JP2009171297A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009171297A
JP2009171297A JP2008007943A JP2008007943A JP2009171297A JP 2009171297 A JP2009171297 A JP 2009171297A JP 2008007943 A JP2008007943 A JP 2008007943A JP 2008007943 A JP2008007943 A JP 2008007943A JP 2009171297 A JP2009171297 A JP 2009171297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
area
image
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008007943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4483949B2 (ja
Inventor
Satoshi Mizutani
悟司 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008007943A priority Critical patent/JP4483949B2/ja
Priority to US12/355,340 priority patent/US8253995B2/en
Publication of JP2009171297A publication Critical patent/JP2009171297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483949B2 publication Critical patent/JP4483949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00663Indicating relating to handling of media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/123Using a dedicated sheet guide element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/125Feeding arrangements the sheet feeding apparatus serving an auxiliary function, e.g. as a white reference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】少ない部品点数によって原稿の取り忘れを防止できる画像読取装置を提供すること。
【解決手段】複合機100は,ADF7にて原稿Sを読取領域21(原稿押さえ248とADFガラス9とが対向する領域)に自動搬送し,イメージセンサ14にてその原稿Sを読み取る。そして,ADF7では,原稿Sの後端が読取位置を通過した後であって排出ローラ244から排紙される前までの位置で,原稿の搬送を停止する。その後,排出ローラ244にて挟持した状態で原稿Sの逆送りを行い,原稿Sの後端部を読取位置まで移動させる。そして,原稿Sが取り除かれたか否かをイメージセンサ14の出力信号を基に判断する。すなわち,原稿Sが取り除かれていれば,原稿Sの後端部が検出されず,原稿Sの取り忘れがあれば,原稿Sの後端部が検出される。
【選択図】 図3

Description

本発明は,原稿を自動的に原稿読取位置に搬送する自動原稿搬送装置を備えた画像読取装置に関する。さらに詳細には,自動原稿搬送装置を利用して原稿を読み取った後の原稿の取り忘れを防止する画像読取装置に関するものである。
従来から,複数の原稿の自動読み取りに供するADF(Auto Document Feeder:自動原稿搬送装置)を搭載する原稿読取装置がある。ADFは,読み取り前の原稿を載置する給紙テーブルと,読み取り後の原稿を載置する排紙トレイとを備え,給紙テーブルに少なくとも1枚の原稿を載置すると,上側の原稿から1枚ずつ順に原稿読取位置に向けて搬送される。各原稿は,原稿読取位置でスキャナによって読み取られ,排紙トレイへと搬送される。
一般的なADFは,排紙トレイを給紙テーブルの下方に配置している。そのため,読み取り後の原稿は,給紙テーブルによって隠された位置に排出されることになる。従って,読み取りを終えた後に,ユーザが原稿を取り忘れることがある。原稿を取り忘れると,原稿の紛失等のトラブルを招く。また,複数のユーザが利用する複写機などでは,原稿の取り忘れが秘匿性を低下させる。
そこで,このような原稿の取り忘れを防止するために,例えば特許文献1では,ADFの排紙トレイ下に排出原稿検出センサを配置した画像形成装置が開示されている。この画像形成装置では,排出原稿検出センサにて排紙トレイ上に原稿の残存が確認された場合に,画像形成装置正面の表示パネルにその旨を表示する。この表示によって,原稿の取り忘れの注意を喚起し,原稿の取り忘れを防止するとしている。
特開2001−312106号公報
しかしながら,前記した従来の画像読取装置には,次のような問題があった。すなわち,特許文献1のADFでは,排紙トレイ上の原稿を検出するために,専用のセンサを付加する必要がある。そのため,部品点数の増加に伴う装置構成の複雑化や,コストアップを招く。
本発明は,前記した従来の画像読取装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわち,その課題とするところは,少ない部品点数によって原稿の取り忘れを防止できる画像読取装置を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた画像読取装置は,読み取り前の原稿を載置する第1トレイと,読み取り後の原稿を載置する第2トレイとを備え,原稿を,第1トレイから読取領域を経由して第2トレイに搬送する搬送手段と,読取領域を通過する原稿を読み取る読取手段と,原稿の後端部を読取領域内に停止させる停止手段と,読取手段からの信号を基に読取領域内に原稿が残存するか否かを判断する判断手段とを備えることを特徴としている。
本発明の画像読取装置は,原稿を自動的に搬送するADF(自動原稿搬送装置)等の搬送手段を備え,イメージセンサ等の読取手段にてその原稿を読み取る機能を有している。ここでいう「読取領域」とは,搬送手段の原稿の搬送路中,読取手段による原稿の読み取りが可能な領域のことである。例えば,搬送路中のプラテンガラスとの対向領域が該当する。
そして,本発明の画像読取装置では,停止手段にて読み取り後の原稿の後端部を読取領域内に停止させる。ここでいう原稿の「後端部」とは,原稿中,正送りで搬送した場合の搬送方向の後端側に位置する部分のことであり,必ずしも原稿の後端のみを意味するものではない。判断手段では,原稿の一部である後端部を読み取り,原稿が残存するか否かを判断する。
すなわち,本発明の画像読取装置では,搬送手段にて,読み取り後の原稿の後端が読取領域内に位置する状態でその原稿を保持する。その後,ユーザが原稿を取り除けば,読取手段にて原稿が検出されない。一方,原稿の取り忘れがあれば,読取手段にて原稿が検出される。つまり,原稿読取用の読取手段が原稿の取り忘れ検知用のセンサを兼ねる。そのため,本発明の画像読取装置では,専用センサなく,原稿の読み忘れを検知することができる。
また,本発明の画像読取装置では,第1トレイ上の原稿の最終原稿を検出する検出手段を備え,検出手段が最終原稿を検出した場合に,停止手段にて当該最終原稿の後端部を読取領域に停止させ,最終原稿でなければ,当該原稿を第2トレイ上に排紙することとするとよりよい。
すなわち,本発明の画像読取装置では,検出手段にて最終原稿を検出し,最終原稿のみを読取領域に停止させる。そして,最終原稿でなければ,その原稿を速やかに排紙する。これにより,最終原稿以外は搬送動作を停止させないことから,読取速度への影響が小さい。
また,本発明の画像読取装置の停止手段は,読取領域を通過した原稿の逆送りを行うことにより,原稿の後端部を読取領域内に停止させることとするとよりよい。
すなわち,本発明の画像読取装置では,一旦,原稿全体が読取領域を通過するように原稿を搬送し,原稿の後端まで読み取りを行う。その後,原稿の排紙前に正送りの搬送を停止し,原稿を逆送りすることで,原稿の後端部を読取領域内に停止させる。これにより,原稿の後端まで読み取りが確実になり,読み取りの信頼性が確保される。
また,本発明の画像読取装置は,読取領域内に位置する第1読取範囲と,読取領域内であって,第1読取範囲よりも原稿の搬送方向の下流側に位置する第2読取範囲とを備え,停止手段は,原稿の後端部を第2読取範囲と対向する位置に停止させ,読取手段は,原稿の読み取りの際には第1読取範囲と対向する位置に配置され,判断手段にて原稿の残存を判断する際には第2読取範囲と対向する位置に配置されることとするとよりよい。
すなわち,本発明の画像読取装置の読取領域は,原稿の搬送方向において,第1読取範囲と第2読取範囲とを有している。そして,原稿の読み取りの際には,読取手段が第1読取範囲と対向する位置に配置され,原稿が読み取られる。その後,停止手段にて読み取り後の原稿を第2読取範囲と対向する位置に停止させる。一方,原稿の残存を判断する際には,読取手段が搬送方向の下流側(第2トレイ側)に移動し,第2読取範囲と対向する位置に配置される。そして,読取手段が原稿の有無を検知することで,第2読取範囲で原稿の残存が判断可能となる。つまり,本発明では,原稿の後端部を,原稿の読み取りを行う第1読取範囲よりも下流側に位置する第2読取範囲で停止させる。これにより,原稿の後端まで読み取りが確実になり,読み取りの信頼性が確保される。
また,上記の画像読取装置の第1読取範囲は,白色領域で構成され,第2読取範囲は,少なくとも一部が白色以外の非白色領域で構成されることとするとよりよい。すなわち,第1読取範囲では,読取手段にて白色レベルが検出される白色領域の下で通常の原稿の読み取りを行う。一方,第2読取範囲では,非白色領域を利用して原稿の残存の判断を行う。これにより,白色のみの領域と比較して原稿の残存の検知が高精度である。
また,上記の画像読取装置の第2読取範囲は,読取手段の主走査方向に濃度が異なるパターンで構成されることとするとよりよい。すなわち,原稿の後端部について,主走査方向に濃度が異なるパターンが検出されることは極めてまれである。そのため,所定のパターンと原稿とを比較することで,原稿の残存の検知がより高精度になる。
また,本発明の画像読取装置の搬送手段は,原稿の正送り方向への抵抗が逆送り方向への抵抗よりも小さいこととするとよりよい。すなわち,本発明の画像読取装置では,最終的に,ユーザが原稿を引き抜くことで原稿が取り除かれる。このとき,原稿の正送り方向への抵抗が小さいことで,原稿の引き抜きが容易となる。
本発明によれば,少ない部品点数によって原稿の取り忘れを防止できる画像読取装置が実現している。
以下,本発明にかかる画像読取装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,スキャナ機能,プリンタ機能,コピー機能,ファクシミリ機能等を備えた複合機に本発明を適用したものである。
[複合機の構成]
本形態の複合機100は,図1に示すように,用紙に画像を印刷する画像形成部を備えた本体部2と,原稿の画像を読み取るスキャナ部3(画像読取装置の一例)とを備えている。なお,画像形成方式は,電子写真方式であっても,インクジェット方式であってもよい。また,カラー画像の形成が可能であっても,モノクロ画像専用であってもよい。
スキャナ部3には,前面側に,各種のボタンや液晶ディスプレイ等を備えた操作パネル4が設けられ,この操作パネル4により動作状況の表示やユーザによる操作の入力が可能になっている。
スキャナ部3は,図2に示すように,原稿の画像の読み取りを行う画像読取部6と,その上方を開閉可能に覆うとともに原稿の自動搬送を行うADF(Auto Document Feeder:自動原稿供給装置,搬送手段の一例)7とを備えている。画像読取部6は,その上面に位置する2枚の透明なプラテンガラス8,9と,その内部に位置するイメージセンサ14(読取手段の一例)とを備えている。
イメージセンサ14は,CIS(Contact Image Sensor)方式のものであり,CMOS撮像素子15と,レンズからなる光学素子16と,RGBの発光ダイオードからなる光源17とを備えている。CMOS撮像素子15は,主走査方向(搬送方向に直交方向)に一列に並んで配置された複数のフォトダイオードから構成され,光源17によって原稿に光を照射したときの反射光を光学素子16を介して個々のCMOS撮像素子15で受光し,画素ごとに反射光の光強度(明度)を電気信号に変換して出力する。
ADF7は,読み取り前の原稿を載置する原稿トレイ22(第1トレイの一例)と,読み取り後の原稿を載置する排出トレイ23(第2トレイの一例)とを備えている。具体的に,原稿トレイ22は,排出トレイ23の上方に配設されている。また,ADF7の内部には,原稿トレイ22と排出トレイ23とを連結する搬送路24が設けられている。ADF7は,原稿トレイ22に載置された原稿を1枚ずつ取り出し,その原稿をプラテンガラス9(以下,「ADFガラス9」とする)に対向する位置に搬送する。その後,その原稿を排出トレイ23上に排出する。ADF7の詳細については後述する。
原稿の読取方式としては,フラットベッド(原稿固定走査)方式と,ADF(原稿移動走査)方式とがある。フラットベッド方式の場合,原稿を1枚ずつプラテンガラス8(以下,「FBガラス8」とする)上に載置する。その状態で,イメージセンサ14が副走査方向(主走査方向に直交方向,図2の矢印A方向)に移動し,その際に主走査方向に1ラインずつ原稿の画像が読み取られる。一方,ADF方式の場合,原稿を纏めて原稿トレイ22に載置する。そして,イメージセンサ14がADFガラス9に対向する位置に移動し,固定される。その状態で,原稿がADFガラス9に対向する位置に搬送され,その際に主走査方向に1ラインずつ原稿の画像が読み取られる。
続いて,ADF7について詳説する。ADF7は,吸入ローラ241,分離ローラ242,搬送ローラ243,および排紙ローラ244と,吸入ローラ241および分離ローラ242に圧接する吸入ガイド245と,搬送ローラ243に圧接するプレッシャローラ246,247と,ADFガラス9と対向する原稿押さえ248と,排紙ローラ244に圧接するプレッシャローラ249と有している。そして,これらによって原稿の搬送路24を形成している。具体的に,ADF7の搬送路24は,原稿トレイ22から始まり,吸入ローラ241,分離ローラ242の順に経由し,搬送ローラ243によってUターンし,原稿押さえ248とADFガラス9との隙間を通り,排紙ローラ244を抜けて排出トレイ23に向かう経路を構成している。
吸入ローラ241,分離ローラ242,搬送ローラ243および排紙ローラ244は,不図示のモータによって回転駆動される。また,プレッシャローラ246,247は搬送ローラ243に従動して,プレッシャローラ249は排紙ローラ244に従動して,それぞれ回転する。また,排紙ローラ244は,正逆回転の切り替えが可能に設けられている。すなわち,原稿の逆送りが可能になっている。
また,ADF7は,吸入ローラ241の周辺に位置するフロントセンサ25(検出手段の一例)と,搬送ローラ243の周辺に位置するリアセンサ26とを備えている。フロントセンサ25は,吸入ローラ241の入口に存在する原稿を検出し,原稿トレイ22に原稿が載置されているか否かの判断に供する。一方,リアセンサ26は,搬送ローラ243の出口に存在する原稿を検出し,原稿の読み取り開始タイミングの検出や原稿の後端の位置調節に供する。
また,ADF7では,図3に示すように,原稿押さえ248とADFガラス9との隙間を原稿Sが通過する。そして,原稿押さえ248とADFガラス9とが対向する領域が原稿Sの読取領域21となる。原稿Sの読み取り時には,読取領域21内の所定の位置(読取位置)とイメージセンサ14の読取ポイントPとが一致するようにイメージセンサ14が固定される。
また,ADF7の原稿押さえ248は,ADFガラス9と対向する面248sが白色で構成されている。そのため,原稿Sが通過していない状態では,イメージセンサ14にて副走査方向の全体で白出力が検出される。一方,原稿Sを読んだ際には,白紙原稿であったとしても原稿押さえ248を読んだ時と比較して黒寄りの出力が検出される。従って,原稿押さえ248を読んだときの出力信号レベルと,原稿Sを読んだときの出力レベル信号とのコントラストによって,原稿Sの副走査方向のサイズが検出される。
[複合機の電気的構成]
続いて,複合機100の電気的構成について説明する。複合機100は,図4に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM34と,ASIC35と,ネットワークインタフェース36と,ファクシミリインタフェース37とを備えた制御装置30(停止手段,判断手段の一例)を有している。
ROM32には,複合機100を制御するための各種制御プログラムや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは画像データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。
ASIC35は,画像形成部38,スキャナ部3,操作パネル4等と電気的に接続されている。CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムに従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,ASIC35を介して複合機100の各構成要素(例えば,ADF7の搬送路24を構成する各種ローラの駆動モータ40やイメージセンサ14の移動用モータ(不図示))を制御する。
ネットワークインタフェース36には,情報機器が接続され,このネットワークインタフェース36を介して相互のデータ通信が可能になっている。また,ファクシミリインタフェース37は,電話回線に接続され,このファクシミリインタフェース37を介して外部のファクシミリ装置等とデータ通信が可能になっている。
[ADFの原稿搬送制御(第1の形態)]
続いて,ADF7による原稿読み取り時の原稿搬送制御について,図5のフローチャートを参照しつつ説明する。なお,予め,原稿トレイ22には複数枚の原稿が載置されているものとする。そして,操作パネル4のスキャン開始ボタンが押下されると,ADF7の自動原稿搬送が開始される。
まず,イメージセンサ14がADFガラス9の直下であってADFガラス9を挟んで原稿押さえ248と対向する位置に移動する(S101)。すなわち,イメージセンサ14は,図3に示したように,その読取ポイントPが読取領域21内の所定の読取位置と一致する位置に移動する。その後,原稿が1枚ずつ搬送路24内に搬送され,読取位置を通過する際にイメージセンサ14によってその原稿の画像が読み取られる(S102)。
次に,最終原稿の読み取りが終了したか否かを判断する(S103)。搬送される原稿が最終原稿であるか否かは,フロントセンサ25からの信号によって判断される。すなわち,フロントセンサ25にて原稿が検出されなければ,直前に吸入ローラ241に搬入された原稿が最終原稿となる。最終原稿でなければ(S103:NO),読み取られた原稿は排出トレイ23に排紙され(S104),次の原稿が読取領域21に向けて搬送される。
最終原稿の読み取りが終了した場合には(S103:YES),排紙ローラ244がその最終原稿を挟持した状態で正送りの搬送を停止し,原稿の逆送りを開始する(S105)。具体的には,最終原稿の後端が,読取位置を通過した後であって,排出ローラ244から排紙される前までの位置で,正送りの搬送を停止する。最終原稿の後端はリアセンサ26によって検出され,その後の経過時間によって最終原稿の後端の位置が推測される。つまり,本制御では,最終原稿の後端が読取位置を通過した後に搬送を停止させる。このことから,最終原稿の先端から後端までが読み取られ,読み取りの信頼性は確保される。
次に,排出ローラ244にて最終原稿を挟持した状態で最終原稿の逆送りを行い,最終原稿の後端部が読取位置となった段階で搬送を停止させる(S106)。ここでいう「後端部」は,原稿中,正送りで搬送した場合の原稿搬送方向の後端側となる部分を意味する。これにより,最終原稿が搬送路24中に残り,最終原稿以外の原稿が排出トレイ23上に載置された状態になる(図3参照)。原稿の後端部が読取位置にあることから,イメージセンサ14による原稿の後端部の読み取りが可能になる。すなわち,イメージセンサ14からの読取信号を基に,最終原稿の残存の有無を判断できる。
次に,タイマT1を初期化し,起動する(S107)。そして,タイマT1が指定時間Tsに達したか否かを判断する(S108)。指定時間Tsに達している場合には(S108:YES),ユーザに対して原稿の取り忘れを報知する(S109)。報知する手段としては,例えば,操作パネル4に原稿の取り忘れがある旨のメッセージを表示する。その他,警告音を発する等の手段が適用可能である。原稿の取り忘れの報知後はS110の処理に移行する。
指定時間Tsに達していない場合には(S108:NO),イメージセンサ14の出力に閾値以上の変化があったか否かを判断する(S110)。すなわち,原稿の後端部が残存し,原稿を読み取っている状態と,原稿が取り除かれ,白色である原稿押さえ248を読み取っている状態とでは,イメージセンサ14の出力に違いがある。そのため,原稿を取り除いた際には,図6に示すようにイメージセンサ14の出力に変化が生じる。つまり,イメージセンサ14の出力を監視することで,原稿が取り除かれたか否かを判断できる。
イメージセンサ14の出力に変化がなかった場合には(S110:NO),最終原稿がまだ残存すると判断され,S108の処理に戻る。一方,イメージセンサ14の出力に変化があった場合には(S110:YES),最終原稿が取り除かれたと判断され,本処理を終了する。
なお,ユーザが最終原稿を取り除く際,最終原稿を挟持する排紙ローラ244を回転させながら当該原稿を引き抜くことになる。このとき,排紙ローラ244と駆動モータとが連結されていると,最終原稿を引き抜く際に駆動モータが負荷となり引き抜きが困難になる。そこで,最終原稿の読み取り終了後に,原稿引き抜き方向(原稿の正送り方向)への抵抗がその反対方向への抵抗よりも小さくなるように構成する。例えば,ワンウェイクラッチを介して排紙ローラ244と駆動モータとを連結させることによって実現可能である。これにより,最終原稿の引き抜きは容易である。
[スキャナ部の原稿搬送制御(第2の形態)]
続いて,スキャナ部3の原稿搬送制御の第2の形態について説明する。本形態のADF7では,原稿押さえ248のADFガラス9との対向面248sが,図7に示すように,原稿の搬送方向(副走査方向)上の上流側(原稿トレイ22側)に位置する白色領域248A(第1読取範囲の一例)と,下流側(排出トレイ23側)に位置するパターン領域248B(第2読取範囲の一例)とに分けられている。この点,原稿押さえ248のADFガラス9との対向面が白色領域のみで構成される第1の形態とは異なる。
白色領域248Aは,主走査方向全体が白色の領域である。イメージセンサ14が白色領域248Aを読んだ場合には,図8に示すように主走査方向全体にわたって白レベルが検出される。一方,パターン領域248Bは,主走査方向に黒色と白色とが繰り返されるストライプ模様のパターンが形成された領域である。イメージセンサ14がパターン領域248Bを読んだ場合には,図9に示すように主走査方向に向かって白レベルと黒レベルとが所定の間隔で交互に検出される。
また,第2の形態では,図10に示すように,読取領域21内の2箇所にイメージセンサ14による読取位置が設けられている。すなわち,ADF7には,白色領域248A内に設けられた第1の読取位置と,パターン領域248B内に設けられた第2の読取位置との2つの読取位置が設定されている(図7参照)。
なお,白色領域248Aの下流側の領域は,必ずしもパターンである必要はなく,白色以外の色(例えば黒色)のベタ領域であってもよい。しかし,原稿Sの後端部について,主走査方向に濃度が異なる特定のパターンが検出されることが極めてまれであることから,図7に示したような所定のパターンとの比較で原稿Sの残存検知を行う方が高精度化を図る上で好ましい。
以下,ADF7による原稿搬送制御について,図11のフローチャートを参照しつつ説明する。なお,予め,原稿トレイ22には複数枚の原稿が載置されているものとする。そして,操作パネル4のスキャン開始ボタンが押下されると,ADF7の自動原稿搬送が開始される。
まず,図10に示したように,イメージセンサ14がADFガラス9の直下であってADFガラス9を挟んで原稿押さえ248の白色領域248Aと対向する第1の読取位置に移動する(S201)。すなわち,イメージセンサ14は,その読取ポイントPが読取領域21内の第1の読取位置と一致する位置に移動する。その後,原稿が1枚ずつ搬送路24内に搬送され,第1の読取位置を通過する際にイメージセンサ14によって原稿の画像が読み取られる(S202)。
次に,最終原稿の読み取りが終了したか否かを判断する(S203)。搬送される原稿が最終原稿であるか否かは,フロントセンサ25からの信号によって判断される。最終原稿でなければ(S203:NO),当該原稿は排出トレイ23に排紙され(S204),次の原稿が搬送される。
最終原稿の読み取りが終了した場合には(S203:YES),排紙ローラ244がその最終原稿を挟持した状態で搬送を停止する(S205)。具体的には,最終原稿の後端が,第1の読取位置を通過した後であって,第2の読取位置を通過する前までの位置で原稿の搬送を停止する。これにより,最終原稿が搬送路24中に残り,最終原稿以外の原稿が排出トレイ23上に載置された状態になる。本形態においても,最終原稿を,その後端が第1の読取位置よりも下流側に位置するパターン領域248B内に位置するように搬送動作を停止させる。これにより,最終原稿は後端まで読み取られ,読み取りの信頼性は確保される。
次に,図12に示すように,イメージセンサ14がADFガラス9を挟んで原稿押さえ248のパターン領域248Bと対向する第2の読取位置に移動する(S206)。すなわち,イメージセンサ14は,その読取ポイントPが読取領域21内の第2の読取位置と一致する位置に移動する。このとき,最終原稿の後端部は第2の読取位置にある。このことから,イメージセンサ14による最終原稿の後端部の読み取りが可能になる。すなわち,イメージセンサ14からの読取信号を基に,最終原稿の残存の有無を判断できる。
次に,タイマT1を初期化し,起動する(S207)。そして,タイマT1が指定時間Tsに達したか否かを判断する(S208)。指定時間Tsに達している場合には(S208:YES),ユーザに対して原稿の取り忘れを報知する(S209)。原稿の取り忘れの報知後はS210の処理に移行する。
指定時間Tsに達していない場合には(S208:NO),イメージセンサ14の出力に閾値以上の変化があったか否かを判断する(S210)。すなわち,原稿の後端部が残存し,原稿を読み取っている状態と,原稿が取り除かれ,ストライプ状のパターンが形成された原稿押さえ248のパターン領域248Bを読み取っている状態とでは,イメージセンサ14の出力に違いがある。そのため,原稿を取り除いた際には,イメージセンサ14の出力に大きな変化が生じる。つまり,イメージセンサ14の出力を監視することで,原稿が取り除かれたか否かを判断できる。
イメージセンサ14の出力に変化がなかった場合には(S210:NO),最終原稿がまだ残存すると判断され,S208の処理に戻る。一方,イメージセンサ14の出力に変化があった場合には(S210:YES),最終原稿が取り除かれたと判断され,本処理を終了する。
以上詳細に説明したように実施の形態の複合機100は,ADF7にて原稿を自動搬送し,イメージセンサ14にてその原稿を読み取る機能を有している。そして,ADF7では,原稿を逆送りしたり(第1の形態),イメージセンサ14を下流側に移動させたり(第2の形態)することで,読み取り後の原稿の後端部の読み取りを可能にしている。
すなわち,複合機100では,読み取り後の原稿を排紙せず,その原稿の後端を読取領域21内に停止させている。その後,原稿が取り除かれていれば,イメージセンサ14にて原稿の後端部が検出されなくなる。一方,原稿の取り忘れがあれば,イメージセンサ14にて原稿の後端部が検出され続ける。これにより,原稿の取り忘れが判断される。
つまり,複合機100では,イメージセンサ14が原稿の取り忘れ検知用のセンサを兼ねている。そのため,専用センサなく,原稿の読み忘れを検知することができる。そして,原稿の取り忘れがある場合には,ユーザに対して原稿の取り忘れを報知する。これにより,原稿の取り忘れの注意を喚起し,原稿の取り忘れを防止することができる。よって,少ない部品点数によって原稿の取り忘れを防止できる画像読取装置が実現している。
また,複合機100では,最終原稿を検出するフロントセンサ25を備え,フロントセンサ25が最終原稿を検出した場合に,その最終原稿の後端部を読取領域21内に停止させ,最終原稿でなければ,原稿を排紙している。すなわち,最終原稿でなければ,その原稿を速やかに排紙し,最終原稿のみを読取領域21内に停止させる。最終原稿以外は搬送動作を停止させないことから,読取速度への影響が小さい。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,複合機に限らず,複写機,スキャナ,FAX等,スキャナ機能を備えるものであれば適用可能である。
また,実施の形態の複合機では,原稿の取り忘れがあった際に,メッセージ表示等の報知によってユーザの注意を喚起しているが,それらの報知手段に加え,さらに原稿が取り除かれるまでスキャン機能を使用不可状態にしてもよい。
また,原稿引き抜き時の抵抗を小さくする手段は,ワンウェイクラッチの他,ギアの連結制御によっても可能である。すなわち,最終原稿の後端を読取領域内に停止させた後,排紙ローラ244と駆動モータとの連結を制御によって切り離す。これにより,原稿を引き抜く際の回転力は駆動モータに伝達されず,最終原稿の引き抜きが容易となる。
また,本実施の形態の第1の形態では,原稿の逆送りによって,原稿の後端部の読み取りを可能にしているが,必ずしも逆戻りを行う必要はない。すなわち,原稿の後端部を,読取領域を通過させずに読取領域内に停止させるとしてもよい。これにより,原稿の後端部までの読み取りに影響があるが,原稿の取り忘れの判断は可能である。
実施の形態にかかる複合機の外観を示す図である。 複合機のスキャナ部の構成を示す断面図である。 第1の形態にかかる読取領域周辺の概略構成を示す図である。 実施の形態にかかる複合機の電気的構成を示すブロック図である。 ADFによる原稿読み取り時の原稿搬送動作の手順(第1の形態)を示すフローチャートである。 原稿を取り除いた際の,イメージセンサの出力変化のイメージを示すグラフである。 第2の形態にかかる原稿押さえのADFガラスとの対向面のパターンを示す図である。 白色領域を読んだ際の,イメージセンサのイメージを示すグラフである。 パターン領域を読んだ際の,イメージセンサのイメージを示すグラフである。 第2の形態にかかる読取領域周辺の概略構成(イメージセンサが第1の読取位置で読み取り)を示す図である。 ADFによる原稿読み取り時の原稿搬送動作の手順(第2の形態)を示すフローチャートである。 第2の形態にかかる読取領域周辺の概略構成(イメージセンサが第2の読取位置で読み取り)を示す図である。
符号の説明
2 本体部
3 スキャナ部
7 ADF
9 ADFガラス
14 イメージセンサ
21 読取領域
22 原稿トレイ
23 排出トレイ
24 搬送路
25 フロントセンサ
26 リアセンサ
244 排紙ローラ
248 原稿押さえ
248A 白色領域
248B パターン領域
100 複合機
S 原稿(用紙)

Claims (7)

  1. 読み取り前の原稿を載置する第1トレイと,読み取り後の原稿を載置する第2トレイとを備え,原稿を,前記第1トレイから読取領域を経由して前記第2トレイに搬送する搬送手段と,
    前記読取領域を通過する原稿を読み取る読取手段と,
    原稿の後端部を前記読取領域内に停止させる停止手段と,
    前記読取手段からの信号を基に前記読取領域内に原稿が残存するか否かを判断する判断手段とを備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1に記載する画像読取装置において,
    前記第1トレイ上の原稿の最終原稿を検出する検出手段を備え,
    前記検出手段が最終原稿を検出した場合に,前記停止手段にて当該最終原稿の後端部を前記読取領域に停止させ,最終原稿でなければ,当該原稿を前記第2トレイ上に排紙することを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載する画像読取装置において,
    前記停止手段は,前記読取領域を通過した原稿の逆送りを行うことにより,原稿の後端部を前記読取領域内に停止させることを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する画像読取装置において,
    前記読取領域内に位置する第1読取範囲と,
    前記読取領域内であって,前記第1読取範囲よりも原稿の搬送方向の下流側に位置する第2読取範囲とを備え,
    前記停止手段は,原稿の後端部を前記第2読取範囲と対向する位置に停止させ,
    前記読取手段は,原稿の読み取りの際には前記第1読取範囲と対向する位置に配置され,前記判断手段にて原稿の残存を判断する際には前記第2読取範囲と対向する位置に配置されることを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項4に記載する画像読取装置において,
    前記第1読取範囲は,白色領域で構成され,
    前記第2読取範囲は,少なくとも一部が白色以外の非白色領域で構成されることを特徴とする画像読取装置。
  6. 請求項5に記載する画像読取装置において,
    前記第2読取範囲は,前記読取手段の主走査方向に濃度が異なるパターンで構成されることを特徴とする画像読取装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1つに記載する画像読取装置において,
    前記搬送手段は,原稿の正送り方向への抵抗が逆送り方向への抵抗よりも小さいことを特徴とする画像読取装置。
JP2008007943A 2008-01-17 2008-01-17 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4483949B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007943A JP4483949B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 画像読取装置
US12/355,340 US8253995B2 (en) 2008-01-17 2009-01-16 Image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007943A JP4483949B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009171297A true JP2009171297A (ja) 2009-07-30
JP4483949B2 JP4483949B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=40876278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008007943A Expired - Fee Related JP4483949B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8253995B2 (ja)
JP (1) JP4483949B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022950A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像読取方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4811440B2 (ja) * 2008-09-24 2011-11-09 ブラザー工業株式会社 画像処理システム、及び画像読取装置
KR20120070255A (ko) * 2010-12-21 2012-06-29 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 화상독취장치용 회로 기판
JP5935481B2 (ja) * 2011-12-27 2016-06-15 ブラザー工業株式会社 読取装置
JP6014398B2 (ja) * 2012-07-20 2016-10-25 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6164115B2 (ja) * 2014-02-21 2017-07-19 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04213734A (ja) * 1990-12-12 1992-08-04 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JPH08290858A (ja) 1995-04-25 1996-11-05 Canon Inc 自動原稿送り装置
JP2001312106A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Kyocera Mita Corp 原稿搬送装置を備えた画像形成機
JP2002044374A (ja) 2000-07-19 2002-02-08 Sharp Corp 原稿読取り装置
US7110148B2 (en) * 2000-12-28 2006-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Duplex image reading apparatus
JP2005331820A (ja) 2004-05-21 2005-12-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006174107A (ja) 2004-12-16 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JP4325628B2 (ja) * 2005-10-17 2009-09-02 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP2007320709A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Kyocera Mita Corp 原稿給紙装置及び画像読取装置
JP4934551B2 (ja) * 2007-09-10 2012-05-16 株式会社Pfu 画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022950A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4483949B2 (ja) 2010-06-16
US8253995B2 (en) 2012-08-28
US20090185243A1 (en) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7688477B2 (en) Image reading apparatus, and method for detecting size of document
JP5093310B2 (ja) 原稿読取装置、画像形成装置、原稿読取装置の制御方法、および原稿読取装置の制御プログラム
JP4867946B2 (ja) 画像読取装置
JP4483949B2 (ja) 画像読取装置
CN113949779A (zh) 文档读取装置、文档读取装置的控制方法和存储介质
JP6047528B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2015198327A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム
JP2007096662A (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JP4161684B2 (ja) 自動原稿送り装置を備えた画像記録装置
JP4956347B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009111909A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5556384B2 (ja) 画像読取装置
JP4752878B2 (ja) 画像読取装置
JP5152138B2 (ja) 画像読取装置及びその画像読取装置を備えた複合機
JP5105091B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2018101844A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9398187B2 (en) Image scanning apparatus having two scanning units
JP2010124116A (ja) 画像読取装置
JP4900352B2 (ja) 画像読取装置
JP2010245717A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2005136733A (ja) 原稿読取装置
JPH09247395A (ja) 画像読取装置
JP2016072750A (ja) 画像読取装置及びゴミ検知方法
JP2017011322A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2011049742A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4483949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees