JP2009160900A - 延伸フィルムの製造方法 - Google Patents

延伸フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009160900A
JP2009160900A JP2008003020A JP2008003020A JP2009160900A JP 2009160900 A JP2009160900 A JP 2009160900A JP 2008003020 A JP2008003020 A JP 2008003020A JP 2008003020 A JP2008003020 A JP 2008003020A JP 2009160900 A JP2009160900 A JP 2009160900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
film
stretched film
glass transition
transition temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008003020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5105604B2 (ja
Inventor
Motoko Kawasaki
元子 河▲崎▼
Tsutomu Hani
勉 羽仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008003020A priority Critical patent/JP5105604B2/ja
Publication of JP2009160900A publication Critical patent/JP2009160900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105604B2 publication Critical patent/JP5105604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

【課題】歩留まりにきわめて優れた延伸フィルムの製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の延伸フィルムの製造方法は、フィルムを横延伸する工程を有し、該フィルムの幅方向中央部が第1の樹脂組成物で形成され、該フィルムの幅方向端部が第2の樹脂組成物で形成され、該第2の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)が、該第1の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)よりも高い。
【選択図】図1

Description

本発明は、延伸フィルムの製造方法に関する。より詳細には、本発明は、歩留まりに優れた延伸フィルムの製造方法に関する。
延伸フィルムの製造において、経済性の向上が望まれている。そこで、幅方向中央部と幅方向端部(エッジ部)とをアッシュ含量が異なるプロピレンポリマーで形成されたフィルムを延伸する方法が提案されている(特許文献1参照)。しかし、さらなる経済性の向上が望まれている。
特開平8−336884号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、フィルムの中央部を選択的に横延伸して、歩留まりにきわめて優れた延伸フィルムの製造方法を提供することにある。
本発明の延伸フィルムの製造方法は、フィルムを横延伸する工程を有する延伸フィルムの製造方法であり、該フィルムの幅方向中央部が第1の樹脂組成物で形成され、該フィルムの幅方向端部が第2の樹脂組成物で形成され、該第2の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)が、該第1の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)よりも高い。
好ましい実施形態においては、上記延伸工程における延伸温度が、上記第1の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)よりも高く、上記第2の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)よりも低い。
好ましい実施形態においては、上記第2の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)と上記第1の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)との差(Tg−Tg)が5℃以上である。
好ましい実施形態においては、上記第1の樹脂組成物のメルトフローレートと上記第2の樹脂組成物のメルトフローレートとの差の絶対値が10g/10分(240℃、10kgf)以下である。
好ましい実施形態においては、上記第1の樹脂組成物が(メタ)アクリル系樹脂を含む。
好ましい実施形態においては、上記第2の樹脂組成物がポリカーボネート系樹脂を含む。
好ましい実施形態においては、上記フィルムの端部の幅が100mm以下である。
本発明の別の局面によれば、延伸フィルムが提供される。この延伸フィルムは、上記製造方法により得られる。
本発明によれば、ガラス転移温度の高い樹脂組成物で形成された端部を設けることにより、フィルム(特に、端部)に割れが生じるのを防止し得る。また、ガラス転移温度の異なる樹脂組成物で形成された中央部と端部とを有するフィルムを横延伸することにより、中央部を選択的に延伸し得る。その結果、歩留まりにきわめて優れた延伸フィルムの製造方法を提供し得る。
本発明の製造方法により得られた延伸フィルムは、厚みにも物性的にも均一性に優れ得る。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。本発明の延伸フィルムの製造方法は、フィルムを横延伸(代表的には、テンター延伸方法)する工程を有する。
A.フィルム
図1は、本発明の延伸フィルムの製造方法で用いられるフィルムの好ましい実施形態を示す平面図である。フィルム10は、その幅方向中央部10aが第1の樹脂組成物で形成され、幅方向端部10b,10bが第2の樹脂組成物で形成されている。第2の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)は、第1の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)よりも高い。このような関係を有するフィルムを、例えば、端部10b,10bをテンター延伸機のクリップで把持して横延伸した場合、第1の樹脂組成物で形成された中央部10aを選択的に延伸し得る。具体的には、中央部10aの端部まで所望の厚みに延伸し得、有効幅が大きくなる(端部10bは延伸後に切断除去され得る)。さらに、延伸された中央部10aの厚みムラは小さく均一性に優れ得る。また、このような端部10b,10bを設けることで、物性的にも均一性に優れた延伸フィルムが得られ得る。具体的には、このような端部を有しないフィルムでは、横延伸により中心付近とクリップ把持部近傍との間で物性差が生じ得る(例えば、クリップ把持部近傍でタルミが生じ得る)が、ガラス転移温度の高い第2の樹脂組成物で形成された端部10b,10bを設けることで、中央部10aに物性差が生じるのを抑制し得、中央部10aを均一性に優れた延伸フィルムとし得る。
上記第2の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)と上記第1の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)との差(Tg−Tg)は、任意の適切な値に設定し得る。(Tg−Tg)は、好ましくは5℃以上、さらに好ましくは10〜40℃、特に好ましくは15〜35℃である。差がこのような範囲であることにより、第1の樹脂組成物で形成された中央部10aをより選択的に横延伸し得る。また、横延伸により中央部10aに物性差が生じるのを効果的に抑制し得、均一性により優れた延伸フィルムが得られ得る。
上記第1の樹脂組成物のメルトフローレートと上記第2の樹脂組成物のメルトフローレートとの差の絶対値は、好ましくは10g/10分(240℃、10kgf)以下、さらに好ましくは5g/10分(240℃、10kgf)以下である。フィルム10の成形性に優れ得るからである。なお、フィルム10の成形方法については後述する。
上記第1の樹脂組成物は、任意の適切な樹脂を含む。当該樹脂の具体例としては、(メタ)アクリル系樹脂等が挙げられる。なお、単に(メタ)アクリル系樹脂から形成されるフィルムを延伸する場合、クリップ把持部近傍でタルミが生じやすい傾向にある。したがって、第1の樹脂組成物が(メタ)アクリル系樹脂を含む場合、本発明の効果が顕著に発現し得る。
上記(メタ)アクリル系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS樹脂など)、脂環族炭化水素基を有する重合体(例えば、メタクリル酸メチル−メタクリル酸シクロヘキシル共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ノルボルニル共重合体など)などが挙げられる。好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸C1−6アルキルを主成分(50〜100重量%、好ましくは70〜100重量%)とする(メタ)アクリル酸C1−6アルキル系樹脂が挙げられ、より好ましくは、メタクリル酸メチルを主成分(50〜100重量%、好ましくは70〜100重量%)とするメタクリル酸メチル系樹脂が挙げられる。
上記(メタ)アクリル系樹脂の具体例としては、例えば、三菱レイヨン社製のアクリペットVHやアクリペットVRL20A、特開2004−70296号公報に記載の分子内に環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂、分子内架橋や分子内環化反応により得られる高Tg(メタ)アクリル系樹脂が挙げられる。また、特開2000−230016号公報、特開2001−151814号公報、特開2005−146084号公報などに記載の、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂や、特開2005−314534号公報などに記載の、グルタル酸無水物構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を用いても良い。
上記第1の樹脂組成物は、任意成分を含み得る。任意成分の具体例としては、紫外線吸収剤、安定剤、滑剤、加工助剤、可塑剤、耐衝撃助剤、位相差低減剤、艶消し剤、抗菌剤、防かび等が挙げられる。
上記(メタ)アクリル系樹脂を含む場合、第1の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)は、代表的には110℃以上であり、好ましくは115℃以上、さらに好ましくは120℃以上である。耐久性に優れ得るからである。Tgの上限値は、代表的には200℃以下であり、好ましくは180℃以下、さらに好ましくは160℃以下である。成形性に優れ得るからである。
上記(メタ)アクリル系樹脂を含む場合、第1の樹脂組成物のメルトフローレートは、代表的には5〜20g/10分(240℃、10kgf)であり、好ましくは10〜16g/10分(240℃、10kgf)である。成形性および耐久性に優れ得るからである。
上記第2の樹脂組成物は、そのガラス転移温度(Tg)が上記第1の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)よりも高い限り、任意の適切な樹脂を含む。上記第1の樹脂組成物が(メタ)アクリル系樹脂を含む場合、第2の樹脂組成物に含まれる樹脂の具体例としては、ポリカーボネート系樹脂等が挙げられる。好ましくは、ポリカーボネート系樹脂である。ポリカーボネート系樹脂を含む場合、第2の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)は、代表的には120〜250℃であり、好ましくは125〜230℃、さらに好ましくは130〜210℃である。このように、ポリカーボネート系樹脂を用いることで、上記好ましいガラス転移温度の差(Tg−Tg)を満たし得る。また、ポリカーボネート系樹脂を含む場合、第2の樹脂組成物のメルトフローレートは、代表的には0.1〜30g/10分(240℃、10kgf)であり、好ましくは0.5〜20g/10分(240℃、10kgf)である。このように、ポリカーボネート系樹脂を用いることで、上記好ましいメルトフローレートの差を満たし得る。さらに、ポリカーボネート系樹脂を用いることにより、(メタ)アクリル系樹脂を含む第1の樹脂組成物で形成された中央部10aとの密着性に優れた端部10bを形成し得る。その結果、良好にフィルム10を横延伸し得る。なお、ポリカーボネート系樹脂は(メタ)アクリル系樹脂よりも安価に入手し得、経済性にも優れ得る。
上記ポリカーボネート系樹脂としては、好ましくは、芳香族ポリカーボネートが用いられる。芳香族ポリカーボネートは、代表的には、カーボネート前駆物質と芳香族2価フェノール化合物との反応によって得ることができる。カーボネート前駆物質の具体例としては、ホスゲン、2価フェノール類のビスクロロホーメート、ジフェニルカーボネート、ジ−p−トリルカーボネート、フェニル−p−トリルカーボネート、ジ−p−クロロフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート等が挙げられる。これらの中でも、ホスゲン、ジフェニルカーボネートが好ましい。芳香族2価フェノール化合物の具体例としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジプロピルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上組み合わせて用いてもよい。好ましくは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンが用いられる。特に、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンと1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンとを共に使用することが好ましい。
上記第2の樹脂組成物は、任意成分を含み得る。任意成分の具体例としては、紫外線吸収剤、安定剤、滑剤、加工助剤、可塑剤、耐衝撃助剤、位相差低減剤、艶消し剤、抗菌剤、防かび等が挙げられる。
上記フィルム10は、代表的には、ロール状とされている。フィルム10の厚みは、任意の適切な値に設定し得る。好ましくは10〜500μm、さらに好ましくは50〜300μmである。第1の樹脂組成物で形成される中央部10aの幅は、所望の値に設定し得る。代表的には500〜3000mmである。第2の樹脂組成物で形成される端部10bの幅は、テンター延伸機のクリップで端部を把持し得る限り、任意の適切な値に設定し得る。好ましくは100mm以下、さらに好ましくは5〜100mm、特に好ましくは30〜80mmである。このような範囲であっても、第1の樹脂組成物で形成された中央部10aを選択的に横延伸し得、均一性に優れた延伸フィルムが得られ得る。また、このような値に設定することにより、経済性にも優れ得る。
上記フィルム10の成形方法としては、代表的には、押出成形法が用いられる。図2は、上記フィルムの製造に用いられる押出機の押出部の好ましい実施形態を示す斜視図である。押出部100は、主押出部101と副押出部102,102とを備える。主押出部101から上記第1の樹脂組成物の溶融物を押し出し、副押出部102,102から上記第2の樹脂組成物の溶融物を押し出す。第1の樹脂組成物および第2の樹脂組成物は、同時にダイリップ110から押し出され薄膜化される。このとき、第1の樹脂組成物がダイリップの中央部110aから押し出され、第2の樹脂組成物はダイリップの端部110b,110bから押し出される。なお、押出部100は、同時押し出しで3層積層フィルムを得るための押出部を90°回転させた形態であり得る。
B.延伸方法
上記フィルムは、横延伸される。横延伸は、代表的にはテンター延伸方法が用いられる。具体的には、フィルム10の端部10b,10bを、テンター延伸機のクリップで把持して幅方向に延伸する。延伸工程における延伸温度は、好ましくは、上記第1の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)よりも高く、上記第2の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)よりも低い。延伸温度をこのように設定することにより、第1の樹脂組成物で形成された中央部10aをより選択的に延伸し得、均一性により優れた延伸フィルムが得られ得る。具体的には、第1の樹脂組成物が(メタ)アクリル系樹脂を含み、第2の樹脂組成物がポリカーボネート系樹脂を含む場合、好ましくは130〜150℃、さらに好ましくは135〜145℃である。延伸倍率は、任意の適切な値に設定し得る。延伸倍率は、好ましくは1.1〜5.0倍であり、さらに好ましくは1.2〜3.0倍、特に好ましくは1.4〜2.5倍である。なお、上記フィルム10は、さらに、縦延伸され得る。この場合、逐次延伸でもよいし同時二軸延伸でもよい。縦延伸の延伸倍率は好ましくは1.1〜5.0倍である。
上記フィルム10は、第1の樹脂組成物で形成された中央部10aが選択的に横延伸され得る。延伸後、第2の樹脂組成物で形成された端部10b,10bをスリットすることにより、厚みにも物性的にも均一性に優れた延伸フィルムが歩留まりよく得られ得る。延伸フィルムの厚みは、代表的には10〜150μmであり、好ましくは15〜100μmある。
C.用途
本発明の延伸フィルムの製造方法により得られた延伸フィルムは、液晶表示装置に用いられる偏光子の保護フィルムとして好適に用いられる。偏光子の保護フィルム以外にも、例えば、窓やカーポート屋根材等の建築用採光部材、窓等の車輌用採光部材、温室等の農業用採光部材、照明部材、前面フィルター等のディスプレイ部材、家電の筐体、車輌内装部材、内装用建築材料、壁紙、化粧板、玄関ドア、窓枠、巾木等に積層して用いることができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、ガラス転移温度(Tg)およびメルトフローレートは下記の方法で測定した。
1.ガラス転移温度(Tg)
DSC装置(Seiko Instruments社製、EXSTAR6000)を用いて測定した。
2.メルトフローレート
JIS−K6874に基づき、試験温度240℃、荷重10kgで測定した。
[実施例1]
(フィルムの成形)
ガラス転移温度120℃のアクリル系樹脂(三菱レイヨン製、商品名:アクリペットVH)を100℃で真空乾燥し、これを単軸押出機(東芝機械(株)製、製品名:SE−65)の原料ホッパーから主押出部に供給して、シリンダセット温度230〜270℃で溶融させた。なお、原料ホッパーから主押出部までは窒素置換されている。
同時に、ガラス転移温度150℃のポリカーボネート系樹脂(帝人化成社製、商品名パンライトL−1250Y)を100℃で真空乾燥し、これを単軸押出機(東芝機械(株)製、製品名:SE−50)の原料ホッパーから副押出部に供給して、シリンダセット温度230〜270℃で溶融させた。なお、原料ホッパーから副押出部までは窒素置換されている。
図2に示すように、これらをコートハンガータイプのTダイ(リップ長:500mm、リップ開度:0.6mm、温度260℃)を通過させ、120℃の冷却クロムメッキ製キャスティングロールで冷却した。このようにして、アクリル系樹脂で形成された中央部とポリカーボネート系樹脂で形成された端部を有するフィルムを成形した。このようにして得られたフィルムの厚みは130μm、中央部の幅は1300mm、各端部の幅は50mmであった。
上記で得られたフィルムをロール延伸して縦延伸した後、テンター延伸機で横延伸して延伸フィルムを得た。このとき、ポリカーボネート系樹脂で形成された両端部をクリップで把持して横延伸した(延伸温度140℃、延伸倍率1.8倍)。得られた延伸フィルムにおいて、アクリル系樹脂で形成された中央部は、厚み40μm±2.5μmの有効幅が1300mmであった。
(比較例1)
上記ポリカーボネート系樹脂で形成される端部を設けずに、すなわち、実施例1のアクリル系樹脂を通常のTダイ押出によりフィルム成形した。得られたフィルムの厚みは130μm、幅は1400mmであった。
得られたフィルムを実施例1と同様の条件で延伸した。得られた延伸フィルムの厚み40μm±2.5μmの有効幅が1000mmであった。
実施例1および比較例1で得られた延伸フィルムの膜厚を、アンリツ社製、フィルムシックネステスタ KG601Bで測定した。測定結果を図3に示す。
図3に示すとおり、実施例1で得られた延伸フィルムはポリカーボネート系樹脂で形成された端部を境にほぼ均一な厚みを有していた。均一なフィルムを得るために延伸フィルムの両端をスリットしても、その廃棄片のほとんどはポリカーボネート系樹脂を含んでいた。一方、比較例1で得られた延伸フィルムは、クリップの把持部だけでなく、当該把持部周辺においても中心に比べて厚みは厚かった。したがって、均一な厚みの延伸フィルムを得るためには、前記把持部周辺までスリットしなければならなかった。以上より、ポリカーボネート系樹脂で形成された端部を設けることで有効幅が大きくなり、歩留まりが格段に向上したといえる。
上記のように両端の厚肉部をスリットした実施例1の延伸フィルムは、そのスリット端部においてタルミは確認されなかった。一方、両端の厚肉部をスリットした比較例1の延伸フィルムは、そのスリット端部でタルミが確認された。ポリカーボネート系樹脂で形成された端部を設けることで、タルミの発生が抑制され、物性的にも均一性に優れた延伸フィルムが歩留まりよく得られ得るといえる。
本発明の延伸フィルムは、偏光子の保護フィルム等の光学フィルムとして好適に使用され得る。
本発明の延伸フィルムの製造方法で用いられるフィルムの好ましい実施形態を示す平面図である。 図1に示すフィルムの製造に用いられる押出機の押出部の好ましい実施形態を示す斜視図である。 本発明の実施例1および比較例1で得られた延伸フィルムの膜厚測定の結果を示すグラフである。
符号の説明
10 フィルム
10a 中央部
10b 端部

Claims (8)

  1. フィルムを横延伸する工程を有する延伸フィルムの製造方法であって、
    該フィルムの幅方向中央部が第1の樹脂組成物で形成され、
    該フィルムの幅方向端部が第2の樹脂組成物で形成され、
    該第2の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)が、該第1の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)よりも高い、延伸フィルムの製造方法。
  2. 前記延伸工程における延伸温度が、前記第1の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)よりも高く、前記第2の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)よりも低い、請求項1に記載の延伸フィルムの製造方法。
  3. 前記第2の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)と前記第1の樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)との差(Tg−Tg)が5℃以上である、請求項1または2に記載の延伸フィルムの製造方法。
  4. 前記第1の樹脂組成物のメルトフローレートと前記第2の樹脂組成物のメルトフローレートとの差の絶対値が10g/10分(240℃、10kgf)以下である、請求項1から3のいずれかに記載の延伸フィルムの製造方法。
  5. 前記第1の樹脂組成物が(メタ)アクリル系樹脂を含む、請求項1から4のいずれかに記載の延伸フィルムの製造方法。
  6. 前記第2の樹脂組成物がポリカーボネート系樹脂を含む、請求項5に記載の延伸フィルムの製造方法。
  7. 前記フィルムの端部の幅が100mm以下である、請求項1から6のいずれかに記載の延伸フィルムの製造方法。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の製造方法により得られた、延伸フィルム。
JP2008003020A 2008-01-10 2008-01-10 延伸フィルムの製造方法 Active JP5105604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003020A JP5105604B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 延伸フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003020A JP5105604B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 延伸フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009160900A true JP2009160900A (ja) 2009-07-23
JP5105604B2 JP5105604B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40964057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003020A Active JP5105604B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 延伸フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105604B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080847A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 コニカミノルタ株式会社 アクリル樹脂含有フィルムの製造方法
JP2014069437A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 延伸フィルムとその製造方法
WO2015108036A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 東洋鋼鈑株式会社 延伸フィルムの製造方法
WO2015108035A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 東洋鋼鈑株式会社 延伸フィルムの製造方法
JP2015134452A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 東洋鋼鈑株式会社 延伸フィルムの製造方法
JP2015134453A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 東洋鋼鈑株式会社 延伸フィルムの製造方法
KR20170036603A (ko) 2015-09-24 2017-04-03 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 이방성 필름의 제조 방법
CN113147012A (zh) * 2021-03-09 2021-07-23 复旦大学 聚四氟乙烯膜及其制备方法
WO2021215182A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28 東洋紡株式会社 樹脂フィルムの製造方法、及び、切断前フィルム
JP7076036B1 (ja) 2021-09-24 2022-05-26 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法
WO2022230195A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 芝浦機械株式会社 延伸フィルム製造装置
TWI816118B (zh) * 2021-05-10 2023-09-21 日商芝浦機械股份有限公司 延伸膜製造裝置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118832A (en) * 1979-03-06 1980-09-12 Toray Ind Inc Method of making thermoplastic resin film
JPH08207119A (ja) * 1994-10-19 1996-08-13 Diafoil Co Ltd 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法
JPH10244573A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Diafoil Co Ltd 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムの製造方法
JPH10315320A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Diafoil Co Ltd 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH1110723A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Mitsubishi Kagaku Polyester Film Kk 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2005246607A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Toyo Kohan Co Ltd 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置
JP2006315275A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Toyo Kohan Co Ltd 脆性樹脂フィルムの製造方法および脆性樹脂フィルム
JP2008149511A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toyo Kohan Co Ltd 延伸フィルムの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118832A (en) * 1979-03-06 1980-09-12 Toray Ind Inc Method of making thermoplastic resin film
JPH08207119A (ja) * 1994-10-19 1996-08-13 Diafoil Co Ltd 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法
JPH10244573A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Diafoil Co Ltd 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルムの製造方法
JPH10315320A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Diafoil Co Ltd 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH1110723A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Mitsubishi Kagaku Polyester Film Kk 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2005246607A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Toyo Kohan Co Ltd 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置
JP2006315275A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Toyo Kohan Co Ltd 脆性樹脂フィルムの製造方法および脆性樹脂フィルム
JP2008149511A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toyo Kohan Co Ltd 延伸フィルムの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012023314; プラスチック成形加工データブック(第2版) 初版1刷, 20020128, p.2, 日刊工業新聞社 *

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080847A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 コニカミノルタ株式会社 アクリル樹脂含有フィルムの製造方法
JP2014069437A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 延伸フィルムとその製造方法
JP2015134453A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 東洋鋼鈑株式会社 延伸フィルムの製造方法
WO2015108035A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 東洋鋼鈑株式会社 延伸フィルムの製造方法
JP2015134451A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 東洋鋼鈑株式会社 延伸フィルムの製造方法
JP2015134452A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 東洋鋼鈑株式会社 延伸フィルムの製造方法
CN105916656A (zh) * 2014-01-17 2016-08-31 东洋钢钣株式会社 拉伸薄膜的制造方法
CN105916656B (zh) * 2014-01-17 2018-11-09 东洋钢钣株式会社 拉伸薄膜的制造方法
WO2015108036A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 東洋鋼鈑株式会社 延伸フィルムの製造方法
KR20170036603A (ko) 2015-09-24 2017-04-03 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 이방성 필름의 제조 방법
JP7174367B2 (ja) 2020-04-22 2022-11-17 東洋紡株式会社 切断前フィルム
WO2021215182A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28 東洋紡株式会社 樹脂フィルムの製造方法、及び、切断前フィルム
JP7006860B1 (ja) * 2020-04-22 2022-01-24 東洋紡株式会社 樹脂フィルムの製造方法、及び、切断前フィルム
JP2022040193A (ja) * 2020-04-22 2022-03-10 東洋紡株式会社 切断前フィルム
CN113147012A (zh) * 2021-03-09 2021-07-23 复旦大学 聚四氟乙烯膜及其制备方法
CN113147012B (zh) * 2021-03-09 2022-09-02 复旦大学 聚四氟乙烯膜及其制备方法
WO2022230195A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 芝浦機械株式会社 延伸フィルム製造装置
TWI816118B (zh) * 2021-05-10 2023-09-21 日商芝浦機械股份有限公司 延伸膜製造裝置
JP7076036B1 (ja) 2021-09-24 2022-05-26 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法
JP2023047022A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5105604B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105604B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
US9352536B2 (en) Label film
JP6527505B2 (ja) 二軸延伸フィルムの製造方法
WO2012017639A1 (ja) 位相差フィルムの製造方法および位相差フィルムロール
DE69919834D1 (de) Polypropylenzusammensetzung zur herstellung von festkörperorientierter folie
WO2007074662A1 (ja) 光学フィルム、及び光学フィルムの製造方法
KR101741378B1 (ko) 위상차 필름
JP5253925B2 (ja) 多層光学シート
JP2013103368A (ja) 多層フィルム
TWI381932B (zh) Optical film and its manufacturing method
JP5892283B1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物からなる成形体
JP5913035B2 (ja) 延伸フィルムとその製造方法
KR20130057034A (ko) 투명성 및 내충격성이 우수한 아크릴 수지 필름 및 그 제조 방법
JP5707191B2 (ja) 積層板
WO2010027099A1 (ja) 表面形状転写樹脂シートの製造方法
JP5898925B2 (ja) 多層フィルム
TW201144068A (en) Method for manufacturing transparent laminated sheet, and transparent laminated sheet
TWI637996B (zh) 樹脂組成物、其製造方法、成形體及導光板
US20170274633A1 (en) Molded article comprising thermoplastic resin composition
JP2014046464A (ja) 延伸樹脂フィルムの製造方法
WO2015108035A1 (ja) 延伸フィルムの製造方法
WO2018151144A1 (ja) クレーズフィルム、クレーズ形成用フィルム、及び、クレーズフィルムの製造方法
JP5734710B2 (ja) 積層板
JP2013154636A (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP2013244661A (ja) 延伸樹脂フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250