JP2009147331A - 微細パターン形成方法 - Google Patents

微細パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009147331A
JP2009147331A JP2008310857A JP2008310857A JP2009147331A JP 2009147331 A JP2009147331 A JP 2009147331A JP 2008310857 A JP2008310857 A JP 2008310857A JP 2008310857 A JP2008310857 A JP 2008310857A JP 2009147331 A JP2009147331 A JP 2009147331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
pattern
layer
domains
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008310857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5376921B2 (ja
Inventor
Shi-Yong Yi
時▲庸▼ 李
Kyoung Taek Kim
京澤 金
Hyun Woo Kim
賢友 金
Dong-Ki Yoon
東基 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009147331A publication Critical patent/JP2009147331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376921B2 publication Critical patent/JP5376921B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0338Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも三つの高分子ブロックを備えるブロック共重合体を利用した微細パターン形成方法を提供する。
【解決手段】基板115上に相異なる反復単位を有する第1高分子ブロック、第2高分子ブロック及び第3高分子ブロックを有するブロック共重合体層を形成し、ブロック共重合体層140´を相分離させて、第1高分子ブロックを含有する複数個の第1ドメイン140A、第2高分子ブロックを含有する複数個の第2ドメイン140B、及び第3高分子ブロックを含有する複数個の第3ドメイン140Cを形成し、第1ドメイン140Aから第3ドメイン140Cのうち少なくとも一つのドメインを選択的に除去して微細マスクパターンを形成する。
【選択図】図1F

Description

本発明は、微細パターン形成方法に関し、特に、少なくとも三つの高分子ブロックを備えるブロック共重合体を利用した微細パターン形成方法に関する。
半導体素子の集積度が増加するにつれて、平面的に各単位セルが占める面積が縮小した。かかる単位セル面積の縮小に対応して、数から数十nmレベルのさらに小さいナノスケールのCD(Critical Dimension)のデザインルールが適用され、これによってナノスケールの開口サイズを有する微細コンタクトホールパターン、またはナノスケールの幅を有する微細ラインパターンのような微細パターンを形成するための新たな技術が要求されている。
半導体素子の製造のための微細パターン形成のために、トップダウン方式のフォトリソグラフィ技術にのみ依存する場合、光源の波長及び光学システムの解像限界などにより分解能を向上させるには限界がある。
フォトリソグラフィ技術での分解能限界を克服し、次世代の微細加工技術を開発するための努力のうちの一つとして、分子の自己組立現象を利用したボトムアップ方式の微細構造形成方法が試みられた。しかし、これまで提案された分子の自己組立を利用した微細パターン形成方法は、実験的なレベルに過ぎず、実際の半導体素子の製造のための微細パターンの実現に適用するには困難であった。特に、分子の自己組立を利用して微細パターンを形成する場合、ライン幅とスペース幅との比率を自在に調節することが容易ではなかった。
本発明が解決しようとする課題は、ブロック共重合体を使用して実現する微細パターンのバーの幅とスペースの幅との比を自在に調節可能な微細パターン形成方法を提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の課題は、フォトリソグラフィ工程での解像限界を超える微細パターン形成方法を提供するところにある。
前記課題を解決するために、本発明の一側面は、微細パターン形成方法を提供する。前記微細パターン形成方法では、基板上に相異なる反復単位を有する第1高分子ブロック、第2高分子ブロック及び第3高分子ブロックを有するブロック共重合体層を形成する。前記ブロック共重合体層を相分離させて、第1高分子ブロックを含有する複数個の第1ドメイン、第2高分子ブロックを含有する複数個の第2ドメイン、及び第3高分子ブロックを含有する複数個の第3ドメインを形成する。前記第1から第3ドメインのうち少なくとも一つのドメインを選択的に除去して、微細マスクパターンを形成する。
前記第1高分子ブロック、前記第2高分子ブロック及び前記第3高分子ブロックの体積比は1:2:1でありうる。また、前記ドメインは、前記基板上に垂直に立てられたラメラ形態を有する。前記ドメインは、第1ドメイン−第2ドメイン−第3ドメイン−第2ドメインのドメイン反復単位を有するように配列される。
前記ドメインのそれぞれの幅は、互いに実質的に同一である。一態様において、前記第1から第3ドメインのうち、第3ドメインを選択的に除去して前記微細マスクパターンを形成できる。この場合、前記微細マスクパターンは、幅の比が3:1であるバー及びスペースを有する。他の態様において、前記第1から第3ドメインのうち、第1ドメイン及び第3ドメインを選択的に除去して前記微細マスクパターンを形成できる。この場合、前記微細マスクパターンは、幅の比が1:1であるバー及びスペースを有する。さらに他の態様において、前記第1から第3ドメインのうち、第1ドメイン及び第2ドメインを選択的に除去して前記微細マスクパターンを形成できる。この場合、前記微細マスクパターンは、幅の比が1:3であるバー及びスペースを有する。
前記第1から第3ドメインのうち少なくとも一つのドメインを選択的に除去することは、前記相分離されたブロック共重合体層上に高分子分解手段を提供することを含む。前記高分子分解手段は、輻射線またはプラズマでありうる。
一態様において、前記基板は、第1領域及び第2領域を有し、前記ブロック共重合体層は、前記第1領域及び前記第2領域上に形成される。前記相分離されたブロック共重合体層は、前記第1領域及び前記第2領域上で第1ドメイン−第2ドメイン−第3ドメイン−第2ドメインの同じドメイン反復単位を有する。前記第1から第3ドメインのうち、前記第1領域上で選択的に除去される部分と前記第2領域上で選択的に除去される部分とは異なりうる。
前記ブロック共重合体層を相分離させるステップは、前記ブロック共重合体層のガラス転移温度Tgより高い温度で前記ブロック共重合体層をアニーリングするステップを含む。
前記ブロック共重合体層を形成する前に、前記基板上に表面特性の相異なる第1部分及び第2部分が反復配置されたイメージパターン層を形成するが、前記第1部分は、第1ピッチで配列される。前記第1部分の表面は、第2部分の表面に比べて親水性がさらに高い。前記イメージパターン層を形成することは、基板上にイメージ層を形成した後、前記イメージ層の一部領域上に選択的に外部刺激を加えて前記第1部分を形成することによって行える。
前記イメージ層は、前記基板上に化学結合により自己組立された単分子層でありうる。この場合、前記イメージ層を形成する前に、前記基板上にベース層を形成できる。前記ベース層は、Si含有の物質層であり、前記イメージ層を形成する前に、前記ベース層を表面処理して前記ベース層の表面にSi−OH基を形成できる。前記ベース層は、反射防止膜でありうる。
前記ドメインは、第1ドメイン−第2ドメイン−第3ドメイン−第2ドメインのドメイン反復単位で配列され、前記ドメインが前記イメージパターン層の第1部分により配向される場合に、前記第1ドメインまたは前記第3ドメインは、下記数式1を満たす第2ピッチで配列される。また、第2ドメインは、下記数式2を満たす第3ピッチで配列される。
Figure 2009147331
前記数式1で、PXは、前記イメージパターン層の第1部分のピッチであり、PAは、第1ドメインのピッチであり、PCは、第3ドメインのピッチであり、nは、正の整数である。
Figure 2009147331
前記数式2で、PXは、前記イメージパターン層の第1部分のピッチであり、PBは、第2ドメインのピッチであり、nは、正の整数である。
(発明の効果)
本発明によれば、第1に、第1高分子ブロックを含有する第1ドメイン、第2高分子ブロックを含有する第2ドメイン、及び第3高分子ブロックを含有する第3ドメインを形成した後、前記第1から第3ドメインのうち少なくとも一つのドメインを選択的に除去して、微細マスクパターンを形成することによって、選択的に除去されるドメインの種類によって多様なピッチを有する微細パターンを形成できる。
第2に、基板上に表面特性の相異なる第1部分及び第2部分が反復配置されたイメージパターン層を形成し、前記イメージパターン層上にブロック共重合体層を形成した後、前記ブロック共重合体層を相分離させるとき、前記第1部分をガイドとして前記ドメインを配向させることによって、前記ドメインをさらに大きい面積で均一な構造を有するように配向させる。
第3に、前記第1部分が第1ピッチPXで配列されるとき、前記第1ドメインまたは前記第3ドメインは、前記第1ピッチPXの1/n倍に縮少したピッチで配列され、また、前記第2ドメインは、前記第1ピッチPXの1/2n倍に縮少したピッチで配列される。したがって、微細パターンのパターン密度を第1部分のパターン密度に比べて向上させ、また、フォトリソグラフィ工程の解像限界を超えるピッチを有する微細パターンを形成できる。
最後に、本発明による微細パターン形成方法は、通常のフォトリソグラフィ工程とは異なって、ブロック共重合体の自発的な自己組立特性を利用して分子サイズのレベルまでの微細構造を形成でき、したがって、別途の設備を利用せずにも大面積の微細パターン反復構造を低コストで容易に形成できる。
ブロック共重合体の自己組立性質を利用したパターニング技術は、光学リソグラフィとは異なる方式のパターニング技術であって、高価の光学装備を必要とせずにも分子サイズの反復的な微細パターンを形成できるという長所がある。
ブロック共重合体としてジブロック共重合体を使用する場合には、ジブロック共重合体の種類によって幅比率の変化が制限されるバー及びスペースパターンを形成せざるを得ない。しかし、実際の半導体製造工程では、多様な幅比率のバー及びスペースパターンを必要とする。このためには、多様な種類のジブロック共重合体を使用せねばならない。
本発明の実施形態では、相異なる反復単位を有する少なくとも三つ以上の高分子ブロックを備えるブロック共重合体を使用し、前記高分子ブロックの相異なるエッチング条件を使用して、多様な幅比率のバー及びスペースパターンを形成する。一例として、三つの高分子ブロックが共有結合を通じて直線形態に連結されたABCトリブロック共重合体が使われる。前記ABCブロックの体積比を調節すれば、ラメラ形態及びカラム形態の自己組立構造が得られる。特に、ラメラ形態の自己組立構造の場合、ABCBのドメイン反復単位を有する。前記ABCブロックが相異なるエッチング条件を有する場合には、特定のエッチング条件で特定のブロックが除去されるので、エッチング条件のみを異ならせれば、多様な幅比率のバー及びスペースパターンを形成できる。
以下では、本発明による微細パターン形成方法を、添付された図面を参照してさらに詳細に説明する。しかし、本発明は、ここで説明される実施形態に限定されず、他の形態に具体化されることもある。したがって、ここで紹介される実施形態は、開示された内容を徹底かつ完全にするために、また、当業者に本発明の思想を十分に伝達するために提供されるものである。図面において、層及び領域の厚さは、明確性のために誇張されたものである。明細書の全体にわたって、同じ参照番号は同じ構成要素を表す。
(一実施形態)
図1Aから図1Iは、本発明の一実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。
図1Aに示すように、基板115は、ベース基板100と、ベース基板100上に形成された被エッチング膜110と、を備える。ベース基板100は、例えば、シリコン基板のような半導体基板でありうる。被エッチング膜110は、絶縁膜、半導体膜、金属膜または金属シリサイド膜でありうる。具体的に、被エッチング膜110は、酸化膜、窒化膜、酸化窒化膜のような絶縁膜;多結晶シリコン膜、非晶質シリコン膜のような半導体膜;Al,W,Au,Ag,Pt,Cuのような金属膜;またはタングステンシリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイドのような金属シリサイド膜でありうる。ベース基板100をエッチングしてパターンを形成しようとする場合には、被エッチング膜110は省略しうる。
図1Bに示すように、基板115上にイメージ層124を形成できる。イメージ層124は、外部刺激により表面特性が変換可能な層である。
例えば、イメージ層124は、有機置換基を有するシラン、有機置換基を有するクロロシラン、有機置換基を有するアルコキシシラン、有機置換基を有するシラザン、有機置換基を有するチオールまたは有機置換基を有するジスルフィドを含有する。前記有機置換基を有するシランは、(R13−SiHであり、前記有機置換基を有するクロロシランは、(R2)−SiCl3または(R33−SiClであり、有機置換基を有するアルコキシシランは、(R4)Si(OCH2CH33,(R5)Si(OCH33であり、有機置換基を有するチオールは、(R6)−SHであり、有機置換基を有するジスルフィドは、(R7)−S−S−(R8)でありうる。R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7及びR8は、それぞれ置換または非置換のC1からC20の脂肪族または方向族炭化水素基である。
一例として、イメージ層124は、トリクロロシラン基を末端に有する単一重合体または不規則の共重合体を含有する。トリクロロシラン基を末端に有する単一重合体の例示として、トリクロロシラン基を末端に有するポリスチレン、トリクロロシラン基を末端に有するポリヒドロキシスチレン、またはトリクロロシラン基を末端に有するポリメチルメタクリレートが挙げられ、トリクロロシラン基を末端に有する不規則の共重合体の例示として、トリクロロシラン基を末端に有するポリヒドロキシスチレン−ポリメチルメタクリレートが挙げられる。
イメージ層124は、自己組立の単分子膜でありうる。自己組立の単分子膜であるイメージ層124は、化学結合により下部膜の表面上に付着されているので、後続工程で接触される溶媒または洗浄液などにより損傷される恐れがない。したがって、イメージ層124上に他の有機材料をスピンコーティングする場合にも、イメージ層124の損傷なしに行われる。また、イメージ層124の厚さが単分子の厚さであるので、通常のドライエッチング工程により十分に除去される。
イメージ層124が自己組立の単分子膜である場合に、イメージ層124を形成する前に、基板115上にベース層120を形成できる。ベース層120は、イメージ層124と化学的に結合できる層である。ベース層120は、Au,Ag,Cu,Ptのような金属膜;またはシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、シリコン酸化カーバイド、Siを含有する有機膜、シロキサン樹脂のようなSi含有の物質層でありうる。望ましくは、ベース層120は、露光光の反射を防止できる反射防止膜でありうる。前記反射防止膜は、シロキサン樹脂でありうる。前記シロキサン樹脂内で、Si原子は、最大46atm%まで含まれる。例えば、前記反射防止膜は、シルセスキオキサン(SSQ)構造、さらに具体的にRSiO3/2構造を有する。前記Rは、水素、置換または非置換のC1からC12の脂肪族または方向族炭化水素基である。
基板115がベース層120を形成できる物質膜のような物質膜である場合、すなわち、被エッチング膜110、または被エッチング膜110が省略した場合には、ベース基板100がベース層120を形成できる物質膜と同じ物質膜である場合には、ベース層120は省略しうる。
ベース層120が金属膜である場合、またはベース層120が省略し、被エッチング膜110が金属膜である場合に、前記金属膜上に反応性分子である有機置換基を有するチオールまたは有機置換基を有するジスルフィドを提供して、金属−硫黄結合を通じて前記金属膜上に自己組立されたイメージ層124を形成できる。
ベース層120がSi含有の物質層である場合、またはベース層120が省略し、被エッチング膜110がSi含有の物質層である場合、またはベース層120及び被エッチング膜110が省略し、ベース基板100がSi含有の物質層である場合に、前記Si含有の物質層上に反応性分子である有機置換基を有するシラン、有機置換基を有するクロロシラン、有機置換基を有するアルコキシシランまたは有機置換基を有するシラザンを提供する。その結果、Si−O−Si結合を通じて、前記Si含有の物質層上に自己組立されたイメージ層124を形成できる。前記Si含有の物質層上に反応性分子を提供するのは、前記Si含有の物質層を有する基板を前記反応性分子が0.5から5体積%で含有されたトルエン溶液に1から60分間ディッピングして行える。
前記Si含有の物質層上に反応性分子を提供する前に、前記Si含有の物質層の表面を表面処理して表面にSi−OH基を形成できる。一例として、塩基性溶液を使用して、前記Si含有の物質層の表面を表面処理できる。具体的に、表面にSi含有の物質層が露出された基板を、約1から5mMの水酸化テトラエチルアンモニウム(TEAH)水溶液内に約1から60分間ディッピングした後、蒸溜水で洗浄し、流れる窒素雰囲気で常温乾燥させる。他の例として、HF水溶液あるいは1:1の体積比を有するメタノール/塩酸を使用して、前記Si含有の物質層の表面を表面処理できる。具体的に、表面にSi含有の物質層が露出された基板を、HF水溶液あるいは1:1の体積比を有するメタノール/塩酸に0.5から4時間ディッピングした後、蒸溜水で洗浄し、流れる窒素雰囲気で常温乾燥させる。
図1Cに示すように、イメージ層124上にフォトレジスト層を形成し、前記フォトレジスト層を露光して、イメージ層124の上面のうち一部を露出させる複数個の開口部130hを備えるフォトレジストパターン130を形成する。前記フォトレジスト層は、KrF用またはArF用レジスト層でありうる。
開口部130hは、その平面形状が直線、曲線または少なくとも一つの折曲点を有するラインでありうる。または、開口部130hは、その平面形状が基板100上の所定の位置を中心にする円形ラインまたは楕円形ラインでありうる。
一実施形態において、開口部130hの幅をXというとき、フォトレジストパターン130のパターンピッチPHは4nXでありうる。ここで、nは、正の整数であるが、望ましくは、2以上の整数でありうる。一例として、図1Cは、nが2である場合を示す。
フォトレジストパターン130のピッチPH及び開口部130hの幅Xは、通常のフォトリソグラフィ工程での解像限界以内で具現されるピッチ及び幅でありうる。または、フォトレジストパターン130は、通常のフォトリソグラフィ工程での解像限界以内で具現可能な開口部の幅を有するように形成した後、熱的フローまたはCAP(chamically attachment)工程を行って得たパターンでありうる。この場合、開口部130hの幅Xは、通常のフォトリソグラフィ工程での解像限界以内で具現可能な開口部の幅に比べて狭い。
ベース層120として反射防止膜が導入された場合には、前記フォトレジスト層を露光する過程でベース層120が露光光の反射を防止することによって、フォトレジストパターン130のピッチPH及び開口部130hの幅Xは、比較的精密に制御され、さらに、基板の全体にわたって均一に制御される。特に、イメージ層124が単分子膜である場合には、基板115とイメージ層124との間にベース層120として反射防止膜を導入することがさらに必要である。さらに説明すれば、イメージ層124が単分子膜であり、ベース層120として反射防止膜が導入されない場合には、イメージ層124の厚さが非常に薄くて前記露光光はイメージ層124をそのまま透過し、イメージ層124の下部層により光反射されて、前記フォトレジストパターンを容易に劣化させてパターンの崩壊を誘発しうる。
図1Dに示すように、フォトレジストパターン130をマスクとして、開口部130h内に露出されたイメージ層124の表面に外部刺激135を加える。その結果、表面特性、例えば、表面エネルギーまたは界面エネルギーが変化した複数個の第1部分124Aを形成できる。前記表面特性が変化した第1部分124A、及びフォトレジストパターン130により遮蔽されて表面特性が変化しない第2部分124Bが反復配置されて、イメージパターン層124Cを構成する。
第1部分124Aは、開口部130hの幅Xと実質的に同じ幅Xを有する。この場合、第1部分124AのピッチPXは、フォトレジストパターン130のパターンピッチPHと実質的に同じ4nXでありうる。
外部刺激135により、第1部分124Aの表面または全体は選択的に酸化される。この場合、第1部分124Aは、表面エネルギーが変わって、第2部分124Bに比べて親水性が向上する。したがって、第1部分124Aは、極性分子に対するぬれ性が向上する。外部刺激135の一例は、酸素雰囲気での輻射線でありうる。前記輻射線は、DUV(Deep UV)、ソフトX線またはEビームでありうる。具体的に、大気中で1kWのHg−Arcランプを使用して約1から30分間UVを照射できる。外部刺激135の他の例は、酸素プラズマでありうる。さらに説明すれば、開口部130h内に露出されたイメージ層124の表面を酸素プラズマに露出させて、選択的に酸化された第1部分124Aを形成できる。前記酸素プラズマを使用する場合、前記UVランプを利用する場合に比べて工程時間を短縮できる。
図1Eに示すように、前記フォトレジストパターン(図1Dの130)を除去して、イメージパターン層124Cの第2部分124Bを露出させる。フォトレジストパターン130を除去するために、例えば通常の溶媒またはシンナーを利用するストリップ工程を利用できる。
イメージパターン層124C上にブロック共重合体層140を形成できる。ブロック共重合体層140は、ディップコーティング法、溶液キャスティング法またはスピンコーティング法を使用して形成できる。
ブロック共重合体層140は、少なくとも三つの高分子ブロックを備えるブロック共重合体を含有できる。具体的に、前記ブロック共重合体は、相異なる反復単位を有する第1高分子ブロック、第2高分子ブロック及び第3高分子ブロックを備えるトリブロック共重合体でありうる。前記第1から第3高分子ブロックは、共有結合により順次に連結される。具体的に、前記第2高分子ブロックの一端は、前記第1高分子ブロックの一端に共有結合し、前記第2高分子ブロックの他端は、前記第3高分子ブロックの一端に共有結合できる。前記第1から第3高分子ブロックは、化学的に異なり、互いに混合しない。互いに混合しない高分子ブロックの反発により、前記ブロック共重合体層140内には、高分子ブロックが非常に多様に整列された構造で無秩序に位置しうる。前記ブロック共重合体は、約3,000から2,000,000g/molの分子量を有する。
前記ブロック共重合体は、結合された順序に関係なくポリスチレン/ポリメチルメタクリレート/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリブタジエン/ポリブチルメタクリレート/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリブタジエン/ポリジメチルシロキサン/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリブタジエン−ポリメチルメタクリレート/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリブタジエン/ポリビニルピリジン/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリブチルアクリレート/ポリメチルメタクリレート/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリブチルアクリレート/ポリビニルピリジン/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリイソプレン/ポリビニルピリジン/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリイソプレン/ポリメチルメタクリレート/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリへキシルアクリレート/ポリビニルピリジン/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリイソブチレン/ポリブチルメタクリレート/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリイソブチレン/ポリメチルメタクリレート/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリイソブチレン/ポリブチルメタクリレート/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリイソブチレン/ポリジメチルシロキサン/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリブチルメタクリレート/ポリブチルアクリレート/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリエチルエチレン/ポリメチルメタクリレート/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリスチレン/ポリブチルメタクリレート/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリスチレン/ポリブタジエン/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリスチレン/ポリイソプレン/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリスチレン/ポリメチルシロキサン/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリスチレン/ポリビニルピリジン/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリエチルエチレン/ポリビニルピリジン/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリエチレン/ポリビニルピリジン/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリビニルピリジン/ポリメチルメタクリレート/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリエチレンオキサイド/ポリイソプレン/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリエチレンオキサイド/ポリブタジエン/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリエチレンオキサイド/ポリスチレン/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリエチレンオキサイド/ポリメチルメタクリレート/ポリアルファメチルスチレン共重合体、ポリエチレンオキサイド/ポリジメチルシロキサン/ポリアルファメチルスチレン共重合体、またはポリスチレン/ポリエチレンオキサイド/ポリアルファメチルスチレン共重合体であるが、前記例示されたものにのみ制限されるものではない。
一例として、ブロック共重合体層140は、第1から第3高分子ブロックを備えるブロック共重合体からなる。他の例として、ブロック共重合体層140は、第1から第3高分子ブロックを備えるブロック共重合体と共に、前記第1高分子ブロックと同じ反復単位を有する第1単一重合体、前記第2高分子ブロックと同じ反復単位を有する第2単一重合体、前記第3高分子ブロックと同じ反復単位を有する第3単一重合体のうち少なくともいずれか一つをさらに含む。例えば、ブロック共重合体層140に含まれたブロック共重合体がポリスチレン/ポリメチルメタクリレート/ポリアルファメチルスチレン共重合体である場合、ブロック共重合体層140は、単一重合体であるポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアルファメチルスチレンのうち少なくともいずれか一つをさらに含む。前記第1から第3単一重合体それぞれは、前記ブロック共重合体の重量を基準として0から60wt%に添加される。
図1Fに示すように、ブロック共重合体層140を微細相分離させて、相分離されたブロック共重合体層140´を形成する。ブロック共重合体層140を微細相分離させることは、ブロック共重合体層140内のブロック共重合体のガラス転移温度Tgよりさらに高い温度でブロック共重合体層140をアニーリングして行える。例えば、ブロック共重合体層140を約130から190℃の範囲内で選択される温度で約1から24時間アニーリングする。または、ブロック共重合体層140を微細相分離させることは、ブロック共重合体層140が形成された基板を、トルエン蒸気で飽和された雰囲気に維持されるチャンバー内で所定時間維持させる工程を利用することもできる。
相分離されたブロック共重合体層140´内で、前記第1から第3高分子ブロックは、ブロック間の共有結合により完全に分離されず、複数個の第1ドメイン140A、複数個の第2ドメイン140B及び複数個の第3ドメイン140Cで自己組立される。このとき、第1ドメイン140Aは、前記第1高分子ブロックを含有し、第2ドメイン140Bは、前記第2高分子ブロックを含有し、第3ドメイン140Cは、前記第3高分子ブロックを含有する。前記第1から第3高分子ブロックが順次に結合された場合には、第1ドメイン140A−第2ドメイン140B−第3ドメイン140C−第2ドメイン140Bをドメイン反復単位として配列される。
前記第1から第3高分子ブロックの体積分率によって、相分離されたブロック共重合体層140´内の第1から第3ドメイン140A,140B,140Cは、色々な形態、すなわち、球形態、柱形態、ラメラ形態または螺旋形態に自己組立される。一例として、前記第1から第3高分子ブロックが1:2:1の体積比を有する場合に、相分離されたブロック共重合体層140´内の第1から第3ドメイン140A,140B,140Cは、ラメラ形態に配列される。
このとき、前記第1から第3高分子ブロックそれぞれの反復単位、すなわち、化学構造が異なることによって、第1から第3ドメイン140A,140B,140Cは、異なる化学的特徴を有する。一方、イメージパターン層124Cの第1部分124A及び第2部分124Bは、図1Dを参照して説明したように異なる表面特性を有する。したがって、第1から第3ドメイン140A,140B,140Cは、イメージパターン層124C上で第1部分124A及び第2部分124Bの異なる表面特性により選択的な相互作用を行うことによって、第1部分124Aまたは第2部分124Bをガイドとして配向される。これにより、前記ドメインをさらに大きい面積で均一な構造を有するように配向できる。
一例として、第1部分124Aは、第2部分124Bに比べて高い親水性を有し、第1から第3ドメイン140A,140B,140Cは、異なる極性を有する。したがって、第1から第3ドメイン140A,140B,140Cのうち、最も大きい極性を有するドメイン、例えば、第1ドメイン140Aは、第1部分124A上に整列され、残りのドメイン140B,140Cは、第2部分124B上に整列される。例えば、前記ブロック共重合体の第1高分子ブロックがポリメチルメタクリレート(PMMA)であり、第2高分子ブロックがポリスチレン(PS)であり、第3高分子ブロックがポリアルファメチルスチレン(PAMS)である場合、PMMAの極性が最も大きいので、PMMAを備える第1ドメイン140Aは、第1部分124A上に整列され、PSを備える第2ドメイン140B及びPAMSを備える第3ドメイン140Cは、第2部分124B上に整列される。
第1から第3ドメイン140A,140B,140Cのうちいずれか一つのドメインが第1部分124A上に整列され、第1から第3ドメイン140A,140B,140Cがラメラ形態に配列される場合には、第1から第3ドメイン140A,140B,140Cは、基板115上に垂直に立てられたラメラ形態に配列される。整理すれば、相分離されたブロック共重合体層140´は、第1から第3ドメイン140A,140B,140Cが基板115上に垂直に立てられて配列されるが、第1ドメイン140A−第2ドメイン140B−第3ドメイン140C−第2ドメイン140Bをドメイン反復単位として配列される。
第1から第3ドメインの幅LA,LB,LCは、同じでありうる。また、第1ドメイン140Aが第1部分124A上に整列される場合に、第1ドメインの幅LAは、第1部分124Aの幅Xと実質的に同じである。第1から第3ドメインの幅LA,LB,LCは、それらそれぞれが含有する高分子ブロックの分子量により決定される。したがって、第1から第3ドメインの幅LA,LB,LCが第1部分124Aの幅Xに対応可能に、第1から第3高分子ブロックの分子量を選択する必要がある。
第1から第3ドメインの幅LA,LB,LCがXであって互いに同じ場合に、第1ドメイン140AのピッチPAは4Xであり、第2ドメイン140BのピッチPBは2Xであり、第3ドメイン140CのピッチPCは4Xでありうる。したがって、第1ドメイン140AのピッチPAまたは第3ドメイン140CのピッチPCは、下記の数式3で表示される。また、第2ドメイン140BのピッチPBは、下記の数式4で表示される。
Figure 2009147331
数式3で、PAは、第1ドメインのピッチであり、PCは、第3ドメインのピッチであり、PXは、第1部分のピッチであり、nは、正の整数である。
Figure 2009147331
数式4で、PBは、第2ドメインのピッチであり、PXは、第1部分のピッチであり、nは、正の整数である。
前記数式から、前記第1ドメインまたは前記第3ドメインのピッチは、第1部分のピッチに比べて1/n倍縮少し、前記第2ドメインのピッチは、第1部分のピッチに比べて1/2n倍縮少するということが分かる。
図1Gに示すように、相分離されたブロック共重合体層140´の第1から第3ドメイン140A,140B,140Cのうち少なくともいずれか一つを選択的に除去して、微細マスクパターン140D_1を形成する。一例として、相分離されたブロック共重合体層140´上に高分子分解手段(図1Fの145)を提供して、第1から第3ドメイン140A,140B,140Cのうち少なくとも一つを選択的に分解した後、前記分解されたドメインを、ストリップ工程などを使用して選択的に除去できる。前記高分子分解手段は、輻射線またはプラズマでありうる。前記輻射線は、酸素雰囲気で提供され、DUV、ソフトX線またはEビームでありうる。前記プラズマは、酸素プラズマでありうる。
第1から第3ドメイン140A,140B,140Cは、異なる化学構造を有するので、前記高分子分解手段の種類またはエネルギーによって分解されるドメインが選択される。一例として、第1から第3ドメイン140A,140B,140Cは、分解が開始するしきいエネルギーが異なりうる。したがって、第1から第3ドメイン140A,140B,140Cのうち少なくともいずれか一つを選択的に分解させるエネルギーを有する輻射線またはプラズマを相分離されたブロック共重合体層140´上に提供することによって、第1から第3ドメイン140A,140B,140Cのうち少なくとも一つを選択的に除去できる。輻射線エネルギーまたはプラズマエネルギーは、輻射線照射時間またはプラズマ露出時間により調節される。
本実施形態では、第3ドメイン140Cを選択的に除去して形成した微細マスクパターン140D_1を示す。一例として、第1ドメイン140AがPMMAブロックを含有し、第2ドメイン140BがPSブロックを含有し、第3ドメイン140CがPAMSブロックを含有する場合に、PAMSを分解するためのしきいエネルギーより高く、PMMA及びPSを分解するためのしきいエネルギーより低いエネルギーを有する輻射線を提供することによって、PAMSを備える第3ドメイン140Cを選択的に除去できる。この場合、微細マスクパターン140D_1は、第3ドメイン140Cが除去されて形成された除去されたスペースと、第1ドメイン140A及びその両側の第2ドメイン140Bからなるバーパターンと、を備え、パターンピッチPZ1は、第3ドメイン140CのピッチPCと同じ4Xでありうる。また、前記バーの幅と前記スペースの幅との比は3:1でありうる。
図1Hに示すように、微細マスクパターン140D_1をエッチングマスクとして、基板115をエッチングして微細パターン110Aを形成する。この場合、イメージパターン層124Cの一部及びベース層120の一部もエッチングされる。基板115が被エッチング膜110を備える場合には、第2微細パターン110Aは、被エッチング膜110内に形成される。
イメージパターン層124Cが自己組立の単分子膜で形成された場合に、イメージパターン層124Cの厚さは、約1から10nmと非常に薄いので、ベース層120及び/または基板115をエッチングするためのエッチング条件によっても容易にエッチングされる。したがって、イメージパターン層124Cをエッチングするための別途のエッチング条件を設定する必要がない。
図1Iに示すように、微細マスクパターン140D_1、イメージパターン層124C及びベース層120を除去して、微細パターン110Aを露出させる。
微細パターン110Aは、スペース及びバーを備える。スペースの幅WS1は、第3ドメイン140Cの幅LCと同一であり、バーの幅WL1は、第1ドメイン140A及びその両側の第2ドメイン140Bの全体の幅、すなわちLA+2LBと同一である。前述したように、第1から第3ドメイン140A,140B,140Cの幅LA,LB,LCは、Xと同一であるので、スペースの幅WS1はXであり、バーの幅WL1は3Xである。したがって、バーの幅WL1とスペースの幅WS1との比は3:1でありうる。
微細パターン110AのパターンピッチPZ1´は、微細マスクパターン140D_1のパターンピッチPZ1及び第3ドメイン140CのピッチPCと同じ4Xでありうる。一方、イメージパターン124Cの第1部分124AのピッチPX、または第1部分124Aを形成するためのフォトレジストパターン130のパターンピッチPHは、4nXである(ここで、nは正の整数)。したがって、微細パターン110AのパターンピッチPZ1´は、フォトレジストパターン130のパターンピッチPHに比べて1/n倍縮少し、微細パターン110Aのパターン密度は、フォトレジストパターン130のパターン密度に比べてn倍増加する。これと共に、nが2以上である場合には、微細パターン110AのパターンピッチPZ1´は、フォトリソグラフィ工程の解像限界を超えるパターンピッチでありうる。本実施形態の図面は、nが2である場合について示しているが、これに限定されず、nが2を除いた他の正の整数である場合にも本発明が適用されることはいうまでもない。
(他の実施形態)
図2Aから図2Cは、本発明の他の実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。本実施形態による微細パターン形成方法は、後述することを除いては、図1Aから図1Iによる微細パターン形成方法と類似している。
まず、図1Aから図1Fを参照して説明した工程ステップを進む。次いで、相分離されたブロック共重合体層(図1Fの140´)の第1ドメイン(図1Fの140A)及び第3ドメイン(図1Fの140C)を選択的に除去して、微細マスクパターン140D_2を形成する。一例として、前記相分離されたブロック共重合体層(図1Fの140´)上に高分子分解手段(図1Fの145)を提供して、第1ドメイン(図1Fの140A)及び第3ドメイン(図1Fの140C)を選択的分解した後、前記分解されたドメインを、ストリップ工程などを使用して選択的に除去できる。前記高分子分解手段は、輻射線またはプラズマでありうる。前記輻射線は、酸素雰囲気で提供され、DUV、ソフトX線またはEビームでありうる。前記プラズマは、酸素プラズマでありうる。
一例として、前記第1ドメイン(図1Fの140A)がPMMAブロックを含有し、第2ドメイン140BがPSブロックを含有し、前記第3ドメイン(図1Fの140C)がPAMSブロックを含有する場合に、PAMS及びPMMAを分解するしきいエネルギーより高く、PSを分解するしきいエネルギーより低いエネルギーを有する輻射線または酸素プラズマを提供することによって、PAMSを備える第3ドメイン(図1Fの140C)及びPMMAを備える第1ドメイン(図1Fの140A)を選択的に除去できる。この場合、微細マスクパターン140D_2は、前記第1ドメイン(図1Fの140A)または第3ドメイン(図1Fの140C)が除去されて形成された除去されたスペースと、第2ドメイン140Bからなるバーパターンと、を備え、パターンピッチPZ2は、第2ドメイン140Bのピッチ(図1FのPB)と同じ2Xでありうる。
図2Bに示すように、微細マスクパターン140D_2をエッチングマスクとして基板115をエッチングして、微細パターン110Bを形成する。この場合、イメージパターン層124Cの一部及びベース層120の一部もエッチングされる。基板115が被エッチング膜110を備える場合には、微細パターン110Bは、被エッチング膜110内に形成される。
図2Cに示すように、微細マスクパターン140D_2、イメージパターン層124C及びベース層120を除去して、微細パターン110Bを露出させる。
微細パターン110Bは、スペース及びバーを備える。スペースの幅WS2は、第1ドメインの幅(図1FのLA)または第3ドメインの幅(図1FのLC)と同一であり、バーの幅WL2は、第2ドメインの幅(図1FのLB)と同一である。図1Fを参照して説明したように、第1から第3ドメインの幅LA,LB,LCは、Xと同一であるので、スペースの幅WS2はXであり、バーの幅WL2もXである。したがって、バーの幅WL2とスペースの幅WS2との比は1:1でありうる。
微細パターン110BのパターンピッチPZ2´は、微細マスクパターン140D_2のパターンピッチPZ2、及び第2ドメイン140Bのピッチ(図1FのPB)と同じ2Xでありうる。一方、イメージパターン124Cの第1部分124AのピッチPX、または第1部分124Aを形成するためのフォトレジストパターン(図1Cの130)のパターンピッチ(図1CのPH)は4nXである(ここで、nは正の整数)。したがって、微細パターン110BのパターンピッチPZ2´は、フォトレジストパターン(図1Cの130)のパターンピッチ(図1CのPH)に比べて1/2n倍縮少し、微細パターン110Bのパターン密度は、前記フォトレジストパターン(図1Cの130)のパターン密度に比べて2n倍増加する。これと共に、微細パターン110BのパターンピッチPZ2´は、フォトリソグラフィ工程の解像限界を超えるパターンピッチでありうる。
図3Aから図3Cは、本発明の他の実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。本実施形態による微細パターン形成方法は、後述することを除いては、図1Aから図1Iによる微細パターン形成方法と類似している。
まず、図1Aから図1Fを参照して説明した工程ステップを進む。次いで、相分離されたブロック共重合体層(図1Fの140´)の第1ドメイン(図1Fの140A)及び第2ドメイン(図1Fの140B)を選択的に除去して、微細マスクパターン140D_3を形成する。一例として、前記相分離されたブロック共重合体層(図1Fの140´)上に高分子分解手段(図1Fの145)を提供して、第1ドメイン(図1Fの140A)及び第2ドメイン(図1Fの140B)を選択的に分解した後、前記分解されたドメインを、ストリップ工程などを使用して選択的に除去できる。前記高分子分解手段は、輻射線またはプラズマでありうる。前記輻射線は、酸素雰囲気で提供され、DUV、ソフトX線またはEビームでありうる。前記プラズマは、酸素プラズマでありうる。
一例として、前記第1ドメイン(図1Fの140A)がPMMAブロックを含有し、前記第2ドメイン(図1Fの140B)がPAMSブロックを含有し、第3ドメイン140CがPSブロックを含有する場合に、PAMS及びPMMAを分解するしきいエネルギーより高く、PSを分解するしきいエネルギーより低いエネルギーを有する輻射線または酸素プラズマを提供することによって、PAMSを備える第2ドメイン(図1Fの140B)及びPMMAを備える第1ドメイン(図1Fの140A)を選択的に除去できる。この場合、微細マスクパターン140D_3は、前記第1ドメイン(図1Fの140A)及びその両側の第2ドメイン(図1Fの140B)が除去されて形成された除去されたスペースと、第3ドメイン140Cからなるバーパターンと、を備え、パターンピッチPZ3は4Xでありうる。
図3Bに示すように、微細マスクパターン140D_3をエッチングマスクとして基板115をエッチングして、微細パターン110Cを形成する。この場合、イメージパターン層124Cの一部及びベース層120の一部もエッチングされる。基板115が被エッチング膜110を備える場合には、微細パターン110Cは、被エッチング膜110内に形成される。
図3Cに示すように、微細マスクパターン140D_3、イメージパターン層124C及びベース層120を除去して、微細パターン110Cを露出させる。
微細パターン110Cは、スペース及びバーを備える。スペースの幅WS3は、前記第1ドメイン及びその両側の第2ドメインの全体の幅、すなわち、LA+2LB(図1Fを参照)であり、バーの幅WL3は、第3ドメインの幅(図1FのLC)と同一である。図1Fを参照して説明したように、第1から第3ドメインの幅LA,LB,LCは、Xと同一であるので、スペースの幅WS3は3Xであり、バーの幅WL3はXである。したがって、バーの幅WL3とスペースの幅WS3との比は1:3でありうる。
一方、微細パターン110CのパターンピッチPZ3´は、微細マスクパターン140D_3のパターンピッチPZ3、及び第3ドメイン140Cのピッチ(図1FのPC)と同じ4Xでありうる。一方、イメージパターン124Cの第1部分124AのピッチPX、または第1部分124Aを形成するためのフォトレジストパターン(図1Cの130)のパターンピッチ(図1CのPH)は4nXである(ここで、nは正の整数)。したがって、微細パターン110CのパターンピッチPZ3´は、フォトレジストパターン(図1Cの130)のパターンピッチ(図1CのPH)に比べて1/n倍縮少し、微細パターン110Cのパターン密度は、前記フォトレジストパターン(図1Cの130)のパターン密度に比べてn倍増加する。これと共に、nが2以上である場合には、微細パターン110CのパターンピッチPZ3´は、フォトリソグラフィ工程の解像限界を超えるパターンピッチでありうる。
図4Aから図4Fは、本発明の他の実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。
まず、図1Aから図1Fを参照して説明した工程ステップを進む。次いで、相分離されたブロック共重合体層140´を備える基板の第1領域上に選択的に第1高分子分解手段145を提供する。その結果、前記第1領域の第1から第3ドメイン140A,140B,140Cのうち少なくとも一つ、一例として第3ドメイン140Cが選択的に分解される。前記第1高分子分解手段は、輻射線またはプラズマでありうる。前記輻射線は、酸素雰囲気で提供され、DUV、ソフトX線またはEビームでありうる。前記プラズマは、酸素プラズマでありうる。
一実施形態において、相分離されたブロック共重合体層140´を備える基板上に、第1領域を開口し、第2領域を遮蔽させる第1光学マスク151を配置する。第1光学マスク151をマスクとして、前記基板上に第1エネルギーを有する輻射線145を照射する。その結果、第1から第3ドメイン140A,140B,140Cのうち、第3ドメイン140Cが選択的に分解される。
一例として、第1ドメイン140AがPMMAブロックを含有し、第2ドメイン140BがPSブロックを含有し、第3ドメイン140CがPAMSブロックを含有する場合に、輻射線145のエネルギー(すなわち、第1エネルギー)は、PAMSを分解するためのしきいエネルギーより高く、PMMA及びPSを分解するためのしきいエネルギーより低い。したがって、第1領域でPAMSを備える第3ドメイン140Cが選択的に除去される。
図4Bに示すように、前記選択的に分解された第3ドメイン140Cを、ストリップ工程などを使用して除去して、第1領域上に第1微細マスクパターン140D_1を形成する。第1微細マスクパターン140D_1は、第3ドメイン140Cが除去されて形成された除去されたスペースと、第1ドメイン140A及びその両側の第2ドメイン140Bからなるバーパターンと、を備え、パターンピッチPZ1は4Xでありうる。
図4Cに示すように、前記基板の第2領域上に選択的に第2高分子分解手段146を提供する。第2高分子分解手段146は、輻射線または酸素プラズマでありうる。前記輻射線は、酸素雰囲気で照射され、前記輻射線は、DUV、ソフトX線またはEビームでありうる。第2高分子分解手段146は、第1高分子分解手段145と種類またはエネルギーが異なりうる。その結果、前記第2領域の第1から第3ドメイン140A,140B,140Cのうち少なくとも一つが分解されるが、前記第1領域で分解された部分とは異なる部分が分解される。一例として、第1ドメイン140A及び第3ドメイン140Cが選択的に分解される。
一例として、前記基板上に、第2領域を開口し、第1領域を遮蔽させる第2光学マスク153を配置する。第2光学マスク153をマスクとして、前記基板上に前記第1エネルギーとは異なる第2エネルギーを有する輻射線146を照射する。その結果、前記第2領域の第1から第3ドメイン140A,140B,140Cのうち、第1ドメイン140A及び第3ドメイン140Cが選択的に分解される。
前述したように、第1ドメイン140AがPMMAブロックを含有し、第2ドメイン140BがPSブロックを含有し、第3ドメイン140CがPAMSブロックを含有する場合に、輻射線146のエネルギー(すなわち、第2エネルギー)は、PAMS及びPMMAを分解するためのしきいエネルギーより高く、PSを分解するためのしきいエネルギーより低い。したがって、第2領域でPAMSを備える第3ドメイン140C及びPMMAを備える第1ドメイン140Aは、選択的に分解される。
図4Dに示すように、前記選択的に分解された第3ドメイン140C及び第1ドメイン140Aを、ストリップ工程などを使用して除去して、第2領域上に第2微細マスクパターン140D_2を形成する。第2微細マスクパターン140D_2は、第3ドメイン140Cまたは第1ドメイン140Aが除去されて形成された除去されたスペースと、第2ドメイン140Bからなるバーパターンと、を備え、パターンピッチPZ2は2Xでありうる。
図4Eに示すように、微細マスクパターン140D_1,140D_2をエッチングマスクとして基板115をエッチングして、第1領域及び第2領域上に第1微細パターン110A及び第2微細パターン110Bを形成する。この場合、イメージパターン層124Cの一部及びベース層120の一部もエッチングされる。基板115が被エッチング膜110を備える場合には、微細パターン110A,110Bは、被エッチング膜110内に形成される。
図4Fに示すように、微細マスクパターン140D_1,140D_2、イメージパターン層124C及びベース層120を除去して、微細パターン110A,110Bを露出させる。
微細パターン110A,110Bは、スペース及びバーを備える。第1微細パターン110Aのスペースの幅WS1はXであり、バーの幅WL1は3Xである。第2微細パターン110Bのスペースの幅WS2はXであり、バーの幅WL2もXである。したがって、第1領域上では、バーの幅WL1とスペースの幅WS1との比が3:1であり、第2領域上では、バーの幅WL2とスペースの幅WS2との比が1:1である。
以下、本発明の理解を助けるために、望ましい実験例を提示する。ただし、下記の実験例は、本発明の理解を助けるためのものであり、本発明が下記の実験例により限定されるものではない。
<実験例>
<実験例1>
表面作用基を形成するためのシリコンウェーハの表面処理
単結晶シリコンであるベース基板、すなわちシリコンウェーハをTEAHの3mM水溶液に60分間ディッピングした後で取り出して蒸溜水で洗浄した。次いで、常温及び流れる窒素雰囲気で乾燥させた。
前記乾燥されたウェーハを、反射モードのFTIR(Fourier−Transform Infra−Red Spectrometer:商品名Nicolet)を利用して表面分析して、3300から3400cm-1付近でのブロードピークの存在及びその大きさにより、前記シリコンウェーハの上面にSi−OH基が形成されたことを確認した。
<実験例2>
表面作用基を形成するためのシリコン酸化膜の表面処理
シリコンウェーハ上にシリコン酸化膜を形成した後、前記シリコン酸化膜が形成された基板をTEAHの3mM水溶液に60分間ディッピングした後で取り出して蒸溜水で洗浄した。次いで、常温及び流れる窒素雰囲気で乾燥させた。
前記乾燥された基板を、反射モードのFTIR(商品名Nicolet)を利用して表面分析して、3300から3400cm-1付近でのブロードピークの存在及びその大きさにより、前記シリコン酸化膜の上面にSi−OH基が形成されたことを確認した。
<実験例3>
反射防止層を使用した表面作用基の形成
シリコンウェーハ上にシリコン酸化膜を形成し、前記シリコン酸化膜上に反射防止層であるSi−ARC(Sith920、信越社製)を600nmの厚さにスピンコーティングした。前記コーティングされたウェーハを240℃で1分間硬化した。硬化された反射防止層を有するウェーハをTEAHの3mM水溶液に60分間ディッピングした後で取り出して蒸溜水で洗浄した。次いで、常温及び流れる窒素雰囲気で乾燥させた。
前記乾燥されたウェーハを、反射モードのFTIR(商品名Nicolet)を利用して表面分析して、3300から3400cm-1付近でのブロードピークの存在及びその大きさにより、前記反射防止層の上面にSi−OH基が形成されたことを確認した。
<実験例4>
自己組立の単分子膜であるイメージ層の形成
実験例3で得られた表面処理された反射防止層を有するウェーハを、窒素雰囲気で反応性分子であるフェニルエチルトリクロロシランのトルエン溶液(0.5から5体積%)に約60分間ディッピングした。次いで、前記溶液から取り出したウェーハをトルエンで洗浄した後、オーブンで乾燥した。
反射モードFT−IRを利用して、3340cm-1のピーク強度が減少することを確認した。これから、前記反射防止層の表面のSi−OH作用基がフェニルエチルトリクロロシランと反応して、Si−O−Si結合を形成したことを確認した。これは、前記反射防止層上に自己組立の単分子膜が形成されたことを意味する。
<実験例5>
イメージ層上にフォトレジストパターンの形成
実験例4で形成された自己組立の単分子膜であるイメージ層上にArF用フォトレジストであるIM−PAR8585(住友社製)をスピンコーティングして、約120nmの厚さを有するフォトレジスト層を形成した。前記フォトレジスト層を110℃で60秒間加熱してプリべークした。次いで、ArFスキャナー(商品名Nikon308)を使用して0.92NA条件で前記フォトレジスト層を露光した後で現像して、フォトレジストパターンを形成した。前記フォトレジストパターンは、ラインとスペースとを備えた。次いで、熱的フロー工程を利用して前記フォトレジストパターンのスペースの幅をさらに縮少させて、最終のフォトレジストパターンを形成した。
最終のフォトレジストパターンを走査線電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)を通じて観察した結果、35nm幅のスペースと105nm幅のラインとが反復的に形成され、パターンピッチは140nmであった。
<実験例6>
フォトレジストパターンを利用したイメージパターン層の形成
実験例5で得られたフォトレジストパターン上に、1kWのHg−Arcランプを使用してUVを10分間照射した。その結果、前記フォトレジストパターンのスペース内に露出されたイメージ層の一部分は選択的に酸化されて親水性が増加し、その結果、親水性が増加した部分とそうでない部分とを含むイメージパターン層が形成された。親水性の増加程度は、水を利用した接触角を測定して確認した。
前記イメージパターン層が形成されたウェーハを、シクロヘキサノン溶液を利用して洗浄して、前記イメージパターン層上に残っているフォトレジストパターンを除去した。前記フォトレジストパターンが除去されたウェーハを再びシクロヘキサノン溶液で洗浄し、110℃で60秒間乾燥させた。このとき、前記イメージパターン層は、前記反射防止膜上に化学結合して除去されなかった。前記イメージパターン層の光酸化された部分の幅は35nmであり、光酸化された部分のピッチは140nmであった。
<実験例7>
ブロック共重合体(I)の選択及び自己組立されたブロック共重合体層の形成
PMMA、PS及びPAMSを周知の方法によって重合して、全体分子量(Mn,TOT)が270,000g/molであるPMMA−PS−PAMSブロック共重合体を得た。ここで、PMMAブロックの分子量Mn,PMMAは62,000g/molであり、PSブロックの分子量Mn,PSは68,000g/molであり、PAMSブロックの分子量Mn,PAMSは140,000g/molであった。また、PMMAブロックの体積比ΦPMMAは26%であり、PSブロックの体積比ΦPSは50%であり、PAMSブロックの体積比ΦPAMSは24%であった。
実験例6で得られたイメージパターン層上に、前記PMMA−PS−PAMSブロック共重合体を1wt%の濃度でトルエンに溶かして生成した溶液をスピンコーティングして、約50nmの厚さのブロック共重合体層を形成した後、160℃の温度を維持する真空オーブンで24時間アニーリングして、ブロック共重合体の自己組立構造を形成した。次いで、ウェーハを真空オーブンから取り出して常温に冷やした後、SEM及びAFM(Atomic Force Microscope)を使用して観察した。その結果、PMMAドメイン−PSドメイン−PAMSドメイン−PSドメインを反復単位で備えるラメラ形態の自己組立構造が形成されたこと、及びドメインそれぞれの幅が35nmであり、前記ドメイン反復単位のピッチが140nmであることを確認した。また、前記PMMAドメインが前記イメージパターン層の光酸化された部分(幅:35nm)上に形成され、前記イメージパターン層の光酸化されない部分(幅:105nm)上にPSドメイン−PAMSドメイン−PSドメインが順次に形成されたことを確認した。これから、前記イメージパターン層の光酸化された部分をガイドとしてドメインが配向されるということが分かった。
<実験例8>
ブロック共重合体(II)の選択及び自己組立されたブロック共重合体層の形成
PMMA、PS及びPAMSを周知の方法によって重合して、全体分子量Mn,TOTが264,000g/molであるPMMA−PAMS−PSブロック共重合体を得た。ここで、PMMAブロックの分子量Mn,PMMAは62,000g/molであり、PAMSブロックの分子量Mn,PAMSは140,000g/molであり、PSブロックの分子量Mn,PSは68,000g/molであった。また、PMMAブロックの体積比ΦPMMAは26%であり、PAMSブロックの体積比ΦPAMSは50%であり、PSブロックの体積比ΦPSは24%であった。
実験例6で得られたイメージパターン層上に、前記PMMA−PAMS−PSブロック共重合体を1wt%の濃度でトルエンに溶かして生成した溶液をスピンコーティングして、約50nmの厚さのブロック共重合体層を形成した後、160℃の温度を維持する真空オーブンで24時間アニーリングして、ブロック共重合体の自己組立構造を形成した。次いで、ウェーハを真空オーブンから取り出して常温に冷やした後、SEM及びAFMを使用して観察した。その結果、PMMAドメイン−PAMSドメイン−PSドメイン−PAMSドメインを反復単位で備えるラメラ形態の自己組立構造が形成されたこと、及びドメインそれぞれの幅が35nmであり、前記ドメイン反復単位のピッチが140nmであることを確認した。また、前記PMMAドメインが前記イメージパターン層の光酸化された部分(幅:35nm)上に形成され、前記イメージパターン層の光酸化されない部分(幅:105nm)上にPAMSドメイン−PSドメイン−PAMSドメインが順次に形成されたことを確認した。これから、前記イメージパターン層の光酸化された部分をガイドとしてドメインが配向されるということが分かる。
<実験例9>
ブロック共重合体(I)を利用した3:1L/Sパターンの形成
実験例7で得られたPMMAドメイン−PSドメイン−PAMSドメイン−PSドメインを反復単位で備えるラメラ形態の自己組立構造が形成されたブロック共重合体層上に、UV(Hg−Arc lamp、1kW)を5分間照射する。UV照射は、真空チャンバー内で行った。その結果、PAMSドメインに選択的に光分解反応が起こった。光分解反応が起こったウェーハを10wt%の酢酸水溶液で洗浄して、光分解されたPAMSドメインを除去した。前記PAMSドメインが除去されたウェーハを、蒸溜水を利用して洗浄して酸を除去した。洗浄されたウェーハを100℃で60秒加熱して乾燥させた。乾燥されたウェーハを、SEMを通じて観察して、PAMSドメインが除去されて形成された幅35nmのスペースと、PMMAドメイン及びその両側のPSドメインからなる幅105nmのラインとを有する微細マスクパターンが形成されたことを確認した。前記微細マスクパターンは、ライン幅とスペース幅との比は3:1であり、パターンピッチは140nmであった。
前記微細マスクパターンをマスクとして反応性イオンエッチング法を使用して、前記スペース内に露出された下部膜をエッチングした。次いで、前記微細マスクパターン、前記イメージパターン層及び前記反射防止膜を除去し、それらの膜が除去されたウェーハをSEMを通じて観察した。その結果、シリコン酸化膜内に形成されたライン幅とスペース幅との比が3:1であり、パターンピッチは140nmである微細パターンを確認した。
<実験例10>
ブロック共重合体(I)を利用した1:1L/Sパターンの形成
実験例7で得られたPMMAドメイン−PSドメイン−PAMSドメイン−PSドメインを反復単位で備えるラメラ形態の自己組立構造が形成されたブロック共重合体層上に、UV(Hg−Arclamp、1kW)を20分間照射する。UV照射は、真空チャンバー内で行った。その結果、PAMSドメイン及びPMMAドメインに選択的に光分解反応が起こった。光分解反応が起こったウェーハを2wt%の酢酸水溶液で洗浄して、光分解されたPAMSドメインとPMMAドメインとを除去した。前記PAMSドメインとPMMAドメインとが除去されたウェーハを、蒸溜水を利用して洗浄して酸を除去した。洗浄されたウェーハを100℃で60秒加熱して乾燥させた。乾燥されたウェーハをSEMを通じて観察して、PAMSドメインまたはPMMAドメインが除去されて形成された幅35nmのスペースと、PSドメインからなる幅35nmのラインとを有する微細マスクパターンが形成されたことを確認した。整理すれば、前記微細マスクパターンは、ライン幅とスペース幅との比は1:1であり、パターンピッチは70nmであった。
前記微細マスクパターンをマスクとして反応性イオンエッチング法を使用して、前記スペース内に露出された下部膜をエッチングした。次いで、前記微細マスクパターン、前記イメージパターン層及び前記反射防止膜を除去し、それらの膜が除去されたウェーハをSEMを通じて観察した。その結果、シリコン酸化膜内に形成されたライン幅とスペース幅との比が1:1であり、パターンピッチは70nmである微細パターンを確認した。
<実験例11>
ブロック共重合体(II)を利用した1:3L/Sパターンの形成
実験例8で得られたPMMAドメイン−PAMSドメイン−PSドメイン−PAMSドメインを反復単位で備えるラメラ形態の自己組立構造が形成されたブロック共重合体層上に、UV(Hg−Arclamp、1kW)を20分間照射する。UV照射は、真空チャンバー内で行った。その結果、PAMSドメイン及びPMMAドメインに選択的に光分解反応が起こった。光分解反応が起こったウェーハを2wt%の酢酸水溶液で洗浄して、光分解されたPAMSドメインとPMMAドメインとを除去した。前記PAMSドメインとPMMAドメインとが除去されたウェーハを、蒸溜水を利用して洗浄して酸を除去した。洗浄されたウェーハを100℃で60秒加熱して乾燥させた。乾燥されたウェーハをSEMを通じて観察して、PMMAドメイン及びその両側のPAMSドメインが除去されて形成された幅105nmのスペースと、PSドメインからなる幅35nmのラインとを有する微細マスクパターンが形成されたことを確認した。前記微細マスクパターンは、ライン幅とスペース幅との比は1:3であり、パターンピッチは140nmであった。
前記微細マスクパターンをマスクとして反応性イオンエッチング法を使用して、前記スペース内に露出された下部膜をエッチングした。次いで、前記微細マスクパターン、前記イメージパターン層及び前記反射防止膜を除去し、それらの膜が除去されたウェーハをSEMを通じて観察した。その結果、シリコン酸化膜内に形成されたライン幅とスペース幅との比が3:1であり、パターンピッチは140nmである微細パターンを確認した。
<実験例12>
ブロック共重合体(I)を利用した3:1L/Sパターン及び1:1L/Sパターンの形成
実験例7で得られたPMMAドメイン−PSドメイン−PAMSドメイン−PSドメインを反復単位で備えるラメラ形態の自己組立構造が形成されたブロック共重合体層を備えるウェーハ上に、第1領域を開口し、第2領域を遮蔽させる第1光学マスクを配置する。次いで、前記第1光学マスクをマスクとして、UV(Hg−Arclamp、1kW)を5分間照射する。UV照射は、真空チャンバー内で行った。その結果、前記第1光学マスクにより開口された第1領域内のPAMSドメインに選択的に光分解反応が起こった。光分解反応が起こったウェーハを10wt%の酢酸水溶液で洗浄して、光分解されたPAMSドメインを除去した。前記PAMSドメインが除去されたウェーハを、蒸溜水を利用して洗浄して酸を除去した。洗浄されたウェーハを100℃で60秒加熱して乾燥させた。
次いで、第1領域でPAMSドメインが選択的に除去されたウェーハ上に、第2領域を開口し、第1領域を遮蔽させる第2光学マスクを配置する。次いで、前記第2光学マスクをマスクとして、UV(Hg−Arc lamp、1kW)を20分間照射する。UV照射は、真空チャンバー内で行った。その結果、前記第2光学マスクにより開口された第2領域内のPAMSドメインとPMMAドメインとに選択的に光分解反応が起こった。光分解反応が起こったウェーハを2wt%の酢酸水溶液で洗浄して、光分解されたPAMSドメインとPMMAドメインとを除去した。前記PAMSドメインとPMMAドメインとが除去されたウェーハを、蒸溜水を利用して洗浄して酸を除去した。洗浄されたウェーハを100℃で60秒加熱して乾燥させた。
乾燥されたウェーハをSEMを通じて観察して、前記第1領域では、PAMSドメインが除去されて形成された幅35nmのスペースと、PMMAドメイン及びその両側のPSドメインからなる幅105nmのラインとを有する第1微細マスクパターンが形成されたことを確認した。また、前記第2領域では、PAMSドメインまたはPMMAドメインが除去されて形成された幅35nmのスペースと、PSドメインからなる幅35nmのラインとを有する第2微細マスクパターンが形成されたことを確認した。第1領域に形成された前記第1微細マスクパターンは、ライン幅とスペース幅との比が3:1であり、パターンピッチは140nmであり、前記第2領域に形成された前記第2微細マスクパターンは、ライン幅とスペース幅との比が1:1であり、パターンピッチは70nmであった。
前記第1微細マスクパターン及び前記第2微細マスクパターンをマスクとして反応性イオンエッチング法を使用して、前記スペース内に露出された下部膜をエッチングした。次いで、前記微細マスクパターン、前記イメージパターン層及び前記反射防止膜を除去し、それらの膜が除去されたウェーハをSEMを通じて観察した。その結果、前記第1領域のシリコン酸化膜内に、ライン幅とスペース幅との比が3:1であり、パターンピッチは140nmである第1微細パターンが形成され、前記第2領域のシリコン酸化膜内に、ライン幅とスペース幅との比が1:1であり、パターンピッチは70nmである第2微細パターンが形成されたことを確認した。
<実験例13>
ブロック共重合体(II)を利用した1:1L/Sパターン及び1:3L/Sパターンの形成
実験例8で得られたPMMAドメイン−PAMSドメイン−PSドメイン−PAMSドメインを反復単位で備えるラメラ形態の自己組立構造が形成されたブロック共重合体層を備えるウェーハ上に、第1領域を開口し、第2領域を遮蔽させる第1光学マスクを配置する。次いで、前記第1光学マスクをマスクとして、UV(Hg−Arclamp、1kW)を5分間照射する。UV照射は、真空チャンバー内で行った。その結果、前記第1光学マスクにより開口された第1領域内のPAMSドメインに選択的に光分解反応が起こった。光分解反応が起こったウェーハを10wt%の酢酸水溶液で洗浄して、光分解されたPAMSドメインを除去した。前記PAMSドメインが除去されたウェーハを、蒸溜水を利用して洗浄して酸を除去した。洗浄されたウェーハを100℃で60秒加熱して乾燥させた。
次いで、第1領域でPAMSドメインが選択的に除去されたウェーハ上に、第2領域を開口し、第1領域を遮蔽させる第2光学マスクを配置する。次いで、前記第2光学マスクをマスクとして、UV(Hg−Arc lamp、1kW)を20分間照射する。UV照射は、真空チャンバー内で行った。その結果、前記第2光学マスクにより開口された第2領域内のPAMSドメインとPMMAドメインとに選択的に光分解反応が起こった。光分解反応が起こったウェーハを2wt%の酢酸水溶液で洗浄して、光分解されたPAMSドメインとPMMAドメインとを除去した。前記PAMSドメインとPMMAドメインとが除去されたウェーハを、蒸溜水を利用して洗浄して酸を除去した。洗浄されたウェーハを100℃で60秒加熱して乾燥させた。
乾燥されたウェーハをSEMを通じて観察して、前記第1領域では、PAMSドメインが除去されて形成された幅35nmのスペースと、PMMAドメインまたはPSドメインからなる幅35nmのラインとを有する第1微細マスクパターンが形成されたことを確認した。また、前記第2領域では、PMMAドメイン及びその両側のPAMSドメインが除去されて形成された幅105nmのスペースと、PSドメインからなる幅35nmのラインとを有する第2微細マスクパターンが形成されたことを確認した。整理すれば、第1領域に形成された前記第1微細マスクパターンは、ライン幅とスペース幅との比が1:1であり、パターンピッチは70nmであり、前記第2領域に形成された前記第2微細マスクパターンは、ライン幅とスペース幅との比が1:3であり、パターンピッチは140nmであった。
前記第1微細マスクパターン及び前記第2微細マスクパターンをマスクとして反応性イオンエッチング法を使用して、前記スペース内に露出された下部膜をエッチングした。次いで、前記微細マスクパターン、前記イメージパターン層及び前記反射防止膜を除去し、それらの膜が除去されたウェーハをSEMを通じて観察した。その結果、前記第1領域のシリコン酸化膜内に、ライン幅とスペース幅との比が1:1であり、パターンピッチは70nmである第1微細パターンが形成され、前記第2領域のシリコン酸化膜内に、ライン幅とスペース幅との比が1:3であり、パターンピッチは140nmである第2微細パターンが形成されたことを確認した。
以上、本発明を望ましい実施形態を挙げて詳細に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されず、本発明の技術的思想及び範囲内で当業者により多様に変形及び変更が可能である。
(産業上の利用可能性)
本発明は、半導体素子関連の技術分野に適用可能である。
本発明の一実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。 本発明の一実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。 本発明の一実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。 本発明の一実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。 本発明の一実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。 本発明の一実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。 本発明の一実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。 本発明の一実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。 本発明の一実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。 本発明の他の実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。 本発明の他の実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。 本発明の他の実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。 本発明の他の実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。 本発明の他の実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。 本発明の他の実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。 本発明の他の実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。 本発明の他の実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。 本発明の他の実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。 本発明の他の実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。 本発明の他の実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。 本発明の他の実施形態による微細パターン形成方法を工程順序によって示す断面図である。
符号の説明
100:ベース基板、110:被エッチング膜、110A,110B,110C:微細パターン、115:基板、120:ベース層、124:イメージ層、124A:第1部分、124B:第2部分、124C:イメージパターン層、130:フォトレジストパターン、130h:開口部、135:外部刺激、140:ブロック共重合体層、140A:第1ドメイン、140B:第2ドメイン、140C:第3ドメイン、140´:相分離されたブロック共重合層、140D_1,140D_2,140D_3:微細パターンマスク

Claims (25)

  1. 基板上に相異なる反復単位を有する第1高分子ブロック、第2高分子ブロック及び第3高分子ブロックを有するブロック共重合体層を形成するステップと、
    前記ブロック共重合体層を相分離させて、第1高分子ブロックを含有する複数個の第1ドメイン、第2高分子ブロックを含有する複数個の第2ドメイン、及び第3高分子ブロックを含有する複数個の第3ドメインを形成するステップと、
    前記第1から第3ドメインのうち少なくとも一つのドメインを選択的に除去して微細マスクパターンを形成するステップと、を含むことを特徴とする微細パターン形成方法。
  2. 前記第1高分子ブロック、前記第2高分子ブロック及び前記第3高分子ブロックの体積比は、1:2:1であることを特徴とする請求項1に記載の微細パターン形成方法。
  3. 前記ドメインは、前記基板上に垂直に立てられたラメラ形態を有することを特徴とする請求項1に記載の微細パターン形成方法。
  4. 前記ドメインは、第1ドメイン−第2ドメイン−第3ドメイン−第2ドメインのドメイン反復単位を有するように配列されることを特徴とする請求項1に記載の微細パターン形成方法。
  5. 前記ドメインのそれぞれの幅は、互いに実質的に同じであることを特徴とする請求項4に記載の微細パターン形成方法。
  6. 前記第1から第3ドメインのうち、第3ドメインを選択的に除去して前記微細マスクパターンを形成するが、前記微細マスクパターンは、複数個のバーと複数個のスペースとを有し、前記バーの幅と前記スペースの幅との比は3:1であることを特徴とする請求項4に記載の微細パターン形成方法。
  7. 前記第1から第3ドメインのうち、第1ドメイン及び第3ドメインを選択的に除去して前記微細マスクパターンを形成するが、前記微細マスクパターンは、複数個のバーと複数個のスペースとを有し、前記バーの幅と前記スペースの幅との比は1:1であることを特徴とする請求項4に記載の微細パターン形成方法。
  8. 前記第1から第3ドメインのうち、第1ドメイン及び第2ドメインを選択的に除去して前記微細マスクパターンを形成するが、前記微細マスクパターンは、複数個のバーと複数個のスペースとを有し、前記バーの幅と前記スペースの幅との比は1:3であることを特徴とする請求項4に記載の微細パターン形成方法。
  9. 前記第1から第3ドメインのうち少なくとも一つのドメインを選択的に除去することは、前記相分離されたブロック共重合体層上に高分子分解手段を提供することを含むことを特徴とする請求項1に記載の微細パターン形成方法。
  10. 前記高分子分解手段は、輻射線またはプラズマであることを特徴とする請求項9に記載の微細パターン形成方法。
  11. 前記基板は、第1領域及び第2領域を有し、前記ブロック共重合体層は、前記第1領域及び前記第2領域上に形成され、
    前記相分離されたブロック共重合体層は、前記第1領域及び前記第2領域上で第1ドメイン−第2ドメイン−第3ドメイン−第2ドメインの同じドメイン反復単位を有し、
    前記第1から第3ドメインのうち、前記第1領域上で選択的に除去される部分と前記第2領域上で選択的に除去される部分とは異なることを特徴とする請求項1に記載の微細パターン形成方法。
  12. 前記第1領域及び前記第2領域上に相異なる種類またはエネルギーの高分子分解手段を提供して、前記第1から第3ドメインのうち、前記第1領域上で選択的に除去される部分と前記第2領域上で選択的に除去される部分とを異ならせることを特徴とする請求項11に記載の微細パターン形成方法。
  13. 前記ブロック共重合体層を相分離させるステップは、前記ブロック共重合体層のガラス転移温度Tgより高い温度で前記ブロック共重合体層をアニーリングすることを含むことを特徴とする請求項1に記載の微細パターン形成方法。
  14. 前記ブロック共重合体層を形成する前に、前記基板上に表面特性の相異なる第1部分及び第2部分が反復配置されたイメージパターン層を形成するが、前記第1部分は、第1ピッチで配列されたことを特徴とする請求項1に記載の微細パターン形成方法。
  15. 前記第1部分の表面は、第2部分の表面に比べて親水性がさらに高いことを特徴とする請求項14に記載の微細パターン形成方法。
  16. 前記イメージパターン層を形成するステップは、基板上にイメージ層を形成するステップと、前記イメージ層の一部領域上に選択的に外部刺激を加えて前記第1部分を形成するステップと、を含むことを特徴とする請求項14に記載の微細パターン形成方法。
  17. 前記イメージ層の一部領域上に選択的に外部刺激を加えることは、前記イメージ層の一部領域を選択的に酸化させることを含むことを特徴とする請求項15に記載の微細パターン形成方法。
  18. 前記外部刺激は、酸素雰囲気での輻射線または酸素プラズマであることを特徴とする請求項17に記載の微細パターン形成方法。
  19. 前記イメージ層は、前記基板上に化学結合により自己組立された単分子層であることを特徴とする請求項16に記載の微細パターン形成方法。
  20. 前記イメージ層を形成する前に、前記基板上にベース層を形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の微細パターン形成方法。
  21. 前記ベース層は、Si含有の物質層であり、前記イメージ層を形成する前に、前記ベース層を表面処理して前記ベース層の表面にSi−OH基を形成することを特徴とする請求項20に記載の微細パターン形成方法。
  22. 前記ベース層は、反射防止膜であることを特徴とする請求項20に記載の微細パターン形成方法。
  23. 前記ドメインは、第1ドメイン−第2ドメイン−第3ドメイン−第2ドメインのドメイン反復単位で配列され、前記第1ドメインは、次の数式1を満たす第2ピッチで配列されることを特徴とする請求項14に記載の微細パターン形成方法:
    Figure 2009147331
    前記数式で、PXは、前記第1ピッチであり、PAは、前記第2ピッチであり、nは、正の整数である。
  24. 前記微細マスクパターンをマスクとして前記基板をエッチングするステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の微細パターン形成方法。
  25. 基板上に表面特性の相異なる第1部分及び第2部分が反復配置されたイメージパターン層を形成するが、前記第1部分は、第1ピッチで配列されるステップと、
    前記イメージパターン層上に相異なる反復単位を有する第1高分子ブロック、第2高分子ブロック及び第3高分子ブロックを備えるが、前記第1から第3高分子ブロックは1:2:1の体積比を有するブロック共重合体層を形成するステップと、
    前記ブロック共重合体層を相分離させて、第1高分子ブロックを含有する複数個の第1ドメイン、第2高分子ブロックを含有する複数個の第2ドメイン、及び第3高分子ブロックを含有する複数個の第3ドメインを形成するが、前記ドメインは、第1ドメイン−第2ドメイン−第3ドメイン−第2ドメインのドメイン反復単位で前記基板上に垂直に立てられたラメラ形態に配列され、前記第1ドメインは、次の数式2を満たす第2ピッチで配列されるステップと、
    前記第1から第3ドメインのうち少なくとも一つのドメインを選択的に除去して、微細マスクパターンを形成するステップと、
    前記微細マスクパターンをマスクとして前記基板をエッチングするステップと、を含むことを特徴とする微細パターン形成方法:
    Figure 2009147331
    前記数式で、PXは、前記第1ピッチであり、PAは、前記第2ピッチであり、nは、正の整数である。
JP2008310857A 2007-12-14 2008-12-05 微細パターン形成方法 Expired - Fee Related JP5376921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0131049 2007-12-14
KR1020070131049A KR101355167B1 (ko) 2007-12-14 2007-12-14 적어도 세 개의 고분자 블록을 구비하는 블록 공중합체를이용한 미세 패턴 형성 방법
US12/283,449 US8053163B2 (en) 2007-12-14 2008-09-12 Method of fine patterning semiconductor device
US12/283,449 2008-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009147331A true JP2009147331A (ja) 2009-07-02
JP5376921B2 JP5376921B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=40753731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008310857A Expired - Fee Related JP5376921B2 (ja) 2007-12-14 2008-12-05 微細パターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8053163B2 (ja)
JP (1) JP5376921B2 (ja)
KR (1) KR101355167B1 (ja)
CN (1) CN101458461B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012178428A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Toshiba Corp パターンデータ生成装置、パターンデータ生成方法、及びパターン形成方法
JP2013072896A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2013251492A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Toshiba Corp パターン形成方法、原版及びデータ処理方法
JP2014053558A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2014053494A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp パターン形成方法
WO2014171446A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 Jsr株式会社 自己組織化リソグラフィプロセスに用いられる組成物
KR20140132719A (ko) * 2012-03-09 2014-11-18 에이제트 일렉트로닉 머티어리얼스 (룩셈부르크) 에스.에이.알.엘. 블록 공중합체에서 금속을 제거하는 방법 및 물질
US9034766B2 (en) 2013-08-07 2015-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern formation method
JP2017016104A (ja) * 2015-06-03 2017-01-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー パターン処理のための組成物及び方法
JP2018046206A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社Screenホールディングス エッチング装置、基板処理装置、エッチング方法および基板処理方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101355167B1 (ko) * 2007-12-14 2014-01-28 삼성전자주식회사 적어도 세 개의 고분자 블록을 구비하는 블록 공중합체를이용한 미세 패턴 형성 방법
US8088551B2 (en) * 2008-10-09 2012-01-03 Micron Technology, Inc. Methods of utilizing block copolymer to form patterns
KR101602942B1 (ko) * 2009-10-07 2016-03-15 삼성전자주식회사 패턴 형성 방법
US8574950B2 (en) * 2009-10-30 2013-11-05 International Business Machines Corporation Electrically contactable grids manufacture
US8921032B2 (en) * 2010-06-04 2014-12-30 Asml Netherlands B.V. Self-assemblable polymer and method for use in lithography
JP5300799B2 (ja) * 2010-07-28 2013-09-25 株式会社東芝 パターン形成方法及びポリマーアロイ下地材料
JP5112500B2 (ja) * 2010-11-18 2013-01-09 株式会社東芝 パターン形成方法
JP5254381B2 (ja) 2011-02-23 2013-08-07 株式会社東芝 パターン形成方法
CN103177936A (zh) * 2011-12-26 2013-06-26 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体器件制造方法
JP5835123B2 (ja) * 2012-06-21 2015-12-24 Jsr株式会社 パターン形成用自己組織化組成物及びパターン形成方法
KR101529646B1 (ko) * 2012-09-10 2015-06-17 주식회사 엘지화학 실리콘 옥사이드의 나노 패턴 형성 방법, 금속 나노 패턴의 형성 방법 및 이를 이용한 정보저장용 자기 기록 매체
CN103682088A (zh) * 2012-09-10 2014-03-26 中国科学院微电子研究所 一种制造交叉点器件的方法
TWI672788B (zh) 2013-03-27 2019-09-21 日商尼康股份有限公司 標記形成方法、標記檢測方法、及元件製造方法
US9129909B2 (en) * 2013-11-08 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of patterning
KR102233575B1 (ko) * 2014-02-17 2021-03-30 삼성전자주식회사 미세 패턴 형성 방법
JP6129773B2 (ja) * 2014-03-14 2017-05-17 株式会社東芝 パターン形成方法
US9478435B2 (en) * 2014-08-07 2016-10-25 Tokyo Electron Limited Method for directed self-assembly and pattern curing
JP6173989B2 (ja) * 2014-08-29 2017-08-02 東芝メモリ株式会社 パターン形成方法
US9396958B2 (en) * 2014-10-14 2016-07-19 Tokyo Electron Limited Self-aligned patterning using directed self-assembly of block copolymers
KR102335109B1 (ko) 2014-12-15 2021-12-03 삼성전자 주식회사 미세 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 집적회로 소자의 제조 방법
KR102346515B1 (ko) 2015-05-19 2022-01-04 삼성전자주식회사 패턴 구조물의 형성 방법
KR102508525B1 (ko) 2015-10-19 2023-03-09 삼성전자주식회사 블록 코폴리머 및 이를 이용한 집적회로 소자의 제조 방법
US20180323078A1 (en) * 2015-12-24 2018-11-08 Intel Corporation Pitch division using directed self-assembly
KR102611450B1 (ko) 2016-01-26 2023-12-08 삼성전자주식회사 패턴 형성 방법
WO2018125089A1 (en) * 2016-12-28 2018-07-05 Intel Corporation Grating layer with variable pitch formed using directed self-assembly of multiblock copolymers
CN107245133B (zh) * 2017-06-05 2020-04-17 复旦大学 一种低淬火温度快速组装的小尺寸嵌段高分子材料及其制备和应用
KR20210087641A (ko) 2020-01-03 2021-07-13 주식회사 에스티원 전사 프린팅 방법 및 이에 따라 제조된 세포 배양용 나노섬유매트

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151834A (ja) * 1999-06-07 2001-06-05 Toshiba Corp パターン形成材料、多孔質構造体の製造方法、パターン形成方法、電気化学セル、中空糸フィルター、多孔質カーボン構造体の製造方法、キャパシタの製造方法、および燃料電池の触媒層の製造方法
JP2002023356A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Seiko Epson Corp 微細構造体の製造方法
WO2006112887A2 (en) * 2004-11-22 2006-10-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods and compositions for forming aperiodic patterned copolymer films
JP2008036491A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パターン形成方法及びモールド
JP2008096596A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Canon Inc パターン形成方法
JP2009042760A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Samsung Electronics Co Ltd ブロック共重合体を利用した微細パターンの形成方法
JP2010522643A (ja) * 2007-02-08 2010-07-08 マイクロン テクノロジー, インク. サブリソグラフィックパターニングのためにブロック共重合体自己集合を使用する方法
JP2010525577A (ja) * 2007-04-18 2010-07-22 マイクロン テクノロジー, インク. スタンプを形成する方法、基板をパターン化する方法、ならびにそのためのスタンプおよびパターニングシステム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864570B2 (en) 1993-12-17 2005-03-08 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for fabricating self-assembling microstructures
WO2002073699A2 (en) * 2001-03-14 2002-09-19 University Of Massachusetts Nanofabrication
US6746825B2 (en) * 2001-10-05 2004-06-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Guided self-assembly of block copolymer films on interferometrically nanopatterned substrates
US7115305B2 (en) 2002-02-01 2006-10-03 California Institute Of Technology Method of producing regular arrays of nano-scale objects using nano-structured block-copolymeric materials
US8618221B2 (en) * 2005-10-14 2013-12-31 Wisconsin Alumni Research Foundation Directed assembly of triblock copolymers
US7579278B2 (en) 2006-03-23 2009-08-25 Micron Technology, Inc. Topography directed patterning
US7723009B2 (en) * 2006-06-02 2010-05-25 Micron Technology, Inc. Topography based patterning
KR100771886B1 (ko) * 2006-09-27 2007-11-01 삼성전자주식회사 블럭 공중합체를 사용한 미세 콘택홀 형성 방법 및 반도체소자 제조 방법
US7999160B2 (en) * 2007-03-23 2011-08-16 International Business Machines Corporation Orienting, positioning, and forming nanoscale structures
KR101355167B1 (ko) * 2007-12-14 2014-01-28 삼성전자주식회사 적어도 세 개의 고분자 블록을 구비하는 블록 공중합체를이용한 미세 패턴 형성 방법
KR20090083091A (ko) * 2008-01-29 2009-08-03 삼성전자주식회사 블록 공중합체를 이용한 미세 패턴 형성 방법
US8426313B2 (en) * 2008-03-21 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Thermal anneal of block copolymer films with top interface constrained to wet both blocks with equal preference
US7560141B1 (en) * 2008-11-11 2009-07-14 International Business Machines Corporation Method of positioning patterns from block copolymer self-assembly

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151834A (ja) * 1999-06-07 2001-06-05 Toshiba Corp パターン形成材料、多孔質構造体の製造方法、パターン形成方法、電気化学セル、中空糸フィルター、多孔質カーボン構造体の製造方法、キャパシタの製造方法、および燃料電池の触媒層の製造方法
JP2002023356A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Seiko Epson Corp 微細構造体の製造方法
WO2006112887A2 (en) * 2004-11-22 2006-10-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods and compositions for forming aperiodic patterned copolymer films
JP2008036491A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パターン形成方法及びモールド
JP2008096596A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Canon Inc パターン形成方法
JP2010522643A (ja) * 2007-02-08 2010-07-08 マイクロン テクノロジー, インク. サブリソグラフィックパターニングのためにブロック共重合体自己集合を使用する方法
JP2010525577A (ja) * 2007-04-18 2010-07-22 マイクロン テクノロジー, インク. スタンプを形成する方法、基板をパターン化する方法、ならびにそのためのスタンプおよびパターニングシステム
JP2009042760A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Samsung Electronics Co Ltd ブロック共重合体を利用した微細パターンの形成方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012178428A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Toshiba Corp パターンデータ生成装置、パターンデータ生成方法、及びパターン形成方法
JP2013072896A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp パターン形成方法
KR20140132719A (ko) * 2012-03-09 2014-11-18 에이제트 일렉트로닉 머티어리얼스 (룩셈부르크) 에스.에이.알.엘. 블록 공중합체에서 금속을 제거하는 방법 및 물질
JP2013251492A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Toshiba Corp パターン形成方法、原版及びデータ処理方法
JP2014053494A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp パターン形成方法
US8785329B2 (en) 2012-09-07 2014-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for forming pattern and method for manufacturing semiconductor device
JP2014053558A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Toshiba Corp パターン形成方法
WO2014171446A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 Jsr株式会社 自己組織化リソグラフィプロセスに用いられる組成物
JPWO2014171446A1 (ja) * 2013-04-19 2017-02-23 Jsr株式会社 自己組織化リソグラフィプロセスに用いられる組成物
US9034766B2 (en) 2013-08-07 2015-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern formation method
JP2017016104A (ja) * 2015-06-03 2017-01-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー パターン処理のための組成物及び方法
JP2018046206A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社Screenホールディングス エッチング装置、基板処理装置、エッチング方法および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120015527A1 (en) 2012-01-19
CN101458461A (zh) 2009-06-17
KR20090063612A (ko) 2009-06-18
CN101458461B (zh) 2013-03-27
KR101355167B1 (ko) 2014-01-28
US8334089B2 (en) 2012-12-18
US20090155725A1 (en) 2009-06-18
JP5376921B2 (ja) 2013-12-25
US8053163B2 (en) 2011-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376921B2 (ja) 微細パターン形成方法
KR101291223B1 (ko) 블록 공중합체를 이용한 미세 패턴 형성 방법
JP5694109B2 (ja) パターン形成方法
JP4673266B2 (ja) パターン形成方法及びモールド
CN107210197B (zh) 用于嵌段共聚物的定向自组装的混杂形貌和化学预制图案
JP6139011B2 (ja) 誘導自己組織化用途における中立層オーバーコートのトポグラフィの最小化
US8808973B2 (en) Method of forming pattern
US8993088B2 (en) Polymeric materials in self-assembled arrays and semiconductor structures comprising polymeric materials
US9159558B2 (en) Methods of reducing defects in directed self-assembled structures
US9152053B2 (en) Method of forming pattern
US8241992B2 (en) Method for air gap interconnect integration using photo-patternable low k material
KR101350072B1 (ko) 서브 리소그래픽 패터닝을 위해 블록 공중합체 자기 조립을 사용하는 방법
US7846502B2 (en) Method of positioning patterns from block copolymer self-assembly
KR101740276B1 (ko) 블럭 코폴리머 특성을 제어하는 방법 및 이로부터 제조된 제품
KR20090083091A (ko) 블록 공중합체를 이용한 미세 패턴 형성 방법
WO2011036778A1 (ja) パターン形成方法
US9417520B2 (en) Methods of patterning block copolymer layers and patterned structures
KR102012765B1 (ko) 디바이스 리소그래피에서 사용되는 자가­조립가능한 블록 공중합체들에 대한 패터닝된 화학적 에피택시 템플릿을 제공하는 방법들
Borah et al. Soft-graphoepitaxy using nanoimprinted polyhedral oligomeric silsesquioxane substrates for the directed self-assembly of PS-b-PDMS
US11067893B2 (en) Compositions and processes for self-assembly of block copolymers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5376921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees