WO2018151144A1 - クレーズフィルム、クレーズ形成用フィルム、及び、クレーズフィルムの製造方法 - Google Patents

クレーズフィルム、クレーズ形成用フィルム、及び、クレーズフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018151144A1
WO2018151144A1 PCT/JP2018/005060 JP2018005060W WO2018151144A1 WO 2018151144 A1 WO2018151144 A1 WO 2018151144A1 JP 2018005060 W JP2018005060 W JP 2018005060W WO 2018151144 A1 WO2018151144 A1 WO 2018151144A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
craze
film
resin layer
light
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/005060
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
美彦 米田
一雄 池田
河合 昌人
Original Assignee
王子ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 王子ホールディングス株式会社 filed Critical 王子ホールディングス株式会社
Priority to JP2018568560A priority Critical patent/JP6951688B2/ja
Publication of WO2018151144A1 publication Critical patent/WO2018151144A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters

Definitions

  • the present invention relates to a craze film, a craze-forming film, and a method for producing a craze film.
  • a craze film in which linear crazes are formed in stripes.
  • a crazed film is generally a polymer resin film having molecular orientation, which is bent in parallel with the molecular orientation direction using a processing blade such as a blade, and in this state, tension is applied to the molecular orientation direction. It is manufactured by taking up in the vertical direction and continuously forming striped crazes substantially parallel to the molecular orientation direction.
  • Patent Document 2 discloses a craze-formed unstretched film that contains a crystalline thermoplastic resin but has an amorphous state and is formed with a craze (particularly, claims). 1). Further, as an effect, it is described that a crazed film can be obtained easily and effectively with a general extruder for film production without requiring a stretching device because it has not undergone a stretching step (particularly, paragraph [ 0014]).
  • Patent Document 2 discloses the use of a craze film for preventing peeping on a liquid crystal screen such as a mobile phone, generating microbubbles, and removing air from a water purifier.
  • the peep prevention film uses light scattering by the craze and the blind effect by the periodic craze, and the microbubble generation film and the air bleeding film are fine continuous holes through which the craze penetrates in the thickness direction of the film. It is disclosed that something is used.
  • deflected light amount there is no description about deflecting light using a craze film, and there is no description about increasing the amount of light deflected by the craze (hereinafter also referred to as “deflected light amount”).
  • deflection means that the traveling direction changes when incident light is emitted from a surface (exit surface) opposite to the incident surface.
  • the craze-formed unstretched film of Patent Document 2 is considered to have a low elastic modulus and a high elongation at break because the molecule to be crystallized is in an amorphous state and contains many amorphous parts. Therefore, it is difficult to form a craze that increases the amount of deflection light. That is, according to the study by the present inventors, it has been found that in order to increase the amount of deflection light, it is one condition that the interval between adjacent crazes is within a specific range. Since the crazed unstretched film No. 2 has a low elastic modulus and a high elongation at break, it is difficult to set the crazing interval so that the amount of deflection light can be increased. Patent Document 2 does not describe how much the interval between adjacent crazes is.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a craze film capable of increasing the amount of light deflected by the craze. Moreover, it is also providing the film for craze formation which can be used conveniently for manufacture of the said craze film. Moreover, it is also providing the manufacturing method of the said craze film.
  • the present inventors diligently studied the craze film. As a result, surprisingly, it has been found that the resin layer containing the crystalline polystyrene-based resin can form a craze capable of increasing the amount of light deflected in an unstretched state, The present invention has been completed.
  • the craze film according to the present invention is A craze extending in a certain direction has a resin layer formed in a stripe shape,
  • the resin layer contains a crystalline polystyrene resin and is unstretched,
  • the deflection light fraction Rr 30 measured by the following method for measuring the deflection light fraction Rr 30 is 15 to 65%.
  • the crazed film has a deflection light fraction Rr 30 of 15 to 65%. Since the deflection light fraction Rr 30 is 15 to 65%, it is possible to increase the amount of light deflected with respect to the incident light at an incident angle ⁇ 1 of around 30 °.
  • the deflection light fraction Rr 50 measured by the following method for measuring the deflection light fraction Rr 50 is preferably 5 to 55%.
  • a light source capable of changing the incident angle of light with respect to the irradiation position, and a light reception which is located on the opposite side of the light source across the irradiation position and capable of changing the angle with respect to the irradiation position
  • a craze film is set so that the direction of the craze is perpendicular to the angle changeable surfaces of the light source and the light receiving unit.
  • the angle ⁇ of the light receiving portion is moved from + 90 ° to ⁇ 90 °, and the amount of emitted light is measured at intervals of 1 °.
  • the total of the measured values at 90 points from ⁇ 1 ° to ⁇ 90 ° is defined as the deflection light quantity Rd 50 .
  • the said angle (alpha) represents the side containing the position of the said light source and surface object regarding a craze film surface by minus.
  • the same measurement is performed without setting the craze film, and the total of the measured values at 181 points from + 90 ° to ⁇ 90 ° is set as the initial integrated light amount Ri 50 .
  • Rr 50 (%) (Rd 50 / Ri 50 ) ⁇ 100.
  • the average value L C ′ of the distance L C between adjacent crazes is preferably in the range of 10 to 40 ⁇ m.
  • the average value L C ′ of the interval L C between adjacent crazes is within the above range, the amount of deflection light can be increased.
  • the film for craze formation according to the present invention Having a resin layer,
  • the resin layer contains a crystalline polystyrene resin and is unstretched,
  • the tensile elastic modulus in the flow direction (MD) of the resin layer is 2.0 GPa or more and 3.2 GPa or less, and the elongation at break in the flow direction (MD) of the resin layer is 0.2% or more and 30% or less. It is characterized by that.
  • the present inventors have found that the resin layer containing the crystalline polystyrene-based resin can form a craze capable of increasing the amount of light deflected in an unstretched state. I found it. For this reason, the present inventors presume that the unstretched resin layer containing the crystalline polystyrene-based resin has high elasticity and low elongation at break. That is, if the elasticity is low, it is difficult to form crazes, or the distance between the formed crazes is widened, so that the amount of deflected light is reduced, but because of the high elasticity, the amount of deflected light is increased. It is considered that crazes can be formed at an appropriate interval and depth.
  • the craze will not enter properly when the treatment blade is applied, and the resin layer will stretch, but the elongation at relatively low breakage will be relatively small, so the resin layer will not stretch.
  • the tensile elastic modulus in the flow direction (MD) of the resin layer is 2.0 GPa or more and 3.2 GPa or less, and the elongation at break in the flow direction (MD) of the resin layer is 0.2%. It is 30% or less. Therefore, by using the craze forming film, it is possible to form a craze capable of increasing the amount of light deflected.
  • the method for producing a craze film according to the present invention includes: Preparing the craze-forming film A, The crazing film is pressed against the edge of a processing blade to form a fold in the crazing film, and the fold is moved relative to the crazing film, And a step B of forming crazes in a stripe shape on the resin layer.
  • the tensile elasticity modulus of the flow direction (MD) of a resin layer is 2.0 GPa or more and 3.2 GPa or less, and the elongation at break of the flow direction (MD) of a resin layer is 0.2% or more and 30
  • a craze is formed on the resin layer using a craze-forming film that is not more than%. Accordingly, the manufactured craze film forms a craze capable of increasing the amount of light deflected.
  • an angle theta 2 is 15 ° ⁇ 160 ° of the craze formation film in the bent portion
  • the tip shape of the edge portion is preferably a radius less than 1mm hemispherical.
  • the angle theta 2 and 15 ° ⁇ 160 °, the tip shape of the edge portion when the radius less than 1mm hemispherical, can be easily formed craze capable of increasing the amount of light deflected.
  • a craze film that can increase the amount of light deflected by the craze.
  • the film for craze formation which can be used conveniently for manufacture of the said craze film can be provided.
  • the manufacturing method of the said craze film can be provided.
  • FIG. (A) is the schematic of the measuring apparatus used for evaluation of ceiling illuminance
  • (b) is a figure for demonstrating the position of window W
  • a size is a ceiling illuminance measurement position. It is a figure for demonstrating size. It is the schematic at the time of craze film installation in evaluation of ceiling illumination intensity.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing a craze film according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view schematically showing a craze film according to another embodiment.
  • crazes extending in a certain direction are formed in stripes.
  • a plurality of crazes 14 extending linearly or substantially linearly in the short direction (TD) of the craze film 10 are formed, and the plurality of crazes 14 are formed in parallel or substantially parallel to each other.
  • TD short direction
  • a plurality of crazes a combination of the craze 14 and the craze 16 extending linearly or substantially linearly in the short direction (TD) of the craze film 11 are formed, The plurality of crazes are formed in parallel or substantially parallel to each other.
  • forming in a stripe means that a plurality of crazes are formed in parallel or substantially in parallel to each other.
  • each craze is formed so that it may extend in a transversal direction (TD) is demonstrated in the craze film 10 and the craze film 11, if craze is formed in stripes in this invention, it will be formed.
  • the direction is not particularly limited.
  • the craze film according to the present embodiment has a deflection light fraction Rr 30 measured by the following measurement method of the deflection light fraction Rr 30 of 15 to 65%.
  • the deflection light fraction Rr 30 is preferably 15 to 60%, more preferably 20 to 55%, further preferably 25 to 50%, and particularly preferably 30 to 45%. preferable.
  • the crazed film preferably has a deflection light fraction Rr 50 of 5 to 55% as measured by the method for measuring the deflection light fraction Rr 50 described below.
  • the deflection light fraction Rr 50 is more preferably 10 to 50%, further preferably 20 to 48%, and particularly preferably 30 to 45%.
  • the deflection light fraction Rr 30 measured by the measurement method of the deflection light fraction Rr 30 is 15 to 65%
  • (Y) a value measured by irradiating light from a light source onto the surface against which the edge portion of the processing blade was pressed during crazing treatment Is at least one of 15 to 65%.
  • the deflection light fraction Rr 50 measured by the method of measuring the deflection light fraction Rr 50 is 5 to 55%
  • (X) a value measured by irradiating light from a light source onto a surface where the edge portion of the processing blade was not pressed during the crazing process
  • (Y) a value measured by irradiating light from a light source onto the surface against which the edge portion of the processing blade was pressed during crazing treatment
  • the method for measuring the deflection light fraction Rr 30 and the deflection light fraction Rr 50 of the craze film will be described.
  • the method for measuring the deflection light fraction Rr 30 and the deflection light fraction Rr 50 will be described using the craze film 10 as an example.
  • the craze film 11 is set at a predetermined position instead of the craze film 10.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of a measuring apparatus for measuring the deflection light fraction. As shown in FIG. 3, the measuring device 30 is located on the opposite side of the light source 34 with the light source 34 that can change the incident angle of light with respect to the irradiation position 32, and the irradiation position 32. And a light receiving unit 36 capable of changing the angle with respect to 32.
  • ⁇ Measuring method of deflection light fraction Rr 30 (1)
  • the measuring device 30 is prepared, and the craze film 10 is set so that the direction of the craze 14 is perpendicular to the angle changeable surfaces of the light source 34 and the light receiving unit 36.
  • the angle ⁇ of the light receiving unit 36 is moved from + 90 ° to ⁇ 90 °, and the amount of emitted light is measured at intervals of 1 °.
  • the total of 90 measured values from ⁇ 1 ° to ⁇ 90 ° is defined as a deflection light quantity Rd 30 .
  • the angle ⁇ represents the side including the position of the light source 34 and the surface object with respect to the surface of the craze film 10 (in FIG. 3, the upper left side of the craze film 10) as a minus sign.
  • (4) The same measurement is performed without setting the craze film 10, and the total of the measured values at 181 points from + 90 ° to ⁇ 90 ° is set as the initial integrated light amount Ri 30 .
  • Rr 30 (%) (Rd 30 / Ri 30 ) ⁇ 100.
  • the measuring device 30 is prepared, and the craze film 10 is set so that the direction of the craze 14 is perpendicular to the angle changeable surfaces of the light source 34 and the light receiving unit 36.
  • the angle ⁇ of the light receiving unit 36 is moved from + 90 ° to ⁇ 90 °, and the amount of emitted light is measured at intervals of 1 °.
  • the total of the measured values at 90 points from ⁇ 1 ° to ⁇ 90 ° is defined as the deflection light quantity Rd 50 .
  • the angle ⁇ represents the side including the position of the light source 34 and the surface object with respect to the surface of the craze film 10 (in FIG. 3, the upper left side of the craze film 10) as a minus sign.
  • the same measurement is performed without setting the craze film 10, and the total of the measured values at 181 points from + 90 ° to ⁇ 90 ° is set as the initial integrated light amount Ri 50 .
  • Rr 50 (%) (Rd 50 / Ri 50 ) ⁇ 100.
  • the “resin layer” refers to an unstretched layer that contains a crystalline polystyrene-based resin and is a layer that can be crazed.
  • the craze film according to the present embodiment may be composed only of a resin layer, may be composed of a resin layer and another resin layer, or is composed of a resin layer and another layer. Alternatively, it may be configured by a resin layer, another resin layer, and another layer.
  • another resin layer is a layer that does not correspond to a resin layer (a layer containing a crystalline polystyrene resin and is not stretched), and is a layer that can be crazed.
  • the “other layers” are layers that cannot be crazed.
  • the order of lamination of the resin layer, the other resin layer, and the other layer is not particularly limited.
  • the resin layer, the other resin layers, and the other layers may each be a single layer or two or more layers.
  • another layer may be interposed between the first layer and the second layer.
  • the layer and the second layer may be in contact with each other.
  • the first other resin layer, the resin layer, and the second other resin layer may be laminated in this order.
  • the first other resin layer and the second other resin layer may be laminated in this order.
  • the craze film 10 shown in FIG. 1 is composed of a single resin layer 12.
  • the craze film 11 shown in FIG. 2 is configured to include a resin layer 12, another resin layer 15, and another layer 17 in this order.
  • the craze film When the craze film consists only of the resin layer (for example, the craze film 10 shown in FIG. 1), the craze film is unstretched.
  • the resin layer is not particularly limited as long as it is unstretched, but it is preferably formed by melt extrusion and not stretched thereafter.
  • the resin layer may be formed by a solution casting method or a calendering method, and then not stretched. Since the resin layer is unstretched and has not undergone a stretching process, it is excellent in production efficiency in that the stretching process can be omitted. Moreover, since a drawing apparatus is not required, the apparatus introduction burden is small.
  • a craze film when a craze film is provided with a resin layer, another resin layer, and / or another layer (for example, the craze film 11 shown in FIG. 2), a craze film is, for example, a resin layer, another resin layer, and / or Alternatively, it can be formed by coextrusion with other layers. Further, only the resin layer can be formed alone by the above method, and the other resin layer and / or other layer can be formed on the formed resin layer by extrusion or solution casting. In addition, other resin layers and / or other layers can be formed in advance, and the resin layer can be formed by extrusion or solution casting on the layer.
  • the other resin layers and the other layers are preferably unstretched layers coextruded with the resin layer.
  • the thickness of the craze film can be appropriately set according to the purpose and application, but is preferably 5 ⁇ m to 500 ⁇ m from the viewpoint of easily increasing the deflection light fraction, and is preferably 10 ⁇ m to The thickness is more preferably 300 ⁇ m, further preferably 15 ⁇ m to 150 ⁇ m, particularly preferably 20 ⁇ m to 100 ⁇ m, and particularly preferably 35 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the method of adjusting the thickness of a resin layer is mentioned as a method of making the thickness of a craze film into the said numerical range.
  • the thickness of the resin layer is preferably 5 ⁇ m to 200 ⁇ m, more preferably 10 ⁇ m to 150 ⁇ m, further preferably 15 ⁇ m to 90 ⁇ m, and more preferably 20 ⁇ m to 60 ⁇ m. It is particularly preferable that the thickness is 35 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the thickness of the resin layer is not adjusted or in addition to the adjustment of the thickness of the resin layer. Examples of the method include adding other resin layers and other layers, and adjusting the thicknesses of the other resin layers and other layers.
  • the width of each craze formed in the craze film according to this embodiment is preferably 0.05 ⁇ m to 2 ⁇ m, and preferably 0.1 ⁇ m to 1.5 ⁇ m. More preferably, it is more preferably 0.15 ⁇ m to 1 ⁇ m, still more preferably 0.6 ⁇ m to 1 ⁇ m, and particularly preferably 0.65 ⁇ m to 0.95 ⁇ m.
  • the width is 0.05 ⁇ m or more, it becomes easy to deflect light.
  • the width is 2 ⁇ m or less, it is preferable that the transparency of the film is hardly lowered.
  • the width of the craze means that 50% or more of the crazes are within the numerical range of the total number of crazes formed on the craze film.
  • the method for measuring the craze width is the method described in the examples.
  • the length of each craze (the length in the direction parallel to the processing blade) is approximately the same as the length of the processing blade, but it may be the same as the length in the width direction of the craze film. It may be shorter than the length in the width direction. If the length of the craze is shorter than the length in the width direction of the craze film, it is easy to prevent the film from being broken during craze formation.
  • the length of the craze is preferably 500 ⁇ m or more.
  • the average value L C ′ of the distance L C between adjacent crazes has a value of L C ′ / T of 0.20 to 0.80, where T is the thickness of the resin layer. Preferably, it is in the range of 0.25 to 0.60, more preferably in the range of 0.30 to 0.40. In the most preferable form, the thickness T of the resin layer is in the range of 20 ⁇ m to 60 ⁇ m, and the average value L C ′ of the distance L C between adjacent crazes is preferably in the range of 10 to 40 ⁇ m. It is more preferably in the range of ⁇ 30 ⁇ m, further preferably in the range of 15 to 19 ⁇ m.
  • the thickness T of the resin layer is in the range of 35 ⁇ m to 50 ⁇ m
  • the average value L C ′ of the distance L C between adjacent crazes is preferably in the range of 10 to 40 ⁇ m. It is more preferably in the range of 13 to 30 ⁇ m, and further preferably in the range of 15 to 19 ⁇ m.
  • the distance L C refers to the center line of one of the crazing, the distance between the center line of the other craze (see FIGS. 1 and 2).
  • the average value L C ′ of the interval L C between adjacent crazes is a value measured by the method described in the examples.
  • the number of crazes per 500 ⁇ m length is preferably in the range of 15 to 45, more preferably in the range of 20 to 40, and 26 to 35. More preferably, it is within the range.
  • the deflection light fraction can be further increased.
  • the number of crazes per 500 ⁇ m in length is a value measured by the method described in the examples.
  • the fine craze interval ratio is preferably in the range of 0 to 30%, more preferably in the range of 5 to 25%, and in the range of 10 to 18%. More preferably it is.
  • the fine craze interval ratio is the number of crazes per 500 ⁇ m in length when the value L is 10 ⁇ m or less (if the abnormal value is excluded, the corresponding number after removing the abnormal value), The ratio divided by the number of crazes per 500 ⁇ m in length is expressed as a percentage, and is a value measured by the method described in the examples.
  • the depth D ( ⁇ m) of each craze formed on the craze film according to the present embodiment is preferably 80% or more, more preferably 85% or more, and further preferably 90% or more with respect to the thickness of the resin layer. .
  • the depth of each craze formed in the craze film according to the present embodiment may be 100% with respect to the thickness of the resin layer. When the depth of each craze is in each of the above preferred ranges, it becomes easy to deflect light.
  • the method for measuring the craze depth D is according to the method described in the examples.
  • the depth D ( ⁇ m) of each craze is preferably 40 ⁇ m or more, more preferably 42.5 ⁇ m or more, and even more preferably 45 ⁇ m or more.
  • the aspect ratio (that is, L C ′ / D) of each craze formed on the craze film according to the present embodiment is preferably 0.05 to 0.55, more preferably 0.10 to 0.41, and 0 .25 to 0.40 is more preferable, and 0.30 to 0.37 is particularly preferable. When the aspect ratio of each craze is within each of the above preferable ranges, it becomes easy to deflect light.
  • the components present in the voids (holes) of the craze are not particularly limited as long as the effects of the present invention are exhibited.
  • a gas such as air may be used, and an additive such as a colorant, a dye, a stabilizer, and a conductive polymer may be filled.
  • a gas particularly air is preferred.
  • the crazing film according to this embodiment preferably has a tensile modulus in the flow direction (MD) of 1.7 GPa or more and 2.8 GPa or less, and more preferably 1.8 GPa or more and 2.7 GPa or less.
  • MD flow direction
  • the tensile elastic modulus is 1.7 GPa or more, it becomes possible to form crazes at a relatively narrow interval and depth that increases the amount of deflection light on the film before craze treatment.
  • the tensile elastic modulus is 2.8 GPa or less, it is possible to prevent the film from breaking without forming a craze on the film before the crazing treatment.
  • the said tensile elasticity modulus is the value measured on the conditions as described in an Example.
  • the elongation at break in the flow direction (MD) is preferably 1% or more and 15% or less, more preferably 1.5% or more and 10% or less, and more preferably 2% or more. More preferably, it is 4% or less. If the elongation at break is 15% or less, the film before craze treatment does not extend and a craze can be formed appropriately. Further, when the elongation at break is 1% or more, it is possible to prevent the film before craze treatment from breaking without forming a craze.
  • the elongation at break is a value measured at 23 ° C. under the conditions described in the examples.
  • the craze film according to the present embodiment preferably has a flow direction (MD) breaking point stress of 18 MPa or more and 60 MPa or less, and more preferably 30 MPa or more and 50 MPa or less.
  • MD flow direction
  • the stress at break is 18 MPa or more, it is possible to prevent the film before craze treatment from breaking without forming craze.
  • the stress at break is 60 MPa or less, it is easy to form a craze on the film, and it is easy to increase the deflection light fraction.
  • the said breaking point stress is the value measured on the conditions as described in an Example at 23 degreeC.
  • the craze film according to the present embodiment has translucency, and specifically, the total light transmittance is preferably 80% or more, more preferably 85% or more, and further preferably 90% or more.
  • the total light transmittance may be less than 100%, preferably 98% or less. By setting it as the above range, it is easy to obtain a preferable deflection light fraction.
  • the resin layer, the other resin layer, and the other layers will be described by taking the resin layer 12, the other resin layer 15, and the other layer 17 included in the craze film 10 and the craze film 11 as an example.
  • the resin layer 12, the other resin layer 15, and the other layer 17 are examples of the resin layer, the other resin layer, and the other layer of the craze film according to this embodiment, and are not limited thereto. .
  • each craze 14 extending in a certain direction are formed in a stripe shape.
  • a plurality of crazes 14 extending linearly or substantially linearly in the short direction (TD) of the resin layer 12 are formed, and the plurality of crazes 14 are formed in parallel or substantially parallel to each other.
  • each craze is formed so as to extend in the short direction (TD) of the resin layer.
  • the formation direction of each craze is not particularly limited, but each craze is preferably formed so as to extend in the short direction (TD) of the resin layer. .
  • each craze so as to extend in the short direction (TD) of the resin layer
  • the craze-forming film 20 is pressed against the edge portion 54 of the processing blade 52 as described above and below.
  • the bent portion 24 is formed on the craze forming film 20, and the bent portion 24 is moved relative to the craze forming film 20.
  • the processing using the processing blade is performed by adjusting the angle of the bent portion, the take-up stress, the shape of the edge portion of the processing blade, the moving speed, etc. so that the deflection light fraction Rr 30 is 15 to 65%.
  • each craze so as to extend in the longitudinal direction (MD) of the resin layer
  • a chemical method a method for immersing the crazing film 20 in various solvents
  • the treatment using the chemical method is carried out so that the type and concentration of the solvent and the additive contained in the film (addition for acting on the solvent to cause crazing so that the deflection light fraction Rr 30 is 15 to 65%. Adjust the type and amount of the agent.
  • the resin layer 12 preferably has a deflection light fraction Rr 30 of 15 to 65%.
  • the deflection light fraction Rr 30 is more preferably 15 to 60%, further preferably 20 to 55%, particularly preferably 25 to 50%, and preferably 30 to 45%. It is particularly preferable.
  • the resin layer 12 preferably has a deflection light fraction Rr 50 of 5 to 55%.
  • the deflection light fraction Rr 50 is more preferably 10 to 50%, further preferably 20 to 48%, and particularly preferably 30 to 45%.
  • Deflecting light fraction Rr 30 of the resin layer 12, and the measurement method of deflecting the light fraction Rr 50 is deflected light fraction Rr 30 crazing films, and was discussed in the method for measuring the deflection light fraction Rr 50
  • the content is the same as the measurement method using the craze film, except that the craze film is replaced with the resin layer 12. Therefore, the description here is omitted.
  • the width of each craze 14 is preferably 0.05 ⁇ m to 2 ⁇ m, more preferably 0.1 ⁇ m to 1.5 ⁇ m, and more preferably 0.15 ⁇ m. Is more preferably from 1 to 1 ⁇ m, still more preferably from 0.6 to 1 ⁇ m, particularly preferably from 0.65 to 0.95 ⁇ m.
  • the width is 0.05 ⁇ m or more, it becomes easy to deflect light.
  • the width is 2 ⁇ m or less, it is preferable that the transparency of the film is hardly lowered.
  • the width of the craze 14 means that 50% or more of the crazes in the total number of crazes formed in the resin layer 12 are within the numerical range.
  • the length of each craze (the length in the direction parallel to the processing blade) is approximately the same as the length of the processing blade, but it may be the same as the length in the width direction of the craze film. It may be shorter than the length in the width direction. If the length of the craze is shorter than the length in the width direction of the craze film, it is easy to prevent the film from being broken during craze formation.
  • the length of the craze is preferably 500 ⁇ m or more.
  • the most preferred forms are within the scope thickness T of 20 [mu] m ⁇ 60 [mu] m of the resin layer, the average value L R 'distance L R between adjacent craze is preferably in the range of 10 ⁇ 40 [mu] m, 13 It is more preferably in the range of ⁇ 30 ⁇ m, further preferably in the range of 15 to 19 ⁇ m.
  • a further most preferred embodiment is in the range thickness T of 35 [mu] m ⁇ 50 [mu] m of the resin layer, the average value L R 'distance L R between adjacent craze is preferably in the range of 10 ⁇ 40 [mu] m, It is more preferably in the range of 13 to 30 ⁇ m, and further preferably in the range of 15 to 19 ⁇ m. If the average value of the distance L R crazing 14 adjacent L R 'is within the above range, it is possible to increase the more deflection light fraction.
  • the number of crazes per 500 ⁇ m length is preferably in the range of 15 to 45, more preferably in the range of 20 to 40, and in the range of 26 to 35. More preferably.
  • the deflection light fraction can be further increased.
  • the number of crazes per 500 ⁇ m in length is a value measured by the method described in the examples.
  • the fine craze interval ratio is preferably in the range of 0 to 30%, more preferably in the range of 5 to 25%, and further preferably in the range of 10 to 18%. preferable. When the fine craze interval ratio is within the above range, the deflection light fraction can be further increased.
  • the fine craze interval ratio is a value measured by the method described in the examples.
  • the resin layer does not become the outermost layer, and the width of each craze, the average value of the distance between adjacent crazes, the number of crazes per 500 ⁇ m in length, and the fine craze spacing ratio are measured from the film surface.
  • a section for observing the cross section of the craze film in the direction perpendicular to the crazing blade is prepared using an observation section preparation apparatus such as an ultramicrotome and measured from the microscopic observation image.
  • the position where a straight line perpendicular to the craze is drawn (refer to the section for measuring the fine craze interval ratio in Examples described later) is the vicinity of the end portion on the side farther from the crazing blade in the resin layer. To do.
  • the craze depth D ( ⁇ m) is preferably 80% or more, more preferably 85% or more, and still more preferably 90% or more with respect to the thickness of the resin layer.
  • the depth of each craze formed in the resin layer 12 may be 100% with respect to the thickness of the resin layer.
  • the method for measuring the craze depth D is according to the method described in the examples.
  • the depth D ( ⁇ m) of each craze is preferably 40 ⁇ m or more, more preferably 42.5 ⁇ m or more, and even more preferably 45 ⁇ m or more.
  • the aspect ratio (ie, L C ′ / D) of each craze formed in the resin layer 12 is preferably 0.05 to 0.55, more preferably 0.10 to 0.41, and 0.25 to 0. .40 is more preferable, and 0.30 to 0.37 is particularly preferable.
  • the aspect ratio of each craze is within each of the above preferable ranges, it becomes easy to deflect light.
  • the resin layer 12 contains a crystalline polystyrene resin.
  • the crystalline polystyrene-based resin is heated at a rate of 10 ° C./min from ⁇ 40 ° C. to 300 ° C. under a nitrogen flow using DSC, held at 300 ° C. for 5 minutes, and at ⁇ 40 ° C. at 10 ° C./min.
  • This is a polystyrene resin in which a clear melting peak appears in the DSC curve when the temperature is raised to 300 ° C. at 10 ° C./min.
  • the content of the crystalline polystyrene resin contained in the resin layer 12 is preferably 50% by mass or more, more preferably 70% by mass or more of the resin component constituting the resin layer 12.
  • 100 mass% may be sufficient with respect to the whole resin component which comprises the said resin layer 12, and content of the crystalline polystyrene type resin contained in the resin layer 12 may be 100 mass% with respect to the whole resin layer. It may be.
  • a syndiotactic structure is a syndiotactic structure, that is, a three-dimensional structure in which phenyl groups and substituted phenyl groups that are side chains with respect to the main chain formed from carbon-carbon bonds are alternately positioned in opposite directions. The thing which has.
  • the tacticity (stereoregularity) of the crystalline polystyrene resin can be quantified by an isotope carbon nuclear magnetic resonance method ( 13 C-NMR method).
  • the tacticity measured by the 13 C-NMR method can be indicated by the abundance ratio of a plurality of consecutive structural units, for example, a dyad for two, a triad for three, a pentad for five. .
  • the crystalline polystyrene resin used in the present invention is usually 75% or more by racemic dyad, preferably 85% or more, or 60% or more by racemic triad, preferably 75% or more, or 30% or more by racemic pentad, preferably Is a styrenic polymer having a syndiotacticity of 50% or more.
  • crystalline polystyrene resin examples include polystyrene (styrene homopolymer), poly (alkylstyrene), poly (halogenated styrene), poly (halogenated alkylstyrene), poly (alkoxystyrene), poly (vinyl benzoate). Acid esters), hydrogenated polymers thereof and mixtures thereof, and copolymers based on these.
  • Examples of the poly (alkyl styrene) include poly (methyl styrene), poly (ethyl styrene), poly (isopropyl styrene), poly (tertiary butyl styrene), poly (phenyl styrene), poly (vinyl naphthalene), and poly (vinyl). Styrene) and the like.
  • Examples of the poly (halogenated styrene) include poly (chlorostyrene), poly (bromostyrene), poly (fluorostyrene) and the like.
  • Examples of the poly (halogenated alkylstyrene) include poly (chloromethylstyrene).
  • Examples of the poly (alkoxystyrene) include poly (methoxystyrene) and poly (ethoxystyrene).
  • comonomer component of the copolymer containing these structural units in addition to the styrene polymer monomer, olefin monomers such as ethylene, propylene, butene, hexene, and octene, diene monomers such as butadiene and isoprene, and cyclic olefin monomers And polar vinyl monomers such as cyclic diene monomer, methyl methacrylate, maleic anhydride, and acrylonitrile.
  • olefin monomers such as ethylene, propylene, butene, hexene, and octene
  • diene monomers such as butadiene and isoprene
  • cyclic olefin monomers polar vinyl monomers
  • polar vinyl monomers such as cyclic diene monomer, methyl methacrylate, maleic anhydride, and acrylonitrile.
  • Preferred styrenic polymers include polystyrene, poly (p-methylstyrene), poly (m-methylstyrene), poly (p-tertiary butylstyrene), poly (p-chlorostyrene), poly (m-chlorostyrene). ), Poly (p-fluorostyrene), hydrogenated polystyrene, and copolymers containing these structural units.
  • the crystalline polystyrene resin is preferably a resin obtained by copolymerizing at least styrene and p-methylstyrene as a styrene monomer, and the content of p-methylstyrene in the styrene monomer is 1 to 30 mol%. Preferably, it is 3 to 15 mol%.
  • it is easy to form a film with thickness accuracy, and preferable. It is preferable to improve the thickness accuracy because it is easy to improve the variation accuracy of the deflection light fraction.
  • the molecular weight of the crystalline polystyrene resin is not particularly limited, but preferably has a weight average molecular weight of 10,000 or more, more preferably 50,000 or more. By setting the weight average molecular weight to 10,000 or more, the thermal properties and mechanical strength of the obtained resin layer 22 can be improved.
  • the upper limit of the molecular weight of the polystyrene-based resin is preferably 3 million or less, more preferably 1.5 million or less, from the viewpoint of thickness accuracy of the molded product.
  • the crystalline polystyrene resin has a melt flow rate measured at 300 ° C. and 11.77 N in accordance with JIS-K7210, preferably 1 to 40 g / 10 minutes, more preferably 10 to 35 g / 10 minutes. By setting the melt flow rate within the above range, it is preferable to form a film with good thickness accuracy.
  • the crystalline polystyrene resin may be one produced by a known method, for example, a method using styrene as a monomer and polymerizing using a metallocene catalyst, or a commercially available one.
  • Representative commercial products include, for example, XAREC (registered trademark) 142ZE, XAREC (registered trademark) 300ZC, XAREC (registered trademark) 130ZC, and XAREC (registered trademark) 90ZC manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd., and the like.
  • These crystalline polystyrene resins may be used alone or in combination of two or more.
  • the resin layer 12 includes a crystalline resin or an amorphous resin (hereinafter also referred to as “other resin”) different from the crystalline polystyrene resin as a resin component. You may make it contain in the range which does not impair the effect of invention.
  • Other resins can be appropriately selected for the purpose of, for example, adjusting low temperature impact resistance, adjusting surface roughness, adjusting various physical properties such as rigidity and strength.
  • the other resin is not particularly limited, and may be a conventionally known resin suitable for forming the film-like resin layer 12.
  • conventionally known resins that are suitable for film applications can be used as appropriate.
  • polyolefin resins such as polyethylene, polypropylene, poly (1-butene), polyisobutene, poly (1-pentene), poly (4-methyl-1-pentene), cyclic polyolefin resins, or copolymers thereof Resins, for example, olefin polymers such as ethylene-propylene copolymer, propylene-butene copolymer, ethylene-butene copolymer, ethylene-norbornene copolymer, ethylene-tetracyclododecene copolymer, etc.
  • the olefin polymer is a modified olefin polymer such as acid-modified or alkali-modified from the viewpoint of adhesiveness to other resin layers or other layers. Is preferred.
  • an amorphous styrene resin is preferable because it is excellent in miscibility with a crystalline polystyrene resin and easily forms a transparent resin layer.
  • styrenic resins examples include amorphous, colorless and transparent general-purpose polystyrene (generally called GPPS, etc.), and impact-resistant polystyrene (generally called HIPS, etc.) made by adding rubber to GPPS to give impact resistance.
  • GPPS general-purpose polystyrene
  • HIPS impact-resistant polystyrene
  • Styrene-acrylonitrile copolymer resin (generally called SAN etc.) that has been copolymerized with styrene and acrylonitrile to provide chemical resistance, acrylonitrile with both rubber impact resistance and acrylonitrile chemical resistance Butadiene / styrene resin (generally called ABS, etc.), polystyrene as a hard segment, and styrene thermoplastic elastomer (generally called TPS, etc.) which is a block copolymer such as polyisoprene or polybutadiene as a soft segment. And hydrogenated styrene thermoplastic elastomers, etc. Both it is preferably used.
  • styrene resins may be used. Specifically, Kuraray Co., Ltd. Septon (registered trademark), Mitsubishi Plastics Co., Ltd. Lavalon (registered trademark), DIC Co., Ltd. Dick styrene (registered trademark), DIC shares Lurex (registered trademark) manufactured by company, High Branch (registered trademark) manufactured by DIC Corporation, Sebian (registered trademark) manufactured by Daicel Polymer Co., Ltd., and the like can be suitably used.
  • vinyl resins such as polyvinyl alcohol and polyvinyl acetal
  • polyester resins such as PET and PBT
  • polyurethane resins such as polycarbonate
  • polyamide resins such as nylon 66
  • copolymer resins thereof It is done.
  • a resin exemplified as an amorphous styrene-based resin is preferable because it has excellent miscibility with the crystalline polystyrene-based resin and increases the transparency of the resin layer 12 so that the deflection light fraction can be easily increased.
  • the content of the other resin is preferably 20% by mass or less, more preferably 15% by mass or less, and more preferably 10% by mass or less based on the entire resin component constituting the resin layer 12. Is more preferable, and it is especially preferable that it is 5 mass% or less.
  • the other resins may be used alone or in combination of two or more.
  • the resin layer 12 can be used as an optional component, for example, a thermal stabilizer, an antioxidant, an organic lubricant, an inorganic lubricant, a chlorine trap, as long as it does not significantly impair the optical characteristics such as the deflection light fraction.
  • An agent, an antistatic agent, an ultraviolet absorber, a colorant and the like may be contained.
  • the said additive can be used 1 type or in combination of 2 or more types.
  • heat stabilizer and the antioxidant examples include phenol-based, hindered amine-based, phosphite-based, lactone-based, and tocopherol-based heat stabilizers and antioxidants. More specifically, dibutylhydroxytoluene, pentaerythritol tetrakis [3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate] (“Irganox (registered trademark) 1010” manufactured by BASF Japan Ltd.), 1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4hydroxy) benzene (“Irganox® 1330” manufactured by BASF Japan Ltd.), tris (2, 4-di-t-butylphenyl) phosphite (“Irgafos (registered trademark) 168” manufactured by BASF Japan Ltd.).
  • At least one selected from phenolic antioxidants or a combination thereof, a combination of phenolic and phosphite, and phenolic and lactone, phenolic, phosphite and lactone A combination is preferable from the viewpoint of imparting chemical stability of the film.
  • organic lubricant examples include aliphatic amides such as stearic acid amide and erucic acid amide, lauric acid diethanolamide, alkyl diethanolamine, aliphatic monoglyceride, aliphatic diglyceride, silicone cross-linked polymer, and fluorine-based polymer.
  • examples of the inorganic lubricant include silica and alumina.
  • chlorine scavenger examples include calcium stearate, metal soaps, hydrotalcite and the like.
  • the antistatic agent examples include alkylmethyl dibetaine, alkylamine diethanol and / or alkylamine ethanol ester and / or alkylamine diethanol diester. Of these, two or more kinds of antistatic agents may be used in combination, and an aliphatic alcohol may be used in combination. Among them, when stearyl diethanolamine monostearate and stearyl diethanolamine are used in combination, the antistatic performance is excellent. As an example of a typical commercial product of the antistatic agent, there is an electro stripper (registered trademark) series manufactured by Kao Corporation.
  • UV absorber examples include a benzotriazole ultraviolet absorber and a triazine ultraviolet absorber. These may use commercially available products, and for example, ADEKA STAB (registered trademark) manufactured by ADEKA Corporation can be suitably used.
  • the colorant is not particularly limited as long as it is usually used for plastic films.
  • examples of the colorant include titanium oxide, calcium carbonate, satin white, cadmium / chromium-containing inorganic compounds, azo, and quinacridone organic pigments.
  • commercially available dyes and colored pigments may be used.
  • a color masterbatch or dry color manufactured by Tokyo Ink Co., Ltd., a high-conk master (registered trademark) manufactured by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd., or a color compound is preferably used. Can do.
  • Resin layer 12 is unstretched.
  • the resin layer 12 is not particularly limited as long as it is unstretched, but is preferably formed by melt extrusion and not stretched thereafter. Since the resin layer 12 is unstretched and has not undergone a stretching process, it is excellent in production efficiency in that the stretching process can be omitted. Moreover, since a drawing apparatus is not required, the apparatus introduction burden is small. Since the manufacturing method of the resin layer 12 was demonstrated in the term of the craze film, description here is abbreviate
  • the thickness T of the resin layer 12 is preferably 5 ⁇ m to 200 ⁇ m, more preferably 10 ⁇ m to 150 ⁇ m, even more preferably 15 ⁇ m to 90 ⁇ m, particularly preferably 20 ⁇ m to 60 ⁇ m, and more preferably 35 ⁇ m to A thickness of 50 ⁇ m is particularly preferable.
  • the thickness of the resin layer 12 is 5 ⁇ m or more, breakage during crazing or breakage during use is unlikely to occur, and the deflection light fraction is easily increased.
  • the thickness of the resin layer 12 is 200 ⁇ m or less, it is easy to increase the deflection light fraction.
  • the incident angle is high, for example, even when the incident angle is 50 °, the above-described thickness can increase the deflection light fraction.
  • the resin layer 12 preferably has a tensile modulus in the flow direction (MD) of 1.7 GPa or more and 2.8 GPa or less, and more preferably 1.8 GPa or more and 2.7 GPa or less.
  • MD flow direction
  • the tensile elastic modulus is 1.7 GPa or more, crazes are formed in the resin layer 12 (that is, the resin layer 22) before craze treatment at a relatively narrow interval and depth so that the deflection light fraction becomes high. It becomes possible to do.
  • the tensile elastic modulus is 2.8 GPa or less, it is possible to prevent the resin layer from breaking without forming a craze in the resin layer 12 before the craze treatment.
  • the said tensile elasticity modulus is the value measured on the conditions as described in an Example.
  • the resin layer 12 preferably has an elongation at break in the flow direction (MD) of 1% or more and 15% or less, more preferably 1.5% or more and 10% or less, and 2% or more and 4% or less. More preferably it is.
  • MD flow direction
  • the resin layer 12 before the craze treatment does not extend and a craze can be appropriately formed.
  • the elongation at break is 1% or more, it is possible to prevent the resin layer from being broken without forming crazes.
  • the elongation at break is a value measured at 23 ° C. under the conditions described in the examples.
  • the resin layer 12 preferably has a flow direction (MD) breaking point stress of 18 MPa or more and 60 MPa or less, and more preferably 30 MPa or more and 50 MPa or less.
  • MD flow direction
  • the breaking stress is 18 MPa or more, it is possible to prevent the resin layer from being broken without forming a craze in the resin layer 12 before the craze treatment.
  • the stress at break is 60 MPa or less, it is easy to form a craze on the resin layer 12 and to easily increase the deflection light fraction.
  • the said breaking point stress is the value measured on the conditions as described in an Example at 23 degreeC.
  • the resin layer 12 has translucency, and specifically, the total light transmittance measured only by the resin layer 12 is preferably 80% or more, more preferably 85% or more, and further preferably 90% or more. It is.
  • the total light transmittance may be less than 100%, preferably 98% or less. By setting it as the above range, it is easy to obtain a preferable deflection light fraction.
  • crazes 16 extending in a certain direction are formed in stripes.
  • the manner of entering the craze 16 can be the same as described in the section of the resin layer 12.
  • the craze 16 may be formed continuously in the depth direction from the craze 14 of the resin layer 12, or may be formed in a portion where the craze 14 is not formed. . It is preferable that the craze 16 is continuously formed in the depth direction from the craze 14 of the resin layer 12 because the deflection light fraction is easily increased.
  • the other resin layer 15 preferably has a deflection light fraction Rr 30 of 15 to 65%, more preferably 15 to 60%.
  • the other resin layer 15 preferably has a deflection light fraction Rr 50 of 5 to 55%.
  • the measurement method of the deflection light fraction Rr 30 and the deflection light fraction Rr 50 of the other resin layer 15 is described in the section of the measurement method of the deflection light fraction Rr 30 and the deflection light fraction Rr 50 of the craze film. In the contents described, the method is the same as the method for measuring a craze film except that the craze film is replaced with another resin layer 15. Therefore, the description here is omitted.
  • the width of each craze 16 is preferably formed continuously in the depth direction from the craze 14 of the resin layer 12.
  • it is preferably 0.05 ⁇ m to 2 ⁇ m, more preferably 0.1 ⁇ m to 1.5 ⁇ m, further preferably 0.15 ⁇ m to 1 ⁇ m, and even more preferably 0.6 ⁇ m to 1 ⁇ m. 0.65 ⁇ m to 0.95 ⁇ m is particularly preferable.
  • the width is 0.05 ⁇ m or more, it becomes easy to deflect light.
  • the width is 2 ⁇ m or less, it is preferable that the transparency of the film is hardly lowered.
  • the width of the craze 16 means that 50% or more of the crazes within the total number of crazes formed in the other resin layer 15 are within the numerical range.
  • the length of each craze (the length in the direction parallel to the processing blade) is preferably the same as that of the resin layer 12 because it is preferably formed in the depth direction continuously from the craze 14 of the resin layer 12. .
  • the average value of the interval between adjacent crazes 16 is preferably the same as that of the resin layer 12 because it is preferably formed continuously in the depth direction from the craze 14 of the resin layer 12. preferable. Specifically, it is preferably within the range of 10 to 40 ⁇ m, more preferably within the range of 13 to 30 ⁇ m, and even more preferably within the range of 15 to 19 ⁇ m. When the average value of the interval between adjacent crazes 16 is within the above range, the deflection light fraction can be further increased.
  • the number of crazes per 500 ⁇ m in length is preferably the same as that of the resin layer 12 because it is preferable that the number of crazes per unit length of the resin layer 12 is continuously formed in the depth direction. Specifically, it is preferably within the range of 15 to 45, more preferably within the range of 20 to 40, and even more preferably within the range of 26 to 35. When the number of crazes per 500 ⁇ m in length is within the above range, the deflection light fraction can be further increased.
  • the fine craze spacing ratio is preferably in the range of 0 to 30%, more preferably in the range of 5 to 25%, and in the range of 10 to 18%. Is more preferable. When the fine craze interval ratio is within the above range, the deflection light fraction can be further increased.
  • the other resin layer does not become the outermost layer, and the width of each craze, the average value of the distance between adjacent crazes, the number of crazes per 500 ⁇ m in length, and the fine craze spacing ratio are measured from the film surface.
  • a section for observing a cross section of a crazed film in a direction perpendicular to the crazing blade is prepared using an observation section preparation apparatus such as an ultramicrotome, and measured from the microscopic observation image.
  • an observation section preparation apparatus such as an ultramicrotome
  • the craze depth ( ⁇ m) in the other resin layer 15 is preferably 50% or more, more preferably 60% or more, more preferably 90% with respect to the thickness of the other resin layer 15 from the viewpoint of facilitating light deflection. The above is more preferable.
  • the depth of each craze formed in the other resin layer 15 may be 100% with respect to the thickness of the other resin layer 15. From the viewpoint of suppressing breakage, the craze depth in the other resin layer 15 is preferably less than 50%, more preferably 40% or less, and even more preferably 30% or less with respect to the thickness of the other resin layer 15. .
  • the method for measuring the craze depth is the method described in the examples.
  • the other resin layer 15 is a layer that does not correspond to a resin layer (containing a crystalline polystyrene-based resin and is not stretched) and can be craze-formed. It is not limited.
  • a resin layer containing a crystalline polystyrene-based resin and is not stretched
  • the main component of the other resin layer 15 50 mass% or more of the resin component constituting the other resin layer
  • polyolefin resin or , Cyclic polyolefin resins, or copolymer resins thereof among these, from the viewpoint of easily forming a continuous craze from the resin layer 12, a cyclic polyolefin resin or a copolymer resin thereof is preferable.
  • olefin polymers such as ethylene-norbornene copolymer and ethylene-tetracyclododecene copolymer.
  • Commercially available resins may be used, and representative commercial products include, for example, TOPAS (registered trademark) 6015S-04 and 6017S-04 manufactured by Polyplastics Co., Ltd., and Apel (registered trademark) APL 6015T manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. Is mentioned.
  • the other resin layer 15 may have the same additive as described in the section of the resin layer 12 as an optional component, for example, a heat stabilizer, as long as it does not significantly impair the optical characteristics such as the deflection light fraction. , Antioxidants, organic lubricants, inorganic lubricants, chlorine scavengers, antistatic agents, colorants, and the like.
  • the other resin layer 15 may be a crazed layer, and may be unstretched or stretched. Since the manufacturing method of the other resin layer 15 was demonstrated in the term of the craze film, description here is abbreviate
  • the thickness of the other resin layer 15 is preferably 5 ⁇ m to 150 ⁇ m, more preferably 10 ⁇ m to 100 ⁇ m, further preferably 15 ⁇ m to 60 ⁇ m, and particularly preferably 20 ⁇ m to 40 ⁇ m. When the thickness of the other resin layer 15 is within the above range, it is preferable that a craze is easily formed continuously in the depth direction from the craze 14 of the resin layer 12.
  • the other resin layer 15 preferably has a tensile modulus in the flow direction (MD) of 1.4 GPa or more and 2.8 GPa or less, and more preferably 1.5 GPa or more and 2.7 GPa or less.
  • MD flow direction
  • the tensile elastic modulus is 1.4 GPa or more, it is possible to form a craze at a relatively narrow interval and depth that increases the deflection light fraction in the other resin layer 15 before the craze treatment. Become. Further, when the tensile elastic modulus is 2.8 GPa or less, it is possible to prevent the resin layer from being broken without forming a craze in the other resin layer 15 before the craze treatment.
  • the other resin layer 15 preferably has an elongation at break in the flow direction (MD) of 0.5% to 45%, more preferably 1% to 30%, and more preferably 2% to 20%. More preferably, it is as follows. When the elongation at break is 45% or less, the other resin layer 15 before the craze treatment does not extend and a craze can be formed appropriately. Further, when the elongation at break is 0.5% or more, it is possible to prevent the resin layer from breaking without forming crazes.
  • MD flow direction
  • the other resin layer 15 has a breaking stress in the flow direction (MD) of preferably 18 MPa or more and 60 MPa or less, and more preferably 30 MPa or more and 55 MPa or less.
  • MD flow direction
  • the breaking stress is 18 MPa or more, it is possible to prevent the resin layer from being broken without forming a craze in the other resin layer 15 before the craze treatment.
  • the stress at break is 60 MPa or less, it is easy to form a craze on the resin layer 12 and to easily increase the deflection light fraction.
  • the other resin layer 15 preferably has translucency. Specifically, the total light transmittance measured only with the other resin layer 15 is preferably 80% or more, more preferably 85% or more. More preferably, it is 90% or more. The total light transmittance may be less than 100%, preferably 98% or less. By setting it as the above range, it is easy to obtain a preferable deflection light fraction.
  • the other layer 17 has no craze formed.
  • the other layers 17 are not particularly limited as long as they are layers that are not crazed.
  • those described in the “other resin” section of the resin layer 12 can be cited.
  • amorphous styrenic resins are preferred because of their excellent adhesion to the resin layer.
  • the other layer 17 may have the same additives as those described in the section of the resin layer 12 as optional components, for example, a heat stabilizer, as long as it does not significantly impair the optical characteristics such as the deflection light fraction.
  • a heat stabilizer for example, a heat stabilizer, as long as it does not significantly impair the optical characteristics such as the deflection light fraction.
  • You may contain antioxidant, an organic lubricant, an inorganic lubricant, a chlorine capture agent, an antistatic agent, a ultraviolet absorber, a coloring agent, etc.
  • Other layers 17 may be layers that are not crazed, and may be unstretched or stretched. Since the manufacturing method of the other layer 17 was demonstrated in the term of the craze film, description here is abbreviate
  • the thickness of the other layer 17 is preferably 5 ⁇ m to 200 ⁇ m, more preferably 10 ⁇ m to 150 ⁇ m, further preferably 20 ⁇ m to 120 ⁇ m, and particularly preferably 30 ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • the thickness of the other layer 17 is 5 ⁇ m or more, breakage during craze treatment and breakage during use are unlikely to occur.
  • the thickness of the other layer 17 is 200 ⁇ m or less, it is easy to increase the deflection light fraction.
  • the other layer 17 preferably has a tensile modulus in the flow direction (MD) of 0.2 GPa or more and 2.4 GPa or less, and more preferably 0.3 GPa or more and 1.8 GPa or less.
  • MD flow direction
  • the tensile elastic modulus is 0.2 GPa or more, it is preferable that scratches or the like hardly occur during the crazing process. Moreover, it can prevent that a craze film will fracture
  • the other layer 17 has an elongation at break in the flow direction (MD) of preferably 1% or more and 1100% or less, more preferably 10% or more and 900% or less, and 50% or more and 600% or less. More preferably.
  • MD flow direction
  • the elongation at break is 1100% or less, it is preferable that scratches or the like hardly occur during the crazing treatment. Moreover, it can prevent that a craze film will fracture
  • the other layer 17 preferably has a breaking stress in the flow direction (MD) of 18 MPa or more, and more preferably 28 MPa or more.
  • MD flow direction
  • the breaking stress is 18 MPa or more, it is possible to prevent the craze film from being broken during the craze treatment.
  • the upper limit of the said breaking point stress is not obtained, it is about 60 MPa or less in general.
  • the other layer 17 preferably has translucency, and specifically, the total light transmittance measured only with the other layer 17 is preferably 80% or more, more preferably 85% or more. Preferably it is 90% or more.
  • the total light transmittance may be less than 100%, preferably 98% or less. By setting it as the above range, it is easy to obtain a preferable deflection light fraction.
  • the use of the craze film is not particularly limited, it can be suitably used as, for example, a daylighting film and a display plate film because it has a function of having a large amount of deflection light.
  • a daylighting film is a film for deflecting outside light as incident light (light inserted from the outside, for example, sunlight) in the ceiling direction to brighten the room.
  • the display board film is a film for reflecting the ceiling illumination light upward and improving the visibility when a display board such as a price tag at a low position is viewed from a high position. For example, it is possible to improve the visibility of the numbers on the display board by arranging the reflecting plate, the display board (for example, a board having translucency printed with numbers etc.), and the crazing film in this order. it can.
  • FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the use of a craze film as a daylighting film.
  • a window glass 44 is provided on the wall 42 of the building.
  • the left side is outdoors and the right side is indoors.
  • the craze film 10 is provided on the indoor side of the window glass 44.
  • a method for fixing the crazed film 10 onto the window glass 44 for example, a method of fixing the outer peripheral portion of the crazed film 10 to the outer peripheral portion of the window glass 44 or the wall 42 using a fixing member (not shown), The method of sticking a part (for example, outer peripheral part) or the whole of the craze film 10 to the window glass 44 or the wall 42 using the adhesive or adhesive agent which has optical property is mentioned.
  • the craze film 10 When sunlight 46 is incident on the window glass 44 provided with the craze film 10, the craze film 10 deflects at least a part of the sunlight 46 toward the indoor ceiling. As a result, the room can be brightened.
  • the craze film 10 has a deflection light fraction Rr 30 of 15 to 65%. Since the deflection light fraction Rr 30 of the craze film 10 is 15 to 65%, the light having an incident angle of about 30 ° can be efficiently deflected toward the ceiling. Furthermore, when the deflection light fraction Rr 50 of the craze film 10 is 5 to 55%, light with an incident angle of around 50 ° can be efficiently deflected toward the ceiling.
  • the deflection light fraction Rr 30 of the craze film 10 is 15 to 65% and the deflection light fraction Rr 50 is 5 to 55%, the sun is at a high position (for example, summer or daytime).
  • the sun is at a low position (for example, winter or evening), that is, regardless of the season or time, the sunlight can be efficiently deflected toward the ceiling.
  • FIG. 5 is another schematic diagram for explaining a state in which the craze film is used as a daylighting film.
  • FIG. 5 shows a state in which sunlight 46 is reflected three times by the craze 14.
  • Applications other than the above of the craze film 10 can be used as various optical films such as a visual field selective film that transmits only light from a certain direction and reflects light from other directions.
  • the film for craze formation concerning this embodiment is a film before crazes are formed in the craze film mentioned above. Therefore, below, it demonstrates centering on a different part from a craze film, and suppose that description is simplified about description common to a craze film.
  • FIG. 6 is a perspective view schematically showing a film for forming a craze according to an embodiment.
  • FIG. 7 is a perspective view schematically showing a film for forming a craze according to another embodiment.
  • the craze forming film 20 includes a resin layer 22.
  • the craze forming film 21 includes a resin layer 22, another resin layer 25, and another layer 27 in this order.
  • the craze forming film 20 corresponds to the craze film 10 before the craze processing is performed
  • the craze forming film 21 corresponds to the craze film 11 before the craze processing is performed.
  • the resin layer 22 corresponds to the resin layer 12 before the craze treatment is performed
  • the other resin layer 25 corresponds to the other resin layer 15 before the craze treatment is performed
  • the other layer 27 is It corresponds to the other layer 17 before the crazing process is performed.
  • the film 20 for craze formation which consists of the resin layer 22, and the film 21 for craze formation provided with the resin layer 22, the other resin layer 25, and the other layer 27 in this order are demonstrated,
  • the craze in this invention The forming film only needs to have a resin layer, and the layer structure is the same as that described in the section of the craze film.
  • the film for forming a craze is a film before the craze treatment in the craze film.
  • the manufacturing method of the film for forming a craze is the same as that described in the section of the craze film, and is the same as that before the craze treatment, and therefore the description thereof is omitted here.
  • the thickness of the craze-forming film can be the same as that of the craze film.
  • the film for craze formation preferably has a tensile modulus in the flow direction (MD) of 2.0 GPa or more and 3.2 GPa or less, more preferably 2.05 GPa or more and 3.1 GPa or less, and 2.1 GPa or more and 3 GPa or less. More preferably, it is 0.0 GPa or less.
  • MD flow direction
  • the tensile elastic modulus is 2.0 GPa or more, it is possible to form crazes with relatively narrow intervals and depths that increase the amount of deflection light.
  • the tensile elastic modulus is 3.2 GPa or less, it is possible to prevent the film from being broken without forming crazes.
  • the said tensile elasticity modulus is the value measured on the conditions as described in an Example.
  • the tensile elastic modulus in the flow direction (MD) of the crazing film after crazing treatment tends to be about 10 to 20% lower than the tensile elastic modulus before crazing treatment.
  • the tensile modulus of the craze film is preferably 1.7 GPa or more and 2.8 GPa or less, and more preferably 1.8 GPa or more and 2.7 GPa or less.
  • the film for craze formation has an elongation at break in the flow direction (MD) of preferably 0.2% to 30%, more preferably 1% to 15%, and more preferably 1.2% to 5%. % Or less, more preferably 1.5% or more and 3% or less.
  • MD flow direction
  • the craze-forming film can be appropriately formed without extending the film for craze formation.
  • the elongation at break is 0.2% or more, it is possible to prevent the film from breaking without forming crazes.
  • the elongation at break is a value measured at 23 ° C. under the conditions described in the examples.
  • the elongation at break of the film for craze formation after the craze treatment tends to be about 50% higher than the elongation at break before the craze treatment, and is described in the section of the craze film.
  • the elongation at break of the craze film is preferably 1% or more and 15% or less, more preferably 1.5% or more and 10% or less, and more preferably 2% or more and 4% or less. More preferred.
  • the craze-forming film preferably has a breaking stress in the flow direction (MD) of 20 MPa or more and 60 MPa or less, more preferably 30 MPa or more and 55 MPa or less, and further preferably 37 MPa or more and 50 MPa or less.
  • MD flow direction
  • the breaking stress is 20 MPa or more, it is possible to prevent the craze-forming film from breaking without forming a craze.
  • the stress at break is 60 MPa or less, it is easy to form a craze on the film, and it is easy to increase the deflection light fraction.
  • the said breaking point stress is the value measured on the conditions as described in an Example at 23 degreeC.
  • the stress at break of the craze-forming film after craze treatment (that is, the craze film) tends to be about 10% lower than the elongation at break before the craze treatment, as described in the section of the craze film.
  • the stress at break of the craze film is preferably 18 MPa or more and 60 MPa or less, and more preferably 30 MPa or more and 50 MPa or less.
  • the resin layer 22 contains a crystalline polystyrene resin.
  • Examples of the crystalline polystyrene resin include the same as those described in the section of the resin layer 12.
  • the resin layer 22 is unstretched.
  • the resin layer 22 is not particularly limited as long as it is unstretched.
  • examples of the resin layer 22 include those formed by the method described as “when the craze film is composed only of the resin layer” in the section of the craze film.
  • the thickness of the resin layer 22 can be the same as that of the resin layer 12.
  • the resin layer 22 has a tensile modulus in the flow direction (MD) of 2.0 GPa or more and 3.2 GPa or less, preferably 2.05 GPa or more and 3.1 GPa or less, and 2.1 GPa or more and 3.0 GPa or less. It is more preferable. Since the tensile elastic modulus is 2.0 GPa or more, it is possible to form crazes with relatively narrow intervals and depths that increase the amount of deflection light. Moreover, since the said tensile elasticity modulus is 3.2 GPa or less, it can prevent that the resin layer 22 fractures
  • the tensile elastic modulus in the flow direction (MD) of the resin layer 22 after the craze treatment tends to be about 10 to 20% lower than the tensile elastic modulus before the craze treatment.
  • the tensile elastic modulus of the resin layer 12 is preferably 1.7 GPa or more and 2.8 GPa or less, and more preferably 1.8 GPa or more and 2.7 GPa or less.
  • the resin layer 22 has an elongation at break in the flow direction (MD) of 0.2% or more and 30% or less, preferably 1% or more and 15% or less, and 1.2% or more and 5% or less. Is more preferably 1.5% or more and 3% or less. Since the elongation at break is 30% or less, the resin layer 22 does not extend and a craze can be appropriately formed. Moreover, since the elongation at break is 0.2% or more, it is possible to prevent the resin layer 22 from being broken without forming crazes.
  • the elongation at break is a value measured at 23 ° C. under the conditions described in the examples.
  • the elongation at break of the resin layer 22 after the craze treatment (that is, the resin layer 12) tends to be about 50% higher than the elongation at break before the craze treatment.
  • the elongation at break of the resin layer 12 is preferably 1% or more and 15% or less, more preferably 1.5% or more and 10% or less, and more preferably 2% or more and 4% or less. It is more preferable.
  • the resin layer 22 has a breaking stress in the flow direction (MD) of preferably 20 MPa or more and 60 MPa or less, more preferably 30 MPa or more and 55 MPa or less, and further preferably 37 MPa or more and 50 MPa or less.
  • MD flow direction
  • the breaking stress is 20 MPa or more, it is possible to prevent the resin layer 22 from breaking without forming a craze.
  • the stress at break is 60 MPa or less, it is easy to form a craze on the film, and it is easy to increase the deflection light fraction.
  • the said breaking point stress is the value measured on the conditions as described in an Example at 23 degreeC.
  • the stress at break of the resin layer 22 after the craze treatment (that is, the resin layer 12) tends to be about 10% lower than the elongation at break before the craze treatment, and is described in the section of the resin layer 12.
  • the stress at break of the resin layer 12 is preferably 18 MPa or more and 60 MPa or less, and more preferably 30 MPa or more and 50 MPa or less.
  • Examples of the constituent material of the other resin layer 25 include the same materials as those described in the section of the other resin layer 15.
  • the thickness of the other resin layer 25 can be the same as that of the other resin layer 15.
  • the other resin layer 25 preferably has a tensile modulus in the flow direction (MD) of 1.5 GPa or more and 3.2 GPa or less, more preferably 1.6 GPa or more and 3.1 GPa or less, and 1.7 GPa or more. More preferably, it is 3.0 GPa or less.
  • MD flow direction
  • the tensile elastic modulus is 1.5 GPa or more, it is possible to form crazes with a relatively narrow interval and depth that increases the deflection light fraction. Further, when the tensile elastic modulus is 3.2 GPa or less, it is possible to prevent the other resin layer 25 from being broken without forming crazes.
  • the tensile elastic modulus in the flow direction (MD) of the other resin layer 25 after the crazing treatment tends to be about 10 to 20% lower than the tensile elastic modulus before the crazing treatment.
  • the tensile elastic modulus of the other resin layer 15 is preferably 1.4 GPa or more and 2.8 GPa or less, and 1.5 GPa or more and 2.7 GPa or less. It is more preferable.
  • the other resin layer 25 has an elongation at break in the flow direction (MD) of preferably 0.2% or more and 30% or less, more preferably 1% or more and 20% or less, and 1.2% or more. It is more preferably 15% or less, and particularly preferably 1.5% or more and 10% or less.
  • MD flow direction
  • the elongation at break is 30% or less, the other resin layers 25 do not extend and a craze can be formed appropriately. Further, when the elongation at break is 0.2% or more, it is possible to prevent the other resin layer 25 from being broken without forming a craze.
  • the elongation at break of the other resin layer 25 after the crazing treatment (that is, the other resin layer 15) tends to be about 50% higher than the elongation at break before the crazing treatment.
  • the elongation at break of the other resin layer 15 is preferably 0.5% or more and 45% or less, more preferably 1% or more and 30% or less, More preferably, it is 2% or more and 20% or less.
  • the other resin layer 25 preferably has a breaking stress in the flow direction (MD) of 20 MPa or more and 60 MPa or less, more preferably 30 MPa or more and 55 MPa or less, and further preferably 37 MPa or more and 50 MPa or less.
  • MD flow direction
  • the breaking stress is 20 MPa or more, it is possible to prevent the other resin layer 25 from being broken without forming a craze.
  • the breaking stress is 60 MPa or less, it is easy to appropriately form a craze on the resin layer 25 and to easily increase the deflection light fraction.
  • the stress at break of the other resin layer 25 after the craze treatment (that is, the other resin layer 15) tends to be about 10% lower than the elongation at break before the craze treatment.
  • the stress at break of the other resin layer 15 is preferably 18 MPa or more and 60 MPa or less, and more preferably 30 MPa or more and 55 MPa or less.
  • the thickness of the other layer 27 can be the same as that of the other layer 17.
  • the other layer 27 preferably has a tensile modulus in the flow direction (MD) of 0.2 GPa to 2.5 GPa, more preferably 0.4 GPa to 2.0 GPa, and 0.5 GPa to 1 More preferably, it is 8 GPa or less.
  • MD flow direction
  • the tensile elastic modulus is 0.2 GPa or more, it is preferable that scratches or the like hardly occur during the crazing process. Moreover, it can prevent that a craze film will fracture
  • the tensile elastic modulus in the flow direction (MD) of the other layer 27 (that is, the other layer 17) after the crazing film is subjected to the crazing treatment is about 10 to 20% of the tensile elastic modulus before the crazing treatment.
  • the tensile elastic modulus of the other layer 17 is preferably 0.2 GPa or more and 2.4 GPa or less, as described in the section of the other layer 17, and is 0.3 GPa or more and 1.8 GPa or less. The following is more preferable.
  • the other layer 27 has an elongation at break in the flow direction (MD) of preferably 1% to 1000%, more preferably 10% to 800%, and more preferably 50% to 500%. More preferably. It is preferable that the elongation at break is 1000% or less because scratches and the like are less likely to occur during crazing. Moreover, it can prevent that a craze film will fracture
  • MD flow direction
  • the elongation at break of the other layer 17 is preferably 1% or more and 1100% or less, more preferably 10% or more and 900% or less, More preferably, it is 50% or more and 600% or less.
  • the other layer 27 preferably has a flow direction (MD) breaking stress of 20 MPa or more, and more preferably 30 MPa or more.
  • MD flow direction
  • the stress at break is 20 MPa or more, it is possible to prevent the craze film from being broken during the craze treatment.
  • the upper limit of the said breaking point stress is not obtained, it is about 60 MPa or less in general.
  • the stress at break of the other layer 27 after the craze treatment (that is, the other layer 17) tends to be about 10% lower than the elongation at break before the craze treatment.
  • the breaking stress of the other layer 17 is preferably 18 MPa or more, and more preferably 28 MPa or more and 60 MPa or less.
  • the film for craze formation which consists only of the resin layer 22 contains crystalline polystyrene-type resin, is unstretched, and the tensile elasticity modulus of a flow direction (MD) is 2.0 GPa or more and 3.2 GPa or less.
  • MD tensile elasticity modulus
  • a commercially available product having a configuration in which the elongation at break in the flow direction (MD) is 0.2% or more and 30% or less can be used.
  • An example of such a craze-forming film is “SPS film” manufactured by Goyo Paper Industries Co., Ltd.
  • FIG. 8 is a perspective view for explaining a method for producing a craze film according to one embodiment
  • FIG. 9 is a side view thereof.
  • the method for producing a craze film according to one embodiment is as follows: Step A for preparing the craze-forming film 20; The craze-forming film 20 is pressed against the edge portion 54 of the processing blade 52 to form the bent portion 24 in the craze-forming film 20, and the bent portion 24 is moved relative to the craze-forming film 20.
  • the step B is to form the crazes 14 in the resin layer 22 in a stripe pattern.
  • the craze film of this embodiment can be suitably manufactured by this method for manufacturing a craze film. However, the manufacturing method of the craze film of this embodiment is not limited to the said manufacturing method.
  • the craze forming apparatus 50 includes at least a processing blade 52 having an edge portion 54 at one end, a guide roller 56, and a tension applying mechanism (not shown).
  • a craze forming film 20 is prepared (step A).
  • the craze forming film 20 is held in a tension state by the guide roller 56 and the tension applying mechanism, and the craze forming film 20 is pressed against the edge portion 54 of the processing blade 52 so that the craze forming film 20 is locally applied. Folded portion 24 is formed by bending it.
  • the craze forming film 20 is conveyed through the guide roller 56 and the like, and the bending portion 24 is gradually moved with respect to the craze forming film 20 to form the crazes 14 in the resin layer 22 in stripes ( Step B).
  • the angle ⁇ 2 formed by the craze-forming film 20 in the bent portion 24 is preferably 15 ° to 160 °, more preferably 40 ° to 120 °, and more preferably 50 ° to 100 °. Is more preferable.
  • the deflection light fraction Rr 30 and the deflection light fraction Rr 50 tend to be smaller.
  • the tip shape of the edge portion 54 is preferably a hemispherical shape having a radius of 1.2 mm or less (more preferably, a radius of 1 mm or less) because it is easy to form a craze capable of increasing the deflection light fraction.
  • a hemispherical shape having a radius of 0.1 mm or more is preferable from the viewpoint that the quality such as the fraction of polarized light hardly changes during continuous production and the film is less likely to be scratched during the crazing process.
  • the reason for this is that, when the shape is a hemisphere having a radius of 0.1 mm or more, the shape change due to wear hardly occurs even if the crazing process is continuously performed. I guess it will not change easily during production.
  • the tip shape of the edge portion 54 is more preferably a hemisphere having a radius of 0.2 mm to 0.8 mm, and particularly preferably a hemisphere having a radius of 0.3 mm to 0.7 mm.
  • the deflection light fraction Rr 30 and the deflection light fraction Rr 50 tend to be smaller.
  • Angle theta 2 of craze formation film 20 in the bent portion 24 is 15 ° ⁇ 160 °, the tip shape of the edge portion 54 and is the radius less than 1mm hemispherical, to form a more suitably crazing it can.
  • the moving speed (conveying speed) for forming the craze 14 in the form of stripes on the craze forming film 20 using the craze forming apparatus 50 is not limited, it is 150,000 mm / min from the viewpoint of the difficulty of scratching during craze processing. It is preferable that it is below, and it is preferable that it is 1 mm / min or more from a viewpoint of production efficiency.
  • the moving speed is more preferably 100000 mm / min to 5 mm / min, further preferably 20000 mm / min to 10 mm / min, and particularly preferably 10000 mm / min to 10 mm / min. As the moving speed increases, the deflection light fraction Rr 30 and the deflection light fraction Rr 50 tend to increase.
  • the width of the craze 14 formed on the craze forming film 20, the spacing between the crazes 14, etc. are the temperature and speed at which the craze 14 is formed, the take-up stress of the craze forming film 20, the edge portion 54 of the processing blade 52. tip shape, it can be adjusted by bending angle theta 2, etc. of the film.
  • the take-off stress applied to the craze-forming film 20 is easy to form a craze capable of increasing the deflection light fraction, so that the stress at the break of the craze-forming film in the direction perpendicular to the craze treatment blade (
  • the stress is preferably 15% to 85%, more preferably 20% to 80% of the breaking stress in the film flow direction. 25% to 75% is more preferable, and 30% to 70% is particularly preferable.
  • the film for forming a craze according to the present embodiment When the film for forming a craze according to the present embodiment is used, a suitable craze is easily formed without applying a high stress close to the stress at the break point, and it is difficult to cause a problem such as breakage during the craze treatment.
  • the deflection light fraction Rr 30 tends to increase.
  • the angle ⁇ 2 and the take-up stress are as follows (a) or (b). (A) Increasing the angle ⁇ 2 and increasing the take-up stress. (B) the angle theta 2 is reduced, and to reduce the take-up stress.
  • the angle ⁇ 2 is 75 to 160 °, and the take-up stress is in the range of 40 to 85% of the stress at break, more preferably, the angle ⁇ 2 is 80 to 120. And the take-up stress is in the range of 45 to 75% of the stress at break.
  • the angle ⁇ 2 is 20 to 75 °, and the take-up stress is in the range of 15 to 70% of the breaking stress, more preferably the angle ⁇ 2 is 40 to 70.
  • the take-up stress is in the range of 25-50% of the stress at break.
  • the positions of the processing blade 52, the guide roller 56, and the like are fixed, and the craze 14 is formed in a stripe shape on the resin layer 22 by conveying the craze forming film 20.
  • the present invention is not limited to this example.
  • the craze may be formed in stripes on the resin layer by fixing the craze forming film 20 and moving the processing blade 52 and the like. That is, in this invention, what is necessary is just to form a craze in the said resin layer in a stripe form by moving a bending part relatively with respect to the film for craze formation.
  • the atmosphere temperature of the crazing film and the processing blade during the crazing process affects the interval, length, width, depth, etc. of the formed craze, and is preferably kept constant at a predetermined temperature.
  • the predetermined temperature is preferably 5 ° C to 50 ° C, more preferably 15 ° C to 40 ° C. Since the processing blade is likely to gradually increase in temperature by frictional heat in continuous processing, it is preferable to include a temperature control mechanism for controlling the temperature of the processing blade.
  • a step of adding an additive in the craze of the craze film may be performed as necessary.
  • the method for causing the additive to be present in the craze of the craze film include a method of immersing in a dispersion or solution containing the additive (hereinafter also simply referred to as a containing liquid) and a method of applying the additive containing liquid. It can be illustrated.
  • a solvent for the additive-containing liquid water, an organic solvent, or the like can be used.
  • the immersion in the additive-containing liquid can be performed at the same time as or after the crazing treatment, for example.
  • a process for removing excess additive-containing liquid for example, washing
  • a process for fixing the additive to the film for example, heating, irradiation with ultraviolet rays, electron beams, etc.
  • the craze forming film 20 including the resin layer 22 is subjected to the craze treatment.
  • the layer configuration of the craze forming film to be subjected to the craze treatment is not limited thereto.
  • the craze forming film 21 may be crazed.
  • each condition of a crazing process can be suitably set within the range demonstrated above according to a layer structure.
  • the crazing film according to the present embodiment can be used as the daylighting instrument of the present embodiment by being placed on the member. Any member may be used as long as it has optical transparency.
  • the shape of the member is preferably a substrate. Examples of the component constituting the member include glass (quartz glass, soda glass, etc.); light transmissive resin such as polycarbonate, acrylic resin; and the like. Examples of the member made of glass include tempered glass and ground glass in addition to float glass.
  • an adhesive layer and / or an adhesive layer may be provided between the craze film and the member. When an adhesive layer and / or an adhesive layer are provided between the craze film and the member, the craze film and the member can be bonded together.
  • the adhesive layer and / or the adhesive layer examples include acrylic resins, urethane resins, and silicone resins.
  • the craze film and the member according to the present embodiment can be fixed with a fixture. Examples of the fixing position include the crazed film according to the present embodiment and the end of the member.
  • a craze film was produced by the following method using an apparatus similar to the craze forming apparatus described with reference to FIGS.
  • Example 1 an unstretched film made of commercially available crystalline polystyrene (“SPS film” (syndiotactic polystyrene resin film) manufactured by Goyo Paper Industries Co., Ltd.), thickness 50 ⁇ m, width 50 mm, flow direction (MD) elongation at break 2.8%, tensile elastic modulus in the flow direction (MD) 2.3 GPa, stress at break (40 MPa in the flow direction (MD)) was prepared as a film for craze formation.
  • the elongation at break, tensile modulus, and stress at break are values measured by the measurement method described later.
  • the prepared film for craze formation is a 1-layer unstretched film which consists of crystalline polystyrene, and is not equipped with the other layer.
  • the prepared crazing film is held in a tensioned state by a guide roller and a tension applying mechanism, and the crazing film is locally bent by pressing the crazing film against the edge of the processing blade. A bent portion was formed.
  • the craze-forming film was conveyed via a guide roller or the like, and the bending portion was gradually moved with respect to the craze-forming film.
  • the processing blade a hemispherical tip having a radius of 0.5 mm was used at the edge portion.
  • the angle theta 2 of craze formation film in the bending portion 24, 90 °, take-up stress is 21 MPa
  • take-up rate was 100 mm / min.
  • crazes were formed in stripes on the craze-forming film.
  • the craze film which concerns on Example 1 was obtained by the above.
  • Example 2 The angle theta 2 of craze formation film at the bent portion, 0.99 °, a take-up stress, was craze process except that the 25MPa in the same manner as in Example 1. As a result, crazes were formed in stripes on the craze-forming film. The craze film which concerns on Example 2 was obtained by the above.
  • Example 3 The angle theta 2 of craze formation film at the bent portion, 60 °, a take-up stress, was craze process except that the 17MPa in the same manner as in Example 1. As a result, crazes were formed in stripes on the craze-forming film. The craze film which concerns on Example 3 was obtained by the above.
  • Example 4 The angle theta 2 of craze formation film at the bent portion, 40 °, a take-up stress, was craze process except that the 9MPa in the same manner as in Example 1. As a result, crazes were formed in stripes on the craze-forming film. The craze film which concerns on Example 4 was obtained by the above.
  • Example 5 The craze treatment was performed in the same manner as in Example 1 except that the take-up stress was changed to 29 MPa instead of 21 MPa. As a result, crazes were formed in stripes on the craze-forming film. The craze film which concerns on Example 5 was obtained by the above.
  • Example 6 As the processing blade, the tip shape of the edge portion was a hemispherical shape having a radius of 1.0 mm instead of a hemispherical shape having a radius of 0.5 mm. The take-up stress was set to 33 MPa instead of 21 MPa. Except for the above, craze treatment was performed in the same manner as in Example 1. As a result, crazes were formed in stripes on the craze-forming film. As described above, a craze film according to Example 6 was obtained.
  • Example 7 The angle theta 2 of craze formation film at the bent portion was set to 120 ° instead of 90 °.
  • the take-up stress was 29 MPa instead of 21 MPa.
  • the take-off speed was set to 200 mm / min instead of 100 mm / min.
  • craze treatment was performed in the same manner as in Example 1. As a result, crazes were formed in stripes on the craze-forming film.
  • the craze film which concerns on Example 7 was obtained by the above.
  • Comparative Example 1 Commercially available unstretched polyethylene terephthalate film (crystalline resin but including amorphous state. Canelon A-PET, manufactured by Shinei Kasei Co., Ltd. Thickness 100 ⁇ m, width 50 mm, elongation at break in flow direction (MD) 44%, tensile modulus of elasticity in the flow direction (MD) 1.6 GPa, stress at break (33 MPa in the flow direction (MD)) was prepared as a film for craze formation. The elongation at break, tensile modulus, and stress at break are values measured by the same method as in Example 1.
  • Example 2 craze treatment was performed in the same manner as in Example 1 using the prepared film for forming craze.
  • a film according to Comparative Example 1 was obtained.
  • the part which contacted the process blade by the crazing process was whitened one by one, and the transparent film was not obtained.
  • Comparative Example 2 Commercially available amorphous polystyrene film (manufactured by Oishi Sangyo Co., Ltd., Styrophan (registered trademark) GK, thickness 30 ⁇ m, width 50 mm, elongation at break in flow direction (MD) 3.4%, tensile in flow direction (MD) An elastic modulus of 1.8 GPa and a flow direction (MD) breaking point stress of 36 MPa) were prepared as a film for craze formation.
  • Styrophan registered trademark
  • Example 2 a film according to Comparative Example 2 was obtained.
  • the part which contacted the process blade by the crazing process was whitened one by one, and the transparent film was not obtained.
  • Example 5 The crazing treatment was performed in the same manner as in Example 1 except that the take-up stress was 36 MPa instead of 21 MPa. As a result, the craze-forming film was broken at the bent portion. Therefore, the film which performed the craze process was not obtained.
  • ⁇ Measurement of elongation at break, tensile elastic modulus and stress at break of film before craze treatment The elongation at break, tensile modulus, and stress at break of the films for forming crazes according to Examples and Comparative Examples (films before craze treatment) were measured according to JIS K-7127 (1999). Specifically, using a tensile and compression tester (manufactured by Minebea Co., Ltd.), a tensile test was performed under the test conditions (measurement temperature 23 ° C., test piece length 90 mm, test length 50 mm, test piece width 15 mm, tensile speed 100 mm / min). went. Next, the elongation at break (%), tensile modulus (GPa), and stress at break (MPa) were determined by automatic analysis using data processing software built in the testing machine.
  • the 500 ⁇ m length observed at this time was enlarged to 275 mm (magnification 550 times). Near the center of the observation part, a straight line perpendicular to the craze was drawn, and the intersection of the straight line and the craze was marked. Along each straight line, the distance between the marks was measured. The measured interval was converted into the length before enlargement according to the value of the magnification at the time of observation, and was defined as the interval L between adjacent crazes. An average value of the values L measured by the above method was calculated. The average value and each measured value L were compared, and it was confirmed whether the measured value L contained a value of 10 times or more of the average value or 1/10 or less.
  • the value was treated as an abnormal value, and the average value excluding the abnormal value was defined as the average value of the interval L between adjacent crazes.
  • the average value was used as the average value of the interval L between adjacent crazes.
  • the number of measured values L (the number after removing the abnormal value when the abnormal value was removed) was defined as the number of crazes per 500 ⁇ m in length.
  • the percentage obtained by dividing the number of values L by 10 ⁇ m or less (or the corresponding number after removing the abnormal value when the abnormal value is removed) by the number of crazes per 500 ⁇ m in length is expressed as a percentage.
  • the fine craze interval rate was used.
  • whitening means that a short craze-like structure is generated in a direction substantially parallel to the processing blade at the time of craze treatment when observed with an optical microscope by the above method, but its length (parallel to the processing blade at the time of craze processing).
  • the length in the direction of () is 500 ⁇ m or more.
  • the layer thickness in the case of a single layer (Film thickness) is equal to the craze depth, and if the craze stops halfway, that point is the end point of the craze, and the linear distance from the interface on the side where the film processing blade is not applied to the end point is The depth.
  • the goniometer 30 has a light source 34 that can change the incident angle of light with respect to the irradiation position 32, and is located on the opposite side of the light source 34 across the irradiation position 32, and changes the angle with respect to the irradiation position 32. It is an apparatus provided with the light-receiving part 36 which can be.
  • the angle ⁇ of the light receiving portion 36 was moved from + 90 ° to ⁇ 90 °, and the amount of emitted light was measured at intervals of 1 °.
  • the total of the measured values at 90 points from ⁇ 1 ° to ⁇ 90 ° was defined as the deflection light amount Rd 30 .
  • the angle ⁇ represents the side including the position of the light source 34 and the surface object with respect to the craze film surface (in FIG. 3, the upper left side of the craze film) as a minus sign.
  • the angle ⁇ of the light receiving unit 36 was moved from + 90 ° to ⁇ 90 °, and the amount of emitted light was measured at intervals of 1 °. Among them, the sum of the measured values of 90 points of -90 ° from -1 °, and the deflection amount Rd 50. Note that the angle ⁇ represents the side including the position of the light source 34 and the surface object with respect to the craze film surface (in FIG. 3, the upper left side of the craze film) as a minus sign.
  • either side of the craze film may be oriented in either direction. That is, in this embodiment, the edge portion of the processing blade is not pressed to make the deflection light fraction Rr 30 and the deflection light fraction Rr 50 more specific values obtained by measurement. It is only decided to irradiate the surface with light and measure it, and it is not intended from which surface the light is irradiated during actual use.
  • FIG. 10A is a schematic diagram of a measuring apparatus used for the evaluation of ceiling illuminance
  • FIG. 10B is a diagram for explaining the position and size of the window W
  • FIG. 10C is a diagram for explaining the position and size of the ceiling illuminance measurement, and is a diagram when looking up (upper) from the measurement apparatus.
  • FIG. 11 is a schematic view when a craze film is installed in the evaluation of ceiling illuminance. As shown in FIG. 11, the incident angle to the film is 45 ° in the height direction, the horizontal direction is from the front, and the distance to the film is 50 cm. : NLSM05S-AC, manufacturer: Nikki Co., Ltd., 1 m ahead illuminance 1570 lux, total luminous flux 280 lm), and white light (polychromatic light) was irradiated from the light source T toward the film.
  • a digital illuminometer (model number: IM-600, manufacturer: Topcon Techno House Co., Ltd.) as the light-receiving unit S at the illuminance measurement position on the ceiling surface, which is directly above the 225 mm position indoors from the window (see Fig. 10 (c))
  • the illuminance was measured. That is, the light receiving portion S has a reflection angle of 45 ° with respect to the height direction.
  • the illumination intensity at the time of performing the said measurement without installing a film is 124lux.
  • the incident angle of 45 ° corresponds to a general solar altitude in the daytime period from 9:00 to 16:00 in Japan (Tokyo). The results are shown in Table 1.
  • the ceiling illuminance is preferably 400 lux or more, more preferably 500 lux or more, still more preferably 1000 lux or more, and particularly preferably 1300 lux or more.
  • the ceiling illuminance is preferably 3000 lux or less, more preferably 2500 lux or less, further preferably 2000 lux or less, and particularly preferably 1800 lux or less. By setting it to 3000 lux or less, it is preferable that the interior is not dazzling when used for daylighting purposes.
  • the films of the examples are suitable for daylighting applications because the ceiling illuminance in the evaluation of the ceiling illuminance is 400 lux or more and 3000 lux or less.
  • the ceiling illuminance received at a reflection angle of 45 ° with respect to a 1570 lux light source irradiated at an incident angle of 45 ° is 400 lux to 3000 lux (more preferably 500 lux or more, more preferably 1000 lux or more, particularly preferably 1300 lux or more; More preferably, it is 2500 lux or less, more preferably 2000 lux or less, and particularly preferably 1800 lux or less. Therefore, the film of this embodiment including the film of the example can be suitably used for lighting applications in various countries around the world.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

一定の方向に延びるクレーズが縞状に形成された樹脂層を有し、樹脂層は、結晶性ポリスチレン系樹脂を含有し、かつ、未延伸であり、クレーズフィルムの偏向光分率Rr30が15~65%であるクレーズフィルム。

Description

クレーズフィルム、クレーズ形成用フィルム、及び、クレーズフィルムの製造方法
[関連出願の相互参照]
 本願は、2017年2月14日に出願された日本国特許出願第2017-025359号に基づく優先権の利益を主張するものである。当該日本国特許出願の開示は、援用によりその全体が本願に含まれるものとする。
[発明の技術分野]
 本発明は、クレーズフィルム、クレーズ形成用フィルム、及び、クレーズフィルムの製造方法に関する。
 従来、直線状のクレーズが縞状に形成されたクレーズフィルムが存在する。クレーズフィルムは、従来、一般的には、分子配向を持つ高分子樹脂フィルムを、ブレード等の処理刃を用いて分子配向方向と平行に折り曲げ、その状態で張力を掛けながら分子配向方向に対して垂直方向に引き取って分子配向方向と略平行に連続的に縞状のクレーズを形成することにより製造される。
 しかしながら、最も一般的なフィルムの製造法であるTダイ法やインフレーション法においては、押し出された溶融樹脂の流れ方向に対して垂直に強く分子配向させることは難しく、クレーズが流れ方向と垂直になるように連続生産加工することはできない。
 そこで、従来、フィルム流れ方向に対して垂直に一軸延伸された横一軸延伸フィルムを用いる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、横一軸延伸フィルムを工業的に生産するためには大型で複雑であり、一般的に高価な延伸装置(一般にフィルムテンター等と呼称される装置)の導入が必要である。その上、未延伸原反の端部をテンタークリップで保持して横延伸する際、保持部及びその近傍部は所望の厚みや品質が得られず、連続的に一定量のロスが生ずる。そのため生産性が悪く、さらにコストが高くなるといった問題があった。
 これに対して、特許文献2には、結晶性の熱可塑性樹脂を含有するものの非結晶状態を有し、かつクレーズが形成されてなるクレーズ形成未延伸フィルムが開示されている(特に、請求項1参照)。また、効果として、延伸工程を経ていないため、延伸装置を必要とせず一般的なフィルム製造用押出機で容易かつ効果的にクレーズフィルムを得ることができる旨が記載されている(特に、段落[0014]参照)。
特開平08-085161号公報 特開2014-224181号公報
 特許文献2には、クレーズフィルムの用途として、携帯電話等の液晶画面の覗き見防止や、マイクロバブル発生、浄水器のエア抜き用途が開示されている。また、覗き見防止フィルムはクレーズによる光の散乱と周期性クレーズによるブラインド効果を利用しており、マイクロバブル発生フィルムやエア抜きフィルムは、クレーズがフィルムの厚さ方向に貫通した微細な連続孔であることを利用していることが開示されている。
 一方、特許文献2には、クレーズフィルムを用いて光を偏向させることに関する記載はなく、クレーズにより偏向される光量(以下、「偏向光量」ともいう)を多くすることについても記載はない。なお、偏向とは、入射光が、入射面とは反対側の面(出射面)から出射する際に、進行方向が変化することをいう。
 また、特許文献2のクレーズ形成未延伸フィルムは、本来結晶化すべき分子を非結晶状態としており、非結晶部分を多く含んでいるため、弾性率が低く破断点伸度が高いと考えられる。そのため、偏向光量を多くするようなクレーズを形成することは困難である。
 つまり、本発明者らの検討によれば、偏向光量を多くするためには、隣り合うクレーズ同士の間隔を特定の範囲内とすることが1つの条件であることを見出しているが、特許文献2のクレーズ形成未延伸フィルムは、弾性率が低く破断点伸度が高いため、クレーズ間隔を、偏向光量を多くできるような間隔にすることは困難である。特許文献2には、隣り合うクレーズ同士の間隔がどの程度であるかについて記載されていない。
 本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、クレーズにより偏向される光量を多くすることが可能なクレーズフィルムを提供することにある。また、当該クレーズフィルムの製造に好適に使用できるクレーズ形成用フィルムを提供することでもある。また、当該クレーズフィルムの製造方法を提供することでもある。
 本発明者らはクレーズフィルムについて鋭意検討した。その結果、驚くべきことに、結晶性ポリスチレン系樹脂を含有する樹脂層は、未延伸の状態で、偏向される光量を多くすることが可能なクレーズを形成することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明に係るクレーズフィルムは、
 一定の方向に延びるクレーズが縞状に形成された樹脂層を有し、
  前記樹脂層は、結晶性ポリスチレン系樹脂を含有し、かつ、未延伸であり、
  下記偏向光分率Rr30の測定方法により測定される偏向光分率Rr30が15~65%であることを特徴とする。
 <偏向光分率Rr30の測定方法>
(1)照射位置に対する光の入射角度を変更することが可能な光源と、前記照射位置を挟んで、前記光源とは反対側に位置し、前記照射位置に対する角度を変更することが可能な受光部とを備える測定装置を準備し、前記光源及び前記受光部の角度変更可能面に対してクレーズの方向が鉛直となるようにクレーズフィルムをセットする。
(2)前記光源から前記クレーズフィルムの一方の面に対して入射角度θ=30°で光を照射する。
(3)前記クレーズフィルムの鉛直方向を0°としたときに、前記受光部の角度αを+90°から-90°まで動かし、1°間隔で出光光量を測定する。このうち、-1°から-90°の90点の測定値の合計を、偏向光量Rd30とする。なお、前記角度αは、クレーズフィルム面に関して前記光源と面対象の位置を含む側をマイナスで表す。
(4)クレーズフィルムをセットせずに、同様の測定を行い、+90°から-90°までの181点の測定値の合計を、初期積算光量Ri30とする。
(5)偏向光分率Rr30(%)=(Rd30/Ri30)×100として算出する。
 前記構成によれば、前記樹脂層は、未延伸であり、延伸工程を経ていないため、延伸工程を省略できる点で製造効率に優れる。また、延伸装置を必要としないため、装置導入負担が少ない。
 また、前記クレーズフィルムは、偏向光分率Rr30が15~65%である。前記偏向光分率Rr30が15~65%であるため、入射角度θ=30°前後で入射する光について偏向される光量を多くすることが可能である。
 前記構成においては、下記偏向光分率Rr50の測定方法により測定される偏向光分率Rr50が5~55%であることが好ましい。
 <偏向光分率Rr50の測定方法>
(6)照射位置に対する光の入射角度を変更することが可能な光源と、前記照射位置を挟んで、前記光源とは反対側に位置し、前記照射位置に対する角度を変更することが可能な受光部とを備える測定装置を準備し、前記光源及び前記受光部の角度変更可能面に対してクレーズの方向が鉛直となるようにクレーズフィルムをセットする。
(7)前記光源から前記クレーズフィルムの一方の面に対して入射角度θ=50°で光を照射する。
(8)前記クレーズフィルムの鉛直方向を0°としたときに、前記受光部の角度αを+90°から-90°まで動かし、1°間隔で出光光量を測定する。このうち、-1°から-90°の90点の測定値の合計を、偏向光量Rd50とする。なお、前記角度αは、クレーズフィルム面に関して前記光源と面対象の位置を含む側をマイナスで表す。
(9)クレーズフィルムをセットせずに、同様の測定を行い、+90°から-90°までの181点の測定値の合計を、初期積算光量Ri50とする。
(10)偏向光分率Rr50(%)=(Rd50/Ri50)×100として算出する。
 前記偏向光分率Rr50が5~55%であると、入射角度θ=50°前後で入射する光について偏向される光量を多くすることが可能である。
 前記構成においては、隣り合うクレーズ同士の間隔Lの平均値L’が、10~40μmの範囲内であることが好ましい。隣り合うクレーズ同士の間隔Lの平均値L’が上記範囲内であると、より偏向光量を多くすることができる。
 また、本発明に係るクレーズ形成用フィルムは、
 樹脂層を有し、
  前記樹脂層は、結晶性ポリスチレン系樹脂を含有し、かつ、未延伸であり、
  前記樹脂層の流れ方向(MD)の引張弾性率が2.0GPa以上3.2GPa以下であり、前記樹脂層の流れ方向(MD)の破断点伸度が0.2%以上30%以下であることを特徴とする。
 上述の通り、本発明者らは、結晶性ポリスチレン系樹脂を含有する樹脂層は、未延伸の状態で、偏向される光量を多くすることが可能なクレーズを形成することが可能であることを見出した。その理由について、本発明者らは、結晶性ポリスチレン系樹脂を含有する未延伸の樹脂層は、高弾性、かつ、低破断点伸度を有するためであると推察している。つまり、低弾性であると、クレーズが形成されにくいか、あるいは、形成されるクレーズの間隔が広くなるため、偏向光量が少なくなるが、高弾性であるため、偏向光量が多くなるような前述した適度の間隔、及び、深さでクレーズを形成することが可能になると考えている。また、破断点伸度が高いと、処理刃を当てた際に、クレーズが適切に入らず、樹脂層が伸びてしまうが、低破断点伸度が比較的小さいため、樹脂層が延びずに適切にクレーズが入るものと考えている。
 前記構成によれば、前記樹脂層の流れ方向(MD)の引張弾性率が2.0GPa以上3.2GPa以下であり、前記樹脂層の流れ方向(MD)の破断点伸度が0.2%以上30%以下である。従って、当該クレーズ形成用フィルムを用いれば、偏向される光量を多くすることが可能なクレーズを形成することが可能である。
 また、本発明に係るクレーズフィルムの製造方法は、
 前記クレーズ形成用フィルムを準備する工程Aと、
 前記クレーズ形成用フィルムを処理刃のエッジ部に押し当てて、前記クレーズ形成用フィルムに折り曲げ部を形成し、前記折り曲げ部を、前記クレーズ形成用フィルムに対して相対的に移動させることにより、前記樹脂層にクレーズを縞状に形成する工程Bと
を有することを特徴とする。
 前記構成によれば、樹脂層の流れ方向(MD)の引張弾性率が2.0GPa以上3.2GPa以下であり、樹脂層の流れ方向(MD)の破断点伸度が0.2%以上30%以下であるクレーズ形成用フィルムを用いて、前記樹脂層にクレーズを形成する。従って、製造されるクレーズフィルムは、偏向される光量を多くすることが可能なクレーズが形成されることになる。
 前記構成において、前記折り曲げ部における前記クレーズ形成用フィルムのなす角度θが15°~160°であり、前記エッジ部の先端形状が、半径1mm以下の半球状であることが好ましい。
 前記角度θを15°~160°とし、前記エッジ部の先端形状を半径1mm以下の半球状にすると、偏向される光量を多くすることが可能なクレーズを形成しやすくすることができる。
 本発明によれば、クレーズにより偏向される光量を多くすることが可能なクレーズフィルムを提供することができる。また、当該クレーズフィルムの製造に好適に使用できるクレーズ形成用フィルムを提供することができる。また、当該クレーズフィルムの製造方法を提供することができる。
一実施形態に係るクレーズフィルムを模式的に示す斜視図である。 他の実施形態に係るクレーズフィルムを模式的に示す斜視図である。 偏向光分率を測定するための測定装置の概略模式図である。 クレーズフィルムを採光フィルムとして使用した様子を説明するための模式図である。 クレーズフィルムを採光フィルムとして使用した様子を説明するための他の模式図である。 一実施形態に係るクレーズ形成用フィルムを模式的に示す斜視図である。 他の実施形態に係るクレーズ形成用フィルムを模式的に示す斜視図である。 一実施形態に係るクレーズフィルムの製造方法を説明するための斜視図である。 図8に示したクレーズ形成装置の側面図である。 (a)は、天井照度の評価に用いた測定装置の概略図であり、(b)は、窓Wの位置、及び、サイズを説明するための図であり、(c)は天井照度測定位置、及び、サイズを説明するための図である。 天井照度の評価におけるクレーズフィルム設置時の概略図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。ただし、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
 (クレーズフィルム)
 図1は、一実施形態に係るクレーズフィルムを模式的に示す斜視図である。図2は、他の実施形態に係るクレーズフィルムを模式的に示す斜視図である。
 本実施形態に係るクレーズフィルムには、一定の方向に延びるクレーズが縞状に形成されている。図1に示すクレーズフィルム10では、クレーズフィルム10の短手方向(TD)に直線状又はほぼ直線状に延びるクレーズ14が複数形成されており、複数のクレーズ14は、互いに平行又は略平行に形成されている。また、図2に示すクレーズフィルム11では、クレーズフィルム11の短手方向(TD)に直線状又はほぼ直線状に延びるクレーズ(クレーズ14とクレーズ16とが合わさったもの)が複数形成されており、複数のクレーズは、互いに平行又は略平行に形成されている。つまり、縞状に形成とは、複数のクレーズが互いに平行又は略平行に形成されていることをいう。なお、クレーズフィルム10、クレーズフィルム11では、各クレーズが短手方向(TD)に延びるように形成されている場合について説明するが、本発明においてクレーズは、縞状に形成されていれば、形成方向は特に限定されない。
 本実施形態に係るクレーズフィルムは、下記偏向光分率Rr30の測定方法により測定される偏向光分率Rr30が15~65%である。前記偏向光分率Rr30は、15~60%であることが好ましく、20~55%であることがより好ましく、25~50%であることがさらに好ましく、30~45%であることが特に好ましい。
 前記クレーズフィルムは、下記偏向光分率Rr50の測定方法により測定される偏向光分率Rr50が5~55%であることが好ましい。前記偏向光分率Rr50は、10~50%であることがより好ましく、20~48%であることがさらに好ましく、30~45%であることが特に好ましい。
 なお、本発明において、「偏向光分率Rr30の測定方法により測定される偏向光分率Rr30が15~65%である」とは、
  (X)クレーズ処理の際に、処理刃のエッジ部を押し当てなかった面に光源からの光を照射して測定した値、
  (Y)クレーズ処理の際に、処理刃のエッジ部を押し当てた面に光源からの光を照射して測定した値、
の少なくとも一方が、15~65%であることをいう。
 同様に、本発明において、「偏向光分率Rr50の測定方法により測定される偏向光分率Rr50が5~55%である」とは、
  (X)クレーズ処理の際に、処理刃のエッジ部を押し当てなかった面に光源からの光を照射して測定した値、
  (Y)クレーズ処理の際に、処理刃のエッジ部を押し当てた面に光源からの光を照射して測定した値、
の少なくとも一方が、5~55%であることをいう。
 以下、クレーズフィルムの偏向光分率Rr30、及び、偏向光分率Rr50の測定方法について説明する。なお、以下では、クレーズフィルム10を例にして、偏向光分率Rr30、及び、偏向光分率Rr50の測定方法について説明するが、クレーズフィルムがどのような層構成であっても、同様にして測定する。例えば、クレーズフィルム11について偏向光分率Rr30、及び、偏向光分率Rr50を測定する場合、クレーズフィルム10の代わりにクレーズフィルム11を所定位置にセットして測定する。
 図3は、偏向光分率を測定するための測定装置の概略模式図である。図3に示すように、測定装置30は、照射位置32に対する光の入射角度を変更することが可能な光源34と、照射位置32を挟んで、光源34とは反対側に位置し、照射位置32に対する角度を変更することが可能な受光部36とを備える。
 <偏向光分率Rr30の測定方法>
(1)測定装置30を準備し、光源34及び受光部36の角度変更可能面に対してクレーズ14の方向が鉛直となるようにクレーズフィルム10をセットする。
(2)光源34からクレーズフィルム10の一方の面10aに対して入射角度θ=30°で光を照射する。
(3)クレーズフィルム10の鉛直方向を0°としたときに、受光部36の角度αを+90°から-90°まで動かし、1°間隔で出光光量を測定する。このうち、-1°から-90°の90点の測定値の合計を、偏向光量Rd30とする。なお、前記角度αは、クレーズフィルム10面に関して光源34と面対象の位置を含む側(図3では、クレーズフィルム10の左上側)をマイナスで表す。
(4)クレーズフィルム10をセットせずに、同様の測定を行い、+90°から-90°までの181点の測定値の合計を、初期積算光量Ri30とする。
(5)偏向光分率Rr30(%)=(Rd30/Ri30)×100として算出する。
 <偏向光分率Rr50の測定方法>
(6)測定装置30を準備し、光源34及び受光部36の角度変更可能面に対してクレーズ14の方向が鉛直となるようにクレーズフィルム10をセットする。
(7)光源34からクレーズフィルム10の一方の面10aに対して入射角度θ=50°で光を照射する。
(8)クレーズフィルム10の鉛直方向を0°としたときに、受光部36の角度αを+90°から-90°まで動かし、1°間隔で出光光量を測定する。このうち、-1°から-90°の90点の測定値の合計を、偏向光量Rd50とする。なお、前記角度αは、クレーズフィルム10面に関して光源34と面対象の位置を含む側(図3では、クレーズフィルム10の左上側)をマイナスで表す。
(9)クレーズフィルム10をセットせずに、同様の測定を行い、+90°から-90°までの181点の測定値の合計を、初期積算光量Ri50とする。
(10)偏向光分率Rr50(%)=(Rd50/Ri50)×100として算出する。
 前記偏向光分率Rr30が15~65%であるため、入射角度θ=30°前後で入射する光について偏向される光量を多くすることが可能である。
 さらに、前記偏向光分率Rr50が5~55%である場合、入射角度θ=50°前後で入射する光について偏向される光量を多くすることが可能である。つまり、前記偏向光分率Rr30が15~65%であり、且つ、前記偏向光分率Rr50が5~55%である場合、入射角度θ=30°前後で入射する光、及び、入射角度θ=50°前後で入射する光について偏向される光量を多くすることが可能である。
 本実施形態に係るクレーズフィルムは、少なくとも樹脂層を有していれば、層構成は特に限定されない。本明細書において、「樹脂層」とは、結晶性ポリスチレン系樹脂を含有し、かつ、未延伸の層をいい、クレーズ形成可能な層である。
 本実施形態に係るクレーズフィルムは、樹脂層のみからなる構成であってもよく、樹脂層と他の樹脂層とからなる構成であってもよく、樹脂層とその他の層とからなる構成であってもよく、樹脂層と他の樹脂層とその他の層とからなる構成であってもよい。本明細書において、「他の樹脂層」とは、樹脂層(結晶性ポリスチレン系樹脂を含有し、かつ、未延伸の層)には該当しない層であって、クレーズ形成可能な層である。また、「その他の層」とは、クレーズ形成不可能な層である。
 本実施形態に係るクレーズフィルムにおいて、樹脂層、他の樹脂層、その他の層の積層順は、特に限定されない。また、樹脂層、他の樹脂層、その他の層は、それぞれ単層であってもよく、2層以上であってもよい。樹脂層、他の樹脂層、その他の層の少なくとも1つを2層以上とする場合、第1の層と第2の層との間に別の層が介在していてもよく、第1の層と第2の層とが接していてもよい。具体的には、例えば、他の樹脂層を2層とする場合、第1の他の樹脂層、樹脂層、第2の他の樹脂層をこの順で積層することとしてもよく、樹脂層、第1の他の樹脂層、第2の他の樹脂層をこの順で積層することとしてもよい。
 図1に示したクレーズフィルム10は、樹脂層12の1層からなる構成である。図2に示したクレーズフィルム11は、樹脂層12と、他の樹脂層15と、その他の層17とをこの順で備える構成である。
 クレーズフィルムが樹脂層のみからなる場合(例えば、図1に示すクレーズフィルム10)、クレーズフィルムは、未延伸である。樹脂層は、未延伸であれば特に限定されないが、溶融押出により形成され、その後、延伸されていないものであることが好ましい。なお、樹脂層は、溶液流延法や、カレンダー法により形成され、その後、延伸されていないものであってもよい。樹脂層は、未延伸であり、延伸工程を経ていないため、延伸工程を省略できる点で製造効率に優れる。また、延伸装置を必要としないため、装置導入負担が少ない。
 また、クレーズフィルムが樹脂層と、他の樹脂層及び/又はその他の層とを備える場合(例えば、図2に示すクレーズフィルム11)、クレーズフィルムは、例えば、樹脂層と他の樹脂層及び/又はその他の層との共押出により形成できる。また、上記方法にて樹脂層のみ単独で先に形成しておき、形成された樹脂層上への他の樹脂層及び/又はその他の層の押出や溶液流延により形成できる。また、他の樹脂層及び/又はその他の層を先に形成しておき、その層上へ樹脂層を押出や溶液流延して形成できる。また、別々に押出や溶液流延等で形成された樹脂層と、他の樹脂層及び/又はその他の層との熱や圧等による直接ラミネートや、あるいは接着剤を介したラミネート等で形成できる。
 他の樹脂層、その他の層は、未延伸であってよく、樹脂層が延伸されない方法であれば、他の樹脂層、その他の層は、縦一軸延伸、横一軸延伸、斜め一軸延伸、逐次二軸延伸、同時二軸延伸等の延伸を施した層であって良い。
 製造効率の観点からは、他の樹脂層、その他の層は、樹脂層との共押出された未延伸の層であることが好ましい。
 クレーズフィルムの厚さは、目的や用途に応じて好適な厚みとなるように適宜設定することができるが、偏向光分率を高めやすい観点からは、5μm~500μmであることが好ましく、10μm~300μmであることがより好ましく、15μm~150μmであることがさらに好ましく、20μm~100μmであることが特に好ましく、35μm~50μmであることが特段好ましい。
 なお、クレーズフィルムの厚さを上記数値範囲とする方法としては、樹脂層の厚さを調整する方法が挙げられる。ただし、この場合、樹脂層の厚さは、後述するように、5μm~200μmであることが好ましく、10μm~150μmであることがより好ましく、15μm~90μmであることがさらに好ましく、20μm~60μmであることが特に好ましく、35μm~50μmであることが特段好ましい。また、クレーズフィルムが、樹脂層以外に、他の樹脂層及び/又はその他の層を有する構成の場合には、樹脂層の厚さを調整せずに又は樹脂層の厚さの調整に加えて、他の樹脂層やその他の層を追加したり、他の樹脂層やその他の層の厚みを調整する方法が挙げられる。
 本実施形態に係るクレーズフィルムに形成されている各クレーズの幅(処理刃と垂直な方向の幅)は、0.05μm~2μmであることが好ましく、0.1μm~1.5μmであることがより好ましく、0.15μm~1μmであることがさらに好ましく、0.6μm~1μmがさらに一層好ましく、0.65μm~0.95μmが特に好ましい。前記幅が、0.05μm以上であると、光を偏向させ易くなる。一方、前記幅が2μm以下であると、フィルムの透明性が低下しにくく好ましい。前記クレーズの幅は、クレーズフィルムに形成されている全クレーズ個数のうち、50%以上のクレーズが当該数値範囲内にあることをいう。クレーズ幅の測定方法は、実施例記載の方法による。
 各クレーズの長さ(処理刃と平行な方向の長さ)は、概ね処理刃の長さと同じ程度の長さとなるが、それはクレーズフィルムの幅方向の長さと同じであって良く、クレーズフィルムの幅方向の長さより短くても良い。クレーズの長さをクレーズフィルムの幅方向の長さより短くすると、クレーズ形成時のフィルムの破断を防止しやすい。クレーズの長さは500μm以上であることが好ましい。
 本実施形態に係るクレーズフィルムにおいて、隣り合うクレーズ同士の間隔Lの平均値L’は、樹脂層の厚さをTとすると、L’/Tの値は0.20~0.80の範囲内であることが好ましく、0.25~0.60の範囲内であることがより好ましく、0.30~0.40の範囲内であることがさらに好ましい。
 最も好ましい形態は、樹脂層の厚さTが20μm~60μmの範囲内であり、隣り合うクレーズ同士の間隔Lの平均値L’が、10~40μmの範囲内であることが好ましく、13~30μmの範囲内であることがより好ましく、15~19μmの範囲内であることがさらに好ましい。
 さらなる最も好ましい形態は、樹脂層の厚さTが35μm~50μmの範囲内であり、隣り合うクレーズ同士の間隔Lの平均値L’が、10~40μmの範囲内であることが好ましく、13~30μmの範囲内であることがより好ましく、15~19μmの範囲内であることがさらに好ましい。
 なお、前記間隔Lは、一方のクレーズの中心線と、他方のクレーズの中心線との間の距離をいう(図1、図2参照)。隣り合うクレーズ同士の間隔Lの平均値L’が上記範囲内であると、より偏向光分率を高くすることができる。隣り合うクレーズ同士の間隔Lの平均値L’は、実施例に記載の方法により測定された値である。
 本実施形態に係るクレーズフィルムにおいて、長さ500μm当たりのクレーズ個数は、15~45個の範囲内であることが好ましく、20~40個の範囲内であることがより好ましく、26~35個の範囲内であることがさらに好ましい。長さ500μm当たりのクレーズ個数が上記範囲内であると、より偏向光分率を高くすることができる。長さ500μm当たりのクレーズ個数は、実施例に記載の方法により測定された値である。
 本実施形態に係るクレーズフィルムにおいて、細クレーズ間隔率は、0~30%の範囲内であることが好ましく、5~25%の範囲内であることがより好ましく、10~18%の範囲内であることがさらに好ましい。細クレーズ間隔率が上記範囲内であると、より偏向光分率を高くすることができる。
 前記細クレーズ間隔率は、長さ500μm当たりのクレーズ個数を測定した際に、値Lが10μm以下となった個数(異常値を除いた場合は、異常値を除いた後の該当個数)を、上記長さ500μm当たりのクレーズ個数で割った割合を百分率で表記したものであり、実施例に記載の方法により測定された値である。
 本実施形態に係るクレーズフィルムに形成されている各クレーズの深さD(μm)は、樹脂層の厚さに対して80%以上が好ましく、85%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。本実施形態に係るクレーズフィルムに形成されている各クレーズの深さは、樹脂層の厚さに対して100%であってもよい。各クレーズの深さが、上記各好ましい範囲である場合、光を偏向させ易くなる。クレーズ深さDの測定方法は、実施例記載の方法による。各クレーズの深さの一例として、各クレーズの深さD(μm)は、40μm以上が好ましく、42.5μm以上がより好ましく、45μm以上がさらに好ましい。
 本実施形態に係るクレーズフィルムに形成されている各クレーズのアスペクト比(即ち、L’/D)は、0.05~0.55が好ましく、0.10~0.41がより好ましく、0.25~0.40がさらに好ましく、0.30~0.37が特に好ましい。各クレーズのアスペクト比が、上記各好ましい範囲である場合、光を偏向させ易くなる。
 本実施形態に係るクレーズフィルムにおいて、クレーズのボイド(孔)内に存在する成分は、本発明の効果が奏される範囲内で特に限定されない。例えば、クレーズのボイド(孔)内に存在する成分としては、空気等の気体であってもよく、着色剤、染料、安定剤、導電性ポリマー等の添加剤が充填されていてもよいが、気体(特に空気)であることが好ましい。
 本実施形態に係るクレーズフィルムは、流れ方向(MD)の引張弾性率が1.7GPa以上2.8GPa以下であることが好ましく、1.8GPa以上2.7GPa以下であることがより好ましい。前記引張弾性率が1.7GPa以上であると、クレーズ処理前のフィルムに偏向光量が多くなるような比較的狭い間隔、及び、深さでクレーズを形成することが可能となる。また、前記引張弾性率が2.8GPa以下であると、クレーズ処理前のフィルムにクレーズが形成されずにフィルムが破断してしまうことを防止することができる。なお、前記引張弾性率は、実施例に記載の条件にて測定した値である。
 本実施形態に係るクレーズフィルムは、流れ方向(MD)の破断点伸度が1%以上15%以下であることが好ましく、1.5%以上10%以下であることがより好ましく、2%以上4%以下であることがさらに好ましい。前記破断点伸度が15%以下であると、クレーズ処理前のフィルムが延びずに適切にクレーズを形成することができる。また、前記破断点伸度が1%以上であると、クレーズが形成されずにクレーズ処理前のフィルムが破断してしまうことを防止することができる。なお、前記破断点伸度は、23℃にて、実施例に記載の条件にて測定した値である。
 本実施形態に係るクレーズフィルムは、流れ方向(MD)の破断点応力が18MPa以上60MPa以下であることが好ましく、30MPa以上50MPa以下であることがより好ましい。前記破断点応力が18MPa以上であると、クレーズ処理前のフィルムにクレーズが形成されずに破断してしまうことを防止することができる。また、前記破断点応力が60MPa以下であると、フィルムに適切にクレーズを形成しやすく偏向光分率を高めやすい。なお、前記破断点応力は、23℃にて、実施例に記載の条件にて測定した値である。
 本実施形態に係るクレーズフィルムは透光性を有し、具体的には、全光線透過率が80%以上であることが好ましく、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上である。全光線透過率は100%未満であって良く、好ましくは98%以下である。上記範囲とすることで、好ましい偏向光分率を得やすい。
 以下、樹脂層、他の樹脂層、その他の層について、クレーズフィルム10、及び、クレーズフィルム11が備える樹脂層12、他の樹脂層15、その他の層17を例に説明する。ただし、樹脂層12、他の樹脂層15、その他の層17は、本実施形態に係るクレーズフィルムの樹脂層、他の樹脂層、その他の層の一例を説明するものであり、これに限定されない。
 (樹脂層)
 樹脂層12には、一定の方向に延びるクレーズ14が縞状に形成されている。本実施形態では、樹脂層12の短手方向(TD)に直線状又はほぼ直線状に延びるクレーズ14が複数形成されており、複数のクレーズ14は、互いに平行又は略平行に形成されている。なお、本実施形態では、各クレーズが樹脂層の短手方向(TD)に延びるように形成されている場合について説明する。本実施形態では、クレーズが縞状に形成されていれば、各クレーズの形成方向は特に限定されないが、各クレーズは樹脂層の短手方向(TD)に延びるように形成されていることが好ましい。各クレーズを、樹脂層の短手方向(TD)に延びるように形成する好適な手法としては、前述および後述されているように、クレーズ形成用フィルム20を処理刃52のエッジ部54に押し当てて、クレーズ形成用フィルム20に折り曲げ部24を形成し、折り曲げ部24を、クレーズ形成用フィルム20に対して相対的に移動させることが挙げられる。処理刃を用いた前記処理は、偏向光分率Rr30が15~65%となるように、折り曲げ部の角度、引取応力、処理刃のエッジ部の形状、移動速度等を調整して行う。各クレーズを、樹脂層の長手方向(MD)に延びるように形成する手法としては、化学的手法(クレーズ形成用フィルム20を各種溶媒に浸漬させる手法)が挙げられる。化学的手法を用いた前記処理は、偏向光分率Rr30が15~65%となるように、溶媒の種類や濃度、フィルムに含有する添加剤(溶媒と作用しクレーズを生じさせるための添加剤)の種類や量などを調整して行う。
 樹脂層12は、偏向光分率Rr30が15~65%であることが好ましい。前記偏向光分率Rr30は、15~60%であることがより好ましく、20~55%であることがさらに好ましく、25~50%であることが特に好ましく、30~45%であることが特段好ましい。
 また、樹脂層12は、偏向光分率Rr50が5~55%であることが好ましい。前記偏向光分率Rr50は、10~50%であることがより好ましく、20~48%であることがさらに好ましく、30~45%であることが特に好ましい。
 樹脂層12の偏向光分率Rr30、及び、偏向光分率Rr50の測定方法は、クレーズフィルムの偏向光分率Rr30、及び、偏向光分率Rr50の測定方法の項で説明した内容において、クレーズフィルムを樹脂層12に置き換えること以外は、クレーズフィルムでの測定方法と同様である。従って、ここでの説明は省略する。
 前記偏向光分率Rr30が15~65%である場合、入射角度θ=30°前後で入射する光について偏向される光量を多くすることが可能である。また、前記偏向光分率Rr50が5~55%である場合、入射角度θ=50°前後で入射する光について偏向される光量を多くすることが可能である。
 また、前記偏向光分率Rr30が15~65%であり、且つ、前記偏向光分率Rr50が5~55%である場合、入射角度θ=30°前後で入射する光、及び、入射角度θ=50°前後で入射する光について偏向される光量を多くすることが可能である。
 樹脂層12において、各クレーズ14の幅(処理刃と垂直な方向の幅)は、0.05μm~2μmであることが好ましく、0.1μm~1.5μmであることがより好ましく、0.15μm~1μmであることがさらに好ましく、0.6μm~1μmがさらに一層好ましく、0.65μm~0.95μmが特に好ましい。前記幅が、0.05μm以上であると、光を偏向させ易くなる。一方、前記幅が2μm以下であると、フィルムの透明性が低下しにくく好ましい。前記クレーズ14の幅は、樹脂層12に形成されている全クレーズ個数のうち、50%以上のクレーズが当該数値範囲内にあることをいう。
 各クレーズの長さ(処理刃と平行な方向の長さ)は、概ね処理刃の長さと同じ程度の長さとなるが、それはクレーズフィルムの幅方向の長さと同じであって良く、クレーズフィルムの幅方向の長さより短くても良い。クレーズの長さをクレーズフィルムの幅方向の長さより短くすると、クレーズ形成時のフィルムの破断を防止しやすい。クレーズの長さは500μm以上であることが好ましい。
 隣り合うクレーズ14同士の間隔Lの平均値L’は、樹脂層の厚さをTとすると、L’/Tの値は、0.20~0.80の範囲内であることが好ましく、0.25~0.60の範囲内であることがより好ましく、0.30~0.40の範囲内であることがさらに好ましい。
 最も好ましい形態は、樹脂層の厚さTが20μm~60μmの範囲内であり、隣り合うクレーズ同士の間隔Lの平均値L’が、10~40μmの範囲内であることが好ましく、13~30μmの範囲内であることがより好ましく、15~19μmの範囲内であることがさらに好ましい。
 さらなる最も好ましい形態は、樹脂層の厚さTが35μm~50μmの範囲内であり、隣り合うクレーズ同士の間隔Lの平均値L’が、10~40μmの範囲内であることが好ましく、13~30μmの範囲内であることがより好ましく、15~19μmの範囲内であることがさらに好ましい。
 隣り合うクレーズ14同士の間隔Lの平均値L’が上記範囲内であると、より偏向光分率を高くすることができる。
 樹脂層12において、長さ500μm当たりのクレーズ個数は、15~45個の範囲内であることが好ましく、20~40個の範囲内であることがより好ましく、26~35個の範囲内であることがさらに好ましい。長さ500μm当たりのクレーズ個数が上記範囲内であると、より偏向光分率を高くすることができる。長さ500μm当たりのクレーズ個数は、実施例に記載の方法により測定された値である。
 樹脂層12において、細クレーズ間隔率は、0~30%の範囲内であることが好ましく、5~25%の範囲内であることがより好ましく、10~18%の範囲内であることがさらに好ましい。細クレーズ間隔率が上記範囲内であると、より偏向光分率を高くすることができる。前記細クレーズ間隔率は、実施例に記載の方法により測定された値である。
 層構成上、樹脂層が最表層とならず、フィルム表面からの測定で各クレーズの幅、隣り合うクレーズ同士の間隔の平均値、長さ500μm当たりのクレーズ個数、および細クレーズ間隔率が測定しにくい場合は、ウルトラミクロトーム等の観察用切片作製装置を用いて、クレーズ処理刃と垂直の方向のクレーズフィルム断面観察用切片を作成し、その顕微鏡観察像より測定する。顕微鏡観察する際に、クレーズと直交する直線を引く位置(後述する実施例での細クレーズ間隔率の測定の項を参照)は、樹脂層中で、クレーズ処理刃から遠い側の端部近傍とする。
 樹脂層12において、クレーズの深さD(μm)は、樹脂層の厚さに対して80%以上が好ましく、85%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。樹脂層12に形成されている各クレーズの深さは、樹脂層の厚さに対して100%であってもよい。各クレーズの深さが、上記各好ましい範囲である場合、光を偏向させ易くなる。クレーズ深さDの測定方法は、実施例記載の方法による。各クレーズの深さの一例として、各クレーズの深さD(μm)は、40μm以上が好ましく、42.5μm以上がより好ましく、45μm以上がさらに好ましい。
 樹脂層12に形成されている各クレーズのアスペクト比(即ち、L’/D)は、0.05~0.55が好ましく、0.10~0.41がより好ましく、0.25~0.40がさらに好ましく、0.30~0.37が特に好ましい。各クレーズのアスペクト比が、上記各好ましい範囲である場合、光を偏向させ易くなる。
 樹脂層12は、結晶性ポリスチレン系樹脂を含有する。結晶性ポリスチレン系樹脂とは、DSCを用いて、窒素流下、-40℃から300℃まで10℃/分の速度で昇温し、300℃で5分間保持し、10℃/分で-40℃まで冷却し、-40℃で5分間保持した後、再び10℃/分で300℃まで昇温した際のDSC曲線に、明確な溶融ピークが現れるポリスチレン系樹脂をいう。本発明において、樹脂層12に含まれる結晶性ポリスチレン系樹脂の含有量は、当該樹脂層12を構成する樹脂成分の50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましく、85質量%以上であることがさらに一層好ましく、90質量%以上であることが特に好ましく、95質量%以上であることが特段好ましい。また、樹脂層12に含まれる結晶性ポリスチレン系樹脂の含有量は、当該樹脂層12を構成する樹脂成分全体に対して100質量%であってもよいし、樹脂層全体に対して100質量%であってもよい。
 前記結晶性ポリスチレン系樹脂としては、主にシンジオタクチック構造を有するスチレン系樹脂を用いるのが好ましい。シンジオタクチック構造とは、立体化学構造がシンジオタクチック構造、即ち炭素-炭素結合から形成される主鎖に対して側鎖であるフェニル基や置換フェニル基が交互に反対方向に位置する立体構造を有するものをいう。
 前記結晶性ポリスチレン系樹脂のタクティシティー(立体規則性)は、同位体炭素による核磁気共鳴法(13C-NMR法)により定量することができる。13C-NMR法により測定されるタクティシティーは、連続する複数個の構成単位の存在割合、例えば2個の場合はダイアッド、3個の場合はトリアッド、5個の場合はペンタッドによって示すことができる。本発明に用いる前記結晶性ポリスチレン系樹脂は通常、ラセミダイアッドで75%以上、好ましくは85%以上、若しくはラセミトリアッドで60%以上、好ましくは75%以上、若しくはラセミペンタッドで30%以上、好ましくは50%以上のシンジオタクティシティーを有するスチレン系ポリマーである。
 前記結晶性ポリスチレン系樹脂の種類としては、ポリスチレン(スチレン単独重合体)、ポリ(アルキルスチレン)、ポリ(ハロゲン化スチレン)、ポリ(ハロゲン化アルキルスチレン)、ポリ(アルコキシスチレン)、ポリ(ビニル安息香酸エステル)、これらの水素化重合体およびこれらの混合物、ならびにこれらを主成分とする共重合体が挙げられる。
 前記ポリ(アルキルスチレン)としては、ポリ(メチルスチレン)、ポリ(エチルスチレン)、ポリ(イソプロピルスチレン)、ポリ(ターシャリーブチルスチレン)、ポリ(フェニルスチレン)、ポリ(ビニルナフタレン)、ポリ(ビニルスチレン)等が挙げられる。前記ポリ(ハロゲン化スチレン)としては、ポリ(クロロスチレン)、ポリ(ブロモスチレン)、ポリ(フルオロスチレン)等が挙げられる。前記ポリ(ハロゲン化アルキルスチレン)としては、ポリ(クロロメチルスチレン)等が挙げられる。前記ポリ(アルコキシスチレン)としては、ポリ(メトキシスチレン)、ポリ(エトキシスチレン)等が挙げられる。
 これらの構造単位を含む共重合体のコモノマー成分としては、上記スチレン系重合体のモノマーのほか、エチレン、プロピレン、ブテン、ヘキセン、オクテン等のオレフィンモノマー、ブタジエン、イソプレン等のジエンモノマー、環状オレフィンモノマー、環状ジエンモノマー、メタクリル酸メチル、無水マレイン酸、アクリロニトリル等の極性ビニルモノマーが挙げられる。好ましいスチレン系重合体としては、ポリスチレン、ポリ(p-メチルスチレン)、ポリ(m-メチルスチレン)、ポリ(p-ターシャリーブチルスチレン)、ポリ(p-クロロスチレン)、ポリ(m-クロロスチレン)、ポリ(p-フルオロスチレン)、水素化ポリスチレンおよびこれらの構造単位を含む共重合体が挙げられる。
 前記結晶性ポリスチレン系樹脂としては、スチレン系モノマーとして少なくともスチレンとp-メチルスチレンを共重合させて得られた樹脂が好ましく、スチレン系モノマー中のp-メチルスチレンの含有率は1~30モル%であることが好ましく、3~15モル%であることがより好ましい。上記範囲とすることで、厚み精度よくフィルム成形しやすく好ましい。厚み精度を良くすることで、偏向光分率のばらつき精度を向上させやすく好ましい。
 前記結晶性ポリスチレン系樹脂の分子量は、特に制限されないが、好ましくは重量平均分子量が1万以上、より好ましくは5万以上である。重量平均分子量を1万以上とすることで、得られる樹脂層22の熱的性質や機械強度を向上させることができる。また、前記ポリスチレン系樹脂の分子量の上限は、成形品の厚み精度の観点から、好ましくは300万以下、より好ましくは150万以下である。
 前記結晶性ポリスチレン系樹脂は、JIS-K7210に準拠し、300℃、11.77Nで測定したメルトフローレートが、好ましくは1~40g/10分、より好ましくは10~35g/10分である。メルトフローレートを上記範囲とすることで、厚み精度よくフィルム成形しやすく好ましい。
 前記結晶性ポリスチレン系樹脂は、公知の方法、例えばスチレンをモノマーとし、メタロセン触媒を用いて重合する方法などにより製造したものを用いてよく、または市販されているものを用いてもよい。代表的市販品としては、例えば出光興産株式会社製XAREC(登録商標)142ZE、XAREC(登録商標)300ZC、XAREC(登録商標)130ZCおよびXAREC(登録商標)90ZCなどが挙げられる。これらの結晶性ポリスチレン系樹脂は、1種のみを単独で、または2種以上を混合して使用してもよい。
 樹脂層12には、前記結晶性ポリスチレン系樹脂の他に樹脂成分として、前記結晶性ポリスチレン系樹脂とは異なる結晶性樹脂または非晶性樹脂(以下、「他の樹脂」とも称する)を、本発明の効果を損なわない範囲内で含有させてもよい。他の樹脂は、例えば、低温耐衝撃性の調整、表面粗さの調整、剛度、強度等の各種物性の調整等を目的として適宜選択できる。
 前記他の樹脂としては、特に限定されず、フィルム状の樹脂層12の形成に適した従来公知の樹脂が挙げられる。前記他の樹脂の具体例としては、フィルム用途に適したものとされる従来公知の樹脂を適宜用いることができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(1-ブテン)、ポリイソブテン、ポリ(1-ペンテン)、ポリ(4-メチル-1-ペンテン)等のポリオレフィン系樹脂や、環状ポリオレフィン系樹脂、あるいはそれらの共重合体樹脂、例えば、エチレン-プロピレン共重合体、プロピレン-ブテン共重合体、エチレン-ブテン共重合体等、エチレン-ノルボルネン共重合体、エチレン-テトラシクロドデセン共重合体等のオレフィン系重合体が例示できる。他の樹脂層やその他の層を備えるクレーズフィルムとする場合、オレフィン系重合体は、他の樹脂層やその他の層との接着性の観点から、酸変性やアルカリ変性等の変性オレフィン系重合体が好ましい。
 他の具体例としては、非晶性のスチレン系樹脂が、結晶性ポリスチレン系樹脂との混和性に優れ、透明な樹脂層を形成しやすく好ましい。スチレン系樹脂としては、非晶性の無色透明の汎用ポリスチレン(一般にGPPS等と呼称される)、GPPSにゴムを加え耐衝撃性を持たせた耐衝撃性ポリスチレン(一般にHIPS等と呼称される)、スチレンとアクリロニトリルを共重合させ耐薬品性を持たせたスチレン・アクリロニトリル共重合樹脂(一般にSAN等と呼称される)、ゴムによる耐衝撃性とアクリロニトリルによる耐薬品性の両方を合わせ持ったアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(一般にABS等と呼称される)、ハードセグメントとしてのポリスチレンとソフトセグメントとしてのポリイソプレンやポリブタジエン等のブロック共重合体であるスチレン系熱可塑性エラストマー(一般にTPS等と呼称される)や水添チレン系熱可塑性エラストマー等が、いずれも好ましく使用可能である。スチレン系樹脂は市販品を用いてよく、具体的には、クラレ株式会社製セプトン(登録商標)、三菱樹脂株式会社製ラバロン(登録商標)、DIC株式会社製ディックスチレン(登録商標)、DIC株式会社製リューレックス(登録商標)、DIC株式会社製ハイブランチ(登録商標)、ダイセルポリマー株式会社製セビアン(登録商標)等が好適に使用可能である。
 また他の具体例としては、ポリビニルアルコールやポリビニルアセタール等のビニル系樹脂、PETやPBT等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート等のポリウレタン系樹脂、ナイロン66等のポリアミド系樹脂やそれらの共重合樹脂が挙げられる。
 なかでも、非晶性のスチレン系樹脂として例示された樹脂が、結晶性ポリスチレン系樹脂との混和性に優れ、樹脂層12の透明性を高めることで、偏向光分率を高めやすく好ましい。
 前記他の樹脂の含有量は、樹脂層12を構成する樹脂成分全体に対して、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることがさらに好ましく、5質量%以下であることが特に好ましい。前記他の樹脂は、一種又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
 樹脂層12は、必要に応じて、偏向光分率等の光学特性を大きく損なわない範囲内で、任意成分として、添加剤、例えば熱安定剤、酸化防止剤、有機滑剤、無機滑剤、塩素捕獲剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、着色剤等を含有してもよい。前記添加剤は、一種又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
 前記熱安定剤および前記酸化防止剤の例としては、フェノール系、ヒンダードアミン系、ホスファイト系、ラクトン系、トコフェロール系の熱安定剤や酸化防止剤が例示される。さらに具体的には、ジブチルヒドロキシトルエン、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](BASFジャパン株式会社製「Irganox(登録商標)1010」)、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4ヒドロキシ)ベンゼン(BASFジャパン株式会社製「Irganox(登録商標)1330」)、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト(BASFジャパン株式会社製「Irgafos(登録商標)168」)などが挙げられる。これらの中でも、フェノール系酸化防止剤系から選ばれた少なくとも1種あるいはそれらの組み合わせ、あるいはフェノール系とホスファイト系との組み合わせ、およびフェノール系とラクトン系、フェノール系とホスファイト系とラクトン系の組み合わせが、フィルムの化学的な安定性を付与する観点から好ましい。
 前記有機系滑剤としては、ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド等脂肪族アミド、ラウリル酸ジエタノールアミド、アルキルジエタノールアミン、脂肪族モノグリセライド、脂肪族ジグリセライド、シリコーン架橋ポリマー、フッ素系ポリマー等が挙げられる。また前記無機系滑剤としては、シリカ、アルミナ等が挙げられる。
 前記塩素捕獲剤の例としては、ステアリン酸カルシウムや金属石鹸類、ハイドロタルサイト等が挙げられる。
 前記帯電防止剤としては、アルキルメチルジベタイン、アルキルアミンジエタノールおよび/またはアルキルアミンエタノールエステルおよび/またはアルキルアミンジエタノールジエステル等が挙げられる。これらのうち2種類以上の帯電防止剤を併用しても良く、さらに脂肪族アルコールを併用しても良い。
 それらのなかでも、ステアリルジエタノールアミンモノステアリン酸エステルとステアリルジエタノールアミンを併用すると、帯電防止性能に優れる。
 前記帯電防止剤の代表的な市販品の例としては、花王株式会社製エレクトロストリッパー(登録商標)シリーズ等が挙げられる。
 前記紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤やトリアジン系紫外線吸収剤等が例示できる。これらは市販品を使用してよく、例えば株式会社ADEKA社製アデカスタブ(登録商標)等を好適に用いることができる。
 前記着色剤は、プラスチックフィルムに対して通常使用されるものである限り特に限定されない。前記着色剤としては、例えば酸化チタン、炭酸カルシウム、サチンホワイト、カドミウム・クロム含有無機化合物、アゾ、キナクリドン有機顔料等が挙げられる。また市販される染料や有色顔料を使用してよく、例えば東京インキ株式会社製カラーマスターバッチやドライカラー、大日精化工業株式会社製ハイコンクマスター(登録商標)やカラーコンパウンド等を好適に用いることができる。
 樹脂層12は、未延伸である。樹脂層12は、未延伸であれば特に限定されないが、溶融押出により形成され、その後、延伸されていないものであることが好ましい。樹脂層12は、未延伸であり、延伸工程を経ていないため、延伸工程を省略できる点で製造効率に優れる。また、延伸装置を必要としないため、装置導入負担が少ない。樹脂層12の製造方法は、クレーズフィルムの項で説明したので、ここでの説明は省略する。
 樹脂層12の厚さTは、5μm~200μmであることが好ましく、10μm~150μmであることがより好ましく、15μm~90μmであることがさらに好ましく、20μm~60μmであることが特に好ましく、35μm~50μmであることが特段好ましい。樹脂層12の厚さが5μm以上であると、クレーズ処理時の破断や使用時の破れが起こりにくくなり、かつ偏向光分率を高めやすい。一方、樹脂層12の厚さが200μm以下であると、偏向光分率を高めやすい。特に入射角度が高い場合、例えば入射角度が50°の場合でも、上記厚みとすることで、偏向光分率を高めることができる。
 樹脂層12は、流れ方向(MD)の引張弾性率が1.7GPa以上2.8GPa以下であることが好ましく、1.8GPa以上2.7GPa以下であることがより好ましい。前記引張弾性率が1.7GPa以上であると、クレーズ処理前の樹脂層12(すなわち、樹脂層22)に偏向光分率が高くなるような比較的狭い間隔、及び、深さでクレーズを形成することが可能となる。また、前記引張弾性率が2.8GPa以下であると、クレーズ処理前の樹脂層12にクレーズが形成されずに樹脂層が破断してしまうことを防止することができる。なお、前記引張弾性率は、実施例に記載の条件にて測定した値である。
 樹脂層12は、流れ方向(MD)の破断点伸度が1%以上15%以下であることが好ましく、1.5%以上10%以下であることがより好ましく、2%以上4%以下であることがさらに好ましい。前記破断点伸度が15%以下であると、クレーズ処理前の樹脂層12が延びずに適切にクレーズを形成することができる。また、前記破断点伸度が1%以上であると、クレーズが形成されずに樹脂層が破断してしまうことを防止することができる。なお、前記破断点伸度は、23℃にて、実施例に記載の条件にて測定した値である。
 樹脂層12は、流れ方向(MD)の破断点応力が18MPa以上60MPa以下であることが好ましく、30MPa以上50MPa以下であることがより好ましい。前記破断点応力が18MPa以上であると、クレーズ処理前の樹脂層12にクレーズが形成されずに樹脂層が破断してしまうことを防止することができる。また、前記破断点応力が60MPa以下であると、樹脂層12に適切にクレーズを形成しやすく偏向光分率を高めやすい。なお、前記破断点応力は、23℃にて、実施例に記載の条件にて測定した値である。
 樹脂層12は透光性を有し、具体的には、樹脂層12のみで測定した全光線透過率が80%以上であることが好ましく、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上である。全光線透過率は100%未満であって良く、好ましくは98%以下である。上記範囲とすることで、好ましい偏向光分率を得やすい。
 (他の樹脂層)
 他の樹脂層15には、一定の方向に延びるクレーズ16が縞状に形成されている。クレーズ16の入り方は、樹脂層12の項で述べたのと同様とすることができる。なお、クレーズ16は、図2に示すように、樹脂層12のクレーズ14から連続的に深さ方向に形成されていてもよく、クレーズ14が形成されていない部分に、形成されていてもよい。クレーズ16が、樹脂層12のクレーズ14から連続的に深さ方向に形成されていると、偏向光分率を高めやすく好ましい。
 他の樹脂層15は、偏向光分率Rr30が15~65%であることが好ましく、15~60%であることがより好ましい。また、他の樹脂層15は、偏向光分率Rr50が5~55%であることが好ましい。他の樹脂層15の偏向光分率Rr30、及び、偏向光分率Rr50の測定方法は、クレーズフィルムの偏向光分率Rr30、及び、偏向光分率Rr50の測定方法の項で説明した内容において、クレーズフィルムを他の樹脂層15に置き換えること以外は、クレーズフィルムの測定方法と同様である。従って、ここでの説明は省略する。
 他の樹脂層15において、各クレーズ16の幅(処理刃と垂直な方向の幅)は、樹脂層12のクレーズ14から連続的に深さ方向に形成されていると好ましいため、樹脂層12と同じであることが好ましい。具体的には0.05μm~2μmであることが好ましく、0.1μm~1.5μmであることがより好ましく、0.15μm~1μmであることがさらに好ましく、0.6μm~1μmがさらに一層好ましく、0.65μm~0.95μmが特に好ましい。前記幅が、0.05μm以上であると、光を偏向させ易くなる。一方、前記幅が2μm以下であると、フィルムの透明性が低下しにくく好ましい。前記クレーズ16の幅は、他の樹脂層15に形成されている全クレーズ個数のうち、50%以上のクレーズが当該数値範囲内にあることをいう。
 各クレーズの長さ(処理刃と平行な方向の長さ)は、樹脂層12のクレーズ14から連続的に深さ方向に形成されていると好ましいため、樹脂層12と同じであることが好ましい。
 他の樹脂層15において、隣り合うクレーズ16同士の間隔の平均値は、樹脂層12のクレーズ14から連続的に深さ方向に形成されていると好ましいため、樹脂層12と同じであることが好ましい。具体的には10~40μmの範囲内であることが好ましく、13~30μmの範囲内であることがより好ましく、15~19μmの範囲内であることがさらに好ましい。隣り合うクレーズ16同士の間隔の平均値が上記範囲内であると、より偏向光分率を高くすることができる。
 他の樹脂層15において、長さ500μm当たりのクレーズ個数は、樹脂層12のクレーズ14から連続的に深さ方向に形成されていると好ましいため、樹脂層12と同じであることが好ましい。具体的には15~45個の範囲内であることが好ましく、20~40個の範囲内であることがより好ましく、26~35個の範囲内であることがさらに好ましい。長さ500μm当たりのクレーズ個数が上記範囲内であると、より偏向光分率を高くすることができる。
 他の樹脂層15において、細クレーズ間隔率は、0~30%の範囲内であることが好ましく、5~25%の範囲内であることがより好ましく、10~18%の範囲内であることがさらに好ましい。細クレーズ間隔率が上記範囲内であると、より偏向光分率を高くすることができる。
 層構成上、他の樹脂層が最表層とならず、フィルム表面からの測定で各クレーズの幅、隣り合うクレーズ同士の間隔の平均値、長さ500μm当たりのクレーズ個数、および細クレーズ間隔率が測定しにくい場合は、ウルトラミクロトーム等の観察用切片作製装置を用いて、クレーズ処理刃と垂直の方向のクレーズフィルム断面観察用切片を作成し、その顕微鏡観察像より測定する。顕微鏡観察する際に、クレーズと直交する直線を引く位置は、他の樹脂層中で、クレーズ処理刃から遠い側の端部近傍とする。
 他の樹脂層15におけるクレーズの深さ(μm)は、光を偏向させ易くする観点からは他の樹脂層15の厚さに対して50%以上が好ましく、60%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。他の樹脂層15に形成されている各クレーズの深さは、他の樹脂層15の厚さに対して100%であってもよい。他の樹脂層15におけるクレーズの深さは、破断を抑制する観点からは、他の樹脂層15の厚さに対して50%未満が好ましく、40%以下がより好ましく、30%以下がより好ましい。クレーズ深さの測定方法は、実施例記載の方法による。
 他の樹脂層15は、樹脂層(結晶性ポリスチレン系樹脂を含有し、かつ、未延伸の層)には該当しない層であって、クレーズ形成可能な層であれば、その構成材料は、特に限定されない。例えば、他の樹脂層15の主成分(他の樹脂層を構成する樹脂成分の50質量%以上)としては、樹脂層12の「他の樹脂」の項で説明したもののうち、ポリオレフィン系樹脂や、環状ポリオレフィン系樹脂、あるいはそれらの共重合体樹脂が挙げられる。なかでも、樹脂層12から連続したクレーズを形成しやすい観点から、環状ポリオレフィン系樹脂あるいはその共重合体樹脂が好ましい。具体的にはエチレン-ノルボルネン共重合体、エチレン-テトラシクロドデセン共重合体等のオレフィン系重合体が例示できる。これらは市販の樹脂を用いてよく、代表的市販品としては、例えばポリプラスチックス株式会社製TOPAS(登録商標)6015S-04、6017S-04等、三井化学株式会社製アペル(登録商標)APL6015T等が挙げられる。
 他の樹脂層15は、必要に応じて、偏向光分率等の光学特性を大きく損なわない範囲内で、任意成分として樹脂層12の項で説明したものと同様の添加剤、例えば熱安定剤、酸化防止剤、有機滑剤、無機滑剤、塩素捕獲剤、帯電防止剤、着色剤等を含有してもよい。
 他の樹脂層15は、クレーズ形成された層であればよく、未延伸であっても、延伸されたものであってもよい。他の樹脂層15の製造方法は、クレーズフィルムの項で説明したので、ここでの説明は省略する。
 他の樹脂層15の厚さは、5μm~150μmであることが好ましく10μm~100μmであることがより好ましく、15μm~60μmであることがさらに好ましく、20μm~40μmであることが特に好ましい。他の樹脂層15の厚さが上記範囲内であると、樹脂層12のクレーズ14から連続的に深さ方向にクレーズを形成しやすく好ましい。
 他の樹脂層15は、流れ方向(MD)の引張弾性率が1.4GPa以上2.8GPa以下であることが好ましく、1.5GPa以上2.7GPa以下であることがより好ましい。前記引張弾性率が1.4GPa以上であると、クレーズ処理前の他の樹脂層15に偏向光分率が高くなるような比較的狭い間隔、及び、深さでクレーズを形成することが可能となる。また、前記引張弾性率が2.8GPa以下であると、クレーズ処理前の他の樹脂層15にクレーズが形成されずに樹脂層が破断してしまうことを防止することができる。
 他の樹脂層15は、流れ方向(MD)の破断点伸度が0.5%以上45%以下であることが好ましく、1%以上30%以下であることがより好ましく、2%以上20%以下であることがさらに好ましい。前記破断点伸度が45%以下であると、クレーズ処理前の他の樹脂層15が延びずに適切にクレーズを形成することができる。また、前記破断点伸度が0.5%以上であると、クレーズが形成されずに樹脂層が破断してしまうことを防止することができる。
 他の樹脂層15は、流れ方向(MD)の破断点応力が18MPa以上60MPa以下であることが好ましく、30MPa以上55MPa以下であることがより好ましい。前記破断点応力が18MPa以上であると、クレーズ処理前の他の樹脂層15にクレーズが形成されずに樹脂層が破断してしまうことを防止することができる。また、前記破断点応力が60MPa以下であると、樹脂層12に適切にクレーズを形成しやすく偏向光分率を高めやすい。
 他の樹脂層15は、透光性を有することが好ましく、具体的には、他の樹脂層15のみで測定した全光線透過率が80%以上であることが好ましく、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上である。全光線透過率は100%未満であって良く、好ましくは98%以下である。上記範囲とすることで、好ましい偏向光分率を得やすい。
 (その他の層)
 その他の層17には、クレーズが形成されていない。
 その他の層17は、クレーズ形成されていない層であれば、その構成材料は、特に限定されない。例えば、その他の層17の主成分としては、樹脂層12の「他の樹脂」の項で説明したものが挙げられる。なかでも非晶性スチレン系樹脂は、樹脂層との接着性に優れ好ましい。
 その他の層17は、偏向光分率等の光学特性を大きく損なわない範囲内で、必要に応じて、任意成分として樹脂層12の項で説明したものと同様の添加剤、例えば熱安定剤、酸化防止剤、有機滑剤、無機滑剤、塩素捕獲剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、着色剤等を含有してもよい。
 その他の層17は、クレーズ形成されていない層であればよく、未延伸であっても、延伸されたものであってもよい。その他の層17の製造方法は、クレーズフィルムの項で説明したので、ここでの説明は省略する。
 その他の層17の厚さは、5μm~200μmであることが好ましく、10μm~150μmであることがより好ましく、20μm~120μmであることがさらに好ましく、30μm~100μmであることが特に好ましい。その他の層17の厚さが5μm以上であると、クレーズ処理時の破断や使用時の破れが起こりにくくなる。一方、その他の層17の厚さが200μm以下であると、偏向光分率を高めやすい。
 その他の層17は、流れ方向(MD)の引張弾性率が0.2GPa以上2.4GPa以下であることが好ましく、0.3GPa以上1.8GPa以下であることがより好ましい。前記引張弾性率が0.2GPa以上であると、クレーズ処理時に傷等を生じにくく好ましい。また、前記引張弾性率が2.4GPa以下であると、クレーズ処理時にクレーズフィルムが破断してしまうことを防止することができる。
 その他の層17は、流れ方向(MD)の破断点伸度が1%以上1100%以下であることが好ましく、10%以上900%以下であることがより好ましく、50%以上600%以下であることがさらに好ましい。前記破断点伸度が1100%以下であると、クレーズ処理時に傷等を生じにくく好ましい。また、前記破断点伸度が1%以上であると、クレーズ処理時にクレーズフィルムが破断してしまうことを防止することができる。
 その他の層17は、流れ方向(MD)の破断点応力が18MPa以上であることが好ましく、28MPa以上であることがより好ましい。前記破断点応力が18MPa以上であると、クレーズ処理時にクレーズフィルムが破断してしまうことを防止することが可能となる。また、前記破断点応力の上限は得に無いが、概ね60MPa以下程度である。
  その他の層17は、透光性を有することが好ましく、具体的には、その他の層17のみで測定した全光線透過率が80%以上であることが好ましく、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上である。全光線透過率は100%未満であって良く、好ましくは98%以下である。上記範囲とすることで、好ましい偏向光分率を得やすい。
 クレーズフィルムの用途は、特に限定されないが、偏向光量が多いという機能を有することから、例えば、採光フィルム、表示板用フィルムとして好適に使用することができる。採光フィルムは、入射光としての外光(屋外から差し込む光、例えば、太陽光)を天井方向に偏向し、室内を明るくするためのフィルムである。表示板用フィルムは、低い位置の値札等の表示板等を高い位置からみた際に、天井照明の光を上方に反射し、視認性を向上させるためのフィルムである。例えば、反射板、表示板(例えば、透光性を有する基板に数字等が印刷されたもの)、クレーズフィルムをこの順で配置することにより、表示板の数字等の視認性を向上させることができる。
 図4は、クレーズフィルムを採光フィルムとして使用した様子を説明するための模式図である。図4に示すように、建物の壁42には、窓ガラス44が設けられている。図4中、左側が屋外であり、右側が屋内である。クレーズフィルム10は、窓ガラス44の屋内側に設けられている。なお、クレーズフィルム10の窓ガラス44上への固定方法としては、例えば、クレーズフィルム10の外周部分を、図示しない固定部材を用いて窓ガラス44の外周部分又は壁42に固定する方法や、透光性を有する粘着剤や接着剤を用いてクレーズフィルム10の一部(例えば、外周部分)又は全部を、窓ガラス44又は壁42に貼り付ける方法が挙げられる。
 クレーズフィルム10が設けられた窓ガラス44に太陽光46が入射すると、クレーズフィルム10は、太陽光46の少なくとも一部を屋内の天井方向に偏向させる。その結果、室内を明るくすることができる。ここで、クレーズフィルム10は、偏向光分率Rr30が15~65%である。クレーズフィルム10の偏向光分率Rr30が15~65%であるため、入射角30°前後の光を効率よく天井方向に偏向させることができる。
 さらに、クレーズフィルム10の偏向光分率Rr50が5~55%である場合には、入射角50°前後の光を効率よく天井方向に偏向させることができる。つまり、クレーズフィルム10の偏向光分率Rr30が15~65%であり、且つ、偏向光分率Rr50が5~55%である場合、太陽が高い位置にあるとき(例えば、夏や昼間)や、太陽が低い位置にあるとき(例えば、冬や夕方)に関わらず、つまり、季節や時間を問わず、太陽光を効率よく天井方向に偏向させることができる。
 なお、図4では、クレーズ14により太陽光46が1回反射している様子を示したが、この例に限定されず、3回反射、5回反射等の奇数回反射であってもよい。図5は、クレーズフィルムを採光フィルムとして使用した様子を説明するための他の模式図である。図5では、クレーズ14により太陽光46が3回反射している様子を示している。
 クレーズフィルム10の上記以外の用途としては、例えば、一定の方向からの光のみ透過し、他の方向からの光を反射する視野選択性フィルム等の各種光学用フィルムとして使用できる。
 (クレーズ形成用フィルム)
 本実施形態に係るクレーズ形成用フィルムは、上述したクレーズフィルムにおいてクレーズが形成される前のフィルムである。従って、以下では、クレーズフィルムとは異なる部分について中心に説明し、クレーズフィルムと共通する説明については、説明は簡潔にすることとする。
 図6は、一実施形態に係るクレーズ形成用フィルムを模式的に示す斜視図である。図7は、他の実施形態に係るクレーズ形成用フィルムを模式的に示す斜視図である。クレーズ形成用フィルム20は、樹脂層22からなる。クレーズ形成用フィルム21は、樹脂層22と、他の樹脂層25と、その他の層27とをこの順で備える。
 なお、本明細書では、クレーズ形成用フィルム20は、クレーズ処理が行われる前のクレーズフィルム10に対応し、クレーズ形成用フィルム21は、クレーズ処理が行われる前のクレーズフィルム11に対応する。また、樹脂層22は、クレーズ処理が行われる前の樹脂層12に対応し、他の樹脂層25は、クレーズ処理が行われる前の他の樹脂層15に対応し、その他の層27は、クレーズ処理が行われる前のその他の層17に対応する。
 以下では、樹脂層22からなるクレーズ形成用フィルム20、及び、樹脂層22と他の樹脂層25とその他の層27とをこの順で備えるクレーズ形成用フィルム21について説明するが、本発明におけるクレーズ形成用フィルムは、樹脂層を有していればよく、層構成については、クレーズフィルムの項で説明したものと同様のものが挙げられる。
 上述の通り、クレーズ形成用フィルムは、クレーズフィルムにおいてクレーズ処理する前のフィルムである。クレーズ形成用フィルムの製造方法は、クレーズフィルムの項で説明した内容において、クレーズ処理する前のものであるから、ここでの説明は省略する。
 クレーズ形成用フィルムの厚さは、クレーズフィルムと同様とすることができる。
 クレーズ形成用フィルムは、流れ方向(MD)の引張弾性率が2.0GPa以上3.2GPa以下であることが好ましく、2.05GPa以上3.1GPa以下であることがより好ましく、2.1GPa以上3.0GPa以下であることがさらに好ましい。前記引張弾性率が2.0GPa以上であると、偏向光量が多くなるような比較的狭い間隔、及び、深さでクレーズを形成することが可能となる。また、前記引張弾性率が3.2GPa以下であると、クレーズが形成されずにフィルムが破断してしまうことを防止することができる。なお、前記引張弾性率は、実施例に記載の条件にて測定した値である。
 なお、クレーズ処理後のクレーズ形成用フィルム(すなわち、クレーズフィルム)の流れ方向(MD)の引張弾性率は、クレーズ処理前の引張弾性率より約10~20%程度低くなる傾向があり、クレーズフィルムの項で説明したように、クレーズフィルムの引張弾性率は、1.7GPa以上2.8GPa以下であることが好ましく、1.8GPa以上2.7GPa以下であることがより好ましい。
 クレーズ形成用フィルムは、流れ方向(MD)の破断点伸度が0.2%以上30%以下であることが好ましく、1%以上15%以下であることがより好ましく、1.2%以上5%以下であることがさらに好ましく、1.5%以上3%以下であることが特に好ましい。前記破断点伸度が30%以下であると、クレーズ形成用フィルムが延びずに適切にクレーズを形成することができる。また、前記破断点伸度が0.2%以上であると、クレーズが形成されずにフィルムが破断してしまうことを防止することができる。なお、前記破断点伸度は、23℃にて、実施例に記載の条件にて測定した値である。
 なお、クレーズ処理後のクレーズ形成用フィルム(すなわち、クレーズフィルム)の破断点伸度は、クレーズ処理前の破断点伸度と同等から約50%程度高くなる傾向があり、クレーズフィルムの項で説明したように、クレーズフィルムの破断点伸度は、1%以上15%以下であることが好ましく、1.5%以上10%以下であることがより好ましく、2%以上4%以下であることがより好ましい。
 クレーズ形成用フィルムは、流れ方向(MD)の破断点応力が20MPa以上60MPa以下であることが好ましく、30MPa以上55MPa以下であることがより好ましく、37MPa以上50MPa以下であることがさらに好ましい。前記破断点応力が20MPa以上であると、クレーズが形成されずにクレーズ形成用フィルムが破断してしまうことを防止することができる。また、前記破断点応力が60MPa以下であると、フィルムに適切にクレーズを形成しやすく偏向光分率を高めやすい。なお、前記破断点応力は、23℃にて、実施例に記載の条件にて測定した値である。
 なお、クレーズ処理後のクレーズ形成用フィルム(すなわち、クレーズフィルム)の破断点応力は、クレーズ処理前の破断点伸度と同等から約10%程度低くなる傾向があり、クレーズフィルムの項で説明したように、クレーズフィルムの破断点応力は、18MPa以上60MPa以下が好ましく、30MPa以上50MPa以下であることがより好ましい。
 (樹脂層)
 樹脂層22は、結晶性ポリスチレン系樹脂を含有する。前記結晶性ポリスチレン系樹脂としては、樹脂層12の項で説明したものと同様のものが挙げられる。
 樹脂層22は、未延伸である。樹脂層22は、未延伸であれば特に限定されない。上述の通り、樹脂層22としては、クレーズフィルムの項において、「クレーズフィルムが樹脂層のみからなる場合」として説明した方法により形成されたものが挙げられる。
 樹脂層22の厚さは、樹脂層12と同様とすることができる。
 樹脂層22は、流れ方向(MD)の引張弾性率が2.0GPa以上3.2GPa以下であり、2.05GPa以上3.1GPa以下であることが好ましく、2.1GPa以上3.0GPa以下であることがより好ましい。前記引張弾性率が2.0GPa以上であるため、偏向光量が多くなるような比較的狭い間隔、及び、深さでクレーズを形成することが可能となる。また、前記引張弾性率が3.2GPa以下であるため、クレーズが形成されずに樹脂層22が破断してしまうことを防止することができる。なお、前記引張弾性率は、実施例に記載の条件にて測定した値である。
 なお、クレーズ処理後の樹脂層22(すなわち、樹脂層12)の流れ方向(MD)の引張弾性率は、クレーズ処理前の引張弾性率より約10~20%程度低くなる傾向があり、樹脂層12の項で説明したように、樹脂層12の引張弾性率は、1.7GPa以上2.8GPa以下であることが好ましく、1.8GPa以上2.7GPa以下であることがより好ましい。
 樹脂層22は、流れ方向(MD)の破断点伸度が0.2%以上30%以下であり、1%以上15%以下であることが好ましく、1.2%以上5%以下であることがより好ましく、1.5%以上3%以下であることがさらに好ましい。前記破断点伸度が30%以下であるため、樹脂層22が延びずに適切にクレーズを形成することができる。また、前記破断点伸度が0.2%以上であるため、クレーズが形成されずに樹脂層22が破断してしまうことを防止することができる。なお、前記破断点伸度は、23℃にて、実施例に記載の条件にて測定した値である。
 なお、クレーズ処理後の樹脂層22(すなわち、樹脂層12)の破断点伸度は、クレーズ処理前の破断点伸度と同等から約50%程度高くなる傾向があり、樹脂層12の項で説明したように、樹脂層12の破断点伸度は、1%以上15%以下であることが好ましく、1.5%以上10%以下であることがより好ましく、2%以上4%以下であることがより好ましい。
 樹脂層22は、流れ方向(MD)の破断点応力が20MPa以上60MPa以下であることが好ましく、30MPa以上55MPa以下であることがより好ましく、37MPa以上50MPa以であることがさらに好ましい。前記破断点応力が20MPa以上であると、クレーズが形成されずに樹脂層22が破断してしまうことを防止することができる。また、前記破断点応力が60MPa以下であると、フィルムに適切にクレーズを形成しやすく偏向光分率を高めやすい。なお、前記破断点応力は、23℃にて、実施例に記載の条件にて測定した値である。
 なお、クレーズ処理後の樹脂層22(すなわち、樹脂層12)の破断点応力は、クレーズ処理前の破断点伸度と同等から約10%程度低くなる傾向があり、樹脂層12の項で説明したように、樹脂層12の破断点応力は、18MPa以上60MPa以下が好ましく、30MPa以上50MPa以下であることがより好ましい。
 (他の樹脂層)
 他の樹脂層25の構成材料としては、他の樹脂層15の項で説明したものと同様のものが挙げられる。
 他の樹脂層25の厚さは、他の樹脂層15と同様とすることができる。
 他の樹脂層25は、流れ方向(MD)の引張弾性率が1.5GPa以上3.2GPa以下であることが好ましく、1.6GPa以上3.1GPa以下であることがより好ましく、1.7GPa以上3.0GPa以下であることがさらに好ましい。前記引張弾性率が1.5GPa以上であると、偏向光分率が高くなるような比較的狭い間隔、及び、深さでクレーズを形成することが可能となる。また、前記引張弾性率が3.2GPa以下であると、クレーズが形成されずに他の樹脂層25が破断してしまうことを防止することができる。
 なお、クレーズ処理後の他の樹脂層25(すなわち、他の樹脂層15)の流れ方向(MD)の引張弾性率は、クレーズ処理前の引張弾性率より約10~20%程度低くなる傾向があり、他の樹脂層15の項で説明したように、他の樹脂層15の引張弾性率は、1.4GPa以上2.8GPa以下であることが好ましく、1.5GPa以上2.7GPa以下であることがより好ましい。
 他の樹脂層25は、流れ方向(MD)の破断点伸度が0.2%以上30%以下であることが好ましく、1%以上20%以下であることがより好ましく、1.2%以上15%以下であることがさらに好ましく、1.5%以上10%以下であることが特に好ましい。前記破断点伸度が30%以下であると、他の樹脂層25が延びずに適切にクレーズを形成することができる。また、前記破断点伸度が0.2%以上であると、クレーズが形成されずに他の樹脂層25が破断してしまうことを防止することができる。
 なお、クレーズ処理後の他の樹脂層25(すなわち、他の樹脂層15)の破断点伸度は、クレーズ処理前の破断点伸度と同等から約50%程度高くなる傾向があり、他の樹脂層15の項で説明したように、他の樹脂層15の破断点伸度は、0.5%以上45%以下であることが好ましく、1%以上30%以下であることがより好ましく、2%以上20%以下であることがより好ましい。
 他の樹脂層25は、流れ方向(MD)の破断点応力が20MPa以上60MPa以下であることが好ましく、30MPa以上55MPa以下であることがより好ましく、37MPa以上50MPa以であることがさらに好ましい。前記破断点応力が20MPa以上であると、クレーズが形成されずに他の樹脂層25が破断してしまうことを防止することができる。また、前記破断点応力が60MPa以下であると、樹脂層25に適切にクレーズを形成しやすく偏向光分率を高めやすい。
 なお、クレーズ処理後の他の樹脂層25(すなわち、他の樹脂層15)の破断点応力は、クレーズ処理前の破断点伸度と同等から約10%程度低くなる傾向があり、他の樹脂層15の項で説明したように、他の樹脂層15の破断点応力は、18MPa以上60MPa以下が好ましく、30MPa以上55MPa以下であることがより好ましい。
 (その他の層)
 その他の層27の構成材料としては、その項で説明したものと同様のものが挙げられる。
 その他の層27の厚さは、その他の層17と同様とすることができる。
 その他の層27は、流れ方向(MD)の引張弾性率が0.2GPa以上2.5GPa以下であることが好ましく、0.4GPa以上2.0GPa以下であることがより好ましく、0.5GPa以上1.8GPa以下であることがさらに好ましい。前記引張弾性率が0.2GPa以上であると、クレーズ処理時に傷等を生じにくく好ましい。また、前記引張弾性率が2.5GPa以下であると、クレーズ処理時にクレーズフィルムが破断してしまうことを防止することができる。
 なお、クレーズ形成用フィルムへクレーズ処理後した後のその他の層27(すなわち、その他の層17)の流れ方向(MD)の引張弾性率は、クレーズ処理前の引張弾性率より約10~20%程度低くなる傾向があり、その他の層17の項で説明したように、その他の層17の引張弾性率は、0.2GPa以上2.4GPa以下であることが好ましく、0.3GPa以上1.8GPa以下であることがより好ましい。
 その他の層27は、流れ方向(MD)の破断点伸度が1%以上1000%以下であることが好ましく、10%以上800%以下であることがより好ましく、50%以上500%以下であることがさらに好ましい。前記破断点伸度が1000%以下であると、クレーズ処理時に傷等を生じにくく好ましい。また、前記破断点伸度が1%以上であると、クレーズ処理時にクレーズフィルムが破断してしまうことを防止することができる。
 なお、クレーズ形成用フィルムへクレーズ処理した後のその他の層27(すなわち、その他の層17)の破断点伸度は、クレーズ処理前の破断点伸度と同等から約50%程度高くなる傾向があり、その他の層17の項で説明したように、その他の層17の破断点伸度は、1%以上1100%以下であることが好ましく、10%以上900%以下であることがより好ましく、50%以上600%以下であることがより好ましい。
 その他の層27は、流れ方向(MD)の破断点応力が20MPa以上であることが好ましく、30MPa以上であることがより好ましい。前記破断点応力が20MPa以上であると、クレーズ処理時にクレーズフィルムが破断してしまうことを防止することが可能となる。また、前記破断点応力の上限は得に無いが、概ね60MPa以下程度である。
 なお、クレーズ処理後のその他の層27(すなわち、その他の層17)の破断点応力は、クレーズ処理前の破断点伸度と同等から約10%程度低くなる傾向があり、その他の層17の項で説明したように、その他の層17の破断点応力は、18MPa以上が好ましく、28MPa以上60MPa以下であることがより好ましい。
 なお、樹脂層22のみからなるクレーズ形成用フィルムは、結晶性ポリスチレン系樹脂を含有し、かつ、未延伸であり、流れ方向(MD)の引張弾性率が2.0GPa以上3.2GPa以下であり、流れ方向(MD)の破断点伸度が0.2%以上30%以下である構成を備える市販品を使用することができる。このようなクレーズ形成用フィルムとしては、五洋紙工株式会社製の「SPSフィルム」が挙げられる。
 (クレーズフィルムの製造方法)
 図8は、一実施形態に係るクレーズフィルムの製造方法を説明するための斜視図であり、図9は、その側面図である。
 一実施形態に係るクレーズフィルムの製造方法は、
 クレーズ形成用フィルム20を準備する工程Aと、
 クレーズ形成用フィルム20を処理刃52のエッジ部54に押し当てて、クレーズ形成用フィルム20に折り曲げ部24を形成し、折り曲げ部24を、クレーズ形成用フィルム20に対して相対的に移動させることにより、樹脂層22にクレーズ14を縞状に形成する工程Bとを有する。このクレーズフィルムの製造方法により、本実施形態のクレーズフィルムを好適に製造することができる。ただし、本実施形態のクレーズフィルムの製造方法は、上記及び下記製造方法に限定されない。
 本実施形態では、図8、図9に示すクレーズ形成装置を用いてクレーズフィルムを製造する場合について説明する。
 クレーズ形成装置50は、少なくとも、一端にエッジ部54を有する処理刃52と、ガイドローラ56と、張力付与機構(図示せず)とを備える。
 本実施形態に係るクレーズフィルムの製造方法においては、まず、クレーズ形成用フィルム20を準備する(工程A)。
 次に、ガイドローラ56及び張力付与機構により、クレーズ形成用フィルム20を緊張状態に保持するとともに、クレーズ形成用フィルム20を処理刃52のエッジ部54に押し当てて、クレーズ形成用フィルム20を局部的に折り曲げて折り曲げ部24を形成する。次に、ガイドローラ56等を介してクレーズ形成用フィルム20を搬送し、クレーズ形成用フィルム20に対して折り曲げ部24を徐々に移動させて、樹脂層22にクレーズ14を縞状に形成する(工程B)。
 このとき、折り曲げ部24におけるクレーズ形成用フィルム20のなす角度θは、15°~160°であることが好ましく、40°~120°であることがより好ましく、50°~100°であることがさらに好ましい。前記角度θが大きいほど、偏向光分率Rr30、及び、偏向光分率Rr50は、小さくなる傾向にある。
 また、エッジ部54の先端形状は、半径1.2mm以下(より好ましくは半径1mm以下)の半球状であることが、偏向光分率を高くすることが可能なクレーズを形成しやすいため好ましい。一方、偏向光分率等の品質が連続生産の間に変化しにくいという観点、及び、クレーズ処理時にフィルムに傷が生じにくいという観点から、半径0.1mm以上の半球状であることが好ましい。その理由として本発明者らは、半径0.1mm以上の半球状であると、連続的にクレーズ形成処理を行っても摩耗による形状変化が発生しにくいため、偏向光分率等の品質が連続生産の間に変化しにくいと推察している。エッジ部54の先端形状は、半径0.2mm以上0.8mm以下の半球状であることがより好ましく、半径0.3mm以上0.7mm以下の半球状であることが特に好ましい。エッジ部54の先端の半径が大きいほど、偏向光分率Rr30、及び、偏向光分率Rr50は、小さくなる傾向にある。
 折り曲げ部24におけるクレーズ形成用フィルム20のなす角度θが15°~160°であり、エッジ部54の先端形状が、半径1mm以下の半球状であると、より好適にクレーズを形成することができる。
 クレーズ形成装置50を用いて、クレーズ形成用フィルム20にクレーズ14を縞状に形成するための移動速度(搬送速度)は限定されないが、クレーズ処理時の傷の生じにくさの観点から150000mm/min以下であることが好ましく、生産効率の観点から1mm/min以上であることが好ましい。前記移動速度は100000mm/min~5mm/minであることがより好ましく、20000mm/min~10mm/minであることがさらに好ましく、10000mm/min~10mm/minであることが特に好ましい。前記移動速度が大きいほど、偏向光分率Rr30、及び、偏向光分率Rr50は、大きくなる傾向にある。
 クレーズ形成用フィルム20に形成されるクレーズ14の幅、クレーズ14同士の間隔等は、クレーズ14を形成させる時の温度、速度、クレーズ形成用フィルム20の引取応力、処理刃52のエッジ部54の先端形状、フィルムの折り曲げ角度θ等によって調節することができる。
 ここで、クレーズ形成用フィルム20に付与する引取応力は、偏向光分率を高くすることが可能なクレーズを形成しやすいため、クレーズ処理刃と直交する方向のクレーズ形成用フィルムの破断点応力(例えば、クレーズ処理刃をフィルムの流れ方向と直交する方向に当てて処理する場合は、フィルムの流れ方向の破断点応力)の15%以上85%以下が好ましく、20%以上80%以下がより好ましく、25%以上75%以下がさらに好ましく、30%以上70%以下が特に好ましい。本実施形態のクレーズ形成用フィルムを用いると、破断点応力に近い程度の高応力をかけなくても好適なクレーズが形成されやすく、クレーズ処理時の破断といった問題を起こしにくい。前記引取応力が大きいほど、偏向光分率Rr30は、大きくなる傾向にある。
 また、前記角度θと前記引取応力とは、以下(a)または(b)のようにすることが好ましい。
(a)角度θを大きくし、且つ、引取応力を大きくする。
(b)角度θを小さくし、且つ、引取応力を小さくする。
 前記(a)の好ましい組み合わせとしては、角度θが75~160°であり、且つ、引取応力が上記破断点応力の40~85%の範囲内、より好ましくは、角度θが80~120°であり、且つ、引取応力が上記破断点応力の45~75%の範囲内である。
 前記(b)の好ましい組み合わせとしては、角度θが20~75°であり、且つ、引取応力が上記破断点応力の15~70%の範囲内、より好ましくは、角度θが40~70°であり、且つ、引取応力が上記破断点応力の25~50%の範囲内である。
 前記角度θと前記張力とを上記のようにすることにより、偏向光分率を高くできるクレーズを好適に形成することができる。なかでも、クレーズ処理時の破断を起こしにくい観点からは、前記(a)が好ましい。
 なお、上述の実施形態では、処理刃52やガイドローラ56等の位置を固定しておき、クレーズ形成用フィルム20を搬送することで、樹脂層22にクレーズ14を縞状に形成する場合に説明したが、本発明においてはこの例に限定されない。例えば、クレーズ形成用フィルム20を固定しておき、処理刃52等を移動させることにより、樹脂層にクレーズを縞状に形成することとしてもよい。すなわち、本発明においては、折り曲げ部を、クレーズ形成用フィルムに対して相対的に移動させることにより、前記樹脂層にクレーズを縞状に形成すればよい。
 クレーズ処理時の、クレーズ形成用フィルムと処理刃部の雰囲気温度は、形成されるクレーズの間隔、長さ、幅、深さ等に影響を与えるので、所定の温度に一定に保つのが好ましい。前記所定の温度は5℃から50℃が好ましく、15℃から40℃がより好ましい。処理刃は連続処理にて摩擦熱で徐々に昇温しやすいため、処理刃の温度を制御するための温度制御機構を備えるのが好ましい。
 クレーズを形成した後(工程Bの後)、必要に応じてクレーズフィルムのクレーズ内に添加剤を存在させる工程を行ってもよい。クレーズフィルムのクレーズ内に対して添加剤を存在させる方法としては、添加剤を含む分散液または溶液(以下、単に含有液ともいう)中に浸漬する方法や、添加剤含有液を塗布する方法が例示できる。添加剤含有液の溶媒としては、水、有機溶媒等が使用可能である。添加剤含有液中への浸漬は例えば、クレーズ処理と同時、あるいはクレーズ処理後に行うことができる。また浸漬や塗布等の後に、余分な添加剤含有液を取り除く工程(例えば洗浄など)や、添加剤をフィルムに定着させるための処理(例えば、加熱や、紫外線や電子線等の照射処理など)を行う工程を有していてもよい。
 上述した実施形態では、樹脂層22からなるクレーズ形成用フィルム20にクレーズ処理する場合について説明したが、クレーズ処理の対象となるクレーズ形成用フィルムの層構成は、これに限定されない。例えば、クレーズ形成用フィルム21にクレーズ処理してもよい。なお、クレーズ処理の各条件は、層構成に応じて、上記で説明した範囲内において、適宜設定することができる。
 本実施形態に係るクレーズフィルムは、部材に重ねて配置させることにより、本実施形態の採光器具とすることができる。部材としては光透過性を有する部材であればよい。部材の形状としては、基板状であることが好ましい。部材を構成する成分としては、ガラス(石英ガラス、ソーダガラス等);ポリカーボネート、アクリル樹脂等の光透過性を有する樹脂;などが挙げられる。ガラスで構成される部材としては、フロートガラスのほか、強化ガラス、すりガラス等も含まれる。
 本実施形態の採光器具において、クレーズフィルムと部材との間には、粘着層及び/又は接着層が設けられていてもよい。クレーズフィルムと部材との間に粘着層及び/又は接着層が設けられる場合、クレーズフィルムと部材とを貼り合わすことができる。粘着層及び/又は接着層を構成する成分としては、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂等が挙げられる。一方、粘着層及び/又は接着層を用いない場合、固定具で本実施形態に係るクレーズフィルムと部材とを固定することができる。固定位置は、例えば本実施形態に係るクレーズフィルムと部材の端部が挙げられる。
 以下、本発明に関し実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
 <クレーズフィルムの作製>
 図8、図9を用いて説明したクレーズ形成装置と同様の装置を用いて、以下の方法により、クレーズフィルムを作製した。
 (実施例1)
 まず、市販の結晶性ポリスチレンからなる未延伸フィルム(五洋紙工株式会社製、「SPSフィルム」(シンジオタクチックポリスチレン系樹脂フィルム)、厚み50μm、幅50mm、流れ方向(MD)の破断点伸度2.8%、流れ方向(MD)の引張弾性率2.3GPa、流れ方向(MD)の破断点応力40MPa)をクレーズ形成用フィルムとして準備した。前記破断点伸度、引張弾性率及び破断点応力は、後述の測定方法にて測定した値である。なお、準備したクレーズ形成用フィルムは、結晶性ポリスチレンからなる1層の未延伸フィルムであり、他の層を備えていない。
 次に、準備したクレーズ形成用フィルムをガイドローラ及び張力付与機構により、緊張状態に保持するとともに、クレーズ形成用フィルムを処理刃のエッジ部に押し当てて、クレーズ形成用フィルムを局部的に折り曲げて折り曲げ部を形成した。次に、ガイドローラ等を介してクレーズ形成用フィルムを搬送し、クレーズ形成用フィルムに対して折り曲げ部を徐々に移動させた。処理刃としては、エッジ部の先端形状が、半径0.5mmの半球状のものを用いた。このとき、折り曲げ部24におけるクレーズ形成用フィルムのなす角度θは、90°、引取応力は、21MPa、引取速度は、100mm/分とした。その結果、クレーズ形成用フィルムにクレーズが縞状に形成された。以上により、実施例1に係るクレーズフィルムを得た。
 (実施例2)
 折り曲げ部におけるクレーズ形成用フィルムのなす角度θを、150°、引取応力を、25MPaとした以外は実施例1と同様にしてクレーズ処理を行った。その結果、クレーズ形成用フィルムにクレーズが縞状に形成された。以上により、実施例2に係るクレーズフィルムを得た。
 (実施例3)
 折り曲げ部におけるクレーズ形成用フィルムのなす角度θを、60°、引取応力を、17MPaとした以外は実施例1と同様にしてクレーズ処理を行った。その結果、クレーズ形成用フィルムにクレーズが縞状に形成された。以上により、実施例3に係るクレーズフィルムを得た。
 (実施例4)
 折り曲げ部におけるクレーズ形成用フィルムのなす角度θを、40°、引取応力を、9MPaとした以外は実施例1と同様にしてクレーズ処理を行った。その結果、クレーズ形成用フィルムにクレーズが縞状に形成された。以上により、実施例4に係るクレーズフィルムを得た。
 (実施例5)
 引取応力を、21MPaに代えて29MPaとした以外は実施例1と同様にしてクレーズ処理を行った。その結果、クレーズ形成用フィルムにクレーズが縞状に形成された。以上により、実施例5に係るクレーズフィルムを得た。
 (実施例6)
 処理刃として、エッジ部の先端形状が、半径0.5mmの半球状のものに代えて半径1.0mmの半球状のものを用いた。また、引取応力を21MPaに代えて33MPaとした。上記以外は実施例1と同様にしてクレーズ処理を行った。その結果、クレーズ形成用フィルムにクレーズが縞状に形成された。以上により、実施例6に係るクレーズフィルムを得た。
 (実施例7)
 折り曲げ部におけるクレーズ形成用フィルムのなす角度θを90°に代えて120°とした。また、引取応力を、21MPaに代えて29MPaとした。また、引取速度を100mm/分に代えて200mm/分とした。上記以外は実施例1と同様にしてクレーズ処理を行った。その結果、クレーズ形成用フィルムにクレーズが縞状に形成された。以上により、実施例7に係るクレーズフィルムを得た。
 (比較例1)
 市販の未延伸ポリエチレンテレフタラートフィルム(結晶性樹脂であるが非晶状態を含む。進栄化成株式会社製、カネロンA-PET。厚さ100μm、幅50mm、流れ方向(MD)の破断点伸度44%、流れ方向(MD)の引張弾性率1.6GPa、流れ方向(MD)の破断点応力33MPa)をクレーズ形成用フィルムとして準備した。前記破断点伸度、引張弾性率及び破断点応力は実施例1と同じ方法にて測定した値である。
 次に、準備したクレーズ形成用フィルムを用い、実施例1と同様にしてクレーズ処理を行った。以上により比較例1に係るフィルムを得た。なお、クレーズ処理により処理刃と接触させた部分が順次白化し、透明フィルムが得られなかった。
 (比較例2)
 市販の非晶性ポリスチレンフィルム(大石産業株式会社製、スチロファン(登録商標)GK、厚さ30μm、幅50mm、流れ方向(MD)の破断点伸度3.4%、流れ方向(MD)の引張弾性率1.8GPa、流れ方向(MD)の破断点応力36MPa)をクレーズ形成用フィルムとして準備した。
 次に、準備したクレーズ形成用フィルムを用い、実施例1と同様にしてクレーズ処理を行った。以上により比較例2に係るフィルムを得た。なお、クレーズ処理により処理刃と接触させた部分が順次白化し、透明フィルムが得られなかった。
 (比較例3)
 比較例2のクレーズ形成用フィルムを用い、実施例4と同様にしてクレーズ処理を行って比較例3に係るフィルムを得た。
 (比較例4)
 市販の高結晶性ポリプロピレン樹脂プライムポリプロ(登録商標)(株式会社プライムポリマー製、結晶化度95%)のペレットと市販のβ晶核剤エヌジェスター(登録商標)NU-100(新日本理化株式会社製)を質量比99.8:0.2で混合した。次に、単軸押出機にホッパー部より投入し、230℃にして溶融し、スクリーンを通したのち、押出口巾300mmのTダイより押し出した。押し出された樹脂層をエアナイフを用いて表面温度60℃の金属鏡面ロールに押し当てて、厚さ50μmのフィルムに成形した。横延伸は行わなかった。フィルム巾は押出口巾より狭く280mmであった。当該フィルムの中央部から厚みの均一な部分を取り出すため両耳部をスリットし、巾50mmとした。当該流れ方向(MD)の破断点伸度は610%、流れ方向(MD)の引張弾性率は0.9GPa、流れ方向(MD)の破断点応力は28MPaであった。前記破断点伸度、引張弾性率及び破断点応力は実施例1と同じ方法にて測定した値である。該フィルムを巻出し、実施例1と同様にしてクレーズ処理を行ってフィルムを得た。
 (比較例5)
 引取応力を、21MPaに代えて36MPaとした以外は実施例1と同様にしてクレーズ処理を行った。その結果、クレーズ形成用フィルムが折り曲げ部で破断した。そのため、クレーズ処理を行ったフィルムが得られなかった。
 (比較例6)
 折り曲げ部におけるクレーズ形成用フィルムのなす角度θを90°に代えて120°とした。また、処理刃として、エッジ部の先端形状が、半径0.5mmの半球状のものに代えて半径1.5mmの半球状のものを用いた。また、引取応力を21MPaに代えて33MPaとした。上記以外は実施例1と同様にしてクレーズ処理を行った。その結果、クレーズ形成用フィルムにクレーズが縞状に形成された。以上により、比較例6に係るクレーズフィルムを得た。
<クレーズ処理する前のフィルムの破断点伸度、引張弾性率及び破断点応力の測定>
 実施例、比較例に係るクレーズ形成用フィルム(クレーズ処理する前のフィルム)の破断点伸度、引張弾性率及び破断点応力は、JIS K-7127(1999)に準拠して測定した。具体的には、引張圧縮試験機(ミネベア株式会社製)を用いて、試験条件(測定温度23℃、試験片長90mm、試験長50mm、試験片幅15mm、引張速度100mm/分)で引張試験を行った。次いで、同試験機に内蔵されたデータ処理ソフトによる自動解析より、破断点伸度(%)、引張弾性率(GPa)及び破断点応力(MPa)を求めた。
 <隣り合うクレーズ同士の間隔Lの平均値、長さ500μm当たりのクレーズ個数、及び、細クレーズ間隔率の測定>
 実施例、比較例のフィルムについて、隣り合うクレーズ同士の間隔Lの平均値を求めた。具体的には以下のようにして求めた。結果を表1に示す。
 光学顕微鏡を用い、フィルムの、クレーズ処理刃が当たらない面側を接眼レンズ側として観察した。クレーズ処理時の処理刃と直交する方向に500μmの長さが観察可能な倍率に設定し、ピントをフィルム表面に合わせて観察像を撮影した。撮影した画像をA3サイズの用紙に印刷した。このとき観察した500μmの長さは275mmに拡大されていた(倍率550倍)。観察部の中央付近で、クレーズと直交する直線を引き、該直線とクレーズの交差部に印を付けた。該直線に沿って、印と印の間隔を各々測定した。測定された間隔は上記観察時倍率の値により、拡大前の長さに各々換算し、隣り合うクレーズ同士の間隔Lとした。
 上記方法により測定された値Lの平均値を算出した。平均値と、各々の測定値Lを比較し、平均値の10倍以上又は10分の1以下の値が測定値Lに含まれるか確認した。含まれている場合はその値を異常値として扱い、異常値を除いた値の平均値を、隣り合うクレーズ同士の間隔Lの平均値とした。異常値が含まれていない場合は、平均値をそのまま隣り合うクレーズ同士の間隔Lの平均値とした。
 また、測定した値Lの個数(異常値を除いた場合は、異常値を除いた後の個数)を、長さ500μm当たりのクレーズの個数とした。
 また、値Lが10μm以下となった個数(異常値を除いた場合は、異常値を除いた後の該当個数)を、上記長さ500μm当たりのクレーズ個数で割った割合を百分率で表記し、細クレーズ間隔率とした。
 ただしフィルムが白化した場合は、測定不能とした。ここで白化とは、上記方法で光学顕微鏡観察した際、クレーズ処理時の処理刃と略平行の方向に、短いクレーズ様の構造が生成するものの、その長さ(クレーズ処理時の処理刃と平行の方向の長さ)が500μm以上のものが、ほぼ観察されない状態を言う。上記長さが500μm未満であると、入射光を殆ど偏向することはなく、所望の偏向光量が得られない。また、フィルムの透明性が低下して、処理前より白濁してしまう。また、フィルムにクレーズ様の構造がほぼ生成せず、長さが500μm以上のものが無い状態も、測定不能(クレーズ個数0)とした。
 なお、比較例1、比較例2のフィルムでは、500μm以上のものは観察されず、ほぼ全て100μm以下であった。
 <クレーズ幅の測定>
 実施例、比較例のフィルムについて、クレーズの幅の平均値を求めた。具体的には以下のようにして求めた。フィルムの面であって、クレーズ処理刃が当たらない側の面を観察した。観察に際して、電子顕微鏡を用いた。倍率20000倍にて、得られたフィルムの搬送方向中央付近のクレーズ部3か所を観察した観察画像を取得した。各観察画像につき、クレーズ部の幅を3か所測定した。上記3つの観察画像のそれぞれ3つの測定値(合計9測定値)の平均値を、クレーズの幅とした。ただしフィルムが白化した場合や、クレーズが形成されなかった場合は、測定不能とした。
 <クレーズの深さの測定>
 実施例、比較例のフィルムについて、クレーズの深さの平均値を求めた。具体的には以下のようにして求めた。実施例および比較例のフィルム中央部の任意の箇所より、切片作製装置(ウルトラミクロトーム)を用いて、断面(処理刃と垂直の方向と、厚み方向による断面)観察用サンプルを作成した。光学顕微鏡を用い、視野中に10本以上のクレーズが含まれる倍率に設定して、断面観察用サンプルの任意の2箇所を観察した。観察された20本以上のクレーズの深さを測定し、その平均値を、クレーズの深さとした。各クレーズの深さの測定では、クレーズが、各層のフィルムの処理刃を当てなかった側の界面から処理刃を当てた側の界面まで達している場合は、その層厚み(単層の場合はフィルム厚み)とクレーズの深さが等しいとし、クレーズが途中で止まっている場合は、その点をクレーズの終点とし、フィルムの処理刃を当てなかった側の界面から終点までの直線距離をクレーズの深さとした。
 <偏向光分率の測定>
 図3を用いて説明した偏向光分率を測定するための測定装置を用いて、以下のように測定した。本実施例では、当該測定装置として、ゴニオメーター(型式:GENESIA(登録商標) Gonio/FFP、ジェネシア社製)を用いた。以下では便宜上、図3と同一の符号を用いて、説明する。ゴニオメーター30は、照射位置32に対する光の入射角度を変更することが可能な光源34と、照射位置32を挟んで、光源34とは反対側に位置し、照射位置32に対する角度を変更することが可能な受光部36とを備える装置である。
  <偏向光分率Rr30の測定>
(1)測定装置30を準備し、光源34及び受光部36の角度変更可能面に対してクレーズの方向が鉛直となるように実施例、及び、比較例に係るクレーズフィルムをセットした。
(2)光源34からクレーズフィルムの一方の面(図3では、クレーズフィルム10の下側の面:これは、クレーズ処理の際に、処理刃のエッジ部を押し当てなかった面である)に対して入射角度θ=30°で光を照射した。
(3)クレーズフィルムの鉛直方向を0°としたときに、受光部36の角度αを+90°から-90°まで動かし、1°間隔で出光光量を測定した。このうち、-1°から-90°の90点の測定値の合計を、偏向光量Rd30とした。なお、前記角度αは、クレーズフィルム面に関して光源34と面対象の位置を含む側(図3では、クレーズフィルムの左上側)をマイナスで表す。
(4)クレーズフィルムをセットせずに、同様の測定を行い、+90°から-90°までの181点の測定値の合計を、初期積算光量Ri30とした。
(5)偏向光分率Rr30(%)=(Rd30/Ri30)×100として算出した。
 結果を表1に示す。
  <偏向光分率Rr50の測定>
(6)測定装置30を準備し、光源34及び受光部36の角度変更可能面に対してクレーズの方向が鉛直となるようにクレーズフィルムをセットした。
(7)光源34からクレーズフィルムの一方の面(図3では、クレーズフィルム10の下側の面:これは、クレーズ処理の際に、処理刃のエッジ部を押し当てなかった面である)に対して入射角度θ=50°で光を照射した。
(8)クレーズフィルムの鉛直方向を0°としたときに、受光部36の角度αを+90°から-90°まで動かし、1°間隔で出光光量を測定した。このうち、-1°から-90°の90点の測定値の合計を、偏向光量Rd50とした。なお、前記角度αは、クレーズフィルム面に関して光源34と面対象の位置を含む側(図3では、クレーズフィルムの左上側)をマイナスで表す。
(9)クレーズフィルムをセットせずに、同様の測定を行い、+90°から-90°までの181点の測定値の合計を、初期積算光量Ri50とした。
(10)偏向光分率Rr50(%)=(Rd50/Ri50)×100として算出した。
 結果を表1に示す。
 なお、本実施例では、クレーズフィルムの下側の面(クレーズ処理の際に、処理刃のエッジ部を押し当てなかった面)に対して光を照射して偏向光分率Rr30、偏向光分率Rr50の測定を行っているが、例えば、図4で示したような採光フィルムとして使用する際に、処理刃のエッジ部を押し当てなかった面を屋外側に配置する必要はなく、実際の使用時には、クレーズフィルムのいずれの面をどちらの方向に向けて配置してもよい。つまり、本実施例では、偏向光分率Rr30、偏向光分率Rr50がどのように測定して得られた値かをより具体的にするために、処理刃のエッジ部を押し当てなかった面に対して光を照射して測定することにしたにすぎず、実際の使用時にいずれの面から光が照射されるかを意図するものではない。
 <天井照度の評価>
 図10(a)は、天井照度の評価に用いた測定装置の概略図であり、図10(b)は、窓Wの位置、及び、サイズを説明するための図である。図10(c)は、天井照度測定位置、及び、サイズを説明するための図であり、測定装置内から、上(天井)を見上げた際の図である。まず、壁部Bに窓Wを有する測定装置を用意した。窓Wの位置、及び、サイズは、図10(b)に示す通りである。なお装置には窓W以外からの光の侵入は無く、装置内壁は艶消し白色である。実施例の各々のクレーズフィルムを、そのクレーズの方向(処理刃の方向)が装置設置面と平行になるように、窓W部の装置内部側に設置した。
 図11は、天井照度の評価におけるクレーズフィルム設置時の概略図である。図11に示すように、フィルムまでの入射角が、高さ方向が45°であり、横方向は正面からであり、フィルムまでの距離が50cmである位置に光源Tとしてスポット型LEDライト(型番:NLSM05S-AC、製造元:日機株式会社、1m先照度1570lux、全光束280lm)を設置し、光源Tから白色光(多色光)をフィルムに向けて照射した。窓から室内側に225mm位置の真上(図10(c)参照)にあたる天井面の照度測定位置に、受光部Sとしてデジタル照度計(型番:IM-600、製造元:株式会社トプコンテクノハウス社)を設置し、照度を測定した。すなわち、受光部Sは反射角が、高さ方向に関して45°に位置する。なお、フィルムを設置せずに上記測定を行った場合の照度は124luxである。ここで、入射角である45°は、日本(東京)における春分及び秋分の日中時間帯9時~16時の一般的な太陽高度に相当する。結果を表1に示す。
 <フィルムの全光線透過率の測定>
 実施例、比較例のフィルムの全光線透過率を、日本電色工業株式会社製ヘーズメーターNDH-5000を用いて、JIS-K7361に準拠して測定した。なお、測定時は、偏向光分率Rr30およびRr50の測定での入光側と同じ側(処理刃のエッジ部を押し当てなかった面側)から入光して測定した。結果を表1に示す。
<クレーズ処理後のフィルムの破断点伸度、引張弾性率及び破断点応力の測定>
 実施例、比較例に係るフィルム(クレーズ処理後のフィルム)の流れ方向(MD)の破断点伸度、引張弾性率及び破断点応力の測定を行った。クレーズ処理後のフィルムの破断点伸度、引張弾性率及び破断点応力の具体的な測定方法は、クレーズ処理する前のフィルムの破断点伸度、引張弾性率及び破断点応力の測定と同じである。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
 本天井照度の評価において、天井照度は、好ましくは400lux以上、より好ましくは500lux以上、さらに好ましくは1000lux以上、特に好ましくは1300lux以上である。400lux以上とすることで、採光用途で使用した際、室内が明るく感じ易く好ましい。また、前記天井照度は、好ましくは3000lux以下、より好ましくは2500lux以下、さらに好ましくは2000lux以下、特に好ましくは1800lux以下である。3000lux以下とすることで、採光用途で使用した際、室内が眩しく感じにくく好ましい。
 以上の結果より、実施例のフィルムは、天井照度の評価における天井照度が400lux以上3000lux以下であるため、採光用途として好適であることがわかる。特に、入射角45°で照射される1570luxの光源に対して反射角45°で受光される天井照度が400lux以上3000lux以下(より好ましくは500lux以上、さらに好ましくは1000lux以上、特に好ましくは1300lux以上;より好ましくは2500lux以下、さらに好ましくは2000lux以下、特に好ましくは1800lux以下)であるため、実施例のフィルムを包含する本実施形態のフィルムは世界各国で採光用途として好適に使用することができる。
10、11 クレーズフィルム
12 樹脂層
14 (樹脂層の)クレーズ
15 他の樹脂層
16 (他の樹脂層の)クレーズ
17 その他の層
20、21 クレーズ形成用フィルム
22 樹脂層
25 他の樹脂層
27 その他の層
30 測定装置
32 照射位置
34 光源
36 受光部
50 クレーズ形成装置
52 処理刃
54 エッジ部
56 ガイドローラ

Claims (6)

  1.  一定の方向に延びるクレーズが縞状に形成された樹脂層を有し、
      前記樹脂層は、結晶性ポリスチレン系樹脂を含有し、かつ、未延伸であり、
      下記偏向光分率Rr30の測定方法により測定される偏向光分率Rr30が15~65%であることを特徴とするクレーズフィルム。
     <偏向光分率Rr30の測定方法>
    (1)照射位置に対する光の入射角度を変更することが可能な光源と、前記照射位置を挟んで、前記光源とは反対側に位置し、前記照射位置に対する角度を変更することが可能な受光部とを備える測定装置を準備し、前記光源及び前記受光部の角度変更可能面に対してクレーズの方向が鉛直となるようにクレーズフィルムをセットする。
    (2)前記光源から前記クレーズフィルムの一方の面に対して入射角度θ=30°で光を照射する。
    (3)前記クレーズフィルムの鉛直方向を0°としたときに、前記受光部の角度αを+90°から-90°まで動かし、1°間隔で出光光量を測定する。このうち、-1°から-90°の90点の測定値の合計を、偏向光量Rd30とする。なお、前記角度αは、クレーズフィルム面に関して前記光源と面対象の位置を含む側をマイナスで表す。
    (4)クレーズフィルムをセットせずに、同様の測定を行い、+90°から-90°までの181点の測定値の合計を、初期積算光量Ri30とする。
    (5)偏向光分率Rr30(%)=(Rd30/Ri30)×100として算出する。
  2.  下記偏向光分率Rr50の測定方法により測定される偏向光分率Rr50が5~55%であることを特徴とする請求項1に記載のクレーズフィルム。
     <偏向光分率Rr50の測定方法>
    (6)照射位置に対する光の入射角度を変更することが可能な光源と、前記照射位置を挟んで、前記光源とは反対側に位置し、前記照射位置に対する角度を変更することが可能な受光部とを備える測定装置を準備し、前記光源及び前記受光部の角度変更可能面に対してクレーズの方向が鉛直となるようにクレーズフィルムをセットする。
    (7)前記光源から前記クレーズフィルムの一方の面に対して入射角度θ=50°で光を照射する。
    (8)前記クレーズフィルムの鉛直方向を0°としたときに、前記受光部の角度αを+90°から-90°まで動かし、1°間隔で出光光量を測定する。このうち、-1°から-90°の90点の測定値の合計を、偏向光量Rd50とする。なお、前記角度αは、クレーズフィルム面に関して前記光源と面対象の位置を含む側をマイナスで表す。
    (9)クレーズフィルムをセットせずに、同様の測定を行い、+90°から-90°までの181点の測定値の合計を、初期積算光量Ri50とする。
    (10)偏向光分率Rr50(%)=(Rd50/Ri50)×100として算出する。
  3.  隣り合うクレーズ同士の間隔Lの平均値L’が、10~40μmの範囲内であることを特徴とする請求項1又は2に記載のクレーズフィルム。
  4.  樹脂層を有し、
      前記樹脂層は、結晶性ポリスチレン系樹脂を含有し、かつ、未延伸であり、
      前記樹脂層の流れ方向(MD)の引張弾性率が2.0GPa以上3.2GPa以下であり、前記樹脂層の流れ方向(MD)の破断点伸度が0.2%以上30%以下であることを特徴とするクレーズ形成用フィルム。
  5.  請求項4に記載のクレーズ形成用フィルムを準備する工程Aと、
     前記クレーズ形成用フィルムを処理刃のエッジ部に押し当てて、前記クレーズ形成用フィルムに折り曲げ部を形成し、前記折り曲げ部を、前記クレーズ形成用フィルムに対して相対的に移動させることにより、前記樹脂層にクレーズを縞状に形成する工程Bと
    を有することを特徴とするクレーズフィルムの製造方法。
  6.  前記折り曲げ部における前記クレーズ形成用フィルムのなす角度θが15°~160°であり、前記エッジ部の先端形状が、半径1mm以下の半球状であることを特徴とする請求項5に記載のクレーズフィルムの製造方法。
PCT/JP2018/005060 2017-02-14 2018-02-14 クレーズフィルム、クレーズ形成用フィルム、及び、クレーズフィルムの製造方法 WO2018151144A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018568560A JP6951688B2 (ja) 2017-02-14 2018-02-14 クレーズフィルム、クレーズ形成用フィルム、及び、クレーズフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025359 2017-02-14
JP2017-025359 2017-02-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018151144A1 true WO2018151144A1 (ja) 2018-08-23

Family

ID=63169308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/005060 WO2018151144A1 (ja) 2017-02-14 2018-02-14 クレーズフィルム、クレーズ形成用フィルム、及び、クレーズフィルムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6951688B2 (ja)
WO (1) WO2018151144A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022251268A3 (en) * 2021-05-24 2023-01-19 Battelle Memorial Institute Treatments to accelerate degradation of plastics

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08187776A (ja) * 1995-01-13 1996-07-23 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリスチレン系延伸フィルム、粘着テープ及び易裂性包装用フィルム
JPH09281306A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Kimoto & Co Ltd 視界制御シートおよび視界制御シートの製造方法
JPH1039418A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Kimoto & Co Ltd 反射型スクリーンおよびその製造方法
JPH11231108A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Kimoto & Co Ltd クレイズを有する視野選択性フィルム及びその製造方法
JP2014139273A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Gifu Univ 濡れ性に異方性を有するフィルム及びその製造方法
JP2014224181A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 株式会社アイセロ クレーズ形成未延伸フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08187776A (ja) * 1995-01-13 1996-07-23 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリスチレン系延伸フィルム、粘着テープ及び易裂性包装用フィルム
JPH09281306A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Kimoto & Co Ltd 視界制御シートおよび視界制御シートの製造方法
JPH1039418A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Kimoto & Co Ltd 反射型スクリーンおよびその製造方法
JPH11231108A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Kimoto & Co Ltd クレイズを有する視野選択性フィルム及びその製造方法
JP2014139273A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Gifu Univ 濡れ性に異方性を有するフィルム及びその製造方法
JP2014224181A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 株式会社アイセロ クレーズ形成未延伸フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022251268A3 (en) * 2021-05-24 2023-01-19 Battelle Memorial Institute Treatments to accelerate degradation of plastics

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018151144A1 (ja) 2019-12-12
JP6951688B2 (ja) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10619043B2 (en) Methacrylic resin composition
TWI470281B (zh) 光擴散薄膜及具備其之裝置
TW200903036A (en) Anisotropic diffusion sheet and backlight unit with it
JP2009512747A (ja) 光散乱フィルムおよびそのフラットスクリーンにおける使用
JP6317131B2 (ja) メタクリル樹脂組成物からなる板状成形体
US10315396B2 (en) Sheet for image display unit, laminate for image display unit, and image display unit
WO2018151144A1 (ja) クレーズフィルム、クレーズ形成用フィルム、及び、クレーズフィルムの製造方法
JP5270409B2 (ja) 光反射体ならびにそれを用いた面光源装置及び照明装置
US20200408978A1 (en) Polarizing plate and display device
KR102590694B1 (ko) 백색 반사 필름
CN107250261B (zh) 树脂组合物、成型品和层叠体
JP2017167267A (ja) 液晶表示装置
JP4578075B2 (ja) 光反射体
KR101974237B1 (ko) 반사재
CN110998379B (zh) 偏振片的制造方法和显示装置的制造方法
KR20170135948A (ko) 반사 필름, 및 이것을 구비하여 이루어지는 액정 표시 장치, 조명 장치, 장식용 물품
JP2021053888A (ja) 樹脂フィルムの製造方法、及び、樹脂フィルム
JP2010015129A (ja) 直下型バックライト用帯電防止性光拡散板
WO2004104650A1 (ja) 光反射体および面光源装置
JPWO2010035746A1 (ja) 光学シートの製造方法、光学シート、および当該光学シートを含む光源ユニット、表示装置
JP2011214836A (ja) 熱可塑性樹脂シートの欠陥検査方法
KR102084114B1 (ko) 광학필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
TW202104989A (zh) 視角擴大薄膜、偏光板、液晶顯示裝置及視角擴大薄膜之製造方法
TW201437032A (zh) 光學層積體、偏光板複合體、液晶顯示裝置以及製造方法
JP5468415B2 (ja) 微細な凹凸形状を有する熱可塑性樹脂シートの製造方法、光学シート。

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18754595

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018568560

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18754595

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1