JP2009156928A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009156928A
JP2009156928A JP2007332254A JP2007332254A JP2009156928A JP 2009156928 A JP2009156928 A JP 2009156928A JP 2007332254 A JP2007332254 A JP 2007332254A JP 2007332254 A JP2007332254 A JP 2007332254A JP 2009156928 A JP2009156928 A JP 2009156928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
scanning direction
image forming
group
marks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007332254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4506827B2 (ja
Inventor
Kentaro Murayama
健太郎 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007332254A priority Critical patent/JP4506827B2/ja
Priority to EP08013951.2A priority patent/EP2075637B1/en
Priority to US12/188,609 priority patent/US8036551B2/en
Priority to CN2008102127209A priority patent/CN101470381B/zh
Publication of JP2009156928A publication Critical patent/JP2009156928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506827B2 publication Critical patent/JP4506827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】各方向のマーク群について対象物の移動方向に並ぶマーク数の減少による位置ずれ量の検出精度の低下を抑えつつ、補正用パターンの全長が長くなることを抑制することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置1は、対象物31の移動方向に直交する方向において異なる位置に形成される第1グループG1のマーク及び第2グループG2のマークを有し、各グループには一方向用マークM及び他方向用マークNが含まれ、少なくとも一部分において、別々のグループG1,G2に属する前記一方向用マークMと前記他方向用マークNとが、移動方向において同じ位置に配置されている補正用パターン131の画像を、形成手段25に形成させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来から、いわゆるタンデム方式の画像形成装置が知られている。この画像形成装置は、各色(例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)毎に設けられた複数の感光体が用紙搬送用のベルトの移動方向に沿って配列されており、各感光体に担持された各色画像をベルト上の用紙に順次転写する構成になっている。
ところで、このようなタンデム方式の画像形成装置では、用紙に対する各色の画像形成位置がずれると、色ずれが生じたカラー画像が形成されてしまう。このため、画像形成装置の中には、上記各色の画像形成位置を補正する機能を備えたものがある(特許文献1参照)。この補正機能を実行すると、画像形成装置は、まず補正用パターンをベルト上に形成する。この補正用パターンは、ベルトの左端に配置される左グループのマークと、右端に配置される右グループのマークとからなる。両グループは、同一構成であり、各色のマークをベルトの移動方向に沿って間隔を空けて配列した構成になっている。各グループのマーク位置を光センサにて検出することにより、ある基準色(例えばブラック)に対する他の色(イエロー、マゼンタ、シアン)の位置ずれ量を算出する。そして、両グループでの位置ずれ量から左右の平均的な位置ずれ量を求め、この位置ずれ量を相殺するように画像形成位置を補正する。このように、左右グループのマークを利用することにより、たとえばベルトの蛇行等により生じ得る位置ずれ検出誤差を抑制できる。
特開2007−232763公報
ところで、通常、画像形成装置では、画像形成位置は一の方向(例えば主走査方向)だけでなく、他の方向(例えば副走査方向)にもずれることがあり、その両方向のずれ量を測定し補正する必要がある。この場合、一の方向用のマーク群と他の方向用のマーク群とは、できる限り近い時期においてベルト上に形成することが好ましい。なぜなら、ベルトは常に安定して回転しているとは限らず、時期が変われば回転速度や蛇行度合いなど、回転状態が変わり得るためである。即ち、一の方向用のマーク対の形成時期と他の方向用のマーク対の形成時期とが大きく離れると、各形成時期でのベルトの回転状態が大きく異なることがあり、その結果、一の方向及び他の方向の両方向における画像形成位置の補正精度がばらついてしまうおそれがある。このため、両方向のマーク対をできる限り近い時期に形成して、ベルトの回転状態が同程度の状況下で両方向のずれ量を測定することが好ましいのである。
ところが、上記従来の画像形成装置では、例えば主走査方向の位置ずれ量を測定するときには、主走査方向用のマーク群だけを上記左右グループとしてベルトの左右端に連続的に形成し、副走査方向の位置ずれ量を測定するときには、その副走査方向用のマーク群だけを上記左右グループとしてベルトの左右端に連続的に形成するようになっている。従って、主走査方向用のマーク群と副走査方向用のマーク群とでベルトへの形成時期が大きく異なる。このため、例えば主走査方向用及び副走査方向用の両マーク群をベルト上の同じ領域(例えば全周)に亘って形成しない限り、ベルトの回転状態の相違(回転むら)により主走査方向と副走査方向とで画像形成位置の補正精度にばらつきが生じるおそれがある。一方、主走査方向用及び副走査方向用の両マーク群をベルト上の同じ領域に亘って形成しようとすると、少なくともベルトを2周回転させなければ主走査方向用及び副走査方向用の両マーク群の各々をベルト上に形成することができず、補正用パターンの全長が長くなってしまい、画像形成位置のずれ量検出処理時間が長くなってしまう。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、各方向のマーク群について対象物の移動方向に並ぶマーク数の減少による位置ずれ量の検出精度の低下を抑えつつ、補正用パターンの全長が長くなることを抑制することが可能な画像形成装置を提供するところにある。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明に係る画像形成装置は、相対的に移動する対象物上に画像を形成する形成手段と、前記対象物の移動方向に直交する方向において異なる位置に形成される第1グループのマーク及び第2グループのマークを有し、前記各グループには一方向用マーク及び他方向用マークが含まれ、少なくとも一部分において、別々のグループに属する前記一方向用マークと前記他方向用マークとが、前記移動方向において同じ位置に配置されている補正用パターンの画像を、前記形成手段に形成させる制御手段と、前記対象物上に形成された前記補正用パターンを検出する検出手段と、前記検出手段による前記一方向用マークの検出結果に基づき一方向における前記形成手段の画像形成位置を補正し、前記検出手段による前記他方向用マークの検出結果に基づき前記一方向とは異なる他方向における前記画像形成位置を補正する補正手段と、を備える。
本発明によれば、補正用パターンは、前記対象物の移動方向に直交する方向において異なる位置に形成される第1グループのマーク及び第2グループのマークを有し、前記各グループには、一方向の位置ずれ量を検出するための一方向用マークと、上記一方向とは異なる他方向の位置ずれ量を検出するための他方向用マークが含まれる。そして、上記補正用パターンの少なくとも一部分において、別々のグループに属する一方向用マークと他方向用マークとが移動方向において同じ位置に配置されている。このため、このように一方向用マークと他方向用マークとが同じ位置に配置された対象物上の領域については、一方向用マーク及び他方向用マークを同時期に対象物上に形成でき、それぞれの方向における画像形成位置のずれ量を同時期に検出できる。従って、一方向のずれ量検出用のマーク同士だけをベルトの左右端に形成した後に、他の方向のずれ量検出用のマーク同士だけをベルトの左右端に形成する従来の画像形成装置に比べて、移動方向に並ぶ各方向のマーク数の減少による位置ずれ量の検出精度の低下を抑制しつつ、補正用パターンの全長が長くなることを抑制できる。
第2の発明は、第1の発明の画像形成装置であって、前記補正用パターンは、その全部分において、別々のグループに属する前記一方向用マークと前記他方向用マークとが、前記移動方向において同じ位置に配置されている。
本発明によれば、補正用パターンの全部分において、別々のグループに属する一方向用マークと他方向用マークとが、対象物の移動方向において同じ位置に配置されているから、より効率的に補正用パターンの短縮化、検出精度低下の抑制を図ることができる。
第3の発明は、第1または第2の発明の画像形成装置であって、前記一方向は前記対象物の移動方向であり、前記補正用パターンは、前記一方向用マークの前記移動方向における平均位置と、前記他方向用マークの前記移動方向における平均位置とが一致する。
対象物は常に安定して移動しているとは限らず、時期が変われば移動速度や蛇行度合いなど、移動状態が変わり得る。従って、一方向用マークと他方向用マークとは、なるべく近い時期において対象物上に形成することが好ましい。本発明では、補正用パターン中において、一方向用マークの移動方向における平均位置と、他方向用マークの移動方向における平均位置とが一致する。これにより、一方向用マーク及び他方向用マークによる位置ずれ量をほぼ同時期に検出しているとみなすことができ、少なくとも移動方向における対象物の移動状態の変化に即した位置ずれ検出が可能になる。
第4の発明は、第1から第3のいずれか1つの発明の画像形成装置であって、前記他方向は前記対象物の移動方向に直交する方向であり、前記補正用パターンは、前記一方向用マークの前記直交する方向における平均位置と、前記他方向用マークの前記直交する方向における平均位置とが一致する。
本発明では、補正用パターン中において、一方向用マークの直交する方向における平均位置と、他方向用マークの直交する方向における平均位置とが一致する。これにより、一方向用マーク及び他方向用マークによる位置ずれ量をほぼ同時期に検出しているとみなすことができ、少なくとも直交する方向における対象物の移動状態の変化に即した位置ずれ検出が可能になる。
第5の発明は、第1から第4のいずれか一つの発明の画像形成装置であって、前記各グループは前記一方向用マーク及び前記他方向用マークを同数ずつ含む。
本発明によれば、一方向及び他方向の両方向における位置ずれ量を、偏りなく検出できる。
第6の発明は、第1から第5のいずれか一つの発明の画像形成装置であって、前記各グループは、前記一方向用マークと前記他方向用マークとが所定数ずつ交互に配列されている。
本発明によれば、一方向及び他方向の両方向における位置ずれ検出において、対象物の移動量ばらつきなどによる影響を効果的に抑制できる。
第7の発明は、第1から第6のいずれか一つの発明の画像形成装置であって、前記各グループは、前記一方向用マーク及び前記他方向用マークのうち少なくとも一方のマークが所定間隔ごとに配列されている。
本発明によれば、対象物の移動方向における各位置での位置ずれ量を偏り無く検出できる。
第8の発明は、第1から第7のいずれか一つの発明の画像形成装置であって、前記対象物は、周回移動する担持体であり、前記一方向用マーク及び前記他方向用マークのうち少なくとも一方のマークが配置された領域の前記移動方向における全長は、前記担持体の全周長さ以上である。
本発明によれば、一方向用マーク及び他方向用マークのうち少なくとも一方のマークは、担持体の全周長さ以上に亘って形成されるから、担持体の周期的な変動による画像形成位置のずれの検出精度のばらつきを抑制できる。
本発明によれば、補正用パターンの全長を短くしつつ、それに伴う位置ずれ量の検出精度の低下を抑制することができる。
本発明の実施形態について図1から図5を参照して説明する。
(プリンタの全体構成)
図1は、本実施形態のプリンタ1の概略構成を示す側断面図である。なお、以下の説明においては、図1における右側(右方)をプリンタ1の前側(前方)とする。
図1に示すように、プリンタ1(画像形成装置の一例)は、直接転写タンデム方式のカラーレーザプリンタであって、ケーシング3を備えている。ケーシング3の底部には供給トレイ5が設けられ、この供給トレイ5に、被記録媒体(例えば用紙などのシート材)7が積載される。
被記録媒体7は、押圧板9によってピックアップローラ13に向かって押圧され、ピックアップローラ13の回転によって、レジストローラ17へ送られる。レジストローラ17は、被記録媒体7の斜行補正を行った後、所定のタイミングで、被記録媒体7をベルトユニット21上へ送り出す。
画像形成部19は、搬送手段の一例としてのベルトユニット21、露光手段の一例としてのスキャナ部23、プロセス部25、定着器28などを備えている。なお、本実施形態では、スキャナ部23及びプロセス部25が「形成手段」の一例である。
ベルトユニット21は、一対の支持ローラ27,29の間に架設される無端のベルト31(対象物、担持体の一例)を備える。そして、ベルト31は、例えば後側の支持ローラ29が回転駆動することで図1の反時計回り方向に循環移動し、そのベルト31上に載せた被記録媒体7を後方へ搬送する。
なお、ベルトユニット21の下側には、ベルト31に付着したトナー(補正用パターン131のトナーを含む)、紙粉等を除去するためのクリーニングローラ33が設けられている。
スキャナ部23は、各色画像データに基づき各々オンオフ制御される4つのレーザ発光部(図示せず)を備え、各レーザ発光部からのレーザ光Lを、それぞれの色に対応する感光ドラム37の表面に照射しつつ高速走査する。
プロセス部25は、例えばブラック,シアン,マゼンタ,イエローの各色に対応して4つ設けられている。各プロセス部25は、トナー(着色剤の一例)の色等を除いて同一の構成とされている。以下の説明において、色毎に区別する必要がある場合は各部の符号にBK(ブラック),C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)の添え字を付し、区別する必要がない場合は添え字を省略する。
各プロセス部25は、感光ドラム37(像担持体、感光体の一例)、帯電器39及び現像カートリッジ41等を備えて構成されている。現像カートリッジ41には、トナー収容室43、現像ローラ47等が設けられ、トナー収容室43内のトナーが現像ローラ47上に供給される。
感光ドラム37の表面は、帯電器39により一様に正帯電される。その後、スキャナ部23からのレーザ光Lにより露光されて、被記録媒体7に形成すべき各色画像に対応した静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ47上に担持されているトナーが、感光ドラム37の表面上に形成されている静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム37の静電潜像は、各色のトナー像として可視像化される。
その後、ベルト31によって搬送される被記録媒体7が感光ドラム37と転写ローラ53(転写手段の一例)との間の各転写位置を通る期間に、各感光ドラム37の表面上のトナー像は、転写ローラ53に印加される負極性の転写バイアスによって被記録媒体7に順次転写される。こうしてトナー像が転写された被記録媒体7は、定着器28に搬送される。
定着器28は、トナー像を担持した被記録媒体7を、加熱ローラ55及び加圧ローラ57によって搬送しながら加熱することにより、トナー像を被記録媒体7に定着させる。そして、熱定着された被記録媒体7は、排紙ローラ61により排紙トレイ63上に排出される。
(プリンタの電気的構成)
図2は、上述のプリンタ1の電気的構成を示すブロック図である。
プリンタ1は、CPU77、ROM79、RAM81、NVRAM83(メモリの一例)、操作部85、表示部87、既述の画像形成部19、ネットワークインターフェイス89、光学センサ111等を備えている。
ROM79には、プリンタ1の動作を制御するための各種プログラムが記録されており、CPU77は、ROM79から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM81やNVRAM83に記憶させながら、プリンタ1の動作を制御する。
操作部85は、複数のボタンからなり、ユーザによって印刷開始の指示などの各種の入力操作が可能である。表示部87は、液晶ディスプレイやランプからなり、各種の設定画面や動作状態等を表示することが可能である。ネットワークインターフェイス89は、通信回線71を介して外部のコンピュータ(図示せず)等に接続されており、相互のデータ通信が可能となっている。
(位置ずれ補正処理のための構成)
カラー画像を形成可能なプリンタ1では、被記録媒体7に対する各色画像の形成位置(転写位置)がずれると、色ずれが生じたカラー画像が形成されてしまうため、各色画像の形成位置の合わせが重要である。そして、位置ずれ補正処理は、この色ずれを補正するための処理である。
位置ずれ補正処理では、プリンタ1のCPU77が、例えばNVRAM83から補正用パターン131(レジストレーションパターン)のデータを読み出して画像データとして画像形成部19に与える。このとき、CPU77は制御手段として機能する。画像形成部19は、上記補正用パターン131を、ベルト31の表面に形成する。そして、CPU77は、次述する光学センサ111によって補正用パターン131に応じた受光レベルに基づきずれ量を測定して、このずれ量を相殺するようにレーザ走査位置の補正を行うものである。ここで、レーザ走査位置とは、スキャナ部23が、各色に対応するレーザ光を、各感光ドラム37上に照射する位置であり、この位置を変えるには、例えば、スキャナ部23における上記各レーザ光の出射タイミングを変えればよい。
1.光学センサ
光学センサ111は、図3に示すように、ベルト31の後側下方において1または複数台(本実施形態では例えば2台)設けられ、これら2台の光学センサ111が左右方向に並んで配置されている。各光学センサ111は、発光素子113(例えばLED)と受光素子115(例えばフォトトランジスタ)とを備える反射型のセンサである。具体的には、発光素子113は、ベルト31の表面に対して斜め方向から光を照射し、そのベルト31の表面からの反射光を受光素子115が受光する。発光素子113からの光が、ベルト31上に形成するスポット領域が、光学センサ111の検出領域Eとなる。
図4は、光学センサ111の回路図である。受光素子115からの受光信号S1は、受光素子115での受光量レベルが高いほど低いレベルとなり、受光量レベルが低いほど高いレベルとなる。そして、上記受光信号S1はヒステリシスコンパレータ117(比較回路の一例)に入力される。ヒステリシスコンパレータ117は、受光信号S1レベルを検出閾値TH1,TH2と比較し、この比較結果に応じてレベル反転する2値化信号S2を出力する。
2.本実施形態の補正用パターン
図5は、補正用パターン131の模式図である。この補正用パターン131は、ベルト31の左端に形成される第1グループG1のマーク群と、ベルト31の右端に形成される第2グループG2のマーク群とを有する。各グループG1、G2は、いずれも複数の副走査方向用マークM(一方向用マークの一例)、及び、複数の主走査方向用マークN(他方向用マークの一例)を含む。
[副走査方向用マーク]
副走査方向用マークMは、副走査方向(ベルト31による被記録媒体7の移動方向 一方向の一例)における画像形成位置のずれを検出するためのマークである。この副走査方向用マークMは、図5に示すように、主走査方向に沿って延びた長方形状をなし、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色の単色マーク(MBK、MC、MM、MY)である。本実施形態では、ブラックマークMBK、シアンマークMC、マゼンタマークMM、イエローマークMYが、この順で副走査方向に沿って所定回数(本実施形態では2回)繰り返し形成されてなる副走査方向用マークM群を1ユニットとし、補正用パターン131には、この副走査方向用マークM群が複数ユニット(M1,M2,M3...)分含まれている。
[主走査方向用マーク]
主走査方向用マークNは、主走査方向(上記移動方向に直交する方向 他方向の一例)における画像形成位置のずれを検出するためのマークである。主走査方向用マークNは、副走査方向に対する傾斜角度が互いに異なる各色の単色マーク対(NBK、NC,NM,NY)である。主走査方向における画像形成位置がずれると、光学センサ111からの2値化信号S2に基づき求められるマーク対のマーク間隔が変わるため、この変化量に基づき各色の画像形成位置のずれ量を測定できる。
本実施形態では、ブラックマーク対NBK、シアンマーク対NC、マゼンタマーク対NM、イエローマーク対NYを所定対(本実施形態では1対)ずつ含んだ主走査方向用マークN群を1ユニットとし、補正用パターン131には、この主走査方向用マークN群が複数ユニット(N1,N2,N3...)分含まれている。
[副走査方向用マークと主走査方向用マークとの配置関係]
図5に示すように、各グループG1、G2には、上記副走査方向用マークM群及び主走査方向用マークN群が同ユニット数分ずつ含まれている。そして、別々のグループG1、G2に属する副走査方向用マークM群と主走査方向用マークN群とが、副走査方向において同じ位置に配置されている。例えば第1グループG1の副走査方向用マークM群M1と第2グループG2の主走査方向用マークN群N1とが主走査方向に並んで配置され、第1グループG1の主走査方向用マークN群N2と第2グループG2の副走査方向用マークM群M2とが主走査方向に並んで配置されている。
しかも、各グループG1、G2は、副走査方向用マークM群と主走査方向用マークN群とが副走査方向において交互に配列されている。更に、各グループG1、G2には、副走査方向用マークM群と主走査方向用マークN群とが同ユニット数ずつ含まれている。更に、グループG1、G2に含まれる全ての副走査方向用マークMは、副走査方向において等間隔で配列されており、また、グループG1、G2に含まれる全ての主走査方向用マークNは、副走査方向において等間隔で配列されている。
また、以上の構成により、補正用パターン131は、グループG1、G2に含まれる全ての副走査方向用マークM群の副走査方向及び主走査方向における平均位置(重心位置)と、グループG1、G2に含まれる全ての主走査方向用マークN群の副走査方向及び主走査方向における平均位置(重心位置)とが一致することになる。例えば各グループG1、G2が副走査方向用マークM群及び主走査方向用マークN群をそれぞれ2ユニットずつ含んでいる場合には、上記平均位置は図5のX点となる。
また、本実施形態では、グループG1、G2に含まれる全ての副走査方向用マークM群が配置されたベルト31上の領域について、副走査方向の長さがベルト31の全周長以上である。また、グループG1、G2に含まれる全ての主走査方向用マークN群が配置されたベルト31上の領域について、副走査方向の長さがベルト31の全周長以上である。これにより、ベルト31の周期的な変動による画像形成位置のずれの検出精度のばらつきを抑制できる。
更に、図5に示すように、補正用パターン131は、別々のグループG1、G2に属する同一色のマークM、N同士が、副走査方向において異なる位置に配置されている。具体的には、主走査方向において並ぶ第1グループG1のマークと第2グループG2のマークとは互いに異なる色になるようにしている。例えば第1グループG1のブラックマークMBKの右横には、第2グループG2のシアンマーク対NCの片方のマークが配置され、第1グループG1のマゼンタマークMMの右横には、第2グループG2のマゼンタマーク対MCの片方のマークが配置されている。
(位置ずれ補正処理の内容)
CPU77は色ずれ補正タイミングが到来したときに位置ずれ補正処理を実行する。色ずれ補正タイミングは、例えば前回の位置ずれ補正処理からの経過時間または、画像形成を行った被記録媒体の枚数などが、ある基準値に達したときである。
CPU77は、補正用パターン131をベルト31上に形成しつつ光学センサ111からの上記2値化信号S2列を取得し、副走査方向用マークM群に対応するパルス波形と、主走査方向用マークN群に対応するパルス波形とを分けて以下の処理を行う。なお、各パルス波形が、副走査方向用マークM群に対応するのか主走査方向用マークN群に対応するのか、また、どの色に対応するのかについては、例えば、各パルス波形の先頭から順位と、上記補正用パターン131における副走査方向用マークM及び主走査方向用マークNの配列順とを対比することにより認識することができる。
CPU77は、副走査方向用マークM群に対応する上記パルス波形に基づき、ブラック(基準色)マークMBKに対する、他の各色(調整色)マークMC、MM、MYのベルト31上における相対距離を検出する。具体的には、CPU77は、各単色マークMBK、MC、MM、MYに対応する各パルス波形の立ち上がりエッジの到来と立ち下がりエッジの到来との中間タイミングを各単色マークMBK、MC、MM、MYの検出タイミングとして求める。そして、ブラックマークMBKに対する、各調整色マークMC、MM、MYの検出タイミングの時間差から上記相対距離を求める。このとき、CPU77及び光学センサ111は検出手段として機能する。
そして、この相対距離が基準距離(基準色と調整色との副走査方向における画像形成位置が一致している場合の相対距離)に対してずれていれば、このずれ量を、当該一調整色の基準色に対する副走査方向における画像形成位置のずれ量を決定し、ずれ量データとしてNVRAM83に記憶する。そして、CPU77は、上記ずれ量データからこのずれ量を相殺するように画像形成位置を補正して以後の画像形成を行う。このとき、CPU77は補正手段として機能する。なお、本実施形態では、全ての副走査方向用マークM群についてずれ量を求めて、全グループのずれ量の平均値を、上記副走査方向における画像形成位置のずれ量として決定する。
また、CPU77は、主走査方向用マークN群に対応する上記パルス波形に基づき、各マーク対NBK,NC,NM,NYのマーク間距離を求める。このマーク間距離が、主走査方向における画像形成位置のずれ量に応じて変化する。そして、各主走査方向用マークN群について、ブラックマーク対NBKに対する、各調整色のマーク対NC,NM,NYのマーク間距離の差を算出し、この差について主走査方向用マークN群の平均値を求める。そして、各調整色の上記平均値に基づき基準色に対する各調整色の主走査方向における画像形成位置のずれ量を決定し、ずれ量データとしてNVRAM83に記憶する。そして、CPU77は、上記ずれ量データからこのずれ量を相殺するように画像形成位置を補正して以後の画像形成を行う。
(本実施形態の効果)
(1)本実施形態の補正用パターン131は、前述したように、ベルト31の周期的な変動による画像形成位置のずれの検出精度のばらつきを抑制するために、副走査方向用マークM群をベルト31の全周長に亘って配置し、且つ、主走査方向用マークN群をベルト31の全周長に亘って配置している。
ここで、仮に、従来の画像形成装置と同様、例えば副走査方向用マークM群だけをベルト31の左右端に形成した後に、主走査方向用マークN群だけをベルト31の左右端に形成する構成をかんがえてみる。この構成で、副走査方向用マークM群及び主走査方向用マークN群の各々についてベルト31の全周長に亘ってマークを形成するには、ベルト31を少なくとも2周分回転せざるを得ず、補正用パターンの全長もベルト31の2周分の長さになってしまう。
これに対して、本実施形態によれば、補正用パターン131は、別々のグループG1、G2に属する副走査方向用マークM群と主走査方向用マークN群とが、副走査方向において同じ位置に配置されている。このため、補正用パターン131が少なくともベルト31の1周分の長さを有していれば、ベルト31が1回転する間に、副走査方向用マークM群と主走査方向用マークN群とを全周に亘って形成し、副走査方向及び主走査方向の各々における位置ずれ量をベルト31の全周に亘って検出することができる。従って、上記従来の画像形成装置に比べて、副走査方向に並ぶ各方向のマーク数の減少による位置ずれ量の検出精度の低下を抑制しつつ、補正用パターンの全長が長くなることを抑制できる。しかも、補正用パターン131の全体において、別々のグループG1、G2に属する副走査方向用マークM群及び主走査方向用マークN群が副走査方向において同じ位置に配置されているから、より効率的に補正用パターン131の短縮化、検出精度低下の抑制を図ることができる。
ここで、主走査方向のマークと副走査方向のマークとをできる限り近い時期に形成して、ベルト31の回転状態(回転むら)が同程度の状況下で両方向のずれ量を測定することが好ましい。しかし、上記従来の画像形成装置の場合、主走査方向のマークの形成時期と副走査方向のマークの形成時期とが大きく離れることになり、その結果、主走査方向及び副走査方向の両方向における画像形成位置の補正精度が大きくばらつくおそれがある。これに対して、本実施形態の構成であれば、別々のグループG1、G2に属する副走査方向用マークM群及び主走査方向用マークN群が副走査方向において同じ位置に配置されているから、上記従来の画像形成装置に比べて両方向における画像形成位置の補正精度間のばらつきを抑制できる。
(2)補正用パターン131において、各グループG1、G2は、副走査方向用マークM群と主走査方向用マークN群とが副走査方向において交互に配列されている。換言すれば、各グループG1、G2は、副走査方向用マークMと主走査方向用マークNとが所定数(本実施形態では8つ)ずつ交互に配列されている。これにより、副走査方向用マークMと主走査方向用マークNとで、ベルト31上における配置位置及び配置間隔を一致させることができるため、副走査方向及び主走査方向の両方向における位置ずれ検出において、ベルト31の回転状態の変位(ベルト31の移動量ばらつき、回転むら)などによる影響を効果的に抑制できる。
(3)また、補正用パターン131において、各グループG1、G2には、副走査方向用マークM群と主走査方向用マークN群とが同ユニット数ずつ含まれている。換言すれば、各グループG1、G2には、副走査方向用マークMと主走査方向用マークNとが同数ずつ含まれている。これにより、副走査方向及び主走査方向の両方向における画像形成位置のずれ量を、偏りなく検出できる。
更に、グループG1、G2に含まれる全ての副走査方向用マークMは、副走査方向において等間隔で配列されているから、ベルト31上の副走査方向における各箇所での画像形成位置のずれ量を偏り無く検出できる。また、グループG1、G2に含まれる全ての主走査方向用マークNは、副走査方向において等間隔で配列されている。これにより、ベルト31上の主走査方向における各箇所での画像形成位置のずれ量を偏り無く検出できる。
(4)ベルト31は常に安定して回転しているとは限らず、時期が変われば移動速度や蛇行度合いなど、回転状態が変わり得る。従って、副走査方向用マークM群と主走査方向用マークN群とは、なるべく近い時期においてベルト31上に形成することが好ましい。本実施形態では、補正用パターン131は、グループG1、G2に含まれる全ての副走査方向用マークM群の副走査方向及び主走査方向における平均位置と、グループG1、G2に含まれる全ての主走査方向用マークN群の副走査方向及び主走査方向における平均位置とが一致している。従って、副走査方向用マークM群と主走査方向用マークN群とによる画像形成位置のずれ量をほぼ同時期に検出しているとみなすことができ、副走査方向及び主走査方向におけるベルト31の回転状態の変化(回転むら)に即した画像形成位置のずれ検出が可能になる。
(5)本実施形態によれば、補正用パターン131は、別々のグループG1、G2に属する同一色のマークM、N同士が、副走査方向において異なる位置に配置されている。従って、例えばベルト31上の副走査方向におけるある位置において移動量に突発的な乱れが生じても、当該位置に同一色の2つのマークが存在することはない(図5参照)。このため、ベルト31上の副走査方向における各位置に同一色の2つのマークが並ぶ補正用パターンを利用する従来の画像形成装置に比べて、突発的な乱れによる画像形成装置のずれ量検出への影響を抑制することができる。本実施形態では、上記突発的な乱れによる影響を、互いに異なる2色の画像形成位置のずれ量検出に分散させることができる。しかも、補正用パターン131の全体において別々のグループG1、G2に属する同一色のマークM、N同士が、副走査方向において異なる位置に配置されているから、ベルト31の回転の乱れによる影響をより広い範囲で抑制できる。なお、ベルト31に限らず、感光ドラム37にも乱れが生じ、この乱れが画像形成位置のずれ量検出に影響し得るが、このような乱れに対しても、本実施形態のプリンタ1であれば、やはり従来の画像形成装置に比べて、突発的な乱れによる画像形成装置のずれ量検出への影響を抑制することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)「対象物」(パターンが形成されるもの)として、上記実施形態では、被記録媒体搬送用のベルト31であったが、そのベルト31によって搬送される被記録媒体7(用紙やOHPシートなどのシート材)であってもよい。また、画像形成装置が中間転写方式を採用したものであれば、像担持体に形成された現像剤像を、直接担持する中間転写ベルトであってもよい。
(2)上記実施形態では、画像形成装置として、直接転写方式のカラーレーザプリンタを示したが、本発明は、例えば中間転写方式のレーザプリンタやLEDプリンタ等にも適用することができ、さらにはインクジェット方式のプリンタにも適用することができる。また、着色剤を2色、3色或いは5色以上有するプリンタであってもよい。
(3)上記実施形態では、補正用パターン131の全体において、別々のグループG1、G2に属する副走査方向用マークM群及び主走査方向用マークN群が副走査方向において同じ位置に配置する構成としたが、これに限らず、この配置構成を、補正用パターン131中の部分領域や、一部の色のみについて適用してもよい。また、副走査方向用マークM群及び主走査方向用マークN群を交互に配列した同じ2つのグループを、副走査方向にずらして配置することで、別々のグループに属する副走査方向用マークM群及び主走査方向用マークN群が副走査方向において同じ位置に配置する領域が部分的に存在する補正用パターンであってもよい。
(4)上記実施形態では、補正用パターン131の全体において、別々のグループG1、G2に属する同一色のマークM、N同士が、副走査方向において異なる位置に配置する構成としたが、これに限らず、この配置構成を、補正用パターン131中の部分領域や、一部の色のみについて適用してもよい。
ここで、例えば副走査方向において、第1グループG1のマークを形成した位置には第2グループG2のマークを形成せず、第2グループG2のマークを形成した位置には第1グループのマークを形成しないようすることも考えられる。これに対して、本実施形態では、第1グループG1の各色のマークの右横には、第2グループG2の他の色のマークが配置されている。これにより、ベルト31上に多くのマークを形成でき、画像形成位置のずれ量の検出精度を向上させることができる。しかも、各マークM,Nの形成タイミングを共通の時間間隔を基準として管理できる。
本発明の実施形態1に係るプリンタの概略構成を示す側断面図 プリンタの電気的構成を示すブロック図 光学センサ及びベルトの斜視図 光学センサの回路図 補正用パターンの模式図
符号の説明
1…プリンタ(画像形成装置)
23…スキャナ部(形成手段)
25…プロセス部(形成手段)
31…ベルト(対象物、担持体)
77…CPU(制御手段、検出手段、補正手段)
1115…光学センサ(検出手段)
G1…第1グループ
G2…第2グループ
M…副走査方向用マーク(一方向用マーク)
N…主走査方向用マーク(他方向用マーク)

Claims (8)

  1. 相対的に移動する対象物上に画像を形成する形成手段と、
    前記対象物の移動方向に直交する方向において異なる位置に形成される第1グループのマーク及び第2グループのマークを有し、前記各グループには一方向用マーク及び他方向用マークが含まれ、少なくとも一部分において、別々のグループに属する前記一方向用マークと前記他方向用マークとが、前記移動方向において同じ位置に配置されている補正用パターンの画像を、前記形成手段に形成させる制御手段と、
    前記対象物上に形成された前記補正用パターンを検出する検出手段と、
    前記検出手段による前記一方向用マークの検出結果に基づき一方向における前記形成手段の画像形成位置を補正し、前記検出手段による前記他方向用マークの検出結果に基づき前記一方向とは異なる他方向における前記画像形成位置を補正する補正手段と、を備える画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置であって、
    前記補正用パターンは、その全部分において、別々のグループに属する前記一方向用マークと前記他方向用マークとが、前記移動方向において同じ位置に配置されている。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置であって、
    前記一方向は前記対象物の移動方向であり、
    前記補正用パターンは、前記一方向用マークの前記移動方向における平均位置と、前記他方向用マークの前記移動方向における平均位置とが一致する。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記他方向は前記対象物の移動方向に直交する方向であり、
    前記補正用パターンは、前記一方向用マークの前記直交する方向における平均位置と、前記他方向用マークの前記直交する方向における平均位置とが一致する。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記各グループは前記一方向用マーク及び前記他方向用マークを同数ずつ含む。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記各グループは、前記一方向用マークと前記他方向用マークとが所定数ずつ交互に配列されている。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記各グループは、前記一方向用マーク及び前記他方向用マークのうち少なくとも一方のマークが所定間隔ごとに配列されている。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記対象物は、周回移動する担持体であり、
    前記一方向用マーク及び前記他方向用マークのうち少なくとも一方のマークが配置された領域の前記移動方向における全長は、前記担持体の全周長さ以上である。
JP2007332254A 2007-12-25 2007-12-25 画像形成装置 Active JP4506827B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332254A JP4506827B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 画像形成装置
EP08013951.2A EP2075637B1 (en) 2007-12-25 2008-08-04 Image forming apparatus and control by forming of a calibration pattern including a plurality of marks
US12/188,609 US8036551B2 (en) 2007-12-25 2008-08-08 Image forming apparatus with a correcting section
CN2008102127209A CN101470381B (zh) 2007-12-25 2008-08-29 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332254A JP4506827B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009156928A true JP2009156928A (ja) 2009-07-16
JP4506827B2 JP4506827B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=40510583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332254A Active JP4506827B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8036551B2 (ja)
EP (1) EP2075637B1 (ja)
JP (1) JP4506827B2 (ja)
CN (1) CN101470381B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130065590A (ko) * 2011-12-09 2013-06-19 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 그 컬러 레지스트레이션 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682846B2 (ja) * 2005-12-27 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4265669B2 (ja) * 2007-03-14 2009-05-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4506826B2 (ja) * 2007-12-25 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8045218B2 (en) * 2008-10-15 2011-10-25 Xerox Corporation Digital compensation method and apparatus using image-to-image distortion map relating reference mark grids
US8472821B2 (en) * 2009-10-22 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring changeable writing starting position
JP4985800B2 (ja) * 2010-02-25 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びそのプログラム
JP5488450B2 (ja) * 2010-12-24 2014-05-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
EP2618222B1 (en) * 2011-12-09 2021-05-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming apparatus and colour registration method of the same
DE102012112486A1 (de) 2012-12-18 2014-06-18 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren zum Steuern eines Farbdruckers oder Farbkopierers mit Hilfe von zusätzlich aufgedruckten Positionierungsmarken
JP2014145934A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP6213336B2 (ja) * 2014-03-26 2017-10-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN104118711A (zh) * 2014-07-18 2014-10-29 中磁科技股份有限公司 一种自动送料装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309037A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JPH09204087A (ja) * 1995-11-20 1997-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW358774B (en) * 1995-11-20 1999-05-21 Fuji Xerox Co Ltd An image forming apparatus
US5872586A (en) * 1996-01-17 1999-02-16 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for registration of plural image in an image forming apparatus
JP2000112206A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2000314997A (ja) 2000-01-01 2000-11-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4659182B2 (ja) * 2000-07-13 2011-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4042127B2 (ja) * 2001-01-10 2008-02-06 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP2002207338A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Ricoh Co Ltd カラー画像形成の色ずれ検出方法,装置およびカラー画像形成装置
JP4179588B2 (ja) * 2002-04-22 2008-11-12 株式会社リコー 画像位置ずれ検出方法,装置およびカラー画像形成装置
US6911993B2 (en) * 2002-05-15 2005-06-28 Konica Corporation Color image forming apparatus using registration marks
JP4294464B2 (ja) 2002-12-27 2009-07-15 株式会社リコー 粉体搬送装置及び画像形成装置
US7076192B2 (en) 2002-12-27 2006-07-11 Ricoh Company, Ltd. Powder conveying device and image forming apparatus using the same
JP2005316190A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4745723B2 (ja) * 2005-06-06 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4616712B2 (ja) * 2005-06-28 2011-01-19 株式会社リコー 色ずれ補正方法及び画像形成装置
JP2007079296A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4859444B2 (ja) * 2005-11-18 2012-01-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007232763A (ja) 2006-02-27 2007-09-13 Canon Inc カラー画像形成装置
EP1835357A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2007298593A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、並びにこれに用いられるプログラム及び画像形成方法
JP2007332254A (ja) 2006-06-14 2007-12-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂成形材料及びその硬化物
JP4948925B2 (ja) * 2006-07-11 2012-06-06 株式会社リコー 位置ずれ補正装置、位置ずれ制御方法、および画像形成装置
JP5062808B2 (ja) * 2006-08-08 2012-10-31 株式会社リコー 位置ずれ補正装置及び方法、並びに画像形成装置
JP4963390B2 (ja) * 2006-09-19 2012-06-27 株式会社リコー 位置ずれ補正装置及びカラー画像形成装置
JP4377908B2 (ja) * 2006-11-30 2009-12-02 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成条件の補正方法
JP4506826B2 (ja) * 2007-12-25 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309037A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JPH09204087A (ja) * 1995-11-20 1997-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130065590A (ko) * 2011-12-09 2013-06-19 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 그 컬러 레지스트레이션 방법
JP2013122512A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Samsung Electronics Co Ltd 画像形成装置及びそのカラーレジストレーション方法
KR101970464B1 (ko) 2011-12-09 2019-04-19 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상 형성 장치 및 그 컬러 레지스트레이션 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4506827B2 (ja) 2010-07-21
CN101470381B (zh) 2011-08-24
EP2075637B1 (en) 2018-02-14
CN101470381A (zh) 2009-07-01
EP2075637A3 (en) 2010-06-02
US20090162111A1 (en) 2009-06-25
EP2075637A2 (en) 2009-07-01
US8036551B2 (en) 2011-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506827B2 (ja) 画像形成装置
JP4506826B2 (ja) 画像形成装置
JP4953028B2 (ja) 画像形成装置
JP4485961B2 (ja) 光量調整装置、色ずれ量検出装置及び画像形成装置
JP5333432B2 (ja) 画像形成装置及び制御プログラム
JP4737336B2 (ja) 画像形成装置
US8260181B2 (en) Image forming apparatus that detects positional deviation between images formed by different image forming units
JP4941016B2 (ja) 画像形成装置
US7848688B2 (en) Image-forming device
JP6069892B2 (ja) 画像形成装置
JP4265669B2 (ja) 画像形成装置
JP4622355B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US8600248B2 (en) Image forming apparatus
JP2008209659A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2010204445A (ja) 画像形成装置
JP2012063628A (ja) 画像形成装置および色ずれ補正方法
JP2014102479A (ja) 画像形成装置
JP2005091537A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4506827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4