JP5495802B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5495802B2
JP5495802B2 JP2010001570A JP2010001570A JP5495802B2 JP 5495802 B2 JP5495802 B2 JP 5495802B2 JP 2010001570 A JP2010001570 A JP 2010001570A JP 2010001570 A JP2010001570 A JP 2010001570A JP 5495802 B2 JP5495802 B2 JP 5495802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
transparent toner
processing apparatus
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010001570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011141405A (ja
Inventor
大佑 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010001570A priority Critical patent/JP5495802B2/ja
Priority to PCT/JP2010/072823 priority patent/WO2011083675A1/en
Priority to US13/121,000 priority patent/US8619335B2/en
Publication of JP2011141405A publication Critical patent/JP2011141405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495802B2 publication Critical patent/JP5495802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0173Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、透明トナーを用いて画像を印刷する画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、プログラムに関する。
近年、CMYBkの4色のトナーを用いた電子写真印刷によるフルカラー印刷だけではなく、特殊なトナーを用いた多色の印刷を行う画像処理装置がある。
特殊トナーの例として、印刷物の表面の凸凹を吸収し、高光沢性を実現できる透明トナーや、ハイライト部のざらつきを押さえることができる淡トナー等がある。このような特殊トナーを使用することで通常のデジタル印刷とは異なる新たな付加価値が得られるようになる。以上のような背景から特殊トナーを実装したMFP等の画像処理装置が用いられてきている。
透明トナーに関連する技術として、特許文献1においては、印刷画像の非文字写真領域を像域分離技術によって判別し、その判別された非文字写真領域に透明トナーを自動的に載せる技術が記載されている。また、特許文献2においては、ホストコンピュータから転送された画像データのどの範囲に透明トナーを載せて印刷するかを、プレビュー表示する技術が記載されている。
特開2007−034040号公報 特開2008−145784号公報
しかしながら、従来の技術では、透明トナーを画像に部分的に載せて印刷出力する際、ユーザが容易に透明トナーを載せる範囲を変更することができなかった。
例えば、特許文献1においては、透明トナーを非文字写真領域に自動的に載せることは記載されているが、その範囲をユーザが変更して指定することに関しては特に言及されていない。
また、特許文献2においては、透明トナーを載せた範囲を表示することは記載されているが、その範囲をユーザが変更して指定することに関しては特に言及されていない。例えばホストコンピュータ上で改めて透明トナーを載せて印刷する領域の画像を生成し直すことでもその範囲の変更は実現できると考えられるが、ホストコンピュータが画像処理装置の近くに存在しない環境においては利便性が良くない。
例えば、コンビニエンスストアのように不特定多数のユーザが画像処理装置を使用する場合には、特に、透明トナーを画像に部分的に載せて印刷出力する際に、ユーザが容易に透明トナーを載せる範囲を変更することが求められる。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決することにある。上記の課題に鑑み、本発明は、透明トナーを用いて印刷する領域を容易に変更する画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像処理装置は、画像データを入力する入力手段と、前記入力手段により入力された前記画像データに含まれる複数の領域を識別する識別手段と、前記識別手段により識別された前記複数の領域のうち、ユーザによって指定された領域に透明の記録材を用いて印刷するよう設定する第1の設定手段と、前記識別手段により識別された前記複数の領域のうち所定の基準の大きさより小さい領域を特定する特定手段と、前記識別手段により識別された前記複数の領域のうち、前記特定手段によって特定された領域を除いた領域に透明の記録材を用いて印刷するよう設定する第2の設定手段と、前記第1の設定手段、または、前記第2の設定手段によって前記透明の記録材を用いて印刷するよう設定された領域に前記透明の記録材を用いて印刷するよう制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、透明トナーを用いて印刷する領域を容易に変更することができる。
画像処理装置を含むシステムの構成を示す図である。 画像処理装置の内部の構成を示す図である。 図2に示すデータ処理部の構成を示す図である。 コピー機能での透明トナー領域を設定する処理の手順を示す図である。 コピー機能でのプレビュー画像データの生成を説明する図である。 コピー機能での透明トナー領域を設定する画面を示す図である。 プリント機能での透明トナー領域を設定する処理の手順を示す図である。 プリント機能でのプレビュー画像データの生成を説明する図である。 メディアプリント機能での透明トナー領域を設定する処理の手順を示す図である。 メディアプリント機能でのサムネイル画像の表示を示す図である。 メディアプリント機能でのプレビュー画像データの生成を説明する図である。 小さい表示領域が多く含まれた場合の画面を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳しく説明する。尚、以下の実施例は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施例で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
(実施形態1)
図1は、本発明に係る実施例における画像形成装置を含むシステムの構成を示すブロック図である。ネットワーク101には、PC102、プリントサーバ103、画像処理装置(以下、MFPという)104が接続されている。PC102は、MFP104がプリント動作時に、ページ記述言語(Page Description Language:PDL)形式の印刷画像データをプリントサーバ103又はMFP104に転送する。プリントサーバ103は、PC102から受信したPDL形式の印刷画像をスプールし、順次、MFP104に転送する。印刷システムにおいては、PC102からプリントサーバ103にスプールされたPDL形式の印刷画像は、MFP104からの指示によってMFP104に転送されて印刷処理が開始される。MFP104は、プリント機能、メディアプリント機能、コピー機能、Send機能等を搭載する多機能周辺装置である。
プリント機能は、PCやプリントサーバから受信したPDL形式の印刷画像データを解釈し、ラスタ画像に展開して、プリンタから印刷出力することができる機能である。メディアプリント機能は、MFPに接続されたSDカードやUSBメモリ等の外部記憶装置に格納されている画像データを、ラスタ画像に展開して、プリンタから印刷出力することができる機能である。コピー機能は、イメージスキャナから取り込んだ画像を画像処理して、プリンタから印刷出力することができる機能である。Send機能は、イメージスキャナから取り込んだ画像データをTiffやPDF形式の画像ファイルに変換して、PCやファイルサーバ等に転送することができる機能である。
(MFP)
図2は、MFP104の内部の構成を示す図である。図2において、イメージスキャナ(画像読み取り部)201は、原稿画像を読み取り、読み取った画像データに対してデジタル信号処理を行う。また、プリンタ202は、イメージスキャナ201によって読み取られた画像データを記録媒体(用紙等)に例えばフルカラーで印刷する。
イメージスキャナ201は、鏡面圧板200を含む。原稿台ガラス(以下、プラテンという)203上の原稿204は、ランプ205で照射され、その反射光は、ミラー206、207、208により導かれる。反射光は、レンズ209によって、3ラインの固体撮像素子センサ(以下、CCDという)210上に像を結び、フルカラー情報としてのレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3つの画像信号がデータ処理部211に送られる。なお、ランプ205、ミラー206は速度vで、ミラー207、208は速度1/2vでラインセンサの電気的走査(主走査)方向に対して垂直方向に機械的に動く。その結果、原稿全面を走査(副走査)することができる。ここで、原稿204は、主走査方向および副走査方向ともに600dpi(dots/inch)の解像度で読み取られる。読み取られた画像信号は、原稿1ページ分の単位でデータ処理部211の内部のデータ蓄積部(不図示)に蓄積される。
データ処理部211においては、内部に蓄積された画像信号を画素単位で電気的に処理し、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(Bk)の各成分に分解してプリンタ202に送る。また、データ処理部211の内部で、透明成分の画像信号(CL)を画素単位で生成し、同じくプリンタ202に送出する。送出されたM、C、Y、Bk、CLの画像信号がレーザドライバ212に送られる。レーザドライバ212は、送られてきた画像信号に応じ、半導体レーザ213を変調駆動する。レーザ光は、ポリゴンミラー214、f/θレンズ215、ミラー216を介し、感光ドラム217上を走査する。読取りの場合と同様に、主走査方向および副走査方向ともに600dpi(dots/inch)の解像度で書込みが行われる。
回転現像器218は、マゼンタ現像部219、シアン現像部220、イエロー現像部221、ブラック現像部222、クリア(透明)現像部223を含む。その5つの現像部219〜223が交互に感光ドラム217に接し、感光ドラム上に形成された静電現像を各色のトナーで現像する。転写ドラム224は、用紙カセット225または用紙カセット226より供給される用紙をこの転写ドラム224に巻き付け、感光ドラム上に現像された像を用紙に転写する。
以上のように、CMYBkおよびクリア(透明)の5色のトナーが順次転写された後に、用紙は、定着ユニット227を通過してトナーが定着された後に、排紙される。また、用紙は、排紙されずに、再び上記プロセスを経て、再度印刷してから排紙することも可能である。UI操作部228は、タッチパネルとなっており、後述する透明トナーモード設定やプレビュー表示等を行う。
(データ処理部)
図3の(a)は、MFP104のデータ処理部211の構成を示すブロック図である。スキャナI/F301は、イメージスキャナ201で取り込んだ画像データを入力するためのインタフェースである。プリンタI/F302は、データ処理部211で画像処理した画像データをプリンタ202に転送するためのインタフェースである。ネットワークI/F303は、PC102やプリントサーバ103から転送されるPDL形式の印刷画像データを受信したり、データ処理部211でTiffやPDFファイル化された画像データをPC102に転送したりするためのインタフェースである。UI操作部I/F304は、UI操作部228との通信を行うためのインタフェースである。PDL処理部305は、PC102やプリントサーバ103から受信したPDL形式の印刷画像データを解釈し、ラスタ画像データを生成する。圧縮/伸張処理部306は、ラスタ画像データをJPEG圧縮/伸張する。
ROM307は、データ処理部211において実行される制御プログラムが格納されており、CPU309は、それをROM307から読み込んで実行する。RAM308は、受信したPDL形式の印刷画像データやラスタ画像データを格納する。画像処理部310は、プリント機能、コピー機能、Send機能に必要な各種の画像処理を行う。この画像処理部には、回転、変倍、間引き、Tiff/PDFファイルの生成に加え、透明トナー処理や合成処理等を行う。像域分離部311は、ラスタ画像データに対して像域分離(又は、領域分割)処理を行い、写真領域、文字領域等の複数種類の領域に分離する。外部I/F312は、SDカードやUSBメモリ等の外部記憶装置から、画像ファイル等を転送するためのインタフェースである。
(画像処理部)
図3の(b)は、画像処理部310の構成を示すブロック図である。受信部401は、外部からラスタ画像データを受信する。画像伸張部402は、受信部401が受信したラスタ画像データが圧縮されていた場合に、そのデータを伸張する。送信部404は、ラスタ画像データを外部に送信する。画像圧縮部403は、送信部404からラスタ画像データを送信する場合に、必要があればデータ圧縮を行う。色処理部405は、RGB輝度表現されたラスタ画像データを、CMYBk濃度表現されたラスタ画像データに変換する。透明トナー処理部406は、透明トナーを載せる領域に対してトナー載り量を決定する。画像合成部407は、後述する透明トナー領域の選択のためのプレビュー画面の表示時に、印刷画像データと像域分離部311で得られた像域領域情報とを合成する。この合成画像は、UI操作部I/F305を介してUI操作部228に転送され、プレビュー表示される。画像形成処理部408は、印刷画像データがプリンタ202に転送される前に行われるガンマ処理、スクリーン処理、誤差拡散処理といった各種画像処理を行う。また、その他の画像処理部409は、プリント機能、コピー機能、Send機能時に使用される回転、変倍、間引き処理等の画像処理を行う。
(コピー時の透明トナー出力処理)
図4の(a)は、コピー機能実行時に、MFP104が行う通常印刷処理の手順を示すフローチャートである。図4に示す処理は、例えば、CPU309がROM307に格納されたプログラムをRAM308に読み出して実行することによって行われる。
コピー機能が開始されると、まず、ユーザによる透明トナーモードの選択を、UI操作部228を介して受け付ける。ここでは、透明トナー使用モード、もしくは、透明トナー不使用モードかの選択を受け付ける。さらに、透明トナー使用モードが選択された場合には、部分的に透明トナーを載せる部分透明トナーモードか、印刷画像全面に透明トナーを載せる全面透明トナーモードかの選択を受け付ける(S401)。
S401においてモード選択されると、イメージスキャナ201により原稿読み取りを開始し、RGBラスタ画像データを、スキャナI/F301を介して、RAM308に取り込む(S402)。そして、S401においてユーザにより選択されたモードが、透明トナー使用モードか透明トナー不使用モードかを判定する(S403)。判定の結果、透明トナー使用モードである場合に、さらに、部分透明トナーモードか、全面透明トナーモードかを判定する(S404)。ここで、部分透明トナーモードである場合に、透明トナー領域設定処理(S405)に進む。
図4の(b)は、S405の透明トナー領域設定処理の手順を示すフローチャートである。本処理では、まず、取り込んだラスタ画像に対して、像域分離部311によって、像域分離処理がおこなわれる(S4051)。図5に示す画像データ500を従来知られている像域分離技術を用いて像域分離処理した場合、例えば、画像データ501のような像域情報(属性)を含んだデータが得られる。この中で、像域502は文字領域、像域503は写真領域、像域504は線画領域、像域505は下地領域を表す。文字領域、写真領域、線画領域、下地領域とは、属性の一例である。
S4051の後、得られた像域情報に基づいて、図6に示すような透明トナーを載せる領域を表わす透明トナー領域画像データ506を生成する(S4052)。この透明トナー領域画像データには、下地領域以外の領域を表わす点線矩形が含まれる。また、本実施例においては、透明トナーを載せる像域として写真領域を想定しているが、写真領域に透明トナーを載せることは初期設定として設定されている。そのため、写真領域である像域507には、透明トナーを載せるように設定されていることを示す網線がかかっている。網線は、プレビュー表示時に、その領域が透明トナーを載せるように設定されていることをユーザが区別して認識できれば良いので、網線以外の表現でも構わない。例えば、アニメーションを用いて、当該領域が光沢によって光るような表現を用いる方法が用いられてもよい。下地領域以外の像域を表わす点線に関しても同様である。
透明トナー領域画像データ506が生成されると、透明トナー領域画像データ506と入力された画像データ500を、画像処理部310の画像合成部407で合成し、プレビュー画像データ508を生成する(S4053)。作成されたプレビュー画像データ508は、UI操作部I/F305を介して、図6のUI画面601のようにUI操作部228に表示される(S4054)。
UI画面601上には、画像自体のプレビュー表示に加えて、透明トナーが載る領域も明示される。さらに、MFP104は、UI画面601を介して、ユーザによるS4051で取得した像域単位で透明トナーを載せるか、載せないかの指定の選択を受付けることができる。透明トナーを載せるように設定された像域が指定されると、MFP104は、当該像域に透明トナーを載せないように設定する。一方、透明トナーを載せないように設定された像域が指定されると、MFP104は、当該像域に透明トナーを載せるように設定する。ユーザは、図6のアイコン602のように、UI画面601上に表示されたプレビュー画像の像域を選択するだけで、UI画面603上の像域604のように、像域の透明トナー設定の変更指示が容易にできる。なお、光沢度を上げる領域を指定する領域として「選択済み領域」が指定されているときには、各像域のうち、透明トナーを載せるように設定されている領域に、透明トナーを載せるように設定する。また、「選択可能領域」がユーザによって押下されると、MFP104は、選択可能な複数の領域の全てに透明トナーを載せるよう制御する。また、「全選択」が押されると、MFP104は、像域及び像域以外の領域に透明トナーを載せるよう制御する。
ユーザが透明トナー設定対象の像域604に触れる、即ち、透明トナー設定の変更が行われた場合には、S4052の透明トナー領域画像生成処理に戻る(S4055)。そして、改めて、透明トナーを載せる領域を表わす透明トナー領域画像データ506を生成し、プレビュー画像データ508を生成してプレビュー表示する。これら一連の処理は、ユーザがUI画面601上で決定ボタン又はキャンセルボタンを押下するまで行われる。
再び、以上のように部分透明トナーモードの際に、透明トナーを載せる領域が決定されると、図4の(a)に戻り、S406において、色処理が行われる。色処理は、イメージスキャナ201から取り込んだ輝度系のRGBラスタ画像データを、色処理部405により、濃度系のCMYBkラスタ画像データに変換する。CMYBk信号への変換は、式(1)に示すようなマトリックス演算により行われる。
数式1
Figure 0005495802
次に、S408において、透明トナーを用いて印刷する透明トナー用の印刷データを生成する処理が行われる。色処理部405は、透明トナー処理部406により、透明トナー成分をCMYBk信号から算出する。まず、透明トナー領域として設定された像域507に基づいて、画素毎に、透明トナーを載せる画素か否かを判定する。透明トナーを載せない画素については、透明トナー量CLは0とする。透明トナーを載せる画素については、以下の方法で、透明トナー量CLを算出する。
算出においては、まず、CMYBkの総トナー量を求める。ここで、総トナー量とは、CMYBkの4色をあわせた合計の信号量により画素毎に用紙に転写されるトナー量である。通常、総トナー量は、単色の最大値を100%としたパーセント値として表現される。画像信号が8ビットの整数で表現されている場合には単色の最大値は255なので、CMYBkの加算値を100/255倍して総トナー量とされる。
例えば、8ビットの画像信号が、ある画素について、C=80、M=95、Y=140、Bk=110であるとすると、総トナー量は、式(2)から求められる。
総トナー量=(C+M+Y+Bk)×100/255=167%・・・(2)
通常、総トナー量の一般的な上限値は200〜280%程度であり、作像プロセスなどによって決定される。本実施形態では、さらに透明トナー層を形成した後のトータル量が上限値以下であることが要求される。ここで、総トナー量の上限値を240%であると仮定した場合、式(2)の数値と上限値との差分が透明トナー層に許容される濃度比率となると考えることができ、その許容量は、式(3)から求められる。
許容量=240−167=73%・・・(3)
本許容量の範囲で、各画素についての透明トナー量CLを決定する。本実施例においては、許容量の最大値まで透明トナーを載せる方法で、透明トナー量を決定するが、他の方法で光沢度の最適化を行っても良い。
CMYBkと透明トナー量CLが決定したら、S409において、画像処理部310は、画像形成処理部408によりガンマ補正処理を各色に行う。さらに、各色にスクリーン処理や誤差拡散処理等の画像形成処理を行う。最後に、S410において、プリンタI/F302から画像データをプリンタ202に送信し、MFP104はCMYBk、CLのトナーを使用して、画像を印刷する。
ここで、透明トナーを使用したときの印刷効果について説明する。印刷効果(光沢や、つや消し)は、紙と透明トナーの表面性との差分が関係する。まず、紙であるが、コート紙とノンコート紙の表面には差がある。コート紙の表面はコーティングされているため凹凸が極めて少ない。一方、ノンコート紙の表面は紙の繊維の影響で、凹凸が存在する。
紙の上に透明トナーによる通常印刷で印刷を行った場合、透明トナーが載った箇所の表面は、MFP104の定着ユニット227を通過しても若干の凹凸は残ってしまう。コート紙に透明トナーによる通常印刷を行った場合には、コート紙の表面には凹凸がなく、透明トナーの表面は凹凸があるため、印刷した箇所(即ち、透明トナーの表面)にはつや消し効果が現れる。
一方、ノンコート紙に透明トナーによる通常印刷を行った場合、紙も透明トナーもどちらの表面にも凹凸がある。しかしながら、一般的に、ノンコート紙の表面の凹凸の方が透明トナーの表面よりも大きいため、印刷した箇所(即ち、透明トナーの表面)には光沢効果が現れる。つまり、S408の透明トナー処理における透明トナー量CLの算出方法は、印刷用紙の種類によって変える必要がある。しかしながら、本実施例においては、一例としてノンコート紙に印刷する方法を述べている。
再び、図4の(a)を参照する。S404において、全面透明トナーモードが選択されていると判定された場合には、S405で説明したような透明トナー領域設定をユーザに行わせる必要はないので、S405の透明トナー領域設定処理をスキップする。また、S403において、透明トナー不使用モードが選択されていると判定された場合には、S405、S408の透明トナーに関わる処理を全てスキップする。つまり、入力画像に対して、S406と同様の色処理(S407)と画像形成処理(S409)を行い、S410の印刷処理に進み、印刷を実行する。以上のように、本実施形態においては、ユーザがUI画面上で容易に透明トナー領域を変更できるばかりでなく、透明トナーモードが選択されていない場合等においてUI画面上でのユーザの不要な操作を減らすことができる。
(プリント時の透明トナー出力処理)
次に、プリント時の透明トナー出力処理について説明する。
図7は、プリント機能実行時にMFP104が行う通常印刷処理の手順を示すフローチャートである。図7に示す処理は、例えば、CPU309により実行される。まず、プリント機能が開始されると、ユーザから透明トナーモードの選択がPC102上で例えばプリンタドライバ等により行われる(S701)。その後、PC102から画像の印刷指示が送出される。これにより、PDL形式の画像データが、MFP104もしくはプリントサーバ103上に転送される(S702)。ここで、PC102が、プリンタドライバ上で透明トナー領域画像データ506を生成する構成を有していれば、その生成された透明トナー領域画像データ506をPDL形式の画像データとともに転送するようにしても良い。その場合、MFP104側のUI操作部228において、透明トナー領域設定(S707)を行う必要がない。本実施例では、PC102のプリンタドライバに透明トナー領域画像データ506を生成する構成がない、もしくは、PC102とMFP104が遠く離れているために、MFP104において透明トナー領域の確認や変更が必要な場合の実施例について述べる。
PC102もしくはプリントサーバ103からMFP104に転送されたPDL形式の画像データは、MFP104のPDL処理部305において、PDL解釈処理(S703)と、ラスタ展開処理(S704)が行われる。展開された画像データは、メモリに記憶され、印刷用の画像データとプレビュー用の画像データとして用いられる。
以下、印刷処理(S712)までで、図4において説明したコピー機能との差分のみ説明する。透明トナー領域設定(S405)において、コピー機能実行時には、像域分離部311によって取得した像域情報を基に、透明トナー設定の領域を選択していた。一方、プリント機能時には、透明トナー領域設定(S707)において、PDL形式の画像データに含まれるオブジェクト情報を基に、透明トナー設定の領域を選択させる。即ち、入力されたPDL形式の画像データのPDL解釈処理(S703)時に、PDL形式の画像データに含まれるオブジェクト領域を、UI操作部228のプレビュー画面上で表示する選択可能な領域として抽出する。その抽出された領域情報により、透明トナーの選択領域を生成する(S7101)。この時、選択可能な領域は、例えば、図8の画像データ802に示す点線で囲まれた領域となる。像域分離処理で得られた画像データ501の点線部に示される領域情報と比較して分かるとおり、オブジェクト情報を用いることで、より細かな透明トナー領域の設定が可能となる。
また、色処理(S708、S709)においては、コピー機能実行時には、RGBラスタ画像データが入力されたが、プリント機能時には、CMYKラスタ画像データが入力される場合もある。その場合、色処理部405は、演算処理等により濃度の調整を行う。
以上のように、プリント機能実行時においても、ユーザがUI画面上で容易に透明トナー領域を変更できるばかりでなく、透明トナーモードが選択されていない場合等においてUI操作部228上でのユーザの不要な操作を減らすことができる。
(メディアプリント時の透明トナー出力処理)
次に、メディアプリント時の透明トナー出力処理について説明する。
図9は、メディアプリント機能実行時に、MFP104が行う通常印刷処理の手順を示すフローチャートである。図9に示す処理は、例えば、CPU309により実行される。まず、メディアプリント機能が開始されると、外部I/F312に接続されたSDカードやUSBメモリ等の外部記憶装置から画像ファイルを読み出す。そして、読み出した画像ファイルを画像処理部310の画像伸張部402で伸張し、その他の画像処理部409に含まれる変倍処理モジュールで変倍し、サムネイル画像を生成する。MFP104は、これらのサムネイル画像を図10に示す画面1001のようにUI画面上に表示する(S901)。そして、サムネイル画像が表示されたUI操作部228を介して、ユーザによる印刷する画像の選択を受け付ける(S902)。次に、ユーザによる印刷ページのレイアウトと透明トナーモードの選択を受け付ける(S903)。MFP104は、S902とS903で選択された画像とレイアウト情報から、その他の画像処理部409に含まれる変倍処理部とレイアウト処理部によって出力画像を生成し、画面1002のようにUI画面上にプレビュー表示する(S904)。
ここで、画面1002のプレビュー表示で、ユーザから決定ボタンの押下によりレイアウトOKの許可を受け付ける。以下、印刷処理(S912)まで、図9において説明したプリント機能との差分についてのみ説明する。
透明トナー領域設定(S907)において、プリント機能実行時には、PDL処理部305によって取得したオブジェクト情報を基に、ユーザに透明トナー領域を選択させていた。一方、メディアプリント機能時には、透明トナー領域設定(S907)において、S903で生成されたレイアウト情報を基に、ユーザに透明トナー領域を選択させる。即ち、図11の画像データ1102のように、印刷画像としてレイアウトされた各画像の外枠を、透明トナー領域として設定する。さらに、透明トナー領域設定(S707)におけるプレビュー表示は、透明トナー使用モード時に表示されるものであるので、初期設定としてレイアウトされた各画像には、画像データ1102のように透明トナーが載った設定であることが望ましい。以上のように、メディアプリント機能実行時においても、ユーザがUI画面上で容易に透明トナー領域を変更できるばかりでなく、透明トナーモードが選択されていない場合等において、UI操作部228でのユーザの不要な操作を減らすことができる。
以上においては、コピー/プリント/メディアプリントの各機能実行時に、透明トナーを画像の各領域に載せるか否かの設定をユーザが効率良く行うための処理について説明した。つまり、透明トナーに関するモード設定に応じて、透明トナー領域画像データを生成し、それを入力画像データと合成してプレビュー画像データとして画像データが表す画像を表示する。その結果、そのプレビュー上で透明トナーを使用して光沢を出すか否かの設定をユーザが行うことができる。
しかしながら、透明トナー領域画像において、図12の画面1201のように、小さい表示領域が多く含まれた場合には、逆にユーザにとって煩雑な操作を強いることがある。例えば、特にコピー機能時に起りうるが、領域1202のように、到底ユーザが透明トナーを載せたいと思わない領域が抽出され、自動的に透明トナーを載せる設定に選択されてしまった場合に、ユーザはこれを解除しなければならない。しかしながら、MFP104のUI画面は、比較的小さいものであることが多く、領域1202のような領域をUI操作部228で選択することは困難である。また、画面1201のように、そのような小領域数が多い場合には、選択回数が増えるため、操作が極めて煩わしくなってしまう。
上述したコピー機能実行時において、像域分離処理(S4051)で取得した透明トナー領域が写真領域であった場合に、全て透明トナーを載せる初期設定にしていた。しかしながら、この写真領域のうち、所定の基準となる大きさより小さい領域については、ユーザが光沢度を与える必要性があまりないケースが多い。また、像域分離処理(S4051)で写真領域と判定された領域が写真領域ではなく、スキャン原稿に載ったノイズ画像の誤判定である場合も多い。
そこで、所定の基準の大きさより小さい領域は、初期設定として透明トナーを載せない設定にすることで、ユーザがこれら小領域の透明トナー設定を解除する手間を省くことができる。また、所定の基準の大きさより小さい領域は、そもそも透明トナーを載せる領域として選択できないようにしても良い。また、UI操作部228でのドラッグ操作によって、小領域をまとめて選択できるようにし、それらの透明トナー設定を一括して選択を解除できるようにしても良い。
なお、図12の「全解除」ボタンは、全ての領域に透明トナーを載せないように設定するための指定を行うボタンであり、このようなボタンは、図6や図10に備えられていてもよい。
また、上述した実施形態のMFP104は、特定された領域に透明トナーを載せるか、載せないかの指定の選択をUI画面601を介して受け付ける例について説明した。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、特定された領域を基準に、その範囲を拡大または縮小するための指示を、UI画面601を介して受付けるようにしてもよい。その場合、ユーザは、図6に示す破線で表された領域の端をダブルクリックし、スライドさせることによって、領域を拡大または縮小するようにすればよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (9)

  1. 画像データを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された前記画像データに含まれる複数の領域を識別する識別手段と、
    前記識別手段により識別された前記複数の領域のうち、ユーザによって指定された領域に透明の記録材を用いて印刷するよう設定する第1の設定手段と、
    前記識別手段により識別された前記複数の領域のうち所定の基準の大きさより小さい領域を特定する特定手段と、
    前記識別手段により識別された前記複数の領域のうち、前記特定手段によって特定された領域を除いた領域に透明の記録材を用いて印刷するよう設定する第2の設定手段と、
    前記第1の設定手段、または、前記第2の設定手段によって前記透明の記録材を用いて印刷するよう設定された領域に前記透明の記録材を用いて印刷するよう制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記複数の領域は、像域分離により、前記画像データを前記複数の領域に分割されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の設定手段、または、前記第2の設定手段によって前記透明の記録材を用いて印刷するよう設定された領域を、他の領域とは区別できるように表示する表示手段、をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記複数の領域は、文字領域、写真領域、または線画領域を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記入力手段は、原稿の画像を読み取って、当該原稿の画像を示す画像データを入力することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記入力手段は、外部装置によって送信された画像データを入力することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記入力手段は、前記画像処理装置に接続可能な外部記憶装置から画像データを入力することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 画像処理装置の制御方法であって、
    画像データを入力する入力工程と、
    前記入力工程にて入力された前記画像データに含まれる複数の領域を識別する識別工程と、
    前記識別工程にて識別された前記複数の領域のうち、ユーザによって指定された領域に透明の記録材を用いて印刷するよう設定する第1の設定工程と、
    前記識別工程にて識別された前記複数の領域のうち所定の基準の大きさより小さい領域を特定する特定工程と、
    前記識別工程にて識別された前記複数の領域のうち、前記特定工程にて特定された領域を除いた領域に透明の記録材を用いて印刷するよう設定する第2の設定工程と、
    前記第1の設定工程、または、前記第2の設定工程において前記透明の記録材を用いて印刷するよう設定された領域に前記透明の記録材を用いて印刷するよう制御する制御工程と
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  9. コンピュータに、請求項8に記載された画像処理装置の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2010001570A 2010-01-06 2010-01-06 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、プログラム Expired - Fee Related JP5495802B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001570A JP5495802B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、プログラム
PCT/JP2010/072823 WO2011083675A1 (en) 2010-01-06 2010-12-13 Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium storing program
US13/121,000 US8619335B2 (en) 2010-01-06 2010-12-13 Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001570A JP5495802B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011141405A JP2011141405A (ja) 2011-07-21
JP5495802B2 true JP5495802B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44305412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010001570A Expired - Fee Related JP5495802B2 (ja) 2010-01-06 2010-01-06 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8619335B2 (ja)
JP (1) JP5495802B2 (ja)
WO (1) WO2011083675A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011056751A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Seiko Epson Corp 印刷システム、プリンターおよびpdl処理装置
JP2012126021A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Canon Inc 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2012220725A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP6019916B2 (ja) * 2011-09-14 2016-11-02 株式会社リコー 表示処理装置、画像形成システム、表示処理方法およびプログラム
JP5994485B2 (ja) 2011-09-14 2016-09-21 株式会社リコー 表示処理装置、画像形成システム、及び表示処理プログラム
JP5490077B2 (ja) * 2011-11-01 2014-05-14 シャープ株式会社 印刷装置、及び印刷装置の光沢処理方法
JP2013182027A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP5994287B2 (ja) * 2012-02-29 2016-09-21 株式会社リコー 画像処理装置、及び無色トナー画像の表示方法
JP5928051B2 (ja) 2012-03-22 2016-06-01 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システムおよび出力方法
JP5928113B2 (ja) * 2012-04-11 2016-06-01 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP5966546B2 (ja) * 2012-04-11 2016-08-10 株式会社リコー 表示処理装置、表示処理システム、表示処理方法およびプログラム
JP2013256073A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Konica Minolta Inc データ生成装置、画像形成装置およびデータ生成プログラム
JP5700014B2 (ja) * 2012-09-26 2015-04-15 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、印刷制御プログラム、および記録媒体
JP2014075054A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 印刷指示装置、印刷装置、および、プログラム
JP6058993B2 (ja) * 2012-12-04 2017-01-11 シャープ株式会社 画像処理装置
JP6566830B2 (ja) * 2015-10-14 2019-08-28 キヤノン株式会社 画像検定装置および画像検定方法
US9715644B1 (en) 2016-02-25 2017-07-25 Ricoh Company, Ltd. Protector coat bitmap generation for printing systems
US9747532B1 (en) 2016-07-18 2017-08-29 Ricoh Company, Ltd. Multi-level protector coat bitmap generation for printing systems
JP6589812B2 (ja) * 2016-10-20 2019-10-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6992403B2 (ja) * 2017-10-23 2022-01-13 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、及びプログラム
JP6899075B2 (ja) * 2017-12-13 2021-07-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019117590A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ブラザー工業株式会社 前処理情報作成プログラム、及び前処理情報作成方法
JP7016990B2 (ja) * 2019-02-27 2022-02-07 ローランドディー.ジー.株式会社 印刷用テンプレート生成装置、及びこれを備えた印刷オーダー装置、印刷システム、並びに印刷用テンプレート作成用のコンピュータプログラム
CN113448521B (zh) * 2021-06-23 2023-01-13 深圳市润天智数字设备股份有限公司 图片打印方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3358027B2 (ja) * 1992-03-18 2002-12-16 コニカ株式会社 カラー画像形成装置
JP2002139882A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Konica Corp カラー画像形成装置
JP2003283822A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2007034040A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2007182064A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Canon Inc 画像処理装置、及び画像処理方法
JP4897520B2 (ja) 2006-03-20 2012-03-14 株式会社リコー 情報配信システム
JP5294556B2 (ja) 2006-12-11 2013-09-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、特殊印刷確認方法並びにプログラム
JP5100422B2 (ja) * 2008-01-31 2012-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法、記録媒体及びプログラム
JP5268745B2 (ja) * 2008-05-01 2013-08-21 キヤノン株式会社 画像形成システム、制御装置、プログラム、プログラムが記録された記録媒体
JP5228896B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-03 富士ゼロックス株式会社 処理装置、画像形成装置、処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011083675A1 (en) 2011-07-14
JP2011141405A (ja) 2011-07-21
US20110267654A1 (en) 2011-11-03
US8619335B2 (en) 2013-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495802B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、プログラム
JP5100422B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法、記録媒体及びプログラム
JP4810450B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US7940425B2 (en) Image processing apparatus and method controlling the amount of transparent ink for recording
JP5111222B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8274707B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program for determining or computing an extended region of a block region of image data or an input image
US8724173B2 (en) Control apparatus, controlling method, program and recording medium
JP2006287745A (ja) 文書管理システム及び文書管理方法
JP2008110576A (ja) 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム
KR20110004795A (ko) 인쇄 상태 설정을 위한 장치, 방법, 시스템 및 기록 매체
JP5451406B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、プログラム
JP2006044169A (ja) 印刷装置、及びその制御方法
US7515307B2 (en) Enhanced image printing system
JP4893198B2 (ja) ファイル生成プログラム、画像処理装置、及びファイル生成方法
US20060210290A1 (en) Apparatus and method for forming image
KR101360516B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 기억 매체
JP6490257B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2009088592A (ja) 画像形成システム、方法並びにプログラム
JP6282322B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US20130063775A1 (en) Image forming apparatus capable of providing actual-size preview, method of controlling the same, and storage medium
JP5763614B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法
JP2010074424A (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
JP2009139721A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2012242417A (ja) 画像処理装置およびシステム
JP2009267610A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5495802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees