JP4697547B2 - バルブタイミング調整装置 - Google Patents

バルブタイミング調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4697547B2
JP4697547B2 JP2006306458A JP2006306458A JP4697547B2 JP 4697547 B2 JP4697547 B2 JP 4697547B2 JP 2006306458 A JP2006306458 A JP 2006306458A JP 2006306458 A JP2006306458 A JP 2006306458A JP 4697547 B2 JP4697547 B2 JP 4697547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
rotor
camshaft
advance
retard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006306458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008121558A (ja
Inventor
勝薫 田中
千葉  朋成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006306458A priority Critical patent/JP4697547B2/ja
Publication of JP2008121558A publication Critical patent/JP2008121558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697547B2 publication Critical patent/JP4697547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、吸気弁および排気弁の少なくとも一方の開閉タイミング(以下、開閉タイミングをバルブタイミングという)を調整する内燃機関のバルブタイミング調整装置に関する。
従来、作動油の油圧によりベーンロータとハウジングとの間に位相差を形成し、吸気弁または排気弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置が公知である(特許文献1、2参照)。このバルブタイミング調整装置は、相対回転するベーンロータとハウジングとの間に進角室および遅角室を有する。そして切換弁が、オイルポンプからの作動油を進角室と連通する進角通路へ供給する状態と、遅角室と連通する遅角通路へ供給する状態とに切り換わることで、進角室および遅角室の油圧を制御する。こうした油圧の制御により、ベーンロータとハウジングとを相対回転させ、これらの間に位相差を形成することで、バルブタイミングを調整している。
図8は、特許文献1、2記載の装置と類似した構造のバルブタイミング調整装置を示す断面図であり、内燃機関の駆動力は、ハウジング180を構成するスプロケット110に伝達された後、ベーンロータ140に結合されたカムシャフト200に伝達される。
そして、カムシャフト200の内部には、軸方向に貫通するカム側進角油路720およびカム側遅角油路730が形成されている。カム側進角油路720は、スプロケット110に形成された溝形状の油路111と連通し、この油路111は進角室と連通する。一方、カム側遅角油路730は、ベーンロータ140内部に形成された貫通する穴形状の油路141と連通し、この油路141は遅角室と連通する。
従って、図示しない油圧ポンプから吐出する作動油の進角室までの供給経路(以下、進角経路と呼ぶ。)は、カム側進角油路720およびスプロケット110(ハウジング180)の油路111となり、遅角室までの供給経路(以下、遅角経路と呼ぶ。)は、カム側遅角油路730およびベーンロータ140の油路141となる。
特開平5−99006号公報 特開2000−227014号公報
しかしながら、上記図8に示す従来の構造では、作動油の供給経路のうちカムシャフト200の下流側部分に関し、遅角経路の油路141はベーンロータ140に形成されるものの、進角経路の油路111はハウジング180に形成されているため、ハウジング180が軸方向に厚くなってしまい、バルブタイミング調整装置が軸方向に大型化する。
なお、この問題に対し、単純に、遅角経路の油路141および進角経路の油路111の両方を、貫通する穴形状でベーンロータ140に形成するだけでは、ベーンロータ140が軸方向に厚くなってしまい、前述した大型化を十分に抑制するには至らない。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、軸方向への小型化を図ったバルブタイミング調整装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明によると、ベーンロータは、カムシャフトに形成されたカム側進角油路と進角室とを連通させるロータ側進角油路と、カムシャフトに形成されたカム側遅角油路と遅角室とを連通させるロータ側遅角油路とを有する。そして、ロータ側進角油路およびロータ側遅角油路のうち一方の油路は、ベーンロータの内部を貫通する穴形状に形成され、ロータ側進角油路およびロータ側遅角油路のうち他方の油路は、ベーンロータのうちカムシャフトの軸方向端面と面接触する部分に位置するとともに、軸方向端面に向けて開口する溝形状に形成されている。
これによれば、作動油の供給経路のうちカムシャフトの下流側部分に関し、ロータ側進角油路およびロータ側遅角油路の両方ともベーンロータに形成される。そして、ロータ側進角油路およびロータ側遅角油路のうち他方の油路は、軸方向端面に向けて開口する溝形状に形成されている。
そのため、進角経路の油路111をハウジング180に形成する図8記載の従来構造に比べて、ベーンロータの軸方向への大型化を最小限に抑えつつ、ハウジングを軸方向に小型化できる。よって、バルブタイミング調整装置の軸方向への小型化を図ることができる。
また、請求項1に記載の発明によると、カムシャフトは、カムシャフトの外周面とハウジングの内周面との摺動クリアランスに潤滑油を供給する潤滑油路を有し、潤滑油路は、カム側進角油路またはカム側遅角油路から分岐した油路である。
これによれば、カム側進角油路またはカム側遅角油路から分岐させて潤滑油路を構成するので、カム側進角油路およびカム側遅角油路とは別に専用の潤滑油路を有する場合に比べて、カムシャフト内部の油路構造を簡素にできる。
ところで他方の油路を溝形状に形成すると、他方の油路内の作動油が、カムシャフトとベーンロータとの嵌合クリアランス或いはベーンロータとハウジングとの摺動クリアランスに漏出することは避けられない。そしてカム側進角油路またはカム側遅角油路から潤滑油路を分岐させて構成すると、図4(a)(b)および図5にて例示される如く、前記漏出した作動油により潤滑油路と他方の油路とが連通することとなる。
すると、カム側進角油路およびカム側遅角油路のうち、穴形状に形成された一方の油路と連通する油路から潤滑油路を分岐させた場合(図4(a)および図5参照)には、上述の如く潤滑油路と他方の油路とは連通するため、一方の油路と他方の油路とが前記クリアランスおよび潤滑油路を介して連通することとなる。よって、進角室および遅角室の油圧を制御するにあたり、その精度が悪くなり、ベーンロータの相対回転位置を精度良く制御することが困難となる。
この問題に対し、請求項1に記載の発明によると、図4(b)および図6にて例示される如く、潤滑油路は、カム側進角油路およびカム側遅角油路のうち、溝形状に形成された他方の油路と連通する油路から分岐する。よって、潤滑油路と他方の油路とは連通するものの、一方の油路と他方の油路とが連通することにはならず、潤滑油路の作動油と他方の油路の作動油とは同圧となる。よって、進角室および遅角室の油圧を制御するにあたり、その油圧の精度が悪化することを回避できる。
請求項2に記載の発明によると、ベーンロータは焼結により形成されており、溝形状に形成された他方の油路は、焼結する際の金型により形成されている。よって、他方の油路を溝形状に形成するにあたり、エンドミルによる切削加工やレーザ加工により形成する場合に比べて、製造コストを安価にできる。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の図1〜図8に示す各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係るバルブタイミング調整装置1を車両の内燃機関の排気弁に適用した例を図1〜図3に示す。先ず、バルブタイミング調整装置1の断面図である図1、および図1のII−II断面図である図2をバルブタイミング調整装置1の概略構造を説明する。なお、図2では部材の断面を示すハッチングを省略している。
バルブタイミング調整装置1は、作動油として作動油を用いる油圧制御式である。そして、バルブタイミング調整装置1は、内燃機関の駆動軸であるクランクシャフト(図示せず)の駆動力を内燃機関の排気弁を開閉駆動するカムシャフト2へ伝達する駆動力伝達系に設置され、排気弁の開閉タイミングを調整する。
また、バルブタイミング調整装置1は、クランクシャフトと連動して回転するハウジング18と、ハウジング18との間に進角室51〜54および遅角室55〜58を形成するベーンロータ14と、ハウジング18とベーンロータ14との間に形成される進角室51〜54および遅角室55〜58への作動油供給を制御する装置制御系(図示せず)と、を備えている。
ハウジング18は、スプロケット11、円筒状のシューハウジング12および円環盤状のフロントプレート13から構成されている。
シューハウジング12は、その内周壁のうち回転方向にほぼ等間隔となる位置から径方向内側に突出する仕切部としてのシュー12a、12b、12c、12dを有している。シュー12a〜12dの突出端面は、図2の紙面垂直方向から見て円弧状であり、ベーンロータ14のボス部14aの外周壁面に摺接する。各シュー12a〜12dの凹部にはシール部材15が嵌合している。また、回転方向において隣り合うシュー12a〜12dの間にはそれぞれ収容室50が形成される。各収容室50は、対応するシュー側面とシューハウジング12の内周壁面とで囲まれており、図2の紙面垂直方向から見て扇状である。
スプロケット11、シューハウジング12およびフロントプレート13は、フロントプレート13とスプロケット11との間にシューハウジング12を挟むようにして、同軸にボルト固定されている。スプロケット11は、図示しないチェーンによって図示しないクランクシャフトと連繋している。これによりハウジング18は、クランクシャフトからスプロケット11へ駆動力が伝達されることで、クランクシャフトと連動して回転する。なお、ハウジング18は、図2の時計方向へ回転する。
ベーンロータ14は、ハウジング18に収容されており、ハウジング18との間に進角室51〜54および遅角室55〜58を形成するとともに、ベーンロータ14の軸方向の両端面はスプロケット11の壁面11aおよびフロントプレート13の壁面13aに摺接する。そして、ベーンロータ14は、進角室51〜54および遅角室55〜58の作動油圧によりハウジング18に対して相対回転駆動されるとともに、カムシャフト2と結合してカムシャフト2とともに回転する。
なお、カムシャフト2に対するベーンロータ14の回転方向の位置決めは、カムシャフト2およびベーンロータ14に位置決めピン29を嵌合することにより成される。
図3はベーンロータ14単体を示す図であり、図3(a)はカムシャフト2の反対側(図1の左側)から見た背面図、図3(b)は断面図、図3(c)はカムシャフト2の側(図1の右側)から見た正面図である。そして、この図3に示すように、ベーンロータ14は、ボス部14aとベーン14b、14c、14d、14eとを有している。
ボス部14aに嵌合するブッシュ20は、フロントプレート13に対して相対回転可能かつカムシャフト2と同軸にフロントプレート13の内周側に挿入されている。ボス部14aは、ブッシュ20とともにカムシャフト2にボルト固定されている。したがって、ベーンロータ14およびカムシャフト2は、クランクシャフトと連動して回転するハウジング18から駆動力が伝達されて図2の時計方向へ回転する。
また、ベーンロータ14はハウジング18に対してカムシャフト2とともに相対回転可能である。なお、図2に示す遅角方向および進角方向を表す矢印は、ハウジング18に対するベーンロータ14の遅角方向、進角方向を表している。因みに図2は、ハウジング18に対しベーンロータ14が進角方向への相対回転を規制され遅角方向への相対回転を許容される最進角位置に定位した状態を示している。
フロントプレート13とブッシュ20との間には、ねじりコイルばね22が介装されている。ねじりコイルばね22の一端部は、シューハウジング12およびフロントプレート13に係止されており、他端部はベーンロータ14に係止されている。ねじりコイルばね22の復原力は、ハウジング18に対してベーンロータ14を進角方向に相対回転させるトルクとして働く。
ベーン14b〜14eは、ボス部14aの外周壁のうち回転方向にほぼ等間隔となる位置から径方向外側に突出し、各収容室50内に収容される。ベーン14b〜14eの突出端面は、図2の紙面垂直方向から見て円弧状に形成され、シューハウジング12の内周壁面に摺接する。各ベーン14b〜14eの突出端面に設けられた凹部にはシール部材16が嵌合している。
ベーン14b〜14eは、対応する収容室50を仕切ることにより、回転方向の両側に進角室51〜54および遅角室55〜58を形成する。具体的には、シュー12aとベーン14bの間に進角室51、シュー12bとベーン14cの間に進角室52、シュー12cとベーン14dの間に進角室53、シュー12dとベーン14eの間に進角室54を形成する。また、シュー12dとベーン14bの間に遅角室55、シュー12aとベーン14cの間に遅角室56、シュー12bとベーン14dの間に遅角室57、シュー12cとベーン14eの間に遅角室58を形成する。
ベーンロータ14がハウジング18に対し図2の最進角位置にあるときには、各進角室51〜54の容積が最大となり、各遅角室55〜58の容積が最小となる。一方、ベーンロータ14がハウジング18に対し最遅角位置にあるときには、各遅角室55〜58の容積が最大となり、各進角室51〜54の容積が最小となる。
ベーン14bには、ストッパピストン26が収容されている。ストッパピストン26は、圧縮コイルばね28の復原力によりスプロケット11の嵌合リング27に嵌合することで、ベーンロータ14をハウジング18に対して最進角位置に拘束する。一方、ストッパピストン26は、通路29aを通じて遅角室55から供給される油圧による力と、通路29bを通じて進角室51から供給される油圧による力との少なくとも一方により、嵌合リング27からの離脱位置に変位することで、ベーンロータ14の相対回転を許容する。
進角室51〜54はそれぞれ、ベーンロータ14に形成されたロータ側進角油路61〜64に連通している。そして、ロータ側進角油路61〜64はいずれもロータ側合流油路61a、63aを介して、カムシャフト2に形成されたカム側進角油路71、72に連通している。一方、遅角室55〜58はそれぞれ、ベーンロータ14に形成されたロータ側遅角油路65〜68と連通している。そして、ロータ側遅角油路65〜68はいずれも、カムシャフト2に形成されたカム側遅角油路73、74と連通している。
なお、ロータ側進角油路61〜64は、特許請求の範囲に記載の「一方の油路」に相当し、ロータ側遅角油路65〜68は、特許請求の範囲に記載の「他方の油路」に相当する。
カム側進角油路71、72およびカム側遅角油路73、74は、軸方向に延びてカムシャフト2の内部を貫通する形状であり、ドリル等を用いた穴あけ加工により形成される。
ロータ側進角油路61〜64は、図2に示すように軸方向から見てカム側進角油路71、72の位置から進角室51〜54に向けて延びる形状であり、ドリル等を用いた穴あけ加工により形成される。ロータ側進角油路61、62はロータ側合流油路61aから分岐し、ロータ側進角油路63、64はロータ側合流油路63aから分岐する。
また、ロータ側合流油路61a、63aは、ベーンロータ14の内部にて軸方向に延びる形状であり、ドリル等を用いた穴あけ加工により形成される。
ロータ側遅角油路65〜68は、ベーンロータ14のうちカムシャフト2の軸方向端面2a(図1参照)と面接触する部分14f(図1および図3(c)参照)に位置するとともに、軸方向端面2aに向けて開口する溝形状に形成され、かつ、図2に示すように軸方向から見てカム側遅角油路73、74の位置から遅角室55〜58に向けて延びる形状である。
また、ベーンロータ14は焼結により形成されており、ロータ側遅角油路65〜68は、前記焼結する際の金型により型出しされて形成される。
また、カム側進角油路71、72からは潤滑油路2fが分岐している。潤滑油路2fはカムシャフト2の径方向に延びる形状であり、カムシャフト2の外周面2bとスプロケット11の内周面11bとの摺動クリアランスCL(図4参照)に潤滑油を供給するための油路である。なお、潤滑油路2fは、ドリル等を用いた穴あけ加工により形成される。
なお、図5は、カムシャフト2およびベーンロータ14を示す斜視図であり、図5中の符号P1に示す斜線ハッチング部分は、カムシャフト2の外周面2bのうち上記摺動クリアランスCLを形成する部分を示している。
カムシャフト2の軸方向端面2aとベーンロータ14の面接触部分14fとは面接触によりシールされている。また、図3(c)に示すように、ベーンロータ14の面接触部分14fの外周縁には、カムシャフト2の外周面2bに沿って軸方向に延出する嵌合部14gが形成されている。
なお、図5中の符号P2に示す網点ハッチング部分は、カムシャフト2の外周面2bのうち上記嵌合部14と嵌合する部分を示している。
そして、カムシャフト2の外周面2bと嵌合部14gの内周面14hとの間には、嵌合のための嵌合クリアランスが形成されている。また、嵌合部14gの軸方向端面14iと
前述したスプロケット11の壁面11aとの間には、摺動のための摺動クリアランスCLが形成されている。
因みに、溝形状に形成されたロータ側遅角油路65〜68は、面接触部分14fおよび嵌合部14gに亘って形成されている。
カムシャフト2のうち図1の符号2cに示す部分は、エンジンのシリンダヘッド(図示せず)に回転可能に支持される支持部を表しており、支持部2cには環状溝2d、2eが形成されている。そして、図示しない油圧ポンプから吐出された作動油は、環状溝2d、2eのいずれか一方に供給される。なお、いずれの環状溝2d、2eに供給するかは、図示しない電磁切換弁を電子制御装置(ECU)で制御することにより切り換えられる。
ベーンロータ14を進角側に相対回転させる場合には、環状溝2dに作動油を供給するように切り換える。すると、油圧ポンプから吐出する作動油は、環状溝2d、カム側進角油路71、72、ロータ側合流油路61a、63a、およびロータ側進角油路61〜64を順に流通した後、進角室51〜54に流入する。
このとき、遅角室55〜58の作動油は、ロータ側遅角油路65〜68、カム側遅角油路73、74、および環状溝2eを順に流通した後、図示しないオイルパンに排出される。
一方、ベーンロータ14を遅角側に相対回転させる場合には、環状溝2eに作動油を供給するように切り換える。すると、油圧ポンプから吐出する作動油は、環状溝2e、カム側遅角油路73、74、およびロータ側遅角油路65〜68を順に流通した後、遅角室55〜58に流入する。
このとき、進角室51〜54の作動油は、ロータ側進角油路61〜64、ロータ側合流油路61a、63a、カム側進角油路71、72、および環状溝2dを順に流通した後、図示しないオイルパンに排出される。
以上の構成により、内燃機関の駆動開始にともない油圧ポンプが作動を開始すると、油圧ポンプから吐出する作動油の供給通路がECUにより切り替え制御される。その結果、進角室51〜54の油圧および遅角室55〜58の油圧が調整され、ハウジング18に対するベーンロータ14の相対回転位相、ひいてはバルブタイミングが調整される。
一方、内燃機関が停止すると油圧ポンプも停止するため、進角室51〜54の油圧および遅角室55〜58のいずれへも作動油が供給されなくなる。すると、ねじりコイルばね22の復原力によってベーンロータ14が最進角位置まで相対回転し、ストッパピストン26が嵌合リング27に嵌合する。
以上説明した第1実施形態によると、環状溝2d、2eから進角室51〜54および遅角室55〜58に至るまでの作動油の供給経路のうち、カム側進角油路71、72およびカム側遅角油路73、74よりも下流側の部分に関し、ロータ側進角油路61〜64およびロータ側合流油路61a、63aと、ロータ側遅角油路65〜68との両方とも、ベーンロータ14に形成される。そして、両油路61〜64、65〜68のうちロータ側遅角油路65〜68は、カムシャフト2の軸方向端面2aに向けて開口する溝形状に形成されている。
そのため、進角経路の油路111をスプロケット110に形成する図8記載の従来構造に比べて、ベーンロータ14の軸方向(図1の左右方向)への大型化を最小限に抑えつつ、ハウジング18を構成するスプロケット11を軸方向に小型化できる。よって、バルブタイミング調整装置1の軸方向への小型化を図ることができる。
また、本第1実施形態によると、図8の従来構造のようにスプロケット110に油路111を形成することを不要にできる。よって、油路の加工をベーンロータ14に集約させてスプロケット11への油路の加工を廃止できるので、加工コストを低減できる。
また、両油路61〜64、65〜68のうちロータ側遅角油路65〜68は溝形状に形成されているので、ロータ側遅角油路65〜68を型出しで形成できる。よって、両油路61〜64、65〜68を穴形状に形成した場合に比べて、ドリル加工を半分にできるので、加工コストを低減できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係るバルブタイミング調整装置3を以下に説明する。
なお、図6は、本第2実施形態に係るバルブタイミング調整装置3のカムシャフト2およびベーンロータ14を示す斜視図であり、図7は、バルブタイミング調整装置3の全体を示す断面図である。
上記第1実施形態に係るバルブタイミング調整装置1では、カムシャフト2に形成された潤滑油路2fがカム側進角油路71、72から分岐しているのに対し、本第2実施形態に係るバルブタイミング調整装置3では、図7に示すように、カムシャフト2に形成された潤滑油路2gがカム側遅角油路73、74から分岐している。なお、潤滑油路2gの分岐箇所以外の他の構造については、バルブタイミング調整装置3は第1実施形態に係るバルブタイミング調整装置1と同一である。
ここで、ロータ側遅角油路65〜68は、カムシャフト2の軸方向端面2aに向けて開口する溝形状に形成されているため、図4(a)、図5中の矢印F1および図4(b)、図6中の矢印F2に示すように、ロータ側遅角油路65〜68内の作動油が、カムシャフト2の外周面2bとスプロケット11の内周面11bとの摺動クリアランスCL、或いはカムシャフト2の外周面2bとベーンロータ14の嵌合部14gとの嵌合クリアランスに漏出することは避けられない。
そして、カム側進角油路71、72およびカム側遅角油路73、74のいずれから潤滑油路2f、2gを分岐させたとしても、上述の如くロータ側遅角油路65〜68から摺動クリアランスCL或いは嵌合クリアランスに漏出した作動油により潤滑油路2f、2gとロータ側遅角油路65〜68とが連通することとなる(図4(a)(b)、図5および図6参照)。
すると、カム側進角油路71、72およびカム側遅角油路73、74のうち穴形状に形成されたロータ側合流油路61a、63aと連通する油路、つまりカム側進角油路71、72から潤滑油路2fを分岐させた図4(a)および図5に示す構造の場合には、上述の如く潤滑油路2fとロータ側遅角油路65〜68とは連通する。そのため、ロータ側遅角油路65〜68とロータ側進角油路61〜64とは、摺動クリアランスCL或いは嵌合クリアランスと潤滑油路2fとを介して連通することとなる。よって、進角室51〜54および遅角室55〜58の油圧を制御するにあたり、その精度が悪くなり、ベーンロータの14相対回転位置を精度良く制御することが困難となる。
この問題に対し、図4(b)および図6に示す構造によると、カム側進角油路71、72およびカム側遅角油路73、74のうち溝形状に形成されたロータ側遅角油路65〜68と連通する油路、つまりカム側遅角油路73、74から潤滑油路2gを分岐させている。よって、潤滑油路2gとロータ側遅角油路65〜68とは連通するものの、ロータ側遅角油路65〜68とロータ側進角油路61〜64とが連通することにはならず、潤滑油路2gの作動油とロータ側遅角油路65〜68の作動油とは同圧となる。よって、進角室51〜54および遅角室55〜58の油圧を制御するにあたり、その油圧の精度が悪化することを回避できる。
(他の実施形態)
上述の各実施形態では、溝形状に形成された油路をロータ側遅角油路65〜68とし、穴形状に形成された油路をロータ側進角油路61〜64としているが、溝形状に形成された油路をロータ側進角油路61〜64とし、穴形状に形成された油路をロータ側遅角油路65〜68としてもよい。
なお、この場合には、カム側進角油路71、72およびカム側遅角油路73、74のうち溝形状に形成されたロータ側進角油路61〜64と連通する油路、つまりカム側進角油路71、72から潤滑油路2gを分岐させれば、ロータ側遅角油路65〜68とロータ側進角油路61〜64とが連通してしまうことを回避でき、図4(b)および図6に示すバルブタイミング調整装置3と同様の効果が発揮される。
上述の各実施形態では、排気弁のバルブタイミングを制御するバルブタイミング調整装置1、3に本発明を適用した例を示したが、吸気弁のバルブタイミングを制御する装置にも適用することができる。また、吸気弁および排気弁のバルブタイミングを調整する装置にも本発明を適用することもできる。
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明はそれらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用可能である。
本発明の第1実施形態に係るバルブタイミング調整装置を示す断面図である。 図1のII−II断面図である 図2のベーンロータ単体を示す図であり、(a)は図1の左側から見た背面図、(b)は断面図、(c)は図1の右側から見た正面図である。 カムシャフトの軸方向端面等を示す模式図であり、(a)は本発明の第1実施形態を示す図、(b)は本発明の第2実施形態を示す図である。 第1実施形態に係るバルブタイミング調整装置において、作動油および潤滑油の流通経路を示す斜視図である。 第2実施形態に係るバルブタイミング調整装置において、作動油および潤滑油の流通経路を示す斜視図である。 第2実施形態に係るバルブタイミング調整装置を示す断面図である。 従来のバルブタイミング調整装置を示す断面図である。
符号の説明
1、3:バルブタイミング調整装置、2:カムシャフト、2b:カムシャフトの外周面、2a:カムシャフトの軸方向端面、2f、2g:潤滑油路、11:スプロケット(ハウジング)、11b:スプロケットの内周面、12:シューハウジング(ハウジング)、13:フロントプレート(ハウジング)、14:ベーンロータ、14i:ベーンロータの嵌合部の軸方向端面、14h:ベーンロータの嵌合部の内周面、14g:ベーンロータの嵌合部、18:ハウジング、51、52、53、54:進角室、55、56、57、58:遅角室、61a:ロータ側合流油路、61、62、63、64:ロータ側進角油路、63a:ロータ側合流油路、65、66、67、68:ロータ側遅角油路、71、72:カム側進角油路、73、74:カム側遅角油路、CL:摺動クリアランス。

Claims (2)

  1. 内燃機関の駆動軸から吸気弁および排気弁の少なくとも一方を開閉駆動するカムシャフトへ駆動力を伝達する駆動力伝達系に設置され、前記吸気弁および前記排気弁の少なくとも一方の開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置であって、
    前記駆動軸と連動して回転するハウジングと、
    前記カムシャフトと結合して回転し、前記ハウジングとの間に進角室および遅角室を形成し、前記進角室および前記遅角室の作動油圧により前記ハウジングに対して相対回転駆動されるベーンロータと、
    を備え、
    前記ベーンロータは、前記カムシャフトに形成されたカム側進角油路と前記進角室とを連通させるロータ側進角油路と、前記カムシャフトに形成されたカム側遅角油路と前記遅角室とを連通させるロータ側遅角油路とを有し、
    前記ロータ側進角油路および前記ロータ側遅角油路のうち一方の油路は、前記ベーンロータの内部を貫通する穴形状に形成され、
    前記ロータ側進角油路および前記ロータ側遅角油路のうち他方の油路は、前記ベーンロータのうち前記カムシャフトの軸方向端面と面接触する部分に位置するとともに、前記軸方向端面に向けて開口する溝形状に形成されており、
    前記カムシャフトの外周面は、前記相対回転にともない前記ハウジングの内周面と摺動するとともに前記内周面により径方向に支持されており、
    前記カムシャフトは、前記外周面と前記内周面との摺動クリアランスに潤滑油を供給する潤滑油路を有し、
    前記潤滑油路は、前記カム側進角油路および前記カム側遅角油路のうち、溝形状に形成された前記他方の油路と連通する油路から分岐すること
    を特徴とするバルブタイミング調整装置。
  2. 前記ベーンロータは焼結により形成されており、
    溝形状に形成された前記他方の油路は、前記焼結する際の金型により形成されている請求項1記載のバルブタイミング調整装置。
JP2006306458A 2006-11-13 2006-11-13 バルブタイミング調整装置 Expired - Fee Related JP4697547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306458A JP4697547B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 バルブタイミング調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306458A JP4697547B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 バルブタイミング調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008121558A JP2008121558A (ja) 2008-05-29
JP4697547B2 true JP4697547B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=39506574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006306458A Expired - Fee Related JP4697547B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 バルブタイミング調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4697547B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4895234B2 (ja) 2009-04-09 2012-03-14 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP5279749B2 (ja) * 2010-03-25 2013-09-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE102010012652B4 (de) * 2010-03-25 2018-05-17 Hilite Germany Gmbh Schwenkmotornockenwellenversteller mit einem Rotor
JP5276040B2 (ja) * 2010-04-06 2013-08-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE102010046619A1 (de) * 2010-09-25 2012-03-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Rotor für einen Nockenwellenversteller und Nockenwellenverstellsystem

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09329005A (ja) * 1996-04-09 1997-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変バルブタイミング機構
JP2000179314A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2002115510A (ja) * 2000-10-03 2002-04-19 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2003106113A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2006046315A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09329005A (ja) * 1996-04-09 1997-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変バルブタイミング機構
JP2000179314A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2002115510A (ja) * 2000-10-03 2002-04-19 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2003106113A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2006046315A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008121558A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500350B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6373464B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2005002992A (ja) 位相器
JP2009150300A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4697547B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US7143729B2 (en) Valve timing regulating apparatus with improved phase control response
JP6264260B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2007023953A (ja) バルブタイミング調整装置
JP4560736B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4389259B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5152312B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5105187B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6273801B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5034869B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP6674539B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009209821A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2010127181A (ja) エンジンの油圧ベーン式可変動弁機構
JP5783309B2 (ja) カムシャフトの支持構造
JP4370493B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4905843B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2000170508A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2007138722A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5783308B2 (ja) カムシャフトの支持構造
JP5783310B2 (ja) カムシャフトの支持構造
JP4035785B2 (ja) 弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4697547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees