JP2009155187A - コロイド状フォージャサイト型ゼオライトおよびその合成方法 - Google Patents

コロイド状フォージャサイト型ゼオライトおよびその合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009155187A
JP2009155187A JP2007338614A JP2007338614A JP2009155187A JP 2009155187 A JP2009155187 A JP 2009155187A JP 2007338614 A JP2007338614 A JP 2007338614A JP 2007338614 A JP2007338614 A JP 2007338614A JP 2009155187 A JP2009155187 A JP 2009155187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type zeolite
range
colloidal
sio
alumina hydrogel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007338614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5483814B2 (ja
Inventor
Chizu Inagi
千津 稲木
Shunji Tsuruta
俊二 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Catalysts and Chemicals Ltd filed Critical JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority to JP2007338614A priority Critical patent/JP5483814B2/ja
Publication of JP2009155187A publication Critical patent/JP2009155187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483814B2 publication Critical patent/JP5483814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

【課題】 粒子径が極めて小さく、凝集の抑制されたフォージャサイト型ゼオライトを提供する。
【解決手段】 このコロイド状フォージャサイト型ゼオライトは、平均一次粒子径(D1)が20〜200nmの範囲にあり、平均二次粒子径(D2)が20〜800nmの範囲にあり、(D2)/(D1)が1〜5の範囲にある。また、SiO2/Al23モル比は2〜6の範囲にあり、格子定数(UD)が24.60〜24.90Åの範囲にある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、超微細なフォージャサイト型ゼオライトおよびその合成方法に関し、さらに詳しくは、ゼオライトの一次粒子径および二次粒子径がともに非常に小さく、すなわち、粒子径が小さいにも拘わらず凝集程度が少なく、分散液においても粒子の沈降速度が極めて遅く、コロイド的な性質を有するフォージャサイト型ゼオライトおよびその合成方法に関するものである。
フォージャサイト型ゼオライトは、クラッキング反応、ハイドロクラッキング反応、その他炭化水素変換反応などの触媒や吸着剤などに広く利用されており、特に、シリカ/アルミナモル比(以下、ケイバン比ということがある。)が3.0以上のフォージャサイト型ゼオライトは、耐熱性、耐酸性などに優れているため、クラッキング触媒やハイドロクラッキング触媒などに好適である。
また、反応物質の種類によっては、ゼオライトの外部比表面積が大きいほど高い反応活性を示すことが知られているため、小粒子径で大きい外部比表面積を有するフォージャサイト型ゼオライトが望まれている。しかしながら、小粒子径のゼオライトは熱的な安定性に劣ることも知られている。
フォージャサイト型ゼオライトの製造には、ゼオライトの結晶化を容易にするために従来から種子を使用する方法が行なわれている。例えば、特許文献1には、(a)12〜19Na2O:1〜10Al23:12〜19SiO2:220〜900H2Oなる範囲内のモル組成を有する核発生中心のスラリーを調製し、(b)該核発生中心を1.2〜8Na2O:Al23:4〜7SiO2:40〜200H2Oなる範囲内のモル組成を有するゼオライト合成混合物と混合し、(c)得られる混合物を結晶化を確実にするのに十分な温度並びに時間で加熱し、そして(d)その生成物を洗浄し、乾燥することを特徴とするフォージャサイト型ゼオライトの製造方法が記載されている。しかし、この方法では、結晶化度が高く、粒子径が小さくて大きい外部比表面積を有するフォージャサイト型ゼオライトを得ることは困難であった。
一方、小粒子径で平板状のゼオライトは膜の形成に有効であり、このため平板状の微細なゼオライトの合成が試みられている。
粒子径が小さいフォージャサイト型ゼオライトとしては、例えば、特許文献2に、サブミクロンY型ゼオライトおよびその製造法、特許文献3には平均粒子径が0.5μm以下で、アスペクト比2以上の板状体であるフォージャサイト型ゼオライトが開示されているが、粒子径分布が不均一で緻密な膜の形成に必ずしも有効ではなかった。
そこで、本願出願人は特許文献4に、粒子径が小さくてアスペクト比の大きい(薄い)平板状のフォージャサイト型ゼオライトの製造方法を開示している。しかしながら、シードがゲル状凝集物であったためか、平均粒子径が小さい場合は結晶性が不充分で吸着性能や触媒性能が不充分となったり、結晶性が高い粒子は粒子径分布が不均一となり、緻密なゼオライト薄膜の形成に有効で無い場合があった。
しかしながら、従来の合成方法では、粒子径がサブミクロン、例えば、0.2μm以下のゼオライトを安定的に得ることが困難であり、得られたとしても凝集していたり、結晶度が極めて低いなどの問題があった。
また、特許文献5には、水酸化ナトリウム水溶液を多孔質無機酸化物、例えばシリカ・アルミナに含浸させて加熱することによって約100nm以下の結晶の大きさを有するY型ゼオライトを合成できることが開示されている。しかしながら、この方法は、元の多孔質無機酸化物物質の全体の骨格形態を保持しながらゼオライトに変換するもので、得られたゼオライト結晶は凝集していると云う欠点がある。
更に、特許文献6には、動的光散乱法によって求められる平均粒径250nm未満のコロイド状Y型ゼオライトが合成できることが開示されている。しかしながら、この方法は、アルミナ源として用いるアルミン酸テトラメチルアンモニウムの調製が、アルミニウム塩を加水分解して水酸化アルミニウムの沈殿を調製し、これを繰り返し洗浄し、ついで、テトラメチルアンモニウムで溶解しているために生産性に問題があり、しかも高価なテトラメチルアンモニウムを用いるために経済性に問題があった。さらに、得られる結晶にはテトラメチルアンモニウムが含まれ、触媒として用いるにはこれを高温で焼成して除去する必要があるが、高温で焼成すると結晶性が低下したり、凝集する問題があった。
特開昭52−94899号公報 特開平2−116614号公報 特開平10−67514号公報 特開2004−315338号公報 特表2005−519847号公報 特表平8−500574号公報
本発明者等は鋭意検討した結果、シリカアルミナヒドロゲルスラリーを調製し、これに珪酸ナトリウムを加えた後、水熱処理すると凝集が抑制された微細なゼオライトが得られることを見出して本発明を完成した。
本発明の目的は、粒子径が極めて小さく、凝集の抑制されたフォージャサイト型ゼオライトおよびその合成方法を提供することにある。
本発明のコロイド状フォージャサイト型ゼオライトは、平均一次粒子径(D1)が20〜200nmの範囲にあり、平均二次粒子径(D2)が20〜800nmの範囲にあり、(D2)/(D1)が1〜5の範囲にあることを特徴とする。
前記コロイド状フォージャサイト型ゼオライトは、下記定義による結晶度が0.1〜1.0の範囲にあることが好ましい。
結晶度=CCZ/C1Z
(但し、CCZはコロイド状フォージャサイト型ゼオライトのX線回折におけるミラー指数(3.3.1)、(5.1.1)、(4.4.0)、(5.3.3)、(6.4.2)および(5.5.5)面のピーク総面積である。C1Zは市販のY型ゼオライト(ユニオンカーバイド製:SK-40)のX線回折におけるミラー指数(3.3.1)、(5.1.1)、(4.4.0)、(5.3.3)、(6.4.2)および(5.5.5)面のピーク総面積である。)
前記コロイド状フォージャサイト型ゼオライトは、SiO2/Al23モル比が2〜6の範囲にあり、格子定数(UD)が24.60〜24.90Åの範囲にあることが好ましい。
本発明のコロイド状フォージャサイト型ゼオライトの合成方法は、下記の工程(a)〜(d)を含むことを特徴とする。
(a)酸化物モル比が下記の範囲にあるシリカアルミナヒドロゲルスラリー(1)を調製する工程
Na2O/Al23 =2〜20 (S1-1)
SiO2/Al23 =2〜22 (S2-1)
2O/Al23 =100〜2000 (S3-1)
(b)シリカアルミナヒドロゲルスラリー(1)を10〜60℃で熟成する工程
(c)珪酸ナトリウム水溶液を加えて酸化物モル比が下記の範囲にあるシリカアルミナヒドロゲルスラリー(2)を調製する工程
Na2O/Al23 =8〜100 (S1-2)
SiO2/Al23 =12〜200 (S2-2)
2O/Al23 =200〜3000 (S3-2)
(d)シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2)を30〜90℃で水熱処理する工程
前記合成方法で得られたコロイド状フォージャサイト型ゼオライトは、平均一次粒子径(D1)が20〜200nmの範囲にあり、平均二次粒子径(D2)が20〜800nmの範囲にあり、(D2)/(D1)が1〜5の範囲にあることが好ましい。
本発明によれば、超微細なフォージャサイト型ゼオライトおよびその合成方法を提供することができる。本発明のコロイド状フォージャサイト型ゼオライトは、ゼオライトの一次粒子径および二次粒子径がともに非常に小さく、すなわち、粒子径が小さいにも拘わらず凝集程度が少なく、分散液においても粒子の沈降速度が極めて遅く、コロイド的な性質を有するフォージャサイト型ゼオライトおよびその合成方法を提供することができる。
このようなゼオライトは触媒、金属、金属酸化物などの担持用触媒担体、あるいは各種樹脂成形体のフイラー等として好適に用いることができる。
[コロイド状フォージャサイト型ゼオライト]
以下、本発明に係るコロイド状フォージャサイト型ゼオライトについて説明する。
本発明に係るコロイド状フォージャサイト型ゼオライトは、平均一次粒子径(D1)が20〜200nm、さらには30〜150nmの範囲にあることが好ましい。
平均一次粒子径(D1)が20nm未満の場合は均一なサイズの結晶を得ることが困難であり、得られたとしても結晶度が低く、また、凝集する傾向が強く、後述する(D2)/(D1)が1〜5のものを得ることが困難である。
平均一次粒子径(D1)が200nmを越えると結晶度は高くなるものの、結晶の外部表面積は小さく、沈降速度は速く、コロイド状ゼオライトの特性を発現しなくなる。
また、平均二次粒子径(D2)が20〜400nm、さらには30〜300nmの範囲にあることが好ましい。
平均二次粒子径(D2)が20nm未満の場合は、均一な粒子径の結晶を得ることが困難であり、得られたとしても結晶度が低い。
平均二次粒子径(D2)が400nmを越えると、例え平均一次粒子径が小さくとも凝集しているために得られるゼオライトの沈降速度が速く、コロイド状ゼオライトの特性を発現しなくなる。
また、平均一次粒子径(D1)と平均二次粒子径(D2)との比(D2)/(D1)が1〜5、さらには1〜4の範囲にあることが好ましい。
(D2)/(D1)が1未満となることは無く、(D2)/(D1)が5を越えると粒子の均一性は失われ、たとえ結晶の一次粒子径が小さくとも、沈降速度は速く、コロイド状ゼオライトの特性を発現しなくなる。
本発明において、平均一次粒子径(D1)は電子顕微鏡写真を撮影し、100個の粒子について各粒子の最大径を測定し、これらを平均して求めることができる。また、このとき、凝集状態を観察することができる。測定装置としては、走査電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズ製:S-800)等を用いることができる。
平均二次粒子径(D2)は光散乱法によって測定することができ、この測定装置としては、光散乱法粒度分布測定装置((株)堀場製作所製:CAPA-700)を用いることができる。
本発明のコロイド状フォージャサイト型ゼオライトは、下記定義による結晶度が0.1〜1.0、さらには0.2〜1.0の範囲にあることが好ましい。
結晶度=CCZ/C1Z
(但し、CCZはコロイド状フォージャサイト型ゼオライトのX線回折におけるミラー指数(3.3.1)、(5.1.1)、(4.4.0)、(5.3.3)、(6.4.2)および(5.5.5)面のピーク総面積である。C1Zは市販のY型ゼオライト(ユニオンカーバイド製:SK-40)のX線回折におけるミラー指数(3.3.1)、(5.1.1)、(4.4.0)、(5.3.3)、(6.4.2)および(5.5.5)面のピーク総面積である。)本発明では、X線回折装置として、粉末X線回折装置((株)リガク:RINT-ULTIMA+)を用いた。
結晶度が0.1未満の場合は結晶度が低すぎて、ゼオライト骨格を確実に構築できておらず、均一なマイクロ孔、高い比表面積、酸性質、触媒活性、吸着特性などのゼオライトの持つ特性を示さないことが多い。
結晶度が1.0以上のものは、前記した平均一次粒子径(D1)、平均二次粒子径(D2)および比(D2)/(D1)の条件を満たすフォージャサイト型ゼオライトを得ることは困難である。
つぎに、コロイド状フォージャサイト型ゼオライトのSiO2/Al23モル比が2〜6、さらには3〜6の範囲にあることが好ましい。
SiO2/Al23モル比が2未満となることはなく、SiO2/Al23モル比が6を越えるものは後述する本発明の方法によっては、得ることが困難である。
また、格子定数(UD)が24.60〜24.90Å、さらには24.60〜24.88Åの範囲にあることが好ましい。
格子定数(UD)が24.60Å未満のものは、ゼオライト結晶骨格のSiO2/Al23モル比が6.1より大きく、得ることが困難である。
格子定数(UD)が24.90Å以上のものも本発明の方法によっては、得ることが困難である。
なお、この格子定数(UD)は結晶部分のSiO2/Al23モル比と相関し、格子定数(UD)が大きくなるとSiO2/Al23モル比が低く、格子定数(UD)が小さくなるとSiO2/Al23モル比が高くなることが知られている。一方、前記SiO2/Al23モル比は無定型部分を含めたSiO2/Al23モル比を意味している。
本発明で、格子定数(UD)は、アナターゼのX線回折におけるミラー指数(1.0.1)面の2θ値を基準として、コロイド状フォージャサイト型ゼオライトのX線回折におけるミラー指数(5.3.3)および(6.4.2)面の2θ値を測定し、次式により算出した。
D = フォージャサイトゼオライト(5.3.3)面の2θ(°)
E = アナターゼ(1.0.1)面の2θ(°)
F = フォージャサイトゼオライト(6.4.2)面の2θ(°)
X = E ≡ D
Y = F ≡ E
A = 5.05506 / sin [(X-25.3068)/2]
B = 5.76880 / sin [(X+25.3068)/2]
格子定数(UD)= [(-A)+B]/2
[コロイド状フォージャサイト型ゼオライトの合成方法]
次に、本発明に係るコロイド状フォージャサイト型ゼオライトの合成方法について、前記した工程(a)〜(d)を順に説明する。
工程(a)
工程(a)では、酸化物モル比が下記の範囲にあるシリカアルミナヒドロゲルスラリー(1)を調製する。
Na2O/Al23 =2〜20 (S1-1)
SiO2/Al23 =2〜22 (S2-1)
2O/Al23 =100〜2000 (S3-1)
シリカアルミナヒドロゲルスラリー(1)の調製に用いる原料のナトリウム源としては、NaOH、珪酸ナトリウム(水ガラス)、アルミン酸ナトリウム等が挙げられる。
また、シリカ源としてはシリカゾル、シリカゲル、テトラアルコキシシランなどの有機珪素化合物、珪酸ナトリウム(水ガラス)、シリカ粉末等が挙げられる。本発明では反応性の点から、珪酸ナトリウム(水ガラス)が好適に用いられる。なお、水ガラスのNa2O/SiO2モル比は1〜3.5のものが通常使用される。
アルミナ源としては、アルミナゾル、アルミナゲル、アルミン酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、アルミナ粉末等が挙げられる。本発明ではシリカとの反応性、結晶化の点から、アルミン酸ナトリウムが好適に用いられる。
なお、水は前記各原料の水溶液に由来する水であっても良いし、別途水を用いても良い。
各原料を混合した後のNa2O/Al23 モル比は、工程(c)での珪酸ナトリウムの添加量によっても異なるが、2〜20、さらには8〜18の範囲にあることが好ましい。
Na2O/Al23 モル比が前記範囲にない場合は、フォージャサイト型ゼオライトの結晶化が起こらない場合がある。
各原料を混合した後のSiO2/Al23モル比は、工程(c)での珪酸ナトリウムの添加量によっても異なるが、2〜22、さらには10〜20の範囲にあることが好ましい。
SiO2/Al23 モル比が2未満の場合はP型ゼオライトやグメリナイト等のフォージャサイト型ゼオライト以外の結晶が混晶する場合があり、SiO2/Al23 モル比が22を越えると、フォージャサイト型ゼオライトの結晶化が起こらない場合がある。
各原料を混合した後のH2O/Al23 モル比は100〜2000、さらには150〜1500の範囲にあることが好ましい。
2O/Al23 モル比が100未満の場合は、工程(c)での珪酸ナトリウムの添加量によっても異なるが、濃度が高いためか、平均一次粒子径(D1)、平均二次粒子径(D2)および比(D2)/(D1)の前記条件を満たすフォージャサイト型ゼオライトを得ることは困難である。具体的には平均二次粒子径(D2)が大きくなったり、結晶化が遅くなる傾向がある。
2O/Al23 モル比が2000を越えると、濃度が低いためか結晶化に長時間を要したり、平均一次粒子径(D1)が200nmを超えて大きくなったり、凝集して二次粒子径が大きくなり過ぎる場合がある。
工程(b)
工程(b)では、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(1)を10〜60℃、好ましくは20〜50℃で熟成する。
熟成温度が10℃未満の場合は、組成によっても異なるが、ゼオライトの核発生が困難であったり、核発生に長時間を要するために、結晶化が不十分となる場合がある。
熟成温度が60℃を越えるとP型ゼオライトやグメリナイト等のフォージャサイト型ゼオライト以外の結晶が混晶したり、また、得られるフォージャサイトゼオライトの粒子径が大きすぎたり、凝集する場合がある。
熟成時間は、熟成温度、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(1)の組成によっても異なるが、通常、1〜200時間である。
熟成時間が1時間未満の場合は核発生が少ないためか粒子径の大きなフォージャサイト型ゼオライトが生成したり、結晶性が不十分となる場合がある。
熟成時間が200時間を越えると一次粒子径は小さいものの凝集した結晶が得られたり、P型ゼオライトやグメリナイト等のフォージャサイト型ゼオライト以外の結晶が混晶する場合がある。
工程(c)
前記熟成したシリカアルミナヒドロゲルスラリー(1)に珪酸ナトリウム水溶液を加えて酸化物モル比が下記の範囲にあるシリカアルミナヒドロゲルスラリー(2)を調製する。
Na2O/Al23 =8〜100 (S1-2)
SiO2/Al23 =12〜200 (S2-2)
2O/Al23 =200〜3000 (S3-2)
珪酸ナトリウム水溶液を加えた後のNa2O/Al23 モル比が前記範囲にない場合は、フォージャサイト型ゼオライトの結晶化が起こらない場合がある。
珪酸ナトリウム水溶液を加えた後のSiO2/Al23 モル比が12未満の場合は得られるフォージャサイトゼオライトの粒子径が大きくなり過ぎる場合があり、SiO2/Al23 モル比が200を越えると、フォージャサイト型ゼオライトの結晶化が起こらない場合がある。
珪酸ナトリウム水溶液を加えた後のH2O/Al23 モル比は200〜3000、さらには250〜2500の範囲にあることが好ましい。
珪酸ナトリウム水溶液を加えた後のH2O/Al23 モル比が200未満の場合は、濃度が高いためか、平均一次粒子径(D1)、平均二次粒子径(D2)および比(D2)/(D1)の前記条件を満たすフォージャサイト型ゼオライトを得ることは困難である。具体的には平均二次粒子径(D2)が大きくなる傾向がある。
珪酸ナトリウム水溶液を加えた後のH2O/Al23 モル比が3000を越えると、平均一次粒子径(D1)が200nmを超えて大きくなったり、凝集して二次粒子径が大きくなり過ぎる場合がある。
また、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(1)中のSiO2の重量(WS)と添加する珪酸ナトリウム水溶液中のSiO2の重量(WWG)との比(WWG)/(WS)は0.05〜30、さらには0.15〜5の範囲にあることが好ましい。
(WWG)/(WS)が0.05未満の場合は、前記平均一次粒子径(D1)、平均二次粒子径(D2)および比(D2)/(D1)の前記条件を満たすフォージャサイト型ゼオライトが得られない場合がある。具体的には、平均一次粒子径(D1)、平均二次粒子径(D2)および比(D2)/(D1)がいずれも大きくなる傾向がある。すなわち、本発明においては、工程(c)で添加する珪酸ナトリウムが一次粒子の大きくなる現象(核粒子の減少、粒子成長の抑制)および凝集の抑制機能を有することが考えられる。
(WWG)/(WS)が30を越えると結晶化に長時間を要したり、P型ゼオライトやグメリナイトやクリストバライトが生成することがあり、また、フォージャサイト型ゼオライトが生成したとしても、結晶度が低かったり、結晶が凝集する傾向がある。
工程(d)
ついで、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2)を30〜90℃、好ましくは40〜80℃で水熱処理する。
シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2)の水熱処理温度が30℃未満の場合は、結晶化に長時間を要したり、結晶度が不十分となることがある。
シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2)の水熱処理温度が90℃を越えると平均一次粒子径(D1)が大きくなり過ぎたり、凝集が顕著になることがある。
水熱処理時間は、水熱処理温度、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2)の組成によっても異なるが、通常、2〜200時間、さらには8〜100時間の範囲にあることが好ましい。
水熱処理後、結晶を母液から分離し、洗浄し、必要に応じてイオン交換等してコロイド状フォージャサイト型ゼオライトが得られる。
なお、本発明のコロイド状フォージャサイト型ゼオライトは粒子径が小さく、通常の濾過は採用できず、このため、遠心沈降分離あるいは限外濾過膜法にて洗浄、濃縮、分離等を行う。
このようにして得られたコロイド状フォージャサイト型ゼオライトは、平均一次粒子径(D1)が20〜200nmの範囲にあり、平均二次粒子径(D2)が20〜800nmの範囲にあり、(D2)/(D1)が1〜5の範囲にあることが好ましい。また、結晶度は0.1〜1.0の範囲にあることが好ましい。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、以下の実施例により限定されるものではない。
コロイド状フォージャサイト型ゼオライト(1)の合成
シリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-1)の調製
NaOH水溶液(NaOH濃度48重量%)203gにアルミン酸ソーダ水溶液(Al23濃度22重量%、Na2O濃度17重量%)57.7gを加え、1時間攪拌した。
ついで、これにSiO2濃度16.2重量%の3号水硝子740gを1時間で添加した。この時、温度を30℃に維持した。ついで、30分間撹拌した後、38℃で12時間静置してシリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-1)を調製した。
シリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-1)の酸化物モル比は、Na2O:Al23:SiO2:H2O=16.0:1.0:16.0:332であった。
シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-1)の調製
SiO2濃度24重量%の3号水硝子500gにシリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-1) 500gを撹拌しながら添加し、30分間攪拌して、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-1)を調製した。この酸化物モル比は、Na2O:Al23:SiO2:H2O=26.0:1.0:48.1:637であった。
ついで、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-1)を60℃で48時間水熱処理した。ついで、遠心分離し、イオン交換水で充分に洗浄し、コロイド状フォージャサイト型ゼオライト(1)を合成した。得られたコロイド状フォージャサイト型ゼオライト(1)について、平均一次粒子径(D1)、平均二次粒子径(D2)を測定し、コロイド状フォージャサイト型ゼオライト(1)の合成条件と共に、測定結果を表1に示した。図1にはコロイド状フォージャサイト型ゼオライト(1)の走査型電子顕微鏡写真(5万倍)を示す。
また、コロイド状フォージャサイト型ゼオライト(1)を120℃で12時間乾燥して、結晶度、格子定数、SiO2/Al23比(元素分析によるものと、格子定数と相関するBreckの式から算出したもの)および比表面積を測定し、結果を表1に示した。
なお、比表面積は、コロイド状フォージャサイト型ゼオライト(1)を過剰の硫酸アンモニウムの水溶液でイオン交換を3回繰り返し、充分洗浄した後乾燥し、ついで、400℃で2時間焼成したゼオライトについて測定した。
コロイド状フォージャサイト型ゼオライト(2)の合成
シリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-2)の調製
NaOH水溶液(NaOH濃度48重量%)220gにアルミン酸ソーダ水溶液(Al23濃度22重量%、Na2O濃度17重量%)62.7gを加えて、1時間攪拌した。
ついで、これにSiO2濃度18.1重量%の3号水硝子717gを1時間で添加した。この時、温度を30℃に維持した。ついで、30分間撹拌した後、38℃で17時間静置してシリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-2)を調製した。
シリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-2)の酸化物モル比は、Na2O:Al23:SiO2:H2O=16.0:1.0:16.0:297であった。
シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-2)の調製
SiO2濃度24重量%の3号水硝子250gにシリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-2)750gを撹拌しながら添加し、30分間攪拌して、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-2)を調製した。この酸化物モル比は、Na2O:Al23:SiO2:H2O=19.1:1.0:25.9:390であった。
ついで、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-2)を60℃で48時間水熱処理した。ついで、遠心分離し、イオン交換水で充分に洗浄し、コロイド状フォージャサイト型ゼオライト(2)を合成した。得られたコロイド状フォージャサイト型ゼオライト(2)について、実施例1と同様に、平均一次粒子径(D1)、平均二次粒子径(D2)を測定し、コロイド状フォージャサイト型ゼオライト(2)の合成条件と共に、測定結果を表1に示した。
さらに、実施例1と同様に、コロイド状フォージャサイト型ゼオライト(2)を120℃で12時間乾燥して、結晶度、格子定数、SiO2/Al23比、および比表面積を測定し、結果を表1に示した。また、以下に示す実施例と比較例についても、同様に合成条件と各物性の測定結果を表1に示した。
コロイド状フォージャサイト型ゼオライト(3)の合成
シリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-3)の調製
NaOH水溶液(NaOH濃度48重量%)203gにアルミン酸ソーダ水溶液(Al23濃度22重量%、Na2O濃度17重量%)57.7gを加えて、1時間攪拌した。
ついで、これにSiO2濃度16.2重量%の3号水硝子740gを1時間で添加した。この時、温度を30℃に維持した。ついで、30分間撹拌した後、38℃で16時間静置してシリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-3)を調製した。
シリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-3)の酸化物モル比は、Na2O:Al23:SiO2:H2O=16.0:1.0:16.0:332であった。
シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-3)の調製
SiO2濃度24重量%の3号水硝子600gにシリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-3)400gを撹拌しながら添加し、30分間攪拌して、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-3)を調製した。この酸化物モル比は、Na2O:Al23:SiO2:H2O=31.0:1.0:64.2:789であった。
ついで、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-3)を60℃で48時間水熱処理した。ついで、遠心分離し、イオン交換水で充分に洗浄し、コロイド状フォージャサイト型ゼオライト(3)を合成した。
コロイド状フォージャサイト型ゼオライト(4)の合成
シリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-4)の調製
NaOH水溶液(NaOH濃度48重量%)219gにアルミン酸ソーダ水溶液(Al23濃度22重量%、Na2O濃度17重量%)58.6gを加えて、1時間攪拌した。
ついで、これにSiO2濃度14.7重量%の3号水硝子723gを1時間で添加した。この時、温度を30℃に維持した。ついで、30分間撹拌した後、38℃で10時間静置してシリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-4)を調製した。
シリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-4)の酸化物モル比は、Na2O:Al23:SiO2:H2O=16.0:1.0:14.0:332であった。
シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-4)の調製
SiO2濃度24重量%の3号水硝子500gにシリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-4)500gを撹拌しながら添加し、30分間攪拌して、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-4)を調製した。この酸化物モル比は、Na2O:Al23:SiO2:H2O=25.8:1.0:45.6:641であった。
ついで、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-4)を60℃で48時間水熱処理した。ついで、遠心分離し、イオン交換水で充分に洗浄し、コロイド状フォージャサイト型ゼオライト(4)を合成した。
コロイド状フォージャサイト型ゼオライト(5)の合成
シリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-5)の調製
NaOH水溶液(NaOH濃度48重量%)188gにアルミン酸ソーダ水溶液(Al23濃度22重量%、Na2O濃度17重量%)56.9gを加えて、1時間攪拌した。
ついで、これにシリカ濃度17.5重量%の3号水硝子755gを1時間で添加した。この時、温度を30℃に維持した。ついで、30分間撹拌した後、38℃で50時間静置してシリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-5)を調製した。
シリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-5)の酸化物モル比は、Na2O:Al23:SiO2:H2O=16.0:1.0:17.9:332であった。
シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-5)の調製
SiO2濃度24重量%の3号水硝子500gにシリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-5)500gを撹拌しながら添加し、30分間攪拌して、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-5)を調製した。この酸化物モル比は、Na2O:Al23:SiO2:H2O=26.1:1.0:50.5:641であった。
ついで、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-5)を60℃で48時間水熱処理した。ついで、遠心分離し、イオン交換水で充分に洗浄し、コロイド状フォージャサイト型ゼオライト(5)を合成した。
コロイド状フォージャサイト型ゼオライト(6)の合成
実施例1において、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-1)を45℃で120時間水熱処理した以外は同様にしてコロイド状フォージャサイト型ゼオライト(6)を合成した。
コロイド状フォージャサイト型ゼオライト(7)の合成
実施例1において、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-1)を75℃で36時間水熱処理した以外は同様にしてコロイド状フォージャサイト型ゼオライト(7)を合成した。
比較例1
フォージャサイト型ゼオライト(R1)の合成
実施例1と同様にして調製したシリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-1)について、これを(水硝子と混合せずに)60℃で48時間水熱処理した以外は実施例1と同様にして、フォージャサイト型ゼオライト(R1)を合成した。
比較例2
フォージャサイト型ゼオライト(R2)の合成
実施例1と同様にして透明性シリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-1)を調製した。
シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-R2)の調製
SiO2濃度24重量%の3号水硝子917gにシリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-1)83gを撹拌しながら添加し、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-R2)を調製した。この酸化物モル比は、Na2O:Al23:SiO2:H2O=117:1.0:341:3384であった。
ついで、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-R2)を60℃で48時間水熱処理したが、スラリーは透明のままであり、ゼオライトは結晶化しなかった。
比較例3
フォージャサイト型ゼオライト(R3)の合成
実施例5と同様にして調製したシリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-5) について、これを(水硝子と混合せずに)60℃で48時間水熱処理した以外は実施例5と同様にして、フォージャサイト型ゼオライト(R3)を合成した。フォージャサイト型以外にP型ゼオライトも生成した。
比較例4
フォージャサイト型ゼオライト(R4)の合成
実施例5と同様にしてシリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-5)を調製した。
シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-R4)の調製
SiO2濃度24重量%の3号水硝子900gにシリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-5)100gを撹拌しながら添加し、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-R4)を調製した。この酸化物モル比は、Na2O:Al23:SiO2:H2O=107:1.0:311:3113であった。
ついで、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-R4)を60℃で48時間水熱処理したが、スラリーは透明のままであり、ゼオライトは結晶化しなかった。
比較例5
フォージャサイト型ゼオライト(R5)の合成
実施例1と同様にして調製した透明性シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-1)を10℃で168時間水熱処理したが、スラリーは透明のままであり、ゼオライトは結晶化しなかった。
比較例6
フォージャサイト型ゼオライト(R6)の合成
実施例1と同様にして調製した透明性シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2-1)を95℃で48時間水熱処理した以外は同様にしてフォージャサイト型ゼオライト(R6)を合成した。
比較例7
フォージャサイト型ゼオライト(R7)の合成
混合時の温度を3℃に維持し、3℃で120時間熟成した以外は実施例1と同様にして、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-R7)を調製した。
ついで、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-R7)を用いた以外は実施例1と同様にして水熱処理したが、スラリーは透明のままであり、ゼオライトは結晶化しなかった。
比較例8
フォージャサイト型ゼオライト(R8)の合成
60℃で16時間熟成した以外は実施例1と同様にして、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-R8)を調製した。
ついで、シリカアルミナヒドロゲルスラリー(1-R8)を用いた以外は実施例1と同様にしてゼオライト(R8)を合成したが、P型ゼオライトおよびグメリナイトが生成した。
実施例1で得られたコロイド状フォージャサイト型ゼオライト(1)の走査型電子顕微鏡写真(5万倍)である。

Claims (5)

  1. 平均一次粒子径(D1)が20〜200nmの範囲にあり、平均二次粒子径(D2)が20〜800nmの範囲にあり、(D2)/(D1)が1〜5の範囲にあることを特徴とするコロイド状フォージャサイト型ゼオライト。
  2. 下記定義による結晶度が0.1〜1.0の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のコロイド状フォージャサイト型ゼオライト。
    結晶度=CCZ/C1Z
    (但し、CCZはコロイド状フォージャサイト型ゼオライトのX線回折におけるミラー指数(3.3.1)、(5.1.1)、(4.4.0)、(5.3.3)、(6.4.2)および(5.5.5)面のピーク総面積である。C1Zは市販のY型ゼオライト(ユニオンカーバイド製:SK-40)のX線回折におけるミラー指数(3.3.1)、(5.1.1)、(4.4.0)、(5.3.3)、(6.4.2)および(5.5.5)面のピーク総面積である。)
  3. SiO2/Al23モル比が2〜6の範囲にあり、格子定数(UD)が24.60〜24.90Åの範囲にあることを特徴とする請求項1または2に記載のコロイド状フォージャサイト型ゼオライト。
  4. 下記の工程(a)〜(d)を含むことを特徴とするコロイド状フォージャサイト型ゼオライトの合成方法。
    (a)酸化物モル比が下記の範囲にあるシリカアルミナヒドロゲルスラリー(1)を調製する工程
    Na2O/Al23 =2〜20 (S1-1)
    SiO2/Al23 =2〜22 (S2-1)
    2O/Al23 =100〜2000 (S3-1)
    (b)シリカアルミナヒドロゲルスラリー(1)を10〜60℃で熟成する工程
    (c)珪酸ナトリウム水溶液を加えて酸化物モル比が下記の範囲にあるシリカアルミナヒドロゲルスラリー(2)を調製する工程
    Na2O/Al23 =8〜100 (S1-2)
    SiO2/Al23 =12〜200 (S2-2)
    2O/Al23 =200〜3000 (S3-2)
    (d)シリカアルミナヒドロゲルスラリー(2)を30〜90℃で水熱処理する工程
  5. 平均一次粒子径(D1)が20〜200nmの範囲にあり、平均二次粒子径(D2)が20〜800nmの範囲にあり、(D2)/(D1)が1〜5の範囲にあることを特徴とする請求項4に記載のコロイド状フォージャサイト型ゼオライトの合成方法。
JP2007338614A 2007-12-28 2007-12-28 コロイド状フォージャサイト型ゼオライトおよびその合成方法 Expired - Fee Related JP5483814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338614A JP5483814B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 コロイド状フォージャサイト型ゼオライトおよびその合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338614A JP5483814B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 コロイド状フォージャサイト型ゼオライトおよびその合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009155187A true JP2009155187A (ja) 2009-07-16
JP5483814B2 JP5483814B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=40959588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338614A Expired - Fee Related JP5483814B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 コロイド状フォージャサイト型ゼオライトおよびその合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5483814B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10300455B2 (en) 2014-09-12 2019-05-28 Arkema France Zeolite nanocrystal aggregates

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294899A (en) * 1976-01-30 1977-08-09 Grace W R & Co Synthesis of boujacite
JPS62138319A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Toyo Soda Mfg Co Ltd フオ−ジヤサイト型ゼオライトの製造方法
JPH02116614A (ja) * 1988-10-24 1990-05-01 Shinagawa Nenryo Kk サブミクロンy型ゼオライト及びその製造法
JPH0742071A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Tokushu Kika Kogyo Kk 超微粒子アルミノ硅酸塩が担持された繊維素材および担持方法
JPH08500574A (ja) * 1992-09-02 1996-01-23 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド ミクロ粒子
JPH1067514A (ja) * 1996-08-22 1998-03-10 Catalysts & Chem Ind Co Ltd フォージャサイト型ゼオライトおよびその製造方法
JPH11343112A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Tosoh Corp 微細な低シリカフォージャサイト型ゼオライトおよびその製造方法
JP2003137538A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Catalysts & Chem Ind Co Ltd NaY型ゼオライト
JP2004315338A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 微小粒子径ゼオライトおよびその製造方法
JP2005519847A (ja) * 2002-02-05 2005-07-07 エービービー ルマス グローバル インコーポレイテッド ナノ結晶性無機ベースゼオライトおよびその作成方法
JP2005225682A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Tosoh Corp ナノ結晶ゼオライト粒子とその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294899A (en) * 1976-01-30 1977-08-09 Grace W R & Co Synthesis of boujacite
JPS62138319A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Toyo Soda Mfg Co Ltd フオ−ジヤサイト型ゼオライトの製造方法
JPH02116614A (ja) * 1988-10-24 1990-05-01 Shinagawa Nenryo Kk サブミクロンy型ゼオライト及びその製造法
JPH08500574A (ja) * 1992-09-02 1996-01-23 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド ミクロ粒子
JPH0742071A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Tokushu Kika Kogyo Kk 超微粒子アルミノ硅酸塩が担持された繊維素材および担持方法
JPH1067514A (ja) * 1996-08-22 1998-03-10 Catalysts & Chem Ind Co Ltd フォージャサイト型ゼオライトおよびその製造方法
JPH11343112A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Tosoh Corp 微細な低シリカフォージャサイト型ゼオライトおよびその製造方法
JP2003137538A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Catalysts & Chem Ind Co Ltd NaY型ゼオライト
JP2005519847A (ja) * 2002-02-05 2005-07-07 エービービー ルマス グローバル インコーポレイテッド ナノ結晶性無機ベースゼオライトおよびその作成方法
JP2004315338A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 微小粒子径ゼオライトおよびその製造方法
JP2005225682A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Tosoh Corp ナノ結晶ゼオライト粒子とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10300455B2 (en) 2014-09-12 2019-05-28 Arkema France Zeolite nanocrystal aggregates

Also Published As

Publication number Publication date
JP5483814B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334385B2 (ja) ポリシリケート粒子状材料の製造および使用
JP4919948B2 (ja) ヘテロ構造非zsm−48シーディングによるzsm−48結晶の合成
CN104903234B (zh) 小晶体镁碱沸石及其制备方法
JP6070336B2 (ja) 均一メソ細孔を有するmfi型ゼオライト、及び、その製造方法
JP2014139124A (ja) ナノサイズゼオライトの合成方法
JP5555192B2 (ja) 新規ペンタシル型ゼオライトおよびその合成方法
JP2003137538A (ja) NaY型ゼオライト
CN112661167B (zh) 一种纳米丝光沸石分子筛的合成方法及分子筛
JP2001058816A (ja) NaY型ゼオライト
CA2855178C (en) A fibrous im-5 molecular sieve and the preparation process thereof
JP5483814B2 (ja) コロイド状フォージャサイト型ゼオライトおよびその合成方法
JP5901817B2 (ja) 重質炭化水素油の接触分解、水素化分解触媒用ヘテロ接合多孔性結晶体
JP4488691B2 (ja) フォージャサイト型ゼオライトの製造方法
WO2022196025A1 (ja) シリカアルミナ粉末、シリカアルミナ粉末の製造方法、流動接触分解触媒およびその製造方法
JP5116326B2 (ja) 微小フォージャサイト型ゼオライトの合成方法
JP2000053413A (ja) 高耐熱性メソポーラスシリカ及びその製造方法
WO2020227888A1 (zh) 一种zsm-57分子筛及其制备方法
CN109694086A (zh) 纳米zsm-5沸石分子筛聚集体的制备方法
CN108855203B (zh) 一种制备Ti-SBA-15介孔分子筛的方法
JP2012240867A (ja) ゼオライトの製造方法
US10710888B2 (en) Beta zeolite and method for producing same
WO2010013428A1 (ja) ポリ無機一塩基酸アルミニウム水和物および/または水性アルミナゾルの製造方法および該製造方法により得られたポリ無機一塩基酸アルミニウム水和物および/または水性アルミナゾル
JP6391986B2 (ja) ベータ型ゼオライト及びその製造方法
JP5750300B2 (ja) 新規ヘテロ接合多孔性結晶体の合成方法および新規ヘテロ接合多孔性結晶体
JP5600870B2 (ja) ソーダライト粉末及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5483814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees