーの量が算出される。
ここでステップS1404における透明トナー量の算出方法について説明する。まず、画素毎に、C、M、Y、Kの総トナー量が求められる。ここで、総トナー量とは、C、M、Y、Kの4色をあわせた合計の信号値により画素ごとに用紙に転写されるトナー量である。通常、総トナー量は、単色の最大値を100%としたパーセント値として表現される。画像信号が8ビットの整数で表現されている場合、単色の最大値は255なので、C、M、Y、Kの加算値を100/255倍して総トナー量とされる。
例えば、8ビットの画像信号が、ある画素について
C=80、M=95、Y=140、K=110
であったとすると
総トナー量=(C+M+Y+K)×100/255=167%・・・(1)
となる。
通常、総トナー量の一般的な上限値は200〜280%程度であり、作像プロセスなどによって決定されるが、本実施形態では、これにさらに透明トナー層を形成した後のトータル量が上限値以下であることが要求される。
ここで、総トナー量の上限値を240%であると仮定した場合、式(1)の数値と上限値との差分が透明トナー層に許容される濃度比率となると考えることができ、
許容量=240−167=73%・・・(2)
となる。
C、M、Y、K、CL(透明トナー)量が決定したら、ステップS1405のガンマ処理において、このプリンタに最適なガンマ処理が各色に施される。
そして、ステップS1406の画像形成において、各色に画像形成処理が施される。画像形成処理には、スクリーン処理や誤差拡散処理がある。
最後に、ステップS1407において、画像が印刷される。
また、ステップS1403において、透明トナーを使用しない場合にはステップS1404の処理がスキップされ、ステップS1405以下の処理が行われる。
[透明トナーによる印刷方法]
図5、6は、ユーザーインターフェイスに表示される画面の一例を示している。
図7は、印刷サンプルの一例を示している。
ローカルPC102やMFP101、103からの画像データに対して、図5に示されている画面において、透明トナーの使用方法が決定される。ユーザから部分ボタン502の選択を受け付けると、図7の符号701で指し示されているような画像データに対して、部分的に透明トナーを使用する印刷方法になり、図6の画面がユーザーインターフェイスに表示される。
図6に示されている画面において、領域601には、プレビューが表示される。このプレビューを使用して、どの部分に透明トナーを使用するかが選択される。ここでは、オブジェクトAとオブジェクトBの両方(点線領域)が選択されたとする。部分の指定が完了し、ユーザから実行ボタン602の選択を受け付けると、透明トナーによる印刷方法が決定される。そして、ユーザから実行ボタン504の選択を受け付けると、印刷が実行される。
次に、ユーザから全面ボタン501の選択を受け付けると、図7の符号702で指し示されているような画像データに対して、全面に透明トナーを使用する印刷方法になる。ユーザから実行ボタン504の選択を受け付けると、印刷が実行される。
なお、図5において、ボタン503は、透明トナーの使用する方法の選択をキャンセルする際に、選択されるボタンである。
[透明トナー位置情報]
図24は、透明トナー位置情報に関する図を示している。
透明トナー位置情報(以下、位置情報という。)は、画像データに付属する。透明トナー位置情報は、透明トナーを印刷する位置を示し、透明トナー処理を施す際に使用される。
図5の画面において、全面印字を指示するボタン501が選択され、ボタン504が押下されると、位置情報2402が生成される。図24に示されている位置情報2402が使用されると、位置情報2402の黒い部分が透明トナーを印刷する位置を示しているので、全面に透明トナーが印刷されることになる。
図5の画面において、部分印字を指示するボタン502が選択され、図6の画面で透明トナー印刷位置が設定されると、その設定に従って、位置信号2401が生成される。
図5の画面において、何も設定されない場合には、図24に示されている位置情報2403のように何も信号を持たない位置情報が生成され、透明トナーは印刷されない。
[オブジェクト分割後に保存]
図4は、オブジェクト分割した後にBOXに保存することに関するフローチャートを示している。図4に示されているフローチャートは、本実施形態に係る画像形成装置が搭載する不図示のCPUにより実行される。
図8は、ユーザーインターフェイスに表示される画面の一例を示している。
本実施形態では、印刷と同時にBOX(ボックス)にデータが保存されることを想定している。
ステップS401において、ローカルPC102やMFP101、103からの入力に応じて最適な画像処理が施される。画像処理とは、例えば、色処理、フィルタ処理を指す。ステップS402において、画像処理が施された画像データがオブジェクト分割される。ここで、オブジェクトの種類は、文字オブジェクト、グラフィックオブジェクト、イメージオブジェクトである。
ステップS403では、分割されたオブジェクトの種類が判定される。ステップS403による判定の結果、オブジェクトがイメージオブジェクトと判定された場合、ステップS404において、JPEG圧縮処理が施される。ステップS403による判定の結果、オブジェクトがグラフィックオブジェクトと判定された場合、ステップS407において、ベクトル化処理が施される。ステップS403による判定の結果、オブジェクトが文字オブジェクトと判定された場合には、文字領域内の文字をステップS405において一文字ずつに分離して、ステップS406において、OCR(光学文字認識)処理が施される。また、ステップS405において、文字オブジェクトが文字きりされていると判定された場合には、ステップS407において、文字オブジェクトに、ベクトル化処理が施される。次に、ステップS408において、オブジェクトにメタデータが付与される。そして、次に、ステップS409において、オブジェクトがBOXに保存される。最後に、ステップS410において、図8の画面がUI(ユーザーインターフェイス)に表示される。領域801には、各々のオブジェクトが表示される。
[メタデータの付与]
図10に示されているように、オブジェクトA803には、メタデータ1001が付加される。図11に示されているように、メタデータ1001には、基本情報1101、および付属情報1102、1103が含まれる。基本情報1101は、例えば、印刷された日時、人物、場所である。また、付属情報1102は、例えば、オブジェクトの大きさや解像度である。付属情報1103は、例えば、印刷に関する情報、すなわち、本実施形態では、透明トナーの印刷の有無や、透明トナーを全面に使用したのか、部分的に使用したのかに関する情報である。
ここで、図8に示されているオブジェクトA803の付属情報1103には、透明トナー印刷が部分的に使用されたことが記載されているとする。同様に、図8に示されているオブジェクトB804の付属情報1103には、透明トナー印刷が部分的に使用されたことが記載されているとする。さらに、図8に示されているオブジェクトC805の付属情報1103には、透明トナー印刷が全面に使用されたことが記載されているとする。
本実施形態において、印刷する際に透明トナーが全面に使用される場合には、オブジェクトのメタデータ1001の付属情報1103に「全面」が記載される。また、本実施形態において、印刷する際に透明トナーが部分的に使用される場合には、オブジェクトのメタデータ1001の付属情報1103に「部分」が記載される。また、本実施形態において、印刷する際に透明トナーが使用されない場合には、オブジェクトのメタデータ1001の付属情報1103に「なし」が記載される。
[オブジェクトの再利用]
図9は、ユーザーインターフェイスに表示される画面の一例を示している。
図8に示されている領域801に表示されているオブジェクトから、オブジェクトA803が選択され、ボタン802が押下されると、図9の画面がユーザーインターフェイスに表示される。図9に示されている領域901には、自動的にレイアウトされたプレビュー結果が表示される。ここで、透明トナーが使用される箇所は、点線で表示される。ボタン902が押下されると、プレビュー結果に従って印刷される。
[オブジェクト再利用時の透明トナーによる印刷]
図13は、オブジェクト再利用時の透明トナーによる印刷に関するフローチャートを示している。図13に示されているフローチャートは、本実施形態に係る画像形成装置が搭載する不図示のCPUにより実行される。
図12は、オブジェクト再利用時の位置情報作成に関する図を示している。
図9に示されているボタン902が押下られた後、図13に示されているステップS1301において、再利用されたオブジェクトのメタデータ1001の付属情報1103が確認される。そして、BOX301に保存される際の印刷時に、どのように透明トナーが使用されたのかが認識される。その結果によりステップS1302では、位置情報の生成が行われる。図12の符号1201で指し示されているように、オブジェクトA803は、印刷時に、部分的に透明トナーが使用されていたので、再利用された際にも、位置情報の生成は、オブジェクトAの部分のみになる。一方、図12の符号1202で指し示されているように、オブジェクトC805は、印刷時に、全面に透明トナーが使用されていたので、再利用された際にも、位置情報の生成は全面になる。
このように生成された位置情報を使用して、ステップS1303において、図14に示されている画像処理が行われる。図14に示されている画像処理は、本実施形態に係る画像形成装置が搭載する不図示のCPUにより実行される。
実施形態1によれば、オブジェクトを印刷する場合に、オブジェクト保存時に指定された透明トナーの印字方法(原稿全面or原稿の一部分)を参照することで、透明トナーを原稿の全面に印字するか、原稿の特定部分に印字するかを選択することができる。
(実施形態2)
本発明の第二の実施形態(実施形態2)について、以下で説明する。実施形態2では、一例として、BOX301に保存されたオブジェクトを複数個選択し、編集後に、透明トナーによりオブジェクトが印刷される。
図15は、第二の実施形態に関するフローチャートを示している。図15に示されているフローチャートは、本発明に係る画像形成装置が搭載する不図示のCPUにより実行される。
図16〜19は、ユーザーインターフェイスに表示される画面の一例を示している。
図20は、位置情報の作成方法に関する図を示している。
以下では、図8に示されている領域801において、オブジェクトA803とオブジェクトB804が編集され、印刷される場合について説明する。ステップS1501において、全オブジェクトのメタデータが確認される。次に、それらのメタデータから、ステップS1502において、MFPに事前に設定されている透明出力優先を確認する必要があるか否かが判定される。
MFPに事前に設定されている透明出力優先を確認する必要が無い場合には、第一の実施形態と同様にステップS1503において、各々のオブジェクトから得られる位置情報が使用される。そして、ステップS1504において、透明トナー出力用の画像処理が行われ印刷される。
MFPに事前に設定されている透明出力優先を確認する必要があるか否かは、選択されオブジェクトのメタデータ1001に「全面」が含まれているか否かで決定される。
例えば、オブジェクトA803とオブジェクトC805が編集され、印刷される場合には、透明出力優先の確認が必要になる。この場合は、オブジェクトA803のメタデータ1001は「部分」を含み、オブジェクトC805のメタデータ1001は「全面」を含むので、どちらを優先すべきかが分からないためである。
一方、オブジェクトA803のメタデータ1001に「部分」が含まれ、オブジェクトB804のメタデータ1001にも「部分」が含まれる場合は、一意に「部分」と決めることが可能である。
また、オブジェクトA803のメタデータ1001に「部分」が含まれ、新たに加えられたオブジェクトのメタデータ1001に「なし」が含まれる場合も、一意にオブジェクトの印刷方法が決定される。
ステップS1502において、透明出力優先を確認することが必要と判定された場合には、ステップS1505において、何が優先されているのかが判定される。何が優先されているかは、図16の画面において、事前にMFP101に設定されている。
図16に示されている画面において、ボタン1601の選択を受け付けると、「全面」が設定される。「全面」が設定されている際の、ボタン802の選択を受け付けた後に表示されるプレビューでは、図18に示されているような画面が表示される。プレビュー1801は、ドキュメントの外枠が点線で表示され、オブジェクトの外枠は実線で表示されている。実行ボタン1802の選択を受け付けると、プレビューされた画像の印刷が開始される。
同様に、図16に示されている画面において、ボタン1602の選択を受け付けると、「部分」が設定され、プレビューでは、図17に示されているような画面が表示される。図17において、プレビュー1701は、ドキュメントの外枠が実線で表示され、オブジェクトの外枠は点線で表示されている。実行ボタン1702の選択を受け付けると、プレビューされた画像の印刷が開始される。
図16に示されている画面において、ボタン1603の選択を受け付けると、ステップS1505において、透明出力優先はないと判定され、「なし」が設定され、ステップS1506において、プレビューでは、図19に示されているような画面が表示される。図19において、プレビュー1901は、ドキュメントの外枠とオブジェクトの外枠が実線で表示されている。実行ボタン1902の選択を受け付けるると、プレビューされた画像の印刷が開始される。
ステップS1505において、「全面」が選択されていると、ステップS1507において、「全面」用の位置情報の作成が行われる。「部分」が選択されていれば、ステップS1508において、部分用の位置情報作成が行われる。最後に、「なし」の場合には、「なし」用の位置情報作成が行われる。図20に示されているように、透明出力優先が、「全面」ならば、位置情報2002が生成される。また、透明出力優先が、「部分」ならば、位置情報2001が生成される。また、透明出力優先が、「なし」ならば、位置情報2003が生成される。最後にステップS1504において、画像処理が施され、プレビューされた画像が印刷される。
(実施形態3)
本発明の第三の実施形態(実施形態3)を、以下で説明する。第三の実施形態では、ユーザが選択したオブジェクトと新たな文字属性を加えて、編集した後、透明トナーにより印刷される。
図21は、第三の実施形態に関するフローチャートを示している。図21に示されているフローチャートは、本発明に係る画像形成装置が搭載する不図示のCPUにより実行される。
図22、23は、ユーザーインターフェイスに表示される画面の一例を示している。
以下で、図8に示されている領域801において、オブジェクトC805が選択され、さらに、新たな文章を加えられ、ボタン802が押下される場合について説明する。
この場合、図21に示されているステップS2101において、オブジェクトCのメタデータ1001が確認される。次に、ステップS2102において、オブジェクトCのメタデータ1001に、「全面」又は「部分」又は「なし」のうちのいずれが含まれているかが判定される。
オブジェクトCのメタデータ1001に、「部分」又は「なし」が含まれているならば、実施形態1、2と同様に、メタデータ1001の内容に従って位置情報が作成され、ステップS2107において、画像処理が行われ、オブジェクトが印刷される。
オブジェクトCのメタデータ1001に、「全面」が含まれている場合には、ステップS2103において、編集されたドキュメント内に文字オブジェクトが存在するかが確認される。次に、ステップS2104において、その文字オブジェクトが、オブジェクトCと重なっているかが確認される。ステップS2105において、図22又は図23に示されている画面が表示される。
図22に示されている画面の場合、プレビュー2201に示されているように、オブジェクトCと文字オブジェクトとの重なりの面積が所定の値以上である。この場合に、図22に示されている画面において、ボタン2202が押下されると、ステップS2105においてオブジェクトCと文字オブジェクトの重なりの面積が所定の値以上であると判定される。その後、ステップS2106において、オブジェクトCと文字オブジェクトが両方とも、透明トナーで重ねられると決定される。そして、実施形態1、2と同様に、位置情報が作成されてステップS2107において、画像処理が行われ、プレビューされた画像が印刷される。
図23に示されている画面の場合、プレビュー2301が示されているように、オブジェクトCと文字オブジェクトとの重なりの面積が所定の値より小さい(この場合は、重なりがない)。この場合には、文字オブジェクトには透明トナーを重ねられない。そして、ボタン2302が押下されると、ステップS2105においてオブジェクトCと文字オブジェクトの重なりの面積が所定の値より小さいと判定される。その後、実施形態1、2と同様に、位置情報を作成してステップS2107において、画像処理が行われ、プレビューされた画像が印刷される。
[文字オブジェクトの重なり度合い]
なお、ステップS2105では、文字オブジェクトの持つ画素数のうち透明トナーを印刷するオブジェクトと重なっている画素数が導かれ、その割合が、予めMFP101内で設定された数値以上か否かが判定される。
(他の実施例)
本発明は、システム、装置、方法、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能な記録媒体の実施形態をとることができる。また、本発明は、複数の機器から構成されるシステム又は1つの装置に適用可能である。
本発明の実施形態には、記録媒体又はネットワークを介して、前述した本発明の機能を実現するコンピュータプログラムをシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置が備えるコンピュータがそのプログラムを実行することが含まれる。記録媒体はコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。よって、実施例には、本発明の機能を実現するコンピュータプログラム自体も含まれる。コンピュータプログラムは、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等を含む。記録媒体は、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD等である。プログラムの供給方法としては、例えば、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットからハードディスク等の記録媒体にダウンロードする方法がある。この方法では、インターネットからコンピュータプログラムのファイル、又は、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをダウンロードする。また、実施形態には、コンピュータプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、各ファイルを異なるサーバからダウンロードすることが含まれる。また、実施形態には、コンピュータプログラムのファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるサーバも含まれる。
コンピュータが、コンピュータプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現され得る。また、そのコンピュータプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行うことによっても、前述した実施形態の機能が実現され得る。
記録媒体から読み出されたコンピュータプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後においても前述した実施形態の機能が実現され得る。すなわち、コンピュータプログラムの指示に基づき、機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行うことによっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
本実施形態に関する画像形成装置を示すブロック図である。 MFPに関する図である。 MFPのシステムに関する図である。 オブジェクト分割に関するフローチャートである。 ローカルPC画面または、MFPの表示装置に表示される画面の一例を示す図である。 ローカルPC画面または、MFPの表示装置に表示される画面の一例を示す図である。 印刷物の一例を示す図である。 ローカルPC画面または、MFPの表示装置に表示される画面の一例を示す図である。 ローカルPC画面または、MFPの表示装置に表示される画面の一例を示す図である。 オブジェクトとメタデータの関係を示す図である。 メタデータの関係を示す図である。 画像と位置情報の関係を示す図である。 本実施形態の位置情報生成に関するフローチャートである。 データ処理装置211内部の画像処理に関するフローチャートである。 本実施形態の複数のオブジェクトを選択した際のフローチャートである。 ローカルPC画面または、MFPの表示装置に表示される画面の一例を示す図である。 ローカルPC画面または、MFPの表示装置に表示される画面の一例を示す図である。 ローカルPC画面または、MFPの表示装置に表示される画面の一例を示す図である。 ローカルPC画面または、MFPの表示装置に表示される画面の一例を示す図である。 画像と位置情報の関係を示す図である。 本実施形態の文字の重なりにより透明トナーの印刷方法を変更する方法に関するフローチャートである。 ローカルPC画面または、MFPの表示装置に表示される画面の一例でを示す図ある。 ローカルPC画面または、MFPの表示装置に表示される画面の一例を示す図である。 画像と位置情報の関係を示す図である。
符号の説明
10 オフィス
101 MFP
102 ローカルPC
103 MFP

Claims (8)

  1. 透明トナーを原稿全面に使用するか、あるいは、部分的に使用するかを示す情報をオブジェクトに付加する付加手段と、
    前記オブジェクトを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段によって記憶されたオブジェクトを用いて、画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された画像データを印刷する際に、前記付加手段により前記オブジェクトに付加された情報に基づき、前記オブジェクトの透明トナー位置情報を生成する位置情報の生成手段と、
    前記透明トナー位置情報に応じて、透明トナーを載せる場所と載せない場所を切り替えて、印刷することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記付加手段によって透明トナーを原稿全面に使用する情報が付加された場合、透明トナーを全面に使用して前記オブジェクトを印刷することを特徴とする請求項1に記載された画像形成装置。
  3. 前記生成手段において、文字オブジェクトではないオブジェクトと文字オブジェクトを使用する際には、文字オブジェクトが、文字オブジェクトではないオブジェクトにどの程度の画素が重なっているかを判定する判定手段をさらに備え、前記判定手段に応じて、前記透明トナーが全面に使用されるのか、あるいは部分的に使用されるのかを決定することを特徴とする請求項1に記載された画像形成装置。
  4. 透明トナーを原稿全面に使用するか、あるいは、部分的に使用するかを示す情報をオブジェクトに付加する付加ステップと、
    前記オブジェクトを記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップによって記憶されたオブジェクトを用いて、画像データを生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにより生成された画像データを印刷する際に、前記付加ステップにより前記オブジェクトに付加された情報に基づき、前記オブジェクトの透明トナー位置情報を生成する位置情報の生成ステップと、
    前記透明トナー位置情報に応じて、透明トナーを載せる場所と載せない場所を切り替えて、印刷することを特徴とする画像形成方法。
  5. 前記付加ステップによって透明トナーを原稿全面に使用する情報が付加された場合、透明トナーを全面に使用して前記オブジェクトを印刷することを特徴とする請求項4に記載された画像形成方法。
  6. 前記生成ステップにおいて、文字オブジェクトではないオブジェクトと文字オブジェクトを使用する際には、文字オブジェクトが、文字オブジェクトではないオブジェクトにどの程度の画素が重なっているかを判定する判定ステップをさらに備え、前記判定ステップに応じて、前記透明トナーが全面に使用されるのか、あるいは部分的に使用されるのかを決定することを特徴とする請求項4に記載された画像形成方法。
  7. コンピュータに、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  8. コンピュータに、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の方法を実行させるためのプログラム。
JP2008021422A 2008-01-31 2008-01-31 画像形成装置及び画像形成方法、記録媒体及びプログラム Active JP5100422B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021422A JP5100422B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 画像形成装置及び画像形成方法、記録媒体及びプログラム
US12/363,603 US20090303504A1 (en) 2008-01-31 2009-01-30 Image forming apparatus, image forming method, and recording medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021422A JP5100422B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 画像形成装置及び画像形成方法、記録媒体及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009181045A true JP2009181045A (ja) 2009-08-13
JP2009181045A5 JP2009181045A5 (ja) 2011-03-17
JP5100422B2 JP5100422B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41035041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008021422A Active JP5100422B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 画像形成装置及び画像形成方法、記録媒体及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090303504A1 (ja)
JP (1) JP5100422B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101900968A (zh) * 2009-06-01 2010-12-01 佳能株式会社 图像形成设备、信息处理设备和方法以及信息处理系统
JP2011118022A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2011123424A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP2011123473A (ja) * 2009-11-10 2011-06-23 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
WO2011083675A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium storing program
WO2011083654A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing apparatus control method, information processing apparatus, information processing apparatus control method, and storage medium storing program
JP2012037732A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置および画像処理プログラム
JP2012080449A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Ricoh Co Ltd 印刷用データ作成装置、印刷用データ作成方法、印刷用データ作成プログラム及び記録媒体
JP2014232275A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 シャープ株式会社 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP2015068947A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社沖データ 印刷システム及び印刷装置
JP2015096983A (ja) * 2015-02-10 2015-05-21 シャープ株式会社 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP2017207780A (ja) * 2017-08-15 2017-11-24 シャープ株式会社 設定装置及びクリアコート設定方法
CN109981912A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 富士施乐株式会社 图像处理装置和图像处理方法
JP2019120960A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2019120962A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2019201264A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361222B2 (ja) * 2008-03-11 2013-12-04 キヤノン株式会社 印刷装置、及び印刷方法、並びに印刷プログラム
JP4788813B2 (ja) * 2009-09-14 2011-10-05 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6648562B2 (ja) * 2016-03-09 2020-02-14 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2023110340A (ja) * 2022-01-28 2023-08-09 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265287A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Konica Corp カラー画像形成方法
JP2007011028A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2007182064A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Canon Inc 画像処理装置、及び画像処理方法
JP2009033437A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2009055601A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Canon Inc 制御装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3332465B2 (ja) * 1993-04-05 2002-10-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP3679553B2 (ja) * 1997-06-26 2005-08-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP3667160B2 (ja) * 1999-07-05 2005-07-06 キヤノン株式会社 インクジェットプリント方法およびインクジェットプリント装置
US6343847B1 (en) * 1999-12-03 2002-02-05 Xerox Corporation Identification of interfaces between black and color regions
JP2001246767A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Sharp Corp インクジェット画像形成方法及びインクジェット画像形成装置
US6863374B2 (en) * 2002-04-16 2005-03-08 Seiko Epson Corporation Image printing using print quality enhancing ink
JP4827450B2 (ja) * 2005-07-15 2011-11-30 富士フイルム株式会社 画像形成方法及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05265287A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Konica Corp カラー画像形成方法
JP2007011028A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP2007182064A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Canon Inc 画像処理装置、及び画像処理方法
JP2009033437A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2009055601A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Canon Inc 制御装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101900968A (zh) * 2009-06-01 2010-12-01 佳能株式会社 图像形成设备、信息处理设备和方法以及信息处理系统
JP2011123473A (ja) * 2009-11-10 2011-06-23 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2011118022A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2011123424A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
WO2011083675A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium storing program
WO2011083654A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing apparatus control method, information processing apparatus, information processing apparatus control method, and storage medium storing program
JP2011141405A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、プログラム
US8619335B2 (en) 2010-01-06 2013-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium storing program
JP2012037732A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置および画像処理プログラム
JP2012080449A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Ricoh Co Ltd 印刷用データ作成装置、印刷用データ作成方法、印刷用データ作成プログラム及び記録媒体
JP2014232275A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 シャープ株式会社 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP2015068947A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社沖データ 印刷システム及び印刷装置
JP2015096983A (ja) * 2015-02-10 2015-05-21 シャープ株式会社 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
JP2017207780A (ja) * 2017-08-15 2017-11-24 シャープ株式会社 設定装置及びクリアコート設定方法
CN109981912A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 富士施乐株式会社 图像处理装置和图像处理方法
JP2019120960A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2019120961A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2019120962A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US11283968B2 (en) 2017-12-28 2022-03-22 Fujifilm Business Innovation Corp. Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium for generating preview image for printing
CN109981912B (zh) * 2017-12-28 2022-09-27 富士胶片商业创新有限公司 图像处理装置和图像处理方法
JP2019201264A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP7077757B2 (ja) 2018-05-15 2022-05-31 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
US11494142B2 (en) 2018-05-15 2022-11-08 Fujifilm Business Innovation Corp. Image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and method for processing image

Also Published As

Publication number Publication date
JP5100422B2 (ja) 2012-12-19
US20090303504A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100422B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法、記録媒体及びプログラム
JP5495802B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、プログラム
JP5111222B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8294947B2 (en) Image processing apparatus with front and back side reading units and method for correcting a color difference for a specific color
US8400674B2 (en) Print control apparatus and print control method for the same
US20060066925A1 (en) Image forming apparatus, image processor, image processing method, and storage medium storing program
US8274707B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for determining or computing an extended region of a block region of image data or an input image
JP5464913B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置、画像形成装置の制御方法、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP5367142B2 (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
JP2006287745A (ja) 文書管理システム及び文書管理方法
US8724173B2 (en) Control apparatus, controlling method, program and recording medium
JP4979498B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US8368958B2 (en) Apparatus, method, and program product for processing color and transparent images according to the same layout setting or not based the determined image type to output as one image
US8363284B2 (en) Image processing system for producing copy protected images using transparent recording material
JP5451406B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、プログラム
JP2008269325A (ja) 印刷装置及び印刷システム
US8248635B2 (en) Image editing apparatus, image editing method, image processing apparatus, and method for controlling image processing apparatus
US20090285505A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and image forming apparatus
JP4323742B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2006224538A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2009225274A (ja) 画像処理装置
JP2009139721A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP5834401B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2007025112A (ja) 画像入出力装置
JP5004735B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5100422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3