JP2009150300A - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009150300A
JP2009150300A JP2007328858A JP2007328858A JP2009150300A JP 2009150300 A JP2009150300 A JP 2009150300A JP 2007328858 A JP2007328858 A JP 2007328858A JP 2007328858 A JP2007328858 A JP 2007328858A JP 2009150300 A JP2009150300 A JP 2009150300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
chamber
rotating member
working fluid
side rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007328858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4930791B2 (ja
Inventor
Ichiro Kimura
一郎 木村
Hiroyuki Kawai
啓之 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2007328858A priority Critical patent/JP4930791B2/ja
Priority to EP08021402A priority patent/EP2072767B1/en
Priority to US12/334,936 priority patent/US7921820B2/en
Priority to CN2008101864778A priority patent/CN101463738B/zh
Publication of JP2009150300A publication Critical patent/JP2009150300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930791B2 publication Critical patent/JP4930791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34473Lock movement perpendicular to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34479Sealing of phaser devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】進角室又は遅角室から作動流体が漏洩して両油圧室の油圧が低下するのを防止する弁開閉時期制御装置を提供する。
【解決手段】外部ロータ2と内部ロータ3との間に、作動流体が供給されて外部ロータ2に対する内部ロータ3の相対回転位相を進角方向に移動させる進角室と、遅角方向に移動させる遅角室とを形成し、外部ロータ2と内部ロータ3との摺接部であって軸芯に垂直な部位に作動流体を供給するよう、摺接部を形成する外部ロータ2の内面および内部ロータ3の外面のうち少なくとも何れか一方に設けた溝部5と、作動流体を進角室41に供給する進角油路43および遅角室42に供給する遅角油路44とは別に、溝部5に供給する溝用油路45と、を備えた弁開閉時期制御装置1。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関のクランクシャフトと同期しつつ前記内燃機関の弁を開閉するカムシャフトの軸芯周りに回転可能であり、前記軸芯に垂直な前壁部および後壁部と前記軸心の周方向に沿った周方向壁部とを有する駆動側回転部材と、
前記駆動側回転部材の内部で前記駆動側回転部材と位相変更可能に前記カムシャフトと一体回転する従動側回転部材とを備え、前記駆動側回転部材と前記従動側回転部材との間に、作動流体が供給されて前記駆動側回転部材に対する前記従動側回転部材の相対回転位相を進角方向に移動させる進角室と、遅角方向に移動させる遅角室とを形成した弁開閉時期制御装置に関する。
弁開閉時期制御装置は、自動車用エンジン等の内燃機関に用いられ、クランクシャフトに対して同期回転する駆動側回転部材とカムシャフトに同期回転する従動側回転部材との相対回転位相を変位させることによって、内燃機関が好適な運転状態となるように弁開閉時期を調節する。
駆動側回転部材と従動側回転部材との間には、作動流体が供給されて駆動側回転部材に対する従動側回転部材の相対回転位相を進角方向に移動させる進角室と、遅角方向に移動させる遅角室とが形成してある。進角室および遅角室は、従動側回転部材に設けられるベーン等の仕切部によって仕切られる。
特許文献1に記載の弁開閉時期制御装置は、仕切部の外面と駆動側回転部材の内面との間に溝部を設けたことが記載してある。当該溝部に作動流体が存在することで、仕切部の外面と駆動側回転部材の内面との摺接部をシールすることができる。これにより、進角室と遅角室との間の油圧差による作動流体の漏洩を防止できる。
特開平11−182216号公報
特許文献1に記載の弁開閉時期制御装置では、例えば進角室および遅角室の何れか一方の流体圧室における作動流体の油圧が高圧である場合は、通常の油圧の場合と比べて摺接部に侵入しようとする作動流体の圧力が高くなる。摺接部に作動流体が侵入して、作動流体が満たされた溝部に一方の流体圧室からの作動流体が侵入すると、当該溝部から作動流体が溢れる。この結果、他方の流体圧室に作動流体が漏洩したり、カムシャフトを挿入する連通孔等を介して弁開閉時期制御装置の外部に作動流体が漏洩する虞が生じる。
この場合、進角室又は遅角室において、適切な油圧が得られなくなり、弁開閉時期制御装置において応答速度が低下する等、性能が低下する一因となる。
従って、本発明の目的は、進角室又は遅角室から作動流体が漏洩して両油圧室の油圧が低下するのを防止する弁開閉時期制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る弁開閉時期制御装置の第一特徴構成は、内燃機関のクランクシャフトと同期しつつ前記内燃機関の弁を開閉するカムシャフトの軸芯周りに回転可能であり、前記軸芯に垂直な前壁部および後壁部と前記軸心の周方向に沿った周方向壁部とを有する駆動側回転部材と、前記駆動側回転部材の内部で前記駆動側回転部材と位相変更可能に前記カムシャフトと一体回転する従動側回転部材とを備え、前記駆動側回転部材と前記従動側回転部材との間に、作動流体が供給されて前記駆動側回転部材に対する前記従動側回転部材の相対回転位相を進角方向に移動させる進角室と、遅角方向に移動させる遅角室とを形成し、前記駆動側回転部材と前記従動側回転部材との摺接部であって前記軸芯に垂直な部位に作動流体を供給するよう、当該摺接部を形成する前記駆動側回転部材の内面および前記従動側回転部材の外面のうち少なくとも何れか一方に設けた溝部と、作動流体を前記進角室に供給する進角油路および前記遅角室に供給する遅角油路とは別に、前記溝部に供給する溝用油路と、を備えた点にある。
駆動側回転部材と従動側回転部材との摺接部において、通常、軸芯に垂直な摺接部でその面積が大きい。そのため、当該軸芯に垂直な摺接部からの漏洩が多くなる。そのため、本発明では、駆動側回転部材と従動側回転部材との摺接部において少なくとも軸芯に垂直な部位に溝部を備えることとし、当該部位から作動流体が漏洩するのを防止する。
本構成では、進角室および遅角室の間の摺接部に溝部を設け、ここに、進角油路と遅角油路とは別に設けた溝用油路から作動流体を供給する。このとき、溝部から進角室又は遅角室の側に侵入しようとする作動流体の侵入圧と、進角室又は遅角室から溝部の側に侵入しようとする作動流体の侵入圧とが拮抗する。その結果、進角室又は遅角室から摺接部を介して溝部へ作動流体が移行し難くなって進角室および遅角室の間がシールされる。そのため、他方の流体圧室、或いは、弁開閉時期制御装置の外部に作動流体が漏洩するのを防止することができる。
よって、進角室又は遅角室において最適な油圧を維持し易くなり、弁開閉時期制御装置において応答速度が高まり、性能を向上させることができる。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の第二特徴構成は、前記従動側回転部材が、円筒基部、および、当該円筒基部から前記軸芯に対して径方向に突出して前記進角室と前記遅角室とを仕切る複数の仕切部を有し、前記溝部を、前記前壁部又は前記後壁部に対向する前記仕切部の側面に形成した点にある。
仕切部は従動側回転部材の回転に応じてその位相が変化するが、仕切部が何れの回転位相にある場合であっても、仕切部の側面は駆動側回転部材と摺接する。
本構成によれば、仕切部の側面に溝部を形成することで、摺接部に常に溝部が存在する状態となり、進角室および遅角室の間を確実にシールできる。そのため、進角室および遅角室の間で、摺接部を介して他方の流体圧室に作動流体が漏洩するのを確実に防止することができる。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の第三特徴構成は、前記仕切部の側面に設けた溝部と連通する他の溝部を、前記仕切部の径方向端面に備えた点にある。
本構成によれば、仕切部の側面に設けた溝部、或いは、他の溝部の何れか一方に作動流体を供給するだけで、何れの溝部にも作動流体を供給することができる。このように複数の溝部を連通させることで、簡単な構造で複数の溝部に作動流体を供給することができる。さらに、複数の溝部に略同じ圧力で作動流体を供給することができるため、各溝部における作動流体の油圧の制御が容易となる。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の第四特徴構成は、前記駆動側回転部材と前記円筒基部との摺接部を形成する前記駆動側回転部材の内面および前記従動側回転部材の外面のうち少なくとも何れか一方に、前記カムシャフトの軸芯を中心とした環状の溝部を備えた点にある。
例えば駆動側回転部材の内面と従動側回転部材の外面との隙間に作動流体が流出して弁開閉時期制御装置の外部に漏出することがある。これにより、弁開閉時期制御装置の内部にある作動流体の量が減少する。
本構成によれば、環状溝部は、カムシャフトの軸芯を囲繞するように配設される。つまり、進角室および遅角室(流体圧室)と、カムシャフトを挿入する孔との間に環状溝部が形成される。従って、摺接部を介して流体圧室から当該孔へ作動流体が移行し難くなる。これにより、作動流体が弁開閉時期制御装置の外部に漏洩するのを確実に防止できる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1〜4に、本実施形態に係る弁開閉時期制御装置1の概略図を示す。図2,3は、図1のII−II断面図を示す図である。
弁開閉時期制御装置1は、内燃機関としてのエンジンのみを駆動手段として備える車両や、エンジン及び電動モータを含む駆動手段を備えるハイブリッド車両に搭載される。
弁開閉時期制御装置1は、エンジンのクランクシャフト(図示せず)と同期しつつエンジンの弁を開閉するカムシャフト11の軸芯周りに回転可能な駆動側回転部材としての外部ロータ2と、外部ロータ2の内部で外部ロータ2と位相変更可能にカムシャフト11と一体回転する従動側回転部材としての内部ロータ3とを備える。
本発明に係る弁開閉時期制御装置1は、外部ロータ2と内部ロータ3との摺接部であって軸芯に垂直な部位に作動流体を供給するよう、当該摺接部を形成する外部ロータ2の内面および内部ロータ3の外面のうち少なくとも何れか一方に溝部5を備える。そして、溝部5に作動流体を供給する溝用油路45を備える。
作動流体は、通常、潤滑油などの作動油である。作動油は、エンジンの下部に備えた作動流体貯留部76に貯留しており、後述の油路を介して進角室41、遅角室42、溝部5にそれぞれ流入する。
当該作動油は、エンジン駆動前、即ち所定の経路を循環する前は、通常、高粘度であり、流路抵抗は高い。一方、エンジン駆動後に所定の経路を循環することで昇温し、低粘度となる。このとき、所定経路を流下する際の流路抵抗も低くなる。
外部ロータ2は、カムシャフト11が接続される側の反対側に取り付けたフロントプレート21と、カムシャフト11が接続される側に取り付けたリアプレート22と、フロントプレート21とリアプレート22とに挟持されるスプロケット部材23とで構成される。
外部ロータ2の内側には、軸芯に垂直な前壁部21a、後壁部22a、軸心の周方向に沿った周方向壁部23aを有する。当該空間に内部ロータ3を収容する。
スプロケット部材23の外周にはギア部24が形成してある。このスプロケット部材23とエンジンのクランクシャフトに取り付けられたギアとの間には、タイミングチェーンやタイミングベルト等の動力伝達部材12が架設してある。
さらにスプロケット部材23には、径内方向に突出するシューとして機能する複数個の突部25が回転方向に沿って互いに離間して並設してある。
内部ロータ3は、エンジンの吸気弁又は排気弁の開閉時期を制御するカムの回転軸を構成するカムシャフト11の先端部に一体的に組付けられ、外部ロータ2に対して所定の相対回転範囲内で相対回転可能に内装される。
内部ロータ3は、円筒基部31、および、当該円筒基部31から軸芯に対して径方向に突出する複数の仕切部32を有する。仕切部32は、その側面32a,32bにて前壁部21aおよび後壁部22aとそれぞれ摺接し、その端面32cにて周方向壁部23aと摺接する。
外部ロータ2と内部ロータ3とにおいて、外部ロータ2の隣接する突部25の夫々の間には流体圧室4が形成してある。本実施形態では、流体圧室4を四室備えたものを例示する。
流体圧室4は、相対回転方向(図2,3における矢印S1、S2方向)において、仕切部32によって進角室41と遅角室42とに仕切ってある。
エンジンのクランクシャフトが回転駆動すると、動力伝達部材12を介してスプロケット部材23に回転動力が伝達され、外部ロータ2が図2に示す回転方向Sに沿って回転駆動する。それに伴い、進角室41および遅角室42の作動油を介して内部ロータ3が回転方向Sに沿って回転駆動され、カムシャフト11が回転する。これにより、カムシャフト11に設けられたカムがエンジンの吸気弁又は排気弁を押し下げて開弁させる。
進角室41に作動油が注入されてその容積が増大すると、外部ロータ3に対する内部ロータ2の相対回転位相が、進角方向(図2,3における矢印S1)に移動する。遅角室42に作動油が注入された場合には、遅角方向(図2,3における矢印S2)に移動する。
外部ロータ2に対する内部ロータ3の相対回転可能範囲は、流体圧室4の内部で仕切部32が変位可能な範囲、すなわち最遅角位相と最進角位相との間の範囲に相当する。
図1に示すように、内部ロータ3とフロントプレート21との間にはトーションスプリング13が設けてある。このトーションスプリング13の両端部は、内部ロータ3およびフロントプレート21にそれぞれ形成された保持部により保持される。そして、このトーションスプリング13は、相対回転位相が進角方向S1に変位する方向に内部ロータ3及びフロントプレート21を常時付勢するトルクを与えている。
溝部5は、外部ロータ2と内部ロータ3との摺接部を形成する外部ロータ2の内面および内部ロータ3の外面のうち少なくとも何れか一方に設ける。このように摺接部に溝部5を設けるため、進角室41および遅角室42の間に溝部5を配設することができる。当該溝部5に供給する油路として溝用油路45を備える。
当該溝部5に溝用油路45から作動油が供給されると、溝部5から進角室41又は遅角室42の側に侵入しようとする作動油の侵入圧と、進角室41又は遅角室42から溝部5の側に侵入しようとする作動油の侵入圧とが拮抗する。そのため、進角室41又は遅角室42から摺接部を介して溝部5へ作動油が移行し難くなって進角室41および遅角室42の間をシールできる。そのため、他方の流体圧室、或いは、弁開閉時期制御装置の外部に作動流体が漏洩するのを防止することができる。
従って、進角室41又は遅角室42において最適な油圧を維持し易くなり、弁開閉時期制御装置1において応答速度が高まり、性能を向上させることができる。
本実施形態では、溝部5を、内部ロータ3の外面、即ち前壁部21a又は後壁部22aに対向する仕切部32の側面に形成してある。
ここでは、前壁部21aに対向する仕切部32の側面32aに前側溝部51を形成し、後壁部22aに対向する仕切部32の側面32bに後側溝部52を形成する。前側溝部51・後側溝部52は、径方向に沿って直線状に一列形成してある。
仕切部32は内部ロータ3の回転に応じてその位相が変化するが、仕切部32が何れの回転位相にある場合であっても、仕切部32の側面は外部ロータ2と摺接する。
仕切部32の側面32a,32bに溝部5を形成することで、軸芯に垂直な摺接部に常に溝部5が存在する状態となり、当該摺接部において進角室41および遅角室42の間を確実にシールできる。
また、仕切部32の側面に設けた前側溝部51・後側溝部52と連通する端面溝部53を、仕切部32の径方向端面32cに備えている。
端面溝部53を備えると、仕切部の径方向端面32cにおける摺接部に常に溝部5が存在する状態となり、遠心力によって当該摺接部に移行した作動油について、進角室41と遅角室42との間の移行を防止することができる。
端面溝部53と前側溝部51と後側溝部52とを連通することで、何れか一方の溝部に作動油を供給するだけで、何れの溝部にも作動油を供給することができる。また、各溝部51〜53の全てを連通させることで、簡単な構造で複数の溝部に作動油を供給することができる。さらに、複数の溝部に略同じ圧力で作動油を供給することができるため、各溝部5における作動油の油圧の制御が容易となる。
さらに、外部ロータ2と円筒基部31との摺接部を形成する外部ロータ2の内面および内部ロータ3の外面のうち少なくとも何れか一方に、カムシャフト11の軸芯を中心とした環状溝部54,55を備える。
つまり、前壁部21aに対向する側に前側環状溝部54を形成し、後壁部22aに対向する側に後側環状溝部55を形成する。
環状溝部54,55は、カムシャフト11の軸芯を囲繞するように配設される。つまり、流体圧室4とカムシャフト11を挿入する連通孔14との間に環状溝部54,55が形成される。従って、摺接部を介して流体圧室4から連通孔14へ作動油が移行し難くなる。これにより、流体圧室4の内部の作動油が、連通孔14から弁開閉時期制御装置1の外部に漏洩するのを確実に防止できる。
当該環状溝部54,55は、前側溝部51・後側溝部52・端面溝部53の少なくとも何れかと連通するように構成する。本実施形態では、前側環状溝部54は前側溝部51と連通させ、後側環状溝部55は後側溝部52と連通させてある(図4)。これにより、簡単な構造で複数の溝部に作動油を供給することができる。さらに、例えば仕切部32の側面32aの側に形成した前側溝部51および前側環状溝部54の油圧を略等しく制御することができる。
内部ロータ3には作動油を供給する油路として、溝用油路45とは別に、進角室41に供給する進角油路43と、遅角室42に供給する遅角油路44とを備える。
進角油路43・遅角油路44・溝用油路45は、後述する油圧回路7に接続してある。進角室41及び遅角室42の一方又は双方に対して油圧回路7からの作動油が供給又は排出されることにより、外部ロータ2に対する内部ロータ3の相対回転位相を、進角方向S1、又は、遅角方向S2へ変位させ、或いは、任意の位相で保持する付勢力が発生する。
図2,3に示すように、4個の進角室41の内、ロック機構6に隣接する位置にある進角室41の進角油路43は、ロック機構6の係合凹部61と進角室41とを連通するように内部ロータ3における外部ロータ2との摺動面に沿って形成された流路と接続している。
尚、ロック機構6は、外部ロータ2と内部ロータ3との間において、外部ロータ2に対する内部ロータ3の相対回転位相の変位を、ロック部63によって所定のロック位相で拘束可能に構成してある。
油圧回路7は、進角室41及び遅角室42と作動流体貯留部76との間における作動油の供給・排出状態を制御する切換弁74を備える。切替弁74は、制御手段80により動作制御される。
切換弁74には油路70aおよび油路70bが接続している。これら油路70a,70bは、進角油路43及び遅角油路44とそれぞれ接続する。油圧回路7には、作動油を作動流体貯留部76から切替弁74に供給する供給路71と、作動油を切替弁74から作動流体貯留部76の側に排出する排出路72とが備えてある。
溝用油路45と接続する油路70cは、切換弁74を介さず、メインギャラリ75に直接接続している。しかし、このような態様に限らず、油路70cを切換弁74を介して溝用油路45と接続してもよい。また、溝部5と作動流体貯留部76との間における作動油の供給・排出状態を制御する切換弁を、油路70cに備えてもよい。
〔別実施の形態〕
(1)上述した実施形態では、溝部5は、内部ロータ3の外面(前壁部21a又は後壁部22aに対向する仕切部32の側面)に前側溝部51・後側溝部52を形成する場合について説明した。しかし、このような態様に限らず、これら前側溝部51・後側溝部52のうち、何れか一方のみを形成する態様であってもよい。この場合、構成を簡略化することができるため、内部ロータ3の製造が容易となる。
また、溝部5を、外部ロータ2の内面(前壁部21a又は後壁部22a)に形成してもよい(図外)。
このとき、溝部5は、外部ロータ2の内面において、仕切部32の側面と常に摺接する位置に形成するのが好ましい。当該位置は、例えば、最遅角位相のときに仕切部32の側面に対向する外部ロータ2の内面と、最進角位相のときに仕切部32の側面に対向する外部ロータ2の内面とが重複する範囲に設定することができる。これにより、摺接部に、常に溝部5が存在する状態とすることができるため、進角室41および遅角室42の間で、摺接部を介して他方の流体圧室に作動油が移行して漏洩するのを確実に防止することができる。
溝部5は、内部ロータ3の外面および外部ロータ2の内面の両方に設けることが可能である。
尚、内部ロータ3とフロントプレート21との間に設けたトーションスプリング13により、内部ロータ3には軸芯方向(リアプレート22側)への荷重が発生している。このとき、リアプレート22と後壁部22aとは面接当し、フロントプレート21と前壁部21aとの間の摺接部で作動油が流通し易くなる。そのため、溝部5は、フロントプレート21と前壁部21aとの摺接部のみに形成してもよい。
このように、溝部を設ける摺接部を限定することで、弁開閉時期制御装置1の製造が容易となる。
(2)上述した実施形態では、端面溝部53は、前側溝部51・後側溝部52のそれぞれと連通する場合について説明した。しかし、このような態様に限らず、前側溝部51又は後側溝部52の何れか一方と端面溝部53とを連通するように構成してもよい。また、図5に示したように、端面溝部53を、前側溝部51および後側溝部52の両溝部と連通させないように構成することも可能である。
このように、端面溝部53を、前側溝部51・後側溝部52の少なくとも何れか一方の溝部と連通させない場合、それぞれ別に設けた溝用油路から別々に作動油を供給することができ、作動油の供給圧を別異に調節することが可能となる。
(3)上述した実施形態では、環状の溝部は、前側環状溝部54・後側環状溝部55を備える場合について説明したが、これら前側環状溝部54・後側環状溝部55のうち、何れか一方のみを形成する態様であってもよい。この場合、構成を簡略化することができるため、内部ロータ3の製造が容易となる。
また、環状溝部は、前側溝部51・後側溝部52・端面溝部53の少なくとも何れかと連通するように構成する場合について説明した。しかし、このような態様に限らず、環状溝部を前側溝部51・後側溝部52・端面溝部53とは連通しないように構成することが可能である。この場合、環状溝部に作動油を供給する油路を別に備えて、環状溝部を流通する作動油の油圧を、前側溝部51・後側溝部52・端面溝部53を流通する作動油の油圧とは独立して制御することができる。
さらに、環状溝部54は、それぞれの直径が異なる環状の溝部を複数設けてもよい。この場合、径方向における作動油のシール箇所を複数設定することができるため、流体圧室4の内部の作動油が、弁開閉時期制御装置1の外部に漏洩するのをより確実に防止できる。
(4)図6,7に示したように、各仕切部32の端面32cにシール部材33を配設することが可能である。このとき、端面32cにシール溝を形成し、当該シール溝にシール部材33を挿入する。シール溝の底部とシール部材33の底面との間にはシールスプリング34を配置し、シール部材33が径方向(周方向壁部23aの方向)に付勢されるようにする。
図6,7には、上記シール溝と端面溝部53とを共通化した場合を例示する。即ち、端面溝部53にシール部材33およびシールスプリング34を配設する。
本構成では、シール部材および端面溝部53の両構成によって、進角室41および遅角室42の間で、端面32cと周方向壁部23aとの摺接部を介して他方の流体圧室に作動油が漏洩するのを確実に防止することができる。
(5)上述した実施形態では、前側溝部51・後側溝部52は、径方向に直線状に一列形成する場合を例示した。しかし、このような態様に限られるものではなく、例えば、径方向に沿って直線状に複数列の溝部を形成してもよく、径方向に波状に形成してもよい。
これらの場合、直線状に一列形成した溝部より、溝部を重複して、或いは、溝部の配設距離を長く形成できるため、より確実に作動油の漏洩を防止することができる。
本発明は、自動車等の内燃機関のクランクシャフトと同期しつつ内燃機関の弁を開閉するカムシャフトの軸芯周りに回転可能であり、軸芯に垂直な前壁部および後壁部と軸心の周方向に沿った周方向壁部とを有する駆動側回転部材と、駆動側回転部材の内部で駆動側回転部材と位相変更可能にカムシャフトと一体回転する従動側回転部材とを備え、駆動側回転部材と従動側回転部材との間に、作動流体が供給されて駆動側回転部材に対する従動側回転部材の相対回転位相を進角方向に移動させる進角室と、遅角方向に移動させる遅角室とを形成した弁開閉時期制御装置に利用できる。
本発明の弁開閉時期制御装置の断面視概略図 図1のII-II断面視概略図 図1のII-II断面視概略図 内部ロータの斜視概略図 溝部の別実施形態の要部概略図 シール部材を設けた溝部を示す要部概略図 シール部材を設けた溝部を示す要部概略図
符号の説明
1 弁開閉時期制御装置
2 外部ロータ(駆動側回転部材)
3 内部ロータ(従動側回転部材)
11 カムシャフト
21a 前壁部
22a 後壁部
23a 周方向壁部
31 円筒基部
32 仕切部
32a,32b 側面
41 進角室
42 遅角室
43 進角油路
44 遅角油路
45 溝用油路
5 溝部
51 前側面溝部
52 後側面溝部
53 端面溝部
54 環状溝部

Claims (4)

  1. 内燃機関のクランクシャフトと同期しつつ前記内燃機関の弁を開閉するカムシャフトの軸芯周りに回転可能であり、前記軸芯に垂直な前壁部および後壁部と前記軸心の周方向に沿った周方向壁部とを有する駆動側回転部材と、
    前記駆動側回転部材の内部で前記駆動側回転部材と位相変更可能に前記カムシャフトと一体回転する従動側回転部材とを備え、
    前記駆動側回転部材と前記従動側回転部材との間に、作動流体が供給されて前記駆動側回転部材に対する前記従動側回転部材の相対回転位相を進角方向に移動させる進角室と、遅角方向に移動させる遅角室とを形成し、
    前記駆動側回転部材と前記従動側回転部材との摺接部であって前記軸芯に垂直な部位に作動流体を供給するよう、当該摺接部を形成する前記駆動側回転部材の内面および前記従動側回転部材の外面のうち少なくとも何れか一方に設けた溝部と、
    作動流体を前記進角室に供給する進角油路および前記遅角室に供給する遅角油路とは別に、前記溝部に供給する溝用油路と、を備えた弁開閉時期制御装置。
  2. 前記従動側回転部材は、円筒基部、および、当該円筒基部から前記軸芯に対して径方向に突出して前記進角室と前記遅角室とを仕切る複数の仕切部を有し、
    前記溝部を、前記前壁部又は前記後壁部に対向する前記仕切部の側面に形成した請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
  3. 前記仕切部の側面に設けた溝部と連通する他の溝部を、前記仕切部の径方向端面に備えた請求項2に記載の弁開閉時期制御装置。
  4. 前記駆動側回転部材と円筒基部との摺接部を形成する前記駆動側回転部材の内面および前記従動側回転部材の外面のうち少なくとも何れか一方に、前記カムシャフトの軸芯を中心とした環状の溝部を備えた請求項1〜3の何れか一項に記載の弁開閉時期制御装置。
JP2007328858A 2007-12-20 2007-12-20 弁開閉時期制御装置 Expired - Fee Related JP4930791B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328858A JP4930791B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 弁開閉時期制御装置
EP08021402A EP2072767B1 (en) 2007-12-20 2008-12-09 Valve timing control apparatus
US12/334,936 US7921820B2 (en) 2007-12-20 2008-12-15 Valve timing control apparatus
CN2008101864778A CN101463738B (zh) 2007-12-20 2008-12-19 气门正时控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328858A JP4930791B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 弁開閉時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009150300A true JP2009150300A (ja) 2009-07-09
JP4930791B2 JP4930791B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40445831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328858A Expired - Fee Related JP4930791B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 弁開閉時期制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7921820B2 (ja)
EP (1) EP2072767B1 (ja)
JP (1) JP4930791B2 (ja)
CN (1) CN101463738B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169313A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2014070549A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008032948A1 (de) * 2008-07-12 2010-01-14 Schaeffler Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
JP4905843B2 (ja) * 2010-02-23 2012-03-28 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP5177715B2 (ja) * 2010-12-02 2013-04-10 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置およびその組立方法
JP5607517B2 (ja) * 2010-12-07 2014-10-15 株式会社パイオラックス シール機構
DE102010063700A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-21 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Nockenellenversteller
JP5803363B2 (ja) * 2011-07-12 2015-11-04 アイシン精機株式会社 弁開閉時期調整システム
WO2013008710A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 アイシン精機株式会社 弁開閉時期調整システム
JP5722743B2 (ja) * 2011-10-14 2015-05-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE112011105910B4 (de) * 2011-12-01 2020-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ventilzeitsteuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE102013219405A1 (de) 2012-09-28 2014-04-03 Denso Corporation Ventilzeiteinstellungssteuerungsgerät
US9920661B2 (en) * 2013-05-16 2018-03-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Camshaft phaser with a rotor nose oil feed adapter
JPWO2015087649A1 (ja) * 2013-12-11 2017-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE102014208598B4 (de) * 2014-05-08 2020-10-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller mit zum Erreichen eines hydraulischen Freilaufs hin- und herschaltbarem Hydraulikkammerabdichtelement
CN104712387B (zh) * 2015-01-28 2017-02-01 宁波太平洋电控系统有限公司 带中间锁止功能的可变气门正时机构
CN106285815A (zh) * 2015-05-13 2017-01-04 舍弗勒技术股份两合公司 凸轮轴调节器
CN106567753A (zh) * 2015-10-10 2017-04-19 舍弗勒技术股份两合公司 叶片、转子及凸轮轴调相器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501907A (ja) * 1973-05-10 1975-01-10
JPS6019791A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Shionogi & Co Ltd フルオロビニルチオオキサセフアロスポリン類
JPH02181089A (ja) * 1989-01-06 1990-07-13 Hitachi Ltd 回転圧縮機
JPH10110706A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Mitsubishi Electric Corp 回転式油圧アクチュエータ
JPH11182216A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2000282821A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2004518868A (ja) * 2001-03-14 2004-06-24 ドクトル インジエニエール ハー ツエー エフ ポルシエ アクチエンゲゼルシヤフト 駆動プーリに対する、内燃機関のカムシャフトの相対的な回転角度調節のための装置
GB2415480A (en) * 2004-06-25 2005-12-28 Mechadyne Plc Vane type phaser in which each vane has a seal around all three of its sliding edges

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107804A (en) * 1989-10-16 1992-04-28 Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation Variable camshaft timing for internal combustion engine
DE19921667A1 (de) * 1999-05-11 2000-11-16 Schaeffler Waelzlager Ohg Vorrichtung zur Drehwinkelverstellung einer Nockenwelle gegenüber der Kurbelwelle einer Hubkolben-Brennkraftmaschine
DE19936632A1 (de) * 1999-08-04 2001-02-15 Schaeffler Waelzlager Ohg Vorrichtung zum Variieren der Ventilsteuerzeiten einer Brennkraftmaschine, insbesondere Nockenwellen-Verstelleinrichtung mit Schwenkflügelrad
JP2001193421A (ja) * 1999-10-25 2001-07-17 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
EP1128026B1 (en) * 1999-12-28 2004-09-08 BorgWarner Inc. Multi-position variable cam timing system having a vane-mounted locking piston device
DE10190855D2 (de) * 2000-03-08 2004-05-27 Thyssen Krupp Automotive Ag Verstell- und Fixiereinrichtung für eine Nockenwelle
JP3779234B2 (ja) * 2002-04-24 2006-05-24 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US7178495B2 (en) * 2003-12-19 2007-02-20 Hydraulik-Ring Gmbh Adjusting device for camshafts, particularly for motor vehicles
DE102004025246A1 (de) * 2004-05-22 2005-12-15 Daimlerchrysler Ag Ölkammerdichtungseinheit eines Schwenkflügelverstellers einer Nockenwelle einer Brennkraftmaschine
JP4217977B2 (ja) * 2004-09-09 2009-02-04 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP2006170027A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2007182835A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Denso Corp バルブタイミング調整装置
US7878164B2 (en) * 2006-12-13 2011-02-01 Delphi Technologies, Inc. Apparatus for preventing leakage across rotor vanes in a vane-type camshaft phaser

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501907A (ja) * 1973-05-10 1975-01-10
JPS6019791A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Shionogi & Co Ltd フルオロビニルチオオキサセフアロスポリン類
JPH02181089A (ja) * 1989-01-06 1990-07-13 Hitachi Ltd 回転圧縮機
JPH10110706A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Mitsubishi Electric Corp 回転式油圧アクチュエータ
JPH11182216A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2000282821A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2004518868A (ja) * 2001-03-14 2004-06-24 ドクトル インジエニエール ハー ツエー エフ ポルシエ アクチエンゲゼルシヤフト 駆動プーリに対する、内燃機関のカムシャフトの相対的な回転角度調節のための装置
GB2415480A (en) * 2004-06-25 2005-12-28 Mechadyne Plc Vane type phaser in which each vane has a seal around all three of its sliding edges

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169313A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2014070549A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090159025A1 (en) 2009-06-25
JP4930791B2 (ja) 2012-05-16
CN101463738A (zh) 2009-06-24
EP2072767A3 (en) 2010-05-05
EP2072767A2 (en) 2009-06-24
CN101463738B (zh) 2012-10-31
EP2072767B1 (en) 2011-10-26
US7921820B2 (en) 2011-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930791B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4377183B2 (ja) 可変カムシャフトタイミング機構
JP4484843B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3374475B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5403341B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH10212911A (ja) 内燃機関のバルブタイミング可変機構
EP2405107B1 (en) Variable valve timing control apparatus
JP2008057397A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6036600B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4697547B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5979093B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5928158B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5811358B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2001289013A (ja) 可変バルブタイミング装置
JP5067628B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH09250310A (ja) 内燃機関のバルブタイミング変更装置
JP6206245B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
EP2778356B1 (en) Valve timing control apparatus
JP2018135842A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5382428B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2009209821A (ja) バルブタイミング調整装置
JP4370493B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2013245612A (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH1089021A (ja) 内燃機関のバルブタイミング可変装置
JP6589342B2 (ja) 弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4930791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees