JP6173989B2 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6173989B2
JP6173989B2 JP2014175888A JP2014175888A JP6173989B2 JP 6173989 B2 JP6173989 B2 JP 6173989B2 JP 2014175888 A JP2014175888 A JP 2014175888A JP 2014175888 A JP2014175888 A JP 2014175888A JP 6173989 B2 JP6173989 B2 JP 6173989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
guide
opening
film
opening pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014175888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016051792A (ja
Inventor
園江 中岡
園江 中岡
健太郎 松永
健太郎 松永
栄仁 米田
栄仁 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2014175888A priority Critical patent/JP6173989B2/ja
Priority to US14/576,435 priority patent/US9349585B2/en
Publication of JP2016051792A publication Critical patent/JP2016051792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173989B2 publication Critical patent/JP6173989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/26Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/36Masks having proximity correction features; Preparation thereof, e.g. optical proximity correction [OPC] design processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2014Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
    • G03F7/2016Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • G03F7/203Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure comprising an imagewise exposure to electromagnetic radiation or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本実施形態は、パターン形成方法に関する。
半導体デバイスの製造工程において、ホールパターン等の微細なデバイスパターンを形成するために、DSA(Directed Self-assembly)プロセスの開発が進められている。DSAプロセスでは、ガイドパターンに対してDSA材料を相分離させることにより、ガイドパターンより微細なパターンを形成することができる。この微細パターンを用いて被加工膜に転写することで基板上に微細なデバイスパターンを形成することができる。
DSAプロセスによって形成できるパターンのサイズは適用するDSA材料の特性に応じて異なり、1度の処理で形成できるパターンのサイズは1種類のみである。したがって、DSAプロセスを利用して同一の被加工膜にサイズの異なる複数のデバイスパターンを形成する場合、各デバイスパターンに応じて複数回のDSAプロセスを行い、また各パターンを被加工膜に転写する工程など多くの工程が必要となる。
特開2008−90956号公報 特開2014−78540号公報 特表2010−531051号公報
一つの実施形態は、少ない工程数でサイズの異なる複数のデバイスパターンを形成する方法を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、まず、被加工膜の上に、第1開口パターンと、前記第1開口パターンよりも浅い第2開口パターンと、を有するガイドパターンを形成する。次に、前記第1開口パターンおよび前記第2開口パターンに自己組織化材料であるDSA材料を充填するとともに、前記第2開口パターンでの前記DSA材料の膜厚を、前記第1開口パターンでの前記DSA材料の膜厚より小さくする。次に、前記第1開口パターンおよび前記第2開口パターン内で、前記DSA材料を第1相と第2相とに相分離させる。次に、前記第1相を残すとともに前記第2相を除去することによって、前記第1開口パターン内の前記第1相で第3開口パターンを、前記第2開口パターン内の前記第1相で第4開口パターンを形成する。その後、前記第2から第4開口パターンの上からの前記被加工膜に対する一度のエッチングによって、前記第2開口パターン内に充填された前記DSA材料を除去して前記第4開口パターンを消滅させ、前記第2および第3開口パターンを前記被加工膜に転写する。
図1は、第1の実施形態にかかるガイドパターンの形成方法の手順を示す図である。 図2は、図1に示すガイドパターンを利用してDSAプロセスによって被加工膜にサイズの異なるデバイスパターンを形成する方法の手順を示す図である。 図3は、第2の実施形態にかかるガイドパターンの形成方法の手順を示す図である。 図4は、第3の実施形態にかかるガイドパターンの形成方法の手順を示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかるパターン形成方法を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかるガイドパターン5の形成方法の手順を示す図である。第1の実施形態において、ガイドパターン5は、フォトリソグラフィ技術を利用して形成される。ガイドパターン5は、後述するとおりDSAプロセスに利用される。
まず、図1(a)に示すとおり、基板L1の上に被加工膜L2を形成し、被加工膜L2の上にレジスト(ガイド膜)L3を形成する。ガイド膜L3は、被加工膜L2の上に感光性樹脂を塗布し、ベーク処理(PAB(Pre Applied Bake)処理)を加えることによって形成される。
次に、図1(a)に示すように、ガイド膜L3の上にフォトマスク1を配置し、フォトマスク1を介してガイド膜L3を露光する。フォトマスク1は、ガラス基板12と、遮光パターン15と、複数の光透過パターン19と,複数の光透過パターン20を有する。遮光パターン15は、ガラス基板12の上に塗膜された遮光性材料または半遮光性材料によって構成されている。各光透過パターン19,20は、遮光パターン15の間に形成されている。各光透過パターン19,20の光透過率は、遮光パターン15の光透過率より高い。図示の例では、各光透過パターン19のサイズは、各光透過パターン20のサイズより小さく形成されているが、各光透過パターン20のサイズと同等またはそれより大きく形成されていてもよい。光透過パターン19,20の夫々の数は、1つであってもよい。フォトマスク1は、例えば、遮光パターン15が遮光性材料で構成される場合、バイナリマスクとなる。フォトマスク1は、遮光パターン15が半遮光性材料で構成され、光透過率を有することによって、ハーフトーンマスクであってもよい。遮光パターン15および複数の光透過パターン19,20は、図1(c)に示す開口パターン6,7を形成するためのマスクパターンとなる。
次に、図1(b)に示すように、ガイド膜L3の上にフォトマスク1とは別のフォトマスク2を配置し、フォトマスク2を介してガイド膜L3を露光する。この際、フォトマスク2の遮光パターン16で被露光部分P1およびその周辺を覆うとともに、フォトマスク2の各光透過パターン21で被露光部分P2およびその周辺を覆う。被露光部分P1は、フォトマスク1の各光透過パターン19を通じて露光されたガイド膜L3の一部分である。被露光部分P2は、フォトマスク1の光透過パターン20を通じて露光されたガイド膜L3の一部分である。フォトマスク2は、ガラス基板13上と、遮光パターン16と、光透過パターン21を有する。遮光パターン16は、ガラス基板13の上に塗膜された遮光性材料または半遮光性材料によって構成されている。光透過パターン21は、遮光パターン16の周辺に形成されている。光透過パターン21の光透過率は、遮光パターン16の光透過率より高い。フォトマスク2は、例えば、遮光パターン16が遮光性材料で構成される場合、バイナリマスクとなる。フォトマスク2は、遮光パターン16が半遮光性材料で構成されて、光透過率を有することによって、ハーフトーンマスクであってもよい。遮光パターン16および光透過パターン21は、図1(c)に示すガイド領域A1,A2を形成するためのマスクパターンとなる。
次に、図1(b)に示したガイド膜L3にベーク処理(PEB(Post Exposure Bake)処理)および現像処理を施すことによって、フォトマスク2,3のマスクパターンをガイド膜L3に転写し、図1(c)に示すようにガイドパターン5を形成する。ガイドパターン5は、ガイド膜L3の残しパターンであり、複数の開口パターン6と、複数の開口パターン7と、ガイド領域A1,A2を有している。各開口パターン6は、被露光部分P1を除去されることによって、ガイド膜L3にフォトマスク1の各光透過パターン19が転写されて形成されたものであり、ガイド膜L3の抜きパターンとなる。各開口パターン7は、被露光部分P2を除去されることによって、ガイド膜L3にフォトマスク1の各光透過パターン20が転写されて形成されたものであり、ガイド膜L3の抜きパターンとなる。図示の例において、開口パターン6,7の夫々の数は、複数になっているが、フォトマスク1のマスクパターンに対応して1つにすることができる。ガイド領域A1,A2は、フォトマスク2を介して露光された被露光部分(図示省略)を除去されて形成されている。ガイド領域A1は、フォトマスク2の遮光パターン16に対応して形成されており、各開口パターン6を包囲している。ガイド領域A2は、フォトマスク2の光透過パターン21に対応して形成されており、各開口パターン7を包囲している。前述したとおり、フォトマスク2の光透過パターン21の光透過率は、遮光パターン16の光透過率より高いので、ガイドパターン5は、ガイド領域A2でガイド領域A1よりも多くのガイド膜L3を除去されている。したがって、ガイド領域A2でのガイドパターン5の被加工膜L2からの高さ(膜厚)T2(nm)は、ガイド領域A1でのガイドパターン5の膜厚T1(nm)より小さく形成されている。即ち、ガイドパターン5は、膜厚T1,T2の大小関係(T1>T2)が成立し、ガイド領域A1とガイド領域A2との間に段差ΔH1が設けられている。膜厚T1,T2は、フォトマスク2の遮光パターン16および光透過パターン21の光透過率を調整することによって調整できる。なお、開口パターン6,7は、ガイド膜の抜きパターンとして形成されているので、膜厚T1,T2の大小関係(T1>T2)に対応して、開口パターン7が開口パターン6より浅く形成されているとも言える。
図2は、図1に示すガイドパターン5を利用してDSAプロセスによって被加工膜L2にサイズの異なるデバイスパターン10,11を形成する方法の手順を示す図である。図2(d)に示すデバイスパターン10は、被加工膜L2に形成された微細な抜きパターンであり、例えばホールパターンである場合、露光装置の光学コントラストでの最小サイズ以下の大きさである。このような微細なデバイスパターン10を、被加工膜L2に密集させて形成する場合、DSAプロセスを利用することにより半導体デバイスの生産コストを抑制することができる。仮に、密集したデバイスパターン10を、DSAプロセスを利用せずに形成する場合、1度の露光処理で形成できるデバイスパターン10のホール間距離には限度があることから、高価な露光装置を用いた複数回の露光処理が必要となり、工程数が増加する分だけ半導体デバイスの生産コストが増大してしまう。
まず、図2(a)に示すように、ガイドパターン5の間に形成された各開口パターン6,7にスピンコート法やインクジェット法などの方法により自己組織化材料であるDSA材料9を充填する。この際、各開口パターン6でのDSA材料9の膜厚T3(nm)は、界面エネルギーによりガイドパターン5のガイド領域A1での膜厚T1より小さくなり、各開口パターン7でのDSA材料9の膜厚T4(nm)は、界面エネルギーによりガイドパターン5のガイド領域A2での膜厚T2より小さくなる。さらに、膜厚T4が膜厚T3より小さくなるようにDSA材料9を充填する。即ち、膜厚T1〜T4について、大小関係(T1>T3、T2>T4、T3>T4)が成立する。ガイドパターン5は、DSA材料9を各開口パターン6,7に納める役割を有しており、前述したとおり膜厚T1,T2の大小関係(T1>T2)が成立している。したがって、各開口パターン6,7に対して目一杯にDSA材料9を充填することにより、必然的にDSA材料9の前述した大小関係(T3>T4)が成立する。なお、大小関係(T3>T4)が成立すれば、必ずしも、各開口パターン6,7に対して目一杯にDSA材料9を充填する必要はない。
ここで、DSA材料9は、ブロックコポリマーを含有している。ブロックコポリマーは、複数種のポリマー鎖が結合した構造を有する。各ポリマー鎖は、1種類のモノマーの連鎖構造を有する。このブロックコポリマーは、ガイドパターン5との親和性の高いポリマー鎖とガイドパターン5との親和性の低いポリマー鎖が結合した構造を有する。このようなブロックコポリマーとして、例えば、ポリスチレン(以下、「PS」と称する)−ポリメチルメタクリレート(以下、「PMMA」と称する)ブロックコポリマーを用いることができる。PS−PMMAブロックコポリマーの場合、ガイドパターン5が疎水性の材料で形成されていると、ガイドパターン5との親和性の高いポリマー鎖が疎水性のPSとなり、ガイドパターン5との親和性の低いポリマー鎖が親水性のPMMAとなる。
次に、図2(a)に示したDSA材料9にアニール処理を施してDSA材料9のブロックコポリマーを図2(b)に示すように自己組織化させる。即ち、各開口パターン6,7において、DSA材料9を2つの相9a,9bに相分離させる。相9aは、ガイドパターン5との親和性の低いポリマー鎖が凝集して形成される。相9bは、ガイドパターン5との親和性の高いポリマー鎖が凝集して形成される。前述した例のように、ガイドパターン5を疎水性の材料で形成し、ブロックコポリマーをPS−PMMAブロックコポリマーとする場合、相9aはPMMAが凝集したものとなり、相9bはPSが凝集したものとなる。各相9a,9bの形状および配置は、DSA条件(DSA材料9やガイドパターン5の形状等)によって決まる。このDSA条件は、少なくとも各開口パターン6で相9bの中央付近に1つの相9aが柱状に形成されるように調整されている。図示の例での相9aは、DSA材料9を貫通して被加工膜L2に到達しているが、DSA条件によっては、DSA材料9を貫通せず、被加工膜L2に到達しないこともある。また、図示の例では、各開口パターン7で相9bに複数の相9aが略一定のピッチで柱状に形成されているが、各開口パターン7では、必ずしもこのように規則的に自己組織化が行われるとは限らない。なお、DSA材料9は、アニール処理前の膜厚T3,T4の大小関係(T3>T4)をアニール処理後も維持する。したがって、各開口パターン7でのアニール処理後のDSA材料9(例えば、相9b)の膜厚T6(nm)は、各開口パターン6でのアニール処理後のDSA材料9(例えば、相9aとガイドパターン5の間における相9b)の膜厚T5(nm)よりも小さくなっている。即ち、膜厚T5,T6の大小関係(T5>T6)が成立している。
続いて、図2(b)に示した相9aを選択的に除去する。例えば、Xe2エキシマランプを用いて172nmの紫外線を各開口パターン6,7に照射することによって、相9aに凝集したポリマー鎖(例えば、PMMA)を分解する。続いて、現像液またはアルコールなどの有機溶媒を各開口パターン6,7に吐出して、ウェットエッチングにより、相9aに凝集したポリマー鎖の分解物を除去する。このような処理によって、相9aが除去されて、その痕として各開口パターン6,7には、図2(c)に示すように微細な開口パターン8が形成される。各開口パターン8は、各開口パターン6,7の側壁に相9bとして凝集したポリマー鎖(例えば、PS)が付着して形成されたものであるので、各開口パターン6,7より小さなものとなる。各開口パターン8は、例えばホールパターンの場合、露光装置の光学コントラストでの最小サイズ以下の大きさとなる。なお、図2(b)に示した各開口パターン7でのDSA材料9が規則的に自己組織化されていない場合には、必ずしも、各開口パターン7に図2(c)に示すような規則的に配列された開口パターン8が形成されるわけではない。
次に、図2(c)に示すように、相9bで各開口パターン6,7を覆われたガイドパターン5をエッチングマスクとし、例えばドライエッチングによって被加工膜L2をエッチングし、図2(d)に示すようにデバイスパターン10,11を形成する。このエッチング工程において、エッチング時間をt(秒)とし、相9bのエッチングレートをR1(nm/秒)とし、ガイドパターン5のエッチングレートをR2(nm/秒)とする。ガイドパターン5と開口パターン8の間における相9bの膜厚T5は、エッチング深さ(R1×t)との関係において、大小関係(T5≧(R1×t))が成立するように形成されている。また、ガイドパターン5の膜厚T1,T2は、エッチング深さ(R2×t)との関係において、大小関係(T1,T2≧(R2×t))が成立するように形成されている。即ち、各開口パターン6に形成された相9bおよびガイドパターン5は、十分なエッチング耐性を有する。さらに、エッチング時間tは、エッチングレートR1,R2の他に被加工膜L2のエッチングレートも考慮されて、被加工膜L2に所望のデバイスパターン10,11が形成されるように定められる。したがって、エッチング工程において、各開口パターン6に形成された微細な開口パターン8が被加工膜L2に転写されて、図2(d)に示すように微細なデバイスパターン10が形成される。デバイスパターン10は、被加工膜L2の抜きパターンであり、例えばホールパターンの場合、開口パターン8のサイズに対応し、露光装置の光学コントラストでの最小サイズ以下の大きさとなる。
また、前述したとおり相9bの膜厚T5,T6について大小関係(T5>T6)が成立していることから、膜厚T6は、エッチング深さ(R1×t)との関係において、大小関係((R1×t)>T6)が成立する。このため、各開口パターン7に形成された相9bは、エッチング耐性が不足したものとなる。したがって、図2(c)〜図2(d)の工程において、各開口パターン6に形成された微細な開口パターン8がエッチング工程により被加工膜L2に転写されている間に、各開口パターン7に形成された相9bはエッチングにより除去されて、各開口パターン7が被加工膜にL2に転写され、デバイスパターン10よりサイズの大きなデバイスパターン11が形成される。即ち、一度のエッチング工程によって、被加工膜L2にサイズの異なるデバイスパターン10,11が形成される。なお、このようにして形成されるデバイスパターン10の数は、各開口パターン6に形成された微細な開口パターン8の数と同数になる。また、デバイスパターン11の数は、開口パターン7の数と同数になる。
図示は省略するが、仮に比較例として、図2(c)に示され各開口パターン7に形成された相9bの膜厚T6がエッチング深さ(R1×t)との関係において、大小関係(T6≧(R1×t))が成立するように形成されていることを考える。この比較例の場合、第1の実施形態とは異なり、各開口パターン7に形成された相9bは十分なエッチング耐性を有することになる。したがって、前述した各開口パターン6に形成された開口パターン8が被加工膜L2に転写されている間に、エッチングで除去されることはなく、そのため各開口パターン7に形成された微細な開口パターン8が被加工膜L2に転写される。このため、図2(d)に示されたデバイスパターン11を被加工膜L2に形成する場合、このような開口パターン7を介した開口パターン8の転写パターンを除去する追加工程(例えば、フォトリソグラフィ工程やエッチング工程)が必要となる。しかしこれでは、被加工膜L2にデバイスパターン11を形成する工程数が第1の実施形態よりも多くなり、半導体デバイスの生産コストが増大する。
最後に、エッチング工程において除去されずに被加工膜L2の上に残存したガイドパターン5および相9bを溶剤などによって完全に除去することによって、被加工膜L2へのデバイススパターン10,11の形成工程が終了する。
第1の実施形態では、DSA材料9の膜厚T3,T4の大小関係(T3>T4)を成立させてから、DSA材料9を自己組織化させたので、相9bの膜厚T5,T6の大小関係(T5>T6)を成立させることができた。したがって、第1の実施形態では、相9bの膜厚T5,T6とエッチング深さ(R1×t)について、大小関係(T5≧(R1×t)>T6)を成立させることによって、エッチング耐性に優れるガイドパターン5および開口パターン6に形成された相9bを被加工膜L2に対するエッチングのマスクとして機能させることができた。これによって、一度のエッチングによって、開口パターン6に形成された各開口パターン8および各開口パターン7を同時に被加工膜L2に転写して、サイズの異なる複数のデバイスパターン10,11を形成することができた。即ち、第1の実施形態によれば被加工膜L2に少ない工程数でサイズの異なる複数のデバイスパターン10,11を形成することができ、半導体デバイスの製造コストを低減することができる。
また、第1の実施形態では、ガイドパターン5の膜厚T1,T2について、大小関係(T1>T2)を成立させたので、開口パターン6,7に目一杯にDSA材料9を充填するだけで、DSA材料9の膜厚T3,T4の大小関係(T3>T4)を成立させることができた。即ち、第1の実施形態によれば、DSA材料9の大小関係(T3>T4)を容易に成立させることができる。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態にかかるガイドパターン5の形成方法の手順を示す図である。第2の実施形態は、ガイドパターン5を1度の露光処理によって形成される点で第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と同様の構成には同一の符号を付して、重複説明を省略する。
まず、図3(a)に示すように、第1の実施形態と同様にして、基板L1の上に形成された被加工膜L2の上にガイド膜L3を形成しておく。
次に、図3(a)に示すように、ガイド膜L3の上にフォトマスク3を配置し、フォトマスク3を介してガイド膜L3を露光する。フォトマスク3は、ガラス基板14と、遮光パターン17,18と、複数の光透過パターン22と,複数の光透過パターン23を有する。遮光パターン17は、ガラス基板14の上に塗膜された遮光性材料または半遮光性材料で構成されている。遮光パターン18は、ガラス基板14の上に塗膜された半遮光性材料で構成されており、遮光パターン17より光透過率が高い。各光透過パターン22は、遮光パターン17の間に形成されている。各光透過パターン23は、遮光パターン18の間に形成されている。各光透過パターン22,23の光透過率は、遮光パターン17、18の光透過率より高い。遮光パターン17と光透過パターン22は、図示されない第1のマスクエリアの一部または全体を構成する。遮光パターン18と光透過パターン23は、図示されない第1のマスクエリアの一部または全体を構成する。図示の例では、各光透過パターン22のサイズは、各光透過パターン23のサイズより小さく形成されているが、光透過パターン23のサイズと同等またはそれより大きく形成されていてもよい。光透過パターン22,23の夫々の数は、1つであってもよい。遮光パターン17および各光透過パターン22は、図3(b)に示す各開口パターン6およびガイド領域A1を形成するためのマスクパターンとなる。遮光パターン18および各光透過パターン23は、図3(b)に示す各開口パターン7およびガイド領域A2を形成するためのマスクパターンとなる。
次に、図3(a)に示したガイド膜L3にベーク処理(PEB処理)および現像処理を施すことによって、フォトマスク3のマスクパターンをガイド膜L3に転写し、図3(b)に示すようにガイドパターン5を形成する。ガイドパターン5は、第1の実施形態と同様の構成となっており、ガイド膜L3の残しパターンであって、複数の開口パターン6と、複数の開口パターン7と、ガイド領域A1,A2を有している。開口パターン6は、光透過パターン22を通じて露光された被露光部分(図示省略)を除去されることによって、ガイド膜L3に各光透過パターン22が転写されて形成されたものであり、ガイド膜L3の抜きパターンとなっている。開口パターン7は、光透過パターン20を通じて露光された被露光部分(図示省略)を除去されることによって、各光透過パターン23が転写されて形成されたものであり、ガイド膜L3の抜きパターンとなっている。図示の例において、開口パターン6,7の夫々の数は、複数になっているが、フォトマスク3のマスクパターンに対応して1つにすることができる。ガイド領域A1,A2は、遮光パターン17,18を介して露光された被露光部分(図示省略)を除去されて形成されている。ガイド領域A1は、遮光パターン17に対応して形成されており、各開口パターン6を包囲している。ガイド領域A2は、遮光パターン18に対応して形成されており、各開口パターン7を包囲している。遮光パターン18の光透過率は、遮光パターン17の光透過率より高いので、ガイド領域A2では、ガイド領域A1よりも多くガイド膜L3を除去されている。したがって、第2の実施形態においても、ガイドパターン5は、膜厚T1,T2の大小関係(T1>T2)が成立する。第2の実施形態において、膜厚T1,T2は、遮光パターン17,18の光透過率を調整することによって調整できる。
第2の実施形態によれば、フォトマスク3を介した一度の露光処理によって、第1の実施形態と同様のガイドパターン5を形成した。したがって、ガイドパターン5の形成に当たって、第1の実施形態よりも露光処理の回数が少なく済み、その分、半導体デバイスの製造コストを低減することができる。
(第3の実施形態)
図4は、第3の実施形態にかかるガイドパターン5の形成方法の手順を示す図である。第3の実施形態は、ガイドパターン5を、ナノインプリントリソグラフィ技術を利用して形成する点で第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と同様の構成には同一の符号を付して、重複説明を省略する。
まず、図4(a)に示すように、基板L1上に形成された被加工膜L2の上に、インクジェット法によってインプリント材24を塗布する。インプリント材24は、スピンコート法によって被加工膜L2の上に塗布されてもよい。インプリント材24は、例えば、紫外線硬化型樹脂または熱硬化型樹脂を用いることができる。
次に、図4(a)に示すように、テンプレート4をインプリント材24および被加工膜L2の上に配置し、図4(b)に示すように、テンプレート4をインプリント材24に押し当てる(インプリントする)ことにより、被加工膜L2の上にインプリントパターン25を形成する。テンプレート4には、インプリントパターン25の形状を規定する複数の凹部26aと、凹部26bと、複数の凹部26cと、複数の凸部27aと,複数の凸部27bが形成されている。凹部26a〜26cは、凸部27a、27bによって仕切られている。各凹部26aは、各凹部26cより深く形成されている。凹部26bは、段差ΔH2を隔てて深い部分P3と浅い部分P4を有している。深い部分P3は、各凹部26cより深く形成されている。浅い部分P4は、各凹部26aおよび深い部分P3より浅く形成されている。なお、凹部26a,26cおよび凸部27a,27bの数は、1つであってもよい。テンプレート4の各凸部27a,27bをインプリント材24に押し当てると、毛細血管現象によってインプリント材24が各凹部26a〜26cに吸い上げられ、各凹部26a〜26cの形状に対応したインプリントパターン25が形成される。なお、テンプレート4は、紫外線に対して透過性を有する石英で構成することができる。
次に、図4(b)に示すようにテンプレート4をインプリントパターン25に押し当てたまま、インプリントパターン25を硬化させ、図4(c)に示すようにガイドパターン5を一括形成する。インプリント材24が紫外線硬化型樹脂の場合には、インプリントパターン25に紫外線を照射することによりインプリントパターン25が硬化してガイドパターン5となる。インプリント材24が熱硬化型樹脂の場合には、インプリントパターン25を加熱することによりインプリントパターン25が硬化してガイドパターン5となる。
ガイドパターン5は、第3の実施形態においても、第1の実施形態と同様に複数の開口パターン6と、複数の開口パターン7と、ガイド領域A1,A2を有している。各開口パターン6は、インプリント材24にテンプレート4の各凸部27aを転写されて形成されたものである。各開口パターン7は、インプリント材24にテンプレート4の各凸部27bを転写されて形成されたものである。図示の例において、開口パターン6,7の夫々の数は、複数になっているが、テンプレート4の形状に対応して1つとすることもできる。ガイド領域A1は、各凹部26aと凹部26bの深い部分P3に対応して形成されたものであり、各開口パターン6を包囲している。ガイド領域A2は、凹部26bの浅い部分P4と各凹部26cに対応して形成されたものであり、開口パターン7を包囲している。前述したとおり、テンプレート4の凹部26bには、深い部分P3と浅い部分P4の境界に段差ΔH2が設けられている。したがって、段差ΔH2に対応して、ガイドパターン5は、第3の実施形態でもガイド領域A1とガイド領域A2の間に段差ΔH1が設けられ、膜厚T1,T2の大小関係(T1>T2)が成立する。膜厚T1,T2は、テンプレート4の各凹部26a〜26cの深さを調整することによって調整できる。
第3の実施形態によれば、ガイドパターン5の形状を規定するテンプレート4を被加工膜L2に塗布されたインプリント材24に押し当てることにより、ガイドパターン5を形成した。したがって、フォトリソグラフィ技術を利用することなく、ガイドパターン5を一括して形成することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1〜3 フォトマスク、4 テンプレート、5 ガイドパターン、6〜8 開口パターン、9 DSA材料、9a,9b 相、10,11 デバイスパターン、12〜14 ガラス基板、15〜18 遮光パターン、19〜23 光透過パターン、24 インプリント材、25 インプリントパターン、26a〜26c 凹部、27a,27b 凸部、L1 基板、L2 被加工膜、L3 レジスト(ガイド膜)、P1,P2 被露光部分、P3 深い部分、P4 浅い部分、A1,A2 ガイド領域、T1〜T6 膜厚、R1,R2 エッチングレート、t エッチング時間、ΔH1,ΔH2 段差。

Claims (5)

  1. 被加工膜の上に、第1開口パターンと、前記第1開口パターンよりも浅い第2開口パターンと、を有するガイドパターンを形成するガイド形成工程と、
    前記第1開口パターンおよび前記第2開口パターンに自己組織化材料であるDSA材料を充填するとともに、前記第2開口パターンでの前記DSA材料の膜厚を、前記第1開口パターンでの前記DSA材料の膜厚より小さくする充填工程と、
    前記第1開口パターンおよび前記第2開口パターン内で、前記DSA材料を第1相と第2相とに相分離させる相分離工程と、
    前記第1相を残すとともに前記第2相を除去することによって、前記第1開口パターン内の前記第1相で第3開口パターンを形成するとともに、前記第2開口パターン内の前記第1相で第4開口パターンを形成する開口縮小工程と、
    前記第2から第4開口パターンの上からの前記被加工膜に対する1度のエッチングによって、前記第2開口パターン内に充填された前記DSA材料を除去して前記第4開口パターンを消滅させ、前記第2および第3開口パターンを前記被加工膜に転写する転写工程と、
    を含むパターン形成方法。
  2. 前記ガイド形成工程では、前記ガイドパターンの膜厚が、前記ガイドパターンの形成されている位置での前記転写工程における第1のエッチング深さ以上となるように前記ガイドパターンを形成し、
    前記開口縮小工程では、前記第1開口パターンでの前記第1相の膜厚が、前記第1相の形成されている位置での前記転写工程における第2のエッチング深さ以上となるように前記第1相を形成するとともに、前記第2開口パターンでの前記DSA材料の膜厚が、前記第2開口パターンで前記DSA材料の充填されている位置での前記転写工程における第3のエッチング深さより小さくなるように前記DSA材料を加工する、
    請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. 前記ガイド形成工程では、第1ガイド領域および第2ガイド領域を有するように前記ガイドパターンを形成し、
    前記ガイドパターンは、前記第1ガイド領域で前記第1開口パターンを包囲するとともに、前記第2ガイド領域で前記第2開口パターンを包囲する、
    請求項1または2に記載のパターン形成方法。
  4. 前記ガイドパターンは、前記第1ガイド領域と前記第2ガイド領域の間に段差を有する、
    請求項3に記載のパターン形成方法。
  5. 前記ガイド形成工程では、前記被加工膜の上に形成されたガイド膜をフォトマスクを介して1度露光することによって前記ガイドパターンを形成し、
    前記フォトマスクは、前記第1開口パターンの形成に用いられる第1マスクエリアと、前記第2開口パターンの形成に用いられる第2マスクエリアを有し、前記第1マスクエリアと前記第2マスクエリアとでは、異なる光透過率のマスクパターンが配置されている、
    請求項4に記載のパターン形成方法。
JP2014175888A 2014-08-29 2014-08-29 パターン形成方法 Active JP6173989B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175888A JP6173989B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 パターン形成方法
US14/576,435 US9349585B2 (en) 2014-08-29 2014-12-19 Pattern formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175888A JP6173989B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016051792A JP2016051792A (ja) 2016-04-11
JP6173989B2 true JP6173989B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=55403308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175888A Active JP6173989B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 パターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9349585B2 (ja)
JP (1) JP6173989B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9581899B2 (en) * 2012-11-27 2017-02-28 International Business Machines Corporation 2-dimensional patterning employing tone inverted graphoepitaxy
KR102329387B1 (ko) * 2014-10-10 2021-11-22 삼성디스플레이 주식회사 고분자 일렉트렛트 및 이의 제조방법
US9768059B1 (en) * 2016-04-07 2017-09-19 International Business Machines Corporation High-chi block copolymers for interconnect structures by directed self-assembly
US10691019B2 (en) * 2016-10-07 2020-06-23 Jsr Corporation Pattern-forming method and composition
CN108400085B (zh) * 2017-02-06 2019-11-19 联华电子股份有限公司 形成半导体元件图案的方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006058034A2 (en) * 2004-11-22 2006-06-01 Intermolecular, Inc. Molecular self-assembly in substrate processing
JP4163729B2 (ja) 2006-10-03 2008-10-08 株式会社東芝 磁気記録媒体、その製造方法、および磁気記録装置
US8557128B2 (en) * 2007-03-22 2013-10-15 Micron Technology, Inc. Sub-10 nm line features via rapid graphoepitaxial self-assembly of amphiphilic monolayers
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US8404124B2 (en) * 2007-06-12 2013-03-26 Micron Technology, Inc. Alternating self-assembling morphologies of diblock copolymers controlled by variations in surfaces
KR101355167B1 (ko) * 2007-12-14 2014-01-28 삼성전자주식회사 적어도 세 개의 고분자 블록을 구비하는 블록 공중합체를이용한 미세 패턴 형성 방법
US8999492B2 (en) * 2008-02-05 2015-04-07 Micron Technology, Inc. Method to produce nanometer-sized features with directed assembly of block copolymers
US8114301B2 (en) * 2008-05-02 2012-02-14 Micron Technology, Inc. Graphoepitaxial self-assembly of arrays of downward facing half-cylinders
JP5484817B2 (ja) * 2009-08-04 2014-05-07 株式会社東芝 パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP5259661B2 (ja) 2010-09-07 2013-08-07 株式会社東芝 パターン形成方法
JP2012087294A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂、レジスト組成物及びレジストパターン製造方法
JP2013174766A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Toshiba Corp マスクパターン作成方法、マスクパターン作成プログラムおよび半導体装置の製造方法
JP5902573B2 (ja) 2012-07-18 2016-04-13 株式会社東芝 パターン形成方法
JP5813607B2 (ja) * 2012-09-27 2015-11-17 株式会社東芝 パターン形成方法及びリソグラフィ原版の製造方法
US8911846B2 (en) * 2012-10-05 2014-12-16 Seagate Technology Llc Block copolymer assembly
JP5537628B2 (ja) 2012-10-09 2014-07-02 株式会社東芝 自己組織化パターンの形成方法
JP2014090029A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Panasonic Corp パターン形成方法及びフォトマスク
JP5768074B2 (ja) * 2013-02-28 2015-08-26 株式会社東芝 パターン形成方法
US8980538B2 (en) * 2013-03-14 2015-03-17 Tokyo Electron Limited Chemi-epitaxy in directed self-assembly applications using photo-decomposable agents
JP5981392B2 (ja) 2013-06-19 2016-08-31 株式会社東芝 パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016051792A (ja) 2016-04-11
US9349585B2 (en) 2016-05-24
US20160064216A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173989B2 (ja) パターン形成方法
JP4336343B2 (ja) ソフトモールドの製造方法
JP2007535172A (ja) Uvインプリンティングのためのコンプライアントなハード・テンプレート
US8992789B2 (en) Method for manufacturing mold
US20140272688A1 (en) Grayscale lithography of photo definable glass
US9087875B2 (en) Pattern formation method for manufacturing semiconductor device using phase-separating self-assembling material
KR20110093654A (ko) 패턴 형성 방법
JP2011029248A (ja) ナノインプリント用モールドの製造方法
JP5618663B2 (ja) インプリント用のテンプレート及びパターン形成方法
JP6338938B2 (ja) テンプレートとその製造方法およびインプリント方法
KR100803749B1 (ko) 대면적 스템퍼 제조방법
JP2011134856A (ja) パターン形成方法
KR20110112727A (ko) 더블 패터닝을 이용한 반도체소자의 패턴형성방법
JP2008244259A (ja) パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2008015462A (ja) モールドの製造方法。
US10813223B2 (en) Piezochromic stamp
US20130220970A1 (en) Method for fabricating template
US20180138048A1 (en) Pattern formation method
JP6236481B2 (ja) パターン形成方法
JP2016058477A (ja) テンプレート、テンプレートの製造方法およびインプリント方法
JP2015005662A (ja) パターン形成方法
KR20220059962A (ko) 임프린트용 몰드, 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법
JP2010171109A (ja) インプリント用金型の原版及びインプリント用金型原版の製造方法
JP2013115198A (ja) パターン形成方法
JP4922376B2 (ja) テンプレートの製造方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350